JP2015178090A - 電解水の生成装置 - Google Patents

電解水の生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178090A
JP2015178090A JP2014078175A JP2014078175A JP2015178090A JP 2015178090 A JP2015178090 A JP 2015178090A JP 2014078175 A JP2014078175 A JP 2014078175A JP 2014078175 A JP2014078175 A JP 2014078175A JP 2015178090 A JP2015178090 A JP 2015178090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
chamber
cathode
electrolyzed water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687789B1 (ja
Inventor
優章 荒井
Masaaki Arai
優章 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014078175A priority Critical patent/JP5687789B1/ja
Priority to PCT/JP2015/058637 priority patent/WO2015141858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687789B1 publication Critical patent/JP5687789B1/ja
Publication of JP2015178090A publication Critical patent/JP2015178090A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/463Apparatus therefor comprising the membrane sequence AC or CA, where C is a cation exchange membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4522Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through porous bodies, e.g. flat plates, blocks or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 陽極室内で塩素ガスと酸性水が気液接触しやすい環境を確保し、効率良く、高純度で高濃度の次亜塩素酸水を生成し、長期間の保管も可能とする電解水の生成装置の提供。
【解決手段】
陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、陽極室と陰極室との間に設けられ電解質イオンを陽極室及び陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、陽極室と前間室とを隔てる陰イオン交換膜と、陰極室と中間室とを隔てる陽イオン交換膜と、陽極及び陰極の両面に設けられ電解質イオンを陽極及び陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、を備えた電解水の生成装置であって、陽極及び/又は陰極を、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網で複数枚積層し、陽極室には、陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解水の生成装置に関し、詳しくは、陽極室内で塩素ガスと酸性水が気液接触しやすい環境を確保し、効率良く、高純度で高濃度の次亜塩素酸水を生成し、長期間の保管も可能とする電解水の生成装置に関する。
この種の次亜塩素酸水を生成する電解水生成装置としては、特許文献1および特許文献2に開示されているように、一隔膜二室型のものと二隔膜三室型のものとが知られている。
一隔膜二室型の電解水生成装置は、陰イオン透過膜を介して対向配置された陽極室と陰極室とを備え、陽極室には、食塩水を混合した原水が供給され、陰極室には電解原水のみが供給される。そして、電極に直流電流を印加することにより、陽極室では、次亜塩素酸を含む酸性電解水が生成され、陰極室では、アルカリ性電解水が生成される。
二隔膜三室型の電解水生成装置は、電解質水溶液が収容される中間室と、中間室の片側に陽イオン透過膜を隔壁として陰極を配設した陰極室と、中間室を挟んだ反対側に陰イオン透過膜を隔壁として陽極を配設した陽極室からなるものである。2枚の隔膜で仕切ることによって陽極室と中間室と陰極室とを設けた装置であり、陽極室と陰極室には電解原水が供給され、中間室には高濃度の電解質水溶液が充填される。陽極室では、酸性電解水(次亜塩素酸水(HClO))が生成され、陰極室では、アルカリ性電解水が生成される。
陽極室における電解次亜塩素酸水の生成原理について説明すると、まず、陰イオン透過膜から塩化物イオンが導き出される。この塩化物イオンは、すぐに陽極に電子を引き抜かれて塩素原子となる。この塩素原子は、原子の空席を埋めるために、即座に塩素原子同士が結合して塩素ガス(Cl2)の気泡を生成する。この塩素ガス気泡は、水に溶け易い性質を持っており、電極表面から陽極室内に放出される。
一方、給液口から陽極室内に給液された電解原水は、0.02秒以内の高速で陽極室内から室外に排出される。その短時間に、電解原水の水分子は電子を陽極に引き抜かれ、水素と酸素原子として浮遊し酸性水として存在する。そこで、前述した塩素ガス気泡は酸性水に含まれる酸素と水素または水酸イオンと結合し(気液接触し)、酸性水に溶け込み、酸性の次亜塩素酸水を合成する。
特開2005−329375号公報 特開2000−246249号公報
しかしながら、このような電解水の生成装置によれば以下のような課題があった。
電解原水が陽極室を瞬時に通過し、これに伴い、陽極室内で発生する塩素ガスも瞬時に未溶解のまま陽極室内から排出されてしまうため、塩素ガスが充分に溶解されず次亜塩素酸合成の効率を低下させるという解決すべき課題がある。
また、電解原水が高速で陽極室を通過するため、塩化物イオンが電極両面の表層に電解質から陽極に電子を引き渡す効率が低下し、高純度で高濃度の次亜塩素酸水の生成を阻害するという解決すべき課題がある。
また、塩素ガスと酸性水との気液接触を阻害する高速流により、次亜塩素酸を合成できない塩素ガスが装置から排出され、生成される酸性水中に存在する塩素ガスが酸性水表面に浮き出て揮発・気化し、室内に塩素ガスが充満するという解決すべき課題もある。
更に、塩素ガスが揮発・気化すると、次亜塩素酸は短時間で気化してしまい、酸性次亜塩素酸において必要とする殺菌力や消臭力の機能を長時間担保することが難しく、その用途が制限されてしまうという解決すべき問題もある。
従って、本発明は、陽極室内で塩素ガスと酸性水が気液接触しやすい環境を確保し、効率良く、高純度で高濃度の次亜塩素酸水を生成し、長期間の保管も可能とする電解水の生成装置を提供することを目的とする。
本発明は、かかる課題を解決すべく、陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、を備えた電解水の生成装置であって、前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものであることを特徴とする電解水の生成装置を提案するものである。
また、本発明は、かかる課題を解決すべく、陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、を備えた電解水の生成装置であって、前記陽極室には、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体が設けられていることを特徴とする電解水の生成装置を提案するものである。
また、本発明は、かかる課題を解決すべく、陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、を備えた電解水の生成装置であって、前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものであることを特徴とする電解水の生成装置を提案するものである。
また、本発明は、かかる課題を解決すべく、陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、を備えた電解水の生成装置であって、前記陽極室には、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体が設けられていることを特徴とする電解水の生成装置を提案するものである。
前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが0.2mm以下の微細な網と0.3mm以上の粗目の網の少なくとも二種類以上の網を二枚以上積層したものであることを特徴とする。
前記陽極及び/又は前記陰極は、チタン及びステンレスを母材にした線を網目状に加工又は金網を積層して圧着溶接したものであることを特徴とする。
前記陽極及び/又は前記陰極は、チタン粒子及びステンレスの金属粒子を焼結して製造されたポーラス状の多孔質体であることを特徴とする。
前記陽極は、母材をチタンとし、表面を白金又はイリジウムメッキしたものであることを特徴とする。
前記気液撹拌体は、ナイロン製の不織布又はスポンジ状の多孔質体であることを特徴とする。
前記気液撹拌体は、前記陽極室の室内全体に配設されていることを特徴とする。
前記気液撹拌体は、前記陽極室の排出管に設けられていることを特徴とする。
前記陽極室には、前記電解原水を誘導する誘導路溝が設けられていることを特徴とする。
前記誘導路溝は、前記陽極室の幅方向に隙間を設けて交互に形成された壁であることを特徴とする。
前記電解水の生成装置は、更に、前記陽極室及び/又は前記陰極室に供給される電解原水の流量を調整する調整バルブを備えたことを特徴とする。
前記陽極室は、容積が前記陰極室の容積の同等以上で3倍以内であることを特徴とする。
前記電解水の製造装置は、電流及び電圧を調整可能な整流器を用いることを特徴とする。
本発明によれば、以上のように構成され、陽極室内で発生した塩素ガスが酸性水に溶解される効率を高め、酸性水に未溶解の塩素ガスが電解水に含まれたまま、電解装置外に排出されることを極端に軽減し、生成された次亜塩素酸水溶液から未溶解の塩素ガスの蒸発を軽減し、少ない消費電力で高純度かつ高濃度の次亜塩素酸水を生成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る一隔膜二室型電解水の生成装置の模式図である。 陽極および陰極を示す図であり、(a)は粗い目に編んだ網状電極を示す図、(b)は微細に編まれた網状電極を示す図、(c)はこの粗い目の網状電極と微細な網目の網状電極を積層した状態を示す図、(d)はこの粗い目の網状電極と微細な網目の網状電極を多層に積層した状態を示す図である。 図2で示した多層電極である陽極を両側からイオン滞留体で挟み、陰イオン透過膜が電極を挟んで対峙する側に気液攪拌体を組み合わせた断面の模式図である。 陽極室内に壁を設け、電解水の流路溝とした状態を示す図である。 図4の陽極室の壁部分に着目した縦断面図である。 陽極室で生成された酸性水の排出口に多孔質の気液攪拌体を取り入れた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置の変形例1の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置の変形例2の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置の変形例3の構成を示す模式図であり、一隔膜二室型の電解水の生成装置に変形例1で示した気液攪拌室を設けた例を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置のオーリングを設けた構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置を説明する。
図1は、本実施の形態に係る二隔膜三室型の電解水の生成装置(以下、「電解装置」という)の模式図を示す。
図に示すように、電解装置10は、陽極室20と陰極室30と中間室40とを含む。中間室40は、陽極室20と陰極室30の間に設けられている。
中間室40には電解質水溶液が充填される。ここで用いられる電解質は、塩化ナトリウム(NaCl)又は塩化カリウム(KCl)が望ましい。電解質水溶液収容槽80から電解質水溶液供給口50aを介して中間室40に供給された電解室水溶液は、陽イオン(ナトリウムイオンやカリウムイオン)が陰極室30に供給され、陰イオン(塩化物イオン)は陽極室20に供給される。
中間室40を通過した電解質水溶液(塩化ナトリウム水溶液又は塩化カリウム水溶液)は電解質水溶液排出口50bを経由して電解質水溶液収容槽80に戻される。戻された電解質水溶液は再利用し循環させてもよいし、または、消費した分だけの電解質を中間室40に追加してもよい。電解質水溶液の濃度としては、たとえば、電解質の飽和濃度とすることができる。
中間室40と陽極室20とは、陰イオン交換膜15aにより隔てられている。これにより、中間室40の陽イオンが陰イオン交換膜15aを通過せず、陰イオンのみが選択的に陰イオン交換膜15aを通過することとなる。陰イオン交換膜15aに適用される陰イオン交換膜は、公知のものを適用することができる。
中間室40と陰極室30とは、陽イオン交換膜15bにより隔てられている。これにより、中間室40の陰イオンが陽イオン交換膜15bを通過せず、陽イオンのみが選択的に陽イオン交換膜15bを通過することとなる。なお、陽イオン交換膜15bに適用される陽イオン交換膜は、陰イオン交換膜と同じく公知のものを適用することができる。
中間室40には、陰イオン交換膜15aと陽イオン交換膜15bを固定する多孔質の固定枠45が設けられている。
陰極32は直流電源70の−側に接続され、陽極22は直流電源70の+側に接続されている。直流電源70は、その電圧や電流を任意に設定できる構成になっている。直流電源70は、たとえば、電圧は5〜20ボルト程度の範囲で任意に選択でき、電流についても3〜26アンペアの範囲で適宜選択して設定することができるものを挙げることができる。
陽極22および陰極32は、線の太さが異なったり網目が異なったりした網を複数枚積層した網状多層電極とする。特に、電流密度を高めるために、微細な線のメッシュ電極と太めな線の網状の電極を少なくとも二枚以上の積層にした電極を用いるのが望ましい。こうすることにより、電気伝導率を向上させ、低電圧と低電流を可能にし、酸性水に溶解しやすい極微細な塩素ガス気泡の内に微細な線から離れさせ、酸性水に溶解しやすくさせ、次亜塩素酸を合成させ、塩素ガスが未溶解として排出されるのを軽減して、安全な、塩素ガス気泡の少ない高純度で高濃度の次亜塩素酸水、塩素ガスが未溶解として排出されるのを軽減させることができる。
この網状多層電極は、0.2mm以下、好ましくは0.2〜0.01mmの範囲、の微細な網と、0.3mm以上、好ましくは1〜3mm範囲、の粗目の網の少なくとも二種類以上の網を二枚以上積層したものであり、チタン及びステンレスを母材にした線を網目状に加工又は金網を積層して圧着溶接したものであっても良く、チタン粒子及びステンレスの金属粒子を焼結して製造されたポーラス状の多孔質体であっても良い。なお、陽極は、母材をチタンとし、表面を白金又はイリジウムメッキしたものであっても良い。
また、たとえば0.2mm前後の切れ目と幅3mmから7mm以内に細長く切れ目穴(裂口)加工した電極などからも構成することができる。なお、切れ目(裂口)加工した電極は取り除く面積が無く、電極面積の損失を小さくすることができる。電極の材質は公知のものを適用することができる。
電解装置10には、バルブ60から陽極室20に電解原水を給水するための第1の給水口26と、バルブ60から陰極室30に水を供給するための第2の給水口36とが設けられている。第1の給水口26および第2の給水口36には、陽極室20および陰極室30に電解原水の量を調整して供給する水量調整バルブ26b,38bが設けられている。この水量量調整バルブを配設することにより、電解水の生成量やpHや次亜塩素酸濃度を適宜変更することができる。
また、電解装置10には、陽極室20の液を吐出する第1の吐出口28aと、陰極室30の液を吐出する第2の吐出口38aとが設けられている。
第1の吐出口28aは、陽極室20の下部に設け、第1の給水口26は、陽極室20の上部に設ける。これにより、第1の給水口26から給水された電解原水は、上から下に向かって流れようとする。したがって、陽極22にて発生する気体(塩素)からなる気泡が電解原水に押されて上に上がり難くなり、その分だけ、その気体(塩素)が電解原水と気液接触する時間が長くなり、次亜塩素酸への反応をより確実に行うことができる。
陽極22および陰極32の両面には、常温の電解原水と電解質水溶液中のイオン(陰イオンおよび陽イオン)を滞留させる含水性の高いイオン滞留体24aと24b及び34aと34bが陽極22および陰極32を覆うように設けられている。これにより、電解原水を陽極22および陰極32両面付近に滞留させることができる。
イオン滞留体24aと24b及び34aと34bは、多孔質で含水性のある天然または合成のスポンジや、コットンで目を粗く織った柔らかい布で含水性のあるガーゼや、ペーパータオル等の含水性のある不織布や、含水性のある和紙等の紙などのように、所定の厚みを有し、液体を含浸して保持する性能を有するシート状の材料から構成されている。
このイオン滞留体24aと24b及び34aと34bを電極(陽極22及び陰極32)の両面に設置することで、各電極室(陽極室20および陰極室30)に供給される電解原水を含水して、電解原水の流れを滞留させることができ、この滞留により、中間室40から移動してくる電解イオン物質を効率良く電解密度の高い電極近傍に供給し各電極室内で電解することができる。従って、電解イオン物質が未電解のまま排出されることを防止することができる。
また、陽極室20には、陽極室内に多孔質体からなる気液攪拌体207が設けられている。この気液攪拌体207は、電極表面で発生する塩素ガスと酸性水を半ば強制的に気液接触させるものであり、この気液接触により塩素ガスを酸性水に溶解し、次亜塩素酸を合成し、未溶解塩素ガスを削減し、溶解を確実に確保する。
この気液撹拌体207は、ナイロン製の不織布又はスポンジ状の多孔質体であることが望ましく、また、陽極室20の室内全体に配設されることが望ましい。また、この気液撹拌体207は、後述するように、電解酸性水の排出管203に設けるようにしても良い。
図2は、陽極22および陰極32を示す図であり、(a)は粗い目に編んだ網状電極を示す図、(b)は微細に編まれた網状電極を示す図、(c)はこの粗い目の網状電極と微細な網目の網状電極を積層した状態を示す図、(d)はこの粗い目の網状電極と微細な網目の網状電極を多層に積層した状態を示す図である。
図示していないが、図2(a)および図2(b)の網状電極に加え、例えば、太い線で編まれた電極と粗い目の電極との組み合わせ、太い線で編まれた電極と微細に編まれた網状電極、あるいは、これらを多層に積層した網状電極としても良い。このように構成することで、前述したように、電気伝導率を向上させ、低電圧と低電流を可能にし、酸性水に溶解しやすい極微細な塩素ガス気泡の内に微細な線から離れさせ、酸性水に溶解しやすくさせることが可能となる。
図3は、図2で示した多層電極である陽極22を両側からイオン滞留体24a,24bで挟み、陰イオン透過膜15bが電極を挟んで対峙する側に気液攪拌体207を組み合わせた断面の模式図である。
このように、気液攪拌体207を設けることにより、陽極近傍で発生した塩素ガスの微細気泡が陽極室から排出する前に強制的に撹拌させ電解酸性水と十分な気液接触可能な滞留時間で溶解しやすくすることができる。
図4は、陽極室20内に壁205を設け、電解水の流路溝200とした状態を示す図である。
図に示すように、壁205の長さは、陽極室20の幅方向の途中までになるように隙間を設けて形成されている。これを交互に形成することにより、電解原水の流路溝206を形成し、電解原水と電極との接触時間を確実に確保し、電解原水が供給口26bから排出口28aに至る間でもムラなく電解できるようにした。
図5は、図4の陽極室20の壁205部分に着目した縦断面図である。
図に示すように、陽極室20内には多孔質の気液攪拌体207が設けられている。これにより、電解原水と電極との接触時間が確実に確保されるので、更に、電解原水をムラなく電解することができる。
図6は、陽極室20で生成された酸性水の排出口28aに多孔質の気液攪拌体207を取り入れた状態を示す図である。
陽極室20内には多孔質の気液攪拌体207を設けることに加え、気液攪拌体207を排出口28aに設けることにより、更に、電解原水と電極との接触時間が確実に確保されるので、電解原水をムラなく電解することができる。なお、排出口28aにのみ気液攪拌体207を設けても負い。
以上のように、給水口から排出口まで電解水流路溝を設け、強制的に流路溝を通過させ、流路溝には多孔質体からなる気液攪拌体を配設し、塩素ガスを含んだ酸性水の直線的流れを阻害し、滞留時間を延伸し、乱流し、撹拌混合され、猛烈な気液接触を行うことで、多くの塩素ガス気泡は陽極室内で酸性水に溶解されて次亜塩素酸を合成する。
次に、電解装置10の動作を説明する。
まず、水量調整バルブ26b,38bで水量を調整すると共に、電解原水を陽極室20および陰極室30に供給する。電解原水の水量は、たとえば0.5〜1.5l/分とする。
この電解原水の供給と併せて、陽極22と陰極32の間に電位を印加し、電気分解を行う。たとえば、電気分解時の電圧は、5〜10Vとし、電流を3〜10アンペアとする。陽極22と陰極32との間に電位を印加すると、中間室40の陽イオン(ナトリウムイオン又はカリウムイオン)が陽イオン透過膜15bを通過し陰極室30に移動する一方で、中間室40の陰イオン(塩化物イオン)が陰イオン透過膜15aを通過し陽極室20に移動する。
陽極室20では、陽極22にて塩化物イオンが次式の反応を起こし、塩素が発生する。
2Cl−→Cl2+2e−
この塩素は、さらに、電解原水と反応して次亜塩素酸が生成される。
Cl2+H2O→HClO+HCl
一方で、陰極室30では、陰極にて次式の反応が起こる。
H2O+2e−→1/2H2+OH−
第1の吐出口28aから吐出された電解水と、第2の吐出口38aから吐出された電解水とを混合することで、弱アルカリ性、中性または弱酸性の次亜塩素酸を含む電解水が生成される。
実験例
表1は、多孔質体を陽極室だけに配設又は非配設として実験を行った結果を示す。
電流及び電圧を調整可能な整流器を用い、HClOの濃度は10倍希釈し、アドバンテック社製よう化カリウム澱粉試験紙を使用した。また、定電流とし、電圧変化で抵抗を確認した。
この結果から明らかなように、15A・20A・25A・30Aの各定電流により電圧値は多孔質体を陽極室に配設した場合、おおよそ0.1Vの低下が見られた。同様に、pHについては大きな変化が見られ、pH値を余り下げないHClO水の生成を実現し、HClOの濃度分布の高いpH4.5〜6.0に近づいている。また、HClOの濃度は各電圧値でも大きな変化が見られ、陽極近傍で発生する塩素ガス(Cl2)が酸性水に溶解され、HClOに合成されていることが顕著である。なお、酸化還元電位(ORP)は大きな変化がなかった。
結論としては、従来、陽極室内で発生する塩素ガスが、陽極室の原水入口から排出口まで障害物の無い電解室内を僅か0.02秒前後の高速でスムーズに通過し溶解しにくいが、電極近傍で発生した塩素ガスは酸性水と良好な気液接触させる多孔質体が不可欠であると言える大幅な効果が見られた。特に、20A(アンペア)以上では顕著な改善と言える。
Figure 2015178090
変形例1
図7は、本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置の変形例1の構成を示す模式図である。
図1と同じ符号は同じ内容であるので重複する説明は省略するが、この変形例1では、陽極室20を陰極室の容積の3倍以上とすると共に、陽極室20内に、別途、気液攪拌体を収納した気液攪拌室700を設け、通水口203を通った電解水が第1の吐出口28aを通じて吐出するようにしたものである。陽極室の容積が大きくなり、また、別途、気液攪拌室700を設けるようにしたので、更に、電解原水と電極との接触時間が確実に確保されるので、電解原水をムラなく大量に電解することができる。なお、図示していないが、陽極室には、壁205や流路溝200あるいは気液攪拌体207を設けてよいことは言うまでもない。
変形例2
図8は、本発明の実施の形態に係る電解水の生成装置の変形例2の構成を示す模式図である。
図1と同じ構成には同じ符号を付したので省略するが、この変形例2は、一隔膜二室型の電解水の生成装置に本発明を適用したものである。
一隔膜二室型の電解水の生成装置の場合においても、基本的な動作は同じであり、水量調整バルブ26bから電解原水の供給が始まり、電解質水溶液収容槽80から陰極室30に電解質水溶液が供給されて電解が開始され、電解質水溶液は排出口からガス抜き栓401を備えた電解質水溶液収容槽80に還流する。水量調整バルブ26bから陽極室20に入った電解原水は、陽極22から発生する塩素ガスを含みながら誘導路206を確実に移動しながら陰イオン交換膜15aを透過してきた陰イオンにより導電性が向上し、低電圧と電流で電解され、気液撹拌され、塩素ガスは電解水に溶解され、確実に次亜塩素酸を合成する。
変形例3
図9は、上記一隔膜二室型の電解水の生成装置に変形例1で示した気液攪拌室700を設けた例を示す模式図である。
変形例1と同じく、陽極室20内に、別途、気液攪拌体を収納した気液攪拌室700を設け、通水口203を通った電解水が第1の吐出口28aを通じて吐出するようにしたものである。これにより、更に、電解原水と電極との接触時間が確実に確保されるので、電解原水をムラなく電解することができる。なお、図示していないが、陽極室には、壁205や流路溝200あるいは気液攪拌体207を設けてよいことは言うまでもない。
<まとめ>
本発明によれば、液体次亜塩素酸を高純度高濃度に生成出来る一隔膜二室式及び二隔膜三室式電解水生成装置の陰極室に、塩化物溶液を電解質とし、陽極室には純水を供給して電流を印加し、高電圧高電流で高純度高濃度の次亜塩素酸水を生成する。本発明では、未溶解塩素ガスを電解酸性水に溶解せしめ次亜塩素酸を合成するが、微細な金属メッシュと形状が強固に出来る太目の金属網状の積層を多層にし、微細メッシュ金属部をイオン透過膜側に配設し、イオン滞留体に包含するイオンと電極が電子の授受改善を図り、電流密度の向上と塩素ガスと酸性水を撹拌し、気液接触を促進し、未溶解塩素ガスを次亜塩素酸に合成し、塩素ガス排出を防ぐことができる。
本発明によれば、少なくとも二種類以上の太さの線で網状にしたメッシュと、二種類以上の網目の大きさで網状にした金網を少なくても二枚以上に積層を多層にし、微細な線で微細な網目の面をイオン交換膜側に配設し、少なくても概電極と概イオン交換膜の間にイオン帯流体を配設した構造の電解方法の発送は無かったのである。
本発明では、高純度高濃度次亜塩素酸水を生成する一隔膜二室式及び二隔膜三室式電解水生成装置の陽極室に、未溶解塩素ガスを電解酸性水に溶解せしめる多孔質体を収納して、塩素ガスと酸性水を撹拌し、気液接触を促進し、未溶解塩素ガス排出を防ぐ気液接触攪拌槽を連結することで解決した。
陽極室から未溶解塩素ガスを含んだ酸性水が排出されるが、本発明では、陽極室の電解水排出口に接続した配管の一部の内部に、気液攪拌体を設けて塩素ガスと酸性水を撹拌させ気液接触させるようにした。
本発明の装置から生成される次亜塩素酸水には、未溶解の塩素ガスは微量であり、生成の次亜塩素酸水から塩素ガスが排出されるのは臭覚では感じられない程度である。
本発明によれば、各電解室原水供給部に供給流量調整バルブを配設したので、電解水生成量やpHや次亜塩素酸濃度を変更することができる。
10 電解装置
15a 陰イオン交換膜
15b 陽イオン交換膜
20 陽極室
22 陽極
24a、24b イオン滞留体
26 第1の給水口
26b 水量調整バルブ
28a 第1の吐出口
30 陰極室
32 陰極
34a、34b イオン滞留体
36 第2の給水口
38b 水量調整バルブ
38a 第2の吐出口
40 中間室
45 固定枠
50a 電解質水溶液供給口
50b 電解質水溶液排出口
52 二重オーリング
60 バルブ
70 直流電源
80 電解質水溶液収容槽
90 陽極室外側固定用金属板
92 陰極室外側固定用金属板
200 流路溝
205 壁
207 気液攪拌体
本発明は、かかる課題を解決すべく、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものである陽極及び陰極と、前記陽極が配設される陽極室と、前記陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、前記陽極室内に配設され、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体と、を備えたことを特徴とする電解水の生成装置を提案する
また、本発明は、かかる課題を解決すべく、線の太さが異なった及び/又は網目が異な った網を複数枚積層したものである陽極及び陰極と、前記陽極が配設される陽極室と、前記陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陽極室内に配設され、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩索ガスとを攪拌する気液撹拌体と、を備えたことを特徴とする電解水の生成装置を提案する
前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが0.2mm以下であって網目が微細な網と線の太さが0.3mm以上であって網目が粗目の網の少なくとも二種類以上の網を二枚以上積層したものであることを特徴とする。
前記線は、チタン及びステンレスを母材にした線であることを特徴とする。
前記線のうち陽極を構成する線は、チタンを母材とし表面を白金又はイリジウムメッキしたものであることを特徴とする。
本発明は、かかる課題を解決すべく、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものである陽極及び陰極と、前記陽極が配設される陽極室と、前記陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、前記陽極室内に配設され、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体と、を備え、前記イオン滞留体が液体を含浸して保持する性能を有するシート状のガーゼ、不織布又は紙からなり、前記気液攪拌体がスポンジ状の多孔質体からなることを特徴とする電解水の生成装置を提案する。
また、本発明は、かかる課題を解決すべく、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものである陽極及び陰極と、前記陽極が配設される陽極室と、前記陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陽極室内に配設され、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体と、を備え、前記イオン滞留体が液体を含浸して保持する性能を有するシート状のガーゼ、不織布又は紙からなり、前記気液攪拌体がスポンジ状の多孔質体からなることを特徴とする電解水の生成装置を提案する。

Claims (18)

  1. 陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、を備えた電解水の生成装置であって、
    前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものであることを特徴とする電解水の生成装置。
  2. 陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室の間に設けられる陰イオン交換膜と、前記陰イオン交換膜を保持して固定する固定板と、前記陽極の両面に設けられ塩化物イオンを該陽極周辺に滞留させるイオン滞留体と、前記陰極室に供給される電解質の水溶液を収納する電解質水溶液収納槽と、を備えた電解水の生成装置であって、
    前記陽極室には、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体が設けられていることを特徴とする電解水の生成装置。
  3. 陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、を備えた電解水の生成装置であって、
    前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが異なった及び/又は網目が異なった網を複数枚積層したものであることを特徴とする電解水の生成装置。
  4. 陽極が配設される陽極室と、陰極が配設される陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ電解質イオンを前記陽極室及び前記陰極室に供給するための電解質水溶液が収容される中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔壁と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔壁と、前記陽極及び前記陰極の両面に設けられ前記電解質イオンを該陽極及び該陰極の周辺に滞留させるイオン滞留体と、を備えた電解水の生成装置であって、
    前記陽極室には、該陽極室で生成される酸性水と前記陽極表面で発生し該酸性水中に浮遊する塩素ガスとを攪拌する気液撹拌体が設けられていることを特徴とする電解水の生成装置。
  5. 前記陽極及び/又は前記陰極は、線の太さが0.2mm以下の微細な網と0.3mm以上の粗目の網の少なくとも二種類以上の網を二枚以上積層したものであることを特徴とする請求項1又は3に記載の電解水の生成装置。
  6. 前記陽極及び/又は前記陰極は、チタン及びステンレスを母材にした線を網目状に加工又は金網を積層して圧着溶接したものであることを特徴とする請求項1,3又は5のいずれかに記載の電解水の生成装置。
  7. 前記陽極及び/又は前記陰極は、チタン粒子及びステンレスの金属粒子を焼結して製造されたポーラス状の多孔質体であることを特徴とする請求項1,3,5又は6のいずれかに記載の電解水の生成装置電解水生成装置。
  8. 前記陽極は、母材をチタンとし、表面を白金又はイリジウムメッキしたものであることを特徴とする請求項1,3,5,6又は7のいずれかに記載の電解水の生成装置。
  9. 前記気液撹拌体は、ナイロン製の不織布又はスポンジ状の多孔質体であることを特徴とする請求項2又は4に記載の電解水の生成装置。
  10. 前記気液撹拌体は、前記陽極室の室内全体に配設されていることを特徴とする請求項2,4又9に記載の電解水の生成装置。
  11. 前記気液撹拌体は、前記陽極室の排出管に設けられていることを特徴とする請求項2,4,9又は10のいずれかに記載の電解水の製造装置。
  12. 前記陽極室には、前記電解原水を誘導する誘導路溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電解水の生成装置。
  13. 前記誘導路溝は、前記陽極室の幅方向に隙間を設けて交互に形成された壁であることを特徴とする請求項12に記載の電解水の生成装置。
  14. 前記電解水の生成装置は、更に、前記陽極室及び/又は前記陰極室に供給される電解原水の流量を調整する調整バルブを備えたことを特徴とする請求項1〜13に記載の電解水の生成装置。
  15. 前記陽極室は、容積が前記陰極室の容積の同等以上で3倍以内であることを特徴とする請求項1〜14に記載の電解水の製造装置。
  16. 前記電解水の製造装置は、電流及び電圧を調整可能な整流器を用いることを特徴とする請求項1〜15に記載の電解水の製造装置。
  17. 前記電解水の製造装置は、各電解室の組み合わせ部にはイオン透過膜の固定と電解液の混合及び漏出を防止する二重のオーリングが配設されていることを特徴とする請求項1〜16に記載の電解水の製造装置。
  18. 前記電解水の製造装置は、陽極室と陰極室を組み立てた両外側に、厚み2mm以上で10mm以内の金属製固定板を設け、ネジで固定することを特徴とする請求項1〜17に記載の電解水の製造装置。
JP2014078175A 2014-03-19 2014-03-19 電解水の生成装置 Expired - Fee Related JP5687789B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078175A JP5687789B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電解水の生成装置
PCT/JP2015/058637 WO2015141858A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-16 電解水の生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078175A JP5687789B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電解水の生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5687789B1 JP5687789B1 (ja) 2015-03-18
JP2015178090A true JP2015178090A (ja) 2015-10-08

Family

ID=52822382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078175A Expired - Fee Related JP5687789B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電解水の生成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5687789B1 (ja)
WO (1) WO2015141858A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127850A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 優章 荒井 電解原水貯留式電解装置
JP2019120480A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 優章 荒井 製氷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147438A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社 東芝 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
CN106430463B (zh) * 2016-12-21 2023-07-21 新疆融通利和水处理技术有限公司 一种带有中间极板的电渗析水处理装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263046A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Japan Carlit Co Ltd:The 洗浄用電解水の生成装置
JP2001073177A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP3793114B2 (ja) * 2002-06-10 2006-07-05 島崎電機株式会社 電解水生成装置
NO321256B1 (no) * 2002-08-26 2006-04-10 Oro As Elektrodekonstruksjoner, samt anvendelse derav
JP2012183489A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Masaaki Arai 電解水の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127850A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 優章 荒井 電解原水貯留式電解装置
JP2019120480A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 優章 荒井 製氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141858A1 (ja) 2015-09-24
JP5687789B1 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216892B1 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP6062597B2 (ja) 電解装置、電極ユニットおよび電解水生成方法
JP5687789B1 (ja) 電解水の生成装置
JP4713537B2 (ja) 電解水の製造方法および電解水
JP2009072778A (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
WO2017141284A1 (ja) 電気分解水生成装置
JP5432103B2 (ja) 電解水の製造装置及びその製造方法
JP4394942B2 (ja) 電解式オゾナイザ
JP7271612B2 (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JP4705190B1 (ja) 電解生成水の製造装置及びその製造方法
US20200140295A1 (en) Electrochemical cell
JP6037238B2 (ja) 電解水の逆流防止機構
JP4685838B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2012196643A (ja) 次亜塩素酸水等の生成装置
JP4685830B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP4620720B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2012183489A (ja) 電解水の製造装置
JP6675112B2 (ja) 電解原水貯留式電解装置
JP6215419B2 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP2009035767A (ja) 電極
JP2015178062A (ja) 電解水生成装置及び電解液供給装置
WO2016147434A1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
WO2022014127A1 (ja) 電解水生成装置
JP2016172884A (ja) ガス生成装置およびそれを用いた装置
KR20220032187A (ko) 순수 차아염소산수를 생성하는 3실형 전해조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees