JP2008208429A - 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極 - Google Patents

粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208429A
JP2008208429A JP2007046981A JP2007046981A JP2008208429A JP 2008208429 A JP2008208429 A JP 2008208429A JP 2007046981 A JP2007046981 A JP 2007046981A JP 2007046981 A JP2007046981 A JP 2007046981A JP 2008208429 A JP2008208429 A JP 2008208429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
granular
substrate
electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007046981A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Katsuto Yoshida
克仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2007046981A priority Critical patent/JP2008208429A/ja
Priority to US12/034,342 priority patent/US20080206564A1/en
Priority to EP08250618A priority patent/EP1967497A3/en
Publication of JP2008208429A publication Critical patent/JP2008208429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/278Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/40Cells or assemblies of cells comprising electrodes made of particles; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有する粒状ダイヤモンド、およびそれを用いたダイヤモンド電極を提供する。
【解決手段】長手方向における長さが30mm以下であり、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが15mm以下であるNb、TiまたはWで形成された柱状の基体と、基体表面の30%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド、または、直径15mm以下のNb、TiまたはWで形成された球状の基体と、基体表面の50%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド、ならびにこれらの粒状ダイヤモンドを用いたダイヤモンド電極。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極に関する。
近年、ホウ素などのドーパントを添加することによって導電性を付与したダイヤモンド(導電性ダイヤモンド)を、各種溶液の電気化学的な処理(たとえば、医療、食品などの分野、電子部品の洗浄に利用される電解水の生成のための水の電気分解、廃水処理のための水の電気分解など)を行なうための電極として利用する試みが行なわれている。このような導電性ダイヤモンドを用いた電極(ダイヤモンド電極)は、大きな表面積を有し、かつ、高い導電率を有することが求められる。
従来、ダイヤモンド電極は、メタンなどの炭素含有ガスを主原料とする化学気相合成(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によって、基体表面を導電性ダイヤモンドで被覆することで製造されている。ここで、高い導電率を実現するためには、基体としてNb(ニオブ)、Ti(チタン)などの金属を用いる必要があるが、さらに大きな表面積を達成するために、Nb、Tiなどの金属で形成された板状物(主面の面積が10〜10000cm2以上、厚みが1〜3mm程度の板状物)を基体として用いた場合には、得られたダイヤモンド電極において導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が発生しやすいという問題があった。この導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離は、CVDの際のダイヤモンドと金属との間の熱膨張率差に起因する残留応力が原因であると考えられる。
一方、ダイヤモンドとの熱膨張率差が上述した金属と比較して小さいシリコン、SiCを基体として、CVD法によって導電性ダイヤモンドで被覆してダイヤモンド電極を製造することも考えられる。しかしながらこの場合には、上述した導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離は発生しにくい反面、高い導電率が得られないという不具合がある。
このようにCVD法を用いてダイヤモンド電極を製造する従来技術では、大きな表面積を有し、かつ、高い導電率を有するという2つの特性を同時に満足するダイヤモンド電極を得ることは困難であった。
ここで、たとえば特開2004−358452号公報(特許文献1)には、丸棒で格子状に形成した基体を導電性ダイヤモンドで被覆してなる電極を用いた電解処理装置が開示されている。この特許文献1には、丸棒で格子状に形成した基体の端面には導電性ダイヤモンドを被覆せずに電解槽の外部に露出させることで、上述したCVDの際における熱膨張率差に起因する残留応力による導電性ダイヤモンドの剥離を緩和することができると記載されている。しかしながら、この特許文献1に開示された電極では、実際のところダイヤモンドの剥離が発生しない丸棒の長さに限度があるため、構成可能な電極の大きさに限界があり、一度に大量の溶液を電気化学処理する用途には不向きである。
また、CVD法を用いて大型のダイヤモンド電極を製造する技術として、たとえば特開2004−321962号公報(特許文献2)には、複数の導電性ダイヤモンドを導電性ペーストにより大型の基盤(基体)上に並列に固着してなる電極が開示されている。しかしながら、この特許文献2に開示された電極では、並列に固着された電極の境目より、導電性ペーストが溶液中に溶出する可能性がある。
また、たとえば特開2005−290403号公報(特許文献3)には、CVD法によって製造した導電性ダイヤモンドの多結晶体、または、当該多結晶体を破砕した導電性ダイヤモンド粒子を、電解液中に浸漬するとともに対向配置した電極で挟み、当該電極を介して導電性ダイヤモンドに挟み電圧を印加する電解方法が開示されている。しかしながら、この特許文献3に開示された方法では、導電性ダイヤモンドを単独で用いているため、高い導電率を得ることができない。
特開2004−358452号公報 特開2004−321962号公報 特開2005−290403号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有する粒状ダイヤモンド、およびそれを用いたダイヤモンド電極を提供することである。
本発明は、長手方向における長さが30mm以下であり、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが15mm以下であるNb、TiまたはWで形成された柱状の基体と、基体表面の30%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド(以下、「第一の粒状ダイヤモンド」と呼称する。)を提供する。
本発明の第一の粒状ダイヤモンドは、前記柱状の基体は、長手方向における長さが2mm以上、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが1mm以上であることが、好ましい。
本発明はまた、直径15mm以下のNb、TiまたはWで形成された球状の基体と、基体表面の50%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド(以下、「第二の粒状ダイヤモンド」と呼称する。)を提供する。
本発明の第二の粒状ダイヤモンドは、前記球状の基体の直径が2mm以上であることが、好ましい。
さらに本発明は、上述した本発明の粒状ダイヤモンド(第一の粒状ダイヤモンドおよび/または第二の粒状ダイヤモンド)を用いたダイヤモンド電極についても提供する。
本発明の粒状ダイヤモンドによれば、Nb、TiまたはWで形成された基体の表面を被覆するようにCVD法にて導電性ダイヤモンドを形成したとしても、CVDの際のダイヤモンドと基体との間の熱膨張率差に起因する残留応力による導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が発生しにくく、大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有する粒状ダイヤモンドが実現することができる。また、このような本発明の粒状ダイヤモンドを用いることで、従来と比較して格段に長寿命なダイヤモンド電極を実現することができる。
本発明の粒状ダイヤモンドにおいては、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)またはW(タングステン)で形成された基体が用いられる。このため、シリコン、SiCなどで形成された基体を用いる場合と比較して、高い導電率(具体的には、5.0×104〜2×105/mΩ程度)を有する粒状ダイヤモンドが実現されている。また本発明においては、基体の形成材材料として弁金属であるNi、TiまたはWを用いていることで、基体表面の全体が導電性ダイヤモンドで覆われておらず基体表面が一部露出していたとしても、当該露出した基体表面が電解に寄与することがないという利点もある。本発明の粒状ダイヤモンドは、このような基体として特定の形状および大きさを有するものを用いたことを特徴とするものであり、基体の形状および大きさによって大きく2つに分けられる。
図1は、本発明の粒状ダイヤモンドのうち、第一の粒状ダイヤモンドの好ましい一例を模式的に示す図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は図1(a)の切断面線IB−IBからみた断面図である。本発明の第一の粒状ダイヤモンド1は、特定の大きさを有する柱状の基体2と、当該基体2の表面を被覆する導電性ダイヤモンド3とを基本的に備える。ここで、「柱状」とは、一方向に長手(当該方向を「長手方向」と呼ぶ)であり、長手方向に対し垂直な断面がいずれも概ね等しい断面積を有する形状を指し、中実、中空のいずれであってもよい。柱状の基体を用いることで、他の形状の基体を用いた場合と比較して、図3に示すカラムの中に充填した場合に、粒状ダイヤモンドが形成する隙間が大きく、電解液の通りがよくなるという利点がある。柱状としては、具体的には、中実または中空の円柱状、角柱状(三角柱状、四角柱状、多角柱状など)などが挙げられ、中でも、導電性ダイヤモンドの剥離、破損が生じ易いエッジ部が少ないことから、図1に示すような中実の円柱状が好ましい。
本発明の第一の粒状ダイヤモンド1は、上述した柱状の基体2が、長手方向における長さ(図1に示す例の場合には、長さL)が30mm以下であり、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さ(図1に示す例の場合には、直径R)が15mm以下であることを特徴とする。本発明の第一の粒状ダイヤモンドは、このような大きさの基体2を備えることで、Nb、TiまたはWで形成された基体を用いているにも関わらず、CVD法にて基体表面を被覆するように導電性ダイヤモンドを形成したとしても、CVDの際のダイヤモンドと基体との間の熱膨張率差に起因する残留応力による導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が発生しにくい。この導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が発生しにくいことは、たとえば実体顕微鏡を用いて、基体を被覆する導電性ダイヤモンドの外観を観察し、亀裂、剥離が生じているかを確認することで評価できる。また本発明の第一の粒状ダイヤモンドでは、長手方向における長さが30mm以下であり、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが15mm以下である基体を用いることで、板状物の基体を用いたような場合と比較して、表面積を大きくすることができるという利点がある。このように本発明により、大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有する粒状ダイヤモンドが実現される。
また、本発明の第一の粒状ダイヤモンドにおける柱状の基体は、長手方向における長さが2mm以上、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが1mm以上であることが好ましい。長手方向における長さが2mm未満である場合には、図3に示すカラムの中に充填した場合に、粒状ダイヤモンド同士が密になり、電解したときに発生する気泡が抜けず、続く電解を妨げる(電気分解効率が悪くなる)傾向にあるためであり、また、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが1mm未満である場合には、折れる、曲がるなどの破損が発生する虞があるためである。
本発明の第一の粒状ダイヤモンドはまた、上述した柱状の基体の表面の30%以上を導電性ダイヤモンドで被覆してなることもその大きな特徴の1つとするものである。導電性ダイヤモンドが基体の表面の30%未満しか被覆していない場合には、実用的な電気分解能力が得難いためである。高い電解能力を有する粒状ダイヤモンドを実現し得る観点からは、基体の表面は導電性ダイヤモンドによって被覆される基体の表面の割合は大きければ大きいほど好ましく、基体の表面の100%が導電性ダイヤモンドにて被覆されていることが理想的である。
このような導電性ダイヤモンドは、ダイヤモンドにドーパント(不純物)を添加して導電性を付与することにより得ることができる。ダイヤモンドに添加されるドーパントとしては、たとえばリン、窒素、ホウ素などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。中でも、少量の添加で高い導電率が得られることから、ドーパントとしてホウ素が添加された導電性ダイヤモンドが好ましい。これらのドーパントの原料としては、毒性が少ないことから、酸化ホウ素、五酸化二リン、ホウ酸トリメチル、窒素ガスなどが好適に用いられ得る。
本発明に用いられる導電性ダイヤモンドにおいて、上述したドーパントの添加量は特に制限されるものではないが、1〜10000ppmの範囲内であることが好ましく、100〜10000ppmの範囲内であることがより好ましい。ドーパントの添加量が1ppm未満である場合には、導電性が低すぎるため、電解に使用できない虞があるためであり、また、ドーパントの添加量が10000ppmを超える場合には、導電性ダイヤモンドの結晶性が悪くなり、導電性ダイヤモンド独特の電気化学的特性が失われてしまう虞があるためである。なお、導電性ダイヤモンド中のドーパントの添加量は、たとえばSIMS(二次イオン質量分析:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて測定された値を指す。
本発明の粒状ダイヤモンドにおいて、導電性ダイヤモンドは基体の表面に膜状に形成されて当該表面を被覆する。導電性ダイヤモンドの厚みについては特に制限されるものではないが、3〜50μmの範囲内であることが好ましく、5〜20μmの範囲内であることがより好ましい。導電性ダイヤモンドの厚みが3μm未満である場合には、導電性ダイヤモンドにピンホールが存在し、電解処理中に導電性ダイヤモンドが基体から剥離してしまう虞があるためであり、また、導電性ダイヤモンドの厚みが50μmを超える場合には、導電性ダイヤモンド中の内部応力により、導電性ダイヤモンドが破損し、基体から剥離してしまう虞があるためである。なお、導電性ダイヤモンドの厚みは、たとえばSEM(走査型電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)を用いて、粒状ダイヤモンドの断面を観察することによって測定された値を指す。
図2は、本発明の粒状ダイヤモンドのうち、第二の粒状ダイヤモンドの好ましい一例を模式的に示す図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)の切断面線IIB−IIBからみた断面図である。本発明の第二の粒状ダイヤモンド6は、特定の大きさを有する球状の基体7と、当該基体7の表面を被覆する導電性ダイヤモンド8とを基本的に備える。球状の基体を用いることで、他の形状の基体を用いた場合と比較して、図3に示すカラムの中に充填した場合に、全体に均一に粒状ダイヤモンドを配置することができ、球状の粒状ダイヤモンドをカラムに充填したことにより構成したダイヤモンド電極を用いて電解を行なった場合、ダイヤモンド電極全体で均一に電解処理できるという利点がある。本発明の第二の粒状ダイヤモンド6に用いられる球状の基体7は、中実、中空のいずれであってもよい(図2には、中実の球状の場合を例示している)。
図2に示す例のように基体7が球状である場合、直径Dが15mm以下のものを用いる。直径Dが15mmを超える球状の基体を用いた場合には、その表面に導電性ダイヤモンドを形成した場合に、導電性ダイヤモンドに亀裂、剥離が発生してしまい、大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有する粒状ダイヤモンドを実現することができない。また直径Dが15mm以下の球状の基体7を用いることで、均一な導電性ダイヤモンドを形成することができるという利点もある。
本発明の第二の粒状ダイヤモンド6はまた、上述した球状の基体7の直径Dが2mm以上であることが好ましい。球状の基体の直径が2mm未満である場合には、図3に示すカラムの中に充填した場合に、粒状ダイヤモンド同士が密になり、電解したときに発生する気泡が抜けず、続く電解を妨げる(電解効率が悪くなる)傾向にあるためである。
本発明の第二の粒状ダイヤモンドの場合、上述した球状の基体の表面の50%以上を導電性ダイヤモンドで被覆してなることもその大きな特徴の1つとするものである。導電性ダイヤモンドが基体の表面の50%未満しか被覆していない場合には、実用的な電気分解能力が得難いためである。上述した第一の粒状ダイヤモンドの場合と同様に、第二の粒状ダイヤモンドの場合にも、高い電解能力を有する粒状ダイヤモンドを実現し得る観点からは、基体の表面は導電性ダイヤモンドによって被覆される基体の表面の割合は大きければ大きいほど好ましく、基体の表面の100%が導電性ダイヤモンドにて被覆されていることが理想的である。
本発明の第二の粒状ダイヤモンドの場合にも、用いられる導電性ダイヤモンドのドーパントの種類、添加量、厚みなどは、第一の粒状ダイヤモンドの場合について上述したとおりである。
上述してきた本発明の粒状ダイヤモンドは、その製造方法については特に制限されるものではないが、たとえば、上述した形状および大きさのNi、TiまたはWで形成された基体をして用意し(たとえば、市販された適宜の製品を用いるなど)、当該基体の表面にCVD法にて導電性ダイヤモンドを膜状に形成することで、好適に製造することができる。なお、基体の形状に応じて、基体の向きを変えてCVD法による導電性ダイヤモンドの被覆を複数回行なうようにしても勿論よい(たとえば、球状の基体の場合、まず半球面に対しCVD法にて導電性ダイヤモンドの被覆を行なった後、基体を反転させて残りの半球面に対しCVD法にて導電性ダイヤモンドの被覆を行なう、など)。
CVD法による導電性ダイヤモンドの形成は、従来公知の適宜のCVD装置を用いて行なうことができ、たとえば熱フィラメントCVD法、マイクロ波プラズマCVD法などを好適に採用することができる。また、CVDの条件等については特に制限されるものではないが、熱フィラメントCVD法の場合には、たとえば1回のCVDについて、フィラメント温度が約1800〜2400℃、基体温度が約750〜950℃、圧力が約2000〜100000Pa(水素ガス雰囲気)、水素ガスに対する有機化合物(メタン、アルコールなど)のガス濃度が約0.1〜10容量%、有機化合物に対するドーパントガス濃度が約0.001〜1容量%、ガスの供給速度が約0.01〜10リットル/分というような条件にて好適に行なうことができる。また、マイクロ波プラズマCVD法の場合には、たとえば1回のCVDについて、プラズマの出力が約1〜5kW、チャンバ内の圧力が約4000〜15000Pa程度、水素および炭素源・ドーパントの混合ガスの導入流量が約10〜100ml/分(ガスの組成比は熱フィラメントCVD法の場合と同様)というような条件にて好適に行なうことができる。
なお、上述した柱状の基体(たとえば図1に示した例)の表面を導電性ダイヤモンドで被覆する場合、長手方向に関して基体の複数個分に相当する長さを有する柱状物を用いて、これにCVD法にて導電性ダイヤモンドを形成した後、これを所望の大きさに切断して本発明の第一の粒状ダイヤモンドを製造するようにしても勿論よい。このようにして第一の粒状ダイヤモンドを製造することで、製造効率が格段に向上されるという利点がある。この場合、導電性ダイヤモンドを形成した後の柱状物を複数個に切断するための手段としては、たとえばダイシング、ワイヤ放電加工、レーザ、ウォータージェットなどを好適に用いることができる。
図3は、図1に示した例の本発明の第一の粒状ダイヤモンド1を用いたダイヤモンド電極11を模式的に示す図である。また、図4は、図2に示した例の本発明の第二の粒状ダイヤモンド6を用いたダイヤモンド電極16を模式的に示す図である。上述したように本発明の第一の粒状ダイヤモンド、第二の粒状ダイヤモンドは、共に大きな表面積を有し、かつ高い導電率を有するものであり、たとえば医療、食品などの分野、電子部品の洗浄に利用される電解水の生成のための水の電気分解、廃水処理のための水の電気分解など、各種溶液の電気化学的な処理を行なうためのダイヤモンド電極に好適に用いることができるものである。このように本発明は、本発明の粒状ダイヤモンドを用いたダイヤモンド電極についても提供する。
本発明のダイヤモンド電極は、上述した本発明の粒状ダイヤモンドを用いてなることによって、従来のダイヤモンド電極と比較して、耐久性に優れるという利点がある。このように本発明のダイヤモンド電極が耐久性に優れることは、たとえば通常使用する電流(0.5〜3A/cm2)の数倍〜10倍の電流(5〜30A/cm2)を流して電気分解を行ない、導電性ダイヤモンドが剥離に至るまでの時間を測定する(加速試験)によって、電極の寿命を評価することで確認することができる。
本発明のダイヤモンド電極11,16は、たとえば図3、図4にそれぞれ示すように、メッシュ状の金属製カラム12に多数の粒状ダイヤモンド1,6を充填し、カラム12に給電線13を電気的に接続することで実現される。カラム12に充填された多数の粒状ダイヤモンド1,6は、接触により互いに電気的導通を持ち、充填された状態で1つのポーラス状の電極とみなすことができる。すなわち、大きな表面積を有し、かつ、高い導電率を有するダイヤモンド電極11,16が実現される。
本発明のダイヤモンド電極11,16において、カラム12としてはたとえばアルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タンタルなどの金属で形成されたものを用いることができ、中でも耐食性が非常に高いことから、チタンで形成されたカラム12が好ましい。また、カラム12としては、線径が0.1〜3mmの範囲内であり、目開き量が0.3〜14mmの範囲内のメッシュ状のカラムを用いることが好ましい。なお、図3および図4はあくまで本発明のダイヤモンド電極の一例を示すものであり、本発明のダイヤモンド電極は、図3および図4に示す構成に制限されるものではない。
本発明のダイヤモンド電極では、上述した本発明の第一の粒状ダイヤモンド1、第二の粒状ダイヤモンド6のうちの少なくともいずれかが用いられていればよく、第一の粒状ダイヤモンド1、第二の粒状ダイヤモンド6を混合して用いてもよいし、また、互いに異なる大きさの第一の粒状ダイヤモンド1および/または第二の粒状ダイヤモンド6を混合して用いてもよい。上述したようなカラムの中に粒状ダイヤモンドを充填したダイヤモンド電極における電気分解効率を均一にする観点からは、図3または図4に示すように、同一の形状および同一の大きさを有する粒状ダイヤモンド1,6を用いて本発明のダイヤモンド電極を実現することが好ましい。
また図5は、図3に示した例の本発明のダイヤモンド電極11を用いた電解装置21を模式的に示す図である。図5に示す例の電解装置21は、たとえば電解槽22内に電解液23が収容され、この電解液23中に上述した本発明のダイヤモンド電極11(アノード電極として用いられる)およびカソード電極24が浸漬され、当該ダイヤモンド電極11とカソード電極24とが電気的に接続されて構成される。また、図4に示す例では、カソード電極24とダイヤモンド電極11との間には、電源25が電気的に接続されてなる。このような電解装置21によって、上述したような本発明のダイヤモンド電極を用いた各種溶液の電気化学的な処理を好適に行なうことができる。なお、図5はあくまで一例を示すものであり、本発明のダイヤモンド電極を用いた電解装置は、図5に示す構成に制限されるものでは勿論ない。また図5には、図3に示した例のダイヤモンド電極11を用いた場合を示しているが、これに換えて図4に示した例のダイヤモンド電極16を用いても勿論よい。
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実験例1>
表1に示す形状および大きさを有する12種類の球状または円柱状の基体のサンプル(サンプル1〜12)を用意し、各サンプルの表面に、熱フィラメントCVD法によって、ホウ素濃度が1000ppmの導電性ダイヤモンドを膜状に形成して被覆して粒状ダイヤモンドを作製した。なお、熱フィラメントCVD法による導電性ダイヤモンドの被覆は、2回に分けて行ない、1回目の被覆の後、実体顕微鏡により導電性ダイヤモンドの外観を観察することで検査を行ない、導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離といった異常がなければ、基体を反転させて、2回目の被覆を行なった。2回目の被覆の後も、実体顕微鏡により導電性ダイヤモンドの外観を観察して異常の有無を検査した。なお、各サンプルについて、導電性ダイヤモンドは平均で10μmの厚みを有するように形成した。
各サンプルの形状および大きさ、並びに外観検査の結果を表1に示す。
Figure 2008208429
表1に示すように、サンプル5(直径Dが20mmの球状の基体を用いた場合)、サンプル11(直径Rが15mm、長さLが40mmの円柱状の基体を用いた場合)およびサンプル12(直径Rが20mm、長さLが30mmの円柱状の基体を用いた場合)に、導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が確認された。その他のサンプル1〜4、6〜10については、導電性ダイヤモンドの異常は確認されなかった。サンプル5、11、12で導電性ダイヤモンドの亀裂、剥離が発生した原因としては、これらのサンプルが他のサンプルより寸法が大きいことにより、基体と導電性ダイヤモンドとの間の熱膨張率差に起因する残留応力が大きかったためであると考えられた。この実験例1の結果より、基体が球状である場合には、直径Dは15mm以下である必要があり、また、基体が円柱状である場合には、長手方向における長さLが30mm以下であり、かつ、長手方向に垂直な方向における直径Rが15mm以下である必要があると考えられた。
<実験例2>
実験例1で導電性ダイヤモンドに亀裂、剥離が発生しなかったサンプル1〜4、6〜10を用いた粒状ダイヤモンド(サンプル1〜4を用いた粒状ダイヤモンドは本発明の第一の粒状ダイヤモンドに相当し、サンプル6〜10を用いた粒状ダイヤモンドは本発明の第二の粒状ダイヤモンドに相当する)を、それぞれ給電線を電気的に接続したカラムに充填し、図3または図4に示したようなダイヤモンド電極を作製した。カラムとしては、メッシュ状のTi製カラム(16mm×32mm×110mm、線径:0.3mm、目開き量:1.29mm)を用いた。また、各ダイヤモンド電極において、粒状ダイヤモンドの寸法によらず、総表面積が等しくなるような(約7050mm2)個数の粒状ダイヤモンドを充填させた。
上記作製した各ダイヤモンド電極をそれぞれ陽極として用いて、図5に示したような電解装置を作製し、電解試験を行なった。陰極としては、50mm×50mm×2mmの板状の白金電極を用い、電解液としてはCOD(化学的酸素要求量)830mg/lの1Lの切削液を用いた。5Vの一定電圧で4時間の電解を行ない、各ダイヤモンド電極の場合について電解後のCOD濃度を測定した(COD濃度は、COD(Cr)法で測定した)。
各サンプルの場合についての表面積(mm2)、充填個数、総表面積(mm2)および電解後のCOD濃度を表2に示す。
Figure 2008208429
表2から、サンプル1、6、7を用いた粒状ダイヤモンドを適用した場合において、COD濃度減少量が比較的小さいという結果が得られたことが分かる。これは、これらの粒状ダイヤモンドは他のものと比較して寸法が小さいため、カラムに充填した際に粒状ダイヤモンド間に形成される隙間が小さく、電解により発生した気泡がこの隙間に溜まり、続く電解を妨げることに起因するものと考えられた。この実験例2の結果より、基体が球状である場合には、直径Dは2mm以上であることが好ましく、また、基体が円柱状である場合には、長手方向における長さLが2mm以上であり、かつ、長手方向に垂直な方向における直径Rが1mm以上であることが好ましいと考えられた。
<実験例3>
以下の2種類の電極を作製し、比較試験を行なった。
・電極1
サンプル3の基体(直径8mmの球状のNb製の基体)を用いた粒状ダイヤモンドを適用したダイヤモンド電極(実験例2を参照)
・電極2
直径8mmの球状の導電性Si製の基体(抵抗率:4.0×10-3Ω・cm)の表面に、実験例1で述べたようにしてフィラメントCVDを2回行なって導電性ダイヤモンドを平均10μmの厚みで被覆して形成して作製した粒状ダイヤモンドを、実験例2で用いたのと同じメッシュ状のTi製カラム(16mm×32mm×110mm、線径:0.3mm、目開き量:1.29mm)に35個充填して作製した電極
これら電極1、2を、実験例2と同様にそれぞれ陽極として用いて図5に示したような電解装置を作製し(ただし本実験の場合には、電源と陽極との間に電力計(図示せず)を電気的に接続させた。)、電解実験を行なった。電解液としては実験例2と同様にCOD830mg/lの1Lの切削液を用い、5Vの一定電圧で電力を90Wh使用するまで電解を行ない、電解後のCOD濃度を測定した(COD濃度は、実験例2と同様にして測定)。
結果を表3に示す。
Figure 2008208429
表3から、金属製の基体を用いた方が、効率よく電力を電解処理に用いられ得ることが分かる。これは、金属製の基体を用いた場合には、導電性シリコン製の基体を用いた場合と比較して基体内での電力消費量が少ないためであると考えられた。
今回開示された実施の形態および実験例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の粒状ダイヤモンドのうち、第一の粒状ダイヤモンドの好ましい一例を模式的に示す図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は図1(a)の切断面線IB−IBからみた断面図である。 本発明の粒状ダイヤモンドのうち、第二の粒状ダイヤモンドの好ましい一例を模式的に示す図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は図1(a)の切断面線IIB−IIBからみた断面図である。 図1に示した例の第一の粒状ダイヤモンド1を用いたダイヤモンド電極11を模式的に示す図である。 図2に示した例の第二の粒状ダイヤモンド6を用いたダイヤモンド電極16を模式的に示す図である。 図3に示したダイヤモンド電極11を用いた電解装置21を模式的に示す図である。
符号の説明
1 第一の粒状ダイヤモンド、2 基体、3 導電性ダイヤモンド、6 第二の粒状ダイヤモンド、7 基体、8 導電性ダイヤモンド、11,16 ダイヤモンド電極、12 カラム、13 給電線、21 電解装置、22 電解槽、23 電解液、24 カソード電極、25 電源。

Claims (5)

  1. 長手方向における長さが30mm以下であり、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが15mm以下であるNb、TiまたはWで形成された柱状の基体と、基体表面の30%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド。
  2. 前記柱状の基体は、長手方向における長さが2mm以上、かつ、長手方向に対し垂直な方向における最大長さが1mm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の粒状ダイヤモンド。
  3. 直径15mm以下のNb、TiまたはWで形成された球状の基体と、基体表面の50%以上を被覆する導電性ダイヤモンドとを備える粒状ダイヤモンド。
  4. 前記球状の基体の直径が2mm以上であることを特徴とする、請求項3に記載の粒状ダイヤモンド。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の粒状ダイヤモンドを用いたダイヤモンド電極。
JP2007046981A 2007-02-27 2007-02-27 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極 Pending JP2008208429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046981A JP2008208429A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極
US12/034,342 US20080206564A1 (en) 2007-02-27 2008-02-20 Granular diamond and diamond electrode using the same
EP08250618A EP1967497A3 (en) 2007-02-27 2008-02-22 Granular diamond and diamond electrode using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046981A JP2008208429A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008208429A true JP2008208429A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39312912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046981A Pending JP2008208429A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080206564A1 (ja)
EP (1) EP1967497A3 (ja)
JP (1) JP2008208429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035448A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 栗田工業株式会社 ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極の製造方法
WO2021177270A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 学校法人東京理科大学 固定床電解処理装置及び電解処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399247A (en) * 1993-12-22 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of electrolysis employing a doped diamond anode to oxidize solutes in wastewater
JP3501552B2 (ja) * 1995-06-29 2004-03-02 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド電極
FR2790268B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-11 Suisse Electronique Microtech Cellule d'electrolyse a electrode bipolaire comportant du diamant
JP2004039372A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toyo Tanso Kk 窒素とホウ素を含有し導電性を有するダイヤモンド粒状体及びこれを用いた流動床電極
JP2004321962A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kurita Water Ind Ltd 電解用電極および排水用電解処理装置
US7314540B2 (en) * 2003-05-26 2008-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond-coated electrode and method for producing same
JP2004358452A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Ebara Corp 電解処理装置
JP2005290403A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd 導電性ダイヤモンド粒子による電解方法及び導電性ダイヤモンド粒子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035448A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 栗田工業株式会社 ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極の製造方法
WO2021177270A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 学校法人東京理科大学 固定床電解処理装置及び電解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1967497A2 (en) 2008-09-10
EP1967497A3 (en) 2008-10-15
US20080206564A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746629B2 (ja) ダイヤモンド電極および電解槽
TWI428474B (zh) 鑽石電極以及鑽石電極的製造方法
CN101928954B (zh) 导电金刚石电极及使用该导电金刚石电极的臭氧生成器
JP5420530B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
EP1630257A1 (en) Diamond-coated electrode and method for producing same
Dong et al. Study on conductivity and corrosion resistance of N-doped and Cr/N co-doped DLC films on bipolar plates for PEMFC
US20130341204A1 (en) Carbon Electrode Devices for Use with Liquids and Associated Methods
JP2007238989A (ja) ダイヤモンド電極の製造方法
JP5882878B2 (ja) ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極を用いたオゾン発生装置
WO2006013430A1 (en) Diamond electrodes
Cheng et al. Plasma electrolytic oxidation behavior and corrosion resistance of brass in aluminate electrolyte containing NaH2PO4 or Na2SiO3
JP2008208429A (ja) 粒状ダイヤモンドおよびそれを用いたダイヤモンド電極
KR20080050355A (ko) 다이아몬드 피복 기판, 여과 필터 및 전극
KR101742011B1 (ko) 제어된 결정 조직을 구비한 전기 분해 공정용 전극
JP5172084B2 (ja) ダイヤモンド被覆基板、濾過フィルター及び電極
JP4406312B2 (ja) 電解用ダイヤモンド電極
JP2018049782A (ja) 金属材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP2012146616A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4970115B2 (ja) 導電性ダイヤモンド被覆網状電極、その製造方法及び同電極を備えたオゾン水生成装置
JP7421018B1 (ja) ダイヤモンド膜堆積基板、およびダイヤモンド膜堆積基板の製造方法
JP2013004511A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006206971A (ja) ダイヤモンド被覆電極
JP7144251B2 (ja) 水素発生用電極およびその製造方法
JP2010037570A (ja) ダイヤモンド電極とそのダイヤモンド電極の製造方法、およびオゾン発生装置
CN100555722C (zh) 电极用钛材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414