JP6441308B2 - 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法 - Google Patents

電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6441308B2
JP6441308B2 JP2016505346A JP2016505346A JP6441308B2 JP 6441308 B2 JP6441308 B2 JP 6441308B2 JP 2016505346 A JP2016505346 A JP 2016505346A JP 2016505346 A JP2016505346 A JP 2016505346A JP 6441308 B2 JP6441308 B2 JP 6441308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
electrode unit
porous
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016505346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042801A1 (ja
Inventor
内藤 勝之
勝之 内藤
典裕 吉永
典裕 吉永
梅 武
武 梅
富松 師浩
師浩 富松
亮介 八木
亮介 八木
横田 昌広
昌広 横田
英男 太田
英男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016042801A1 publication Critical patent/JPWO2016042801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441308B2 publication Critical patent/JP6441308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

ここで述べる実施形態は、電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法に関する。
近年、水を電解して様々な機能を有する電解水、例えば、アルカリイオン水、オゾン水または次亜塩素酸水などを生成する電解装置が提供されている。この電解装置は、電解槽と、電解槽内に設けられた電極ユニットと、を備えている。
例えば、3室型の電解槽を有する電解装置が提案されている。電解槽内は、電極ユニットを構成する陽イオン交換膜および陰イオン交換膜によって、中間室と、この中間室の両側に位置する陽極室および陰極室との3室に仕切られている。陽極室および陰極室には、電極ユニットの陽極および陰極がそれぞれ設けられている。電極として、金属板基材にエクスパンド、エッチング、あるいはパンチングによって多数の貫通孔を加工した多孔構造の電極が用いられている。
このような電解装置では、例えば、中間室に塩水を流し、陽極室および陰極室にそれぞれ水を流通する。中間室の塩水を陰極および陽極で電解することで、陽極で発生した塩素ガスから次亜塩素酸水を生成するとともに、陰極室で水酸化ナトリウム水を生成する。生成した次亜塩素酸水は殺菌消毒水として、水酸化ナトリウム水は洗浄水として活用される。
3室型の電解槽では、陰イオン交換膜は塩素や次亜塩素酸により劣化しやすい。また、多孔構造の電極とイオン交換膜(電解質膜)とを密着させる場合は、電極の孔のエッジ部分に応力が集中しやすく、薄く機械的強度の低い電解質膜等の隔膜が劣化しやすい。そのため、多孔構造の電極と電解質膜との間に、オーバーラップや切り込みを入れた不織布を挿入して、塩素による電極の劣化を低減する技術が提案されている。
また、平坦な弁電極にゾル、ゲルで多孔質の無機酸化物膜を形成した電極ユニットが知られている。
特開2012−172199号公報 特開2006−322053号公報 特開平11−100688号公報 特開2014−12889号公報
しかしながら、上述した構成の電解装置では、非常に長期間の運転により、電極ユニットの劣化が生じることは避けられない。
本発明が解決しようとする課題は、長期間に亘って電解性能を維持できる長寿命の電極ユニット、電解装置、および電極ユニット用の電極の製造方法を提供することにある。
実施形態によれば、電解装置は、電極ユニットを備えている。電極ユニットは、第1表面と、この第1表面の反対側に位置する第2表面と、それぞれ前記第1表面および第2表面に開口する複数の貫通孔と、を有する第1電極と、前記第1電極の第1表面に対向して設けられた第2電極と、前記第1電極の前記第1表面に形成され、前記第1表面および前記貫通孔を覆う、無機酸化物を含有する多孔質膜と、を備えている。前記第1電極は、前記第1表面に開口する複数の第1孔部と、前記第2表面に開口しているとともに、前記第1孔部よりも大径の複数の第2孔部と、を有し、1つの前記第2孔部に複数の前記第1孔部が連通して前記貫通孔を形成している。
図1は、第1の実施形態に係る電解装置を示す断面図。 図2は、第1の実施形態に係る電解装置の電極ユニットを示す分解斜視図。 図3Aは、前記電極ユニットの電極および多孔質膜を拡大して示す断面図。 図3Bは、前記電極ユニットの電極および多孔質膜を拡大して示す断面図。 図3Cは、積層膜で構成された多孔質膜を概略的に示す断面図。 図3Dは、平面内あるいは立体的に不規則的な孔を有する無機酸化物膜からなる多孔質膜を概略的に示す断面図。 図4は、第1変形例にかかる電極ユニットを示す断面図。 図5は、第2変形例に係る電極ユニットの電極および多孔質膜を示す断面図。 図6は、第2の実施形態に係る電解装置を示す斜視図。 図7は、第2の実施形態に係る電解装置の電極ユニットを示す分解斜視図。 図8は、第2の実施形態に係る電極ユニットを示す断面図。 図9は、第2の実施形態に係る電極ユニットの電極の製造工程を示す断面図。 図10は、前記電極および多孔質膜の製造工程を示す断面図。 図11は、第3変形例に係る電極ユニットを示す断面図。 図12は、第3の実施形態に係る電解装置の断面図。 図13は、第4の実施形態に係る電解装置を示す断面図。 図14は、第4変形例に係る電極ユニットを示す断面図。
以下に、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。例えば、図では電極は平面上に描かれているが、電極ユニットの形状に合わせて湾曲してもよいし、円筒状になっていてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電解装置を概略的に示す図である。電解装置10は、例えば、電極ユニット12を有する2室型の電解槽11を備えている。電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部は、隔壁14および電極ユニット12により、陽極室16と陰極室18との2室に仕切られている。
電極ユニット12は、陽極室16内に位置する第1電極(陽極)20と、陰極室18内に位置する第2電極(対向電極、陰極)22と、第1および第2電極間に設けられた多孔質膜24と、を有している。
電解装置10は、電極ユニット12の第1および第2電極20、22に電圧を印加する電源30、電流計32、電圧計34、およびこれらを制御する制御装置36を備えている。陽極室16、陰極室18には液体の流路を設けても良い。陽極室16、陰極室18には、外部から液体を供給、排出するための配管やポンプ等を接続してもよい。また、電極ユニット12と陽極室16あるいは陰極室18との間に多孔質のスペーサを設けてもよい。
次に、電極ユニット12について詳細に説明する。図2は電極ユニットの分解斜視図である。
図1および図2に示すように、第1電極20は、例えば、矩形状の金属板からなる基材21に多数の貫通孔13を形成した多孔構造を有している。板状の基材21は、第1表面21aおよび、第1表面21aとほぼ平行に対向する第2表面21bを有している。第1表面21aと第2表面21bとの間隔、すなわち、板厚はT1に形成されている。第1表面21aは多孔質膜24に対向し、第2表面21bは陽極室16に対向する。
貫通孔13は、第1電極20の全面に亘って多数形成されている。各貫通孔13は、第1表面21aおよび第2表面21bに開口している。本実施形態において、貫通孔13は、第1表面21a側の開口径が第2表面21b側の開口径よりも大きくなるように、テーパー状の壁面、あるいは湾曲した壁面により形成されている。貫通孔13は、正方形、長方形、ひし形、円形、楕円形等、種々の形状を用いることができる。正方形や長方形、ひし形の頂点は丸まっていてもよい。貫通孔13は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。
第1電極20の基材21としては、チタン、クロム、アルミニウムやその合金等の弁金属、導電性金属を用いることができる。この中ではチタンが好ましい。電解反応によっては、第1電極20の第1表面21aおよび第2表面21bに電解触媒(触媒層)を形成することが好ましい。陽極として用いる場合、触媒は、白金等の貴金属触媒や酸化イリジウム等の酸化物触媒を用いることが好ましい。電解触媒の単位面積当たりの量が第1電極の両面で異なるように形成してもよい。これにより副反応等を抑制することができる。基材21の表面粗さは、0.01〜3μmが好ましい。0.01μm以下では電極の実質の表面積が減少する。3μm以上では電極の凸部に多孔質膜に対する応力が集中しやすくなる。基材21の表面粗さは、より好ましくは0.02μmから2μmであり、さらに好ましくは0.03μmから1μmである。
図1および図2に示すように、本実施形態では、第2電極(対向電極)22は、第1電極20と同様に構成されている。すなわち、第2電極22は、例えば、矩形状の金属板からなる基材23に多数の貫通孔15を形成した多孔構造を有している。基材23は、第1表面23aおよび、第1表面23aとほぼ平行に対向する第2表面23bを有している。第1表面23aは多孔質膜24に対向し、第2表面23bは陰極室18に対向する。
連続的な多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a上に形成され、第1表面21a全体および貫通孔13を覆っている。本実施形態において、多孔質膜24は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1電極20の第1表面21aと第2電極22の第1表面23aとの間に挟持されている。なお、第2電極22は、多孔質膜24に直接、接触していていなくても良く、あるいは、第2電極22と多孔質膜24との間に他の構造体が設けられていてもよい。
多孔質膜24としては、化学的に安定な無機酸化物を含有する一様な無機酸化物多孔質膜を用いている。無機酸化物としては種々のものを用いることができる。例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ニッケル、酸化タングステン、ジルコン、ゼオライトを用いることができ、この中では、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムが好ましい。無機酸化物中には水酸化物やアルコキシド、オキシハロゲン化物、水和物が含まれていてもよい。金属ハロゲン化物や金属アルコキシドの加水分解を経て無機酸化物を作製する場合には後処理の温度にもよるがこれらの混合物になりやすい。
第1電極20を陽極として用いる場合、多孔質膜24の無機酸化物としては、酸性領域でゼータ電位が正になりやすい酸化チタンや酸化アルミニウム、ジルコンが陰イオン交換機能を発揮することから、好ましい。第1電極20を陰極として用いる場合、多孔質膜24の無機酸化物としては、アルカリ性領域でゼータ電位が負になりやすい酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化タングステン、ジルコン、ゼオライトが陽イオン交換機能を発揮することから、好ましい。
無機酸化物の多孔質膜24は、ナノ粒子を塗布して膜を形成することにより、あるいは、ゾルーゲルで作製することにより、図3Dに概略的に示すように、面内および立体的にも不規則的な孔を有することができる。この場合、多孔質膜24は、曲げ等にも強くなる。多孔質膜24には、無機酸化物の他に、ポリマーが含まれていてもよい。ポリマーは膜に柔軟性を与える。このようなポリマーとしては、化学的に安定な主鎖にハロゲン原子が置換したものが好ましく、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロン(登録商標)等が好ましい。この中ではテフロンが特に好ましい。その他、ポリマーとして、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド等の所謂エンジニアリングプラスチックを用いることができる。
図3Aに示すように、多孔質膜24の孔径は、第1電極20側の開口径と第2電極22側の開口径とが異なっていてもよい。孔の第2電極22側の開口径を第1電極20側の開口径よりも大きくすることにより、イオンの移動をより容易にするとともに第1電極20の貫通孔13による応力集中を低減することができる。これは第2電極22側の開口径が大きい方が拡散によるイオン移動が容易になるからである。第1電極20を陽極に用いる場合は正電位であるので、陰イオンは第1電極20側の開口径が小さくても容易に第1電極20に引き寄せられる。逆に、第1電極20側の孔径が大きいと生成した塩素や次亜塩素酸等が多孔質膜24側に拡散しやすくなってしまう。
多孔質膜24の表面の孔径は高分解能の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることにより測定できる。また、多孔質膜内部の孔は断面SEM観察により測定できる。
図3Bに模式的に示すように、多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a部分を覆う第1領域24aと、貫通孔13の開口を覆う第2領域24bと、を有している。通常、第1電極20の第1表面21a部分では、発生する塩素等のガスが排出されにくい。そのため、電極ユニット12が劣化しやすい。そこで、上記のように、多孔質膜24において、第1領域24aの表面孔を無くす、すなわち、無孔に形成するか、あるいは、第1領域24aにおける表面孔の径を第2領域24bにおける孔の径よりも小さくすることにより、第1領域24aと接する領域での電解反応を抑制し、電極ユニット12の劣化を防止することができる。第1領域24aを無孔にし、あるいは、孔の径小さくするには、図3Bに示すように、第1電極20の第1表面21aにスクリーン印刷等で薄い無孔膜29aや孔径の小さい多孔質膜29bを形成すればよい。ただし、この場合、第1電極20の反応面積が少なくなるため、ガスが抜けやすい部分の電極領域で十分な反応が起こるようにする必要がある。また。第1電極20の多孔質膜24と反対側の表面(第2表面21b)を電気絶縁性膜で覆うことにより、副反応を低減することが可能である。
図3Cに示すように、多孔質膜24は、孔径の異なる複数の多孔質膜28a、28bの積層膜を用いてもよい。この場合、第2電極22側に位置する多孔質膜28bの孔径を、第1電極20側に位置する多孔質膜28aの孔径よりも大きくすることにより、イオンの移動をより容易にするとともに電極の貫通孔による応力集中を低減することができる。
上記のように構成された第1電極20と第2電極22との間に多孔質膜24を挟んだ状態で、これらをプレスすることにより、第1電極20、多孔質膜24、第2電極22が接して、電極ユニット12が得られる。
図1で示したように、電極ユニット12は、電解槽11内に配設され、隔壁14に取付けられている。隔壁14と電極ユニット12とにより、電解槽11内を陽極室16と陰極室18に仕切っている。これにより、電極ユニット12は、構成部材の配置方向が、例えば、水平方向となるように、電解槽11内に配設されている。電極ユニット12の第1電極20は、陽極室16に臨んで配置され、第2電極22は、陰極室18に臨んで配置されている。
電解装置10において、電源30の両極は第1電極20と第2電極22に電気的に接続されている。電源30は、制御装置36による制御の下、第1および第2電極20、22に電圧を印加する。電圧計34は、第1電極20と第2電極22に電気的に接続され、電極ユニット12に印加される電圧を検出する。その検出情報は、制御装置36に供給される。電流計32は、電極ユニット12の電圧印加回路に接続され、電極ユニット12を流れる電流を検出する。その検出情報は制御装置36に供給される。制御装置36は、メモリに記憶されたプログラムに従い、前記検出情報に応じて、電源30による電極ユニット12に対する電圧の印加もしくは負荷を制御する。電解装置10は、陽極室16および陰極室18に反応対象物質が供給された状態で、第1電極20と第2電極22との間に電圧を印加あるいは負荷して、電解のための電気化学反応を進行させる。本実施形態の電解装置10は、塩化物イオンを含む電解質を電解することが好ましい。
以上のように構成された電解装置および電極ユニットによれば、化学的に安定な無機酸化物を含有する多孔質膜24を第1電極20の第1表面および貫通孔を覆うように設けることにより、第1電極20と第2電極22との距離をできるだけ一定に保ち、液体の流れを均一化することができる。これにより、電解反応が電極界面で均一に起こることが可能となる。電解反応が均一に起こることから、触媒の劣化や電極金属の劣化が均一に生じ、化学的に安定な無機酸化物を用いることも相まって、電極ユニットの寿命を非常に長くすることができる。また、電解反応をむらなく均一に生じさせ、電解装置の反応効率向上および電極の劣化防止を図ることができる。
多孔構造の第1電極20において、第1表面側の開口が広くなるテーパー面や湾曲面で貫通孔を形成することにより、貫通孔の開口との多孔質膜24との接触角が鈍角となり、多孔質膜24への応力集中を低減することができる。
以上のことから、長期間に亘って電解性能を維持できる長寿命の電極ユニットおよびこれを備える電解装置が得られる。
なお、第1の実施形態において、第2電極22は、多数の貫通孔を有する多孔構造としたが、これに限らず、貫通孔を持たない平板状の電極としてもよい。
図4は、第1変形例に係る電極ユニットを示している。この図に示すように、電極ユニット12は、イオンおよび液体の少なくとも一方を透過させる隔膜26を備えていてもよい。隔膜26は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、多孔質膜24と第2電極22の第1表面23aと間に挟持されている。隔膜26は、多孔質膜24と密着し、更に、第2電極22の第1表面23aの全面と密着している。
隔膜26として、種々の電解質膜やナノポアを有する多孔質膜を用いることができる。電解質膜としては、高分子電解質膜、例えば、陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的には、カチオン交換性の膜、又はアニオン交換性の膜、或いは炭化水素系の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、NAFION(イー アイ デュポン社:商標)112、115、117、フレミオン(旭硝子株式会社:商標)、ACIPLEX(旭化成株式会社:商標)、ゴアセレクト(ダブリュー.エル.ゴア アンド アソシエーツ社:商標)が挙げられる。アニオン交換性の膜としては、株式会社トクヤマ製のA201等が挙げられる。ナノポアを有する多孔質膜としては、多孔質ガラス、多高質アルミナ、多孔質チタニア、多孔質ゼオライト等の多孔質セラミックス、多孔質ポリエチレン、多孔質プロピレン、多孔質テフロン等の多孔質ポリマー等がある。このような隔膜26を設けることにより、イオン選択性を向上することができる。
図5は、第2変形例に係る電極ユニットの一部を示している。この図5(a)、図5(b)に示すように、電極ユニット12の多孔質膜24は、第1電極20の貫通孔15を規定している壁面(貫通孔の側壁面)にも存在していてもよい。すなわち、多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21aおよび少なくとも1つの貫通孔15の壁面の一部あるいは全部を覆うように形成してもよい。このような多孔質膜24とすることにより、第1電極20と多孔質膜24の接合が強化され、熱サイクル等があっても多孔質膜24がはがれにくくなる。
次に、他の実施形態に係る電極ユニットおよび電解装置について説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る電解装置を概略的に示す断面図、図7は、電極ユニットの分解斜視図、図8は、電極ユニットの断面図である。第2の実施形態によれば、電極ユニット12の第1電極20は多孔構造を有し、その貫通孔は、第1表面21a側と第2表面21b側とで開口径が相違している。
図6ないし図8に示すように、第1電極20は、例えば、矩形状の金属板からなる基材21に多数の貫通孔を形成した多孔構造を有している。基材21は、第1表面21aおよび、第1表面21aとほぼ平行に対向する第2表面21bを有している。第1表面21aと第2表面21bとの間隔、すなわち、板厚はT1に形成されている。第1表面21aは多孔質膜24に対向し、第2表面21bは陽極室16に対向する。
基材21の第1表面21aに複数の第1孔部40が形成され、第1表面21aに開口している。また、第2表面21bに複数の第2孔部42が形成され、第2表面21bに開口している。各第1孔部40は、対向する第2孔部42に連通し、基材21を貫通する貫通孔を形成している。多孔質膜24側となる第1孔部40の開口径R1は、第2孔部42の開口径R2よりも小さく、また、孔部の数は、第1孔部40が第2孔部42よりも多く形成されている。すなわち、第2孔部42の開口面積は、第1孔部40の開口面積よりも大きい。第1孔部40の深さはT2、第2孔部42の深さはT3であり、T2+T3=T1に形成されている。また、本実施形態において、T2<T3に形成されている。
第2孔部42は、例えば、矩形状に形成され、第2表面21bにマトリクス状に並んで設けられている。各第2孔部42を規定している周壁は、孔部の底から開口に向かって、すなわち、第2表面側に向かって、径が広くなるようなテーパー面42aあるいは湾曲面により形成してもよい。隣り合う第2孔部42間の間隔、すなわち、電極の線状部の幅、はW2に設定されている。なお、第2孔部42は、矩形状に限定されることなく、他の種々の形状としてもよい。また、第2孔部42は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。
第1孔部40は、例えば、矩形状に形成され、第1表面21aにマトリクス状に並んで設けられている。各第1孔部40を規定している周壁は、孔部の底から開口に向かって、すなわち、第1表面21aに向かって、径が広くなるようなテーパー面あるいは湾曲面により形成してもよい。本実施形態において、複数、例えば、9個の第1孔部40が、1つの第2孔部42と対向して設けられている。これら9個の第1孔部40は、それぞれ第2孔部42に連通し、第2孔部42と共に基材21を貫通する貫通孔を形成している。隣合う第1孔部40間の間隔W1は、第2孔部42間の間隔W2よりも小さく設定されている。これにより、第1表面21aにおける第1孔部40の数密度は、第2表面21bにおける第2孔部42の数密度よりも充分に大きい。その他、第1電極20の基材21、触媒層等は、前述した第1の実施形態と同様に形成されている。
第1孔部40の開口径としては小さい方が圧力を均一化するためには好ましいが、物質拡散を阻害するためある程度の大きさは必要であり、正方形とした場合の開口の一辺が0.1〜2mmが好ましく、さらに好ましくは0.3〜1mmである。開口としては正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができるが、開口面積としては上記正方形の開口面積と同じ、0.01〜4mmのものが好ましい。開口面積は、より好ましくは0.1mmから1.5mmである。さらに好ましくは0.2mmから1mmである。開口も含めた電極面積に占める開口面積の割合(開口率)は0.05〜0.5が好ましく、0.1〜0.4がよりに好ましく、0.15〜0.3がさらに好ましい。開口率が小さすぎるとガス抜けが困難になる。開口率が大きすぎると電極反応が阻害される。
なお、第1孔部40は、矩形状に限定されることなく、他の形状としてもよい。第1孔部40は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。更に、全ての第1孔部40が第2孔部42に連通している構成に限らず、第2孔部42に連通していない第1孔部を含んでいてもよい。すなわち、陽極室16に連通していない第1孔部40があってもよい。例えば、第1孔部40が電極の一端近傍から他端近傍まで延びる長方形であり、その中で第2孔部42に連通した複数の開口部分がある間隔を持って配置されていてもよい。また、第1孔部40の孔の一部分のみが第2孔部に連通した構成としてもよい。第2孔部に連通していない第1孔部は、電極面積を増大させる効果がある。
複数の第1孔部40の内、開口面積が0.01mmから4mmである第1孔部は、全第1孔部の85%以上が好ましく、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。
第2孔部42の開口も正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができる。第2孔部42の開口径としては大きい方がガス抜けをよくするためには好ましいが、電気抵抗が大きくなるためあまり大きくはできない。正方形の開口とすると一辺が1〜40mmが好ましく、さらに好ましくは2〜20mmである。開口としては正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができるが、開口面積としては上記正方形の開口面積と同じ、1mmから1600mmのものが好ましい。第2孔部42の開口面積は、より好ましくは4mmから900mmであり、さらに好ましくは9mmから400mmである。長方形や楕円のように一方向に長くして電極の端から端につながるような開口も可能である。
無機酸化物を含有する多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a上に形成され、第1表面21aの全面および第1孔部40を覆っている。この多孔質膜24は、前述した第1の実施形態と同様の多孔質膜を用いている。
図6ないし図8に示すように、第2の実施形態によれば、第2電極(対向電極)22は、第1電極20と同様に構成されている。すなわち、第2電極22は、例えば、矩形状の金属板からなる基材23に多数の貫通孔を形成した多孔構造を有している。基材23は、第1表面23aおよび、第1表面23aとほぼ平行に対向する第2表面23bを有している。第1表面23aは隔膜26に対向し、第2表面23bは陰極室18に対向する。
基材23の第1表面23aに複数の第1孔部44が形成され、第1表面23aに開口している。また、第2表面23bに複数の第2孔部46が形成され、第2表面23bに開口している。隔膜26側となる第1孔部44の開口径は、第2孔部46の開口よりも小さく、また、孔部の数は、第1孔部44が第2孔部46よりも多く形成されている。第1孔部44の深さは、第2孔部46の深さよりも小さく形成されている。
複数、例えば、9個の第1孔部44が、1つの第2孔部46と対向して設けられている。これら9個の第1孔部44は、それぞれ第2孔部46に連通し、第2孔部46とともに基材23を貫通する貫通孔を形成している。隣合う第1孔部44間の間隔は、第2孔部46間の間隔よりも小さく設定されている。これにより、第1表面23aにおける第1孔部44の数密度は、第2表面23bにおける第2孔部46の数密度よりも充分に大きい。
上記のように構成された第1電極20と第2電極22との間に多孔質膜24を挟んだ状態で、これらをプレスすることにより、第1電極20、多孔質膜24、第2電極22を接して、電極ユニット12が得られる。本実施形態の電解装置10は、塩素イオンを含む電解質を電解することが好ましい。
上記構成の第1電極20および多孔質膜24の製造方法の一例を説明する。第1電極20は、例えば、マスクを用いたエッチング法により作製することができる。図9(a)、(b)に示すように、1枚の平坦な基材21を用意し、基材21の第1表面21aおよび第2表面21bにレジスト膜50a、50bを塗布する。図9(c)に示すように、図示しない光学マスクを用いてレジスト膜50a、50bを露光し、それぞれエッチング用のマスク52a、52bを作製する。図9(d)に示すように、これらマスク52a、52bを介して、基材21の第1表面21aおよび第2表面21bを溶液によりウェットエッチングすることにより、複数の第1孔部40および複数の第2孔部42を形成する。その後、マスク52a、52bを除去することにより、第1電極20が得られる。
基材21の材質やエッチング条件により、第1および第2孔部40、42のテーパーや湾曲面の形状を制御することができる。第1孔部40の深さはT2、第2孔部42の深さはT3であり、前述したように、T2<T3となるように、第1および第2孔部を形成する。なお、エッチングにおいては、基材21の両面を同時にエッチングしてもよく、あるいは、片面ずつエッチングしてもよい。エッチングの種類は、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチングなどを用いても良い。また、エッチングに限らず、エクスパンド法、パンチング法、あるいは、レーザーや精密切削などによる加工で第1電極20を製造することも可能である。
続いて、第1電極20の第1表面21a上に多孔質膜24を形成する。まず、図9(e)に示すように、無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を第1表面21aに塗布して前処理膜24cを作製する。次いで、図9(f)に示すように、前処理膜24cを焼結して多孔を有する多孔質膜24を作製する。
無機酸化物前駆体を含有する溶液を作製する方法としては、例えば金属のアルコキシドをアルコールに溶解させ、多孔質構造を作製するためにグリセリン等の高沸点の溶媒を加え、あるいは、焼結する際に酸化して炭酸ガスになりやすい脂肪酸等の有機物を混合して、溶液を作製する。また、溶液は、少量の水を添加して金属アルコキシドを部分的に加水分解させて粘度を上昇させることが電極の多孔を覆うために好ましい。もしくは無機酸化物粒子を含有する分散液を塗布してもよい。またこれらを組み合わせてもよい。
無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を塗布する方法としては、刷毛塗りやスプレー等が簡便で好ましい。前処理膜24cを焼結して多孔を作製する工程では、焼結温度は150〜600℃程度が好ましい。
上述した多孔質膜24の製造工程において、図10(a)に示すように、前処理膜を作製する前に、予め、第1電極20の第1孔部40および第2孔部42を有機物55で覆い、その後、図10(b)に示すように、第1電極20の第1表面21a上に前処理膜24cを形成してもよい。次いで、図10(c)に示すように、有機物55を除去した後、前処理膜24cを焼成して多孔質膜24を形成する。もしくは有機物55を残したまま焼成してもよい。
このような製造工程とすることにより、無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を塗布する際に確実に電極の貫通孔を覆うことができ、また、無機酸化物の膜厚を一定にして平坦化することができる。
第2の実施形態において、電極ユニット12および電解装置10の他の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同様に、長期間に亘って電解性能を維持できる長寿命の電極ユニット、およびこれを備える電解装置、電極の製造方法が得られる。
第2の実施形態によれば、第1電極20において、多孔質膜24側の第1表面21aに形成された第1孔部40の径を第2孔部42の径よりも小さくし、孔部の数密度を大きくすることにより、第1電極20側から多孔質膜24に作用する応力集中を低減することができる。多孔質膜24を連続的な膜として、第1電極20の第1表面21a全面に当接させることにより、第1電極20の孔部を多孔質膜24で覆い、第1電極20と隔膜26との距離を全面に亘って均等に保ちやすくすることができる。すなわち、多孔質膜24の膜厚に分布が生じることを防止し、多孔質膜24の膜厚を均一に維持することが可能となる。これにより、電解反応にむらなく均一に生じさせ、電解装置の反応効率向上および電解質膜の劣化防止を図ることができる。
図11は、第3変形例に係る電極ユニットを示している。この図に示すように、上述した第2の実施形態において、電極ユニット12は、イオンおよび液体の少なくとも一方を透過させる隔膜26を備えていてもよい。隔膜26は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、多孔質膜24と第2電極22の第1表面23aと間に挟持されている。隔膜26は、多孔質膜24と密着し、更に、第2電極22の第1表面23aの全面と密着している。隔膜26としては、第1変形例で示した隔膜と同様の隔膜を用いることができる。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係る電解装置を示す断面図である。第3の実施形態では、電解装置10の電解槽11は、単一の電解室17を有する1室型の電解槽として構成されている。電極ユニット12は、電解室17内に配置されている。電解室17には、外部から電解液を供給、排出するための配管やポンプ等が接続されていてもよい。
1室型の電解槽11において、電極ユニット12の第2電極(対向電極)22は、第1電極20と同様に、多孔構造に形成されていることが好ましい。多孔構造とすることにより、電極面積を大きくすることができる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る電解装置を示す断面図である。
図13に示すように、電解装置10は、3室型の電解槽11および電極ユニット12を備えている。電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部は、隔壁14および電極ユニット12により、陽極室16と陰極室18と、電極間に形成された中間室19との3室に仕切られている。
電極ユニット12は、陽極室16内に位置する第1電極(陽極)20と、陰極室18内に位置する第2電極(対向電極、陰極)22と、第1電極20の第1表面21aに形成された多孔質膜24と、第2電極22の第1表面23aに形成された多孔質膜27と、を有している。第1電極20および第2電極22は、隙間をおいて互いに平行に対向し、これらの多孔質膜24、24b間に、電解液を保持する中間室(電解液室)19を形成している。中間室19内に、電解液を保持する保持体25を設けても良い。第1電極20および第2電極22は、絶縁性を有する複数のブリッジ60により、互いに連結してもよい。
電解装置10は、電極ユニット12の第1および第2電極20、22に電圧を印加するための電源30、電流計32、電圧計34、およびこれらを制御する制御装置36を備えている。陽極室16、陰極室18には液体の流路を設けても良い。陽極室16、陰極室18には、外部から液体を供給、排出するための配管やポンプ等を接続してもよい。また、場合により、電極ユニット12と陽極室16あるいは陰極室18との間に多孔質のスペーサを設けてもよい。
電極ユニット12において、第1電極20および第2電極22は、前述した第2の実施形態と同様の多孔構造に構成されている。連続的な多孔質膜24は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1表面21aの全面と対向している。連続的な多孔質膜27は、第2電極22とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1表面23aの全面と対向している。これらの多孔質膜24、27としては、前述した第1の実施形態と同様の多孔質膜を用いることができ、種々の材質のものを用いることができる。
多孔質膜24、27は、平面内あるいは立体的に不規則的な孔を有する無機酸化物膜であれば、隔膜を兼ねることも可能である。多孔質膜24、27は、孔径の異なる複数の多孔質膜の積層膜を用いてもよい。
以上のように構成された第4の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ、反応効率が高く、長寿命の電極ユニットおよび電解装置が得られる。
図14は、第4変形例に係る電極ユニットを示している。この図に示すように、電極ユニット12は、イオンおよび液体の少なくとも一方を透過させる隔膜26a、26bを備えていてもよい。
隔膜26aは、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1電極20の第1表面21aと対向している。第1電極20の第1表面21aと隔膜26aとの間に多孔質膜24が挟持され、第1電極20および隔膜26aに密着している。
隔膜26bは、例えば、第2電極22とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第2電極22の第1表面23aと対向している。第2電極22の第1表面23aと隔膜26bとの間に多孔質膜27が挟持され、第2電極22および隔膜26bに密着している。
隔膜26a、26bとして、種々の電解質膜やナノポアを有する多孔質膜を用いることができる。電解質膜としては、高分子電解質膜、例えば、陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的には、カチオン交換性の膜、又はアニオン交換性の膜、或いは炭化水素系の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、NAFION(イー アイ デュポン社:商標)112、115、117、フレミオン(旭硝子株式会社:商標)、ACIPLEX(旭化成株式会社:商標)、ゴアセレクト(ダブリュー.エル.ゴア アンド アソシエーツ社:商標)が挙げられる。アニオン交換性の膜としては、株式会社トクヤマ製のA201等が挙げられる。ナノポアを有する多孔質膜としては、多孔質ガラス、多高質アルミナ、多孔質チタニア等の多孔質セラミックス、多孔質ポリエチレン、多孔質プロピレン、多孔質テフロン等の多孔質ポリマー等を用いることができる。
次に、種々の実施例および比較例について説明する。
(実施例1)
電極基材21は、板厚T1が0.5mmの平坦なチタン板を用い、このチタン板を図9で示したエッチングすることにより、図6および図7に示した電極20を作製する。電極の内、小径の第1孔部40を含んだ領域の厚み(第1孔部の深さ)T2は0.15mm、大径の第2孔部42を含んだ領域の厚み(第2孔部の深さ)T3は0.35mmである。第1孔部40は正方形とし、その一辺径R1は0.57mm、第2孔部42は正方形とし、正方形の頂点は丸まっているが直線部を外挿して得られる正方形の一辺径R2は2mmである。隣合う第1孔部40間に形成される線状部の幅W1は0.1mm、隣合う第2孔部42間に形成される幅広の線状部の幅W2は1.0mmである。
このエッチングされた電極基材21を10wt%シュウ酸水溶液中1時間80℃で処理する。塩化イリジウム(IrCl3・nH2O)に1−ブタノールを0.25M(Ir)になるように加えて調整した溶液を、電極基材21の第1表面21aに塗布した後、乾燥、焼成をする。この場合、乾燥は80℃で10分間行ない、焼成は450℃で10分間行なう。こうした塗布、乾燥、焼成を5回繰り返した電極基材を、反応電極面積が3cm×4cmの大きさに切り出して、第1電極(陽極)20とする。
テトライソプロポキシチタン(IV)に氷浴下でエタノールおよびジエタノールアミンを加え、攪拌しながらエタノール混合水を滴下してゾルを作製する。薄膜を熱処理により多孔質化させゾルの粘性を増加させるポリエチレングリコール(分子量5000)を室温にもどしたゾルに添加し、電極20の第1表面21aに刷毛でコートする。コートした膜を500℃で7分間焼成する。コートと焼成を3回繰り返した後、500℃で1時間焼成して酸化チタンからなる多孔質膜24を得る。
上記電極作製において、酸化イリジウムを作製する代わりに白金をスパッタして第2電極(対向電極、陰極)22とする。その上に上記と同様にして、酸化チタン膜からなる多孔質膜27を作製する。
これらの第1電極20および第2電極22電極を用いて図13で示した電極ユニット12を作製する。電解液を保持する保持体25として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。これら第1および第2電極、多孔質膜、隔壁、多孔質ポリスチレンをシリコーンシール剤およびネジを用いて重ね合わせて固定し、電極ユニット12とする。この電極ユニット12を用いて図13に示した電解装置10を作製する。
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。陽極室16および陰極室18に水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、電極ユニット12の保持体(多孔質ポリスチレン)25に飽和食塩水を循環供給するための飽和食塩水タンクと配管、ポンプを電極ユニットに接続している。
電解装置10を用いて、電圧4V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例2)
隔膜26aとして陰イオン交換膜であるトクヤマ製のA201を用い、隔膜26bとしてナフィオン117をそれぞれ多孔質膜24、27と電解液を保持する保持体25との間に設置することを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置10を用いて、電圧5.2V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を製造する。実施例2では、実施例1と比べると次亜塩素酸水に含まれる塩化ナトリウムの濃度が減少する1000時間の連続運転後でも電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず安定である
(実施例3)
テトライソプロポキシチタン(IV)の代わりにテトラエトキシシランを用いることを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置を用いて、電圧4.3V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例4)
テトライソプロポキシチタン(IV)の代わりにトリイソプロポキシアルミニウムを用いることを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置を用いて、電圧4.0V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例5)
テトライソプロポキシチタン(IV)の代わりにテトライソプロポキシジルコニウム(IV)を用いることを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置を用いて、電圧4.2V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例6)
実施例1と同様にして第1電極および第2電極を作製する。第1電極20の上に実施例1と同様にして酸化チタンからなる多孔質膜24を作製する。これらをシリコーンシール剤およびネジを用いて重ねて電極ユニット12とする。
この電極ユニット12を用いて図12に示した電解装置10を作製する。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置し、電解室17に食塩水を給するための配管とポンプを設置する。この電解装置10を用いて、電圧3.7V、電流1.5Aで電解を行い、次亜塩素酸ナトリウム水を製造する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例7)
実施例1と同様にして第1電極20および第2電極22を作製する。電極の第2孔部42、46をPMMAの酢酸エチル溶液を第1電極20の第2表面21bにスピンコートしてPMMAで埋めておく。第1電極20の第1表面21a上に粒径50nmの酸化チタンナノ粒子の水分散液をスクリーン印刷で塗布する。100℃で仮焼結した後、酢酸エチルでPMMAを除去する。その後450℃で焼成した後、水中に入れ、四塩化チタンを滴下する。室温で5時間放置した後、水洗し450℃で焼成することにより酸化チタンからなる多孔質膜24を得る。
上記電極作製において酸化イリジウムを作製する代わりに白金をスパッタして第2電極(陰極)22とする。その上に上記と同様にして、酸化チタン膜からなる多孔質膜27を作製する。
これらの第1および第2電極20、22を用いて図13で示した電極ユニット12を作製する。電解液を保持する保持体25として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。これら第1および第2電極、多孔質膜、隔壁、多孔質ポリスチレンをシリコーンシール剤およびネジを用いて重ね合わせて固定し、電極ユニット12とする。この電極ユニット12を用いて図13に示した電解装置10を作製する。
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。陽極室16および陰極室18に水道水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、電極ユニット12の保持体(多孔質ポリスチレン)25に飽和食塩水を循環供給するための飽和食塩水タンクと配管、ポンプを電極ユニットに接続している。
電解装置10を用いて、電圧4V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例8)
実施例1と同様にして第1電極および第2電極を作製する。ポリ塩化ビニリデン繊維からなる厚さ200μmの布に粒径50nmの酸化チタンナノ粒子の水分散液を第1電極の第1表面にディップコートする。150℃で焼成した後、水中に入れ、四塩化チタンを滴下する。室温で5時間放置した後、水洗し150℃で焼成することにより酸化チタンを含有する多孔質膜24を得る。
上記電極作製において酸化イリジウムを作製する代わりに白金をスパッタして第2電極(陰極)22とする。その上に上記と同様にして、酸化チタン膜を含有する多孔質膜27を作製する。
これらの第1電極および第2電極を用いて図14に示した電極ユニット12を作製する。隔膜26aとして陰イオン交換膜であるトクヤマ製のA201を用い、隔膜26bとしてナフィオン117を用いる。電解液を保持する保持体25として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。これらをシリコーンシール剤およびネジを用いて重ねて接合し、電極ユニット12とする。この電極ユニット12を用いて電解装置を作製する。
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。陽極室16および陰極室18に水道水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、電極ユニット12の保持体(多孔質ポリスチレン)25に飽和食塩水を循環供給するための飽和食塩水タンクと配管、ポンプを電極ユニットに接続している。
この電解装置10を用いて、電圧5.5V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例9)
実施例1と同様にして第1電極および第2電極を作製する。親水性のテフロン製フィルターを水中に入れ、四塩化チタンを滴下する。50℃で2時間放置した後、水洗し250℃で焼成することにより酸化チタンを含有する多孔質膜24を得る。
上記電極作製において酸化イリジウムを作製する代わりに白金をスパッタして第2電極(陰極)22とする。その上に上記と同様にして、酸化チタンを含有する多孔質膜27を作製する。
これらの第1電極および第2電極を用いて図14に示した電極ユニット12を作製する。隔膜26aとして陰イオン交換膜であるトクヤマ製のA201を用い、隔膜26bとしてナフィオン117を用いる。電解液を保持する保持体25として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。これらをシリコーンシール剤およびネジを用いて重ねて接合し、電極ユニット12とする。この電極ユニット12を用いて電解装置を作製する。
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。陽極室16および陰極室18に水道水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、電極ユニット12の保持体(多孔質ポリスチレン)25に飽和食塩水を循環供給するための飽和食塩水タンクと配管、ポンプを電極ユニットに接続している。
この電解装置10を用いて、電圧5.7V、電流1.5Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(実施例10)
電極基材21は、板厚T1が0.5mmの平坦なチタン板を用い、このチタン板を図9で示したエッチングすることにより、電極を作製する。電極の内、小径の第1孔部40を含んだ領域の厚み(第1孔部の深さ)T2は0.15mm、大径の第2孔部42を含んだ領域の厚み(第2孔部の深さ)T3は0.35mmである。第1孔部40はひし形とし、長い対角線を0.69mm、短い対角線を0.4mmとする。第2孔部42はひし形とし、長い対角線を6.1mm、短い対角線を3.5mmとする。隣合う第1孔部40間に形成される線状部の幅W1は0.15mm、隣合う第2孔部42間に形成される幅広の線状部の幅W2は1mmである。他の構成は実施例1と同様にして、電極ユニット12および電解装置10を作製する。
この電解装置10を用いて、電圧5.3V、電流1.5Aで電解を行い、陽極20側では次亜塩素酸水を、陰極22側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成物濃度の変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができる。
(比較例1)
連続的な無機多孔質膜を用いる代わりに、多孔質ポリスチレン膜を用いることを除いては、実施例1と同様にして電解装置を作製した。この電解装置を用いて、電圧4V、電流1.5Aで電解を行い、陽極側では次亜塩素酸水を、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後では、電圧の大幅上昇や生成物濃度の低下が見られ、長期安定性に欠けていた。
(比較例2)
PMMAでコートすることをしないで実施例7と同様にして電極ユニットおよび電解装置を作製した。この電極ユニットは貫通孔が無機多孔質膜で覆われていない。
この装置を用いて、電圧3.5V、電流1.5Aで電解を行い、陽極側では次亜塩素酸水を、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。次亜塩素酸水には塩が非常に多く含まれていている。
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第1電極および第2電極は、矩形状に限定されることなく、他の種々の形状を選択可能である。第1電極の第1孔部および第2孔部は、矩形状に限定されることなく、円形、楕円形等、他の種々の形状としてもよい。各構成部材の材料は、前述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、他の材料を適宜選択可能である。電極装置の電解槽は、1〜3室型の電解槽に限定されることなく、電極を用いた電解槽全般に適用することができる。電解質や生成物も塩や次亜塩素酸に限るものではなく、様々な電解質や生成物に展開してもよい。

Claims (19)

  1. 第1表面と、この第1表面と反対側に位置する第2表面と、それぞれ前記第1表面および第2表面に開口する複数の貫通孔と、を有する第1電極と、
    前記第1電極の第1表面に対向して設けられた第2電極と、
    前記第1電極の前記第1表面に形成され、前記第1表面および前記貫通孔を覆う、無機酸化物を含有する多孔質膜と、を備え、
    前記第1電極は、前記第1表面に開口する複数の第1孔部と、前記第2表面に開口しているとともに、前記第1孔部よりも大径の複数の第2孔部と、を有し、1つの前記第2孔部に複数の前記第1孔部が連通して前記貫通孔を形成している電極ユニット。
  2. 前記貫通孔の第1表面の開口面積が0.01〜 4mmである請求項1に記載の電極
    ユニット。
  3. 前記第2孔部の第2表面の開口面積が1〜1600mmである請求項に記載の電極ユニット。
  4. 前記第1孔部の単位面積当たりの数密度は、前記第2孔部の単位面積当たりの数密度よりも大きい請求項2又は3に記載の電極ユニット。
  5. 前記第1孔部は、前記第1表面側が広くなるテーパー面状あるいは湾曲面状に形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載の電極ユニット。
  6. 前記多孔質膜と前記第2電極との間に設けられ、イオンおよび液体の少なくとも一方を透過する隔膜を更に備える請求項1からのいずれか1項に記載の電極ユニット。
  7. 前記第2電極は、複数の貫通孔を備える多孔構造を有する請求項1からのいずれか1項に記載の電極ユニット。
  8. 前記多孔質膜の無機酸化物は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ジルコンの中から選ばれた少なくとも1つである請求項1からのいずれか1項に記載の電極ユニット。
  9. 前記多孔質膜の無機酸化物は、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、ジルコン、ゼオライトの中から選ばれた少なくとも1つである請求項1からのいずれか1項に記載の電極ユニット。
  10. 前記多孔質膜は、面内および立体的に不規則的な孔を有する請求項1からのいずれか1項に記載の電極ユニット。
  11. 前記多孔質膜の孔径が前記第1電極側表面と前記第2電極側表面とで異なる請求項1から10のいずれか1項に記載の電極ユニット。
  12. 前記多孔質膜は、前記第1電極の第1表面に接した第1領域と、前記貫通孔を覆う第2領域と、を有し、前記第1領域表面には無孔膜、あるいは、前記第2領域の表面孔の径よりも小さい多孔質膜がさらに形成されている請求項1から11のいずれか1項に記載の電極ユニット。
  13. 前記多孔質膜は、前記第1電極の貫通孔を形成している壁面を一部もしくはすべて覆っている請求項1から12のいずれか1項に記載の電極ユニット。
  14. 前記第1電極と第2電極との間に、電解液を入れるための空間もしくは電解液を保持するための保持体を備えている請求項1から13のいずれか1項に記載の電極ユニット。
  15. 電解室と、前記電解室内に配設された請求項1から14のいずれか1項に記載の電極ユニットと、を備える電解槽。
  16. 電解室を有する電解槽と、前記電解室内に配置された請求項1から14のいずれか1項に記載の電極ユニットと、前記電極ユニットの第1電極および第2電極に電圧を印加する電源と、
    を備える電解装置。
  17. 前記電極ユニットにより塩化物イオンを含む電解質を電解する請求項16に記載の電解装置。
  18. 電極ユニットに用いる電極を製造する製造方法であって、
    電極基材に複数の貫通孔を形成し、
    無機酸化物粒子および前駆体の少なくとも一方を含有する溶液を前記電極基材に塗布して前処理膜を形成し、
    前記前処理膜を焼成して、多孔を有する多孔質膜を形成する、
    電極の製造方法。
  19. 電極ユニットに用いる電極を製造する製造方法であって、
    電極基材に複数の貫通孔を形成し、
    前記電極基材の一方の表面と前記貫通孔に有機物を塗布し、
    無機酸化物粒子および前駆体の少なくとも一方を含有する溶液を前記電極基材のもう一方の表面に塗布して前処理膜を形成し、
    前記有機物を除去した後、あるいは、前記有機物を除去することなく、前記前処理膜を焼成して、多孔を有する多孔質膜を形成する
    電極の製造方法。
JP2016505346A 2014-09-19 2015-03-04 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法 Expired - Fee Related JP6441308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191992 2014-09-19
JP2014191992 2014-09-19
PCT/JP2015/056388 WO2016042801A1 (ja) 2014-09-19 2015-03-04 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042801A1 JPWO2016042801A1 (ja) 2017-06-29
JP6441308B2 true JP6441308B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55532850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505346A Expired - Fee Related JP6441308B2 (ja) 2014-09-19 2015-03-04 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160186335A1 (ja)
JP (1) JP6441308B2 (ja)
CN (1) CN106661743B (ja)
WO (1) WO2016042801A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365667B1 (ko) * 2021-04-06 2022-02-23 원동학 전기 분해 모듈을 포함하는 전해수 제조 장치
WO2022215903A1 (ko) * 2021-04-06 2022-10-13 원동학 전해수 제조 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158832A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社 東芝 電解用電極、電極ユニット、及び電解水生成装置
JP6778459B2 (ja) * 2017-01-13 2020-11-04 旭化成株式会社 電解用電極、電解槽、電極積層体及び電極の更新方法
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
US11128020B2 (en) 2017-11-15 2021-09-21 Enovix Corporation Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
DE102018116508A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Katalysatorsystem, Elektrode, sowie Brennstoffzelle oder Elektrolyseur
CN111018061B (zh) * 2019-12-30 2021-08-24 江苏大学 一种在含锂的水溶液中提取锂的电解池用离子筛阴极及其制造方法
CN113044933A (zh) * 2021-04-07 2021-06-29 湖南满缘红水科技有限公司 低盐eow电解槽、低盐eow电解装置及低盐eow制备方法
JP2023065251A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 株式会社イープラン 水素発生装置
WO2023119730A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 住友電気工業株式会社 電極および水電解装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927566C2 (de) * 1979-07-07 1986-08-21 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Diaphragma für alkalische Elektrolyse, Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Verwendung
GB8600401D0 (en) * 1986-01-08 1986-02-12 Hydrogen Systems Nv Ion-permeable diaphragms
JP3551288B2 (ja) * 1997-09-26 2004-08-04 ファースト・オーシャン株式会社 水電気分解装置及び水電気分解方法
JP2002110182A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp ガス拡散電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP4420233B2 (ja) * 2002-07-11 2010-02-24 住友電気工業株式会社 多孔質半導体及びその製造方法
JP2005144240A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 電解槽及び電解水生成装置
CN100562606C (zh) * 2004-08-31 2009-11-25 三洋电机株式会社 电解用电极及电解用电极的制造方法
JP2006176835A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 水電解装置の製造方法
US7951274B2 (en) * 2005-11-24 2011-05-31 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond electrode, method for producing same, and electrolytic cell
KR20090102874A (ko) * 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
CN102421942B (zh) * 2009-06-02 2014-04-16 松下电器产业株式会社 光电化学单元
JP5113892B2 (ja) * 2010-04-30 2013-01-09 アクアエコス株式会社 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
JP2011246747A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Yokogawa Electric Corp 電気分解電極及び電気分解装置
JP2012172199A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
CN102653870B (zh) * 2011-03-01 2017-05-17 常州大学 一种电氧化臭氧发生器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365667B1 (ko) * 2021-04-06 2022-02-23 원동학 전기 분해 모듈을 포함하는 전해수 제조 장치
WO2022215903A1 (ko) * 2021-04-06 2022-10-13 원동학 전해수 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042801A1 (ja) 2016-03-24
US20160186335A1 (en) 2016-06-30
CN106661743A (zh) 2017-05-10
JPWO2016042801A1 (ja) 2017-06-29
CN106661743B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441308B2 (ja) 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法
JP6542265B2 (ja) 多孔質隔膜、その製造方法、次亜塩素酸水製造用電極ユニット、及びそれを用いた次亜塩素酸水製造装置
JP6407963B2 (ja) 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽および電解装置
JP6258515B2 (ja) 電極ユニット、電解装置、および電解装置に用いる電極
JP6062597B2 (ja) 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法
JP6639638B2 (ja) 電解用電極、電極ユニット、及び電解水生成装置
JP6216806B2 (ja) イオン交換膜電解槽
JP6585176B2 (ja) 電極、電極ユニット、及び電解装置
JP6408033B2 (ja) 電極ユニットおよびそれを用いた電解装置
JP2015224392A (ja) 酸素脱分極電極およびこれらの製造プロセス
JP6434159B2 (ja) 電極および電解装置
JP6208380B2 (ja) 電解用電極、電極ユニット、及び電解装置
CN109072462B (zh) 电极单元的制造方法、及电解水生成装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6441308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees