JPWO2007055102A1 - 塗布装置、分散液移動方法 - Google Patents

塗布装置、分散液移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007055102A1
JPWO2007055102A1 JP2007544088A JP2007544088A JPWO2007055102A1 JP WO2007055102 A1 JPWO2007055102 A1 JP WO2007055102A1 JP 2007544088 A JP2007544088 A JP 2007544088A JP 2007544088 A JP2007544088 A JP 2007544088A JP WO2007055102 A1 JPWO2007055102 A1 JP WO2007055102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation
dispersion
tanks
tank
dispersion liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647665B2 (ja
Inventor
滑川 巧
巧 滑川
恵 馬場
恵 馬場
祐也 井上
祐也 井上
村田 真朗
真朗 村田
功二 羽根
功二 羽根
ロバート デ−. タフ
ロバート デ−. タフ
ロバート アール. マッケイ
ロバート アール. マッケイ
ラルフ デー. フォックス
ラルフ デー. フォックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2007055102A1 publication Critical patent/JPWO2007055102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647665B2 publication Critical patent/JP4647665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3115Gas pressure storage over or displacement of liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3115Gas pressure storage over or displacement of liquid
    • Y10T137/3127With gas maintenance or application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85954Closed circulating system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

気泡の発生が少ない塗布装置を提供する。供給側の循環タンク(31L)の内部空間の圧力を大気圧よりは低いがバッファータンク(41a〜41c)内部空間の圧力よりも高い圧力にして分散液を供給し、回収先の循環タンク(31R)の内部圧力を大気圧よりも低くして吐出室(42a〜42c)内部の分散液を回収する。分散液が大気圧よりも高圧の気体に接触しないので、気体の溶解が少ないし、ポンプを用いないので、気体の巻き込みや固体微粒子の変形が無い。

Description

本発明はインクジェット方式のスペーサ塗布装置に係り、特に、循環式のスペーサ塗布装置に関する。
近年では、液晶表示装置のスペーサを塗布するために、インクジェットプリンタを応用したインクジェット方式のスペーサ塗布装置が用いられている。
図9(a)の符号111は、スペーサ塗布装置の一例であり、台105の上方位置に、保持枠120に取りつけられたインクヘッド121が配置されており、台105上に液晶用の基板107を配置し、インクヘッド121と基板107を、走査方向109に沿って相対的に移動させながら、インクヘッド121からスペーサが分散された分散液を吐出させると、基板107表面の所望位置に分散液が着弾し、スペーサが配置されるように構成されている。
図8は、従来技術のスペーサ塗布装置111の分散液の供給系を説明するためのブロック図である。
このスペーサ塗布装置111では、インクヘッド121は、複数のヘッドモジュール121a〜121cで構成されており、各ヘッドモジュール121a〜121cは、台105側方位置の供給タンク136に接続されている。
供給タンク136は、各ヘッドモジュール121a〜121cの吐出孔の位置と同じ高さまで分散液138が蓄液されており、供給タンク136と各ヘッドモジュール121a〜121cの間のバルブを開け、供給タンク136と各ヘッドモジュール121a〜121cとを接続した状態で、加圧装置130によって供給タンク136の内部に気体を供給すると、供給タンク136内の圧力が上昇し、供給タンク136内の分散液138は各ヘッドモジュール121a〜121cに供給される。
各ヘッドモジュール121a〜121cは、回収タンク137に接続されており、供給タンク136から供給された分散液はヘッドモジュール121a〜121c内を流れた後、回収タンク137に戻るように構成されている。
回収タンク137と供給タンク136は互いに接続されており、回収タンク137に回収された分散液139を供給タンク136に戻すことができる。
特開2004−50059号公報 特開2002−72218号公報 特開平11−7028号公報
従来技術の塗布装置111では、分散液は上記のように加圧によって各ヘッドモジュール121a〜121cに供給されるため、気体が分散液138の中に溶け込みやすく、それがヘッドモジュール121a〜121c内で気泡となって析出すると、吐出ミスが生じる場合があった。
また、分散液の供給にポンプを用いると、気体の巻き込みが生じる他、スペーサが変形したり、損傷したりするという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明は、ヘッドモジュールと基板とを相対的に移動させ、基板上の所望位置に固体微粒子が分散された分散液を着弾させる塗布装置であって、前記ヘッドモジュールの外部に配置された第一、第二の循環タンクと、前記ヘッドモジュールに設けられたバッファータンクと、流入口が前記バッファータンクに接続された吐出室と、前記第一、第二の循環タンクと前記バッファータンクの間に設けられた主配管と、前記吐出室の流出口と前記第一、第二の循環タンクの間に設けられた戻り配管と、前記主配管に設けられ、前記第一、第二の循環タンクのうちの少なくとも一方を前記バッファータンクに接続させる供給バルブと、前記戻り配管に設けられ、前記第一、第二の循環タンクのうちの少なくとも一方を前記ヘッドモジュールに接続させる戻りバルブとを有し、前記第一、第二の循環タンクと前記バッファータンクは密閉され、前記各タンクの内部に配置された前記分散液の上部の空間の圧力が制御可能に構成された塗布装置である。
また、本発明は、前記第一、第二の循環タンクに接続された給排気装置を有し、前記第一、第二の循環タンク内の前記分散液の液面の上方の空間に対し、加圧気体の供給と真空排気が可能に構成された塗布装置である。
また、本発明は、前記バッファータンクには、真空ポンプとガス供給系が接続され、前記バッファータンク内の前記分散液の液面の上方の空間の圧力を制御できるように構成された塗布装置である。
また、本発明は、前記ガス供給系からHeが供給されるように構成された塗布装置である。
また、本発明は、前記第一、第二の循環タンクの間には移動用配管が設けられ、前記分散液が前記吐出室を通らずに、前記第一、第二の循環タンク間を移動可能に構成された塗布装置である。
また、本発明は、前記移動用配管に設けられ、前記固体微粒子の単体は通過させ、前記固体微粒子の凝集体は捕集する凝集体分離用フィルタを有する塗布装置である。
また、本発明は、前記移動用配管に設けられ、前記固体微粒子の単体を捕集する固体微粒子除去用フィルタを有する塗布装置である。
また、本発明は、分散液が循環タンクから吐出室に供給される配管の少なくとも一部は、通液性を有さず通気性を有し、前記分散液が通過する内管と、通気性を有さず、前記内管が挿通された外管の二重配管で構成され、前記内管と前記外管の間は真空排気可能に構成された塗布装置である。
また、本発明は、上記いずれかの塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を供給元として、前記供給バルブを開状態にして前記バッファータンクに接続する際、前記供給元の循環タンク内の圧力を大気圧以下にしながら、前記供給元の循環タンクから前記バッファータンク内に前記分散液を移動させる分散液移動方法である。
また、本発明は、上記いずれかの塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を回収先として、前記戻りバルブを開状態にして前記吐出室に接続する際、前記回収先の循環タンク内の圧力を大気圧よりも低くし、前記吐出室内の前記分散液を前記回収先の循環タンクに移動させる分散液移動方法である。
また、本発明は、上記いずれかの塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を供給元として、前記供給バルブを開状態にして前記バッファータンクに接続し、他方を回収先として、前記戻りバルブを開状態にして前記吐出室に接続し、前記供給元の循環タンク内の前記分散液を前記バッファータンクと前記吐出室通過させて前記回収先の循環タンクに移動させる分散液移動方法である。
本発明は上記のように構成されており、
バッファータンク内の分散液の上方の空間(バッファータンク内空間)の圧力が、循環タンク内の分散液の上方の空間(循環タンク内空間)の圧力よりも低い状態で、循環タンクとバッファータンクが接続された場合に、循環タンクからバッファータンクに分散液が供給される。
循環タンクが吐出室内の分散液を吸引する力が、バッファータンクが吐出室内の分散液を吸引する力よりも大きい状態で、循環タンクと吐出室が接続された場合には、吐出室内の分散液は循環タンクに吸引される。
分散液を大気圧よりも高い圧力の気体に接触させないので、分散液中への気体の溶解が少なく、気泡発生が少ない。
分散液の移動にポンプを用いないので、ポンプによる分散液内への気体の巻き込みが無く、気泡の発生を防止できる。
また、ポンプを用いないと、分散液中に分散されている微粒子の変形や損傷が無い。
分散液を循環させることができるので沈降が生じない。
本発明の一例の塗布装置の循環系を示す図 分散液が第一の循環タンクから第二の循環タンクに流れる経路を説明するための図 分散液が第二の循環タンクから第一の循環タンクに流れる経路を説明するための図 凝集体分離用フィルタを流れる分散液を説明するための図 固体微粒子除去用フィルタを流れる分散液を説明するための図 吐出室から直接バッファータンクに分散液を戻す塗布装置を説明するための図 二重配管による脱気装置を説明するための図 従来技術の塗布装置の分散液の循環経路を説明するための図 (a):従来技術の塗布装置の外観 (b):本発明の塗布装置の外観の一例
符号の説明
7……基板
11……塗布装置
21……インクヘッド
24……給排気装置
50……シリンダ
21a〜21c……ヘッドモジュール
31L,31R……循環タンク
37……主配管
38……戻り配管
39……移動用配管
41a〜41c……バッファータンク
42a〜42c……吐出室
46……超音波印加装置
47……凝集体分離用フィルタ
49……固体微粒子除去用フィルタ
57……ガス供給系
58……真空ポンプ
vsL,vsR……供給バルブ
vrL、vrR……戻りバルブ
図9(b)の符号11は、本発明の塗布装置の一例であり、台5上には基板7が配置されている。
台5の上方には保持枠20が配置されている。保持枠20には、インクヘッド21が取りつけられている。
インクヘッド21は、図1に示すように、複数のヘッドモジュール21a、21b、21cで構成されている。各ヘッドモジュール21a〜21c内には、バッファータンク41a〜41cと、吐出室42a〜42cとがそれぞれ設けられている。
塗布装置11は、ヘッドモジュール21a〜21cに分散液を供給する循環系を有している。図1の符号10は、その循環系を示しており、循環系10には、第一、第二の循環タンク31L、31Rが設けられている。
第一、第二の循環タンク31L,31Rは、台5の側方や下方等、基板7の運搬に支障のない位置に配置されており、台5に対して静止している。
バッファータンク41a〜41cは、吐出室42a〜42cよりも上方に配置されており、バッファータンク41a〜41c内には、固体微粒子が分散された分散液48a〜48cが蓄液されている。バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cは、バッファータンク41a〜41cの内部で、分散液48a〜48cの液面の上方に空間が形成される程度に配置されている。
各バッファータンク41a〜41cの天井や、壁面の上部の位置には真空ポンプ58にそれぞれ接続されている。各バッファータンク41a〜41cに対して真空ポンプが接続された位置は、各バッファータンク41a〜41c内部の分散液の液面よりも上方であり、各バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cの液面よりも上方の空間を真空排気し、その空間の圧力を低下させることができるように構成されている。
また、各バッファータンク41a〜41cの天井や壁面上部の位置には、ガス供給系57がそれぞれ接続されている。各バッファータンク41a〜41cに対してガス供給系が接続された位置は、各バッファータンク41a〜41c内部の分散液の液面よりも上方であり、各バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cの液面よりも上方の空間に、分散液に対する溶解度が小さい昇圧気体を供給し、その空間の圧力を上昇させることができるように構成されている。
バッファータンク41a〜41cの底面や壁面下部等の、分散液の液面よりも下方の位置には供給口が設けられており、吐出室42a〜42cの壁面又は天井には流入口が設けられている。
バッファータンク41a〜41cの供給口は、吐出室42a〜42cの流入口にそれぞれ接続されており、バッファータンク41a〜41c内の分散液を吐出室42a〜42cに移動できるようになっている。
吐出室42a〜42cは、その底面が、台5上に配置された基板と対面する位置に配置されている。吐出室42a〜42cの底面には多数の吐出孔が形成されており、吐出室42a〜42c内の分散液は、吐出孔で大気と接触している。
バッファータンク41a〜41c内の空間の圧力PBを負圧(PB<(大気圧))にし、負圧の吸引力とバッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cの重量とが釣り合っている状態にした場合には、吐出室42a〜42c内の分散液は吐出孔から落下せず、従って、バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cも吐出室42a〜42cに移動しない。
各吐出室42a〜42c内には、吐出孔に対応して小部屋が形成されており、各小部屋毎にピエゾ素子が配置されている。
ピエゾ素子に電圧が印加されると、圧電効果によるピエゾ素子伸縮により、各小部屋内の分散液が加圧され、その小部屋の吐出孔から分散液が基板7表面に向けて吐出される。
吐出室42a〜42c内の分散液が吐出されるとバッファータンク41a〜41cから分散液48a〜48cが吐出された量だけ引き込まれ、補充される。

バッファータンク41a〜41c内の分散液の液面が低下すると、バッファータンク41a〜41c内にガス供給系57から昇圧気体が導入されるか、又は、後述する第一又は第二の循環タンク31L、31Rから分散液が補充され、バッファータンク41a〜41c内の空間の圧力は一定に保たれる。
循環タンク31L、31Rからバッファータンク41a〜41cへの分散液の移動は、第一又は第二の循環タンク31L、31R内の分散液23L、23Rの重量と、第一又は第二の循環タンク31L、31Rの圧力と、バッファータンク41a〜41c内の圧力の差の力により行われる。
基板7と保持枠20は、そのいずれか一方又は両方が走査方向9に沿って移動するように構成されている。基板7が静止し、保持枠20が走査方向9に沿って移動してもよいし、保持枠20が静止し、基板7が走査方向9に沿って移動してもよい。基板20と保持枠20とが同じ向き、又は異なる向きに、走査方向9に沿って移動してもよい。いずれにしろ、インクヘッド21は保持枠20と一緒に移動する。
その結果、基板7とインクヘッド21、即ち、基板7とバッファータンク41a〜41c及び吐出室42a〜42cとは相対移動できる。
基板7とインクヘッド21を相対移動させ、インクヘッド21が基板7上の所望場所に位置したとき、ピエゾ素子に電圧を印加し、吐出孔から分散液を吐出させると、吐出された分散液は基板7表面の所望の位置に着弾させることができる。
分散液中には、スペーサや顔料粒子などの固体微粒子が分散されており、着弾した分散液中の分散溶媒が蒸発すると、固体微粒子は基板7上に定着する。
循環系10とは別に、分散液供給系28が設けられており、第一、第二の循環タンク31L、31Rは、その分散液供給系28にそれぞれ接続されている。
第一、第二の循環タンク31L、31Rと分散液供給系28とを接続する配管の途中には、バルブv1、v2が設けられており、そのバルブv1、v2を開けると、固体微粒子が分散された分散液が、分散液供給系28から第一、第二の循環タンク31L、31Rに供給されるように構成されている。
図1、及び後述する各図では、バルブの開状態を白色、閉状態を黒色で表すものとすると、図1では、第一の循環タンク31Lに接続されたバルブv1が白色で開状態、第二の循環タンク31Rに接続されたバルブv2が黒色で閉状態である。
第一、第二の循環タンク31L、31Rには、切替装置22L、22Rを介して給排気装置24が接続されている。給排気装置24にはガス供給系44と真空ポンプ(又は真空排気系)45が設けられており、切替装置22L、22R内のバルブの開閉を操作することで、第一、第二の循環タンク31L、31Rを、ガス供給系44にも真空ポンプ45にも個別に接続できるように構成されている。一方をガス供給系44に接続し、他方を真空ポンプ45に接続することもできる。
第一、第二の循環タンク31L、31Rが、給排気装置24に接続された位置は、天井か、又は壁面の上部であり、第一、第二の循環タンク31L、31R内の分散液23L、23Rの液面よりも上方である。
第一、第二の循環タンク31L、31Rは密閉されており、切替装置22L、22Rによってガス供給系44に接続され、ガス供給系44から昇圧気体が供給されると、第一、第二の循環タンク31L、31Rの内部の空間の圧力が上昇する。
切替装置22L、22Rによって、第一、第二の循環タンク31L、31Rが真空ポンプ45に接続され、真空ポンプ45によって、分散液23L、23Rの液面よりも上部の空間の気体が排気されると、液面よりも上部の空間の圧力は低下する。
第一、第二の循環タンク31L、31Rの底面、又は底面に近い位置であって、分散液23L、23Rの液面よりも下方位置には供給口が設けられている。
各バッファータンク41a〜41cには、それぞれ流入口が設けられており、各バッファータンク41a〜41cの流入口と、第一、第二の循環タンク31L、31Rの供給口との間は、主配管37によって接続されている。図では、供給口は、主配管の先端である。
主配管37の経路上の、第一、第二の循環タンク31L、31Rの供給口に近い位置には、第一、第二の供給バルブvsL、vsRがそれぞれ設けられ、第一、第二の供給バルブvsL、vsRよりも各バッファータンク41a〜41cの流入口に近い位置には流入バルブvia〜vicがそれぞれ設けられており、第一、第二の供給バルブvsL、vsRのうちいずれか一方を開状態、他方を閉状態にすると共に、供給したいヘッドモジュール21a〜21cの流入バルブvia〜vicを開状態にすると、開状態にされた第一、第二の供給バルブvsL、vsRに接続された第一、第二の循環タンク31L、31Rが供給元、開状態の流入バルブvia〜vicに接続されたバッファータンク41a〜41cが供給先となり、供給元と供給先とが接続されるように構成されている。
循環タンク31L、31Rの内部空間の圧力PSは、昇圧気体の供給によって制御可能であり、供給元となる第一又は第二の循環タンク31L、31Rの内部空間の圧力Psを、バッファータンク41a〜41cの内部空間の圧力PBよりも予め高圧にしておくと(P B<PS)、供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31Rの内部の分散液23L、23Rは、主配管37を通って供給先のバッファータンク41a〜41cに流入する。
バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cが所定量まで蓄液されると、分散液をバッファータンク41a〜41cから吐出室42a〜42cに供給可能な状態になる。
ここでは、第一、第二の循環タンク31L、31Rに昇圧気体を供給しても、その内部圧力PSは大気圧よりも大きくしないでおき(PS≦(大気圧))、昇圧気体が分散液中に熔解しないようにされている。
吐出室42a〜42c内が分散液で充満された状態では、基板7の表面に吐出液を吐出することができる。
次に、吐出室42a〜42cよりも下流側を説明する。
吐出室42a〜42cには流出口がそれぞれ設けられており、第一、第二の循環タンク31L、31Rにはそれぞれ流入口が設けられている。吐出室42の流出口と第一、第二の循環タンク31L、31Rの流入口との間には戻り配管38が設けられている。図では、流入口は戻り配管38の先端である。
戻り配管38の、吐出室42a〜42cの流出口に近い位置には流出バルブvoa〜vocがそれぞれ設けられており、流出バルブvoa〜vocよりも、第一、第二の循環タンク31L、31Rの流入口に近い位置には、第一、第二の戻りバルブvrL、vrRがそれぞれ設けられている。
戻りバルブvrL、vrRは、第一、第二の循環タンクのうち、少なくとも一方をヘッドモジュールに接続させるバルブであり、第一、第二の供給バルブvsL、vsRのうち、いずれか一方が開状態、他方が閉状態のときに、閉状態の供給バルブvsL又はvsRに接続された第一又は第二の循環タンク31L、31Rが回収先となり、その回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rの戻りバルブvrL又はvrRを開状態にし、所望の流出バルブvoa〜vocを開状態にすると、開状態の流出バルブvoa〜vocに接続された吐出室42a、42b又は42cが返却元となり、返却元の吐出室42a、42b又は42cと回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rとが接続される。全部の流出バルブvoa〜vocが開状態であれば、各吐出室42a〜42cが返却元となる。
このとき、各吐出室42a〜42c内の分散液が吐出孔内において大気と接触している状態であれば、回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rの内部の圧力PRを大気圧よりも低くすると(PR<(大気圧))、返却元の吐出室42a〜42c内の分散液は回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに移動することができる。
回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rの圧力を、バッファータンク41a〜41c内の圧力よりも低くし、吐出室42a〜42cの流出口の圧力が流入口の圧力よりも低くなるようにすれば、吐出室42a〜42c内で分散液を流入口から流出口に向かって流し、分散液を回収先の循環タンク31L、31Rに移動させることができる。
なお、ここでは、流出バルブvoa〜vocは三方弁であり、流出バルブvoa〜vocは吐出室42a〜42cを第一又は第二の循環タンク31L、31Rに接続する他、吐出室42a〜42cをドレインにも接続することができる。
本発明の塗布装置11では、上記バッファータンク41a〜41cに、内部の分散液48a〜48cの液面の高さを検出する高さセンサと、分散液48a〜48cの液面の上方の空間の圧力を測定する圧力センサとが設けられており、バッファータンク41a〜41c内部の液面の変化や液面よりも上方の空間の圧力変化を検出し、液面高さが一定になるように、第一又は第二の循環タンク31L、31Rから分散液を内部に補充したり、また、圧力が一定になるように、ガス供給系57からの昇圧気体の導入や、真空ポンプ58によるバッファータンク41a〜41c内の気体の真空排気を行なっており、これにより、バッファータンク41a〜41c内の分散液が48a〜48cが、吐出室42a〜42cの吐出孔から落下することを防止されている。
吐出室42a〜42c内の分散液の一部又は全部が回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに移動する場合、バッファータンク41a〜41c内の分散液が吐出室42a〜42cに移動する。この場合、バッファータンク41a〜41c内の分散液48a〜48cの液面が低下し、バッファータンク41a〜41cの内部空間の圧力が低下する。
この場合、供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31R内の分散液をバッファータンク41a〜41cに移動させることができるから、供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31R内から、バッファータンク41a〜41cと、吐出室42a〜42cを通って、回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに分散液を移動させることができる。この間、バッファータンク41a〜41cの内部空間の圧力を所定値に維持することができる。
図2は、第一の循環タンク31Lが供給元、第二の循環タンク31Rが回収先となったとき(第一の供給バルブvsLと第二の戻りバルブvrRが開状態、第二の供給バルブvsRと第一の戻りバルブvrLが閉状態)に分散液が流れる状態が示されている。分散液は、第一の循環タンク31Lから第二の循環タンク32Rに向けて流れる。
図2及び後述する図3〜図5は、分散液の流れを説明するための図面であり、分散液が流れる配管を実線で示し、他の配管を破線で示してある。
図3は、図2とは逆に、第一の供給バルブvsLと第二の戻りバルブvrRが閉状態、第二の供給バルブvsRと第一の戻りバルブvrLが開状態であって、第二の循環タンク31Rが供給元、第一の循環タンク31Lが回収先になって分散液が流れる場合である。
次に、第一、第二の循環タンク31L,31Rの間を分散液が直接移動する経路について説明する。
第一、第二の循環タンク31L、31Rには、第一、第二の循環タンク31L、31R内の分散液23L、23R液の液面よりも低い位置に第一、第二の移動口が設けられており、第一、第二の移動口のは、主配管37や戻り配管38とは別の、移動用配管39によって接続され、移動用配管39によって、第一、第二の循環タンク31L、31Rの内部が接続されている。ここでは、第一、第二の移動口は、移動用配管39の先端で構成されている。
主配管37や戻り配管38に設けられた各バルブを閉じて、第一、第二の循環タンク31L、31Rとバッファータンク41a〜41cの間の主配管37による接続や、第一、第二の循環タンク31L、31Rと吐出室42a〜42c間の戻り配管38による接続を遮断する。
移動用配管39には、開閉バルブ26が設けられており、この開閉バルブ26を閉状態にし、給排気装置24によって、第一の循環タンク31Lの内部と、第二の循環タンク31Rの内部との間に圧力差を設け、高圧力側の第一又は第二の循環タンク31L、31Rを移動元、低圧力側の第一又は第二の循環タンク31L、31Rを移動先とし、開閉バルブ26を開けると、移動元の第一、又は第二の循環タンク31L、31Rから、移動先の第一、又は第二の循環タンク31L、31Rに向けて分散液が流れる。
移動用配管39の途中には、フィルタ装置25が配置されている。フィルタ装置25は、凝集体分離用フィルタ47と、固体微粒子除去用フィルタ49とを有している。凝集体分離用フィルタ47と固体微粒子除去用フィルタ49は、第一、第二の循環タンク31L、31Rの間に並列に配置されており、何れか一方のフィルタ(47又は49)、又は両方のフィルタ(47、49)を通って、第一、第二の循環タンク31L、31Rの間で、分散液が移動できるように構成されている。
分散液中に分散された固体微粒子は、配管中を流れる間や、循環タンク31L、31R等のタンク中に蓄液されている間に凝集し、粒径の大きな凝集体を形成する場合があるが、凝集体分離用フィルタ47のフィルタの目は、固体微粒子の大きさよりも大きいが、固体微粒子の凝集体よりも小さく成型されており、分散液が凝集体分離用フィルタ47を通過する際に、凝集体は凝集体分離用フィルタ47に捕集され、除去されるようになっている。
更に、凝集体分離用フィルタ47は超音波印加装置46に接続されており、凝集体分離用フィルタ47に超音波が印加されるように構成されている。
凝集体分離用フィルタ47に超音波が印加されると、凝集体分離用フィルタ47に捕集された凝集体が分離し、固体微粒子単体となって凝集体分離用フィルタ47を通過するようになり、凝集体が分解されるので、分散液は移動用配管39内を流れる間に再生されることになる。
図4は、分散液が、移動用配管39内を第二の循環タンク31Rから第一の循環タンク31Lに向け、凝集体分離用フィルタ47を通って流れている状態を示している。回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに回収された分散液を再生しながら供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに戻すことができる。
また、移動用配管39に設けられた開閉バルブ26を操作することにより、移動用配管39内を流れる分散液は凝集体分離用フィルタ47を通らず、凝集体分離用フィルタ47と並列に設けられた固体微粒子除去用フィルタ49を通るようにすることができる。
図5は、分散液が、移動用配管39内を、第二の循環タンク31Rから第一の循環タンク31Lに向け、固体微粒子除去用フィルタ49を通って流れている状態を示している。
固体微粒子除去用フィルタ49の目は分散液中に含まれる微粒子の大きさよりも小さく、固体微粒子は固体微粒子除去用フィルタ49を通過できない。従って、分散液が固体微粒子除去用フィルタ49を通る際に、固体微粒子は、固体微粒子除去用フィルタ49に全部捕集される。
塗布装置11は、複数種類の分散液、例えば異なる材料の微粒子が分散された分散液や、異なる粒径の微粒子が分散された分散液に対応する必要がある。
固体微粒子除去用フィルタ49を用い、分散液を交換する手順を説明すると、塗布装置11内を循環し、インクヘッド21から吐出される分散液を交換する際には、先ず、配管37〜39中にある分散液や、各タンク31L、31R、41a〜41c中にある分散液をドレイン等から除去し、配管37〜39やタンク31L、31R、41a〜41cを洗浄した後、分散液供給系28から、新たな種類の分散液を第一、第二の循環タンク31L、31Rに供給する必要がある。
この塗布装置11では、溶剤供給系29が、第一、第二の循環タンク31L、31Rのいずれか一方、又は両方に接続されている。この例では、第一の循環タンク31Lに接続されており、各タンク31L、31R、41a〜41cやヘッドモジュール21a〜21cや各配管37〜39内の分散液をドレインに排出した後、別の分散液を第一、第二の循環タンク31L、31Rに配置する前に、
溶剤供給系29と第一の循環タンク31Lの間のバルブを開け、第一の循環タンク31Lに溶剤供給系29から洗浄液を供給し、分散液に替えて洗浄液を、バッファータンク41a〜41cとヘッドモジュール21a〜21cを通して第二の循環タンク31Rに移動させ、第二の循環タンク31Rから、移動用配管39を通して、洗浄液を、第一の循環タンク31Lに戻す。
このように、第一又は第二の循環タンク31L、31Rのいずれか一方又は両方に洗浄液(溶剤)を供給し、分散液と同様に循環させれば、各タンク31L、31R、41a〜41cや各配管37〜39内は洗浄され、微粒子が除去される。
洗浄液をドレンから排出した後、新しい分散液を第一、第二の循環タンク31L、31Rに配置すれば、交換前の分散液の固体微粒子が、交換した分散液中に混入することがない。
分散液をドレインに排出し、洗浄液に交換する前に、固体微粒子除去用フィルタ49によって、交換対象の分散液の微粒子を除去し、分散溶媒を循環させれば、先ず、分散液の分散溶媒によって配管内が洗浄される。次に、その分散溶媒を排出した後、洗浄液による洗浄を行えば、洗浄液を節約することができる。
また、この例では、配管途中にフィルタ装置25が配置された移動用配管39に対して並列に、フィルタ装置25を迂回して、第一、第二の循環タンク31L、31Rを接続する、迂回用配管40が設けられている。
迂回用配管40には、開閉バルブ27が設けられており、その開閉バルブ27が閉じられた状態では、迂回用配管40には分散液は流れず、移動用配管39の開閉バルブ26が閉じられた状態で、迂回用配管40の開閉バルブが開けられると、第一、第二の循環タンク31L、31R内の空間の圧力差により、分散液が迂回用配管40内を流れる。迂回用配管40が接続された第一、第二の循環タンク31L、31Rの迂回口も、第一、第二の循環タンク31L、31Rの液面よりも下方に位置されている。
なお、台5の側方位置には洗浄装置6が設けられており、インクヘッド21を基板7上から洗浄装置6上に移動させ、洗浄装置6によって吐出孔を閉塞させた状態で洗浄液や分散溶媒を循環させることもできる。
また、バッファータンク41a〜41cには、バルブを介してガス供給系57が接続されており、インクヘッド21を基板7上から洗浄装置6上に移動させ、吐出孔を閉塞させない状態で、戻り配管38の流出バルブvoa〜vocを閉じ、ガス供給系57とバッファータンク41a〜41cの間のバルブを開け、バッファータンク41a〜41c内にパージガスを導入し、バッファータンク41a〜41c内の圧力を大気圧と同じか、それ以上の圧力にすると、バッファータンク41a〜41c内の分散液や洗浄液を、各ヘッドモジュール21a〜21cの吐出孔から洗浄装置6中に排出させることができる。
以上説明したように、本発明の塗布装置11では、第一、第二の循環タンク31L、31Rのうち、一方を供給元、他方を回収先として、供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31Rから、回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rまで、さらには供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに戻るまで、バッファータンク41a〜41cと吐出室42a〜42cを通って分散液を流すことができるので、固体微粒子が吐出室42a〜42c内や配管内へ沈降することを防止することができる。
回収先の第一又は第二の循環タンク31L、31Rの分散液が増加したら、今度は、その第一又は第二の循環タンク31L、31Rを供給元にして、バッファータンク41a〜41cを介して吐出室42a〜42cに分散液を流すことができるし、凝集体分離用フィルタ47を通して、分散液を、供給元の第一又は第二の循環タンク31L、31Rに戻すことができる。
また、第一、第二の循環タンク31L、31R内には、超音波振動子33L、33Rがそれぞれ配置されており、超音波発生装置34L、34Rから各超音波振動子33L、33Rにそれぞれ超音波を印加し、超音波振動させると第一、第二の循環タンク31L、31R内の分散液が超音波振動し、固体微小粒子の凝集は防止され、形成されてしまった凝集体は分離される。
また、第一、第二の循環タンク31L、31R内には、磁石からなる回転子35L、35Rがそれぞれ配置されている。第一、第二の循環タンク31L、31Rの底面よりも下方には、回転子35L、35Rと磁気的に結合されたスターラ36L、36Rが配置されており、スターラ36L、36Rを動作させると回転子35L、35Rは所望速度で回転し、第一、第二の循環タンク31L、31R内の分散液が攪拌される。これにより、固体微小粒子の沈降が防止される。
なお、上記各配管37〜40、特に、主配管37のうちの分散液が第一、第二の循環タンク31L、31Rから吐出室42a〜42cに供給される部分の全部又は一部を二重配管とし、二重配管の内部を流れる分散液を脱気することができる。二重配管とする部分は、分散液が吐出される直前、即ち、バッファ室41a〜41cと吐出室42a〜42cの間に配置することが望ましい。
図7の符号60は、脱気用の二重配管を示している。この二重配管60は、内管61と、内管61の周囲に位置し、内管61の側面を取り囲む外管62を有している。内管61は、外管62の内部に挿入された状態になっている。
内管61は、通気性を有するが通液性は有さない樹脂(PTFA等)で構成されており、外管62は、通気性も通液性も有さない金属(SUS)製の管で構成されている。内外管61,62は柔軟性を有しており、曲げることができる。
内管61端部と外管62端部の間には他の配管と接続するための接続部材691、692が設けられており、内管61と外管62の間の隙間空間63は、内管61の両端位置で、接続部材691,692によって閉塞され、密閉されている。
外管62には排気孔64が設けられており、該排気孔64は真空ポンプ68に接続され、隙間空間63を真空排気できるように構成されている。
内管61の、両端661、662の一方から他方に向けて内部を分散液が流れる際、隙間空間63を真空排気すると、分散液に溶解している気体が、内管61を通って隙間空間63に吸引され、分散液から除去される。
なお、上述した昇圧気体にはHeガスが用いられており、Heガスは溶解度が低いので、気泡の発生が抑制されている。
また、上記説明では、供給バルブvsL,vsRは二個設けたが、第一、第二の循環タンク31L,31Rのいずれか一方、又は両方を主配管37に接続できれば、バルブの数は一個でも、三個以上であてもよい。
同様に、戻りバルブvrL、vrRも二個に限定されるものではなく、第一、第二の循環タンク31L,31Rのいずれか一方、又は両方を戻り配管38に接続できれば、バルブの数は問わない。
なお、図6に示すように、気体巻き込みのないポンプ54a〜54cを、吐出室42a〜42cよりも下流の戻り配管38と、バッファー室41a〜41cと第一又は第二の循環タンク31L、31Rの間の主配管37の間に接続し、吐出室42a〜42c内を流れ、吐出室42a〜42cから排出された分散液を、戻り配管38から主配管37に戻すことで、吐出室42a〜42cから排出された分散液をバッファータンク41a〜41cに戻すこともできる。
カラーフィルタ形成用の顔料分散インク、スペーサ形成に使用するスペーサ分散液、導電体・誘電体・半導体・発光材料・電子放出材料などの各種機能性固体を分散させた溶液等の溶液を吐出する塗布装置に適用できる。全面塗布用に用いてもよいし、所定箇所にだけ吐出し、パターンを形成してもよい。
スペーサを吐出する塗布装置の場合、液晶ディスプレーのカラーフィルタ基板とアレイ基板間にスペーサを配置するスペーサ吐出装置にも用いることができる。

Claims (11)

  1. ヘッドモジュールと基板とを相対的に移動させ、基板上の所望位置に固体微粒子が分散された分散液を着弾させる塗布装置であって、
    前記ヘッドモジュールの外部に配置された第一、第二の循環タンクと、
    前記ヘッドモジュールに設けられたバッファータンクと、
    流入口が前記バッファータンクに接続された吐出室と、
    前記第一、第二の循環タンクと前記バッファータンクの間に設けられた主配管と、
    前記吐出室の流出口と前記第一、第二の循環タンクの間に設けられた戻り配管と、
    前記主配管に設けられ、前記第一、第二の循環タンクのうちの少なくとも一方を前記バッファータンクに接続させる供給バルブと、
    前記戻り配管に設けられ、前記第一、第二の循環タンクのうちの少なくとも一方を前記ヘッドモジュールに接続させる戻りバルブとを有し、
    前記第一、第二の循環タンクと前記バッファータンクは密閉され、前記各タンクの内部に配置された前記分散液の上部の空間の圧力が制御可能に構成された塗布装置。
  2. 前記第一、第二の循環タンクに接続された給排気装置を有し、前記第一、第二の循環タンク内の前記分散液の液面の上方の空間に対し、加圧気体の供給と真空排気が可能に構成された請求項1記載の塗布装置。
  3. 前記バッファータンクには、真空ポンプとガス供給系が接続され、前記バッファータンク内の前記分散液の液面の上方の空間の圧力を制御できるように構成された請求項1記載の塗布装置。
  4. 前記ガス供給系からHeが供給されるように構成された請求項3記載の塗布装置。
  5. 前記第一、第二の循環タンクの間には移動用配管が設けられ、前記分散液が前記吐出室を通らずに、前記第一、第二の循環タンク間を移動可能に構成された請求項1記載の塗布装置。
  6. 前記移動用配管に設けられ、前記固体微粒子の単体は通過させ、前記固体微粒子の凝集体は捕集する凝集体分離用フィルタを有する請求項5記載の塗布装置。
  7. 前記移動用配管に設けられ、前記固体微粒子の単体を捕集する固体微粒子除去用フィルタを有する請求項5記載の塗布装置。
  8. 分散液が循環タンクから吐出室に供給される配管の少なくとも一部は、通液性を有さず通気性を有し、前記分散液が通過する内管と、通気性を有さず、前記内管が挿通された外管の二重配管で構成され、前記内管と前記外管の間は真空排気可能に構成された請求項1記載の塗布装置。
  9. 請求項1記載の塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、
    前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を供給元として、前記供給バルブを開状態にして前記バッファータンクに接続する際、
    前記供給元の循環タンク内の圧力を大気圧以下にしながら、前記供給元の循環タンクから前記バッファータンク内に前記分散液を移動させる分散液移動方法。
  10. 請求項1記載の塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、
    前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を回収先として、前記戻りバルブを開状態にして前記吐出室に接続する際、
    前記回収先の循環タンク内の圧力を大気圧よりも低くし、前記吐出室内の前記分散液を前記回収先の循環タンクに移動させる分散液移動方法。
  11. 請求項1記載の塗布装置内部の循環液を移動させる分散液移動方法であって、
    前記第一、第二の循環タンクのうち、いずれか一方を供給元として、前記供給バルブを開状態にして前記バッファータンクに接続し、
    他方を回収先として、前記戻りバルブを開状態にして前記吐出室に接続し、
    前記供給元の循環タンク内の前記分散液を前記バッファータンクと前記吐出室通過させて前記回収先の循環タンクに移動させる分散液移動方法。
JP2007544088A 2005-11-10 2006-10-26 塗布装置、分散液移動方法 Expired - Fee Related JP4647665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325990 2005-11-10
JP2005325990 2005-11-10
PCT/JP2006/321329 WO2007055102A1 (ja) 2005-11-10 2006-10-26 塗布装置、分散液移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055102A1 true JPWO2007055102A1 (ja) 2009-04-30
JP4647665B2 JP4647665B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38023108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544088A Expired - Fee Related JP4647665B2 (ja) 2005-11-10 2006-10-26 塗布装置、分散液移動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8171876B2 (ja)
EP (1) EP1946849B1 (ja)
JP (1) JP4647665B2 (ja)
KR (1) KR101003702B1 (ja)
CN (1) CN101267894B (ja)
TW (1) TWI398304B (ja)
WO (1) WO2007055102A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136417A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ulvac Japan Ltd 塗布装置
JP4710673B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 液滴吐出装置
JP4828287B2 (ja) * 2006-04-10 2011-11-30 リコープリンティングシステムズ株式会社 液滴吐出装置ならびにそれの運転方法
KR20110011695A (ko) 2008-05-19 2011-02-08 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 박층을 용액 코팅하는 장치 및 방법
FR2955801B1 (fr) * 2010-02-01 2012-04-13 Markem Imaje Dispositif formant pupitre d'imprimante a jet d'encre continu, a concentrations de vapeur de solvant a l'interieur et autour du pupitre diminuees
JP5488052B2 (ja) 2010-03-01 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20120262523A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Levi Yaakov Ink tank system
JP2012227413A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 封止樹脂の塗布装置及び発光装置の製造方法
JP5671414B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-18 株式会社日立製作所 液晶材料塗布装置及び液晶材料塗布方法
JP5741549B2 (ja) * 2012-10-09 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体
DE102013103964A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Anordnung zum Wiederaufbereiten und Rückführen von Trägerflüssigkeit in einem Drucker oder Kopierer sowie zugehöriges Verfahren
ITUD20130154A1 (it) * 2013-11-20 2015-05-21 Neolt S P A In Concordato Preventi Vo Apparato di stampa e relativo procedimento
KR101629789B1 (ko) * 2015-02-12 2016-06-14 (주)신성이엔지 용제 이송 시스템
JP6538878B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 印刷流体の循環
JP6721956B2 (ja) * 2015-07-28 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
US9707765B2 (en) * 2015-11-23 2017-07-18 Xerox Corporation Inhibiting sediment formation in a MICR ink tank
EP3442801B1 (en) * 2016-04-14 2022-06-29 Canon Production Printing Holding B.V. Ink jet printer
US10792930B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6941365B2 (ja) * 2017-12-19 2021-09-29 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出方法
US11684947B2 (en) * 2018-11-09 2023-06-27 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device for varying fluid coat weight
JP7326051B2 (ja) * 2019-07-10 2023-08-15 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP7321052B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および装置洗浄方法
CN110733254B (zh) * 2019-12-20 2020-03-31 广东希望高科数字技术有限公司 一种扫描式印花机的墨路系统
JP6893276B1 (ja) * 2020-02-21 2021-06-23 花王株式会社 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
DE102021119858A1 (de) * 2021-07-30 2023-02-02 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Wechsel mindestens eines Druckfluids und Verfahren zur Reinigung und/oder Wartung eines Druckfluidversorgungssystems und Druckmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119877A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Nordson Kk 分散型液体の吐出方法とその装置
JPH08215626A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Mitsubishi Chem Corp 塗工方法及び塗工装置
JPH0975827A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Basf Corp 自動計量供給装置の再循環装置及び方法
JP2003275659A (ja) * 2002-01-17 2003-09-30 Shibaura Mechatronics Corp 塗付装置及び塗布装置の気泡抜き方法
JP2003300000A (ja) * 2002-03-29 2003-10-21 Nordson Corp 液体吐出方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417028A (en) 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Liquid crystal phase grating
SE465756B (sv) * 1990-03-02 1991-10-28 Qenico Ab Anordning foer flaeckvis applicering av loedpasta, lim, e d, paa ett substrat
EP0655518B1 (en) * 1993-11-30 1997-10-22 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. System to re-circulate treatment material in processes of surface treatment and finishing
JPH11319685A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Futaba Corp 液体供給装置
JP2002072218A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Lac:Kk スペーサー散布方法及び装置
WO2002100196A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Japan Tobacco Inc. Applicateur de corps fluide
JP2003030000A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 自己診断回路のテストパターン発生回路及び発生方法
JP4133063B2 (ja) 2002-07-19 2008-08-13 芝浦メカトロニクス株式会社 溶液の塗布装置及び供給方法
JP4254437B2 (ja) * 2002-10-15 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 液状体の充填方法、液状体の充填装置、及び吐出装置
JP3919112B2 (ja) * 2004-02-27 2007-05-23 東芝テック株式会社 インクジェット記録装置
TWI362059B (en) * 2004-11-25 2012-04-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk Photoresist coating solution supply system and method for supplying photoresist coating solution using thereof, and photoresist coating system using thereof
JP5116471B2 (ja) * 2005-08-15 2013-01-09 キヤノン株式会社 液体塗布装置およびインクジェット記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119877A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Nordson Kk 分散型液体の吐出方法とその装置
JPH08215626A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Mitsubishi Chem Corp 塗工方法及び塗工装置
JPH0975827A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Basf Corp 自動計量供給装置の再循環装置及び方法
JP2003275659A (ja) * 2002-01-17 2003-09-30 Shibaura Mechatronics Corp 塗付装置及び塗布装置の気泡抜き方法
JP2003300000A (ja) * 2002-03-29 2003-10-21 Nordson Corp 液体吐出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8171876B2 (en) 2012-05-08
JP4647665B2 (ja) 2011-03-09
EP1946849B1 (en) 2014-03-05
US20080210160A1 (en) 2008-09-04
CN101267894B (zh) 2010-11-03
CN101267894A (zh) 2008-09-17
WO2007055102A1 (ja) 2007-05-18
EP1946849A1 (en) 2008-07-23
KR20080066661A (ko) 2008-07-16
KR101003702B1 (ko) 2010-12-27
TWI398304B (zh) 2013-06-11
EP1946849A4 (en) 2013-05-29
TW200722185A (en) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647665B2 (ja) 塗布装置、分散液移動方法
JP4396327B2 (ja) インクジェット記録装置
TWI278911B (en) Chemical supplying device and gas-separation method thereof
TW455927B (en) Degassing apparatus and treatment apparatus with gas permeable films
TWI592201B (zh) Degassing device, coating device and degassing method
CN106391358B (zh) 涂布装置及涂布方法
JP7309433B2 (ja) 保管装置
JP6827713B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2019010860A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法
CN101665030B (zh) 液体供给装置及液体喷射装置
JP2013010247A (ja) 脱気装置及び画像形成装置
JP2007136417A (ja) 塗布装置
JP2007069127A (ja) 印刷ヘッド、印刷装置及び印刷ヘッドの製造方法
JP7309297B2 (ja) 給液装置、塗布装置、エージング装置、給液方法、およびエージング方法
JP2010143071A (ja) インク充填方法
JP2006123188A (ja) インクジェット記録装置およびインクの循環方法
TW202010559A (zh) 處理裝置、處理系統以及處理方法
CN111267492B (zh) 一种喷头、喷墨打印系统及基板处理方法
JP2019155866A (ja) 液体を吐出する装置
JP4059149B2 (ja) 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
JP2013069949A (ja) 液処理装置
JP4676273B2 (ja) 印刷装置
KR20210154735A (ko) 액 배출 장치 및 액 배출 방법
JP2009160558A (ja) 液滴吐出装置
JP2007038055A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees