JP6396791B2 - 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 - Google Patents

粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6396791B2
JP6396791B2 JP2014260957A JP2014260957A JP6396791B2 JP 6396791 B2 JP6396791 B2 JP 6396791B2 JP 2014260957 A JP2014260957 A JP 2014260957A JP 2014260957 A JP2014260957 A JP 2014260957A JP 6396791 B2 JP6396791 B2 JP 6396791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
powder
gap
spraying
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120987A (ja
Inventor
良輔 真鍋
良輔 真鍋
小林 英男
英男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014260957A priority Critical patent/JP6396791B2/ja
Publication of JP2016120987A publication Critical patent/JP2016120987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396791B2 publication Critical patent/JP6396791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、粉粒体散布装置及びそれを用いた粉粒体の散布方法に関する。
粉粒体の定量供給装置が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、垂直乃至傾斜状に保持された管路と、管路の下端に所定の微小隙間を以って対向して置かれた底板を有する流動部と、管路と底板それぞれの部材に取り付けた振動手段と、振動手段の振動数、振幅を制御する振動・演算制御部を備えた粉粒体の定量供給装置が記載されている。
また本出願人も先に、連続搬送される基材上に粉粒体を散布する方法であって、粉粒体を一時貯留する供給部から粉粒体をスクリューフィーダで連続的に切り出し、切り出した粉粒体を落下させて振動搬送部で受け取り、該振動搬送部が備える振動体の振動で粉粒体を分散させながら搬送し、振動搬送部の散布口から粉粒体を基材上に連続散布する粉粒体の散布方法や装置を提案している(特許文献2参照)。
また、特許文献3には、ホッパー及びホッパーの下方に配されたフィーダを備え、固形食品等の固形原料を、ホッパーの下端部とフィーダの上面部との隙間から排出して下流に供給する固形原料供給ホッパー装置が記載されており、その装置においては、ホッパーの下端部前面に配したスットパに設けた袋部に流体を供給及び排出することによって、スットパを伸展及び屈曲させ、それにより、ホッパーの下端部とフィーダとの間に固形原料が詰まるブリッジ現象を容易に解消できる。
特開2008−221116号公報 特開2013−139337号公報 特開平10−101229号公報
しかし、連続搬送される基材にその幅方向に亘って均一に粉粒体を散布させたい場合があるが、特許文献1乃至特許文献3にはそのような配慮がない。
特許文献1の装置によれば、管路と底板との間の微小隙間から粉粒体が定量排出されるが、粉粒体が放射状に排出されるため、連続搬送される基材にその幅方向に亘って均一に粉粒体を散布させることは困難である。また、特許文献1の装置における振動手段は、振動手段を振動又は停止させることにより、微小隙間からの粉粒体の排出又は停止を制御するものである。
特許文献2の装置によれば、連続搬送される基材の幅方向に粉粒体を均一に分散させるできる。しかし、スクリューフィーダの脈動や振動搬送部上での粉粒体の重なりにより定量性の精度が低下する。
特許文献3の技術は、ホッパーの下端部とフィーダとの間に固形原料が詰まるブリッジ現象を解消する技術である。また、フィーダとして、直進振動フィーダを用いることが記載されているが、振動により、連続搬送される基材にその幅方向に亘って均一に粉粒体を散布させることは何ら開示されていない。
したがって本発明の課題は、上述した従来技術が有する解決課題を解決し得る粒体散布装置及び粉粒体の散布方法を提供することにある。
本発明は、粉粒体を内部に一時的に貯蔵可能なホッパーを備え、該ホッパから排出させた粉粒体を、連続搬送される基材上に散布可能な粉粒体散布装置であって、前記ホッパーの下部にゲート部を備え、該ゲート部の下側には、該ゲート部との間に、前記粉粒体の排出口として機能する隙間を形成する粉粒体移動手段を備えており、前記ゲート部に、前記粉粒体の排出動作時に、前記隙間に近接する部分が連続して振動するようにする振動体を備えている、粉粒体散布装置を提供するものである。
本発明は、前記の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を、連続搬送される基材上に散布する、粉粒体の散布方法を提供するものである。
本発明の粉粒体散布装置によれば、連続搬送される基材に、粉粒体を、基材の幅方向に均一に散布可能であると共に、流れ方向に高精度に定量散布可能である。
図1は、本発明の粉粒体散布装置の一実施形態を示す側面図である。 図2は、図1に示す装置の粉粒体散布部の縦断面図であり、図3のII−II線の位置での断面図である。 図3は、図1に示す装置の粉粒体散布部を矢印M方向から視た散布部正面図である。 図4は、図1に示す装置の寸法等の説明図である。 図5は、本発明の粉粒体散布装置の他の実施形態の要部を示す断面図である。 図6は、本発明の粉粒体散布装置の更に他の実施形態の要部を示す断面図である。 図7は、本発明の粉粒体散布装置の更に他の実施形態の要部を示す断面図である。 図8は、実施例における散布量の経時変化を示すグラフである。 図9は、実施例における粉粒体の分布を示す2値化画像である。 図10は、実施例の結果を示すグラフである。
以下本発明を、その好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の粉粒体散布装置の好ましい実施形態が示されている。
図1に示す粉粒体散布装置1は、粉粒体3を、連続搬送される基材4上に連続して散布可能な装置である。粉粒体散布装置1は、粉粒体3を内部に一時的に貯蔵可能なホッパー2を備え、ホッパー2から排出させた粉粒体3を、ベルトコンベア5、搬送ロール等の公知の搬送装置により連続搬送される基材4上に散布するように配置されている。
本実施形態における粉粒体散布装置1は、図1に示すように、粉粒体の散布部10を、基材4の流れ方向Xにおける1箇所に有している。より具体的には、ホッパー2は、角筒状の上部2Uと、上部2Uから下方に膨出する膨出部D1を有している。膨出部D1は、基材4の搬送方向Xにおける下流側に向けられた前壁21と、前壁21よりも上流側に位置する底部壁22と、基材4の幅方向Yにおいて相対向する一対の側壁23,23とを有している。そして、その膨出部D1に粉粒体の散布部10が形成されている。
図1に示す粉粒体散布装置1は、粉粒体の散布部10を1つのみ有するものであるが、後述するように、粉粒体の散布部10を複数個所に有する形態とすることも可能である。粉粒体の散布部10を複数個所に設けた場合、定量性の向上の観点から一つの散布部からの散布量を減らしても、合計の散布量を多くすることができる利点がある。本実施形態における基材4は、シート状の基材であり、流れ方向に連続する長尺物である。
粉粒体散布装置1は、図2及び図3に示すように、ホッパー2の下部にゲート部11を備えている。ゲート部11は、ホッパー2の前壁21の下部に設けられた開口部の前面に配されている。ゲート部11の下側には、ゲート部11との間に、粉粒体3の排出口として機能する隙間13を形成する粉粒体移動手段14を備えている。
本実施形態における粉粒体移動手段14は、水平面Hに対して傾斜した傾斜面14であり、トラフとも呼ばれる板状部材15の上面を形成している。板状部材15は、ホッパー2の底部壁22に固定されている。
ゲート部11は、ゲート部11と粉粒体移動手段14との隙間13からの粉粒体3の排出を制御するものである。また、ゲート部11は、粉粒体3の散布時に、隙間13に近接する部分である下端部11dが連続して振動するようにする振動体16を備えている。即ち、ゲート部11は、振動体16によって、粉粒体3の散布時には、隙間13に近接する部分が連続して振動した状態とされる。粉粒体3の散布時とは、定量散布時という意味である。
本実施形態におけるゲート部11は、図2及び図3に示すように、矩形状の板状部材からなり、図2に示すように、その上部を、ホッパー2の前壁21における開口部の上側に固定されている一方、その中央部から下端部11dに掛けての領域は、ホッパー2の壁面に固定されていない。
振動体16としては、ピエゾ素子とも呼ばれる圧電素子を用いたものが好ましく用いられる。圧電素子を用いた振動体としては、例えば、圧電セラミックス、積層圧電アクチュエーター等を用いることができる。
振動体16は、ゲート部11に対して、主として粉粒体3の排出方向Aに沿う方向の振動を付与できるものが好ましい。本実施形態における排出方向Aは、傾斜面14の上側から傾斜下端14dに向かう方向である。
なお、ゲート部11の前壁21への固定方法及び板状部材15の底部壁22への固定方法としては、それぞれ、任意の方法を採用でき、例えば、ボルト、ナット等の締結具、溶接、接着剤等が挙げられる。
粉粒体散布装置1は、振動体16に印加する電圧及び周波数を制御することによって、ゲート部11が振動する振動数及び振幅を制御する振動制御部(図示せず)を備えている。振動制御部により振動体16に印加する電圧や周波数を制御することで、ゲート部11の振動も制御される。ゲート部11の非振動時には、隙間13からの粉粒体3の排出は、停止又は抑制されているが、振動体16によりゲート部11を振動させることで、停止又は抑制が解除され、粉粒体3が、排出口として機能する隙間13を通って排出される。隙間13から排出された粉粒体3は、粉粒体移動手段である傾斜面14上を移動し、該傾斜面14の傾斜下端14dに達して落下し、基材4上に散布される。振動制御部は、所定のプログラムに従いゲート部11の振動を制御し、粉粒体3を隙間13から排出させ基材4に散布させる粉粒体散布時には、ゲート部11における、隙間13に近接する部分である下端部11dを連続して振動させる。これにより、隙間13から連続して一定量の粉粒体3が排出され、基材4上に散布されることになる。したがって、紛体散布装置1は、振動体16に印加する電圧及び周波数の少なくとも一方を変化させることによって散布量を調整することが可能ということである。例えば、散布量をM、電圧をVとしたとき、M=a×V+b(ここで、a及びbは定数)というように、線形で散布量を調整可能となる。ここで、傾きaおよび切片bは、隙間13および周波数により異なり、隙間13が大きいとa及びbは大きくなり、隙間13が小さいとa及びbは小さくなる。また周波数に関しては、粉粒体散布装置1の共振周波数に近づけるにつれて、振幅が大きくなるため散布量Mは大きくなる。
ゲート部11によって排出を停止又は抑制されていた粉粒体3が、ゲート部11の振動によって徐々に排出されることによって、粉粒体3は、隙間13の延在方向に均一に広がった状態で隙間13から排出される。また傾斜面14上は、その均一分散状態を維持しながら粉粒体3を移動させ、傾斜下端14dから基材4上に落下させる。
このようにして、粉粒体3は、基材4上に、基材4の幅方向Yに均一に分散した状態で散布される。
粉粒体3を基材4の幅方向Yに均一に散布させる観点から、隙間13は、図3に示すように、水平方向に延在していることが好ましく、また、その隙間13の延在方向は、基材4の幅方向Yに沿う方向であることが一層好ましい。
なお、本実施形態における傾斜面14は、傾斜面14をその法線方向から視て矩形状であり、図2に示すように、基材4の流れ方向Xにおいては、粉粒体3の落下開始点となる傾斜下端14dに向かって下降するように傾斜しているが、図3に示すように、基材4の幅方向Yにおいては傾斜していない。そのため、粉粒体3は、隙間13から排出された際の均一に分散した状態を維持しつつ傾斜面14上を移動し、基材4上に、幅方向Yに均一に分散した状態に散布される。
隙間13の寸法W(図4)は、隙間13から排出させる粉粒体3のサイズとの関係で決定することが好ましい。
粉粒体3のサイズとの関係で言えば、隙間13の寸法W(図4)は、粉粒体3の最大粒子径の1倍以上3倍以下であることが好ましく、最大粒子径の1倍超2倍以下であることが更に好ましい。
隙間13の寸法Wを、粉粒体3の最大粒子径の1倍以上とすることで、散布動作中に粉粒体3が隙間13に詰まることを防止できる。また、隙間13の幅Wを、最大粒子径の3倍以下とすることで、粉粒体3が多重に重なり合って排出されることを抑制でき、基材4の幅方向Yにおける散布量の均一性及び基材4の流れ方向Yにおける散布量の均一性を共に向上させることができる。隙間13の寸法Wは、粉粒体3の排出方向Aにおける最小寸法である。また、隙間13の寸法Wは、幅方向Yにおける粉粒体3の重なり方の違いによる幅方向Yの均一性低下抑制のために、隙間13の長手方向の全長に渡って、均一である必要がある。均一とは、幅方向Yにおける寸法Wの最大値と最小値の差が、好ましくは最大粒子径以下、より好ましくは0.5×最大粒子径以下である。
ここで、粉粒体の最大粒子径は、下記の方法によって測定する。
<最大粒子径の測定方法>
本明細書においては、粒子径分布の測定を動的光散乱法を用いて行う。装置としては、例えば、HORIBA社製レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置Partica LA950V2を使用することができる。
また、ゲート部11の振動は、振動数が100Hz以上1kHz以下であり、振幅が、前記粉粒体の排出方向A及びその垂直方向Bのいずれについても粉粒体3の最大粒子径以下であることが好ましい。振幅を、粉粒体3の最大粒子径以下の低振幅とすることで、隙間の寸法が大きく変動して粉体が隙間以外の部位から漏れ出すことを防止することができるとともに、振動による粉粒体の飛び跳ねなどの挙動の乱れを抑制する。さらに振動数を上げることで、1振動に排出される粉粒体の量を少なくし、振動回数を増やすことで高精度な散布を実現することが可能である。
斯かる観点から、ゲート部11の振動数は、粉粒体の物性(粒径、かさ密度、流動性など)により異なるが、100Hz以上1kHz以下であることが更に好ましく、振幅は、粉粒体の排出方向A及びその垂直方向Bのいずれについても粉粒体3の最大粒子径の1/1000倍以上1倍以下であること更が好ましい。ゲート部11の振動は、ゲート部11の隙間に近接する部位における振動を計測し、本実施形態においてはゲート部11の下端部11dの振動を計測する。
また、粉粒体移動手段が、本実施形態のように、水平面Hに対して傾斜した傾斜面14である場合、水平面Hに対する傾斜面14の傾きθ(図4参照)は、粉粒体3の安息角よりも小さいことが好ましい。傾斜面14の傾きθを安息角より小さくすることで、傾斜面14を、粉粒体3が重力によって加速されて移動することを抑制でき、散布量の定量性を向上させることができる。斯かる観点から、傾斜面14の傾きθは、粉粒体3の安息角の0.8倍以下であることがより好ましく、0.5倍以下であることが更に好ましい。
他方、傾斜面14の傾きθは、傾斜面14上での粉粒体の滞留を防止する観点から、マイナス安息角以上であることが好ましく、0°以上であることがより好ましい。
安息角は、JIS R 9301−1−2に規定されるアルミナ粉体の安息角の測定法に準拠して測定される。
また、ゲート部11は、図4に示すように、鉛直方向Zに対して水平方向に傾いていることが好ましい。即ち、隙間13を、基材4の搬送方向Xの下流側に向ける場合には、ゲート部11の上端がゲート部11の下端よりも搬送方向Xの下流側に位置するように傾いていることが好ましく、隙間13を、基材4の搬送方向Xの上流側に向ける場合には、ゲート部11の上端がゲート部11の下端よりも搬送方向Xの上流側に位置するように傾いていることが好ましい。
また、振動体16による振動が、該ゲート部11に対して垂直方向又は傾いて付与されることが好ましい。振動体16による振動が、ゲート部11に対して垂直方向又は傾いて付与されるとは、図4に示すように、振動体16の主たる振動方向bの、粉粒体の排出方向Aに対する角度が、時計回りをブラス方向とした際、−90°より大きく、90°より小さいことを意味する。特に、−45°〜45°の方向に振動を加えることが、振動方向bの排出方向A方向成分がA方向に対して垂直な成分より大きくなることで排出方向に振動が優位に伝わり、粉粒体の均一な排出に寄与する観点から好ましい。
斯かる構成を有することで、粉粒体が隙間13から排出方向Aに効率よく排出可能となっている。
本発明の粉粒体散布装置及び散布方法において散布する粉粒体としては、高吸収性ポリマーの粒子、砂糖、活性炭、小麦粉、PEペレット、PPペレット、PETチップ、PCチップ、PEグラニュール、PBAビーズ等の有機物の粉粒体や、金属粉、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネス、ガラス、石灰等の無機物の粉粒体が挙げられる。
また、粉粒体の形状は特に制限されず、例えば、球状、碁石状、楕円形、楕円柱、針状、キュービック状、などが挙げられるが、好ましくは真球状である。
また、基材4は、シート状の基材であることが好ましいが、シート状の基材に限られない。シート状の基材としては、各種製法による不織布、樹脂フィルム、織物、編み物、紙、等、及びこれらのうちの同種又は異種のものを複数枚積層した積層体等が挙げられる。
シート状の基材上に粉粒体を散布する場合の一例としては、被酸化性金属の粒子、電解質及び水を含む発熱シートを製造する際に、連続搬送される繊維シートからなるシート状の基材上に、高吸水性ポリマーの粒子、金属粒子、固形の塩等の一つ又は2以上を散布する場合等が挙げられる。
以上、本発明の粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法について例を示して説明したが、本発明は上記実施態様(態様)に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、図1に示す粉粒体散布装置は、粉粒体の散布部10を基材4の搬送方向Xにおける1箇所に有するものであったが、本発明の粉粒体散布装置は、そのような粉粒体の散布部を、基材4の搬送方向Xにおける2箇所以上に有するものであっても良い。散布部を複数個設けることで、散布される粉粒体の量を増加させることが可能となる。さらに異なる散布部から粉粒体を排出することで、誤差伝搬の確率論から排出される粉粒体の量の振れが低減可能となる。例えば、1つの排出部における粉粒体の量と振れをM±mとする。このとき2つの排出部から排出される粉粒体の量と振れは、2M±√2mとなり、粉粒体の量は2倍に増加させることが可能であり、かつ振れは2倍ではなく√2倍となり振れを低減させることが可能となっている。
また、前述したように、粉粒体散布装置は、隙間13を、基材4の搬送方向Xの下流側に向けるのに代えて、基材4の搬送方向Xの上流側に向けて配置しても良い。また、複数の散布部10のうちの一部の散布部10の隙間を上流側に向け、他の散布部10の隙間を下流側に向けても良い。
また、粉粒体散布装置に、粉粒体の散布部10を複数設ける場合、複数の散布部10は、基材4の流れ方向Xに沿って直列に配置しても良いし、基材4の幅方向Yに並べて配置しても良い。
また、本発明における粉粒体移動手段は、図5に示すように、振動源18を裏面に備えた板状部材14A又は電磁フィーダーであっても良く、また、図6に示すように、一方向に回転駆動され、隙間13を形成する部分においては、周面が粉粒体の排出方向Aに移動するロール14Bであっても良い。また、図7に示すように、粉粒体3の排出方向Aにベルトが移動するベルトコンベア14Cであっても良い。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、下記の実施例により何ら制限されるものではない。
図1〜図4に示す粉粒体散布装置により、下記の各粉粒体を、下記の各条件にて散布した。散布は、120秒間連続して行い、その散布動作中には、振動体により、ゲート部に連続して同一振幅及び同一振動数の振動を付与した。ゲート部の下端部11dの振動は、振幅10μm、振動数300Hzであった。
粉粒体1:高吸収性ポリマーの粒子(最大粒子径1.0mm)
(条件1)隙間13の幅W:1.5mm、傾斜面14の傾斜角θ:28°
(条件2)隙間13の幅W:1.4mm、傾斜面14の傾斜角θ:25°
粉粒体2:塩(NaCl)の固形粒子(最大粒子径1.0mm)
(条件3)隙間13の幅W:2.3mm、傾斜面14の傾斜角θ:15°
(条件4)隙間13の幅W:2.3mm、傾斜面14の傾斜角θ:10°
粉粒体1及び2の安息角は、下記の通りであった。
粉粒体1の安息角:41°
粉粒体2の安息角:35°
粉粒体1を条件1の条件で散布した実施例について、10秒当たりの散布量の経時変化を図8に示した。
また、粉粒体1を条件1の条件で散布した実施例について、高吸水性ポリマーが傾斜面から基材4に散布される過程において、当該過程をその法線方向からCCDカメラで撮像した。図9に、その画像に2値化処理を施し、高吸収性ポリマーの存在部分が黒色に表れるようにした2値化画像を示す。2値化画像は、粉粒体散布面における40mm×23mmの範囲に相当する範囲を示しており、左右方向が、基材4の幅方向に対応する方向である。
また、図9に示す2値化画像を、左右方向に4分割し、その各領域中に含まれる黒色部分の画素数を求めた。図10に、各領域ごとに、全体画素数に対する割合を示した。図10の横軸は、各領域1〜4を示し、各領域の番号は、図9の左右方向の最も左側の領域から最も右側の領域に向かって順に1,2,3,4としてある。
また、全体画素数に対する割合は、各領域中の黒色部分の画素数N1の、全領域中の黒色部分の画素数の合計NTに対する割合(N1/NT)である。
図8〜図10に示される結果から判るように、本発明の実施例である装置又はそれを用いた散布方法により粉粒体を散布した場合には、粉粒体の均一な供給がなされている。詳細には、分散させたい所望の幅を設けた微小隙間から振動により粉粒体を排出することで、均一分散させた状態、かつ定量の粉粒体を排出可能となっている。これに対して、従来技術である特許文献1及び特許文献2に開示されている方法では、ともにフィーダ上の粉粒体に重なりが生じて、定量性を担保することが困難である。
なお、粉粒体1を条件2の条件で散布した実施例も同様に良好な分散性を示した。また粉粒体2を条件3又は条件4の条件で散布した実施例も、粉粒体散布面を目視にて観察した結果、基材の搬送方向及び幅方向の何れについても粉粒体が均一に散布されていた。
1 粉粒体散布装置
2 ホッパー
3 粉粒体
4 基材
5 ベルトコンベア
10 散布部
11 ゲート部
11d ゲート部の下端部(隙間に近接する部分)
13 隙間
14 傾斜面(粉粒体移動手段)
14d 傾斜下端
14A〜14C 粉粒体移動手段
15 板状部材
16 振動体

Claims (7)

  1. 粉粒体を内部に一時的に貯蔵可能なホッパーを備え、該ホッパーから排出させた粉粒体を、連続搬送される基材上に散布可能な粉粒体散布装置であって、
    前記ホッパーの下部にゲート部を備え、該ゲート部の下側には、該ゲート部との間に、前記粉粒体の排出口として機能する隙間を形成する粉粒体移動手段を備えており、
    前記ゲート部に、前記粉粒体の散布時に、前記隙間に近接する部分が連続して振動するようにする振動体を備えており、
    前記ゲート部の振動は、振動数が100Hz以上1kHz以下であり、振幅が、前記粉粒体の排出方向及びその垂直方向のいずれについても前記粉粒体の最大粒子径以下である、粉粒体散布装置。
  2. 前記ゲート部に付与する振動の振幅及び振動数の少なくとも一方を変化させることにより前記隙間から排出される前記粉粒体の散布量を調整可能である、請求項1に記載の粉粒体散布装置。
  3. 前記隙間は、前記粉粒体の最大粒子径の1倍以上3倍以下である、請求項1又は2に記載の粉粒体散布装置。
  4. 前記粉粒体移動手段が、水平面に対して傾斜した傾斜面であり、該傾斜面の傾きが、前記粉粒体の安息角よりも小さい、請求項1〜3の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
  5. 前記ゲート部は、鉛直方向に対して水平方向に傾いており、前記振動体による振動が、該ゲート部に対して垂直方向又は傾いて付与される、請求項1〜4の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
  6. 前記ホッパーの粉粒体の排出口を2つ以上備えている、請求項1〜の何れか1項に記載の粉粒体散布装置。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の粉粒体散布装置を用いて、粉粒体を、連続搬送される基材上に散布する、粉粒体の散布方法。
JP2014260957A 2014-12-24 2014-12-24 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法 Active JP6396791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260957A JP6396791B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260957A JP6396791B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120987A JP2016120987A (ja) 2016-07-07
JP6396791B2 true JP6396791B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56328054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260957A Active JP6396791B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109014043B (zh) 2018-07-23 2023-12-29 共享智能装备有限公司 单双向铺砂装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285678A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsubishi Materials Corp 粉粒体の輸送装置
JPH11142221A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Murata Mfg Co Ltd 被処理物供給装置
JP4561202B2 (ja) * 2003-06-30 2010-10-13 新東工業株式会社 粉粒体供給装置及び粉粒体供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120987A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017094294A (ja) 粉粒体の散布方法及び粉粒体散布装置、並びに粉粒体含有物品の製造方法
TWI682884B (zh) 粉粒體散布裝置及粉粒體之散布方法、以及含粉粒體物品之製造方法
JP2017221934A (ja) 供給システムをもつスクリーニング・システム、搬送システムおよび搬送方法
JP6396791B2 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
WO2017061339A1 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法、並びに粉粒体含有物品の製造方法
JP2015205744A (ja) ばら物原料の定量払い出し装置
JP5835008B2 (ja) 粉体供給装置
JP2019052013A (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体含有物品の製造方法
TWI759991B (zh) 粉粒體散布裝置及粉粒體散布方法
Stichel et al. Mass flow characterization of selective deposition of polymer powders with vibrating nozzles for laser beam melting of multi-material components
JP6719336B2 (ja) 粉粒体の散布方法
JP6882125B2 (ja) 粉粒体散布装置
JP6688710B2 (ja) 粉粒体散布装置及び粉粒体の散布方法
Wildeboer et al. A novel nucleation apparatus for regime separated granulation
JP2007261741A (ja) 振動式粉粒体供給装置
JP2004000830A (ja) 粉粒体の間欠散布装置
JP2007050380A (ja) 着用物品における粉粒体の間欠散布装置
JP7228475B2 (ja) 粉粒体散布装置
JP7017901B2 (ja) 粉粒体散布装置
WO2021166731A1 (ja) 粉粒体の散布方法及び粉粒体含有物品の製造方法
KR101590002B1 (ko) 응집방지유닛이 구비된 균일 미세분말 연속 공급장치
JP2018070316A (ja) 粉粒体の散布方法
PL225996B1 (pl) Sposob dozowania materialu ziarnistego w tym nasion do instalacji produkcyjnej za pomoca wibracyjnego dozownika
US20230192410A1 (en) Improvements in Vibratory Feeders
JP2021046305A (ja) 粉粒体の散布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6396791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250