JPWO2007060807A1 - ダイヤモンド電極、その製造方法、および電解槽 - Google Patents

ダイヤモンド電極、その製造方法、および電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007060807A1
JPWO2007060807A1 JP2007546380A JP2007546380A JPWO2007060807A1 JP WO2007060807 A1 JPWO2007060807 A1 JP WO2007060807A1 JP 2007546380 A JP2007546380 A JP 2007546380A JP 2007546380 A JP2007546380 A JP 2007546380A JP WO2007060807 A1 JPWO2007060807 A1 JP WO2007060807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
conductive
silicon substrate
diamond electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746629B2 (ja
Inventor
吉田 茂
茂 吉田
克仁 吉田
克仁 吉田
利也 高橋
利也 高橋
剛寿 井口
剛寿 井口
文章 樋口
文章 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2007546380A priority Critical patent/JP4746629B2/ja
Publication of JPWO2007060807A1 publication Critical patent/JPWO2007060807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746629B2 publication Critical patent/JP4746629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/059Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

複数の孔(4)を有する導電性シリコン基板(2)と、当該導電性シリコン基板(2)を被覆する導電性ダイヤモンド(3)とを備えるダイヤモンド電極(1)、その製造方法、ならびに陽イオン交換膜と、前記陽イオン交換膜の両面にそれぞれ密着して設けられた陽極および陰極と、前記陽極および陰極に給電可能に接触して設けられた集電体とを備え、少なくとも前記陽極が、本発明のダイヤモンド電極であり、かつ、前記集電体が、電解液が透過可能な導電性の非金属からなる電解槽によって、製造コストが低く、反りの問題もなく、高い電解効率を得ることができるとともに、導電性シリコン基板と導電性ダイヤモンドとの剥離が生じにくく長寿命を有するダイヤモンド電極、その製造方法、ならびに高い電解効率と長寿命を有する電解槽を提供することができる。

Description

本発明は、汚水処理や機能水の生成などに用いられるダイヤモンド電極、およびその製造方法に関する。本発明は、さらにこのダイヤモンド電極を用いることを特徴とし、オゾン水の生成などに用いられる電解槽に関する。
水の電気分解(以下、「電解」という)は、医療、食品などの分野や電子部品の洗浄などに利用される電解水の製造、また廃水処理などにおいて行われている。たとえば、オゾンの溶け込んだ水、いわゆるオゾン水の生成方法として、水の電解による方法が知られている。
オゾン水は、機能水の一種であり、非常に酸化力が強く、その酸化力を利用して殺菌水・洗浄用水などとして、医療用、エレクトロニクスデバイスの洗浄など、様々な分野で利用されている。オゾン水の生成を、オゾンガスを水に溶解する方法による場合は、不純物のないオゾンガスを発生させ、それを水に溶解させるための装置が必要であり、装置が大型化、複雑化するとともに、高純度のオゾン水を得ることが難しいという問題があった。しかし、純水の電解によるオゾン水の生成方法によれば、装置の小型化が容易であり、また、高純度のオゾン水を容易に得ることができる。
この電解に用いられる電極の材料としては、触媒としての機能が優れている二酸化鉛、白金などが知られている。しかし、これらには電極の溶出の問題があり、高純度のオゾン水が要求される用途では、溶出した金属不純物を取り除く装置を設ける必要があり、装置を複雑化させる。
そこで、これらに代わる電極材料として、近年、ホウ素などのドーパントを添加して導電性を付与した導電性ダイヤモンドが注目されている。導電性ダイヤモンドは、化学的に非常に安定であり電解時に溶出することがなく、また、広い電位窓を有するため、当該導電性ダイヤモンドを用いた電極(以下、「ダイヤモンド電極」という)によって、電気抵抗の高い純水から電解によりオゾンを発生させることが可能である。
このダイヤモンド電極としては、化学気相合成法(CVD法)により作製されたダイヤモンドの自立膜に、電極表面積を増大させ電解効率を向上させるために、孔を開けメッシュ状に加工したものが、たとえば特開2005−33607号公報(特許文献1)に開示されている。しかし、このダイヤモンド自立膜の製造には長い合成時間を要し高コストの要因となるとともに、ダイヤモンド自立膜は反りが生じ易く、イオン交換膜との間に隙間を生じ易いとの問題もある。さらに、レーザを用いてメッシュ状に加工する工程も高コストの要因となる。
そこで、チタン、ニオブなどの弁金属からなり、メッシュ状または多孔質状の基板上に、導電性ダイヤモンドをCVD法によって成膜したダイヤモンド電極が提案されており、たとえば特開平9−268395号公報(特許文献2)、特開2001−192874号公報(特許文献3)などで開示されている。しかし、チタン、ニオブなどからなる基板は、その熱膨張率差がダイヤモンドと大きく異なるので、その電極は使用中に、ダイヤモンドとの熱膨張率差に起因した大きな残留応力を発生し易い。その結果、導電性ダイヤモンドと基板との間に剥離を生じ易く、電極の寿命を短くするというような問題がある。
導電性ダイヤモンドをCVD法により被覆してダイヤモンド電極を形成するための基板としては、導電性シリコン基板も知られている。導電性シリコン基板とダイヤモンドとの熱膨張率差は比較的小さいので、導電性シリコン基板では残留応力による剥離の問題は小さい。しかし、導電性シリコンはメッシュ構造の形成が困難である。すなわち、チタン、ニオブの場合は、多数の小さな孔を開けた平板を横方向に引張する方法でメッシュ構造の基板を容易に製造できるが、この方法を導電性シリコンに適用することはできず、従来は平板の導電性シリコン基板しか存在しなかった。したがって、導電性シリコン基板を用いた電極であって、孔を有するダイヤモンド電極は得られていなかった。
特開2005−33607号公報 特開平9−268395号公報 特開2001−192874号公報
本発明は、基板上に導電性ダイヤモンドを被覆してなるダイヤモンド電極であって、製造コストが低く、反りの問題もなく、電極表面積が大きく高い電解効率を得ることができるとともに、導電性ダイヤモンド(ダイヤモンド被覆層)と基板との剥離が生じにくく、実用に耐える長寿命を有するダイヤモンド電極、およびその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明は、さらに、装置の小型化が容易な電解槽であって本発明のダイヤモンド電極を使用し、オゾン水の生成などに用いられて高い電解効率を達成するとともに、実用に耐える長寿命を有する電解槽を提供することもその課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、イオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法などにより、平板状のシリコン基板に複数の孔を形成できることを見出し、このようにして形成され得る複数の孔を有する導電性シリコン基板の表面に、導電性ダイヤモンドを被覆すれば、高い電解効率を達成できるとともに、ダイヤモンド被覆層と基板との剥離が生じにくいダイヤモンド電極が得られることを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
すなわち、本発明のダイヤモンド電極は、複数の孔を有する導電性シリコン基板と、当該導電性シリコン基板を被覆する導電性ダイヤモンドとを備えることを特徴とする。
本発明のダイヤモンド電極は、前記導電性ダイヤモンドが、(1)導電性シリコン基板の表面の90%以上を被覆する、または、(2)導電性シリコン基板の一表面のみを被覆することが好ましい。
本発明のダイヤモンド電極において、前記複数の孔は、その内壁面が前記導電性シリコン基板の基板面に対して45°〜85°の角度を成していることが好ましい。
また本発明のダイヤモンド電極では、前記複数の孔が、テーパ状の内壁を有し、一方の基板面側での孔の開口面積が、他方の基板面側での孔の開口面積より小さいことが好ましい。またこの場合、前記複数の孔の開口率が、それぞれの基板面側において、3〜80%であることがより好ましい。
本発明のダイヤモンド電極は、各基板面側における前記複数の孔の開口の60%以上が、互いに10%の差異の範囲内の開口面積を有することが好ましい。
また本発明のダイヤモンド電極においては、前記複数の孔のアスペクト比が0.2〜3であることが好ましい。
本発明は、上述した本発明のダイヤモンド電極を製造する方法であって、前記導電性シリコン基板を、化学気相合成法によって導電性ダイヤモンドで被覆する工程を含む、ダイヤモンド電極の製造方法をも提供する。
また本発明は、陽イオン交換膜と、前記陽イオン交換膜の両面にそれぞれ密着して設けられた陽極および陰極と、前記陽極および陰極に給電可能に接触して設けられた集電体とを備え、少なくとも前記陽極が、上述した本発明のダイヤモンド電極であり、かつ、前記集電体は、電解液が透過可能な導電性の非金属からなることを特徴とする電解槽についても提供する。
本発明はさらに、槽内を2つの室に分離する隔膜と、当該隔膜により分離された一方の室に設けられた陽極および他方の室に設けられた陰極とを備え、前記陽極が上述した本発明のダイヤモンド電極であることを特徴とする電解槽も提供する。
本発明のダイヤモンド電極は、製造コストが低く、反りの問題もなく、高い電解効率を得ることができるとともに、それを構成するダイヤモンド被覆層と導電性シリコン基板との剥離が生じにくく、オゾン水の生成などにおいても、実用に耐える長寿命を有する。このダイヤモンド電極は、本発明の製造方法により、容易に製造される。本発明の電解槽は、装置の小型化が容易な電解槽であって、高い電解効率とともに長寿命を達成できる電極を有するので、水の電解によるオゾン水の生成などに好適に用いることができる。
本発明の好ましいダイヤモンド電極1を模式的に示す断面図である。 図2(a)は図1に示すダイヤモンド電極1の上面図であり、図2(b)は下面図である。 本発明の好ましい他の例のダイヤモンド電極11を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましいさらに他の例のダイヤモンド電極21を模式的に示す断面図である。 本発明のダイヤモンド電極11を用いた好ましい一例の電解槽31を模式的に示す断面図である。 本発明のダイヤモンド電極11を用いた好ましい他の例の電解槽51を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,11,21 ダイヤモンド電極、2,22 導電性シリコン基板、3,12,23 導電性ダイヤモンド(ダイヤモンド被覆層)、4,24 孔、31,51 電解槽、32 陽イオン交換膜、33 陽極、34 陰極、35,36 集電体、37 電解槽ケース、38,40,55,56 注入口、39,41,59,60 排水口、42,43,53,54 リード線、52 隔膜、57,58 電解液。
図1は、本発明の好ましい一例のダイヤモンド電極1を模式的に示す断面図であり、図2(a)は図1のダイヤモンド電極1の上面図、図2(b)は下面図である。なお、図1は、図2(a)の切断面線I−Iからみた断面図である。本発明のダイヤモンド電極1は、複数の孔4を有する導電性シリコン基板2と、当該導電性シリコン基板2を被覆する導電性ダイヤモンド(ダイヤモンド被覆層)3とを備える。
本発明における導電性シリコン基板2は、導電性が付与されたシリコンからなる基板を意味する。ここで、「導電性」とは、抵抗率が20Ω・cm以下(好ましくは1.0Ω・cm以下)であることを指す。このような導電性は、ホウ素などを基板材料に添加(ドープ)することにより付与することができる。導電性シリコン基板2と後述する導電性ダイヤモンドとの熱膨張率は比較的近いので、ダイヤモンドを被覆する基板として導電性シリコンの基板を用いることにより、熱膨張差に起因する残留応力が小さくなり、ダイヤモンドの剥離を抑制でき、実用に耐え得る長寿命を達成することができる。
本発明における導電性シリコン基板2は、複数の孔4を有する。ここで、「複数」とは2個以上であることを意味するが、本発明における導電性シリコン基板2は、後述する実施例においても示されるように、具体的には0.1〜100個/cm2(より好適には0.5〜10個/cm2)の多数の孔を有する。このような複数の孔4を有する導電性シリコン基板2を導電性ダイヤモンド3で被覆してなる本発明のダイヤモンド電極1は、その上面(図2(a))および下面(図2(b))がメッシュ状に形成される。
導電性シリコン基板2が有する孔4の開口形状としては、円形、菱形などの四角形、三角形、他の多角形などが挙げられる。また不定形であってもよく、さらにこれらが混合したものでもよいが、電解反応により生成した気体、たとえば水素ガスが孔4内に残存すると、純水などの電解液と電極やイオン交換膜との接触が妨げられ、電解に分布が生じ、電解効率が低下するので、生成した気体が孔外に抜け易い形状が好ましい。
孔4は、イオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法などにより形成することができる。導電性シリコンは、ニオブ、チタンなどとは異なり、多数の小さな孔を開けた平板を横方向に引張する方法でメッシュ状にすることが困難であり、従来は、メッシュ状または孔を有する導電性シリコン基板を得ることはできなかった。しかし、上述した方法により、複数の孔を有する導電性シリコン基板2を得ることができ、本発明のダイヤモンド電極1が得られたのである。
ここで、イオンエッチング法とは、イオンを導電性シリコン基板に衝突させて該基板をエッチングする方法を指す。フッ硝酸による溶液エッチング法とは、フッ硝酸溶液でシリコンを溶解して導電性シリコン基板をエッチングする方法を指す。サンドブラスト法とは、アルミナなどの硬質粒子を導電性シリコン基板に衝突させて機械的に該基板を削る方法を指す。これらのいずれかの方法を用いることによって、導電性シリコン基板を、その厚み方向に関して貫通した複数の孔を形成することができる。具体的には、導電性シリコン基板の、孔を形成しようとする部分以外をマスクで覆い、イオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法を施す。マスクとしては、樹脂製や金属製のマスクが例示される。イオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法などは、貫通孔が形成されるまで行われるが、後述するような孔の形状、大きさ、開口率、テーパ角度、アスペクト比は、マスクの形状およびイオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法またはサンドブラスト法などの条件を変動させることにより調整することができる。
本発明における導電性シリコン基板2は、ダイヤモンド電極の基板として使用される適宜の公知の孔を有しない平板状の導電性シリコン基板(たとえば市販されている平板状の導電性シリコン基板)を用い、これに上述した方法にて孔を形成することにより製造することができる。本発明における導電性シリコン基板2の厚みや大きさの範囲は、電極のサイズなどにより変動し、特には制限されないが、電極の反りなどを生じない厚み(具体的には、0.5〜10mmの範囲)が求められる。
本発明のダイヤモンド電極1は、上述した導電性シリコン基板2が導電性ダイヤモンド3により被覆されてなることを特徴とする。ここで、「被覆」とは、ダイヤモンドがシリコン基板に化学的または物理的に密着して覆った状態を意味する。本発明のダイヤモンド電極1では、導電性シリコン基板の表面(基板の両主面、側面の他、孔の内壁面も含む)の一部または全部が導電性ダイヤモンドによって被覆される。なお、本明細書中において、導電性シリコン基板を被覆する導電性ダイヤモンドの層を「ダイヤモンド被覆層」と呼称する。
本発明のダイヤモンド電極において、導電性シリコン基板の全表面を導電性ダイヤモンドにて被覆する場合は、導電性シリコン基板が複数の孔を有することによって、ダイヤモンド被覆層の表面積が増大し、電解効率が向上する。また、導電性シリコン基板の両面のうち、イオン交換膜と接するように設ける側の面(後述)のみを導電性ダイヤモンドにて被覆する場合は、導電性シリコン基板が複数の孔を有することによって、純水(電解液)、イオン交換膜およびダイヤモンド電極の3相接触部分が複数形成されることになり、高い電気抵抗性を有する純水などの電解を可能とする。なお、本明細書において、電解液とは電解の対象となる液を意味し、純水や超純水などの高い電気抵抗を有するものも含む意味である。
なお、本発明における導電性ダイヤモンドが有する「導電性」とは、上述したシリコン基板が有する「導電性」と同様に、抵抗率が20Ω・cm以下(好適には0.1Ω・cm以下)であることを指す。このような導電性は、ドーパント(不純物)をダイヤモンドに添加することにより付与される。ダイヤモンドに導電性を付与するために添加されるドーパントとしては、リン、窒素、ホウ素、硫黄などが挙げられるが、炭素とは原子価の異なる元素であって導電性を付与することができればその種類は問わない。ただし、通常は、ホウ素やリンを添加したものが一般的であり、これらの含有率は、好ましくは1〜10000ppm、さらに好ましくは100〜10000ppmである。この添加元素の原料としては、毒性の少ない酸化ホウ素や五酸化二リンなどが好ましく使用できる。
本発明のダイヤモンド電極1におけるダイヤモンド被覆層3は、その厚みについては、電極の使用条件、使用環境などにより異なり、特に制限されないが、製造のしやすさやコストの観点からは3〜100μmが好ましい。ダイヤモンド被覆層3の厚みが3μm未満の場合、シリコン基板上にダイヤモンドの被覆残しが発生する可能性がある。一方、ダイヤモンド被覆層3の厚みが100μmを超える場合には、過剰な膜厚となり、コスト高となる場合が多い。
本発明のダイヤモンド電極は、導電性ダイヤモンドが導電性シリコン基板の表面の90%以上を被覆してなることが好ましい。硫酸、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、フッ酸などが溶解されている水溶液などの導電性の電解液を電解する場合、ダイヤモンド電極は、通常、イオン交換膜などとは密着して設けられずに、その全表面は導電性の電解液と直接接触する形態で使用される。この場合は、導電性シリコン基板のより広い表面を導電性ダイヤモンドで被覆することが、電解効率の向上のために好ましい。また、電解液がフッ酸水溶液など、シリコンを溶解するものである場合は、導電性シリコン基板の表面を導電性ダイヤモンドで被覆することによりシリコンの溶解を防ぐことができ、このような観点からも、導電性シリコン基板のより広い表面が導電性ダイヤモンドで被覆されることが好ましい。
具体的には、基板の表面の90%以上の面積を被覆する場合が好ましく、図1および図2に示す例のように導電性シリコン基板2の全表面(表面の100%)をダイヤモンド被覆層3にて被覆してなることが特に好ましい。
ここで、図3は、本発明の好ましい他の例のダイヤモンド電極11を模式的に示す断面図である。なお、図3に示す例のダイヤモンド電極11は、一部を除いては図1に示した例のダイヤモンド電極1と同様の構成を有しており、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。図3に示す例のダイヤモンド電極11は、導電性ダイヤモンド(ダイヤモンド被覆層12)が、導電性シリコン基板2の一表面のみ(具体的にはダイヤモンド電極1の厚み方向Zにおける一方(Z1)側の表面のみ)を被覆してなることを特徴とする。
電解液が電気抵抗の高い純水や超純水である場合、ダイヤモンド電極はイオン交換膜と密着するように設けられて使用される。たとえば、純水などを電解してオゾン水を直接生成する方法であって、装置の小型化が容易な優れた方法として、陽極と陰極でイオン交換膜を挟んで構成された電解セルを用い、純水などを電解してオゾン水を直接生成する方法が、特開昭52−78788号公報の図2などに開示されている。この特開昭52−78788号公報に開示された方法において陽極などに用いられるダイヤモンド電極は、イオン交換膜と密着するように設けられて使用される。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ダイヤモンド電極がイオン交換膜と密着するように設けられて使用される場合(すなわち、電気抵抗の高い純水などの電解の場合)には、オゾン発生の反応などの電解反応は、イオン交換膜、陽極壁面(導電性ダイヤモンド露出面)、純水の三相が接する界面(三相界面)でのみ生じ、電極のイオン交換膜に接していない部分は反応に寄与せず、したがって、導電性シリコン基板の一表面のみを導電性ダイヤモンドで被覆するようにしても、電極としての機能を十分達成できることを見出した。
また、導電性シリコン基板が電解液と直接接触していても、電気抵抗の高い純水などを電解する場合は、導電性シリコン基板がイオン交換膜に接触していないならば、純水などの電解液へのシリコンの溶出はほとんどない。したがって、図3に示す例のダイヤモンド電極11のように、導電性シリコン基板2の一表面のみを被覆するようにダイヤモンド被覆層12を形成することが、製造の容易さおよびコスト面を考慮すると好ましい。
本発明のダイヤモンド電極1において、前記複数の孔4は、その内壁面が前記基板面に対して45°〜90°の角度を成していることが好ましい。ここで、基板面に対する内壁面の成す角度(本明細書中においては「テーパ角度」と呼称する)とは、孔4を貫通する中心線(図1中、中心線a)を含む断面(図1の紙面に関し垂直方向の面)において、当該断面と内壁との交線(図1中、交線b)と、導電性シリコン基板2の基板面(主面)を孔の開口に延長した平面(図1中、平面c)とが成す角度を指す(図1中、角度α)。
孔4が後述するテーパ状である場合(図1、図3に示す例の場合など)、テーパ角度が45°未満であると、導電性シリコン基板の両主面における孔の開口径の差が大きくなり過ぎ、大きい方の開口径を実用的な範囲内とした場合、孔の貫通が困難となる場合が多い。また、孔が図4に示されるような形状の場合(後述)には、導電性シリコン基板の厚み方向の中央部での孔の断面が小さくなり過ぎ、電解により発生した気泡の排出が困難となる虞がある。一方、テーパ角度が90°を超える場合は、電解により発生した気泡の排出を妨げる形状となるので好ましくない。
本発明のダイヤモンド電極1,11において、前記テーパ角度は、60°〜85°であることがより好ましい。前記テーパ角度が60°未満の場合、孔がテーパ状である場合は、基板の両面間の孔の開口径の差が大きく、大きい方の開口径を実用的な範囲内とした場合、他方の開口径が小さくなり過ぎ、実用的な大きさとすることが困難となる場合が多く、また、孔が図4に示されるような形状の場合(後述)にも、基板の厚み方向の中央部での孔の断面が小さく、電解により発生した気泡が抜けにくくなる虞がある。一方、前記テーパ角度が85°を超える場合、電解により発生した気泡が抜けにくく、投入電力に対しての電解効率が低下する傾向があるため、電極としての機能をより有効に発揮するためには前記テーパ角度は85°以下であることが好ましい。また、基板の全表面を導電性ダイヤモンドで被覆したダイヤモンド電極を作製する場合は、テーパ角度が85°を超えると、CVD法による内壁面へのダイヤモンド被覆層の形成がしにくくなり、内壁面でのダイヤモンド被覆層が薄くなる、または、内壁面の全面が被覆されないなどの問題が生じ易くなる。したがって、このような観点からも、前記テーパ角度は85°以下であることが好ましい。さらに好ましくは、テーパ角度が70°以下、80°以下の場合である。図1〜図3に示す例では、孔4の内壁が、約70°のテーパ角度を成して厚み方向他方Z2側の基板面に接している例を示している。
本発明のダイヤモンド電極においては、導電性シリコン基板が有する全ての孔のテーパ角度が上述した範囲内であることが望ましいが、導電性シリコン基板が有する孔のうち70%以上が少なくとも前記テーパ角度を有するように実現されればよい。このような好ましいテーパ角度の孔を複数有する本発明のダイヤモンド電極は、上述したイオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法を、導電性シリコン基板の片方の面側から、徐々に彫っていくことで、製造することができる。
また本発明のダイヤモンド電極1は、前記複数の孔4が、テーパ状の内壁を有し、一方の基板面側での孔の開口面積が、他方の基板面側での孔の開口面積より小さいことが、好ましい。ここで、「テーパ状の内壁を有する。」とは、基板面と平行な断面における孔の断面積が一方の基板面から他方の基板面側に向かって増大していることを意味する。なお、孔の断面形状は円形に限定されない。孔の断面形状が、開口形状に対応した多角形、不定形などの場合でも、断面積が一方の基板面から他方の基板面側に向かって増大している場合は、「テーパ状の内壁を有する。」に該当する。図1〜図3には、導電性シリコン基板2がテーパ状の内壁を有し、厚み方向一方Z1側における開口4aの面積が、厚み方向他方Z2側における開口4bの面積よりも小さくなるように実現された例を示している。このような構造を備えることにより、電解により発生した気泡が抜けやすく、高い電解効率が得られる。
導電性シリコン基板2の孔4が、上述したテーパ状の内壁を有することによって、電解時に発生する気泡が孔から抜けやすくなり、電解に分布が発生せず、投入電力に対しての電解効率が向上する。これに対し、たとえば図4に示されるように、複数の孔24を有する導電性シリコン基板22の全表面を導電性ダイヤモンド(ダイヤモンド被覆層23)にて被覆してなり、孔24が、その厚み方向中央部において両開口部よりも狭く形成された形状を有するダイヤモンド電極21も本発明に包含されるが、このように孔が「テーパ状の内壁を有する」形状でない場合、図1〜図3に示した例と比較すると、電解時に発生する気泡が孔から抜けにくく、電解効率が低下する傾向にある。なお、図4の例に用いられる導電性シリコン基板22は、導電性シリコン基板の両面側に、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法などを施すことにより製造することができる。
図3に示した例のように、ダイヤモンド被覆層12が導電性シリコン基板2の一表面のみを被覆するような構成の場合には、基板主面のダイヤモンド被覆層12が被覆している側(厚み方向一方Z1側)において孔4の開口面積が小さく、反対側(厚み方向他方Z2側)において開口面積が大きくなるように実現されることが好ましい。このように形成されることで、電解時に三相界面(ダイヤモンド被覆層12、イオン交換膜、純水の三相が接する界面)で発生した気泡が孔から電解液(純水)中へ抜けやすくなり、電解に分布が発生せず、投入電力に対しての電解効率が向上するという利点がある。
上述のように一方の基板面側での孔の開口面積が、他方の基板面側での孔の開口面積より小さくなるように実現される場合、具体的には、大きい方の開口面積は3〜80mm2の範囲内(より好適には7〜30mm2の範囲内)であり、小さい方の開口面積は1.5〜40mm2の範囲内(より好適には3〜20mm2の範囲内)であることが、好ましい。
上述した複数の孔4が、テーパ状の内壁を有し、一方の基板面側での孔の開口面積が、他方の基板面側での孔の開口面積より小さい、本発明の好ましいダイヤモンド電極は、上述したイオンエッチング法、フッ硝酸による溶液エッチング法、サンドブラスト法を、導電性シリコン基板の片方の面側から行うことにより製造することができる。
本発明のダイヤモンド電極において、導電性シリコン基板が有する複数の孔の開口率は、それぞれの基板面(主面)側において、3〜80%であることが好ましい。ここで「開口率」とは、電極の外面を平面とみなしたときの電極面積(基板主面および孔の開口部を含む面積)に対する、その面上にある全ての孔の開口面積の合計の比率を意味する。この開口率が、各基板面側において3〜80%であると、投入電力に対しての電解効率がより高くなり、電極としての機能をより有効に発揮できる。さらに好ましくは、前記開口率は、上述したように開口面積が小さい側では20〜40%、開口面積が大きい側では30〜70%である。各基板面側でそれぞれこのような開口率を有する場合には、さらに高い電解効率が得られるという利点がある。
また本発明のダイヤモンド電極では、各基板面における複数の孔の開口面積が略同一であることが好ましい。換言すれば、各基板面側における前記複数の孔の開口の60%以上(より好ましくは70%以上)が、互いに10%以下(より好ましくは7%以下)の差異の開口面積を有することが、好ましい。これによって、投入電力に対するオゾン水などの発生量の制御が容易になる。
また本発明のダイヤモンド電極では、前記複数の孔のアスペクト比が0.2〜3の範囲内であることが好ましい。ここで「アスペクト比」とは、孔の開口径に対する孔の深さの比率である。開口径とは、孔が円形の場合は孔が開口している面における孔の直径を意味し、孔の開口形状が円形でない場合は孔の開口面積と等しい面積の円の直径を孔の開口径とする。本発明のダイヤモンド電極では、両方の基板面側間で開口径が異なる場合があるが、その場合、前記アスペクト比は、開口面積が大きい方の側の開口径を基準とした値を指す。
前記孔のアスペクト比が3を超える場合(すなわち、基板の厚みに対して孔の径が小さすぎる場合)には、孔が深いために電解時に発生した気泡が孔から抜けにくくなる。その結果として、純水などの電解液が導電性ダイヤモンドなどと接しにくくなり、電解効率が低下する傾向がある。一方、前記孔のアスペクト比が0.2未満の場合、すなわち、基板の厚みに対して孔の径が大きい場合には、ダイヤモンドを被覆する際に基板の破損が生じ易くなる傾向がある。より好ましくは、アスペクト比が0.5〜2.0以下である。図1〜図3には、厚み方向他方Z2側の開口径を基準としたアスペクト比が約1である例を示している。
本発明のダイヤモンド電極は、導電性ダイヤモンドを、前記導電性シリコン基板の表面に被覆することにより製造できる。導電性ダイヤモンドの被覆は、化学気相合成(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により行うことができる。本発明は、上述したダイヤモンド電極に加えて、当該ダイヤモンド電極を製造する方法であって、導電性シリコン基板をCVD法によって導電性ダイヤモンドで被覆する工程を含むダイヤモンド電極の製造方法についても提供する。
導電性シリコン基板の全表面を導電性ダイヤモンドにて被覆してなる本発明のダイヤモンド電極(たとえば、図1、2、4に示した例)を製造する場合、好ましくは、導電性シリコン基板の両主面側からCVD法による導電性ダイヤモンドの被覆を行う。この場合、導電性シリコン基板の両主面について、同時に被覆を行ってもよいし、別々に被覆を行うようにしてもよい。このようにして、孔4の内壁面についても十分な厚みで導電性ダイヤモンドを被覆することが可能となる。
また、導電性シリコン基板の一表面のみを導電性ダイヤモンドで被覆してなる本発明のダイヤモンド電極(たとえば、図3に示した例)を製造する場合、好ましくは、導電性シリコン基板の一方の主面(図3に示した例では、厚み方向一方Z1側の主面)からのみ、CVD法による導電性ダイヤモンドの被覆を行う。なお、このように導電性シリコン基板の一方の主面のみからCVD法を施す場合も、反応性ガスの回り込みにより、孔4の一部が導電性ダイヤモンドで被覆されることがある。
本発明のダイヤモンド電極の製造方法におけるCVD法は、公知のCVD法によるダイヤモンド被覆と同様な条件にて行うことができる。代表的なCVD法としては、熱フィラメントCVD(化学蒸着)法、マイクロ波プラズマCVD法などを挙げることができる。
熱フィラメントCVD法は、たとえば、炭素源であるメタン、アルコールなどの有機化合物を、ダイヤモンドを担持させる基板(導電性シリコン基板)を設置した水素ガスなどの還元雰囲気に保持し、炭素ラジカルが生成する温度である1800〜2400℃に昇温し、その後、該還元雰囲気の温度を、750〜950℃のダイヤモンドが析出しやすい温度まで降温させて行うことができる。水素ガスに対する有機化合物のガス濃度は、好ましくは0.1〜10容量%、供給速度は0.01〜10リットル/分、圧力は2000〜100000Paが、通常、採用されている。
マイクロ波プラズマCVD法は、マイクロ波により生成した水素プラズマを非ダイヤモンド成分のエッチングに用いる方法である。プラズマの出力は1〜5kWが好ましく、出力が大きいほど活性種を多く発生させることができ、ダイヤモンドの成長速度が増加する。この方法によれば、大表面積の基板に高速度でダイヤモンドを成膜できる。チャンバ内の圧力は4000〜15000Paであり、水素および炭素源の混合ガスの導入流量は10〜100ml/分が通常好ましい。
なお、導電性ダイヤモンドを導電性シリコン基板上に被覆する場合に、前処理(たとえば、導電性シリコン基板表面のブラスチングによる粗面化や平均粒径が1〜50nmのナノダイヤモンド粒子を導電性シリコン基板上に分散性よく塗布する種付け処理)をすることにより、導電性シリコン基板とダイヤモンド被覆層との密着性が増すので好ましい。
図5は、上述した本発明のダイヤモンド電極11を用いた好ましい一例の電解槽31を模式的に示す断面図である。本発明のダイヤモンド電極は、導電性の電解液や純水などの電気抵抗の高い電解液など、各種電解液の電解における電極として用いられる。中でも、イオン交換膜とそれに密着して設けられた陽極および陰極とから構成された電解セルを用いて、純水を電解してオゾン水を直接生成する電解槽の場合、本発明のダイヤモンド電極であって、一基板面のみが導電性ダイヤモンドで被覆されているダイヤモンド電極が、好ましく用いられる。図5には、上述した図3に示した例のダイヤモンド電極11を用いた場合の電解槽31を示している。
本発明は、上述したダイヤモンド電極およびその製造方法に加え、さらに、本発明のダイヤモンド電極を用いた電解槽についても提供するものである。すなわち、本発明の電解槽は、陽イオン交換膜と、前記陽イオン交換膜の両面にそれぞれ設けられた陽極および陰極と、前記陽極および陰極に給電可能に接触して設けられた集電体とを備え、少なくとも前記陽極が、上述した本発明のダイヤモンド電極であり、かつ、前記集電体は、電解液が透過可能な導電性の非金属からなることを特徴とする。
純水や超純水は電気抵抗が高く、そのままでは電解が困難であるが、陽イオン交換膜のそれぞれの面に、陽極および陰極を密着させて設けることにより、電解が可能となる。この陽イオン交換膜の種類は、陽イオン交換能を有する膜であれば特に制限されないが、パーフルオロスルフォン酸系のフッ素樹脂型が望ましい。たとえば陽イオン交換膜ナフィオンNo.110(デュポン社製)などを好ましい具体例として挙げることができる。陽イオン交換膜は、隔膜としての機能も有する。
本発明の電解槽は、少なくとも陽極が、本発明のダイヤモンド電極で形成されていることを特徴とする。ダイヤモンド電極は、水電解についての大きな過電圧と最適な酸化作用を有するので、これを陽極として用いることにより、電解効率をより高めることができる。また、本発明のダイヤモンド電極は、複数の孔を有するので、水、陽イオン交換膜、導電性ダイヤモンドの接触部分を形成し、純水などの電解を可能とする。中でも、一方の基板面のみが導電性ダイヤモンドで被覆されているダイヤモンド電極を用いた場合は、その製造コストが低く、しかも電解効率が低下することがないので好ましい。
またダイヤモンド電極は、化学的安定性が高く、電解による消耗がほとんどなく、たとえ僅かな消耗が起こったとしても、水中への溶解元素は金属ではなく炭素であるいため、生成したオゾン水などは、電子デバイスなどの洗浄用としても問題なく使用できる。このようにダイヤモンド電極は、化学的安定性が高く金属の混入を生じないので、陰極もこのダイヤモンド電極で形成されることが好ましい。
図5には、陽イオン交換膜32と、当該陽イオン交換膜32に密着して設けられた陽極33および陰極34とを備え、この陽極33および陰極34として、上述した図3に示した例のダイヤモンド電極11を用いた例の電解槽31を示している。すなわち、図5に示す例の電解槽31に用いられた陽極33および陰極34は、テーパ状の内壁の孔4を複数有する導電性シリコン基板2と、当該導電性シリコン基板2の一表面のみをダイヤモンド被覆層12で被覆してなる構造(図3)を備える。また図5に示す例では、陽極33および陰極34は、ダイヤモンド被覆層12で被覆された側が陽イオン交換膜32と密着するように設けられている。
図5に示す例の電解槽31では、陽極33および陰極34は、陽イオン交換膜32に密着して設けられる。ここで、「密着」とは、陽極および陰極が陽イオン交換膜に直接接触している状態を意味する。陽極および陰極は陽イオン交換膜に直接接触して設けられていなくともよく、陽極、陰極と陽イオン交換膜との間に、ナフィオン分散液などのイオン交換樹脂液を塗布し150℃から350℃で焼成して皮膜を形成させてもよい。この皮膜は、電解槽内では緩衝材として作用し、電極と陽イオン交換膜とをよりよく接触させ、密接にかつ均一に密着させることができ、電極としての機能をより高めることができる。
図5に示す例の電解槽31では、陽イオン交換膜32を中心にして、陽極33が設けられた側に陽極室、陰極34が設けられた側に陰極室がそれぞれ形成され、陽極室には集電体35、陰極室には集電体36が、それぞれ陽極33および陰極34に、給電可能に接触して設けられてなる。集電体35,36は、電極を保持する機能を有するとともに、電解時の各電極への給電は、この集電体を通じて行われる。ダイヤモンド電極である陽極33および陰極34を導電性の集電体35,36とそれぞれ接触させ、この集電体35,36に給電することにより、陽極33および陰極34に均一な給電をすることができる。
本発明の電解槽31においては、この集電体35,36が、電解液が透過可能な導電性の非金属からなることも特徴の1つとする。導電性の非金属で形成された集電体35,36を用いてなることにより、オゾン水などへの金属混入の問題が生じることはない。また、電解に供せられる純水などの電解液は、通常、この集電体を通過して各電極の外側に給液される。したがって、集電体は、純水などの電解液が透過可能な多孔質であることが望ましい。
このような導電性の非金属の集電体としては、好ましくは炭素製の集電体が挙げられる。複数の孔を有する導電性シリコン基板上に導電性ダイヤモンドを被覆した本発明のダイヤモンド電極は脆く、電解槽に組み込む際などに破損することがあるが、炭素製の多孔質の集電体は弾力性があり、また硬度が低いので、電解槽に組み込む際のダイヤモンド電極の破損が抑制される。
炭素製の集電体の中でも、崩れにくく、しかも導電性に優れたグラファイトの成形体がより好ましい。また、炭素の崩壊を防ぐために、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)などのフッ素樹脂を含浸したものでもよく、グラファイト粒子にPTFEをバインダーとして加え成形したものでもよい。このような場合のPTFEの量は特に制限されないが、十分な固着力を得るために10重量%以上が通常好ましく、導電性を低下させないために30重量%以下が好ましい。
本発明の電解槽31は、たとえば、陽イオン交換膜32を挟持する陽極33および陰極34を、さらに外側から集電体35,36で挟んで固定し、一体化したものを、電解槽ケース37内に取り付けることで、製造することができる。本発明の電解槽31に用いられる電解槽ケース37はその材質について特に制限されるものではないが、炭素製であることが好ましい。また電解槽ケースは集電体と一体化したものであってもよい。金属製の電解槽ケースを用いる場合には、金属部分にフッ素樹脂処理などを行い、電解液と金属部分の接触を断つことが、金属分の混入を防ぐために好ましい。
上述したように、イオン交換樹脂液を塗布し焼成して得られた皮膜は、電解槽内で緩衝材として作用するが、これだけでは緩衝材として不十分と考えられる場合は、電解槽ケースと使用する集電体との間に、柔軟性を有するグラファイト製のパッキング材などを挟むこともできる。
グラファイトなどの炭素材料の過電圧は、ダイヤモンド電極よりはるかに小さいので、これらを集電体やその他の電解槽構造体(電解槽ケースなど)に用いた場合は、ダイヤモンド電極を通じての、導電性の電解液は電解できない。しかし、電解液が電気抵抗が大きい純水や超純水の場合は、電解は、陽イオン交換膜と電極とが接触する箇所でのみ行われるので、このような構造でも目的の反応を得ることが可能である。
なお、図5に示す例では、陽極室に設けられた集電体35の下端および上端には、それぞれ注入口38および排水口39が設けられ、また、陰極室に設けられた集電体36の下端および上端には、それぞれ注入口40および排水口41が設けられている。純水の電解によるオゾン水の生成の場合は、注入口38,40から純水が、それぞれ集電体35,36内に供給される。集電体35,36は好ましくは多孔質であるので、注入口38,40から供給された純水はこの中を通過し、集電体35,36を通り陽極33および陰極34にされた給電により電解が行われる。そして、陽極33側ではオゾン水などの酸化還元電位が高い酸化水が、陰極34側では酸化還元電位が低い還元水が生成され、それぞれ排水口39,41より取り出される。
また集電体35,36には、それぞれ、リード線42,43が取り付けられており、このリード線42,43に外部より電圧が印加される。そして、集電体35,36は導電性を有するので、これらを通り陽極33および陰極34に均一な給電が行われる。
なお、導電性の電解液の電解に使用される電解槽では、本発明のダイヤモンド電極であって、導電性シリコン基板の全表面が、導電性ダイヤモンドで被覆されているダイヤモンド電極(たとえば図1に示した例)が、好ましく用いられる。このようなダイヤモンド電極は、特に陽極として好ましく用いられる。この場合、各ダイヤモンド電極は、陽イオン交換膜とは密着させずに設けられ、導電性シリコン基板の全表面を被覆したダイヤモンド電極の表面で電解反応が行われる。
図6は、本発明のダイヤモンド電極11を用いた好ましい他の例の電解槽51を模式的に示す断面図である。本発明はまた、図6に示す例のように、槽内を2つの室に分離する隔膜と、当該隔膜により分離された一方の室(陽極室)に設けられた陽極および他方の室(陰極室)に設けられた陰極とを備え、前記陽極が上述した本発明のダイヤモンド電極であることを特徴とする電解槽についても提供する。このように、本発明のダイヤモンド電極は、いわゆる2室法電解槽の陽極としても用いられる。この2室法電解槽において、さらに陰極として上述した本発明のダイヤモンド電極を用いるようにしてもよい。
本発明においては、図6に示した例のこの2室法電解槽のように、陽イオン交換膜を陽極室と陰極室とに分ける隔膜として機能させることで実現することも可能である。この場合、陽極室と陰極室に別々に電解液を供給することによって、陽極室からはオゾン水など、ORP(酸化還元電位)の高い強酸化性水が得られ、一方陰極室からはORPの低いいわゆる還元水が得られる。図6に示す例の電解槽51は、槽内が隔膜52によって2つの室(陽極室および陰極室)に分離されてなり、各室に、上述した本発明のダイヤモンド電極11がリード線53,54が電気的に接続された状態で設けられ、注入口55,56からそれぞれ供給された電解液57,58中に浸漬されてなる。また、図6に示す例の電解槽51は、各室内の電解後の水を排出するための排出口59,60をそれぞれ備え、電解後の電解液57,58はそれぞれ強酸化性水、還元水として、排出口59,60からそれぞれ取り出されるように実現されてなる。
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実験例1>
大きさが50mm角、厚み3mmの導電性シリコン基板(P型シリコン単結晶基板)に、フッ硝酸溶液を用いて、片面から複数個の孔を開ける加工を施し、千鳥の配置となるように穿孔した孔あき基板を作製した(加工面側での開口径2mmの孔を3mmピッチで千鳥の配置に形成)。なお、この加工の際、孔が形成される部分(開口部)以外は、半導体製造プロセスで一般的に用いられているレジスト処理により樹脂マスクした。また、フッ硝酸処理を施す加工面側をA面、加工により孔が基板内部から外面へ抜けた面側をB面とした。
加工の条件を変えることにより、種々の孔の大きさ(孔の径)、テーパ角度、アスペクト比、開口率を有する孔あき基板を作製した(試料No.1〜10)。その後、基板のB面側から、熱フィラメントCVD法を用いて、ホウ素濃度が1000ppmの導電性ダイヤモンドを、B面側において20μmの厚みとなるように被覆し、ダイヤモンド電極を作製した。それぞれの試料の孔の径、テーパ角度、アスペクト比、開口率を表1に示す。
Figure 2007060807
試料No.1〜10は、複数の孔を有する導電性シリコン基板、および一表面(B面)のみを被覆する導電性ダイヤモンドを備えるダイヤモンド電極(すなわち、本発明のダイヤモンド電極)であり、上述した方法によってこのようなダイヤモンド電極が得られることが分かる。
なお、表1(および後述の表3)で示される孔の径Aとは、A面側の孔の径、孔の径Bとは、B面側の孔の径である。また、アスペクト比とは、A面側の孔の径に対する基板厚みの比で表されている。開口率とは、B面を平面とみなしたときの面積に対するB面における孔の開口面積の合計の比である。用いられた孔あけ加工の特性により、孔の径A≧孔の径Bである。
<実験例2>
実験例1で作製した各試料No.1〜10を、陽極および陰極として用いて図5に示した電解槽を作製した。各電解槽を用いて純水を電解し、オゾンの発生実験を行った。イオン交換膜としては、スルフォン酸系イオン交換膜を使用し、電流密度は1A/cm2の条件で行った。集電体としては、多孔質のグラファイト板を用いた。オゾン発生効率はKI法で測定した。結果を表2に示す。
Figure 2007060807
表2により明らかなように、いずれのダイヤモンド電極を用いた場合でもオゾンの発生が見られ、純水の電解によるオゾン水の製造に使用できることが分かる。なお、テーパ角度が70〜85°である試料No.1〜8に関しては、表2より明らかなように、開口率2〜31%の範囲で、開口率が大きいほど高いオゾン発生効率が得られている。また、表2の結果より、開口率3%以上とすれば、実用的に望まれる5%以上のオゾン発生効率を得られることが分かる。
一方、試料No.9、10は、開口率がそれぞれ41%、50%であるが、オゾン発生効率は開口率が3%である試料No.2と同程度しかない。この原因は、孔のテーパ角度が85°を超えるため、電解時に発生する気泡が孔から抜けにくく、孔の内部に溜まった気泡が電解を阻害するためと考えられる。
<実験例3>
熱フィラメントCVD法を用いた導電性ダイヤモンドの被覆を、該基板のB面側だけでなくA面側からも行い、A面側およびB面側の基板面ならびに孔の内壁面の全表面を導電性ダイヤモンドで被覆したこと以外は、実験例1と同様にして、種々の孔の径、テーパ角度、アスペクト比、開口率を有するダイヤモンド電極を作製した(試料No.11〜22)。それぞれの、孔の径(A面側)、テーパ角度、アスペクト比、開口率を表3に示す。また、それぞれの試料の内壁の導電性ダイヤモンドの平均厚みを、SEMで断面を観察することにより測定した。その結果も表3に示す。
Figure 2007060807
試料No.11〜22は、複数の孔を有する導電性シリコン基板およびその表面を被覆する導電性ダイヤモンドを備えるダイヤモンド電極(すなわち本発明のダイヤモンド電極)であり、上述した方法によってこれらのダイヤモンド電極が得られることが分かる。表3より明らかなように、テーパ角度が86°以上の試料No.19〜22では、内壁が十分な厚みの導電性ダイヤモンドで被覆されていない。すなわち表3の結果より、導電性シリコン基板の全表面が導電性ダイヤモンドで被覆されたダイヤモンド電極を作製するためには、テーパ角度は85°以下が好ましいことが分かる。
<実験例4>
実験例3で作製した試料No.11〜18を陽極および陰極として用いて、図5に示す電解槽を作製した。各電解槽を用いて純水を電解し、オゾンの発生実験を行った。陽イオン交換膜、非金属集電体、電流密度、オゾン発生効率の測定方法については、実験例2の場合と同様である。
また、図4に示した、孔が対向する両基板面の方向に拡がっており、開口率が両面とも10%であるダイヤモンド電極(試料No.23)についても、これを陽極および陰極として用いた電解槽を作製し、同様にオゾン発生実験を行った。なお、試料No.23のダイヤモンド電極も、導電性シリコン基板およびその表面と孔の内壁を被覆する導電性ダイヤモンドを備える。表4に、それぞれの電極を使用した場合のオゾン発生効率を示す。
Figure 2007060807
表4より明らかなように、試料No.11〜18に関しては、開口率2〜35%の範囲で、開口率が大きいほど高いオゾン発生効率が得られている。また、開口率が約10%程度である試料No.12、13と試料No.23のオゾン発生効率を比較すると、試料No.23のオゾン発生効率は試料No.12、13の半分程度である。この原因は、試料No.23では、両面での開口面積がほぼ同じであるため、電解時に発生する気泡が孔から抜けにくく、孔の内部に溜まった気泡が電解を阻害するためと考えられる。すなわち、孔が、テーパ状の内壁(一方向のテーパ)を有し、一方の側の開口面積が他方の側の開口面積より大きい場合がより好ましいことが示されている。
<実験例5>
大きさが50mm角、厚み3mmの導電性シリコン基板(P型シリコン単結晶基板)に、フッ硝酸溶液を用いて、片面から複数個の孔を開ける加工を施し、千鳥の配置となるように穿孔した孔あき基板を作製した(加工面側での開口径2mmの孔を3mmピッチで千鳥の配置に形成)。なお、この加工の際、孔が形成される部分(開口部)以外は、半導体製造プロセスで一般的に用いられているレジスト処理により樹脂マスクした。
得られた孔あき基板の、加工面の反対側の面に、熱フィラメント型CVD法により、ホウ素を2500ppmドープした厚み約10μmの導電性ダイヤモンドを被覆し、ダイヤモンド電極を作製した。
このようにして得られたダイヤモンド電極を2枚、陽イオン交換膜の両面に密着させて設けた。陽イオン交換膜としては、パーフルオロカーボンスルフォン酸型イオン交換膜ナフィオンNo.110(デュポン社製)を水素型として用いた。
グラファイト粉末に、グラファイトの15重量%に相当するPTFE水溶液、E30液(デュポン社製)を混練して、片面に幅2mm、深さ1mmの溝を1mm間隔で形成した板状体に成形し、1kg/cm2で加圧しながら320℃で15分間焼結して非金属集電体とした。2枚の集電体によって、前記陽イオン交換膜を挟んでグラファイトをくりぬいて作製した電解槽ケースに設置し、図5に示される電解槽を得た。
陽極側および陰極側に超純水を送りながら、給電して電解を行った。運転温度を25℃とし、電流密度0.5A/cm2で電解した。これにより陰極側はORP=−300mV以下の水素水が得られた。また陽極側からは僅かに過酸化水素を含むオゾン水が得られた。オゾン水濃度は9〜11ppmであり、電解効率は6%に相当した。陽極側から得られるオゾン水、陰極側の水素水には金属分の混入は見られなかった。
今回開示された実施の形態および実験例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。

Claims (11)

  1. 複数の孔(4)を有する導電性シリコン基板(2)と、当該導電性シリコン基板(2)を被覆する導電性ダイヤモンド(3,12)とを備えるダイヤモンド電極(1,11)。
  2. 前記導電性ダイヤモンド(3)が、前記導電性シリコン基板(2)の表面の90%以上を被覆することを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(1)。
  3. 前記導電性ダイヤモンド(12)が、前記導電性シリコン基板(2)の一表面のみを被覆することを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(11)。
  4. 前記複数の孔(4)は、その内壁面が前記導電性シリコン基板(2)の基板面に対して60°〜85°の角度を成していることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)。
  5. 前記複数の孔(4)が、テーパ状の内壁を有し、一方の基板面側での孔の開口面積が、他方の基板面側での孔の開口面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)。
  6. 前記複数の孔(4)の開口率が、それぞれの基板面側において、3〜80%であることを特徴とする請求項5に記載のダイヤモンド電極(1,11)。
  7. 各基板面側における前記複数の孔(4)の開口の60%以上が、互いに10%以下の差異の開口面積を有することを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)。
  8. 前記複数の孔(4)のアスペクト比が0.2〜3であることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)。
  9. 請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)の製造方法であって、
    前記導電性シリコン基板(2)を、化学気相合成法によって導電性ダイヤモンド(3,12)で被覆する工程を含む、ダイヤモンド電極(1)の製造方法。
  10. 陽イオン交換膜(32)と、
    前記陽イオン交換膜(32)の両面にそれぞれ密着して設けられた陽極(33)および陰極(34)と、
    前記陽極(33)および陰極(34)に給電可能に接触して設けられた集電体(35,36)とを備え、
    少なくとも前記陽極(33)が、請求項1に記載のダイヤモンド電極(1,11)であり、かつ、前記集電体(35,36)は、電解液が透過可能な導電性の非金属からなることを特徴とする電解槽(31)。
  11. 槽内を2つの室に分離する隔膜と、当該隔膜により分離された一方の室に設けられた陽極および他方の室に設けられた陰極とを備え、
    前記陽極が請求項1に記載のダイヤモンド電極であることを特徴とする電解槽。
JP2007546380A 2005-11-24 2006-10-25 ダイヤモンド電極および電解槽 Expired - Fee Related JP4746629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546380A JP4746629B2 (ja) 2005-11-24 2006-10-25 ダイヤモンド電極および電解槽

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338642 2005-11-24
JP2005338642 2005-11-24
JP2006105493 2006-04-06
JP2006105493 2006-04-06
PCT/JP2006/321264 WO2007060807A1 (ja) 2005-11-24 2006-10-25 ダイヤモンド電極、その製造方法、および電解槽
JP2007546380A JP4746629B2 (ja) 2005-11-24 2006-10-25 ダイヤモンド電極および電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060807A1 true JPWO2007060807A1 (ja) 2009-05-07
JP4746629B2 JP4746629B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38067045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546380A Expired - Fee Related JP4746629B2 (ja) 2005-11-24 2006-10-25 ダイヤモンド電極および電解槽

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7951274B2 (ja)
EP (1) EP1953271A4 (ja)
JP (1) JP4746629B2 (ja)
CN (1) CN101316951B (ja)
CA (1) CA2630792C (ja)
WO (1) WO2007060807A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
GB0622482D0 (en) 2006-11-10 2006-12-20 Element Six Ltd Diamond electrode
JP5400414B2 (ja) * 2009-02-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 電解装置
JP5415100B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-12 本田技研工業株式会社 電解装置
JP5400413B2 (ja) * 2009-02-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 電解装置
JP5457810B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-02 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン生成装置
JP5437898B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 三井化学株式会社 フッ素ガス生成装置、フッ素ガス生成方法およびガス生成用炭素電極
ES2652601T3 (es) 2010-12-03 2018-02-05 Electrolytic Ozone Inc. Celda electrolítica para la producción de ozono
JP2012144779A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kobe Steel Ltd 電解用電極の製造方法
JP2012144778A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kobe Steel Ltd 電解用電極及びその電解用電極を用いたオゾン生成装置
WO2012142435A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Advanced Diamond Technologies, Inc. Electrochemical system and method for on-site generation of oxidants at high current density
GB2490912B (en) * 2011-05-17 2015-12-23 A Gas Internat Ltd Electrode assembly and an electrochemical cell comprising the same
CN202390547U (zh) * 2011-11-25 2012-08-22 瑞劲绿能科技股份有限公司 氢氧产生机的电极片
JP5069379B1 (ja) * 2012-02-15 2012-11-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5069380B1 (ja) * 2012-03-16 2012-11-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
DE102012011314A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Manfred Völker Elektrochemischer Ozonerzeuger undWasserstoff-Generator
US9222178B2 (en) 2013-01-22 2015-12-29 GTA, Inc. Electrolyzer
US8808512B2 (en) 2013-01-22 2014-08-19 GTA, Inc. Electrolyzer apparatus and method of making it
DE102014203372A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Condias Gmbh Elektrodenanordnung für eine elektrochemische Behandlung einer Flüssigkeit
DE102014203374B4 (de) * 2014-02-25 2018-05-03 Condias Gmbh Elektrodenanordnung und Verfahren zum elektrochemischen Herstellen von elektrolysiertem Wasser
JP6403052B2 (ja) * 2014-09-09 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解用電極ユニット
CN106661744A (zh) * 2014-09-19 2017-05-10 株式会社东芝 电极单元、具备电极单元的电解槽及电解装置
JP6441308B2 (ja) * 2014-09-19 2018-12-19 株式会社東芝 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法
JP6210418B2 (ja) * 2014-09-26 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置、電解液体生成装置を備えた液体改質装置または電解液体生成装置で生成された電解液体を利用する電気機器
CN104498894B (zh) * 2014-12-04 2017-02-22 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种多孔金刚石薄膜的制备方法
WO2016094271A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Applied Materials, Inc. System and method for all wrap around porous silicon formation
JP2016198713A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社東芝 電極、電解装置
DE102015006514B4 (de) * 2015-05-26 2016-12-15 Condias Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Diamant-Elektrode und Diamant-Elektrode
US10239772B2 (en) 2015-05-28 2019-03-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
US10767270B2 (en) * 2015-07-13 2020-09-08 Delta Faucet Company Electrode for an ozone generator
JP6585176B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-02 株式会社東芝 電極、電極ユニット、及び電解装置
CA2946465C (en) 2015-11-12 2022-03-29 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
US10584412B2 (en) 2016-03-08 2020-03-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Substrate comprising a layer of silicon and a layer of diamond having an optically finished (or a dense) silicon-diamond interface
DE102016119080B4 (de) * 2016-10-07 2020-11-12 Condias Gmbh Vorrichtung zum elektrochemischen Behandeln von Abwasser
EP3529397A4 (en) 2016-10-20 2020-06-24 Advanced Diamond Technologies, Inc. OZONE GENERATORS, METHOD FOR PRODUCING OZONE GENERATORS AND METHOD FOR PRODUCING OZONE
GB2557181B (en) * 2016-11-29 2020-02-12 Roseland Holdings Ltd Electrode and electrochemical cell comprising the same
JP6220956B1 (ja) * 2016-12-12 2017-10-25 日科ミクロン株式会社 ダイヤモンド電極、ダイヤモンド電極の製造方法及び電解水生成装置
JP6467690B2 (ja) * 2017-08-30 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液体生成装置、電解液体生成装置を備えた液体改質装置または電解液体生成装置で生成された電解液体を利用する電気機器
WO2019097815A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社ダイセル キャパシタ用電極材料
WO2019191540A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Northstrar Medical Radioisotopes Llc Systems and methods for ozone water generator
CN110739464B (zh) * 2019-10-28 2021-03-02 赵效铭 一种氧-金属电池的多孔碳纳米金刚石复合结构空气电极
DE102021110587A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Condias Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039409A (en) * 1975-12-04 1977-08-02 General Electric Company Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
JPH0425130A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質シリコン基板の製造方法
JP2767514B2 (ja) * 1992-03-24 1998-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 ダイヤモンド薄膜及びその作成方法
JPH09268395A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Permelec Electrode Ltd 電解用電極及び該電極を使用する電解槽
KR100504412B1 (ko) * 1996-04-02 2005-11-08 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 전해용전극및당해전극을사용하는전해조
JPH11269686A (ja) 1998-03-18 1999-10-05 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素の製造方法及び過酸化水素製造用電解槽
JP3416066B2 (ja) 1999-01-11 2003-06-16 科学技術振興事業団 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法
JP2001089887A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Iwasaki Electric Co Ltd ダイヤモンド薄膜を用いた電解反応用電極及びそれを用いた二酸化炭素の還元方法
JP2001192874A (ja) 1999-12-28 2001-07-17 Permelec Electrode Ltd 過硫酸溶解水の製造方法
JP4145457B2 (ja) 2000-02-08 2008-09-03 信越化学工業株式会社 プラズマエッチング装置用電極板
JP4053805B2 (ja) * 2002-04-02 2008-02-27 シルトロニック・ジャパン株式会社 機能水、その製造方法及び製造装置
KR100684064B1 (ko) * 2002-04-02 2007-02-16 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 기능수, 및 이의 제조방법 및 제조장치
JP4205909B2 (ja) * 2002-07-25 2009-01-07 シルトロニック・ジャパン株式会社 ダイヤモンド薄膜製造用シリコン基板およびダイヤモンド薄膜電極
JP4098617B2 (ja) * 2002-12-18 2008-06-11 ペルメレック電極株式会社 殺菌方法
JP2004204299A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ebara Corp ダイヤモンド成膜シリコンおよび電極
JP2005103498A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Permelec Electrode Ltd 化学めっき廃液の電解処理装置及び方法
JP2005246279A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Denkai Giken:Kk 電気化学的水処理方法及び装置
JP4220978B2 (ja) * 2004-04-28 2009-02-04 東海旅客鉄道株式会社 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
JP5480542B2 (ja) * 2009-06-23 2014-04-23 クロリンエンジニアズ株式会社 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2630792A1 (en) 2007-05-31
WO2007060807A1 (ja) 2007-05-31
US20090301865A1 (en) 2009-12-10
CN101316951B (zh) 2011-01-19
EP1953271A1 (en) 2008-08-06
JP4746629B2 (ja) 2011-08-10
US7951274B2 (en) 2011-05-31
CA2630792C (en) 2012-01-10
CN101316951A (zh) 2008-12-03
EP1953271A4 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746629B2 (ja) ダイヤモンド電極および電解槽
CN101928954B (zh) 导电金刚石电极及使用该导电金刚石电极的臭氧生成器
JP5457810B2 (ja) オゾン生成装置
EP2776607B1 (en) Manufacturing method for an electrode for electrochemistry
JP4535822B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP2012149348A (ja) 固体電極
JP2010509500A (ja) ダイヤモンド電極
TWI467057B (zh) 利用電解硫酸之清洗方法及半導體裝置之製造方法
JP2007238989A (ja) ダイヤモンド電極の製造方法
JP5096054B2 (ja) オゾン生成方法
TWI453302B (zh) 硫酸電解方法
JP5882878B2 (ja) ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極を用いたオゾン発生装置
TW201347282A (zh) 使用於液體中之碳電極裝置及相關方法
JP2005290403A (ja) 導電性ダイヤモンド粒子による電解方法及び導電性ダイヤモンド粒子の製造方法
EP1779101A1 (en) Diamond electrodes
KR20130108435A (ko) 도전성 다이아몬드 전극, 이것을 이용한, 황산 전해방법 및 황산 전해장치
BR112015020783B1 (pt) Célula eletrolítica, processo de produção, método de operar a referida célula e uso da mesma para degradação eletrooxidativa de contaminantes em águas residuais e para síntese eletrolítica de produtos químicos
KR20190115244A (ko) 전기화학적 특성을 개선한 다이아몬드 전극 및 그 제조 방법
JP4756572B2 (ja) 多孔性ダイヤモンド層及び多孔性ダイヤモンド粒子の製造方法及びそれらを使用する電気化学用電極
JP5408653B2 (ja) オゾン生成方法及びオゾン生成装置
JP2008063607A (ja) ダイヤモンド被覆基板、電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及びダイヤモンド被覆基板の製造方法
JP2012144779A (ja) 電解用電極の製造方法
JP2004099914A (ja) ペルオキソ二硫酸塩の製造方法
JP2008208429A (ja) 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極
Bak et al. Modification of the surface morphology of the silicon substrate for boron-doped diamond electrodes in electrochemical wastewater treatment applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees