JP5096054B2 - オゾン生成方法 - Google Patents

オゾン生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5096054B2
JP5096054B2 JP2007172246A JP2007172246A JP5096054B2 JP 5096054 B2 JP5096054 B2 JP 5096054B2 JP 2007172246 A JP2007172246 A JP 2007172246A JP 2007172246 A JP2007172246 A JP 2007172246A JP 5096054 B2 JP5096054 B2 JP 5096054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
solid polymer
polymer electrolyte
electrolyte membrane
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007655A (ja
Inventor
一樹 在原
千晶 寺島
昭 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2007172246A priority Critical patent/JP5096054B2/ja
Publication of JP2009007655A publication Critical patent/JP2009007655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096054B2 publication Critical patent/JP5096054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、オゾンガス或いはオゾン水を生成するオゾン生成方法に関し、詳しくは、固体高分子電解質膜を挟んで陰極と陽極とを配設し、水を電気分解してオゾンを生成するオゾン生成方法に関する。
オゾンは酸化力の非常に強い物質であり、その酸化力に由来する殺菌・脱色・脱臭作用が様々な分野で応用されている。オゾンを利用した殺菌方法,脱色方法等は、オゾン自身が容易に自然分解して酸素となるため、二次汚染の心配のない処理方法といえる。水に溶け込んだオゾンの酸化力は更に向上し、一般に殺菌等に用いられている。これらの目的のために、オゾンガス或いはオゾン水のより簡便かつ高効率な生成手法の開発が求められている。
気体状のオゾンを生成するための手法としては、紫外線ランプ法、無声放電法、及び電気分解(電解)法が知られている。このうち、水の電気分解によってオゾンガスを生成する電解法によれば、水分を多少含むものの高純度かつ高濃度のオゾンガスを簡単に得ることができる。
また、オゾン水を得るための手法としては、上記手法により得られたオゾンガスを水中に溶解させるか、電解法により直接生成する手法が知られている。無声放電法或いは電解法で発生させたオゾンガスを気液溶解塔に通じて水に溶解させることでオゾン水を得ることができるが、これは装置の大型化・複雑化の原因となる。これに対し、固体高分子電解質膜を多孔質状或いは網状の陽極と陰極で挟むことで電解セルを構成し、これを用いて水道水や純水を電気分解する電解法によればオゾン水を直接生成することができ、装置の小型化も容易となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−336607号公報
ところが、上記電解セルの陽極−陰極間に大電流を流しながら電解を行った場合、固体高分子電解質膜も徐々に電解により分解されてしまうことが分かった。そして、大電流を流しながら電解を長時間行うと、例えば図7に例示するように固体高分子電解質膜が消耗する。このような膜の消耗が進行すると、電解セルによるオゾンの生成能力が急激に低下することが懸念される。
そこで、本発明は、固体高分子電解質膜を挟んで陽極と陰極とを配設し、水を電気分解してオゾンを生成するオゾン生成方法において、固体高分子電解質膜の消耗を抑制することを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明は、補強材を内包した膜厚152μmの固体高分子電解質膜を挟んで陰極と、厚さ0.8mmで15mm×50mmの矩形形状に形成された自立型の導電性ダイヤモンド板に直径1mmの空孔を中心間距離が2mmとなるように複数穿設してなる陽極とを、それぞれ上記固体高分子電解質膜に密着するように配設し、水を電気分解してオゾンを生成するオゾン生成方法であって、上記陽極と上記陰極との間に通電される電流値を、オゾンの発生に関する電流効率が極大となる4Aに制御することを特徴とするオゾン生成方法を要旨としている。
本願出願人は、固体高分子電解質膜を挟んで陽極と陰極とを配設した電解セルを用いて様々な条件で電解法によるオゾン水の生成実験を行い、その後の膜の表面状態を観察・比較した。その結果、オゾンの発生に関する電流効率が極大となる電流値(以下、極大電流値ともいう)よりも大きな電流を通電する条件では、膜の劣化が顕著であることが分かった。
従来より、電解セルの陽極−陰極間の通電電流を増加させていくと、オゾンの発生に関する電流効率は初めのうちは上昇し、ある電流値で極大となった後、その電流効率は減少に転じることは知られていた(例えば、日本オゾン協会発行「第16回日本オゾン協会年次研究講演会講演集」P.75−76参照)。しかしながら、上記電流効率がなぜそのような挙動を示すのかは明らかでなかった。本願出願人は、上記観察結果に基づき分析を行った結果、極大電流値を超える電流を陽極−陰極間に通電した場合、その通電電流の一部が膜の消耗に消費されるため、上記電流効率が減少するとの知見を得た。
本発明のオゾン生成方法では、陽極−陰極間に通電される電流値を、上記極大電流値以下に制御している。このため、本発明では、固体高分子電解質膜の消耗を良好に抑制することができる。なお、どの通電条件で上記電流効率が極大となるかは、電極形状、電解セル形状、流量、水温、固体高分子膜電解質の種類等に依存して変化する。従って、本発明のように、補強材を内包した膜厚152μmの固体高分子電解質膜を挟んで、陰極と、厚さ0.8mmで15mm×50mmの矩形形状に形成された自立型の導電性ダイヤモンド板に直径1mmの空孔を中心間距離が2mmとなるように複数穿設してなる陽極とを、それぞれ上記固体高分子電解質膜に密着するように配設し、水を電気分解してオゾンを生成する場合、上記陽極と上記陰極との間に通電される電流値を、4Aに制御するのが望ましい。
なお、本発明では、上記空孔を有する陽極は、導電性ダイヤモンドからなっている。導電性ダイヤモンの特性としては、機械的強度に優れる、化学的に安定である、分子が吸着し難い、溶媒の酸化分解及び還元分解が起こり難く広い電位窓を示す、反応に選択性があるなど、他の電極材料には見られない特異的なものが挙げられる。このため、本発明では、一層安定してオゾンを生成することができる。
そして、更に本発明では、上記空孔を有する陽極は、自立型の導電性ダイヤモンド板に空孔を穿設してなるものである。このように自立型の導電性ダイヤモンドを使用した場合には剥離等の心配がない。このため、導電性ダイヤモンドの上記優れた特性を一層安定して維持することができる。
また、本発明のオゾン生成方法における上記固体高分子電解質膜は、補強材を内包するものであ。このように、上記固体高分子電解質膜として補強材を内包する固体高分子電解質膜を使用した場合、膜の消耗を一層良好に抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面と共に説明する。本実施の形態のオゾン生成方法を実施するための電解セル1は、図1に示すように、陽極3と陰極5とを固体高分子電解質膜7(例えば登録商標「ナフィオン」:デュポン社製)を挟んで配設し、その陽極3,陰極5は固体高分子電解質膜7の互いに対向する面に密着して固定され、いわゆるゼロギャップセルを構成している。陽極3の表面には陽極室13が、陰極5の表面には陰極室15が、それぞれ形成され、陽極室13,陰極室15は、それぞれ供給口13a,15aと取出口13b,15bとを有している。
陽極3は、図2に示すように、マイクロ波プラズマCVD法で厚さ0.8mmの矩形板状に形成された自立体型導電性ダイヤモンド板に、直径1mmの孔3aを中心間距離が2mm(すなわち、孔3aの外周同士の間隔は1mm)となるように穿設したものである。なお、孔3aの穿設はレーザ加工によって行った。また、陰極5としては、網状の白金電極を使用した。このように構成された電解セル1では、陽極3と陰極5との間に直流電流を通電しながら各供給口13a,15aから純水(水道水でもよい)を供給すると、陽極室13の取出口13bからオゾン水が排出される。
すなわち、電解セル1の陽極3と陰極5との間に直流電流を通電すると、孔3a内壁面では水の酸化分解反応による酸素発生反応
2H2 →O2 +4H+ +4e-
及び、オゾン発生反応
3H2 →O3 +6H+ +6e-
が起きる。これらの反応過程で生成した水素イオンは、イオン透過性を有する固体高分子電解質膜7を透過し、陰極5に達する。陰極5では透過してきた水素イオンが電子を受け取る還元反応
2H+ +2e- →H2
が起き、生成した水素は陰極室15内へと拡散していく。
また、上記オゾン発生反応によって取出口13bからオゾン水を取得することができ、オゾン水として溶解し切れなかったオゾンはオゾンガスとして回収することができる。
次に、前述の電解セル1を用いて様々な条件で電解法によるオゾン水の生成実験を行い、その後の膜の表面状態を観察・比較した。なお、以下の実験例において(2)が本願の実施例に相当し、他は比較例に相当する。
(1)孔3aを有する大きさ15mm×50mmの自立体型導電性ダイヤモンド板を陽極3とし、白金メッシュ電極を陰極5とした。これらを固体高分子電解質膜7(ナフィオン324、膜厚152μm、補強材あり、デュポン社製)に密着させて電解セル1を構成した。この電解セル1におけるオゾンの発生に関する電流効率の電流依存性、すなわち、横軸に通電電流、縦軸に電流効率をプロットしたグラフは、図3に示すように4A付近で極大となる山なりの特性を呈した。
この電解セル1に毎分2Lの純水(水温約25℃)を陽極室13に通水しながら、10Aの通電条件で電解を行った。生成するオゾン水の濃度をモニタリングしたところ、図4(a)に示すように、およそ70時間で生成するオゾン水の濃度が急激に減少した。それに伴って、セル電圧の上昇、陰極室15への移行水の急増が観察された。また、陽極3と固体高分子電解質膜7との接する部分では、100μm程度の膜の消耗が観察された。なお、移行水とは、電解に伴って固体高分子電解質膜7内を移動するプロトンに水和した水のことであり、これが急増することは、固体高分子電解質膜7が消耗してピンホールが形成されたことを示唆している。
(2)孔3aを有する大きさ15mm×50mmの自立体型導電性ダイヤモンド板を陽極3とし、白金メッシュ電極を陰極5とした。これらを固体高分子電解質膜7(ナフィオン324、膜厚152μm、補強材あり、デュポン社製)に密着させて電解セル1を構成した。この電解セル1におけるオゾンの発生に関する電流効率の電流依存性も、図3と同様になる。
この電解セル1に毎分2Lの純水(水温約25℃)を陽極室13に通水しながら、4Aの通電条件で電解を行った。生成するオゾン水の濃度をモニタリングしたところ、図4(b)に示すように、240時間運転しても生成するオゾン水の濃度の急激な減少は観察されなかった。また、セル電圧の上昇、陰極室15への移行水の急増も観察されなかった。陽極3と固体高分子電解質膜7との接する部分では、40μm程度の膜の消耗が観察された。この消耗量が100μm程度に達するとオゾン水生成能力が急激に低下することから、この条件での固体高分子電解質膜7の寿命は約600時間と見積もることができる。
(3)孔3aを有する大きさ15mm×50mmの自立体型導電性ダイヤモンド板を陽極3とし、白金メッシュ電極を陰極5とした。これらを固体高分子電解質膜7(ナフィオン117、膜厚183μm、補強材なし、デュポン社製)に密着させて電解セル1を構成した。この電解セル1におけるオゾンの発生に関する電流効率の電流依存性も、図3と同様になる。
この電解セル1に毎分2Lの純水(水温約25℃)を陽極室13に通水しながら、10Aの通電条件で電解を行った。生成するオゾン水の濃度をモニタリングしたところ、約1時間で生成するオゾン水の濃度が急激に減少した。それに伴って、陰極室15への移行水の急増が観察された。陽極3と固体高分子電解質膜7との接する部分では、100μm程度の膜の消耗が観察された。
上記実験例(1)と(2)との比較から、(2)のように通電電流を極大電流値以下に制御すると、固体高分子電解質膜7の劣化が防止され、膜寿命が8倍以上向上することが分かった。この実験結果から、上記極大電流値を超える大きな通電電流領域での電流効率の減少は、通電電流の一部が膜の消耗に消費されたためと考えることができる。すなわち、ダイヤモンド電極は有機物を分解する能力にも優れており、電解廃水処理などへの応用が検討されている。固体高分子電解質膜7も有機物の一種であり、高い電圧をかけ、大きな電流を流す条件では、徐々に電解により分解されてしまうものと考えられる。また、この分解・消耗は、陽極3と固体高分子電解質膜7とが接する界面で顕著に進行する。
また、上記実験例(1)と(3)の比較から、上記極大電流値を超える電流を通電した場合でも、固体高分子電解質膜7として補強材ありのものを使用すると、膜の劣化が防止され、同程度の膜厚であっても膜寿命が70倍程度向上することが分かった。
[本発明の他の実施の形態]
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、陰極5も陽極3と同様に、多孔質状の構造を有する自立体型の導電性ダイヤモンド板で構成してもよい。また、陽極3を構成する導電性ダイヤモンド板はマイクロ波プラズマCVD法以外の方法で製造してもよい。
また、前述のオゾンの発生反応は、孔3a内の固体高分子電解質膜7、孔3aの内壁面、陽極室13内の電解液(水)の三相が接する界面で最も効率的に起こる。これは、この部分で反応が起きた場合に水素イオンの移動距離が最短となるためである。そこで、この三相界面を増やすためには、図5に示す参考例のように、柱状(ここでは四角柱状)の自立型導電性ダイヤモンドからなる陽極83を固体高分子電解質膜7の表面に多数平行に配設してもよく、図6に示す参考例のように、断片状(ここでは立方体状)の自立型導電性ダイヤモンドからなる陽極93を固体高分子電解質膜7の表面に多数配設してもよい。これらの場合、三相界面を増やしてオゾンの生成効率を一層向上させることができる。
本発明が適用されたの電解セルの構成を表す模式図である。 その電解セルの陽極の構成を表す模式図である。 その電解セルのオゾン発生に関する電流効率の電流依存性を表すグラフである。 実施例,比較例における生成オゾン水濃度の変化を表すグラフである。 上記電解セルの陽極として柱状ダイヤモンドを使用した例を表す模式図である。 上記陽極として断片状のダイヤモンドを使用した例を表す模式図である。 従来の電解セルにおける固体高分子電解質膜の消耗を表すSEM像である。
符号の説明
1…電解セル 3…陽極 3a…孔 5…陰極
7…固体高分子電解質膜 13…陽極室 15…陰極室

Claims (1)

  1. 補強材を内包した膜厚152μmの固体高分子電解質膜を挟んで陰極と、厚さ0.8mmで15mm×50mmの矩形形状に形成された自立型の導電性ダイヤモンド板に直径1mmの空孔を中心間距離が2mmとなるように複数穿設してなる陽極とを、それぞれ上記固体高分子電解質膜に密着するように配設し、水を電気分解してオゾンを生成するオゾン生成方法であって、
    上記陽極と上記陰極との間に通電される電流値を、オゾンの発生に関する電流効率が極大となる4Aに制御することを特徴とするオゾン生成方法。
JP2007172246A 2007-06-29 2007-06-29 オゾン生成方法 Active JP5096054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172246A JP5096054B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オゾン生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172246A JP5096054B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オゾン生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007655A JP2009007655A (ja) 2009-01-15
JP5096054B2 true JP5096054B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40323025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172246A Active JP5096054B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オゾン生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096054B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408653B2 (ja) * 2009-05-21 2014-02-05 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン生成方法及びオゾン生成装置
JP5480542B2 (ja) 2009-06-23 2014-04-23 クロリンエンジニアズ株式会社 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置
JP5457810B2 (ja) 2009-12-07 2014-04-02 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン生成装置
CN106591879A (zh) * 2010-12-03 2017-04-26 电解臭氧有限公司 用于臭氧生成的电解池
WO2012132963A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生用電解セルの始動方法
JP5069379B1 (ja) * 2012-02-15 2012-11-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5069380B1 (ja) * 2012-03-16 2012-11-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
CN102899685B (zh) * 2012-09-12 2017-06-16 金华市广源环保科技有限公司 低压电解式臭氧发生器模块阴阳极催化剂及其制备方法
JP5975391B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 オゾン水生成装置
CN114751384A (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 深圳市迈特智能有限公司 一种冲牙器用臭氧离子发生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361391A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 O D S:Kk 電解式オゾン発生装置
JP4903405B2 (ja) * 2005-08-10 2012-03-28 東海旅客鉄道株式会社 オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007655A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096054B2 (ja) オゾン生成方法
JP4220978B2 (ja) 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
JP4903405B2 (ja) オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置
US5460705A (en) Method and apparatus for electrochemical production of ozone
US5770033A (en) Methods and apparatus for using gas and liquid phase cathodic depolarizers
US10577698B2 (en) Electrochemical reactor and process
US7951274B2 (en) Diamond electrode, method for producing same, and electrolytic cell
KR101340239B1 (ko) 오존 생성 장치
JP5254531B2 (ja) オゾンミスト発生装置
JP3007137B2 (ja) 電解オゾン発生方法及び装置
KR101220199B1 (ko) 물로부터 직접 과산화수소의 전기분해 합성 및 이의 응용
JP2012505961A (ja) 過酸化水素の製造
JPH11333458A (ja) 電解水製造装置
TWI467057B (zh) 利用電解硫酸之清洗方法及半導體裝置之製造方法
US20220227645A1 (en) "Super-Bubble" Electro-Photo Hybrid Catalytic System for Advanced Treatment of Organic Wastewater
JP5408653B2 (ja) オゾン生成方法及びオゾン生成装置
JP2014093200A (ja) 微生物燃料電池
US10239772B2 (en) Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
JP2007070701A (ja) 固体高分子電解質型オゾン生成装置
JP2015196871A (ja) ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法
JP4644272B2 (ja) オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
WO2017104203A1 (ja) 過酸化水素生成装置
JP7466582B2 (ja) 水電解装置および水電解方法
JPH09195079A (ja) 電解水製造用電解槽
JP2002166279A (ja) 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250