JP6893276B1 - 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 - Google Patents

粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6893276B1
JP6893276B1 JP2020175222A JP2020175222A JP6893276B1 JP 6893276 B1 JP6893276 B1 JP 6893276B1 JP 2020175222 A JP2020175222 A JP 2020175222A JP 2020175222 A JP2020175222 A JP 2020175222A JP 6893276 B1 JP6893276 B1 JP 6893276B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granular material
discharge port
spraying
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020175222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133360A (ja
Inventor
良輔 真鍋
良輔 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to CN202080031747.7A priority Critical patent/CN113795444B/zh
Priority to TW109142856A priority patent/TWI759991B/zh
Priority to PCT/JP2020/045148 priority patent/WO2021166375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893276B1 publication Critical patent/JP6893276B1/ja
Publication of JP2021133360A publication Critical patent/JP2021133360A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/42Devices for emptying otherwise than from the top using belt or chain conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/04Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces the particulate material being projected, poured or allowed to flow onto the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/06Storage, supply or control of the application of particulate material; Recovery of excess particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/30Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/44Devices for emptying otherwise than from the top using reciprocating conveyors, e.g. jigging conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/04Spreading out the materials conveyed over the whole surface to be loaded; Trimming heaps of loose materials
    • B65G69/0425Spreading out the materials conveyed over the whole surface to be loaded; Trimming heaps of loose materials with vibrating or shaking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】定量性よく粉粒体を散布し得る技術を提供すること。【解決手段】排出口23における搬送手段3による粉粒体Pの搬送方向MDの最大長さをD、該排出口23における搬送方向MDと直交する方向CDの最大長さをWとした場合、W/Dが100以下である。また、排出口23からの粉粒体Pの1分間当たりの排出量をM、搬送手段3による粉粒体Pの1分間当たりの散布量の目標値をmとした場合、M/mが1.5以上である。また、粉粒体Pのかさ密度をρ、排出口23の面積をS、排出口23と搬送手段3との離間距離をGとした場合、m/(ρ×S×G)が21/min以上である。【選択図】図4

Description

本発明は、粉粒体散布装置及びそれを用いた粉粒体の散布方法、並びに該散布方法を用いた粉粒体含有物品及び機能性物品の製造方法に関する。
種々の製品の製造において、連続搬送される基材に対してその幅方向にわたって均一に粉粒体を散布させることが要望されている。斯かる要望に応えることを目的とした技術に関し、例えば特許文献1には、セメント原料等の粉粒体を貯蔵する粉粒体貯槽の排出部構造に関する改良技術が記載されている。前記粉粒体貯槽は、筒状の貯槽本体の下端部に所定の勾配で先窄まりのホッパーが形成され、該ホッパーの下端の排出口に、ベルトフィーダー等の排出手段が設けられて構成されている。前記ホッパーは、その導入部の面積よりも前記排出口の面積が小さく、前記貯槽本体と該排出口との間の側壁が所定勾配の傾斜面となっており、該貯槽本体内に貯留した粉粒体を徐々に小さい断面積に絞って排出するようになっているところ、該ホッパー内では、粉粒体が側方から圧縮されるために、粉粒体の詰まりが生じやすく、粉粒体が排出不能となるという問題があった。特許文献1に記載の技術は、この問題の解決を図るために排出口の縦横比を工夫したものであり、具体的には、排出手段による粉粒体の搬送方向を「MD」(Machine Direction)、MDと直交する方向を「CD」(Cross machine Direction)とした場合、「排出口のMDの長さ>排出口のCDの長さ」の大小関係が成立するようになされている。
本出願人は先に、粉粒体の貯蔵部を有するホッパーと、該ホッパーの下端の排出口に対して隙間を置いて配置され、該排出口から排出された粉粒体を一方向に搬送して基材上に散布する搬送手段とを備えた粉粒体散布装置を提案した(特許文献2)。特許文献2に記載の粉粒体散布装置においては、排出口のMD/CD比が、特許文献1に記載のものとは逆に「排出口のMDの長さ<排出口のCDの長さ」とされ、また、ホッパーの各部の寸法等が、粉粒体の粒子径との関係で特定範囲に設定されている。特許文献2に記載の粉粒体散布装置によれば、該装置内に設けられた粉粒体用移動路における粉粒体の流れを定常流化し且つ粉粒体の流動性を向上させ得るため、該移動路内で粉粒体の詰まりが発生し難く、連続搬送される基材に対して粉粒体を定量性よく散布することができる。
特開2000−335682号公報 特開2017−70944号公報
特許文献2に記載の粉粒体散布装置は、粉粒体を高精度に定量散布し得るが、搬送手段による基材に対する粉粒体の単位時間当たりの散布量が比較的多量の場合には、改善の余地がある。
本発明の課題は、定量性よく粉粒体を散布し得る技術を提供することに関する。
本発明は、内部に粉粒体を一時的に貯蔵可能な貯蔵部、該貯蔵部内の粉粒体を排出する排出口、及び、該貯蔵部と該排出口との間を結ぶ粉粒体用移動路を備えたホッパーと、該排出口に対して所定の離間距離を置いて配置され、該排出口から自重による自由落下により排出された粉粒体を所定の一方向に搬送し、連続搬送される基材上に散布する搬送手段とを備えた粉粒体散布装置でであって、
前記排出口における前記搬送手段による粉粒体の搬送方向の最大長さをD、該排出口における該搬送方向と直交する方向の最大長さをWとした場合、W/Dが100以下であり、
前記排出口からの粉粒体の1分間当たりの排出量をM、前記搬送手段による粉粒体の1分間当たりの散布量の目標値をmとした場合、M/mが1.5以上であり、
本発明の粉粒体散布装置の一実施形態では、粉粒体のかさ密度をρ、前記排出口の面積をS、前記排出口と前記搬送手段との離間距離をGとした場合、m/(ρ×S×G)が21以上である、粉粒体散布装置である。
また本発明は、連続搬送される基材に対し、前記の本発明の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体の散布方法である。
また本発明は、基材と、該基材に接触するように配置された粉粒体とを備えた粉粒体含有物品の製造方法であって、
連続搬送される基材に対し、前記の本発明の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体含有物品の製造方法である。
本発明によれば、連続搬送される基材に対して、粉粒体を該基材の幅方向(搬送方向と直交する方向)に均一に定量性良く散布することが可能である。
図1は、本発明の粉粒体散布装置の一実施形態を模式的に示す側面図である。 図2は、図1に示す粉粒体散布装置を、搬送手段による粉粒体の搬送方向の下流側から見た様子を模式的に示す正面図である。 図3は、図1に示す粉粒体散布装置におけるホッパーの斜視図である。 図4は、図1に示す粉粒体散布装置における排出口及びその近傍を模式的に示す側面図である。 図5(a)及び図5(b)はそれぞれ、ホッパー及び該ホッパー内に貯蔵される粉粒体の全質量の計測値に基づき、該全質量の単位時間(1分間)当たりの変化量を算出する方法を説明する図である。 図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、本発明の粉粒体散布装置の他の実施形態の要部(搬送手段)を模式的に示す側面図である。 図7(a)及び図7(b)はそれぞれ、本発明の粉粒体散布装置に係る排出口を模式的に示す平面図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
本発明の粉粒体散布装置は、内部に粉粒体(図中符号Pで示す)を一時的に貯蔵可能な貯蔵部(図中符号20で示す)、該貯蔵部内の粉粒体を排出する排出口(図中符号23で示す)、及び該貯蔵部と該排出口との間を結ぶ粉粒体用移動路(図中符号22で示す)を備えたホッパー(図中符号2で示す)を備える。
本発明の粉粒体散布装置の一実施形態では、前記排出口に対して所定の離間距離(図中符号Gで示す)を置いて配置され、該排出口から自重による自由落下により排出された粉粒体を所定の一方向(図中符号MDで示す)に搬送し、連続搬送される基材(図中符号100で示す)上に散布する搬送手段(図中符号3で示す)を備える。
図1〜図4には、本発明の粉粒体散布装置の一実施形態である粉粒体散布装置1又はその要部が示されており、粉粒体散布装置1は前記の構成を備えている。
なお、基材100及びその搬送装置は、粉粒体散布装置1を構成するものではない。基材100は、搬送ロール、ベルトコンベア等の公知の搬送装置により連続搬送される。
以下では、搬送手段3による粉粒体Pの搬送方向を「MD」(Machine Direction)、MDと直交する方向を「CD」(Cross machine Direction)又は「幅方向」とも言う。
ホッパー2は、図1に示す如き側面視すなわちCDから見た場合において、上底が下底よりも長い台形形状をなしている貯蔵部20と、該貯蔵部20の下端に連接され、該側面視において長方形形状をなす直方体形状の排出部21とを含んで構成されている。
貯蔵部20は内部に粉粒体Pを貯蔵可能な空間を有し、その内部空間に粉粒体Pを一時的に貯蔵可能になされている。粉粒体Pは、貯蔵部20の上部開口から粉体供給装置90によって貯蔵部20の内部空間に供給される。
排出部21は、内部に粉粒体Pの移動路22を有している。排出部21の下端(貯蔵部20側とは反対側の端部)には、粉粒体Pの排出口23が形成されており、貯蔵部20の内部空間と排出口23とが移動路22を介して連通している。
ホッパー2は、斯かる構成により、貯蔵部20の内部に一時的に貯蔵した粉粒体Pを、移動路22を介して排出口23より排出可能になされている。
本実施形態では、ホッパー2の上部を構成し、粉粒体Pが貯蔵される内部空間を有する貯蔵部20では、図3に示すように、該内部空間を画成する貯蔵部20の側壁の内面20iの一部が、水平方向及び該水平方向と直交する垂直方向(より具体的には鉛直方向)の双方に交差する傾斜内面20isであり、内面20iの残りの部分は、垂直方向(より具体的には鉛直方向)に延びている。傾斜内面20isを有する傾斜側壁20sは、MDの一方側、より具体的にはMDの下流側に位置している。貯蔵部20の内面20iは、移動路22を画成する排出部21の側壁の内面21iと繋がっている。ホッパー2の内面がこのように構成されていることにより、貯蔵部20から排出部21に粉粒体Pの集合体が流れ込む際に、その集合体の流動方向と直交する方向の中央部分が周囲部分よりも流動速度が速くなることが抑制されるため、粉粒体Pの均一な散布に有利となる。
また本実施形態では、ホッパー2の下部を構成し、粉粒体Pの移動路22を内部に有する排出部21では、図3に示すように、移動路22を画成する排出部21の側壁の全部が、垂直方向(より具体的には鉛直方向)に延びる垂直壁であり、該側壁の内面21iの全部も同方向に延びている。つまり、排出部21の内部空間(移動路22及び排出口23)のMDの長さD及びCDの長さWは、それぞれ、排出部21の高さ方向(粉粒体Pの排出方向)の全長にわたって一定である。
このように本実施形態では、ホッパー2の高さ方向の上部(貯蔵部20)は、該上部の内部空間の水平方向に沿う断面(横断面)の面積が、該高さ方向の上方から下方に向かうに従って漸次減少し、また、ホッパー2の高さ方向の下部(排出部21)は、該下部の内部空間(移動路22及び排出口23)の横断面の面積が、該高さ方向において一定となっている。ホッパー2は斯かる構造を有することにより、粉粒体Pを排出口23から安定的に定量排出し得る。
本実施形態では、搬送手段3は、図1に示すように、ホッパー2から排出された粉粒体Pを受け取る受取手段(トラフ)30と、受取手段30を振動させる振動発生手段31とを含んで構成されている。
搬送手段3は、ホッパー2の下端に位置する排出口23に対して所定の離間距離Gを置いて配置されており、より具体的には、ホッパー2から排出された粉粒体Pを受け取って搬送する受取手段30の上面30aと排出口23との間に離間距離Gの隙間が形成されるように、配置されている。
振動発生手段31は、受取手段30の下面30bに固定されている。受取手段30において、粉粒体Pの受け取り及び搬送に利用される(粉粒体Pと接触する)のは、ホッパー2(排出口23)の下方に位置する部分及びその近傍であり、それ以外の部分は基本的に粉粒体Pと接触しない粉粒体非接触部であるところ、振動発生手段31は、受取手段30の該粉粒体非接触部における下面30bに固定されている。
搬送手段3は、振動発生手段31を作動させて受取手段30を振動させることによって、受取手段30上の粉粒体Pを所定の方向に搬送可能になされている。
粉粒体散布装置1は、図1に示すように、振動発生手段31に印加する電圧及び/又は周波数を制御する制御手段4を備えており、該制御手段4によって、受取手段30の振動数及び/又は振幅を制御し、延いては受取手段30上の粉粒体Pの搬送状態を制御する。すなわち、制御手段4による制御下、振動発生手段31の非作動時には、受取手段30は振動していないため、受取手段30上の粉粒体Pの搬送は停止又は抑制されている。斯かる状態から振動発生手段31を作動させると、受取手段30が振動を開始することによって、受取手段30上の粉粒体Pの停止又は抑制が解除され、粉粒体Pは、MDに搬送され、最終的には図1及び図2に示すように、受取手段30のMDの下流側端3DEから自重により自由落下して、受取手段30の下方を連続搬送されている基材100上に散布される。
振動発生手段31によって発生する振動を受取手段30上の粉粒体Pに適切に伝えるようにする観点から、受取手段30は平板状のものであることが好ましく、より具体的には、図1に示す如き扁平な平板部材が好ましい。更に、排出口23から排出された粉粒体Pを、受取手段30のMDに対して先端部から均一に散布する観点から、MD以外からの散布を防止するために、受取手段30の側面にガイドを設けてもよい。斯かる平板部材からなる受取手段30の材質は特に制限されないが、例えば、各種プラスチックや各種金属などが挙げられる。
振動発生手段31としては、受取手段30上の粉粒体Pを所望の一方向に搬送させ得る振動成分を発生可能なものであれば良く、例えば、圧電セラミック等の圧電素子、振動フィーダ等の公知の振動発生手段が挙げられる。中でも振動フィーダは、振動発生手段31として好ましく用いられる。また、振動発生手段31の振動数は特に制限されないが、粉粒体の搬送性並びに散布の均一性及び定量性等の観点から、好ましくは50Hz以上、より好ましくは100Hz以上であり、そして、好ましくは500Hz以下、より好ましくは300Hz以下である。
図1に示すように、ホッパー2には計量装置5が取り付けられている。計量装置5としては、ホッパー2及びホッパー2内に貯蔵されている粉粒体Pの全質量を連続して計量可能なものが用いられる。連続して計量可能とは、計量データのサンプリングタイムが0秒超1秒以下であることを言う。計量装置5によって計量されたホッパー2及びホッパー2内に貯蔵されている粉粒体Pの全質量の計量データは、データの取得のたびに、先に述べた制御手段4に送信されるようになっている。計量装置5の具体例としては電気式計量器が挙げられ、具体的には、ロードセル式計量器や電磁式計量器、音叉式計量器等を用いることができる。
制御手段4は、前述のとおり、受取手段30の振動数及び/又は振幅を制御する機能を有する。また制御手段4は、計量装置5から送信された計量データを受信できるようになっている。更に制御手段4は、ホッパー2の貯蔵部20上に設置されている粉体供給装置90に接続されており、貯蔵部20内への粉粒体Pの供給も制御する機能を有する。制御手段4としては、例えば制御・処理用ソフトウエアがインストールされたコンピュータを用いることができる。
粉粒体散布装置1を用いた散布の対象となる粉粒体Pとしては、例えば吸水性ポリマー粒子、砂糖、活性炭、小麦粉、ポリエチレンペレット、ポリプロピレンペレット、ポリエチレンテレフタレートチップ、ポリカーボネートチップ、ポリエチレングラニュール、ポリアクリル酸ブチルビーズ等の有機物の粉粒体や、金属粉、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、ガラス、石灰等の無機物の粉粒体が挙げられる。粉粒体Pの形状は特に制限されず、例えば、球状、碁石状、楕円形、楕円柱、針状、キュービック状等が挙げられる。粉粒体散布装置1によれば、粉粒体Pが真球状の場合は勿論のこと、真球状以外の形状であっても、基材100の長手方向(すなわちMD)及び/又はCDに均一に定量性良く散布することができる。
基材100は、シート状の基材であることが好ましいが、シート状の基材に限られない。シート状の基材としては、各種製法による不織布、樹脂フィルム、織物、編み物、紙等、及びこれらのうちの同種又は異種のものを複数枚積層した積層体等が挙げられる。
粉粒体散布装置1は、連続搬送される基材に対し粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体の散布方法に好適に使用できる。
また粉粒体散布装置1は、基材と、該基材に接触するように配置された粉粒体とを備えた粉粒体含有物品の製造方法であって、連続搬送される基材に対し粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体含有物品の製造方法に好適に使用できる。粉粒体が何らかの機能性を有する機能性粉粒体である場合、該機能性粉粒体を含有する粉粒体含有物品は機能性物品である。前記機能性粉粒体の具体例として、吸水性ポリマーの粒子、塩化ナトリウム等の電解質が挙げられる。
粉粒体散布装置1によれば、基材が連続で高速搬送され、且つ該基材への単位面積当たりの散布量が多い機能性物品においても、基材の長手方向(すなわちMD)及びCDに均一に定量良く散布することができる。散布量が多い機能性物品は、典型的には後述する吸収性シートである。
前記機能性物品の一例として、発熱体が挙げられる。例えば、連続搬送される基材に対し、粉粒体散布装置1を用いて、粉粒体として吸水性ポリマー又は電解質を散布することにより、シート状の発熱体(発熱シート)を製造できる。このように製造された発熱シートであれば、発熱ムラの少ない、優れた発熱特性を得られることが期待できる。斯かる発熱シートの製造方法において、基材としては、例えば、繊維シートと、該繊維シートの片面に付与され、被酸化性金属及び水を含む発熱組成物とを具備するものを用いることができ、その場合、該繊維シートにおける該発熱組成物が付与された面に粉粒体を散布する。
前記機能性物品の他の一例として、吸収体が挙げられる。例えば、連続搬送される紙や不織布等の繊維シート(基材)に対し、粉粒体散布装置1を用いて、粉粒体として吸水性ポリマーを散布することにより、繊維シートの一面に吸水性ポリマーが散布された構成のシート状の吸収体(吸収性シート)を製造できる。斯かる吸収性シートは、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品における吸収体として好適である。
粉粒体散布装置1を用いて、連続搬送されるシート状の基材100上に粉粒体Pを散布する場合には、ホッパー2における排出口23を通じて該ホッパー2内に貯留されている粉粒体Pを自重により自由落下させ、搬送手段3の受取手段30上に散布する。粉粒体Pの落下に連れてホッパー2内での粉粒体Pの貯留量は次第に減少してくる。ホッパー2内での粉粒体Pの量は、ホッパー2及びホッパー2内に貯蔵されている粉粒体Pの全質量の形で計量装置5によって連続的に計量される。なお、以下の説明においては、簡便のため、ホッパー2及びホッパー2内に貯蔵されている粉粒体Pの全質量のことを「ホッパー込み粉粒体質量」とも言う。ホッパー込み粉粒体質量Aの連続計量に先立ち、粉粒体Pの満充填状態でのホッパー込み粉粒体質量Aを予め測定しておくことが好ましい。粉粒体Pの満充填状態でのホッパー込み粉粒体質量Aを予め測定しておくことで、ホッパー2から落下した粉粒体Pの重量Aを、A−Aの計算から容易に算出することができる。
シート状の基材100上に粉粒体Pを定量で安定的に散布するためには、搬送手段3における受取手段30上に落下した粉粒体Pが、定量で基材100上に散布されるように、受取手段30の振幅や振動数を制御することが望ましい。受取手段30の振幅や振動数は、振動発生手段31によって制御される。振動発生手段31による振動の制御は、具体的には以下の基準に従い行われることが好ましい。すなわち、ホッパー込み粉粒体質量Aを連続的に測定し、ホッパー込み粉粒体質量Aの単位時間当たりの変化量ΔAを算出する。ΔAは(A−A)/tで定義される。Aは、ある時刻でのホッパー込み粉粒体質量であり、Aは、時間t経過後のホッパー込み粉粒体質量である。ΔAは制御手段4において演算される。ホッパー2の質量は不変であるから、ΔAは、ホッパー2内における粉粒体Pの質量の減少速度に等しい。制御手段4は、この質量減少速度ΔAに応じて、搬送手段3の搬送能力を制御し、該搬送手段3によって基材100上に散布される粉粒体Pの単位時間当たりの散布量M1を、単位時間当たりの目標散布量mに一致させる搬送能力制御操作を行う。搬送能力制御操作においては、例えばΔAが目標散布量mよりも少ない場合には、搬送手段3の搬送能力を高めて散布量M1を増加させる操作を行う。逆に、ΔAが目標散布量mよりも多い場合には、搬送手段3の搬送能力を低めて散布量M1を減少させる操作を行う。
このように、制御手段4は、ホッパー込み粉粒体質量Aの単位時間(例えば1分間)当たりの変化量(質量減少速度)ΔAを測定し、且つ搬送手段3による粉粒体Pの単位時間(例えば1分間)当たりの散布量(散布量の実測値)Mが、搬送手段3による粉粒体Pの単位時間(例えば1分間)当たりの散布量の目標値mと一致するように、該変化量ΔAに応じて搬送手段3の搬送能力の制御を行う。
搬送手段3の搬送能力は、例えば振動発生手段31の振動の振幅若しくは周波数又はそれら両者を制御することで変更が可能である。振動発生手段31の制御には、例えばP制御(比例制御)、PI制御又はPID制御などの公知のフィードバック制御方法を採用することができる。これらの各種の制御方法における係数は、トライアル・アンド・エラーによって決定することができる。
