JP6403052B2 - 電解用電極ユニット - Google Patents

電解用電極ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6403052B2
JP6403052B2 JP2014183646A JP2014183646A JP6403052B2 JP 6403052 B2 JP6403052 B2 JP 6403052B2 JP 2014183646 A JP2014183646 A JP 2014183646A JP 2014183646 A JP2014183646 A JP 2014183646A JP 6403052 B2 JP6403052 B2 JP 6403052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolysis
electrode unit
electrodes
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014183646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056408A (ja
Inventor
剛史 黒田
剛史 黒田
柴田 哲司
哲司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014183646A priority Critical patent/JP6403052B2/ja
Publication of JP2016056408A publication Critical patent/JP2016056408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403052B2 publication Critical patent/JP6403052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、電解用電極ユニットに関し、より詳細には液体を電解するために使用する電解用電極ユニットに関する。
従来、この種の電解用電極ユニットとしては、陽極側基板の厚み方向をむく一方の板面上に、導電性ダイヤモンド膜と、イオン交換シートと、陰極側電極板とを、この順に三層に積層してある、電解電極ユニットが知られている(特許文献1)。
陰極側基板としては、チタン、カーボン、タングステン、ニオブ又はケイ素を用いて形成した導電性基板が用いられる。
特許第5427129号公報
上述の電解電極ユニットにおいては、陽極側基板として、ケイ素を用いて形成した導電性基板を用いることが望まれる場合がある。これは、ケイ素を用いて形成した導電性基板が、チタン、タングステン及びニオブのいずれかを用いて形成した導電性基板に比べて、導電性ダイヤモンド膜の密着性が高いからである。
しかしながら、上述の電解電極ユニットでは、陽極側基板として、ケイ素を用いて形成した導電性基板を用いている場合、陽極側基板の導電性が低くて、通電特性の安定化が難しく、オゾンの発生量が安定しにくかった。
また、ケイ素を用いた導電性基板は、チタン、タングステン及びニオブのいずれかを用いた導電性基板に比べて脆弱であり、割れやすい。
本発明の目的は、通電特性の安定化を図れ且つ長寿命化を図ることが可能な電解用電極ユニットを提供することにある。
本発明の電解用電極ユニットは、第1電極と、イオン交換膜と、第2電極モジュールと、ベースと、カバーと、を備える。前記第1電極は、板状に形成されている。前記第1電極は、厚さ方向に貫通する一群の第1貫通孔を有する。前記イオン交換膜は、前記第1電極と前記第2電極モジュールとの間に介在している。前記イオン交換膜は、厚さ方向に貫通する一群の第2貫通孔を有する。前記一群の第1貫通孔と前記一群の第2貫通孔とは、前記イオン交換膜の厚さ方向において重なる第1貫通孔と第2貫通孔とが連通している。前記第2電極モジュールは、給電板と、前記給電板において前記第1電極に対向する表面上で並んで配置された複数のシリコン基板と、前記複数のシリコン基板の表面上に形成され各々が導電性ダイヤモンド膜からなる複数の第2電極と、を備える。前記第2電極モジュールは、前記複数の第2電極それぞれの表面の一部が露出している。前記イオン交換膜と前記複数の第2電極と前記複数のシリコン基板との積層体が、前記第1電極と前記給電板とで挟持されている。
本発明の電解用電極ユニットは、通電特性の安定化を図れ且つ長寿命化を図ることが可能となる。
図1は、実施形態1の電解用電極ユニットの概略分解斜視図である。 図2は、実施形態1の電解用電極ユニットの要部概略平面図である。 図3は、実施形態1の電解用電極ユニットを示し、図2のX−X断面に対応する概略断面図である。 図4は、実施形態1の電解用電極ユニットを示し、図2のY−Y断面に対応する概略断面図である。

図5は、実施形態1の電解用電極ユニットを備えた電解水生成装置の動作説明図である。 図6は、比較例1の電解用電極ユニットを備えた電解水生成装置の動作説明図である。 図7は、比較例1の電解用電極ユニットの要部の模式的な概略断面図である。 図8は、実施形態1の電解用電極ユニットの第1変形例を示す要部概略平面図である。 図9は、実施形態1の電解用電極ユニットの第1変形例を示し、図8のX−X概略断面図である。 図10は、実施形態1の電解用電極ユニットの第2変形例を示す要部概略平面図である。 図11は、実施形態1の電解用電極ユニットの第2変形例を示し、図10のX−X概略断面図である。 図12は、実施形態2の電解用電極ユニットの概略平面図である。 図13は、実施形態2の電解用電極ユニットを示し、図12のX−X断面に対応する概略断面図である。 図14は、比較例2の電解用電極ユニットの動作説明図である。
下記の実施形態1、2において説明する各図は、模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態1、2に記載した材料、数値等は、好ましい例を示しているだけであり、それに限定する主旨ではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の電解用電極ユニット1aについて、図1〜5に基づいて説明する。
電解用電極ユニット1aは、第1電極2と、イオン交換膜3と、第2電極モジュール4と、ベース5と、カバー6と、を備える。第1電極2は、板状に形成されている。第1電極2は、厚さ方向に貫通する一群の第1貫通孔21を有する。イオン交換膜3は、第1電極2と第2電極モジュール4との間に介在している。イオン交換膜3は、厚さ方向に貫通する一群の第2貫通孔31を有する。一群の第1貫通孔21と一群の第2貫通孔31とは、イオン交換膜3の厚さ方向において重なる第1貫通孔21と第2貫通孔31とが連通している。カバー6は、一群の第1貫通孔21を露出させる開口部61を有する。第2電極モジュール4は、給電板7と、給電板7において第1電極2に対向する表面71上で並んで配置された複数のシリコン基板8と、複数のシリコン基板8の表面81上に形成され各々が導電性ダイヤモンド膜からなる複数の第2電極9と、を備える。第2電極モジュール4は、複数の第2電極9それぞれの表面91の一部が露出している。また、電解用電極ユニット1aは、イオン交換膜3と複数の第2電極9と複数のシリコン基板8との積層体が、第1電極2と給電板7とで挟持されている。以上の構成により、電解用電極ユニット1aは、通電特性の安定化を図れ、且つ、長寿命化を図ることが可能となる。電解用電極ユニット1aは、ベース5とカバー6とが複数の螺子56(以下、「第1螺子56」ともいう。)により結合されているのが好ましい。
電解用電極ユニット1aは、例えば、第1電極2とイオン交換膜3と第2電極モジュール4との積層体が、ベース5とカバー6とで挟持されているのが好ましい一形態である。これにより、電解用電極ユニット1aは、例えば、第1電極2と給電板7とを電気絶縁性の螺子により結合してある他の一形態に比べて、通電特性の更なる安定化を図ることが可能となる。また、電解用電極ユニット1aは、第1電極2とイオン交換膜3と第2電極モジュール4との積層体との積層体を、ベース5とカバー6とで保護することが可能となり、取り扱いが容易となる。なお、電解用電極ユニット1aは、例えば、第1電極2とイオン交換膜3と第2電極モジュール4との積層体が、ベース5とカバー6とで挟持されている場合でも、イオン交換膜3と複数の第2電極9と複数のシリコン基板8との積層体が、第1電極2と給電板7とで挟持されている。
ベース5は、第2電極モジュール4を収める凹部51を有するのが好ましい。これにより、電解用電極ユニット1aは、ベース5とカバー6との間に第2電極モジュール4を安定して保持することが可能となる。
電解用電極ユニット1aは、第1電極2が陰極を構成し、第2電極9が陽極を構成するように、外部の電源10(図5参照)から直流電流を供給して使用することができる。ここで、電解用電極ユニット1aは、第1電極2に電気的に接続された第1電線11と、第2電極モジュール4の給電板7に電気的に接続された第2電線12と、を備えるのが好ましい。電源10から出力する直流電流の電流密度は、例えば、0.01〜1A/cm2程度の範囲で適宜設定すればよい。
電解用電極ユニット1aを備えた電解水生成装置100は、図5に示すように、電解用電極ユニット1aを収納するハウジング110を備えている。ハウジング110は、ハウジング本体120と、流入管130と、流出管140と、を備える。これにより、電解水生成装置100は、流入管130から流れ込んだ流体が電解用電極ユニット1aの表面に沿って流出管140側へ流れる。流体は、例えば、水道水である。水道水の流量は、例えば、0.1〜10L/min程度である。
ハウジング本体120は、円筒状の筒体121と、筒体121の軸方向の第1端部122から外方へ突出して形成された第1フランジ124と、筒体121の軸方向の第2端部123から外方へ突出して形成された第2フランジ125と、を備える。流入管130は、円筒状の管部131と、管部131の軸方向の第1端部132から外方へ突出して形成された第3フランジ134と、を備える。流出管140は、円筒状の管部141と、管部141の軸方向の第1端部142から外方へ突出して形成された第4フランジ145と、を備える。ハウジング110は、ハウジング本体120の第1フランジ124と流入管130の第3フランジ134とが重ね合わせて複数の螺子(第2螺子)により結合されている。第1フランジ124と第3フランジ134との互いの対向面それぞれには、第1のOリング151を略半分ずつ収納する環状の溝164、174が形成されている。また、ハウジング110は、ハウジング本体120の第2フランジ125と流出管140の第4フランジ145とが重ね合わせて複数の螺子(第3螺子)により結合されている。第2フランジ125と第4フランジ145との互いの対向面それぞれには、第2のOリング152を収納する環状の溝165、175が形成されている。
電解用電極ユニット1aは、例えば、水道水を電解することにより、電解水を生成することができる。電解水は、オゾン水である。オゾン水とは、オゾン(O)が溶け込んだ水を意味する。電解水生成装置100では、ハウジング110の流入口111から流れ込んだ水道水を電解して生成されたオゾン水が、ハウジング110の流出口112から流れ出る。電解水生成装置100は、電解用電極ユニット1aの長手方向が、流入口111と流出口112とを結ぶ方向に揃うように、ハウジング110内に電解用電極ユニット1aを収納してある。電解用電極ユニット1aは、導電性ダイヤモンド膜からなる第2電極9の表面91にて発生したオゾンが、第2貫通孔31及び第1貫通孔21を通して、水道水中に分子オーダで溶解される。
電解用電極ユニット1aは、水道水が供給された状態で、第1電極2が陰極を構成し、第2電極9が陽極を構成するように、直流電圧が供給された場合、電子をeとすると、電流が流れ、陽極、陰極それぞれにおいて、下記の電気化学反応が起こると考えられる。
陽極;3HO→O+6H+6e
陰極;2H+2e→H
すなわち、陽極では、上記の電気化学反応により、オゾンを発生させる。また、陰極では、上記の電気化学反応により、水素分子(H)を発生させる。陰極では、水素イオン(H)が、電源10から流れてきた電子と反応して水素分子(H)を発生させる。イオン交換膜3は、陽極側で生じた水素イオンを陰極側に導く機能を有する。電解用電極ユニット1aは、陽極と陰極との間にイオン交換膜3が介在することにより、陽極側及び陰極側それぞれの電気化学反応が速やかに進行される。
電解用電極ユニット1aは、第1電極2の側面から突出した第1接続片23に第1電線11を結線してある。第1電線11は、絶縁被覆電線であり、露出させた第1導体部11bを第1接続片23に巻き付けて電気的に接続してある。電解用電極ユニット1aは、第1接続片23と第1導体部11bとを、耐オゾン性、防水性及び電気絶縁性を有するテープにより覆ってある。
上述の電解用電極ユニット1aは、液体中で使用されるので、シリコン基板8に第2電線12を結線するのが難しい。このため、電解用電極ユニット1aは、給電板7に第2電線12を結線してある。より詳細には、電解用電極ユニット1aは、給電板7の側面から突出した第2接続片73に第2電線12を結線してある。第2電線12は、絶縁被覆電線であり、露出させた第2導体部12bを第2接続片73に巻き付けて電気的に接続してある。電解用電極ユニット1aは、第2接続片73と第2導体部とを、耐オゾン性、防水性及び電気絶縁性を有するテープにより覆ってある。
電解用電極ユニット1aでは、電解の対象となる液体として、水道水を想定しているが、これに限らず、例えば、純水や、その他の水、電解質を水等の溶媒に溶かした溶液等でもよい。
電解用電極ユニット1aの各構成要素については、以下に、より詳細に説明する。
第1電極2は、平面視形状を、長尺の長方形状としてある。第1電極2は、平面視における長手方向の長さを60mm、短手方向の長さを20mmとしてある。第1電極2の厚さは、1mmとしてある。
第1電極2の材料は、耐食性が高い材料が好ましく、例えば、ステンレス鋼を挙げることができる。ステンレス鋼としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼を挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、SUS304を採用することができる。第1電極2では、水素分子を発生させるので、水素により脆化しない材料が好ましく、ステンレス鋼に限らず、例えば、チタン、ジルコニウム、ニッケル等を採用してもよい。また、第1電極2の材料は、耐酸化性に優れた材料が好ましい。
第1電極2の周部には、複数の第1螺子56それぞれの軸部を通す複数の孔22が形成されている。
一群の第1貫通孔21は、第1電極2の長手方向において等間隔で並んでいる。第1貫通孔21の開口形状は、長孔状としてある。
イオン交換膜3としては、例えば、プロトン導電性を有するイオン交換フィルムを用いることができる。イオン交換膜3の厚さは、例えば、50〜500μmとすることができる。
水素イオンは、プロトンなので、イオン交換膜3を透過することができる。イオン交換膜3は、水素イオンの選択透過性を有する。イオン交換膜3は、イオン伝導性を有するが、電子伝導性を有していない。イオン交換膜3は、例えば、水素イオンの伝導性の高い固体高分子膜からなるイオン伝導膜により構成することができる。イオン交換膜3は、陽イオン交換膜である。陽イオン交換膜は、陽イオン交換能を有する膜である。
イオン交換膜3の材料としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素樹脂等を挙げることができる。
イオン交換膜3の周部には、複数の第1螺子56それぞれの軸部を通す複数の孔32が形成されている。
一群の第2貫通孔31は、イオン交換膜3の長手方向において等間隔で並んでいる。第2貫通孔31の開口形状は、長孔状としてある。
一群の第1貫通孔21と一群の第2貫通孔31とは、イオン交換膜3の厚さ方向において重なる第1貫通孔21と第2貫通孔31とが、略同一の開口形状であるのが好ましい一態様である。一群の第2貫通孔31は、一群の第1貫通孔21の配列と同一ピッチで、同一方向に並んで形成されているのが好ましい。
給電板7は、表面71側から見た平面視形状を、長尺の長方形状としてある。給電板7は、長手方向の長さを50mmとし、短手方向の長さを10mmとしてある。給電板7の厚さは、0.5mmとしてある。給電板7は、剛体であるのが好ましい。
給電板7の材料としては、チタンを採用しているが、これに限らず、シリコン基板8よりも導電率の高い材料であればよく、例えば、銅、ステンレス鋼等を採用してもよい。給電板7の材料は、耐酸化性に優れた材料が、より好ましい。
第2電極モジュール4は、各シリコン基板8が、給電板7と同じ平面視形状で同じ大きさのシリコン基板を長手方向に直交する複数の断面で等分割したときの1個分に相当する大きさに形成されている。より詳細には、第2電極モジュール4は、各シリコン基板8が、給電板7と同じ平面視形状で同じ大きさのシリコン基板を4個に等分割したときの1個分に相当する大きさに形成されている。そして、第2電極モジュール4は、給電板7の表面71上において、4個のシリコン基板8が給電板7の長手方向に隙間なく並んで配置されている。隙間なく配置されているとは、隣り合うシリコン基板8同士を離間させずに、隣り合うシリコン基板8同士が接するように配置されていることを意味する。第2電極モジュール4は、全てのシリコン基板8が一直線上において隙間なく並ぶように配置されている。
シリコン基板8は、表面81側から見た平面視形状を、矩形(直角四辺形)状としてある。シリコン基板8の厚さは、525μmとしてある。
シリコン基板8は、導電性が高いほうが好ましい。言い換えれば、シリコン基板8は、抵抗率が低いほうが好ましい。シリコン基板8の抵抗率は、例えば、0.001〜20Ωcmであるのが好ましく、0.001〜10Ωcmであるのが、より好ましい。
第2電極9は、表面91側から見た平面視形状を、矩形状としてある。第2電極9は、平面サイズを12.5mm×10mmに設定してある。矩形状の形状としては、長方形状を採用しているが、これに限らず、正方形状でもよい。
第2電極9を構成する導電性ダイヤモンド膜は、p型ダイヤモンド膜であるのが好ましい。p型ダイヤモンド膜は、アクセプタ不純物がホウ素であるのが好ましい。第2電極モジュール4は、シリコン基板8の導電型と導電性ダイヤモンド膜の導電型とが、同じであるのが好ましい。p型ダイヤモンド膜の抵抗率は、0.01〜10Ωcmであるのが好ましく、0.01〜1Ωcmであるのが、より好ましい。
導電性ダイヤモンド膜の厚さは、例えば、1μmとすることができる。導電性ダイヤモンド膜は、例えば、プラズマCVD法、熱フィラメントCVD法等によって形成することができる。
第2電極9を構成する導電性ダイヤモンド膜は、導電性を有する多結晶ダイヤモンド膜であるのが好ましい。導電性ダイヤモンド膜として現状ではp型ダイヤモンド膜のほうがn型ダイヤモンド膜よりも低抵抗率の膜を容易に形成できる観点から、シリコン基板8は、単結晶のp型シリコン基板であるのが好ましい。シリコン基板8の表面81は、(100)面であるのが好ましい。また、シリコン基板8の表面81は、(100)面からのオフ角が、0〜0.3°であるのが好ましい。
第2電極モジュール4は、シリコン基板8の表面81上に導電性ダイヤモンド膜からなる第2電極9が積層されているが、シリコン基板8の厚さに比べて導電性ダイヤモンド膜の厚さが十分に薄い。第2電極9は、シリコン基板8と略同じ形状となっている。よって、第2電極モジュール4は、全ての第2電極9が一直線上において隙間なく並ぶように配置されている。第2電極9は、シリコン基板8の表面81の全面を覆うように形成されているのが好ましい。第2電極9は、シリコン基板8の表面81と側面とを覆うように形成されていてもよい。
ベース5は、表面501側からみた平面視形状を、長尺の長方形状としてある。ベース5は、長手方向の長さを60mmとし、短手方向の長さを20mmとしてある。ベース5の厚さは、1.5mmとしてある。
ベース5は、凹部51の開口形状を、長尺の長方形状としてある。凹部51は、給電板7及び複数のシリコン基板8を収納できる大きさに形成されている。凹部51の長手方向の長さは、給電板7の長手方向の長さと略同じであるのが好ましい。凹部51の短手方向の長さは、給電板7の短手方向の長さと略同じであるのが好ましい。ベース5の凹部51は、カバー6に対向する表面501側の他に、4つの側面のうちの1つの側面側が開放されている。これにより、電解用電極ユニット1aは、組立性を向上させることが可能となる。
ベース5は、凹部51の深さを、給電板7の厚さとシリコン基板8の厚さと第2電極9の厚さとの合計厚さよりもやや小さく設定してある。これにより、電解用電極ユニット1aは、第2電極9とイオン交換膜3との密着性を向上させることが可能となる。より詳細には、ベース5は、凹部51の深さを0.9mmとしてある。ベース5の材料は、例えば、耐オゾン性、耐腐食性を有する材料が好ましく、低コスト化の観点から樹脂が好ましい。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ABS樹脂等を挙げることができる。
ベース5の周部には、第1螺子56の軸部が嵌め合される螺子孔52が形成されている。
カバー6は、表面60側からみた平面視の外周形状を長尺の長方形状としてある。カバー6は、長手方向の長さを60mmとし、短手方向の長さを20mmとしてある。カバー6の厚さは、1mmとしてある。カバー6の開口部61は、長尺の長方形状としてある。要するに、カバー6は、全体として矩形枠状の形状に形成されている。
カバー6は、開口部61の開口形状を第2電極モジュール4の外形形状と略同じ形状としてあるのが好ましい。
カバー6の材料は、例えば、耐オゾン性、耐食性を有する材料が好ましく、低コスト化の観点から樹脂が好ましい。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ABS樹脂等を挙げることができる。
カバー6の周部には、第1螺子56の軸部が挿通される孔62が形成されている。
第1螺子56は、樹脂により形成されているのが好ましい。第1螺子56を形成する樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ABS樹脂等を挙げることができる。
電解用電極ユニット1aの組み立てにあたっては、ベース5の凹部51の内底面上に給電板7を載せ、予め第2電極9が形成された複数のシリコン基板8を給電板7の表面71上に載せる。電解用電極ユニット1aの組み立てにあたっては、その後、ベース5における表面501及び各第2電極9上にイオン交換膜3を載せ、イオン交換膜3上に第1電極2を載せ、第1電極2上にカバー6を載せる。そして、電解用電極ユニット1aの組み立てにあたっては、複数の第1螺子56により、カバー6とベース5とを結合する。より詳細には、カバー6の表面60側からカバー6の孔62、第1電極2の孔22、イオン交換膜3の孔32に挿入した第1螺子56の軸部の先端部を、ベース5の螺子孔52に嵌め合せる。これにより、電解用電極ユニット1aは、第1電極2とイオン交換膜3と第2電極モジュール4との積層体が、ベース5とカバー6とで挟持される。電解用電極ユニット1aは、第1電極2及び各第2電極9をイオン交換膜3と密着させることができ、また、各第2電極9と給電板7との接触性を向上させることが可能となる。
電解用電極ユニット1aは、シリコン基板8よりも導電性の高い給電板7と、複数のシリコン基板8と、複数のシリコン基板8の表面81上に形成され各々が導電性ダイヤモンド膜からなる複数の第2電極9と、を組み合わせて第2電極モジュール4を構成している。これにより、電解用電極ユニット1aは、図6に示すように第2電極モジュール4を1個の給電板7と1個のシリコン基板8と1個の第2電極9とで構成した比較例1の電解用電極ユニット1rに比べて、通電特性の向上を図ることが可能となる。すなわち、比較例1の電解用電極ユニット1rでは、図7に示すように、給電板7の反りやうねりに起因して、給電板7の表面71とシリコン基板8の裏面82とを安定して接触させるのが難しい場合がある。ここで、シリコン基板8は、金属等に比べて導電性が低く、給電板7に比べて導電性が低いという課題がある。このため、比較例1の電解用電極ユニット1rでは、給電板7に反りやうねりがあると、第2電極9への通電の支障になる。しかしながら、比較例1の電解用電極ユニット1rでは、給電板7を平らにしようとして第1螺子56の締め付け力を強くすると、シリコン基板8が割れてしまうことがある。これに対し、本実施形態の電解用電極ユニット1aは、給電板7の表面と各シリコン基板8の裏面82とを安定して接触させることが可能となり、各第2電極9に略均一に給電することが可能となる。電解用電極ユニット1aは、第1螺子56の締め付け力を適宜調整することにより、各シリコン基板8が割れるのを防止しつつ、給電板7と各シリコン基板8とを圧接させることが可能となる。よって、電解用電極ユニット1aは、オゾンの発生効率の向上を図ることが可能となる。オゾンの発生効率は、例えば、水中のオゾンの濃度から求めることができる。オゾンの濃度は、例えば、インジゴ法(紫外吸光法)、KI法等で測定することができる。
なお、比較例1の電解用電極ユニット1rについては、電解用電極ユニット1aと略同じ構成なので、電解用電極ユニット1aと同様の構成要素に同一の符号を付してある。図6には、比較例1の電解用電極ユニット1rを備えた電解水生成装置101を示してある。また、電解水生成装置101については、電解水生成装置100と略同じ構成なので、電解水生成装置100と同様の構成要素に同一の符号を付してある。
電解用電極ユニット1aは、一群の第1貫通孔21及び一群の第2貫通孔31が、第2電極9同士の境界を露出させないようにレイアウトされているのが好ましい。これにより、電解用電極ユニット1aは、第2電極9がシリコン基板8から剥れるのをより抑制することが可能となる。
以下では、電解用電極ユニット1aを備えた電解水生成装置100について、更に説明する。
ハウジング110は、電気絶縁性を有する材料により形成されているのが好ましい。つまり、ハウジング本体120、流入管130及び流出管140は、電気絶縁性を有する材料により形成されているのが好ましい。ハウジング本体120、流入管130及び流出管140の材料としては、例えば、アクリル樹脂等を採用することができる。
流入管130は、例えば、水道用のホース(hose)を接続できるように、管部131の外径を設定してあるのが好ましい。ホースは、例えば、プラスチック、ゴム、ビニール、金属等により形成されている。
また、流出管140は、水道用のホースを接続できるように、管部141の外径を設定してあるのが好ましい。
電解用電極ユニット1aは、その厚み方向がハウジング本体120の径方向に揃うようにハウジング本体120内に配置されているのが好ましい。
電解水生成装置100は、ハウジング110が、電解用電極ユニット1aを支持する支持部を備えているのが好ましい。支持部は、ハウジング110の内面に設けた突起や凹部等により構成することができる。電解用電極ユニット1aは、例えば、ハウジング110に対して螺子や接着剤等により固定してもよい。
電解水生成装置100は、例えば、洗面台に設置することができる。より詳細には、電解水生成装置100は、洗面台の蛇口に水道水を送る水道管の途中にハウジング110を介在させて使用するのが好ましい。電解水生成装置100は、ハウジング110を、蛇口の吐出口の上流側で吐出口の近傍に設置するのが好ましい。
電源10は、ハウジング110の外部に配置されているのが好ましい。電源10は、ハウジング110と一体に組み付けてもよいし、ハウジング110とは離間して設けてもよい。電解水生成装置100は、電源10を構成要件として含んだ形態に限らず、含んでいない形態でもよい。
電解水生成装置100は、ハウジング110の流入口111からハウジング110内へ流れ込んだ水道水が、電解用電極ユニット1aにおいて第1貫通孔21と第2貫通孔31とを通して、各第2電極9それぞれの表面91の一部に供給される。これにより、電解水生成装置100では、各第2電極9それぞれにおいてオゾンを発生させることができる。図5では、各第2電極9それぞれにおいて発生したオゾンの流れる方向を二点鎖線の矢印で模式的に図示してある。各第2電極9それぞれにおいて発生したオゾンは、水道水に溶解される。よって、電解水生成装置100では、オゾン水を生成することが可能である。
図8及び9は、第1変形例の電解用電極ユニット1bを示す。第1変形例の電解用電極ユニット1bは、一群の第1貫通孔21及び一群の第2貫通孔31の配置が実施形態1の電解用電極ユニット1aと相違する。なお、第1変形例の電解用電極ユニット1bについては、実施形態1の電解用電極ユニット1aと同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
第1変形例の電解用電極ユニット1bでは、第1電極2の第1貫通孔21が、複数の第2電極9の配列方向に沿った方向において全ての第2電極9に跨る長孔状の形状に形成されている。一群の第1貫通孔21は、平面視において第2電極9の配列方向に直交する方向に並んでいる。イオン交換膜3の第2貫通孔31は、第1貫通孔21と同様、複数の第2電極9の配列方向に沿った方向において全ての第2電極9に跨る長孔状の形状に形成されている。一群の第2貫通孔31は、一群の第1貫通孔21と同様、平面視において第2電極9の配列方向に直交する方向に並んでいる。
図10及び11は、第2変形例の電解用電極ユニット1cを示す。第2変形例の電解用電極ユニット1cは、一群の第1貫通孔21及び一群の第2貫通孔31の配置が実施形態1の電解用電極ユニット1aと相違する。なお、第2変形例の電解用電極ユニット1cについては、実施形態1の電解用電極ユニット1aと同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
第2変形例の電解用電極ユニット1cは、第1電極2の第1貫通孔21が、円形状の形状に形成されている。一群の第1貫通孔21は、2次元アレイ状に並んでいる。より詳細には、一群の第1貫通孔21は、平面視において第2電極9の配列方向、配列方向に直交する方向それぞれに並んでいる。イオン交換膜3の第2貫通孔31は、第1貫通孔21と同様、円形状の形状に形成されている。一群の第2貫通孔31は、一群の第1貫通孔21と同様、2次元アレイ状に並んでいる。より詳細には、一群の第2貫通孔31は、平面視において第2電極9の配列方向、配列方向に直交する方向それぞれに並んでいる。
(実施形態2)
以下では、本実施形態の電解用電極ユニット1dについて、図12及び13に基づいて説明する。
本実施形態の電解用電極ユニット1dは、複数の第2電極9のうち隣り合う第2電極9同士が離れて配置されている点等が相違する。複数の第2電極9のうち隣り合う第2電極9同士の間において、給電板7の表面71の上に配置される整流板15を備える点で実施形態1の電解用電極ユニット1aと相違する。なお、本実施形態の電解用電極ユニット1dは、実施形態1の電解用電極ユニット1aと略同じ構成なので、実施形態1の電解用電極ユニット1aと同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示す比較例2の電解用電極ユニット1sでは、給電板7の長手方向において、複数のシリコン基板8が離れて配置されている。要するに、比較例2の電解用電極ユニット1sは、隣り合うシリコン基板8同士が離れて配置されており、隣り合う第2電極9同士も離れて配置されている。比較例2の電解用電極ユニット1sは、隣り合うシリコン基板8の間に形成される溝の部分で水道水の流れの滞留が起こって、水道水中へのオゾンの溶解効率が低下し、オゾンが気泡になりやすくなる。図14は、水道水等の液体の流れの向きを、一点鎖線の矢印で模式的に示してある。
これに対し、本実施形態の電解用電極ユニット1dは、複数の第2電極9のうち隣り合う第2電極9同士が離れて配置されており、複数の第2電極9のうち隣り合う第2電極9同士の間において、給電板7の表面71の上に配置される整流板15を備える。これにより、電解用電極ユニット1dは、水道水等の液体の滞留が発生するのを抑制することが可能となり、気泡の発生も抑制することが可能となる。よって、電解用電極ユニット1dは、例えば、電解効率の低下、オゾンの溶解効率の低下を抑制することが可能となり、オゾンの濃度の低下を抑制することが可能となる。電解用電極ユニット1dは、整流板15とシリコン基板8及び第2電極9とが隙間なく並んでいるのが好ましい。また、整流板15の材料は、電気絶縁性を有する材料が好ましい。整流板15の材料としては、例えば、アクリル樹脂、ABS樹脂等を採用することができる。
整流板15の厚さは、シリコン基板8の厚さと第2電極9の厚さとを合わせた厚さと同じであるのが好ましい。これにより、電解用電極ユニット1dは、隣り合う第2電極9の間に溝が形成されるのを抑制することが可能となる。整流板15の厚さは、シリコン基板8の厚さと第2電極9の厚さとを合わせた厚さと厳密に同じである場合に限らず、略同じであればよい。ここで、略同じとは、整流板15の厚さが、シリコン基板8の厚さと第2電極9の厚さとを合わせた厚さの90〜110%の厚さであることを意味する。
ところで、実施形態1において説明した電解水生成装置100(図5参照)は、電解用電極ユニット1aの代わりに、他の電解用電極ユニット1b、1c及び1dのいずれかを採用してもよい。また、電解用電極ユニット1b、1c及び1dは、電解用電極ユニット1aと同様、ベース5とカバー6とを備えているのが好ましい一形態であるが、備えていない構成としてもよい。
1a、1b、1c、1d 電解用電極ユニット
2 第1電極
3 イオン交換膜
4 第2電極モジュール
5 ベース
6 カバー
7 給電板
8 シリコン基板
9 第2電極
15 整流板
21 第1貫通孔
31 第2貫通孔
51 凹部
61 開口部
81 表面
91 表面

Claims (4)

  1. 第1電極と、イオン交換膜と、第2電極モジュールと、を備え、
    前記第1電極は、板状に形成されており、厚さ方向に貫通する一群の第1貫通孔を有し、
    前記イオン交換膜は、前記第1電極と前記第2電極モジュールとの間に介在しており、厚さ方向に貫通する一群の第2貫通孔を有し、
    前記一群の第1貫通孔と前記一群の第2貫通孔とは、前記イオン交換膜の厚さ方向において重なる第1貫通孔と第2貫通孔とが連通しており
    記第2電極モジュールは、給電板と、前記給電板において前記第1電極に対向する表面上で並んで配置された複数のシリコン基板と、前記複数のシリコン基板の表面上に形成され各々が導電性ダイヤモンド膜からなる複数の第2電極と、を備え、前記複数の第2電極それぞれの表面の一部が露出しており、
    前記イオン交換膜と前記複数の第2電極と前記複数のシリコン基板との積層体が、前記第1電極と前記給電板とで挟持されている、
    ことを特徴とする電解用電極ユニット。
  2. ベースと、カバーと、を更に備え、
    前記カバーは、前記一群の第1貫通孔を露出させる開口部を有し、
    前記第1電極と前記イオン交換膜と前記第2電極モジュールとの積層体が、前記ベースと前記カバーとで挟持されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電解用電極ユニット。
  3. 前記ベースは、前記第2電極モジュールを収める凹部を有する、
    ことを特徴とする請求項2記載の電解用電極ユニット。
  4. 前記複数の第2電極のうち隣り合う第2電極同士が離れて配置されており、
    前記複数の第2電極のうち隣り合う第2電極同士の間において、前記給電板の前記表面の上に配置される整流板を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解用電極ユニット。
JP2014183646A 2014-09-09 2014-09-09 電解用電極ユニット Active JP6403052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183646A JP6403052B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電解用電極ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183646A JP6403052B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電解用電極ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056408A JP2016056408A (ja) 2016-04-21
JP6403052B2 true JP6403052B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55757555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183646A Active JP6403052B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 電解用電極ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470931B2 (ja) * 2021-02-09 2024-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス発生器
CN114689671B (zh) * 2022-03-29 2023-05-16 嘉庚创新实验室 电化学反应设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538887B2 (ja) * 2000-03-17 2010-09-08 パナソニック株式会社 電解式オゾン発生装置
CN101316951B (zh) * 2005-11-24 2011-01-19 住友电工硬质合金株式会社 金刚石电极,其制造方法,和电解池
JP5113891B2 (ja) * 2010-04-30 2013-01-09 アクアエコス株式会社 オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
JP5427129B2 (ja) * 2010-07-05 2014-02-26 パナソニック株式会社 電解電極ユニット及びこれを用いた電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056408A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427129B2 (ja) 電解電極ユニット及びこれを用いた電解水生成装置
KR102089475B1 (ko) 전해 액체 생성 장치
TW201229320A (en) Electrolytic cell for ozone production
TW201942415A (zh) 鹼性水電解用電解槽
JP6187861B2 (ja) 電解電極デバイスおよび当該電解電極デバイスを備える電解水生成装置
JP6403052B2 (ja) 電解用電極ユニット
JP2006070322A (ja) 高圧水素製造装置
JP6037282B2 (ja) 電解水生成装置
JP6190426B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP2010216007A (ja) 水電解装置
WO2017108327A1 (en) Electrochemical cell comprising electrically conductive diamond electrodes
JP6132234B2 (ja) 電解水生成装置
KR102641564B1 (ko) 전기 분해 공정을 위한 전극
JP5309902B2 (ja) 燃料電池
JP6190424B2 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP2006218382A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
US11390957B2 (en) Electrode and electrochemical cell comprising the same
JP2010255029A (ja) 電解装置
JP4838879B2 (ja) 水電解装置
JP2011208163A (ja) 水電解装置
JP6037285B2 (ja) 電解水生成装置
GB2557193A (en) Electrode and electrochemical cell comprising the same
WO2018100357A1 (en) Electrode and electrochemical cell comprising the same
KR102559981B1 (ko) 얇은 분리판에 적용 가능한 유로구조를 가지는 전기 탈이온 모듈
TW201937001A (zh) 電解用元件

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151