JP6062597B2 - 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法 - Google Patents
電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062597B2 JP6062597B2 JP2016503474A JP2016503474A JP6062597B2 JP 6062597 B2 JP6062597 B2 JP 6062597B2 JP 2016503474 A JP2016503474 A JP 2016503474A JP 2016503474 A JP2016503474 A JP 2016503474A JP 6062597 B2 JP6062597 B2 JP 6062597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- electrode
- chamber
- water
- electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 86
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 45
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 26
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 23
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 23
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 14
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 10
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 19
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/34—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
- C25B1/46—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
- C25B11/031—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/02—Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
- C02F2001/46185—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/46115—Electrolytic cell with membranes or diaphragms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Description
本実施形態は、電解装置、電解装置の電極ユニット、および電解水生成方法に関する。
アルカリイオン水、オゾン水または次亜塩素酸水などを生成する電解装置として、3室型の電解槽(電解セル)を有する電解装置が用いられている。3室型の電解槽は、その内部の電解室が、隔膜によって陽極室、中間室および陰極室と3室に区切られる。隔膜としては、陰極側にはナフィオン(商標)等の陽イオン交換膜、陽極側には四級アンモニウム塩や四級ホスホニウム塩等を有する陰イオン交換膜が使用される。陽極室および陰極室には、多孔構造を有する陽極および陰極がそれぞれ配置されている。
このような電解装置では、例えば、中間室に塩水を流し、左右の陰極室および陽極室に水を流して、中間室の塩水を陰極および陽極で電解することで、陽極室で発生した塩素ガスから次亜塩素酸水を生成するとともに、陰極室で水酸化ナトリウム水を生成する。生成した次亜塩素酸水は殺菌消毒水として、水酸化ナトリウム水は洗浄水として活用される。
このような3室型電解槽では陰イオン交換膜は塩素や次亜塩素酸により劣化しやすい。そのため、パンチング等で作製した多孔構造の陽極と陰イオン交換膜との間に、オーバーラップや切り込みを入れた不織布を挿入して塩素によるイオン交換膜の劣化を低減させる技術が提案されている。また、電極の多数の孔を塞がないように多孔膜を配置する技術が知られている。
しかしながら、上述した構成の電解装置では、非常に長期間の運転により、不織布の劣化およびそれに伴う隔膜の劣化が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、隔膜の劣化を抑制し長寿命の電解装置、電極ユニット、および電解水生成方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、隔膜の劣化を抑制し長寿命の電解装置、電極ユニット、および電解水生成方法を提供することにある。
実施形態によれば、電解装置は、1cm2当たりの透水量が20KPaの差圧下で0.0024〜0.6mL/minである透水性を有する多孔質膜からなる隔膜と、前記隔膜に対向して設けられた第1電極と、前記隔膜を介して前記第1電極に対向する第2電極と、を備え、前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が、±20kPa以内である。
以下に、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電解装置を概略的に示す図である。電解装置10は、例えば、3室型の電解槽(電解セル)11を備えている。電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部の電解室は、第1隔膜24aおよび第2隔膜24bにより、3室に仕切られている。すなわち、電解室は、第1隔膜24aにより陽極室16と中間室19とに仕切られ、第2隔膜24bにより中間室19と陰極室18とに仕切られている。第1隔膜24aおよび第2隔膜24bは、間隔を置いて、互いにほぼ平行に対向している。電解槽11は、陽極室16内に配置され第1隔膜24aに対向する第1電極(陽極)20と、陰極室18内に配置され第2隔膜24bに対向する第2電極(陰極、対向電極)22と、を有している。中間室19内の電解液が直接、第1電極20あるいは第2電極22と接しないよう、第1および第1隔膜24a、24bの上下端に、それぞれシール部31を設けても良い。また、中間室19内に、電解液を保持する保持体として、多孔質スペーサを設置してもよい。
図1は、第1の実施形態に係る電解装置を概略的に示す図である。電解装置10は、例えば、3室型の電解槽(電解セル)11を備えている。電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部の電解室は、第1隔膜24aおよび第2隔膜24bにより、3室に仕切られている。すなわち、電解室は、第1隔膜24aにより陽極室16と中間室19とに仕切られ、第2隔膜24bにより中間室19と陰極室18とに仕切られている。第1隔膜24aおよび第2隔膜24bは、間隔を置いて、互いにほぼ平行に対向している。電解槽11は、陽極室16内に配置され第1隔膜24aに対向する第1電極(陽極)20と、陰極室18内に配置され第2隔膜24bに対向する第2電極(陰極、対向電極)22と、を有している。中間室19内の電解液が直接、第1電極20あるいは第2電極22と接しないよう、第1および第1隔膜24a、24bの上下端に、それぞれシール部31を設けても良い。また、中間室19内に、電解液を保持する保持体として、多孔質スペーサを設置してもよい。
電解装置10は、電解槽11の第1および第2電極20、22に電圧を印加する電源30、電流計32、電圧計34、およびこれらを制御する制御装置36を備えている。陽極室16、陰極室18には流体の流路を設けても良い。電解装置10は、電解槽11の中間室19に電解液、例えば、飽和食塩水を供給する電解液供給部50と、陽極室16および陰極室18に被電解水、例えば、水を供給する水供給部51と、を備えている。
電解液供給部50は、飽和食塩水を生成する塩水タンク52と、塩水タンク52から中間室19の下部に飽和食塩水を導く供給配管50aと、供給配管50a中に設けられた送液ポンプ54と、中間室19内を流れた電解液を中間室19の上部から塩水タンク52に送る排水配管50bと、を備えている。排水配管50bには、調整弁53が設けられている。
水供給部51は、水を供給する図示しない給水源と、給水源から陽極室16および陰極室18の下部に水を導く給水配管51aと、陽極室16を流れた水を陽極室16の上部から排出する第1排水配管51bと、陰極室18を流れた水を陰極室18の上部から排出する第2排水配管51cと、第1排水配管51b中に設けられた調整弁(絞り弁)55aと、第2排水配管51c中に設けられた調整弁55bと、を備えている。
中間室19に電解液を供給する送液ポンプ54の供給流量を調整することにより、あるいは、調整弁53、55a、55bによって水の流量あるいは電解液の流量を調整することにより、陽極室16内の水圧、陰極室18内の水圧、および中間室19内の水圧、これらの水圧差を調整することができる。
上記のように構成された電解装置10により、実際に食塩水を電解して酸性水(次亜塩素酸水および塩酸)とアルカリ性水(水酸化ナトリウム)を生成する動作について説明する。
図1に示すように、送液ポンプ54を作動させ、電解槽11の中間室19に飽和食塩水を供給するとともに、陽極室16および陰極室18に水を給水する。同時に、電源30から正電圧および負電圧を第1電極20および第2電極22にそれぞれ印加する。中間室19へ流入した塩水中において電離しているナトリウムイオンは、第2電極22に引き寄せられ、第2隔膜24bを通過して、陰極室18へ流入する。そして、陰極室18において、第2電極22で水が電気分解されて水素ガスと水酸化ナトリウム水溶液を得る。このようにして生成された水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性水)および水素ガスは、陰極室18から第2排水配管51cに流出し、第2排水配管51cを通って排出される。
また、中間室19内の塩水中において電離している塩素イオンは、第1電極20に引き寄せられ、第1隔膜24aを通過して、陽極室16へ流入する。そして、第1電極20にて塩素イオンが陽極に電子を与えて塩素ガスが発生する。その後、塩素ガスは陽極室16内で水と反応して次亜塩素酸と塩酸を生じる。このようにして生成された酸性水(次亜塩素酸水および塩酸)は、陽極室16から第1排水配管51bを通って排出される。
次に、電解槽11内に設けられた電極ユニット12について詳細に説明する。図2は、電極ユニット12を示す分解斜視図である。図1および図2に示すように、電極ユニット12は、前述した第1および第2電極20、22と、第1および第2隔膜24a、24bとを備え、さらに、シール部31を備えていることが望ましい。なお、シール部31は電極ユニット側でなく電解槽11側に設けてもよい。
第1電極20は、例えば、矩形状の金属板からなる基材21に多数の貫通孔13を形成した多孔構造を有している。基材21は、第1表面21aおよび、第1表面21aとほぼ平行に対向する第2表面21bを有している。第1表面21aと第2表面21bとの間隔、すなわち、電極の板厚はT1に形成されている。第1表面21aは第1隔膜24aに対向し、第2表面21bは陽極室16に対向する。
貫通孔13は、第1電極20の全面に亘って多数形成されている。各貫通孔13は、第1表面21aおよび第2表面21bに開口している。貫通孔13は、第1表面21a側の開口径が第2表面21b側の開口径よりも大きくなるように、テーパー状の壁面、あるいは湾曲した壁面により形成してもよい。この場合、第1電極20の貫通孔13による第1隔膜24aへの応力集中を低減することができる。貫通孔13は、矩形状、円形、楕円形等、種々の形状を用いることができる。また、貫通孔13は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。
第1電極20の基材21としては、チタン、クロム、アルミニウムやその合金等の弁金属、導電性金属を用いることができる。電解反応によっては、第1電極20の第1表面21aおよび第2表面21bに電解触媒(触媒層)を形成することが好ましい。陽極として用いる場合、電極の基材自体として白金等の貴金属触媒や酸化イリジウム等の酸化物触媒を用いることが好ましい。電解触媒の単位面積当たりの量が第1電極20の両面で異なるように形成してもよい。これにより副反応等を抑制することができる。あるいは、第1電極20の第1隔膜24aと反対側の表面(第2表面21b)を電気絶縁性膜で覆うことにより、副反応を低減することが可能である。
図1および図2に示すように、本実施形態では、第2電極(陰極、対向電極)22は、第1電極20と同様に構成されている。すなわち、第2電極22は、例えば、矩形状の金属板からなる基材23に多数の貫通孔15を形成した多孔構造を有している。基材23は、第1表面23aおよび、第1表面23aとほぼ平行に対向する第2表面23bを有している。第1表面23aは第2隔膜24bに対向し、第2表面23bは陰極室18に対向する。
第1隔膜24aは、透水性を有する連続的な多孔質膜24により形成されている。本実施形態において、多孔質膜24は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1電極20の第1表面21aと第2電極22の第1表面23aとの間に配置されている。多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21aに対向して位置し、第1表面21a全体および貫通孔13を覆っている。
多孔質膜24としては、化学的に安定な無機酸化物を含有する連続的な無機酸化物多孔質膜を用いている。無機酸化物としては種々のものを用いることができる。例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ニッケルを用いることができ、この中では、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムが好ましい。
第1電極20を陽極として用いる場合、多孔質膜24の無機酸化物としては、酸性領域でゼータ電位が正になりやすい酸化チタンや酸化アルミニウムが陰イオン交換機能を発揮することら、好ましい。陰極に用いる場合、多孔質膜24の無機酸化物としては、アルカリ性領域でゼータ電位が負になりやすい酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素が陽イオン交換機能を発揮することから、好ましい。
多孔質膜24には、無機酸化物の他に、塩素、フッ素系のハロゲン化高分子を有する多孔質ポリマー等を用いることができる。
多孔質膜24には、無機酸化物の他に、塩素、フッ素系のハロゲン化高分子を有する多孔質ポリマー等を用いることができる。
多孔質膜24は、孔径が10〜200nmであり、透水性を有している。多孔質膜24は、例えば、多孔質膜24の1cm2当たりの透水量が20KPaの差圧下で0.012〜0.24mL/minとなる透水性を有している。また、多孔質膜24を挟んだ陽極室16の水圧と中間室19の水圧は、ほぼ同様に設定され、圧力差が±6kPa以内の水圧値になるよう調整されている。
従来の第1隔膜は、透水性がなく陰イオンのみを透過する陰イオン交換膜が用いられていたが、本実施形態では、透水性のある多孔質膜24を特定の水圧差で用いることで、イオン交換膜を用いる場合よりも特性が良好で、かつ余分な電解質を含まない電解水を生成できることを見出した。
以下、多孔質膜24についてより詳細に説明する。
図3に模式的に示すように、多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a部分に対向して設置され、多孔質膜24の全面には孔径100nm前後の小さな孔が無数に空いている。図3(a)では模式的に孔形態として膜を貫通する直線状に表しているが、実質的には図3(b)に拡大して示すように、多孔質形態の空隙部分として孔が面内および立体的に不規則に形成され、矢印に示すような複雑な孔経路を通して多孔質膜24を透水することができる。
図3に模式的に示すように、多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a部分に対向して設置され、多孔質膜24の全面には孔径100nm前後の小さな孔が無数に空いている。図3(a)では模式的に孔形態として膜を貫通する直線状に表しているが、実質的には図3(b)に拡大して示すように、多孔質形態の空隙部分として孔が面内および立体的に不規則に形成され、矢印に示すような複雑な孔経路を通して多孔質膜24を透水することができる。
図4は、この多孔質膜24の5cm×5cm面積に様々な水圧差を印加したときに多孔質膜24を透過する透水量を実測した結果を示している。例えば、5cm×5cmの多孔質膜24に0.033MPaの水圧を20分間にわたり掛けたときに透水した透水量は86mLであったことなどを示している。また、図5は、横軸に多孔質膜に印加する水圧差(多孔質膜の両側に作用する水圧の差)を、縦軸に1cm2当たり、1分あたりに換算した多孔質膜の透水量を示すグラフである。
図4および図5に示すように、多孔質膜24の透水量は、単純に圧力に比例して増加し、透水率は6mL/分/cm2/MPaである。これは、圧力差20kPa印加時の透水量にすると、0.12mL/分/cm2に相当する。また、多孔質膜24を特殊処理することで孔径を変え、透水率が孔径にも単純比例することを確認した。また、従来のイオン交換膜では多孔質膜のような孔は存在せず、2nm以下の高分子間の隙間をイオンが通過する構成となっており、図4に示した範囲の水圧と時間では透水量は実測できる値にはならず零である。
図6は、この多孔質膜24を用い、陽極室16および中間室19の水圧を様々に変えて陽極室16で生成する電解水の水質を実測した結果を示している。ここでは、中間室19には電解質として塩水を投入し、電極に一定の電解電流(9A)を流し、第1電極20で多孔質膜24を通過した塩素イオンより塩素ガスを生成し、塩素ガスと水の反応より次亜塩素酸を生成させたものである。水質としては、生成効率の指標となる次亜塩素酸の有効塩素濃度と、透水性のある多孔質膜24で懸念される電解水中の塩分濃度(具体的にはNa濃度)を測定した。
図7および図8は、横軸に陽極室と中間室の水圧差を、縦軸に有効塩素濃度、およびNaイオン濃度を示したものである。なお、水圧差は、中間室19の入口および出口の水圧平均値から、陽極室16の入口および出口の水圧平均値を差し引いたものである。例えば、中間室19に電解液を供給する送液ポンプ54の供給流量を調整することにより、あるいは、陽極室16および陰極室18の第1排水配管51b、第2排水配管51cに設けられた調整弁55a、55bによって水の流量を調整することにより、陽極室16内の水圧および中間室19内の水圧、これらの水圧差を調整することができる。
図7に示すように、有効塩素濃度については、第1隔膜24aとして従来構成の陰イオン交換膜を用いた場合は50ppm程度であったが、本実施形態の多孔質膜24を用いた場合では、中間室19の水圧が陽極室16の水圧に対して−6kPaよりも高ければ従来よりも高い生成効率を示した。これは、多孔質膜24自体が透水性を有することで従来の陰イオン交換膜よりも格段に塩素イオンを透過しやすくなっていることと、水圧差により中間室19から陽極室16に通過する塩素イオン量が変わり、中間室19の水圧が強いほど塩素イオンが多く透過してくるためである。この結果、塩素イオン濃度が高まることで競合する酸素生成反応が抑制されて塩素生成反応が増加していることを示している。すなわち、透水性のある多孔質膜24を隔膜として用いて、かつ水圧条件(多孔質膜24の両側に掛かる水圧差)を適切に設定することにより、生成効率が従来構成より改善することが分かる。
一方、多孔質膜24は、余分なNaイオンも透過してしまうため、陽極室16で生成する電解水に塩分が混入する懸念がある。図8に示すように、本実施形態では、中間室19の水圧が陽極室16の水圧に対して+6kPaよりも低ければ、Naイオン濃度が150ppmを下回ることが確認された。塩分に関しては、水道水基準で300ppmとしており、150ppm以下のNa濃度であれば水道水レベルであるといえる。
この生成効率と塩分混入は二律相反する関係にある。すなわち、陰イオン交換膜のようなイオン選択透過性を持たない多孔質膜24においては、中間室19からの塩素イオン透過量が多ければ生成効率は向上するが、同時にナトリウムイオンも透過するため塩分混入が増大してしまう関係にあった。ところが、この関係は完全に相反するものではなく、上述したように限られた水圧条件範囲では生成効率向上と塩分混入低減が両立する範囲があることを見出した。
図6に示す表の最下欄に指標を設定している。この指標は、二律相反する生成効率と塩分混入の総合的な良し悪しを示したもので、(1)有効塩素濃度と、(2)300ppmよりNaイオン濃度を差し引いた値と、を掛けあわせたものである。すなわち、この指標の値が高いほど生成効率が高く、かつ、塩分混入が低いことを示している。
図9は、この指標を縦軸に示し、横軸に水圧差(中間室の水圧−陽極室の水圧)を示したグラフである。水圧差に対する指標の変化は単純な増大や減少ではなく、水圧差を零とすることで指標が極大値となっている。すなわち、透水性のある第1隔膜24aを用いて中間室19と陽極室16の水圧差を零とすることで、従来構成では達成できない優れた電解装置を実現することができる。
実用的には、多孔質膜24として孔径10〜200nm、透水率0.6〜12mL/分/cm2/MPa(1cm2当たり20kPa水圧差において透水量0.012〜0.24mL/分)を用い、中間室19と陽極室16の水圧差(多孔質膜24の両側に掛かる水圧差)として±6kPaの範囲に設定することで実施形態の機能を発揮することができる。
また、上述した各種の値は望ましい範囲であり、実用できる範囲としては、孔径2〜500nm、透水率0.12〜30mL/分/cm2/MPa(1cm2あたり20kPa水圧差において透水量0.0024〜0.6mL/分)、中間室19と陽極室16の水圧差(多孔質膜24の両側に掛かる水圧差)として±20kPaの範囲で設定してもよい。
図10に模式的に示すように、多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a部分に対向する第1領域25aと、貫通孔13の開口を覆う第2領域25bと、を有している。第1領域25aは無孔に形成されてもよい。あるいは、第1領域25aにおける孔の径が第2領域25bにおける孔の径よりも小さいくなるように多孔質膜24を形成してもよい。また、第1領域25aは、第2領域25bの孔とほぼ同一径の多数の孔を有していてもよい。ここでも、模式的に膜を貫通する直線状の孔で表したが、膜形態としては多孔質膜でよく、第1領域25aと第2領域25bで多孔質膜24の孔径や密度が変わっていればよい。
また、図11に模式的に示すように、多孔質膜24の孔径は、第1電極20側の開口径と第2電極22側の開口径とが異なっていてもよい。孔の第2電極22側の開口径を第1電極20側の開口径より大きくすることにより、イオンの移動をより容易にすることができる。更に、多孔質膜24の孔は、面内および立体的に不規則な孔を有することができる。ここでも、孔を模式的に表したが、多孔質膜としては孔径の異なる膜を積層し、最も第1電極20側の層で孔径が小さくなる構成であればよい。
多孔質膜24は、孔径の異なる複数の多孔質膜の積層膜を用いてもよい。この場合、第2電極22側に位置する多孔質膜の孔径を、第1電極20側に位置する多孔質膜の孔径よりも大きくすることにより、イオンの移動をより容易にするとともに電極の貫通孔による応力集中を低減することができる。
図1および図2に示すように、第2隔膜24bは、例えば、第2電極22とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第2電極20の第1表面23aに隣接対向して設けられている。また、第2隔膜24bは、第1隔膜24aと所定の間隔を置いて対向している。第2隔膜24bとしては、種々の電解質膜やナノポアを有する多孔質膜を用いることができる。電解質膜としては、高分子電解質膜、例えば、陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的には、カチオン交換性の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、NAFION(イー アイ デュポン社:商標)112、115、117、フレミオン(旭硝子株式会社:商標)、ACIPLEX(旭化成株式会社:商標)、ゴアセレクト(ダブリュー.エル.ゴア アンド アソシエーツ社:商標)が挙げられる。ナノポアを有する多孔質膜としては、多孔質ガラス、多孔質アルミナ、多孔質チタニア等の多孔質セラミックス、多孔質ポリエチレン、多孔質プロピレン等の多孔質ポリマー等を用いることができる。
図1および図2に示すように、第2隔膜24bは、例えば、第2電極22とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第2電極20の第1表面23aに隣接対向して設けられている。また、第2隔膜24bは、第1隔膜24aと所定の間隔を置いて対向している。第2隔膜24bとしては、種々の電解質膜やナノポアを有する多孔質膜を用いることができる。電解質膜としては、高分子電解質膜、例えば、陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的には、カチオン交換性の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、NAFION(イー アイ デュポン社:商標)112、115、117、フレミオン(旭硝子株式会社:商標)、ACIPLEX(旭化成株式会社:商標)、ゴアセレクト(ダブリュー.エル.ゴア アンド アソシエーツ社:商標)が挙げられる。ナノポアを有する多孔質膜としては、多孔質ガラス、多孔質アルミナ、多孔質チタニア等の多孔質セラミックス、多孔質ポリエチレン、多孔質プロピレン等の多孔質ポリマー等を用いることができる。
図1に示すように、上記構成の電解装置10において、電源30の両極は第1電極20と第2電極22に電気的に接続されている。電源30は、制御装置36による制御の下、第1および第2電極20、22に電圧を印加する。電圧計34は、第1電極20と第2電極22に電気的に接続され、電解槽11に印加される電圧を検出する。その検出情報は、制御装置36に供給される。電流計32は、電解槽11の電圧印加回路に接続され、電解槽11を流れる電流を検出する。その検出情報は制御装置36に供給される。制御装置36は、メモリに記憶されたプログラムに従い、前記検出情報に応じて、電源30による電解槽11に対する電圧の印加もしくは負荷を制御する。電解装置10は、中間室19、陽極室16および陰極室18に反応対象物質が供給された状態で、第1電極20と第2電極22との間に電圧を印加あるいは負荷して、電解のための電気化学反応を進行させる。
本実施形態の電解装置10は、塩素イオンを含む電解質を電解することが好ましい。例えば、次亜塩素酸水を生成する電解装置10とする場合、中間室19に塩水を流し、左右の陽極室16および陰極室18に水を流して、中間室19の塩水を第1電極(陽極)20および第2電極(陰極)22で電解する。これにより、陽極室16で発生した塩素ガスから次亜塩素酸水を生成するとともに、陰極室18で水酸化ナトリウム水を生成する。生成した次亜塩素酸水は殺菌消毒水として、水酸化ナトリウム水は洗浄水として活用される。
以上のように構成された電解装置、電解槽および電極ユニットによれば、化学的に安定な無機酸化物を含有する連続的な多孔質膜24を第1電極20の第1表面21aおよび貫通孔13を覆うように設けることにより、第1電極20と第2電極22との距離を一定に保ち、液体の流れを均一化することができる。これにより、電解反応が電極界面で均一に起こることが可能となる。電解反応が均一に起こることから、触媒の劣化や電極金属の劣化が均一に生じ、化学的に安定な無機酸化物を用いることも相まって、隔膜および電解槽の寿命を非常に長くすることができる。また、電解反応をむらなく均一に生じさせ、電解装置の反応効率向上および電極、隔膜の劣化防止を図ることができる。
多孔構造の第1電極20において、第1表面側の開口が広くなるテーパー面や湾曲面で貫通孔を形成することにより、貫通孔の開口との多孔質膜24との接触角が鈍角となり、多孔質膜24への応力集中を低減することができる。
更に、第1隔膜24aを多孔質膜24のみによって構成することにより、イオン選択性は低減するが、素子構造が簡略化され、さらなる長寿命化と低コスト化を実現できる。
更に、第1隔膜24aを多孔質膜24のみによって構成することにより、イオン選択性は低減するが、素子構造が簡略化され、さらなる長寿命化と低コスト化を実現できる。
以上のことから、長期間に亘って電解性能を維持できる長寿命の電解装置が得られる。
なお、第1の実施形態において、第2電極22は、多数の貫通孔を有する多孔構造としたが、これに限らず、貫通孔を持たない平板状の電極としてもよい。同様に、第1電極20も多孔構造に限らず、平板状の電極としてもよい。
次に、他の実施形態に係る電解セルおよび電解装置について説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る電解装置を概略的に示す断面図である。第2の実施形態によれば、第1隔膜24aは、多孔質膜24に加えて、他の第3隔膜24cを備えている。第3隔膜24cは、多孔質膜24の第2電極22側に設けられている。第3隔膜24cは、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、多孔質膜24の全面に対向している。本実施形態において、第3隔膜24cは、多孔質膜24に接している。これにより、第1隔膜24aである多孔質膜24は、第3隔膜24cと第1電極20との間に挟まれている。また、第3隔膜24cは、第2隔膜24bと所定の間隔を置いてほぼ平行に対向している。
図12は、第2の実施形態に係る電解装置を概略的に示す断面図である。第2の実施形態によれば、第1隔膜24aは、多孔質膜24に加えて、他の第3隔膜24cを備えている。第3隔膜24cは、多孔質膜24の第2電極22側に設けられている。第3隔膜24cは、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、多孔質膜24の全面に対向している。本実施形態において、第3隔膜24cは、多孔質膜24に接している。これにより、第1隔膜24aである多孔質膜24は、第3隔膜24cと第1電極20との間に挟まれている。また、第3隔膜24cは、第2隔膜24bと所定の間隔を置いてほぼ平行に対向している。
第3隔膜24cとしては、種々の電解質膜やナノポアを有する多孔質膜を用いることができる。電解質膜としては、高分子電解質膜、例えば、陰イオン交換固体高分子電解質膜、具体的には、アニオン交換性の膜、或いは炭化水素系の膜を用いることができる。アニオン交換性の膜としては、株式会社トクヤマ製のA201等が挙げられる。ナノポアを有する多孔質膜としては、多孔質ガラス、多孔質アルミナ、多孔質チタニア等の多孔質セラミックス、多孔質ポリエチレン、多孔質プロピレン等の多孔質ポリマー等がある。このような第3隔膜24cを設けることにより、イオン選択性を向上することができる。また、陰イオン交換膜は塩素ガスなどで劣化しやすいが、耐久性の高い多孔質膜24が第1電極20との間に挿入されることでイオン交換膜の劣化をほぼ完全に解消することができる。このように、第1隔膜24aである多孔質膜24と陰イオン交換膜からなる第3隔膜24cを積層することで、生成効率は上がらないものの、耐久性と塩分遮蔽に優れた電解装置10を実現することができる。
第2の実施形態において、電解装置10の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一である。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態に係る電解装置を概略的に示す断面図、図14は、電極ユニットの分解斜視図である。第3の実施形態によれば、電解槽11は、2室型の電解槽として構成され、また、第1電極20は多孔構造およびメッシュ構造を有し、その貫通孔は、第1表面21a側と第2表面21b側とで開口径が相違している。
図13は、第3の実施形態に係る電解装置を概略的に示す断面図、図14は、電極ユニットの分解斜視図である。第3の実施形態によれば、電解槽11は、2室型の電解槽として構成され、また、第1電極20は多孔構造およびメッシュ構造を有し、その貫通孔は、第1表面21a側と第2表面21b側とで開口径が相違している。
図13に示すように、電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部の電解室は、電極ユニットにより、陽極室16と陰極室18との2室に仕切られている。電極ユニットは、陽極室16内に位置する第1電極(陽極)20と、陰極室18内に位置する第2電極(対向電極、陰極)22と、第1および第2電極間に設けられた第1隔膜24aと、を有している。第1隔膜24aは、前述した第1の実施形態と同様の多孔質膜24により形成され、この第1隔膜24aにより、電解室内を陽極室16と陰極室18とに仕切っている。第1電極20および第2電極22は互いに対向し、第1隔膜24aは、第1電極20と第2電極22との間に挟まれ、第1電極20および第2電極22に接触している。
図13および図14に示すように、第1電極20は、例えば、矩形状の金属板からなる基材21に多数の貫通孔を形成した多孔構造を有している。基材21は、第1表面21aおよび、第1表面21aとほぼ平行に対向する第2表面21bを有している。第1表面21aは多孔質膜24に対向し、第2表面21bは陽極室16に対向する。
基材21の第1表面21aに複数の第1孔部40が形成され、第1表面21aに開口している。また、第2表面21bに複数の第2孔部42が形成され、第2表面21bに開口している。多孔質膜24側となる第1孔部40の開口径R1は、第2孔部42の開口径R2よりも小さく、また、孔部の数は、第1孔部40が第2孔部42よりも多く形成されている。第1孔部40の深さはT2、第2孔部42の深さはT3である。本実施形態において、T2<T3に形成されている。
第2孔部42は、例えば、矩形状に形成され、第2表面21bにマトリクス状に並んで設けられている。各第2孔部42を規定している周壁は、孔部の底から開口に向かって、すなわち、第2表面側に向かって、径が広くなるようなテーパー面あるいは湾曲面により形成してもよい。隣り合う第2孔部42間の間隔、すなわち、電極の線状部60aの幅はW2に設定されている。なお、第2孔部42は、矩形状に限定されることなく、他の種々の形状としてもよい。また、第2孔部42は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。
第1孔部40は、例えば、矩形状に形成され、第1表面21aにマトリクス状に並んで設けられている。各第1孔部40を規定している壁面は、孔部の底から開口に向かって、すなわち、第1表面21aに向かって、径が広くなるようなテーパー面あるいは湾曲面により形成してもよい。本実施形態において、複数、例えば、16個の第1孔部40が、1つの第2孔部42と対向して設けられている。これら16個の第1孔部40は、それぞれ第2孔部42に連通し、第2孔部42と共に基材21を貫通する貫通孔を形成している。隣合う第1孔部40間に網目状の線状部60bが形成され、線状部60bの幅W1は、第2孔部42間の線状部60aの幅W2よりも小さく設定されている。これにより、第1表面21aにおける第1孔部40の数密度は、第2表面21bにおける第2孔部42の数密度よりも充分に大きい。
なお、第1孔部40は、矩形状に限定されることなく、他の形状としてもよい。第1孔部40は、規則的に限らず、ランダムに並んで形成してもよい。更に、全ての第1孔部40が第2孔部42に連通している構成に限らず、第2孔部42に連通していない第1孔部を含んでいてもよい。
多孔質膜24は、第1電極20の第1表面21a上に形成され、第1表面21aの全面および第1孔部40を覆っている。この多孔質膜24は、前述した第1の実施形態と同様の多孔質膜を用いている。
図13および図14に示すように、第2の実施形態によれば、第2電極(陰極、対向電極)22は、第1電極20と同様に、多孔構造およびメッシュ構造に構成されている。すなわち、第2電極22は、例えば、矩形状の金属板からなる基材23を有し、基材23は、第1表面23aおよび、第1表面23aとほぼ平行に対向する第2表面23bを有している。第1表面23aは多孔質膜24に対向し、第2表面23bは陰極室18に対向する。
基材23の第1表面23aに複数の第1孔部44が形成され、第1表面23aに開口している。また、第2表面23bに複数の第2孔部46が形成され、第2表面23bに開口している。第1隔膜24a側となる第1孔部44の開口径は、第2孔部46の開口よりも小さく、また、孔部の数は、第1孔部44が第2孔部46よりも多く形成されている。第1孔部44の深さは、第2孔部46の深さよりも小さく形成されている。
複数、例えば、16個の第1孔部44が、1つの第2孔部46と対向して設けられている。これら9個の第1孔部44は、それぞれ第2孔部46に連通し、第2孔部46とともに基材23を貫通する貫通孔を形成している。隣合う第1孔部44間に幅の細いメッシュ状の線状部が形成され、隣合う第2孔部46間に幅の広い網目状、格子状の線状部が形成されている。第1表面23aにおける第1孔部44の数密度は、第2表面23bにおける第2孔部46の数密度よりも充分に大きい。
第1隔膜24aとしての多孔質膜24は、第1電極20と第2電極22との間に挟まれ、第1電極20の第1表面21aの全面と対向しているとともに、第2電極22の第1表面23aの全面と対向している。
第3の実施形態において、電解装置10の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一である。本実施形態の電解装置10は、塩素イオンを含む電解質を電解することが好ましい。以上のように構成された第3の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様に、隔膜の劣化を防止し、反応効率が高く、長寿命の電解装置が得られる。
次に、種々の実施例および比較例について説明する。
(実施例1)
第1隔膜24aを構成する多孔質膜として、ユアサメンブレンシステム製のY-9211Tを用い、陰極側の第2隔膜24bとして、陽イオン交換膜のデュポン製ナフィオンN117(商標)を用い、陽極側の第3隔膜24cとして陰イオン交換膜のアストム製AHAを用いて、図5で示した電極ユニットおよび電解槽11を作成する。電解液を保持する保持体として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。この電解槽11を用いて、電解装置10を作製する。
(実施例1)
第1隔膜24aを構成する多孔質膜として、ユアサメンブレンシステム製のY-9211Tを用い、陰極側の第2隔膜24bとして、陽イオン交換膜のデュポン製ナフィオンN117(商標)を用い、陽極側の第3隔膜24cとして陰イオン交換膜のアストム製AHAを用いて、図5で示した電極ユニットおよび電解槽11を作成する。電解液を保持する保持体として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。この電解槽11を用いて、電解装置10を作製する。
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。陽極室16および陰極室18に水道水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、電極ユニットの保持体(多孔質ポリスチレン)、あるいは中間室に飽和塩水を循環供給するための飽和食塩水タンク、配管、ポンプを電解槽11に接続する。
電解装置10を用いて、電圧5.2V、電流25Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では有効塩素濃度60ppmの次亜塩素酸水を生成し、第2電極(陰極)22側では水酸化ナトリウム水を生成する。2000時間の連続運転後でも、電圧上昇や生成水の水質変化はほとんど見られず、安定した電解処理を実行することができた。
(実施例2)
陽極側の第3隔膜24cを用いないことを除いては実施例1と同様にして電解装置を作製する。すなわち、図1に示した電解装置を作製する。この電解装置10を用いて、電圧4.0V、電流25Aで電解を行い、陽極側では有効塩素濃度60ppmの次亜塩素酸水を生成し、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。
陽極側の第3隔膜24cを用いないことを除いては実施例1と同様にして電解装置を作製する。すなわち、図1に示した電解装置を作製する。この電解装置10を用いて、電圧4.0V、電流25Aで電解を行い、陽極側では有効塩素濃度60ppmの次亜塩素酸水を生成し、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。
実施例1と比べると約0.1%、次亜塩素酸水に含まれる塩化ナトリウムの濃度が上昇する。3000時間の連続運転後でも電圧上昇や生成水の水質変化はほとんど見られず安定である。
(比較例1)
多孔質膜24としてポリプロピレン性の不織布を用いることを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置10を用いて、電圧5V、電流25Aで電解を行い、陽極側では次亜塩素酸水を生成し、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後では、電圧の大幅上昇や生成水の有効塩素濃度の低下が見られ、長期安定性に欠けていた。
多孔質膜24としてポリプロピレン性の不織布を用いることを除いては実施例1と同様にして電解装置10を作製する。
この電解装置10を用いて、電圧5V、電流25Aで電解を行い、陽極側では次亜塩素酸水を生成し、陰極側では水酸化ナトリウム水を生成する。1000時間の連続運転後では、電圧の大幅上昇や生成水の有効塩素濃度の低下が見られ、長期安定性に欠けていた。
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第1電極および第2電極は、矩形状に限定されることなく、他の種々の形状を選択可能である。各構成部材の材料は、前述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、他の材料を適宜選択可能である。電極装置の電解槽は、3室型あるいは2室型の電解槽に限定されることなく、1室型の電解槽、その他、電極を用いた電解槽全般に適用することができる。電解質や生成物も塩や次亜塩素酸に限るものではなく、様々な電解質や生成物に展開してもよい。
例えば、第1電極および第2電極は、矩形状に限定されることなく、他の種々の形状を選択可能である。各構成部材の材料は、前述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、他の材料を適宜選択可能である。電極装置の電解槽は、3室型あるいは2室型の電解槽に限定されることなく、1室型の電解槽、その他、電極を用いた電解槽全般に適用することができる。電解質や生成物も塩や次亜塩素酸に限るものではなく、様々な電解質や生成物に展開してもよい。
Claims (15)
- 1cm2 当たりの透水量が20KPaの差圧下で0.0024〜0.6mL/minである透水性を有する多孔質膜からなる隔膜と、前記隔膜により仕切られた第1電解室および第2電解室と、を有する電解槽と、
前記第1電解室内で前記隔膜に対向して設けられた第1電極と、
前記第2電解室に設けられ前記隔膜を介して前記第1電極に対向する第2電極と、を備え、
前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が、±20kPa以内である電解装置。 - 1cm 2 当たりの透水量が20KPaの差圧下で0.0024〜0.6mL/minである透水性を有する多孔質膜からなる第1隔膜と、前記第1隔膜と間隔を置いて対向して設けられた第2隔膜と、前記第1隔膜および第2隔膜により仕切られ、前記第1隔膜と第2隔膜との間に位置する中間室、前記中間室の両側に位置する陽極室および陰極室と、を有する電解槽と、
前記第1隔膜に対向して前記陽極室に設けられた第1電極と、
前記陰極室に設けられ前記2隔膜を介して前記第1電極に対向する第2電極と、を備え、前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が、±20kPa以内である電解装置。 - 1cm 2 当たりの透水量が20KPaの差圧下で0.0024〜0.6mL/minである透水性を有する多孔質膜からなる第1隔膜と、前記第1隔膜と間隔を置いて対向して設けられた第2隔膜と、前記第1隔膜に接して設けられ、前記第2隔膜と隙間をおいて対向する第3隔膜と、前記第1隔膜および第3隔膜により仕切られた陽極室および中間室と、前記第2隔膜により仕切られた前記中間室および陰極室と、を有する電解槽と、
前記第1隔膜に対向して前記陽極室に設けられた第1電極と、
前記陰極室に設けられ前記2隔膜を介して前記第1電極に対向する第2電極と、を備え、前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が、±20kPa以内である電解装置。 - 前記多孔質膜は、1cm2 当たりの透水量が20kPaの差圧下で0.012〜0.24mL/minである請求項1から3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が、±6kPa以内である請求項1から3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜の両側に掛かる水圧差が無くなるように調整されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜は、平均的な孔径が2〜500nmである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜は、平均的な孔径が10〜200nmである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜は、無機酸化物あるいはハロゲン化高分子で形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記無機酸化物は、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムの中から選ばれた少なくとも1つである請求項9に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜は、面内および立体的に不規則な孔を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記多孔質膜の孔の孔径が前記第1電極側と前記第2電極側とで異なる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 前記第3隔壁は、イオンを透過する隔膜である請求項3に記載の電解装置。
- 塩素イオンを含む電解質を前記第1電極および第2電極により電解するように構成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 透水性を有する多孔質膜からなる隔膜と、前記隔膜により仕切られた第1電解室および第2電解室と、を有する電解槽と、前記隔膜に対向して前記第1電解室に設けられた第1電極と、前記隔膜を介して前記第1電極に対向する第2電極と、を備える電解装置を用いて電解水を製造する電解水生成方法であって、
前記第2電解室に塩素イオンを含む電解質液を供給し、
前記第1電解室に水を供給し、
前記隔膜の両面に20KPaの差圧を印加して、前記第2電解室内の前記電解質液中の塩素イオンを1cm2 当たり0.0024〜0.6mL/minの透水量で前記隔膜を通して前記第1電極へ送り、
前記第1電極に電圧を印加して前記電解質液を電解して塩素ガスを発生させ、
前記塩素ガスおよび前記第2電解室内の水から酸性水を生成する
電解水生成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191567 | 2014-09-19 | ||
JP2014191567 | 2014-09-19 | ||
PCT/JP2015/075242 WO2016043072A1 (ja) | 2014-09-19 | 2015-09-04 | 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6062597B2 true JP6062597B2 (ja) | 2017-01-18 |
JPWO2016043072A1 JPWO2016043072A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55533112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016503474A Expired - Fee Related JP6062597B2 (ja) | 2014-09-19 | 2015-09-04 | 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160215402A1 (ja) |
JP (1) | JP6062597B2 (ja) |
CN (1) | CN105612273B (ja) |
WO (1) | WO2016043072A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210418B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2017-10-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解液体生成装置、電解液体生成装置を備えた液体改質装置または電解液体生成装置で生成された電解液体を利用する電気機器 |
WO2017158832A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社 東芝 | 電解用電極、電極ユニット、及び電解水生成装置 |
JP6382886B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2018-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 差圧式高圧水電解装置 |
JP2018051430A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社東芝 | 電解水製造装置、セルユニット、及び電解水の製造方法 |
CN107737569A (zh) * | 2017-11-07 | 2018-02-27 | 上海亚澎新材料科技有限公司 | 去除溶胶中离子的装置及方法 |
WO2019220858A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸溶液の製造方法およびこの製造方法で用いられる電解槽 |
JP7275629B2 (ja) | 2018-05-16 | 2023-05-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸溶液の製造方法 |
US11339480B2 (en) * | 2019-03-06 | 2022-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrolytic cell and hydrogen production apparatus |
JP2021102804A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社東芝 | 電解装置及び電解方法 |
US11549188B2 (en) * | 2021-04-28 | 2023-01-10 | Industrial Technology Research Institute | Membrane electrode assembly and method for hydrogen evolution by electrolysis |
CN113322482B (zh) * | 2021-06-29 | 2024-10-15 | 南京氯盾科技有限公司 | 一种连续生成微酸次氯酸生成器及生成方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311199A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-01 | Tokuyama Soda Co Ltd | Electrolyzing method and electrolytic cell |
JPH0775784A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-03-20 | Kohiirento Technol:Kk | 対イオンよりも水素イオン又は水酸イオンを過剰に含む 水の製造方法及び得られた水 |
JPH08237692A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-09-13 | Sharp Corp | 三次元ディスプレイ |
JPH08271692A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 放射性廃液の処理方法 |
JPH10309581A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | イオン水生成装置の電解槽 |
JP2008231458A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Asahi Glass Co Ltd | 陽イオン交換膜およびその製造方法 |
WO2011133835A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Spraying Systems Co. | Electrolyzing system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61130347A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Asahi Glass Co Ltd | 新規な電解用複層隔膜 |
JPH04136196A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-11 | Asahi Glass Co Ltd | 電解用含フッ素陽イオン交換膜及びこれを用いた水酸化アルカリの製造方法 |
CN1045013C (zh) * | 1993-05-29 | 1999-09-08 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 高效微孔膜水电解槽 |
JP2002113336A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Nkk Corp | 膜ろ過装置の洗浄方法および水処理装置 |
ITMI20070980A1 (it) * | 2007-05-15 | 2008-11-16 | Industrie De Nora Spa | Elettrodo per celle elettrolitiche a membrana |
CN101773791B (zh) * | 2009-12-07 | 2010-12-29 | 山东东岳高分子材料有限公司 | 一种具有高杂质耐受性的离子交换膜 |
CN103938337A (zh) * | 2013-01-18 | 2014-07-23 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种水电解槽用隔膜布及其生产方法 |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2016503474A patent/JP6062597B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-09-04 WO PCT/JP2015/075242 patent/WO2016043072A1/ja active Application Filing
- 2015-09-04 CN CN201580001705.8A patent/CN105612273B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-01 US US15/057,539 patent/US20160215402A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311199A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-01 | Tokuyama Soda Co Ltd | Electrolyzing method and electrolytic cell |
JPH0775784A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-03-20 | Kohiirento Technol:Kk | 対イオンよりも水素イオン又は水酸イオンを過剰に含む 水の製造方法及び得られた水 |
JPH08237692A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-09-13 | Sharp Corp | 三次元ディスプレイ |
JPH08271692A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 放射性廃液の処理方法 |
JPH10309581A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | イオン水生成装置の電解槽 |
JP2008231458A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Asahi Glass Co Ltd | 陽イオン交換膜およびその製造方法 |
WO2011133835A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Spraying Systems Co. | Electrolyzing system |
JP2013525607A (ja) * | 2010-04-22 | 2013-06-20 | スプレイング システムズ カンパニー | 電解システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105612273B (zh) | 2018-04-20 |
US20160215402A1 (en) | 2016-07-28 |
WO2016043072A1 (ja) | 2016-03-24 |
CN105612273A (zh) | 2016-05-25 |
JPWO2016043072A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062597B2 (ja) | 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法 | |
JP3349710B2 (ja) | 電解槽および電解水生成装置 | |
US7967958B2 (en) | Electrode for water electrolysis | |
JP6407963B2 (ja) | 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽および電解装置 | |
JP6258515B2 (ja) | 電極ユニット、電解装置、および電解装置に用いる電極 | |
WO2016042801A1 (ja) | 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法 | |
US9896354B2 (en) | Method for producing oxidized water for sterilization use without adding electrolyte | |
TW201730377A (zh) | 電解水生成裝置 | |
JP2021169084A (ja) | 電解水生成装置および電解水生成方法 | |
JP5650506B2 (ja) | 電解水の製造装置 | |
KR101863186B1 (ko) | 고체염 역전기투석 장치 | |
JP4705190B1 (ja) | 電解生成水の製造装置及びその製造方法 | |
WO2016147439A1 (ja) | 電解槽および電解水生成方法 | |
JP2015178090A (ja) | 電解水の生成装置 | |
JP5894787B2 (ja) | 電解水の製造装置 | |
JP6434159B2 (ja) | 電極および電解装置 | |
JP4677993B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2012183489A (ja) | 電解水の製造装置 | |
JP6215419B2 (ja) | 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法 | |
JP2007090147A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2017170298A (ja) | 電解水生成装置 | |
WO2022249519A1 (ja) | 電解セル、及び電解水生成装置 | |
KR102508310B1 (ko) | 순수 차아염소산수를 생성하는 3실형 전해조 | |
KR101855906B1 (ko) | 전기분해모듈 | |
JP6021149B2 (ja) | 電解装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6062597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |