JP4515470B2 - ハードバター - Google Patents

ハードバター Download PDF

Info

Publication number
JP4515470B2
JP4515470B2 JP2007019410A JP2007019410A JP4515470B2 JP 4515470 B2 JP4515470 B2 JP 4515470B2 JP 2007019410 A JP2007019410 A JP 2007019410A JP 2007019410 A JP2007019410 A JP 2007019410A JP 4515470 B2 JP4515470 B2 JP 4515470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acid
mass
hard butter
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007019410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182961A (ja
Inventor
佳秀 麻生
秀和 高橋
敬章 田所
賢治 舛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007019410A priority Critical patent/JP4515470B2/ja
Priority to TW097101409A priority patent/TWI434656B/zh
Priority to CN2008100088318A priority patent/CN101233889B/zh
Priority to KR1020080009044A priority patent/KR101422289B1/ko
Publication of JP2008182961A publication Critical patent/JP2008182961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515470B2 publication Critical patent/JP4515470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/02Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/003Compositions other than spreads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

本発明は、ハードバター及びそのハードバターを使用した、コーティング用チョコレート類又はクリーム類に関する。
カカオバターの代替として開発されたハードバターは、テンパリング型と非テンパリング型に大別される。テンパリング型油脂は、一般にグリセリド骨格の1、3位にパルミチン酸とステアリン酸、2位に不飽和脂肪酸が結合したトリグリセリドを主成分とし、カカオ脂と類似の物性を持つ。そのため、カカオ脂との相溶性が高く、またカカオ脂と類似の食感が得られるが、一方で、使用時に結晶多形の制御のためのテンパリング工程が必要となる。このテンパリング工程には厳密な温度調節が必要となるために、省略することが望まれている。
このテンパリング工程を省略可能な非テンパリング型のハードバターとして、トランス型不飽和脂肪酸やラウリン酸を多く含むものが知られている(以下それぞれ「トランス酸型ハードバター」及び「ラウリン酸型ハードバター」と記載する)。これら非テンパリング型ハードバターはテンパリング型ハードバターと異なり、複雑な結晶多形を持たないため、厳密な温度調節を必要とするテンパリング処理は不要である。
非テンパリング型のハードバターのうち、上記トランス酸型ハードバターは、パーム油や、ナタネ油・大豆油等の液状油を原料とし、それらを水素添加することにより構成脂肪酸にトランス型不飽和脂肪酸を比較的多く含む。
一方、非テンパリング型のハードバターのうち、ラウリン酸型ハードバターは、ヤシ油やパーム油核のような、ラウリン酸を多く含むトリグリセリドを原料としており、これらは保存中の取り扱いによりいわゆるセッケン風味や粗大結晶が発生する可能性がある。これらラウリン酸を多く含む油脂の改質方法としては、界面活性剤の添加により粗大結晶を抑制する方法が知られている(特許文献1〜3)。また、パーム油及びパーム核油由来の油脂をエステル交換し、特定組成のトリグリセリドを含有させた油脂を添加し、ブルーム耐性を向上させている(特許文献4)。
また、トランス酸型やラウリン酸型ではないが、テンパリング工程を必要としないハードバターも提案されている。SSU(1,2−飽和−3不飽和トリグリセリド)成分を含有する油脂を添加したハードバターや(特許文献5)、SUS(1、3−飽和2−不飽和トリグリセリド)成分を一定の範囲で含有し、SSU及び/又はトリ飽和脂肪酸を含むトリグリセリドからなる油脂組成物、(特許文献6)、パームステアリンのランダムエステル交換油から分取した中融点部分からなる組成物を使用したもの(特許文献7)、グリセリドの1、3位に選択的に働く酵素を利用し、2−オレオ−1,3−ジ飽和トリグリセリドと1分子内に3個以上の不飽和脂肪酸を一定範囲の量含有するもの(特許文献8)が開示されている。
特開昭61−67444号公報 特開昭64−39945号公報 特開平2−35042号公報 特許第3635679号公報 特開昭61−224934号公報 特開平5−211837号公報 特開平9−285255号公報 特公平7−28662号公報
前記従来技術においては、トランス酸型ハードバターは、水素添加のためのコスト増やいわゆる水添臭が発生するという課題があり、また近年ではトランス酸型不飽和脂肪酸の血中コレステロールへの影響が懸念されていることから、水素添加された油脂の使用は控えられる傾向がある。ラウリン酸型ハードバターは保存中の風味低下に課題がある。
また、パーム油及びパーム核油由来の油脂をエステル交換したものは、ブルーム耐性脂としての添加効果が主であり、保存時の風味変化やトランス酸含有率については課題が残る。
更に、トランス酸型やラウリン酸型ではない非テンパリング型ハードバターは、いずれも酵素によるエステル交換や得られた油脂の分別を前提にしており、製造工程が複雑でコストが大きくなるという課題がある。
そこで、本発明は、トランス型不飽和脂肪酸の含有やラウリン酸に由来する風味低下の影響が少なく、保存安定性および光沢に優れた非テンパリング型のハードバターならびに、それらを使用したコーティング用チョコレート類及びクリーム類を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、トランス型不飽和脂肪酸とラウリン酸の結晶特性および融点に着目し、トランス型不飽和脂肪酸の低減化とラウリン酸による風味低下抑制、保存安定性、吸糖性、耐熱性に優れた非テンパリング型油脂について検討した結果、トランス型不飽和脂肪酸をラウリン酸へ代替すること、ならびに油脂中の融点の異なるトリグリセリド組成の割合に着目して検討した結果、飽和脂肪酸含有率と特定の構造をもつトリグリセリド含有率を一定範囲とすることにより、保存安定性や光沢、口溶け感、表面のべとつきのなさに優れた非常に好ましい物性が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、全構成脂肪酸中の飽和脂肪酸含量が80〜96質量%であり、次の成分(A)〜(D);
(A)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が58以上であるトリグリセリド0.05〜5質量%、
(B)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が42〜56のトリグリセリド30〜55質量%、
(C)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が40以下のトリグリセリド20〜50質量%、
(D)不飽和脂肪酸1残基、飽和脂肪酸2残基からなり、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が48〜56であるトリグリセリド2〜20質量%
を含有し、かつ全構成脂肪酸中のトランス型不飽和脂肪酸が5質量%以下であるハードバターを提供するものである。
本発明によれば、非テンパリング型のハードバターとして、トランス型不飽和脂肪酸の含有やラウリン酸に由来する風味低下の影響が少なく、保存安定性、口溶け感、及び光沢、表面のべとつきのなさに優れたハードバター、並びにハードバターを使用したコーティング用チョコレート類およびクリーム類を得ることが出来る。
本発明のハードバターは、それぞれ個別に天然油脂や脂肪酸からトリグリセリド(A)〜(D)を合成し、配合することにより調製するのが可能であるのはもちろんのこと、飽和脂肪酸が80〜96質量%(以下、単に%と言う)の脂肪酸組成をもつ油脂を原料にし、例えばトリグリセリド(A)+(B)+(C)+(D)を含む油脂混合物として合成することや、またトリグリセリド(B)+(C)+(D)を合成した後、トリグリセリド(A)を添加することによっても得ることが可能である。特に、ランダムエステル交換反応によりトリグリセリド(B)+(C)+(D)を合成し、それにトリグリセリド(A)が適量含まれるようにすることが、製造工程やコストを考えると最適である。これらトリグリセリドの分析にはHPLCによる分取やLC−MSあるいはGC−MSが有効である。
ハードバター中の飽和脂肪酸含有率については80〜96%であるが、好ましくは80〜93%、さらに80〜90%であることが、保存安定性、口溶け感、起泡性及び光沢の点から好ましい。
トリグリセリド(A)の含有率は0.05〜5%であるが、好ましくは0.1〜4%、さらに0.2〜3%であることが、耐熱性、保存安定性、口溶け感及び光沢の点から好ましい。
トリグリセリド(A)に該当する脂肪酸を主として含むものとして、ハイエルシンナタネ油や魚油を硬化したものが挙げられる。また、これら単独でもよく、さらにこれらを混合、またはエステル交換反応して得られるものでも良い。
トリグリセリド(B)の含有率は30〜55%がであるが、好ましくは35〜55%、さらに35〜50%の範囲であることが、保存安定性、口溶け感、起泡性及び光沢の点から好ましい。
トリグリセリド(C)の含有率は20〜50%であるが、好ましくは25〜50%、さらに30〜45%であることが、保存安定性及び光沢の点から好ましい。
トリグリセリド(D)の含有率は2〜20%であるが、好ましくは3〜17%、さらに5〜15%の範囲であることが、口溶け感、起泡性及び光沢の点から好ましい。
また、本発明のハードバターは、全構成脂肪酸中のトランス型不飽和脂肪酸含有量は5%以下であるが、好ましくは4%以下、さらに3%以下にすることが、口溶け感の点から好ましい。また、下限は0.1%以上とすることが、製造工程の簡便化の点から好ましい。
トリグリセリド(B)、(C)および(D)に該当する脂肪酸を主に含むものとして、大豆油、ナタネ油、米油、パーム油、綿実油、ひまわり油、サフラワー油、落花生油、ヤシ油、パーム核油、牛脂、豚脂、カカオ脂、またはこれらを硬化したものが挙げられ、同時にトランス酸含量を考慮して硬化油は完全水素添加油脂を使用することが好ましい。
本発明のハードバターにおいては、構成するトリグリセリドの全脂肪酸のうち、炭素数14以下の脂肪酸が30〜70%のものが好ましい。より好ましくは35〜65%、さらに45%〜65%であることが、保存安定性、口溶け感、起泡性及び光沢の点から好ましい。また、炭素数10以下の脂肪酸含量は15%以下であることが好ましく、さらに10%以下であることが好ましい。炭素数10以下の脂肪酸量が増加すると、ハードバターの風味が著しく低下するため好ましくない。
本発明のハードバターには、その他の油脂として、20℃以下で流動性のある油脂を用いることができる。20℃以下で流動性のある油脂としては、例えば、大豆油、なたね油、コーン油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、米油、ゴマ油、オリーブ油、グレープシード油、落花生油、亜麻仁油、パーム分別油等やこれらを原料にした、トリグリセリドおよび/またはジグリセリドが使用可能である。
また、上記ハードバター調製時にレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤を添加しても良い。この場合に使用する乳化剤の配合量は0.05%〜5%であることが好ましく、さらに0.1〜2%であることが、風味の点から好ましい。
本発明のハードバターを使用し、コーティング用チョコレート類とすることができる。コーティング用チョコレートとは、ケーキ、パン、ビスケット等、種々の洋菓子・菓子類の表面のコーティングに用いるチョコレート様食品として、使用に適したものである。コーティング用チョコレート類を調製するには、ハードバターに加え、糖、粉乳、カカオマス、レシチン等を配合するのが、風味、食感、保存性の点から好ましい。
本発明のハードバターを用いてコーティング用チョコレートを調製する場合、糖は、ハードバター100質量部(以下、単に「部」という)に対して60〜120部、さらに70〜110部配合することが風味の点から好ましい。使用可能な糖類としては、グルコース、マルトース、フラクトース、シュークロース、ラクトース、トレハロース、マルトトリオース、マルトテトラオース、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール等の単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、五糖類、六糖類、澱粉加水分解物及びこれらを還元した糖アルコール、それらの混合物、各種水飴が例示される。
粉乳は、ハードバター100部に対して0〜50部、さらに5〜40部配合することが、風味のバランスの点から好ましい。使用可能な粉乳としては、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダー及び加糖粉乳等が例示される。
カカオマスは、ハードバター100部に対して、0〜100部、さらには0〜50部配合することが好ましい。使用可能なカカオマスの種類に限定はないが、カカオ脂含量が多いものはブルームが発生しやすくなるためカカオマス中の油分は3〜30%、さらには5〜20%以下であることが好ましい。
レシチンは、ハードバター100部に対して、0.01〜5部、さらには0.1〜2部配合することが好ましい。使用可能なレシチンとしては、フォスファチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジン酸等よりなるリン脂質混合物であって、大豆或いは卵黄等から得られるレシチンが代表的なものである。
本発明のハードバターを使用し、クリーム類とすることができる。ここでいうクリーム類とは、ハードバターをクリーミングし、ケーキ、パン、ビスケット等、種々の洋菓子・菓子類の表面に塗布または生地でサンドするもの、内部への充填をするものをいう。クリームを調製するには、本発明のハードバターに加え、糖類、風味剤等を配合するのが、味の点から好ましい。糖類は、ハードバター100部に対して10〜200部、さらに50〜100部配合することが甘さ・保存性安定の点から好ましい。使用可能な糖類としては、上記コーティング用チョコレートに使用したものと同じものが挙げられる。
風味剤としては、リンゴ、みかん、いちご、もも等の果実類、くり、アーモンド、ナッツ類の堅果実類、トマト、にんじん、さつまいも等の野菜類、バニラ、ミント等のハーブ類、それらを加工したピューレ、ジャム、餡などの加工品、牛乳、加糖練乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、カゼインNa、ホエー、チーズなどの乳製品、卵黄やチョコレート、コーヒー、紅茶等の一般食品の他、酸味料、香料などの添加物等が挙げられる。
<実施例1>
パーム油20部、パーム硬化油(IV=1)15部、ヤシ硬化油(IV=1)65部を、ナトリウムメチラートを触媒としてランダムエステル交換を行った後、常法に従い水洗/脱色/脱臭を行い油脂Aを得た。油脂A99.5部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)0.5部を80℃で融解して均一混合物とし、チラー(乳化混練機、多摩精器工業株式会社)を用いて15℃まで冷却し、30℃で1日間保存した後、冷蔵庫(5℃)にて保存しハードバターを調製した。
<実施例2>
油脂A96部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)4部を80℃で融解して均一混合物とし、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
<実施例3>
パーム油25部、パーム硬化油(IV=1)15部、ヤシ硬化油(IV=1)60部を、ナトリウムメチラートを触媒としてランダムエステル交換反応を行った後、常法に従い水洗/脱色/脱臭を行い油脂Bを得た。油脂B98部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)2部を80℃で融解して均一混合物とし、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
<比較例1>
油脂Bを100部80℃で融解した後、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
<比較例2>
パーム油24部、パーム硬化油(IV=1)15部、ヤシ硬化油(IV=1)59部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)2部を80℃で融解した後、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
<比較例3>
パーム分別油(IV=17)50部とパーム核軟質部(IV=27)50部を、ナトリウムメチラートを触媒としてランダムエステル交換を行った後、常法に従い水洗/脱色/脱臭を行い油脂Cを得た。油脂C98部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)2部を80℃で融解した後、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
<比較例4>
パーム油25部、ヤシ油75部を、ナトリウムメチラートを触媒としてランダムエステル交換を行った後、ニッケル触媒とメチオニンを使用して水素添加を行い(トランス酸含有率は20%)油脂Dを得た。油脂D98部、ハイエルシンナタネ完硬油(IV=1)2部を80℃で融解した後、実施例1記載と同様の方法によりハードバターを調製した。
表1に、実施例1〜3、比較例1〜4のハードバターにおける成分(A)〜(D)の含有量、トランス型不飽和脂肪酸含有量、炭素数14以下の脂肪酸含有量を示す。
Figure 0004515470
<実施例4〜6、比較例5〜8>
実施例1〜3、比較例1〜4で調製したハードバターそれぞれ100部、砂糖80部、脱脂粉乳20部を60℃にて混合してコーティング用チョコレートを調整した後、ビスケット(製品名:マリー/森永製菓株式会社)表面全体に上掛けしサンプル調製した。保存試験結果を表2に示す。
〔光沢〕
30℃・1週間保存した後、5名の専門パネルにて目視観察し、以下に示す判定基準に従って、保存時外観を評価した。
○:表面がなめらかで光沢有り
△:表面が少し荒れ、ややつやがない
×:表面が荒れつやがない
〔べとつき〕
30℃・1週間保存した後、5名の専門パネルにて、手指でさわり、以下に示す判定基準に従ってべとつきを評価した。
○:べとつき無し
△:ややべとつく
×:かなりべとつく
〔口溶け感〕
5名の専門パネルにて食し、以下に示す判定基準に従って、サンプルのチョコレートの口溶け感を評価した。
○:溶け残り感無し
△:溶け残り感やや有り
×:溶け残り感有り
〔保存安定性〕
サンプルをろ紙上に載せて、30℃、1週間保存を行い、以下に示す判定基準に従って、保存安定性を評価した。
○:濾紙への液体染み出し量が小なく目立たない
△:濾紙への染み出しがやや目立つ
×:濾紙への染み出し量が多く液体が広がる
〔総合評価〕
光沢、べとつき、保存安定性、口溶け感の評価において、○を2点、△を1点、×を0点とし、その合計点から次の基準により判定した。
○:7点以上
△:4点以上、7点未満
×:4点未満
Figure 0004515470
<実施例7、比較例9、10>
実施例3および比較例2、4で調製したハードバター200部をホバートミキサー(モデルN−50:ホバートコーポレーション)にて比重0.5g/mlまで起泡させた。この起泡物100部に、ホワイトチョコレート(融解後30℃に調温したもの)100部、シロップ100部(卵黄15部、加糖練乳15部、糖濃度70%の液糖85部を混合後糖度80まで煮詰めたもの)を添加混合し、比重0.8g/mlのクリームのサンプルを調製した。その特性を下記基準に従って評価した。結果を表3に示す。
〔起泡性〕
ハードバター起泡前後の比重を、下記の式に代入して「クリーミング価」を求め、以下に示す判定基準に従って、起泡性を評価した。
クリーミング価=(ハードバター起泡前の比重/ハードバター起泡後の比重)×100
○:クリーミング価が2以上
×:クリーミング価が2未満
〔口溶け感〕
ホワイトチョコレート、シロップを混合後のクリームを20℃1日保存したサンプルを用い、専門パネル5人で、口解け感を以下に示す判定基準に従って、評価した。
○:溶け残り感無し
△:溶け残り感やや有り
×:溶け残り感有り
〔保存安定性〕
50ml栓つきガラスビーカー(直径36mm)に、ホワイトチョコレート、シロップを混合後のクリーム30gを充填した。30℃・2日保存後の液体の染み出し量を目視で確認した。
○:染み出し液体量 高さ3mm未満
△:染み出し液体量 高さ3mm以上〜5mm未満
×:染み出し液体量 高さ5mm以上
〔風味〕
ホワイトチョコレート、シロップを混合後のクリームを25℃、1ヶ月保存したサンプルを用い、専門パネル5人で、風味を以下に示す判定基準に従って、評価した。
○:異味異臭なし
△:やや油の味、臭いを感じる
×:油の味、臭いを強く感じる
〔総合評価〕
起泡性、保存安定性、口溶け感、風味の評価において、○を2点、△を1点、×を0点とし、その合計点から次の基準により判定した。
○:7点以上
△:4点以上、7点未満
×:4点未満
Figure 0004515470
表2の結果から、本発明の実施品である実施例4〜6のコーティング用チョコレートは、比較例5〜8のものに比べて、光沢、べとつき、保存安定性、口溶け感のいずれにおいても優れていた。また、表3の結果から、本発明の実施品である実施例7のクリームは、比較例9、10のものに比べて、起泡性、口溶け感、保存安定性、風味のいずれにおいても優れていた。

Claims (3)

  1. 大豆油、ナタネ油、米油、パーム油、綿実油、ひまわり油、サフラワー油、落花生油、ヤシ油、パーム核油、牛脂、豚脂、カカオ脂、またはこれらの完全硬化油をランダムエステル交換した油脂に、ハイエルシンナタネ油の硬化油、魚油の硬化油、並びにこれらの混合油またはエステル交換反応油から選択される油脂を添加し、全構成脂肪酸中の飽和脂肪酸含量が80〜96質量%であり、次の成分(A)〜(D);
    (A)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が58以上であるトリグリセリド0.2〜3質量%、
    (B)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が42〜56のトリグリセリド35〜50質量%、
    (C)飽和脂肪酸のみから成り、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が40以下のトリグリセリド30〜45質量%、及び
    (D)不飽和脂肪酸1残基、飽和脂肪酸2残基からなり、構成脂肪酸残基の炭素数の合計が48〜56であるトリグリセリド5〜15質量%
    を含有し、かつ全構成脂肪酸中のトランス型不飽和脂肪酸が5質量%以下であるハードバター。
  2. ハードバターを構成するトリグリセリドの全脂肪酸のうち、炭素数14以下の脂肪酸が30〜70質量%である請求項1記載のハードバター。
  3. 請求項1又は2に記載されたハードバターを使用したコーティング用チョコレート類又はクリーム類。
JP2007019410A 2007-01-30 2007-01-30 ハードバター Active JP4515470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019410A JP4515470B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ハードバター
TW097101409A TWI434656B (zh) 2007-01-30 2008-01-14 Hard cream
CN2008100088318A CN101233889B (zh) 2007-01-30 2008-01-24 硬黄油
KR1020080009044A KR101422289B1 (ko) 2007-01-30 2008-01-29 하드 버터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019410A JP4515470B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ハードバター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182961A JP2008182961A (ja) 2008-08-14
JP4515470B2 true JP4515470B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39726410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019410A Active JP4515470B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ハードバター

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4515470B2 (ja)
KR (1) KR101422289B1 (ja)
CN (1) CN101233889B (ja)
TW (1) TWI434656B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525272B1 (ko) * 2007-10-30 2015-06-02 후지 세이유 가부시키가이샤 피복 초콜렛용 유지 조성물
TWI444142B (zh) 2008-12-18 2014-07-11 Kao Corp Hard cream and chocolate
JP5350768B2 (ja) * 2008-12-18 2013-11-27 花王株式会社 ハードバター及びチョコレート類
JP5336163B2 (ja) * 2008-12-18 2013-11-06 花王株式会社 ハードバター及びチョコレート類
JP5317999B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-16 花王株式会社 バタークリーム類
JP5359933B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-04 ユーハ味覚糖株式会社 生チョコレート様組成物及びその製造方法並びに前記生チョコレート様組成物をセンターとしたセンター入りチョコレート
JP5470133B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-16 株式会社明治 耐焼成油系クリーム及びそれを使用した複合焼成食品
CN103002754B (zh) * 2010-06-18 2014-03-19 日清奥利友集团株式会社 起泡性水包油型乳化物用油脂组合物及包含该油脂组合物的起泡性水包油型乳化物
CN102669306B (zh) * 2012-05-05 2013-04-10 管天球 一种富维生素e茶油
CN103798499B (zh) * 2012-11-13 2016-04-06 嘉里特种油脂(上海)有限公司 一种冰淇淋涂层油脂
JP5637248B2 (ja) * 2013-04-22 2014-12-10 ユーハ味覚糖株式会社 生チョコレート様組成物及び前記生チョコレート様組成物をセンターとしたセンター入りチョコレート
CN107205418B (zh) 2015-02-17 2020-09-11 日清奥利友集团株式会社 酯交换油脂及使用该酯交换油脂的巧克力
US11910806B2 (en) 2017-03-31 2024-02-27 Fuji Oil Holdings Inc. Transesterified fat or oil
BR112020019369A2 (pt) 2018-03-26 2020-12-29 Fuji Oil Holdings Inc. Gordura ou óleo transesterificados
JP7318840B1 (ja) 2021-09-29 2023-08-01 不二製油株式会社 低トランス、非テンパリング型チョコレート類用油脂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774042A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of hard butter
JPS5894345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Kao Corp ハ−ドバタ−
JPH09241672A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Fuji Oil Co Ltd ハードストック及びハードストック含有可塑性油脂組成物の製造法
JPH09285255A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Fuji Oil Co Ltd ハードバター添加用組成物及びハードバターの製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201718A (en) * 1975-12-22 1980-05-06 Marsch Jack T Production of hardbutter
US4317840A (en) * 1980-10-17 1982-03-02 Scm Corporation Enrobinc composition for frozen comestibles
JP4381037B2 (ja) * 2003-06-04 2009-12-09 花王株式会社 油脂組成物
SG160347A1 (en) * 2006-05-01 2010-04-29 Fuji Oil Co Ltd Oil and fat composition for chocolate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774042A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of hard butter
JPS5894345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Kao Corp ハ−ドバタ−
JPH09241672A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Fuji Oil Co Ltd ハードストック及びハードストック含有可塑性油脂組成物の製造法
JPH09285255A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Fuji Oil Co Ltd ハードバター添加用組成物及びハードバターの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200836634A (en) 2008-09-16
JP2008182961A (ja) 2008-08-14
KR20080071509A (ko) 2008-08-04
CN101233889A (zh) 2008-08-06
CN101233889B (zh) 2013-01-23
KR101422289B1 (ko) 2014-07-22
TWI434656B (zh) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515470B2 (ja) ハードバター
JP5634264B2 (ja) 油脂組成物及び可塑性油脂組成物
JP5336163B2 (ja) ハードバター及びチョコレート類
JP4653772B2 (ja) ソフトチョコレート用油脂組成物
JP6222921B2 (ja) ホイップして使用されるチョコレート
JP5350768B2 (ja) ハードバター及びチョコレート類
WO2015099160A1 (ja) 油脂組成物
JP4657239B2 (ja) 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP4823558B2 (ja) 油脂組成物
JP5781268B2 (ja) ハードバター
JP6571933B2 (ja) バタークリーム用油脂組成物とそれを用いたバタークリーム
EP1759589B1 (en) Fat composition
JP6113942B1 (ja) 油性食品
JP6410485B2 (ja) チョコレート
KR101577075B1 (ko) 하드 버터 및 초콜릿류
JP7203555B2 (ja) 油脂組成物
JP6948912B2 (ja) スプレッドとバタークリーム用油中水型乳化物およびバタークリームの製造方法
JP2017121191A (ja) 冷菓用に適したチョコレート
JP5317999B2 (ja) バタークリーム類
US20060281823A1 (en) Foamable water-in-oil type emulsion composition
JP2019054750A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP5975784B2 (ja) ハードバター
JP7280451B2 (ja) 油脂組成物
JP7171288B2 (ja) 油中水型クリーム
JP2004290184A (ja) 起泡性油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4515470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250