JPH0361391A - 電解式オゾン発生装置 - Google Patents

電解式オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH0361391A
JPH0361391A JP1194512A JP19451289A JPH0361391A JP H0361391 A JPH0361391 A JP H0361391A JP 1194512 A JP1194512 A JP 1194512A JP 19451289 A JP19451289 A JP 19451289A JP H0361391 A JPH0361391 A JP H0361391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solid electrolyte
metal
corrosion
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1194512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336912B2 (ja
Inventor
Hiroichi Shioda
博一 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O D S KK
Original Assignee
O D S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O D S KK filed Critical O D S KK
Priority to JP1194512A priority Critical patent/JPH0361391A/ja
Publication of JPH0361391A publication Critical patent/JPH0361391A/ja
Publication of JPH0336912B2 publication Critical patent/JPH0336912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ra業上の利用分野J この発明は、オゾンを水の電気分解法によって発生せし
める電解式オゾン発生装置に関するものである。
r従来の技術1 固形電解質が燃料電池用として開発され、その後、該固
形電解質はソーダ電解などに実用されて普及したが、近
時、この固形電解質を利用して水を電解し、かつその際
に、陽極側に酸素発生を抑える触媒を配すると酸素とオ
ゾンが同時に発生することが見出され、種々の電解式オ
ゾン発生装置が提案されている。
そして、上記触媒には二酸化鉛の使用が最もオゾン発生
率を向上できることが実験の結果明かになっており、特
公昭61−43436号として提案された電解装置の応
用が注目されている。
上記従来例は、第4図のごとき構成となっており、ポー
ラス金属板等からなる金属(基体)3a′の上に二酸化
鉛からなる多孔性膜状電極触媒層3b’を一体的に被覆
して陽極電極3を構成し、この多孔性膜状電極触媒層3
b’ を固形電解質膜1の一面側に密着して、一方、該
固形電解質膜1の他面には通気性の陰極(相手側)電極
4を重ね合せ、周電極3.4には直流電圧を印加するよ
うになしである。
r発明が解決しようとする問題点J しかし、上記従来例において、多孔性膜状電極触媒F1
3 b’ を気体透過性の金属3a’上に一体的に被覆
するには、溶接法、溶射法、複合金属の部分溶出法、焼
付法等によって膜状の多孔層を形成しているため、該多
孔性膜状電極触媒層3b’じ二酸化鉛層を使用すると、
この二酸化鉛層は脆弱であり二酸化鉛層が膨潤・離脱し
、性能劣化や発生オゾンの汚染の原因となる欠点を有し
ていたすなわち、上記のごとき方法で製造された多孔性
膜状電極触媒層3b’の通孔(通路)はその径が数ミク
ロン単位と細く、かつ、複雑に屈曲するものであるため
、電気分解によって発生する酸素、オゾンがこの通路を
通過する際に、多孔性膜状電極触媒FJ3 b’ は通
路の内側から外に向けた力が加わり、短期間の運転で二
酸化鉛層が膨潤・離脱する現象を呈することが確認され
た。
r目的1 そこで、本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、二酸
化鉛が長期間、安定的に固形電解質膜1の一面側に密着
保持される電解式オゾン発生装置を提供することを目的
としたものである。
r問題点を解決するための手段J 上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨とする本
発明の構成は前述問題点を解決するために、固形電解質
@1を陽極電極3と陰極電極4とで挟み、両電極3.4
間に直流電圧を印加すると共に、固形電解質膜1の陽極
電極3の接触面側に水を供送して電解オゾンを発生せし
める電解式オゾン発生装置において、 上記固形電解tllitとしてフッ素系陽イオン交換膜
を使用し、 上記陽極電極3は、固形電解質III 1の一面側に対
設され通気部2により通気性を有した耐蝕金属3aと、
該耐蝕金属3aと固形電解質III 1との間に介在さ
れ固形電解質膜1の膜面には多数の接触部と非接触部と
を有すると共に耐蝕金属3aには電気的に連結する固形
中実状の二酸化鉛3bとで構成し、この二酸化鉛3bの
固形電解質膜1への非接触部に形成される空間部5と耐
蝕金属3aの通気部2とを連通し、 さらに、上記陰極電極4は通気性金属を使用したことを
特徴とする技術的手段を講じたものである。
「作用1 先ず、何故、水を電気分解するとオゾンが発生するかに
関しての定説は現在では必ずしも定かではないが、この
種の電解式オゾン発生装置で、陽極側の水の分子から陽
イオン、すなわち水素イオンが印加した電気エネルギー
によって引き離されこの水素イオンは陰極側に移動して
、その結果、陽極側では酸素が発生し、陰極側では水素
が発生する作用を呈することは明白である。
そして、この酸素発生に際して、酸素発生に必要な電位
差よりも高い電位が有ると酸素とともにオゾンが発生す
ることが現象面から確認されており、この現象は、電位
が低い場合6電子反応の酸素が発生し、電位が高いと6
電子反応の酸素発生とともに2i(子反応のオゾンが発
生する作用を呈するとされている。また、二酸化鉛の触
媒は6電子反応の酸素発生を押え2電子反応のオゾン発
生を助長するとされている。
そして、本発明においては、二酸化鉛は固形電解質膜の
全面に接触せず、接触部と非接触部とが存在するように
接触し、この二酸化鉛が接触しない空間部5には耐食金
属3aの通気部2を介して供送した水が侵入する。そし
て、陽極電極3と陰極電極4との間に直流電圧を印加す
ると共に固形電解質膜1の陽極電極3側面に水を供送す
ると、二酸化鉛3bと固形電解質膜1どの接触部付近で
酸素とオゾン(以下、両者を含めてオゾンガスという)
が発生し、このオゾンガスは空間部5と通気部2との比
較的断面積の大きい通路を通って陽極電極3の外に取り
出される。この際に、オゾンガスの発生量は印加電圧の
電力量を大きくすると増加することは判明していたが、
二酸化鉛3bの固形電解質膜1への接触率が低減すると
、オゾンガスの発生量及び該オゾンガス中のオゾン量の
割合は当初低下減少するものと推考されたが、実際のと
ころでは、前記従来例装置の二酸化鉛3bの略全面を接
触させる方式に比較し、オゾンガスの発生量及びオゾン
ガス中のオゾン量の割合は逆に増加した。この現象は、
二酸化鉛3bと固形電解質膜1との接触部付近で発生し
たオゾンガスが発生部付近に滞留することなく、比較的
断面積の大きい通路部を通って速やかに取り出されるこ
とでオゾンガスの発生量が効率化され、また、オゾン量
の割合は狭い通路を時間を経て通過する際に分解される
量が少ないためと思料されるものであるすなわち、本発
明装置は従来と同じオゾン発生作用を呈するうえ、発生
したオゾンを速やかに発生場所から取り出し、オゾン発
生部位での滞留オゾンガスによる以後の電解効率低下を
避ける作用を呈するものである。
「実施例1 次に、本発明の実施例を第1図乃至第3図に従って説明
すれば以下の通りである。
図中、1は固形電解質膜で、この固形電解質膜1を陽極
電極3と陰極電極4とで挟み、両電fi34間に直流電
圧を印加すると共に、固形電解質膜1の陽極電極3の接
触面側に水を供送して電解オゾンを発生せしめるように
なっているのは従来と同じである。
そして、上記固形電解質膜1は従来と同じフッ素系陽イ
オン交換膜が使用されるが、本実施例では100乃至8
00ミクロンの厚みを有するものが使用されている。こ
の固形電解11t膜1の厚みは100ミクロン未満のも
のが使用されるのが常であったが、従来に比較して厚く
したのは、抵抗値を増して高電位・小電流で運転しよう
とするもので、従来の電流を大きくして水素イオンの通
過を増さんとした思想には根本的に相違し、必要以上の
電流は固形電解質膜1にストレスを加え、イオンクラス
ターの機能を停止させ、さらには、綱目状イオンクラス
ター構造自体を破壊するものでしかなく、固形電解質膜
1は常温の下で0.3アンペア/ c yn’以上の継
続通電を行なうと劣化が大きく、この固形電解′JIt
膜1の厚みは後述直流電圧との関係で0.3アンペア/
 c rr?未満の電流値となるように設定することが
望ましい。
そして、上記陽極電極3は、固形電解質膜1の一面側に
対設され通気部2により通気性を有した耐蝕金属3aと
、該耐蝕金属3aと固形電解質膜1との間に介在され固
形電解質膜1の膜面には多数の接触部と非接触部とを有
すると共に耐蝕金属3aには電気的に連結する固形中実
状の二酸化鉛3bとで構威し、この二酸化鉛3bの固形
電解質膜1への非接触部に形成される空間部5と耐蝕金
属3aの通気部2とを連通しである。
すなわち、上記耐蝕金a3aは発生した酸素及びオゾン
により腐蝕されにくい材質、例えば、ステンレス、ニッ
ケル、貴金属等が使用(これらの複合物の使用も可能で
、本実施例ではステンレスに白金メツキを施したものが
使用されている。)される。そして、この耐蝕金属3a
に通気性を確保する通気部2は、図示例では耐蝕金に@
3aを格子状に形成し、言いかえると網状に形成してそ
の網目を通気部2となしているが、その他に、通気部2
としての小孔やスリットを多数設けた板、細い耐蝕金属
3aをストライブ状に並置してその間隔部を通気部2と
なした図示しない構成のものとなしてもよい。
そして、耐蝕金属3aと固形電解X膜1との間に介在さ
れる固形中実状の二酸化鉛3bは、図示例においては数
十ミクロン以上乃至数ミリの径を有した粒子状、または
ベレット状のものが使用され、多数の二酸化鉛3bの粒
子が、その径より小径な網目を有した耐蝕金属3aで保
持されている。すなわち、この陽極電極3を製造するに
は、先ず、固形電解質膜1を平に置き、その上に二酸化
鉛3bの粒子を所定の厚みで撒くようにして重ね、その
上をステンレス、チタン、貴金属等からなる耐食金属体
3aで被包すればよい、なお、この様にして二酸化鉛3
bの粒子を重ねると、その二酸化鉛3bの粒子の径にも
よるが、粒子相互間と粒子と耐食金属3の通孔部2との
接触部には比較的広い(平均断面径が十数ミクロン以上
の)多数の通路が確保でき、さらに、第1図に示したご
とく二酸化鉛3bの粒子が相互に多少の間隔を有して、
!ILNJ状に散らばるようになすとこの通路はさらに
広く確保できるもので、この通路は供送する水が円滑に
固形電解’f[1の一面にまで侵入できる程度となして
おく。
なお、上記実施例の他、通孔部2を持つ耐食金1713
aに二酸化鉛3bを鍍着する(この鍍着は耐食金属3a
の表裏を含めた全面か、少なくとも一面に行なう)こと
によっても、耐蝕金属3aと固形電解質膜1との間に二
酸化鉛3bを介在せしめることができ、この鍍着により
通気部2を塞がないようになせば、固形電解質膜1の膜
面には多数の接触部と非接触部とを有すると共に耐蝕金
属3aには電気的に連結し、しかも、二酸化鉛3bの固
形電解質膜1への非接触部に形成される空間部5と耐蝕
金属3aの通気部2とを連通ずることができるし、さら
には、通孔部2を持つ耐食金属3aに二酸化鉛3bを破
着したもので、粒子状の二酸化鉛を保持するようになし
てもよい。
そして、上記固形電解質膜1の他面側には通気性金属よ
りなる陰極電極4を瓜ね合せである。この陰極電極4は
、同じくステンレス、チタン、貴金属等が使用され、前
記耐食金属3と同様に金網状となしてもよいが、小孔4
°やスリットを多数開穿したものを使用してもよい。
そして、上記陽極電極3(耐食金属3a)と陰8i電極
4とは、両電極間に直流電圧を印加する電源装置(図示
せず)に連結することは熱論で、本実施例ではこの電源
装置は6ないし30ボルトの直流電圧を印加するものを
使用している。
次ぎに、上記固形電解11膜1の耐食金属性電極体3側
に水を供送して電解オゾンを発生せしめる具体的装置の
一例を第2図及び第3図の電解によって発生したオゾン
を水に溶解してオゾン水を得る装置例にもとすいて説明
する。
同図中、20が水槽、10が該水槽20の水中に役人す
る容器で、この容器10は固体重合体電解質If! 1
で陽極室13と負極室14とに仕切っである。この容器
10は固形電解’Jtllilの面積が所定以上確保で
きれば、その容積は少なくてよく、図示例では容器10
を二分割体で構威し、陽極室13は一方側容器部10a
に複数の縦方向保持リブ13a、13a、13a・・・
を設け、この縦方向保持リブ13a間の谷部13bと縦
方向保持リブ13a群の四方を囲み各谷部13bを連通
ずる凹部13cとで構成される。また、負極室14は他
方側容器部10bに複数の横方向保持リブ14a、14
a、14a・・・を設け、各横方向保持リブ!4aI′
1Iffの谷部t4bと、横方向保持リブ14a群の四
方を囲み各谷部14bを連通する凹部14cとで構成し
てなる。
そして、上記固形電解質膜lの陽極室13面側には該固
形電解質膜1と耐食金属3aとの間に二酸化鉛3bの粒
子を介在(第3図では省略しであるが本実施例でも第1
図と同様に二酸化鉛3bを介在する〉させた陽極電極3
を重ね合せ、負極室14面側には陰極電極4を重ね合せ
である。
そして、この固形電解質@1と二酸化鉛3aの粒子及び
耐食金属3aと陰極電極4とは適宜手段で保持し容器1
0内をlI!極室13と負極室14とに仕切ればよいが
、本実施例では第3図に示すごとく一方側容器部10a
と他方側容器部tabを重ね合せて容器10を形成する
際にこれらを上記縦方向リブ13aと横方向リブ14a
とで挟持するようになしである。
そして、上記容器10には、その下部に陽極室13に連
通する水取入口11を、上部に同じく陽極室13に連通
し先端を水面下に開口するオゾンガス取出口17を設け
である。すなわち、上記陽極室13は水取入口11とオ
ゾンガス取出口17とで外部と連通され、水槽20内の
水は該陽極室13内に流入するようになしである。なお
、オゾンガス取出口17は、図示例ではモータ21によ
って回転する水中ポンプ22の吐出口に連結したエジェ
クタ23に連結して、陽極室13内の酸素が気泡状に混
人した水が吸引されるようになして、水4!!20中の
水はこのエジェクタ23の作用により陽極室13内を通
って強制循環するようになしである。
また、上記容器10には負極室14に連通し先端を水面
外に開口する水素排出口19を連結してなる。この水素
排出口19は電気分解によって発生した水素を大気中に
放出するためのもので、直接水素を放出してもよいが、
狭い密閉空間で使用する場合は使用空間の水素濃度が高
くなり危険性を有するため、このような場合は水素排出
口19に水素分解触媒26を配するのは熱論である。
なお、図中、27は酸素混合室、28は一端を水面外に
出し、他端を負極室14に連通ずる空気取り入管を示す
もので、これらは、必要に応じて配設される。そして、
空気取り入管28の一端には送風器28を連結して陰極
電極14を冷却するようになすと電気分解効率を高める
ことができるものである。また、30はストレーナで一
端に水取り入れ孔33を有し他端に容器10の水取入口
11に連結する連通口を有し、濾材32やイオン交換樹
脂31等を収納してなるもので、このストレーナ30も
必要に応じて配設されるものである「発明の効果」 本発明は上記のごときで、固形中実状の二酸化鉛3bを
使用したため、従来の多孔性膜状電極触媒層に比較して
、二酸化鉛3b自体の機械的強度が高く、また、発生し
たオゾンガスは二酸化鉛3bの間隙に形成される比較的
大径な通路を自由に通過できるため、該二酸化鉛3bが
機械的な力で損傷する恐れが少なく耐久性の大きい電解
式オゾン発生装置を提供することができるものである。
また、本発明は上記のごとく発生したオゾンガスを速や
かに発生場所より取り除くことができるため、触媒機能
の低下が少なく、また、発生したオゾンガスが狭くて複
雑な通路を無理して通過することにより発熱等でオゾン
が分解することも少なく、結果として効率的な電解式オ
ゾン発生装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電解式オゾン発生装置の要部断面図、第
2図は本発明をオゾン木製造装置に応用した正面図、第
3図はA−A線拡大断面図、第4図は従来例要部断面図
を示すものである。 1〜固形電解買@2〜二酸化鉛粒子層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固形電解質膜1を陽極電極3と陰極電極4とで挟み、両
    電極3、4間に直流電圧を印加すると共に、固形電解質
    膜1の陽極電極3の接触面側に水を供送して電解オゾン
    を発生せしめる電解式オゾン発生装置において、 上記固形電解質膜1としてフッ素系陽イオン交換膜を使
    用し、 上記陽極電極3は、固形電解質膜1の一面側に対設され
    通気部2により通気性を有した耐蝕金属3aと、該耐蝕
    金属3aと固形電解質膜1との間に介在され固形電解質
    膜1の膜面には多数の接触部と非接触部とを有すると共
    に耐蝕金属3aには電気的に連結する固形中実状の二酸
    化鉛3bとで構成し、この二酸化鉛3bの固形電解質膜
    1への非接触部に形成される空間部5と耐蝕金属3aの
    通気部2とを連通し、 さらに、上記陰極電極4は通気性金属を使用したことを
    特徴とする電解式オゾン発生装置。
JP1194512A 1989-07-27 1989-07-27 電解式オゾン発生装置 Granted JPH0361391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194512A JPH0361391A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 電解式オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194512A JPH0361391A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 電解式オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361391A true JPH0361391A (ja) 1991-03-18
JPH0336912B2 JPH0336912B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=16325765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194512A Granted JPH0361391A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 電解式オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007655A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Central Japan Railway Co オゾン生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139785A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Permelec Electrode Ltd 電極触媒及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139785A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Permelec Electrode Ltd 電極触媒及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007655A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Central Japan Railway Co オゾン生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336912B2 (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110114496A1 (en) Electrochemical Devices, Systems, and Methods
EP1033419A1 (en) Soda electrolytic cell provided with gas diffusion electrode
JP2003041388A (ja) イオン交換膜電解槽および電解方法
US20110132748A1 (en) Water electrolysis apparatus
JPS629674B2 (ja)
JPS60258489A (ja) 気体拡散カソードをもつ双極電解装置
JPH07278864A (ja) ガス拡散電極
JP4249693B2 (ja) 電解水生成装置の電解槽
JPS60218490A (ja) 電極および電解槽
WO2000060140A1 (fr) Cellule electrolytique utilisant une electrode de diffusion de gaz et procede de repartition de la puissance pour la cellule electrolytique
CN111032919B (zh) 电解池及电解池用电极板
JPH0676672B2 (ja) 電解式オゾン水製造装置
JPH0361391A (ja) 電解式オゾン発生装置
JP2004027267A (ja) ガス拡散陰極を備えた食塩電解槽
CN115558943A (zh) 一种过氧化氢发生装置
JP6585176B2 (ja) 電極、電極ユニット、及び電解装置
JP2923635B2 (ja) ガス拡散電極を用いる塩化アルカリ金属水溶液電解槽
NL2021260B1 (en) Electrolysis system comprising an electrode array
WO2020105369A1 (ja) 水素製造方法
JP6408033B2 (ja) 電極ユニットおよびそれを用いた電解装置
KR102622001B1 (ko) 수소발생장치
JP7411920B2 (ja) 電気分解装置の陽極及び陰極の製造方法
JP2857111B2 (ja) ガスリフトポンプ部を有するガス拡散電極
KR102613498B1 (ko) 촉매코팅막을 이용한 수소발생장치
JPH116092A (ja) ガス拡散電極の給電部およびその製造方法