ホッパー込み粉粒体質量の質量減少速度ΔAは、種々の方法で算出することができる。例えば所定時間t(秒)毎にホッパー込み粉粒体質量を計量し、計量した該ホッパー込み粉粒体質量と、t(秒)前に計量した該ホッパー込み粉粒体質量との差分を算出し、その値をt(秒)で除した値を質量減少速度ΔAと定義することができる。tの値は1秒以上300秒以下であることが好ましい。一例として、図5(a)に示すとおり、5秒ごとにホッパー込み粉粒体質量を測定し、最新の測定値と、5秒前の測定値との差分をとり、その差分を5秒で除すことで、質量減少速度ΔAを算出できる。
別法として、所定時間s(秒)毎にホッパー込み粉粒体質量を計量し、計量した該ホッパー込み粉粒体質量と、t(秒)(ただしs≦tである。)前に計量した該ホッパー込み粉粒体質量との差分を算出し、その値をt(秒)で除した値を質量減少速度ΔAと定義することもできる。sとtとの関係は、t/sの値が1以上3000以下であることが好ましい。またsの値は0.1秒以上10秒以下であることが好ましい。tの値はsの値よりも大きいことを条件として、1秒以上300秒以下であることが好ましい。一例として、図5(b)に示すとおり、1秒ごとにホッパー込み粉粒体質量を測定し、最新の測定値と、5秒前の測定値との差分をとり、その差分を5秒で除すことで、質量減少速度ΔAを算出できる。
図5(a)に示す質量減少速度ΔAの算出方法は、図5(b)に示す質量減少速度ΔAの算出方法よりも、制御手段40における演算の負荷が小さいという利点を有する。一方、図5(b)に示す質量減少速度ΔAの算出方法は、図5(a)に示す質量減少速度ΔAの算出方法よりも精密に質量減少速度ΔAを算出できるという利点がある。
搬送手段3による粉粒体Pの1分間当たりの目標散布量mは、本発明の効果が顕著になる観点から、好ましくは1g/min以上であり、より好ましくは50g/min以上、更に好ましくは100g/min以上である。
また、ハンドリングのしやすさの観点から、好ましくは100000g/min以下、より好ましくは10000g/min以下、更に好ましくは5000g/min以下である。
ところで、粉粒体散布装置1は、連続搬送される基材100に対して粉粒体Pを高精度に定量散布可能にすることを主要課題の1つとしており、これを可能にするために、粉粒体散布装置1では下記(i)及び(ii)が採用されている。
(i)排出口23におけるMDの最大長さをD、該排出口23におけるCDの最大長さをWとした場合、W/Dが100以下である(W/D≦100)。
(ii)排出口23からの粉粒体Pの単位時間当たりの排出量、具体的には1分間当たりの排出量をM、搬送手段3による粉粒体Pの1分間当たりの散布量の目標値をmとした場合、M/mが1.5以上である(M/m≧1.5)。
前記W/D及び前記M/mの単位は、それぞれ、無次元である。
前記(i)に関し、排出部21の下端に位置する排出口23の平面視形状は、排出部21内の移動路22における粉粒体Pの流れに少なからず影響を及ぼす。本発明者の知見によれば、前記W/Dの値が比較的小さい、すなわち排出口23の平面視形状が、CDに短くMDに長く且つ両者の差が比較的小さいものであると、移動路22において粉粒体Pにかかる外力(せん断力ないし摩擦力)を低減でき、移動路22内での粉粒体Pの流れを均一にできる。斯かる傾向は、特に1分間当たりの目標散布量mが比較的多量の場合に顕著であり、前記W/Dの値が比較的大きい設定で基材100に対して多量の粉粒体Pを散布しようとすると、基材100のCDにおける粉粒体Pの散布量が不均一となる等の不都合が生じやすく、最悪の場合、移動路22ないし排出口23が粉粒体Pで閉塞されて排出不良を招くおそれがある。以上を考慮し、不都合の発生を防止するべく採用されたのが、前記の「W/D≦100」の大小関係である。
前記W/Dは、少なくとも100以下であり、好ましくは80以下、より好ましくは40以下である。また、前記W/Dの下限については、CDにおける粉粒体Pの散布量を均一にする目的の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは13以上である。
本実施形態では、排出口23は、平面視においてCDに長い形状をなしている。具体的には図3に示すように、排出口23は長方形形状をなし、その長手方向がCDに一致している。つまり本実施形態では、前記W/Dが1を超えている。移動路22の水平方向に沿う断面(横断面)の形状も、排出口23の平面視形状と同じく長方形形状である。
排出口23の最大長さD及びWは、それぞれ、粉粒体Pの物性(粒子径、かさ密度等)、前記目標散布量mなどに応じて適宜調整すればよく、特に制限されない。例えば、最大粒子径rが1mm、かさ密度ρが1g/cmの粉粒体Pを、1分間当たりの前記目標散布量mが10〜100g/分となるように散布する場合、最大長さD及びWは、それぞれ、粉粒体Pの最大粒子径rを基準として、下記のように設定することができる。
排出口23の最大長さDと粉粒体Pの最大粒子径rとの比[D/r]は、好ましくは2以上、より好ましくは6以上、そして、好ましくは30以下、より好ましくは18以下。
排出口23の最大長さWと粉粒体Pの最大粒子径rとの比[W/r]は、好ましくは3以上、より好ましくは50以上、そして、好ましくは1000以下、より好ましくは200以下である。
前記D/r及び前記W/rの単位は、それぞれ、無次元である。
なお、移動路22におけるMDの最大長さは、排出口23の最大長さDと同じに設定することができ、移動路22におけるCDの最大長さは、排出口23の最大長さWと同じに設定することができる。
粉粒体Pの最大粒子径rは公知の方法により測定することができる。具体的には例えば、乾式篩法(JIS Z8815:1994)、動的光散乱法、レーザー回折法、遠心沈降法、重力沈降法、画像イメージング法、FFF(フィールド・フロー・フラクショネーション)法、静電気検知体法、コールター法等が挙げられる。これらの中でも、レーザー回折法又はコールター法で測定した最大粒子径rを採用することが、再現性と精度の点から好ましい。対象とする粉粒体の粒子径が5mm程度以下であれば、レーザー回折法を用いて粉粒体の最大粒子径rを測定することが好ましい。
前記(ii)に関し、「M/m≧1.5」という大小関係が成立するということは、単位時間(1分間)に粉粒体Pが排出口23から自重による自由落下により排出される質量(排出量M)が、同単位時間(1分間)に搬送手段3から基材100に対して散布されるべき粉粒体Pの質量(目標散布量m)の1.5倍以上であることを意味する。
例えば、移動路22内での粉粒体Pの流れが不均一になるなどして、排出口23からの排出量Mが減少した場合に、前述したように、制御手段4による変化量ΔAに応じた搬送手段3の搬送能力の制御を実施する。具体的には例えば、制御手段4による制御下で振動発生手段31の振動の振幅及び/又は周波数を高めることで、基材100に対する粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの散布量M1を増加させようとする。ここで、M/m≧1.5の関係が成立している場合には、目標散布量mに対して十分に多量の粉粒体Pが搬送手段3に対して排出されるので、搬送手段3の搬送能力を制御するだけでも排出口23からの排出量Mを調整するための時間的余裕が確保できる。前述したように、移動路22内での粉粒体Pの流れが不均一になる現象は、特に目標散布量mが比較的多量の場合に起こりやすいので、M/m≧1.5の大小関係の成立は、斯かる場合に特に有効であると言える。
前記M/mは、少なくとも1.5以上であり、好ましくは2以上、より好ましくは3以上である。また、前記M/mの上限については、移動路22内での粉粒体Pの流れをより一層均一にする観点から、好ましくは80以下、より好ましくは8以下である。
前記M/mの調整は、任意に設定される目標散布量mに対し、排出口23からの粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの排出量Mを適宜調整することで実施でき、また、排出量Mの調整は、排出口23の平面視形状及び寸法(最大長さD,W)を適宜調整することで実施できる。粉粒体Pは排出口23から自重による自由落下によって排出されるので、その単位時間(1分間)当たりの排出量Mは、排出口23の形状及び寸法に依るとことが大きいためである。
このように、前記(i)及び(ii)は何れも、粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの散布量(目標散布量m)が比較的多い場合にも対応できるように採用されたもので、且つ排出口23と密接に関連するものである。そうすると、前記(i)及び(ii)を満たすように排出口23が構成されることにより、粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの散布量が比較的多い場合でも、基材100に対して粉粒体PをCDに均一に定量性良く散布可能になることが期待できる。
本発明者が種々検討した結果、目標散布量mが比較的多い場合には、前記(i)及び(ii)に加え以下の(iii)を満たすことが好ましいことが判明した。すなわち、図4に示すように、排出口23を搬送手段3(受取手段30の上面30a)に向けて仮想的に延長した場合に排出口23と搬送手段3との間の隙間に形成される、排出口23の仮想延長領域23Vが、目標散布量mとの関係で特定範囲にあることが重要であることを知見した。
(iii)粉粒体Pのかさ密度をρ、排出口23の面積をS、排出口23と搬送手段3との離間距離をGとした場合、m/(ρ×S×G)が21/min以上である[m/(ρ×S×G)≧20]。前記m/(ρ×S×G)の単位は[/min]である。
前記(iii)に関し、ρ×S×Gは、仮想延長領域23V(図4参照)の体積と同体積の粉粒体Pの質量に相当する。本発明者の知見によれば、仮想延長領域23Vの体積が大きくなる、あるいは目標散布量mが小さくなると、粉粒体Pの基材100に対する散布精度が低下する傾向がある。斯かる傾向を考慮し、種々検討した結果導き出されたのが、前記の「m/(ρ×S×G)≧20」という大小関係である。m/(ρ×S×G)が21/min以上であることにより、前記(i)及び(ii)との相乗効果によって本発明の所定の効果は奏される。すなわち、移動路22における粉粒体Pの流れを定常流化し且つ粉粒体Pの流動性が向上するため、粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの散布量(目標散布量m)が比較的多い場合でも、また、粉粒体Pが真球状ではない場合や粒度分布が比較的広い場合でも、粉粒体Pの詰まりが発生し難く、連続搬送される基材100に対し、MD(基材100の長手方向)及びCD(基材100の幅方向)の双方において、粉粒体Pを均一且つ高精度に定量散布し得る。
前記m/(ρ×S×G)は、少なくとも21/min以上であり、好ましくは30/min以上、より好ましくは50/min以上、更に好ましくは100/min以上である。また、前記m/(ρ×S×G)の上限については、搬送手段3上での粉粒体Pの流れをより一層均一にする観点から、好ましくは1000/min以下、より好ましくは800/min以下、更に好ましくは650/min以下である。
粉粒体Pのかさ密度ρは公知の方法により測定することができる。本発明に係るかさ密度ρは、一定容積の容器内に粉粒体Pを充填し、該容器の内容積を粉粒体Pの充填体積としたときの密度である。利用可能な測定法の具体例として、例えばJISZ2504:2012、JISZ2512:2012に準ずる測定法などがある。
前記m/(ρ×S×G)の調整は、任意に設定される目標散布量m、固有値である粉粒体Pのかさ密度ρに対し、排出口23の面積S及び/又は排出口23と搬送手段3との離間距離Gを、粉粒体Pの最大粒子径rを基準として適宜調整することで実施できる。
排出口23の面積Sと粉粒体Pの最大粒子径rの二乗値との比[S/(r×r)]は、好ましくは4以上、より好ましくは1000以上、そして、好ましくは5000以下、より好ましくは1100以下である。前記S/(r×r)の単位は無次元である。
離間距離Gと粉粒体Pの最大粒子径rとの比[G/r]は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは5以上、そして、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。前記G/rの単位は無次元である。
粉粒体Pの単位時間(1分間)当たりの散布量(目標散布量m)が多くなると、移動路22等のホッパー2の内部において粉粒体Pの流れが不均一になりやすい傾向があるところ、これはホッパー2内で粉粒体Pにかかる外力(せん断力ないし摩擦力)が増加することによるものと推察される。また、このホッパー2内で粉粒体Pにかかる外力はm/(ρ×(D/r))と密接に関連する。よって、この「m/(ρ×(D/r))」を適切に制御することで、前記(i)ないし(iii)を満たすことによる作用効果と相俟って、基材100のCDに粉粒体Pを均一に定量性良く散布することをより一層確実に行うことが可能となる。前記m/(ρ×(D/r))の単位は[mm/min]である。
前記m/(ρ×(D/r))の上限については、主として、粉粒体Pが移動路22を画成する排出部21の側壁の内面21iに係留する不都合を防止することで、粉粒体Pの流れの均一化を図る観点から、好ましくは100000mm/min以下、より好ましくは80000mm/min以下である。
前記m/(ρ×(D/r))の下限については、主として、粉粒体Pの流れの乱れを防止することで、粉粒体Pの流れの均一化を図る観点から、好ましくは1500mm/min以上、より好ましくは30000mm/min以上である。
前記m/(ρ×(D/r))の調整は、任意に設定される目標散布量m、固有値である粉粒体Pのかさ密度ρに対し、排出口23(移動路22)におけるMDの最大長さDを適宜調整することで実施できる。
基材100のCDに均一に定量性良く粉粒体Pを散布する観点から、排出口23におけるMDの最大長さDの、粉粒体Pの最大粒子径r(図4参照)に対する比、すなわちD/rは、好ましくは2以上、より好ましくは6以上である。すなわち「2≦D/r」が成立することが好ましい。斯かる構成により、排出口23において粉粒体Pの詰まりが発生することを効果的に防止できる。また、前記D/rの上限については、移動路22内での粉粒体Pの流れの均一化を図る目的の観点から、好ましくは30倍以下、より好ましくは15倍以下である。
基材100のCDに均一に定量性良く粉粒体Pを散布する観点から、移動路22は、粉粒体Pの排出方向の長さH(図2及び図3参照)が粉粒体Pの最大粒子径rの1倍以上である(1≦H/r)ことも好ましい。斯かる構成により、移動路22において粉粒体Pの詰まりが発生することを効果的に防止でき、基材100に対して粉粒体PをCDに均一に定量性良く散布することができる。移動路22の長さHの、粉粒体Pの最大粒子径rに対する比、すなわちH/rは、好ましくは5以上、より好ましくは10以上である。移動路22の長さHの上限値としては、粉粒体Pの流れの定常流化の観点からは制限されないが、装置の適正な大きさの観点から決定することができ、例えば、H/rの上限は100以下であることが好ましい。
ホッパー2内における粉粒体Pの流れの定常流化及び流動性の更なる向上の観点から、ホッパー2における粉粒体Pと接触する内面の水平方向に対する角度θ1(図1参照)が、粉粒体Pの安息角θ(図4参照)以上であることが好ましい。なお、ホッパー2における粉粒体Pと接触する内面が、傾斜内面20isの如き、水平方向及び鉛直方向の双方に交差する傾斜内面である場合、該内面の水平方向に対する角度θ1は、鋭角側の角度を指す。
本実施形態では、図3に示すように、ホッパー2(貯蔵部20及び排出部21)の側壁は、傾斜内面20isを有する貯蔵部20の傾斜側壁20s以外は全て、水平方向と直交する垂直方向(より具体的には鉛直方向)に延びる垂直壁であり、それら垂直壁の内面20i,21iの水平方向に対する角度θ1は、90°であって粉粒体Pの安息角θよりも大きく、また、傾斜内面20isの水平方向に対する角度θ1は、粉粒体Pの安息角θと同じかそれよりも大きくなされている。
ホッパー2における粉粒体Pと接触する内面の水平方向に対する角度θ1と粉粒体Pの安息角θとの比は、θ1/θとして、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上である。θ1は、好ましくは1.2θ以上であって90°以下、更に好ましくは1.5θ以上であって90°以下である。
基材100に対する粉粒体Pの散布精度を安定的に向上させる観点から、図4に示すとおり、排出口23の中心を通って垂直方向(鉛直方向)に延びる仮想直線VLと搬送手段3(受取手段30の上面30a)との交点23Aは、離間距離G、粉粒体Pの安息角θとの関係において、搬送手段3におけるMDの下流側端3DEからG/tanθ以上15G以下の範囲に位置していることが好ましい。換言すれば、搬送手段3(受取手段30)の下流側端3DEと交点23Aとの離間距離Lは、G/tanθ以上15G以下であることが好ましい。斯かる離間距離Lが短いほど、粉粒体Pの散布精度の点で好ましいが、離間距離Lが短すぎると、排出口23から排出された粉粒体Pが、搬送手段3と接触せずに直接その下方に位置する基材100に散布されてしまうおそれがあり、散布精度の安定的な向上を却って阻害するおそれがある。離間距離Lは、G/tanθ以上10G以下であることが更に好ましい。
図6には、本発明の粉粒体散布装置の他の実施形態の要部が示されている。後述する他の実施形態については、前記粉粒体散布装置1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、前記粉粒体散布装置1についての説明が適宜適用される。
図6に示す粉粒体散布装置1A,1Bは、それぞれ搬送手段が、前記粉粒体散布装置1と異なる。
図6(a)に示す粉粒体散布装置1Aにおける搬送手段3Aは、ホッパー2の排出口23の下方に配置され、回転軸周りに回転する円筒状の搬送ロール32を含んで構成されており、排出口23から排出された粉粒体Pを搬送ロール32の外周面で受け取り、その受け取り位置から搬送ロール32の回転により、搬送ロール32の下方に位置する基材(図示せず)に向けて落下させて該基材に散布するようになされている。
図6(b)に示す粉粒体散布装置1Bにおける搬送手段3Bは、駆動ロール33及び従動ロール34に架け渡された無端状の搬送ベルト35を含んで構成されており、排出口23から排出された粉粒体Pを搬送ベルト35で受け取り、その受け取り位置から搬送ベルト35の移動により、搬送ベルト35の下方に位置する基材(図示せず)に向けて落下させて該基材に散布するようになされている。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、ホッパー2の排出部21における排出口23の平面視形状は、図3に示す如き長方形形状に限定されず、円形、楕円形、多角形形状等、任意に設定可能であり、例えば、図7(a)に示す如き長楕円形状、あるいは、図7(b)に示す如き一方向に長い五角形以上の多角形形状とすることができる。尤も、前述したように、排出口23の平面視形状は、CDの最大長さがMDの最大長さよりも長いような、「一方向に長い形状」であることが好ましく、図示の排出口23の何れもその具体例である。
また、排出口23がCDに複数の区画に分割され、排出部21が該複数の区画に1対1で対応する複数の移動路22を有していてもよく、その場合、複数の移動路22(排出口23)それぞれにおいて、前述の移動路22に関する説明が適用される。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
内部に粉粒体を一時的に貯蔵可能な貯蔵部、該貯蔵部内の粉粒体を排出する排出口、及び、該貯蔵部と該排出口との間を結ぶ粉粒体用移動路を備えたホッパーと、該排出口に対して所定の離間距離を置いて配置され、該排出口から自重による自由落下により排出された粉粒体を所定の一方向に搬送し、連続搬送される基材上に散布する搬送手段とを備えた粉粒体散布装置であって、
前記排出口における前記搬送手段による粉粒体の搬送方向の最大長さをD、該排出口における該搬送方向と直交する方向の最大長さをWとした場合、W/Dが100以下であり、
前記排出口からの粉粒体の1分間当たりの排出量をM、前記搬送手段による粉粒体の1分間当たりの散布量の目標値をmとした場合、M/mが1.5以上であり、
粉粒体のかさ密度をρ、前記排出口の面積をS、前記排出口と前記搬送手段との離間距離をGとした場合、m/(ρ×S×G)が21/min以上である、粉粒体散布装置。
<2>
前記W/Dが、80以下、好ましくは40以下である、前記<1>に記載の粉粒体散布装置。
<3>
前記W/Dが、1以上、好ましくは10以上である、前記<1>又は<2>に記載の粉粒体散布装置。
<4>
前記m/(ρ×S×G)が、30/min以上、好ましくは50/min以上、より好ましくは100/min以上である、前記<1>〜<3>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<5>
前記m/(ρ×S×G)が、1000/min以下、好ましくは800/min以下、より好ましくは650/min以下である、前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<6>
前記M/mが80以下であり、好ましくは8以下である、前記<1>〜<5>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<7>
前記M/mが2以上、好ましくは3以上である、前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<8>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、m/(ρ×(D/r))が100000mm/min以下、好ましくは80000mm/min以下である、前記<1>〜<7>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<9>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、前記m/(ρ×(D/r))が1500mm/min以上、好ましくは30000mm/min以上である、前記<1>〜<8>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<10>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、D/rが、2以上、好ましくは6以上である、前記<1>〜<9>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<11>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、D/rが、30以下、好ましくは18以下である、前記<1>〜<10>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<12>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、W/rが、3以上、好ましくは50以上である、前記<1>〜<11>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<13>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、W/rが、1000以下、好ましくは200以下である、前記<1>〜<12>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<14>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、S/(r×r)が、4以上、好ましくは1000以上である、前記<1>〜<13>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<15>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、S/(r×r)が、5000以下、好ましくは1100以下である、前記<1>〜<14>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<16>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、G/rが、1以上、好ましくは3以上、より好ましくは5以上である、前記<1>〜<15>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<17>
粉粒体の最大粒子径をrとした場合、G/rが、20以下、好ましくは10以下である、前記<1>〜<16>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<18>
前記ホッパー及び該ホッパー内に貯蔵される粉粒体の全質量を連続して計量する計量装置と、該全質量の単位時間当たりの変化量を測定し、且つ前記搬送手段による粉粒体の単位時間当たりの散布量が前記目標値mと一致するように、該変化量に応じて該搬送手段の搬送能力の制御を行う制御手段とを備えた、前記<1>〜<17>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<19>
前記搬送手段は、前記ホッパーから排出された粉粒体を受け取る受取手段と、該受取手段を振動させる振動発生手段とを含む、前記<1>〜<18>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<20>
前記振動発生手段は、前記受取手段の粉粒体非接触部における下面に固定されている、前記<19>に記載の粉粒体散布装置。
<21>
前記制御手段は、前記振動発生手段に印加する電圧及び/又は周波数を制御する、前記<19>又は<20>に記載の粉粒体散布装置。
<22>
前記計量装置が粉粒体の全質量を連続して計量するとは、計量データのサンプリングタイムが0秒超1秒以下であることを言う、前記<18>〜<21>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<23>
前記制御手段は、前記ホッパーの前記貯蔵部上に設置されている粉体供給装置に接続されており、該貯蔵部内への粉粒体の供給も制御する機能を有する、前記<18>〜<22>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
<24>
連続搬送される基材に対し、前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体の散布方法。
<25>
前記mが、1g/min以上、好ましくは50g/min以上、より好ましくは100g/min以上である、前記<24>に記載の粉粒体の散布方法。
<26>
前記mが、100000g/min以下、好ましくは10000g/min以下、より好ましくは5000g/min以下である、前記<24>又は<25>に記載の粉粒体の散布方法。
<27>
基材と、該基材に接触するように配置された粉粒体とを備えた粉粒体含有物品の製造方法であって、
連続搬送される基材に対し、前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体含有物品の製造方法。
<28>
前記粉粒体が吸水性ポリマー又は電解質である、前記<27>に記載の粉粒体含有物品の製造方法。
<29>
前記mが、1g/min以上、好ましくは50g/min以上、より好ましくは100g/min以上である、前記<27>又は<28>に記載の粉粒体含有物品の製造方法。
<30>
前記mが、100000g/min以下、好ましくは10000g/min以下、より好ましくは5000g/min以下である、前記<27>〜<29>に記載の粉粒体含有物品の製造方法。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜4及び比較例1〜3〕
前述した粉粒体散布装置1と同様の基本構成を有する粉粒体散布装置を使用し、一方向に連続搬送される基材上に粉粒体(吸水性ポリマー粒子)を散布した。使用した粉粒体散布装置におけるホッパーは、内側壁を含め、その内外面全体がステンレス鋼で形成されていた。粉粒体の最大粒子径rは、動的光散乱法によって測定し、測定装置として、株式会社堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA950V2を用いた。
粉粒体散布装置による基材への粉粒体の散布工程を約50時間連続して行い、該散布工程中におけるホッパーの排出口の詰まり(移動路内での粉粒体の係留等)の有無を評価した。また、計量装置により、粉粒体の供給精度を評価した。これらの評価結果を、使用した粉粒体散布装置の各部の寸法、散布した粉粒体の物性値等とともに、下記表1に示す。
前記の「散布工程中におけるホッパーの排出口の詰まりの有無」は、目視で確認した。
前記の「粉粒体の供給精度」の評価指標として、標準偏差に加えて、変動係数(Coefficient of Variation:CV)を用いた。変動係数は下記式(1)によって算出される。
変動係数(%)=(標準偏差/粉粒体の平均散布量)×100 …(1)
標準偏差、変動係数ともに、数値が小さいほど、粉粒体の単位時間(1分間)当たりの散布量のばらつきが小さく、高評価となる。特に変動係数は、データの規模(平均)に左右されない指標であり、変動係数の値が小さいほど好ましいと言える。
また、表1中の「操作量範囲」は下記式(2)によって算出される。
操作量範囲(g/min/%)= 粉粒体の単位時間(1分間)当たりの散布量(g)/搬送手段出力)・・・(2)
前記式(2)中、「搬送手段出力」は、本実施例では搬送手段に構成されている振動発生手段の出力値を表す。例えば振動発生手段が電圧値の大きさに比例して振動の大きさを制御する装置とした場合、搬送手段出力 = (出力電圧値/最大電圧値)×100となる。「操作量範囲」は、散布量の調整範囲の指標となるもので、操作量範囲の値が小さいほど、散布量を調整できる範囲が広く、高評価となる。
Figure 0006893276
実施例1は、比較例4と比して、また実施例2は比較例3と比して、それぞれ目標散布量mが同じであるが、供給精度の評価指標である標準偏差と変動係数が小さく供給精度が良いことは明らかである。すなわちm/(ρ×S×G)≧21の大小関係が供給精度に関して有効であることが分かる。
実施例2は、比較例1と比して目標散布量mが同じであり、標準偏差と変動係数はほぼ同等であるが、W/D≦100の大小関係が排出部の詰まりに関して有効であることが分かる。
また実施例2は、比較例2と比して目標散布量mが同じであり、W/D≦100の大小関係は満たしているが、M/m≧1.5の大小関係が目標散布量の達成に有効であることが分かる。
実施例3は、実施例1と比してそれぞれW/D≦100、M/m≧1.5、m/(ρ×S×G)≧2021/minという、3つの大小関係をすべて満たしているため排出口の詰まりがないことが分かり、さらに変動係数は小さいことから目標散布量mが大きい方が本発明の定量性良く散布する効果が高いことが分かる。さらに操作量範囲も実施例3の方が小さいため、目標散布量mの調整範囲が大きく有利であることは明らかである。
1,1A,1B 粉粒体散布装置
2 ホッパー
20 貯蔵部
21 排出部
22 移動路
23 排出口
23V 排出口の仮想延長領域
3,3A,3B 搬送手段
30 受取手段
31 振動発生手段
32 搬送ロール
33 駆動ロール
34 従動ロール
35 搬送ベルト
4 制御手段
5 計量装置
100 基材
P 粉粒体
MD 搬送手段による粉粒体の搬送方向
CD 粉粒体の搬送方向と直交する方向

Claims (8)

  1. 内部に粉粒体を一時的に貯蔵可能な貯蔵部、該貯蔵部内の粉粒体を排出する排出口、及び、該貯蔵部と該排出口との間を結ぶ粉粒体用移動路を備えたホッパーと、該排出口に対して所定の離間距離を置いて配置され、該排出口から自重による自由落下により排出された粉粒体を所定の一方向に搬送し、連続搬送される基材上に散布する搬送手段とを備えた粉粒体散布装置であって、
    前記排出口における前記搬送手段による粉粒体の搬送方向の最大長さをD、該排出口における該搬送方向と直交する方向の最大長さをWとした場合、W/Dが100以下であり、
    前記排出口からの粉粒体の1分間当たりの排出量をM、前記搬送手段による粉粒体の1分間当たりの散布量の目標値をmとした場合、M/mが1.5以上であり、
    粉粒体のかさ密度をρ、前記排出口の面積をS、前記排出口と前記搬送手段との離間距離をGとした場合、m/(ρ×S×G)が21/min以上である、粉粒体散布装置。
  2. 前記M/mが80以下である、請求項1に記載の粉粒体散布装置。
  3. 粉粒体の最大粒子径をrとした場合、m/(ρ×(D/r))が100000mm/min以下である、請求項1又は2に記載の粉粒体散布装置。
  4. 粉粒体の最大粒子径をrとした場合、m/(ρ×(D/r))が1500mm/min以上である、請求項1〜3の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
  5. 前記ホッパー及び該ホッパー内に貯蔵される粉粒体の全質量を連続して計量する計量装置と、該全質量の単位時間当たりの変化量を測定し、且つ前記搬送手段による粉粒体の単位時間当たりの散布量が前記目標値mと一致するように、該変化量に応じて該搬送手段の搬送能力の制御を行う制御手段とを備えた、請求項1〜4の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
  6. 連続搬送される基材に対し、請求項1〜5の何れか1項に記載の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体の散布方法。
  7. 基材と、該基材に接触するように配置された粉粒体とを備えた粉粒体含有物品の製造方法であって、
    連続搬送される基材に対し、請求項1〜5の何れか1項に記載の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を散布する工程を有する、粉粒体含有物品の製造方法。
  8. 前記粉粒体が吸水性ポリマー又は電解質である、請求項7に記載の粉粒体含有物品の製造方法。
JP2020175222A 2020-02-21 2020-10-19 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 Active JP6893276B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080031747.7A CN113795444B (zh) 2020-02-21 2020-12-04 粉粒体散布装置和粉粒体散布方法
TW109142856A TWI759991B (zh) 2020-02-21 2020-12-04 粉粒體散布裝置及粉粒體散布方法
PCT/JP2020/045148 WO2021166375A1 (ja) 2020-02-21 2020-12-04 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028840 2020-02-21
JP2020028840 2020-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6893276B1 true JP6893276B1 (ja) 2021-06-23
JP2021133360A JP2021133360A (ja) 2021-09-13

Family

ID=76464570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175222A Active JP6893276B1 (ja) 2020-02-21 2020-10-19 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6893276B1 (ja)
CN (1) CN113795444B (ja)
TW (1) TWI759991B (ja)
WO (1) WO2021166375A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115352662B (zh) * 2022-10-19 2023-01-17 江苏永道科技有限公司 一种基于智能计量的粉粒体物料包装系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177865A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Kozen Honten:Kk 粉体散布装置
JP4647665B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-09 株式会社アルバック 塗布装置、分散液移動方法
WO2013084831A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 花王株式会社 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法
JP6473928B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-27 ニッカ株式会社 粉粒体散布装置
CN108137243B (zh) * 2015-10-06 2019-12-06 花王株式会社 粉粒体散布装置及粉粒体的散布方法、以及含粉粒体物品的制造方法
JP2017094294A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 花王株式会社 粉粒体の散布方法及び粉粒体散布装置、並びに粉粒体含有物品の製造方法
JP6647947B2 (ja) * 2016-04-06 2020-02-14 ジャパンマテリアル株式会社 高粘度液体散布機
JP2019052013A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 花王株式会社 粉粒体散布装置及び粉粒体含有物品の製造方法
JP6965207B2 (ja) * 2018-05-14 2021-11-10 花王株式会社 粉粒体散布量検査装置及び検査方法、並びに粉粒体含有物品の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166375A1 (ja) 2021-08-26
TWI759991B (zh) 2022-04-01
JP2021133360A (ja) 2021-09-13
TW202132010A (zh) 2021-09-01
CN113795444A (zh) 2021-12-14
CN113795444B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889773B2 (ja) 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法
JP2017094294A (ja) 粉粒体の散布方法及び粉粒体散布装置、並びに粉粒体含有物品の製造方法
JP2013139337A5 (ja)
TWI682884B (zh) 粉粒體散布裝置及粉粒體之散布方法、以及含粉粒體物品之製造方法
JP6893276B1 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
JP2019052013A (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体含有物品の製造方法
JP3427633B2 (ja) 粉体の散布装置
US9055767B2 (en) Food coating apparatuses, systems, and methods
JP2007178371A (ja) 粉粒体計量装置及び方法
JP6719336B2 (ja) 粉粒体の散布方法
JP6688710B2 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
WO2021166731A1 (ja) 粉粒体の散布方法及び粉粒体含有物品の製造方法
JP6882125B2 (ja) 粉粒体散布装置
JP7228475B2 (ja) 粉粒体散布装置
JP6396791B2 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
JP7017901B2 (ja) 粉粒体散布装置
JP2021046305A (ja) 粉粒体の散布方法
CN201459175U (zh) 颗粒镁喷吹铁水脱硫成套装置
JP6682321B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR101590002B1 (ko) 응집방지유닛이 구비된 균일 미세분말 연속 공급장치
JP2003155124A (ja) 粉粒体連続定量供給装置
JP7043662B1 (ja) ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給システム、及び、ガス搬送式超音波湧出微粉体定量供給方法
CN206494442U (zh) 一种新型震动给料器
RU2316735C2 (ru) Способ микродозирования пылевидного высокоэнергетического материала и устройство для его осуществления
JPH0754183Y2 (ja) 粒状物供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6893276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250