JPWO2006019090A1 - 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法 - Google Patents

発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006019090A1
JPWO2006019090A1 JP2006531803A JP2006531803A JPWO2006019090A1 JP WO2006019090 A1 JPWO2006019090 A1 JP WO2006019090A1 JP 2006531803 A JP2006531803 A JP 2006531803A JP 2006531803 A JP2006531803 A JP 2006531803A JP WO2006019090 A1 JPWO2006019090 A1 JP WO2006019090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ceramic
light emitting
emitting element
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140275B2 (ja
Inventor
前田 昌克
昌克 前田
泰幸 山本
泰幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2006531803A priority Critical patent/JP5140275B2/ja
Publication of JPWO2006019090A1 publication Critical patent/JPWO2006019090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140275B2 publication Critical patent/JP5140275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5063Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5064Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

電極を有する発光素子を載置するための載置面と、この発光素子の電極と電気的に接続される電極とを有するセラミックス基板からなる発光素子搭載用セラミックス基板であって、セラミックス基板が、窒化物セラミックスからなる基板本体と、この基板本体の表面の少なくとも一部を被覆し、基板本体を形成する窒化物セラミックスとは異種のセラミックスからなる被覆層と、を含んでなり、被複層の表面における300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上である、素子から発光された光を確実に効率良く反射して、発光素子の輝度を向上することができると共に、高い放熱性を有する、発光素子搭載用セラミックス基板、およびその製造方法を提供する。

Description

本発明は、発光ダイオード等の発光素子を搭載するために使用される発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法に関する。
発光素子は、消費電力が小さいことから様々な分野で応用されている。例えば、発光ダイオード(以下、「LED」と省略する場合がある。)は、それぞれ赤、緑、青等の色に発光する単色LEDとしてだけでなく、青色LEDに蛍光体を付与することで白色に発光させることも可能であり、その輝度の向上と相俟って、電光表示板用の光源、携帯電話、パソコンなどのバックライト光源など様々な分野に応用されている。
青色発光のLEDは、絶縁性のサファイアを基板とし、この基板に積層したGaN系化合物半導体の表面側にp側およびn側の電極を形成することにより一般に製造されている。また、このような青色発光のLEDは、これらの電極面に表面実装するいわゆるフリップチップ型の発光素子として用いられることが多い。このようなフリップチップ型の発光素子は、基板のサファイアが光透過性であるため、サファイア基板を発光方向側に向けて基板に実装し、該サファイア基板の表面を主光取り出し面とすることができる。そして、近来では、発光素子のチップを機器の基板に実装搭載するのに加えて、例えばツェナーダイオードによる静電気保護を目的としたサブマウント素子に搭載した複合発光素子が有効な発光源として利用されている。
このような複合発光素子は、電子機器等に内蔵された実装基板に導通搭載されるサブマウント上に青色発光のフリップチップ型の発光素子を導通搭載した構造となっている。従来、サブマウントとしてはシリコン基板が用いられていたが、シリコン基板はLEDから発光される波長450nm(青)〜560nm(緑)の光を吸収するため、複合発光素子の輝度が低下するという問題があった。
そこで、このような問題のない複合発光素子として、発光素子の搭載面をアルミナ等の白色系絶縁体で構成したものが提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の絶縁基板を構成する白色の酸化アルミニウム質焼結体は、反射率においては、350〜560nmの領域においても反射率を50%以上の物性を持つ反面、熱伝導率が約20W/m・Kと比較的小さく、発光素子からの熱が、外部に放熱されにくく、発光素子が熱によって損傷するおそれがある。
特開2003−60243号公報
このような問題は、熱伝導率が高い窒化物セラミックスを用い、かつ光反射率の大きな絶縁材料でサブマウントを構成することにより解決できると考えられるが、このような要求を満足する絶縁材料はこれまで知られていない。例えば、熱伝導性の高い絶縁材料としては窒化アルミニウム焼結体が知られているが、従来知られている窒化アルミニウム焼結体は、その色調は透光感のある灰色であり、光の反射率の点で問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題のない複合発光素子を得るために表面の光反射率と熱伝導率の両方が高い発光素子搭載用セラミックス基板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、窒化アルミニウム焼結体のような熱伝導率の高い窒化物セラミックス基板の表面に反射率の高いセラミックス層を設けることを着想すると共に、窒化物セラミックス基板の表面に良好に密着した高光反射率セラミックス層を形成する方法を見出すことに成功し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
即ち、第一の本発明は、電極を有する発光素子(200)を載置するための載置面と、この発光素子の電極(210)と電気的に接続される電極(113)と、を有するセラミックス基板(110)からなる発光素子搭載用セラミックス基板であって、セラミックス基板(110)が、窒化物セラミックスからなる基板本体(111)と、この基板本体の表面の少なくとも一部を被覆し、基板本体を形成する窒化物セラミックスとは異種のセラミックスからなる被覆層(112)と、を含んでなり、被複層(112)の表面における300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上である、発光素子搭載用セラミックス基板(100)である。
上記本発明の発光素子搭載用セラミックス基板(100)においては、基板本体(111)が窒化物セラミックスで構成されるので、この基板を通して放熱が効率的に行われ、発光素子の熱による損傷をより確実に抑えることができる。更に、素子載置面側の露出表面の表層部が300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上となるセラミックス(このようなセラミックスは通常、十分な厚さ、例えば5μm以上の厚さを有するときに白色をしているので、以下、単に「白色セラミックス」と省略する場合がある。)からなる被覆層(112)で構成されているので、発光素子(200)の輝度を向上させることができる。
特に、上記被覆層(112)の表面における400nmの波長の光に対する反射率が70%以上であるものは、発光素子(200)として、白色LED用のもの(白色LEDは通常、青色もしくは近紫外域の光を発光し、それを種々の蛍光体で各種の波長へと変換している。)を使用した場合にも高い輝度を得ることができる。
上記本発明の発光素子搭載用セラミックス基板(100)における被覆層(112)の態様としては、
(第一の態様)所期の形状(被覆層(112)および基板本体(111)からなるセラミックス基板(110)の形状)の窒化物セラミックスからなる焼結体を準備し、該焼結体において被覆層(112)となる部分を酸化処理することにより該当個所の窒化物セラミックスを酸化物に転化することによって形成した酸化物層からなる被覆層(112)、
(第二の態様)窒化物セラミックスからなる基板本体(111)の表面に設けられた、この窒化物セラミックスとは異種の白色セラミックス層からなる被覆層(112)、および、
(第三の態様)前記(第一の態様)と(第二の態様)との複合タイプ、即ち、(第一の態様)のようにして形成される酸化物からなる下地層の上に異種の白色セラミックス層が形成された複層構造の被覆層等が挙げられる。
なお、(第二の態様)において、下地の窒化物セラミックスと組成が同じ窒化物セラミックスであっても、ミクロ構造の違いなどにより光反射率が高く白色となっているものは、ここでいう異種の白色セラミックスに含まれる。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基板(100)のうち、被覆層(112)が(第一の態様)であるものは、基板本体(111)と被覆層(112)との密着強度が特に高いという特徴を有する。また、被覆層(112)が(第二の態様)または(第三の態様)であるものは、被覆層(112)を構成するセラミックス材料の選択の自由度が大きく、光反射率のより高い材料が使用できるという特徴を有する。
なお、(第二の態様)であっても、被覆層(112)を形成する白色セラミックスと、その下地の基板本体(111)を構成する窒化物セラミックスとが同一組成の窒化物からなるものは、被覆層(112)と基板本体(111)の密着強度が高いという特徴も併せ持つ。
上記の発光素子搭載用セラミックス基板(100)において、セラミックス基板(110)の載置面側の露出表面の表層部は、上記の被覆層(112)により形成されていることが好ましい。これにより発光素子(200)の輝度を効果的に向上させることができる。また、上記の被覆層(112)の層厚は、5〜500μmであることが好ましい。これにより、セラミックス基板(110)全体の熱伝導率に影響を与えることなく、高い光反射率を得ることができる。
また、本発明は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板(100)を製造する方法を提供する。すなわち、本発明は、(第一の態様)の被覆層(112)を有する発光素子搭載用セラミックス基板(100)を効率的に製造する方法として、窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物をシート状に成形する工程、得られたシート状成形体に導電部(113、114、115)を形成する工程、得られたシート状成形体を焼成して、原料基板を作製する工程、および、焼成により得られた原料基板を酸素雰囲気下で酸化処理することによって、酸化物セラミックスからなる被覆層(112)を有するセラミックス基板(110)を得る工程、を含む、発光素子搭載用セラミックス基板(100)の製造方法を提供する。
また、(第二の態様)の被覆層(112)を有する発光素子搭載用セラミックス基板(100)を効率的に製造する方法として、窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体(111)と同一形状に成形する工程、得られた成形体の表面上に、白色セラミックスを含有する組成物を塗布する工程、および、白色セラミックスを含有する組成物が塗布された成形体を焼成することにより、白色セラミックスからなる被覆層(112)を有するセラミックス基板(110)を得る工程、を含む発光素子搭載用セラミックス基板(100)の製造方法を提供する。
また、(第二の態様)の被覆層(112)を有する発光素子搭載用セラミックス基板(100)を効率的に製造する他の方法として、窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体(111)と同一形状に成形する工程、得られた成形体を焼成して、基板本体焼結体を得る工程、この基板本体焼結体の表面上に窒化物セラミックスペーストを塗布する工程、および、窒化物セラミックスペーストが塗布された基板本体焼結体を、還元性ガスを含む雰囲気中で焼成する工程、を含み、還元性ガスを含む雰囲気中での焼成が、窒化物セラミックスペーストが焼結されて得られる焼結体中に口径0.1μm以上の空隙が残存するような条件で行われる、発光素子搭載用セラミックス基板(100)の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記した発光素子搭載用セラミックス基板(100)、および基板上に接合した発光素子(200)を有する、複合発光素子(300)を提供する。本発明の複合発光素子は、上記した優れた性能を有する発光素子搭載用セラミックス基板を備えた、高性能な複合発光素子である。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基板は、放熱性が優れるため発光素子の熱による損傷を確実に抑えることができるばかりでなく、発光素子の側面や背面から発生する光を効率良く反射することができるので発光素子の輝度を高くすることができる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図1〜図3は、種々の形態の本発明の発光素子搭載用セラミック基板100a〜100cを模式的に示した断面図である。まず、すべての図面に共通する包括的な説明を行う。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100は、LEDやレーザー等の発光素子200を搭載するためのセラミックス製基板であり、サブマウントとして好適に使用できる。本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100は、従来の発光素子を搭載するためのセラミックス製基板(例えば、従来の発光素子搭載用セラミックス製サブマウント)と同様に、電極を有する発光素子200を載置するための載置面と、この発光素子の電極と電気的に接続される電極113と、を有するセラミックス基板110からなる。基板の形状および大きさ、電極の形状、大きさ、および配置、その他付随する配線パターンの形状、大きさ、および配置等は従来の基板と特に変わる点はなく、用途に応じて適宜決定される。
本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100におけるセラミックス基板110は、窒化物セラミックスからなる基板本体111と、この基板本体の表面の少なくとも一部を被覆し、基板本体を形成する窒化物セラミックスとは異種のセラミックスからなる被覆層112と、を含んでなり、被複層112の表面における300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上となっている。そして、これにより発光素子200を搭載して使用したときに発光素子200の熱による損傷をより確実に抑えることができるようになるばかりでなく、発光素子200の輝度を向上させることができるようになる。なお、セラミックスの反射率は、積分球を用いた分光光度計によって測定することが可能である。
基板本体111は、これを通して放熱が効率的に行われるようにするために窒化物セラミックスから形成されている。基板本体111を構成する窒化物セラミックスとしては窒化アルミニウム、窒化珪素等の公知の窒化物セラミックスが使用できるが、熱伝導率の観点から窒化アルミニウムを使用するのが好適であり、安価かつ容易に成形できるという観点から焼結助剤を用いて窒化アルミニウム粉末を焼結した窒化アルミニウム焼結体を使用するのが特に好適である。焼結助剤としては、通常使用されるものが特に限定されず使用できる。好適に使用できる焼結助剤を例示すれば、酸化イットリウム、酸化エルビウムなどの希土類元素酸化物;酸化カルシウム、フッ化カルシウム、硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、および3CaO・Alなどのアルカリ土類金属の塩または(複合)酸化物を挙げることができる。本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100においては、基板本体111の熱伝導率は、170W/m・K以上、より好ましくは200W/m・K以上が好ましい。なお、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により容易に測定することができる。
被覆層112は、発光素子200の側面や背面から発生する光を効率良く反射し、輝度を向上させるという機能を有する。この被覆層112を構成する白色セラミックスとしては、基板本体111を構成するセラミックスと異種のセラミックスであって、少なくとも5μmの厚さを有するときの300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上、より好ましくは60%以上であるセラッミクスであれば公知のセラミックス材料が使用できる。その中でも特に、白色LEDを使用したときの輝度を向上させるという理由から、400nmの波長の光に対する反射率が70%以上、特に80%以上である白色セラミックスを使用するのが好適である。
なお、「異種のセラミックス」とは、基板本体111の窒化物セラミックスと組成が同じ窒化物セラミックスであっても、ミクロ構造の違い等により光反射率が高く白色となっているものも異種のセラミックとして含む意味である。
好適に使用できる白色セラミックスとしては、窒化ホウ素、酸化アルミニウム、(白色)窒化アルミニウム、(白色)窒化珪素、酸化マグネシウム、酸化チタン等を挙げることができる。これらの中で、光反射率が高いという理由から酸化アルミニウムまたは窒化ホウ素系セラミックスを使用するのが特に好適であり、窒化ホウ素を使用するのが最も好適である。また、光反射率が高く、かつ基板本体111との密着性が高いという観点から、被覆層112は、基板本体111と同種の窒化物を含む白色窒化物セラミックスから構成されていることが好ましい。例えば、基板本体111が窒化アルミニウム焼結体からなるときは、被覆層112は白色窒化アルミニウムにより構成されていることが好ましく、また、基板本体111が窒化珪素焼結体からなるときは、被覆層112は白色窒化珪素により構成されていることが好ましい。
被覆層112は基板本体111の表面の少なくとも一部を覆うものであれば特に限定されないが、発光素子200の輝度を向上させる効果の点から、少なくとも、セラミックス基板110における発光素子200を載置するための載置面側の露出表面の表層部は、被覆層112で構成するのが好適である。また、被覆層112の厚さは、被覆層を構成するセラミックスの種類および基板全体の厚さにもよるが、セラミックス基板110全体の熱伝導率に影響を与えることなく高い光反射率を得るという観点から、5〜500μm、特に10〜300μmとするのが好適である。被覆層を構成するセラミックスが酸化アルミニウムのように熱伝導率が低いセラミックスである場合には、被覆層の厚さの下限は5μm、特に10μmであり、上限は基板全体の厚さの10%、特に5%であるのが好ましい。
被覆層112の厚さが5μm未満のときには、白色セラミックスの種類によっては下地の影響を受けて300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%未満となってしまうことがある。また、効率的な光反射の観点から被覆層112の算術平均表面粗さ(Ra)は3μm以下、特に0.8μm以下であるのが好適である。
以下、各図面に沿って、種々の形態の本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100a〜100cについて個別に説明する。
図1は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100aを模式的に示した断面図である。発光素子搭載用セラミックス基板100aは、電極210a、210bを有する発光素子200を搭載するためのものであり、導電部113、114、115、略四角平板状のセラミックス基板110から構成されている。セラミックス基板110における発光素子200を載置するための載置面の表面には、発光素子200の電極210a、210bとそれぞれ電気的に接続される発光素子接続用電極113、113’が形成される。
また、セラミックス基板110の裏面には、不図示の回路基板等に電気的に接続するための電力供給用電極115、115’が被着形成されている。そして、発光素子接続用電極113、113’と、電力供給用電極115、115’とは、それぞれ導電性物質が充填されたビアホール114、114’を介して電気的に接続されている。これによって、電力供給用電極115、115’から、ビアホール114、114’を介して、発光素子接続用電極113、113’にいたる導電部が形成される。
そして、発光素子接続用電極113、113’に、例えば、超音波溶接によって、電極210a、210bを介して、LED等の発光素子200が、電気的に接続される(実装される)ようになっている。また、このようにして発光素子200を実装した後、エポキシ樹脂やシリコン樹脂等の透明な樹脂を用いて発光素子200を気密に封止することができる(この点は後述する図2および3に示す基板においても同様である。)。このような封止を行った場合には、使用時や取り扱い時における被覆層の剥がれや脱落を有効に防止できるので好適である。
セラミックス基板110は、窒化物セラミックスからなる基板本体111と、この基板本体111の表面の一部を被覆し、基板本体111を形成する窒化物セラミックスとは異種の白色セラミックスからなる被覆層112aとからなる。図1に示される発光素子搭載用セラミックス基板100aは、被覆層112aが、基板本体111を構成する窒化物セラミックスを酸化処理することにより得られた酸化物(例えば、窒化物セラミックスが窒化アルミニウムである場合には酸化アルミニウム、窒化物セラミックスが窒化珪素である場合には酸化珪素)である態様を示している。
発光素子搭載用セラミックス基板100aにおいては、発光素子200を載置する側の面の露出面(発光素子接続用電極113、113’で覆われていない部分)の表層部がすべて被覆層112aで構成されているので、発光素子200の下面や側面から出た光が有効に反射され、発光素子200の輝度が高くなる。なお、被覆層112aが基板本体111を構成する窒化物セラミックスを酸化処理することにより得られた酸化物からなる場合には、基板本体111と被覆層112aとの密着性が極めて高いという特徴を有する。
図1に示される発光素子搭載用セラミックス基板100aは、次のような方法により効率的に製造することができる。すなわち、(1)導電部(発光素子接続用電極113、113’、ビアホール114、114’、および電力供給用電極115、115’)を有する窒化物セラミックスからなる焼結体(以下、「原料基板」と省略する場合がある。)を準備する工程、および(2)原料基板を酸素ガスまたは酸素を含有する雰囲気中で加熱処理(酸化処理)して原料基板の露出面の表層部を酸化し、酸化物に転化する工程、を含む方法により好適に製造することができる。以下、窒化物セラミックスとして窒化アルミニウム焼結体を用いた場合を例に、上記方法について詳しく説明する。
まず、原料基板を製造するために、定法に従い、前記したような焼結助剤を含んでいてもよい窒化アルミニウム原料粉末に、アルコール類やトルエン等の有機溶媒、適当な有機バインダー、および、グリセリン化合物等の可塑剤、分散剤等を添加混合して泥漿状と成すと共に、これをドクターブレード法等のシート成形技術によって、適宜必要な厚みのシート状成形体を作成する(以下、このシートを「グリーンシート」と省略する場合がある。)。このとき、有機バインダーとしては、ポリビニルブチラール、エチルセルロース類やアクリル樹脂類などグリーンシートを調製する際に一般的に使用される公知のものが使用できる。この中でも、有機バインダーとしては、グリーンシートの成形性が良好となることから、ポリn―ブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール等を使用するのが好適である。
次に、導電部の形成を行うが、導電部の形成を同時焼成法(コファイアー法)にて行う場合には、まず上記グリーンシートの上面から下面にいたるビアホール114、114’用の貫通孔を、パンチング金型を用いて打ち抜き、次いで形成された貫通孔内に、例えば、タングステン、モリブデン、などの金属粉末を含む金属ペーストを、例えば、印刷、圧入などによって充填する。その後、発光素子接続用電極113、113’および電力供給用電極115、115’となるパターンを、上記と同様な金属ペーストをスクリーン印刷等により形成する。そして、グリーンシート(および金属ペースト)を脱脂、焼成を行うことによりセラミックス粒子および金属粒子を焼結して、原料基板が準備される。
脱脂は、タングステンなどの金属を酸化させないため水素等の還元性ガス、アルゴンや窒素等の不活性ガス、二酸化炭素、およびこれらの混合ガス、あるいは水蒸気を混合した加湿ガス雰囲気中でグリーンシートを熱処理することにより行われる。また、脱脂は、グリーンシートに含まれる有機成分の種類や量に応じて、温度:250〜1200℃、保持時間:1〜1000分の範囲から適宜選択して行われる。
このような脱脂に引き続き行われる焼成は、1600〜2000℃、好ましくは、1750〜1850℃の温度で、1〜20時間、好ましくは、2〜10時間行われる。この焼成の際の雰囲気としては、窒素ガス等の非酸化性ガスの雰囲気下で、常圧で行えばよい。このようにして焼成することにより、得られる焼結体の熱伝導率を、170W/m・K以上、更に、条件を限定すれば200W/m・K以上とすることができる。
焼成後、金属ペーストが焼結して得られた金属層の露出端面を金等の貴金属で被覆することによって、導電部が形成される。露出端面を貴金属で覆うのは、タングステン等の高融点金属が後述する酸化処理において酸化されるのを防止したり、使用時における酸化腐食するのを防止したりするばかりでなく、素子や配線をハンダ付けする際のハンダ性(ハンダ濡れ性や接合後の密着強度)を高くするためである。このような貴金属での被覆は、メッキ法、あるいはスッパッタ法や真空蒸着法の薄膜形成法により行われる。例えば、メッキ法を採用する場合には、後述する酸化処理前に金メッキのみを施し、その後酸化処理を行った後、更にニッケルメッキ層と金メッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着される。あるいは、酸化処理後、金メッキをシアン等のエッチング液にて除去した後、更にニッケルメッキ層と金メッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着される場合もある。また、薄膜形成法を採用する場合には、金のみを被着し、メッキ法と同様に酸化処理後に金をエッチングし、その後スパッタ法や蒸着法にてチタン/白金/金あるいはチタン/ニッケル/金が順次被着される。また、酸化処理前に金などの貴金属を被着せずに、酸化処理後、酸化された高融点金属部をエッチング処理もしくは還元雰囲気下での加熱処理で還元処理した後、メッキ法やスパッタ法、蒸着法などで膜を形成しても良い。
また、導電部の形成は後焼成法(ポストファイアー法)によって行うこともできる。ポストファイアー法を採用する場合には、グリーンシートのみを脱脂・焼成して原料基板を作製し(この場合、原料基板には、導電部は未だ形成されていない。)、次いでこの原料基板に穿孔加工を行った後に、上記と同様に金属ペーストの充填・パターン形成を行い、更に焼成して金属ペースト(より正確には金属ペーストに含まれる金属粒子)を焼結すればよい。また、ビアホールのみをコファイアー法またはポストファイアー法で形成し、真空装置を用いたスパッタ法や蒸着法といったいわゆる薄膜メタライズ法を用いて素子接合用電極および電力供給用電極の形成を行うこともできる。
そして、このようにして作成した原料基板を、酸素雰囲気下で酸化処理することによって、窒化アルミニウム焼結体である原料基板の表面に、酸化物からなる被覆層112を形成する。この場合、酸素雰囲気下での酸化処理としては、大気等の酸素ガスを、10〜100容量%含む雰囲気中で行えばよい。また、酸化処理条件としては、800〜1500℃、好ましくは、1200〜1400℃の温度で、1〜100時間、好ましくは、5〜20時間、焼成を行えばよい。被覆層112aの厚さは焼成温度を一定とした場合、雰囲気の酸素濃度および焼成時間を変えることにより制御することができる(酸素濃度が高く、焼成時間が長いほど、被覆層112aは厚くなる。)。なお、酸化処理を行う場合、不活性ガス中で1100℃以上に加熱してから雰囲気を酸素雰囲気に切替えて行うと、緻密な酸化物層が得られるため好ましい。
なお、導電部の形成方法としてポストファイアー法、またはポストファイアー法と薄膜メタライズ法との組合せを採用する場合には、メタライズ層を形成する前に酸化処理を行うことも勿論可能である。図1に示す発光素子搭載用セラミックス基板100aではコファイアー法を採用しているため、各電極の内側に被覆層(酸化物層)112aは形成されていない。また、マスクして酸化処理を行うことにより所望の個所に被覆層112aを形成することができる。
図2は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100bを模式的に示した断面図である。発光素子搭載用セラミックス基板100bでは、導電部が発光素子接合用電極113、113’のみからなり(外部からの電力は直接これら電極に供給されることになる。)、発光素子200の電極210bと発光素子接合用電極113’が金線からなるボンディングワイヤー300で接続されている。
基板100bにおいて、被覆層112bは、原料基板を構成する窒化アルミニウムを酸化処理して得られた酸化アルミニウム(アルミナ)からなっている。だだし、基板100bにおいては、酸化処理を行ってから導電部113、113’を形成しているため、導電部である発光素子接合用電極113、113’の下地にも被覆層(酸化物層)112bが形成されている。これら導電部の形成は厚膜法、または薄膜法により行うことができる。このように金属層の下地が酸化物からなる場合には、金属層の種類あるいは金属層の形成方法によっては窒化物セラミックス上に直接金属層を形成する場合と比べて密着強度が高くなるというメリットがある。
図3は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100cを模式的に示す断面図である。図3に示される発光素子搭載用セラミックス基板100cは、被覆層112cが、塗設された白色セラミックス層である他は、図1に示す発光素子搭載用セラミックス基板100aと同じ構造となっている。基板100cにおいては、被覆層112cを構成するセラミックス材料の選択の自由度が大きく、光反射率のより高い材料が使用できるという特徴を有する。
図3に示す発光素子搭載用セラミックス基板100cは、次のような方法により効率的に製造することができる。すなわち、(1)窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体111と同一形状に成形する工程、(2)得られた成形体の表面上に、白色セラミックスを含有する組成物を塗布する工程、および(3)白色セラミックスを含有する組成物が塗布された成形体を焼成することにより、白色セラミックスからなる被覆層112cを有するセラミックス基板110を得る工程、を含む方法により好適に製造することができる。なお、(1)において「実質的に基板本体111と同一形状」とは、焼成時の収縮やそれに伴う変形あるいは、後述する穿孔加工等の加工による微小な変形を除いて基板本体111の原形となる形状を意味する。
上記方法を用い、導電部の形成方法としてコファイアー法を採用する場合の具体的な操作手順は、例えば次のようになる。
まず、図1に示した基板100aを製造する場合と同様にして、グリーンシート成形、穿孔加工、金属ペーストの穿孔への充填、および印刷法等を用いた導体パターン(発光素子接合用電極および電力供給用電極に対応する。)の形成を行う。なお、本方法においては、グリーンシートは、実質的に基板本体111と同一形状に形成する点で、図1に示した基板100aを製造する場合とは異なる。
次にグリーンシートの素子搭載面となる側の面であって導体パターンが形成されていない個所に印刷法等により白色セラミックスを含有する組成物を塗布する。その後、脱脂および焼成を行う。なお、脱脂および焼成の条件は、基板100aを製造する場合と同様である。このようにして、基板100cを効率的に製造することができる。
なお、白色セラミックスを含有する組成物とは、白色セラミックスあるいは焼成することにより白色セラミックスに転化し得るセラミックス粉末を含有する組成物を意味し、好適には、窒化ホウ素、酸化アルミニウム、(白色)窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、および酸化ホウ素(酸化ホウ素は、窒素雰囲気中で焼成する際に一部または全部が窒化ホウ素に転化する。)からなる群より選ばれる少なくとも1種のセラミックス粉末100質量部に対して、アルコール類やトルエン等の有機溶媒を10〜200質量部、有機バインダー10〜50質量部、およびグリセリン化合物等の可塑剤、分散剤等の添加剤0〜10質量部を添加混合して泥漿状と成したもの(以下、「白色セラミックスペースト」と省略する場合がある。)が好適に使用される。
なお、有機バインダーとしては、被覆層112cと基板本体111との密着性が高くなるという理由から、基板本体111となるグリーンシート形成の際に使用したものと同じものを使用するのが好適である。また、同様の理由から上記白色セラミックスペーストには、基板本体111となるグリーンシートで用いた窒化物セラミックスの原料粉末を白色セラミックス粉末100質量部に対して1〜50質量部添加し、更に必要に応じて基板本体となるグリーンシートを調製する際に使用した焼結助剤粉末を白色セラミックス粉末100質量部に対して0〜50質量部添加するのが好適である。なお、上記白色セラミックスペーストの塗布は、1種のペーストのみを用いて行ってもよく、異なる種類のペーストを重ね塗りしてもよい。塗布方法としては印刷法やスプレコーティング等の公知の方法が特に制限なく採用できる。
以上、導電部形成法としてコファイアー法を採用した例について説明したが、導電部はポストファイアー法によって形成することもできる。ポストファイアー法を採用する場合には、基板本体111となるグリーンシートの表面上に白色セラミックスペーストのパターン形成を行った後に、脱脂・焼成して被覆層112cを有するセラミックス基板110を作製し、次いでこの基板110に穿孔加工を行った後に、上記と同様に金属ペーストの充填・パターン形成を行い、更に金属ペーストを焼成すればよい。ビアホールのみをコファイアー法またはポストファイアー法で行い、真空装置を用いたスパッタ法や蒸着法といったいわゆる薄膜メタライズ法を用いて素子接合用電極および電力供給用電極の形成を行うこともできる。
また、被覆層112(白色セラミックス層)は、窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体111と同一形状に成形し、得られた成形体を焼成して得た基板本体焼結体の表面上に窒化物セラミックペーストを塗布して、必要に応じて脱脂処理を行ってから、窒化物セラミックスペースト(より正確には、窒化物セラミックスペーストに含まれる窒化物セラミックス粒子)が焼結されて得られる焼結体中に口径0.1μm以上の空隙が残存するような条件で、還元性ガスを含む雰囲気中にて焼成することによっても形成することができる。
即ち、前記した方法では、白色セラミックスペーストを基板本体111となるグリーンシートの表面に塗布して、白色セラミックペーストおよびグリーンシートを同時焼成するのに対し、本方法では、すでに焼結された基板本体焼結体上に窒化物セラミックスペーストを塗布し、所定の条件で後焼成して焼き付け、被覆層(白色窒化物セラミックス層)を形成する。
なお、「基板本体焼結体」とは、窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体111と同一形状に成形した、基板本体111となるグリーンシートを、前記した基板100aを製造する場合と同様の条件にて脱脂、焼成することにより製造したものである。
本方法において、基板本体焼結体に塗布する窒化物セラミックスペーストとしては、基板本体111となるグリーンシートを製造するときに使用したペースト(必要に応じて焼結助剤を含む窒化物セラミックス粉体に有機溶媒、有機バインダーなどを混合して調製したもの。)と同様のものが使用できる。
一般に、窒化物セラミックスペーストを基板本体焼結体上に塗布することなくそのままシート状に成形し、いわゆるグリーンシートとして焼成した場合には、焼成時にグリーンシートは三次元的に収縮できるため、窒化物セラミックス粒子は近傍の粒子を取り込みながら粒成長し、大きな結晶粒が互いに密接した緻密な焼結体となる。これに対し、本方法では、窒化物セラミックスペーストは、すでに焼結された基板本体焼結体の表面に塗布された状態で焼成されるため、基板本体焼結体の表面に対して水平な方向の収縮が制限され、十分な粒成長をすることができず粒界には空隙が残存するようになる。このため、この方法で得られる焼結体では光の乱反射が起こりやすくなり、高い光反射率を示すようになったものと考えられる。
このような白色化の原理から、粒界に空隙を導入できればペーストに含まれる窒化物セラミックスの種類によらず白色化が可能であると考えられる。但し、基板本体と被覆層との密着性の観点から両者を構成する窒化物は同種であるのが好ましい。すでに説明した、白色セラミックスペーストと基板本体111の原料となるグリーンシートとを同時焼成する方法では、一般に、基板本体111を構成する窒化物セラミックスと白色セラミックスとでは種類が異なるため、両者の密着強度を高くすることは難しい。これに対し、本方法では両者を同組成の窒化物セラミックス(但し、焼結体のミクロ構造は異なるため、両者は異質のセラミックスである。)とすることができるため、被覆層の密着強度を高くすることができる。
本方法で、必要に応じて行われる脱脂は、酸素や空気などの酸化性ガス、あるいは水素などの還元性ガス、アルゴンや窒素などの不活性ガス、二酸化炭素およびこれらの混合ガスあるいは水蒸気を混合した加湿ガス雰囲気中で窒化物セラミックスペーストが塗布された基板本体焼結体を熱処理することにより行われる。また、熱処理条件は、ペーストに含まれる有機成分の種類や量に応じて温度:250〜1200℃、保持時間:1〜1000分の範囲から適宜選択すればよい。
脱脂処理に引き続き行われる焼成は、得られる焼結体(被覆層)中に口径が0.1μm以上の空隙が残存するような条件下で行う必要がある。焼結体中に空隙(気孔)を残存させるためには、還元性ガスを含む雰囲気中で焼成を行うと共に、そのときの焼成温度を緻密な焼結体を得るために行う焼成の際の焼成温度より低くすればよい。本製造方法においては、2次元方向の収縮が制限されるため、グリーンシートの焼成では空隙(気孔)が消滅するような温度で焼成しても空隙が残存するようになる。例えば、窒化物セラミックスペーストに含まれる窒化物セラミックスが窒化アルミニウムである場合には、焼成温度を1600〜1780℃、好ましくは、1650〜1780℃、更に好ましくは1700〜1750℃とすればよい。焼成時間は特に限定されないが、1〜20時間、好ましくは、2〜10時間の時間焼成すればよい。焼成温度が低すぎると、窒化アルミミウム粒子の焼結が不十分で焼結体の強度が低いものとなる。また、焼成温度が高すぎると、粒界の空隙が消滅し、高い光反射率を得ることができない。
上記焼成は、還元性ガスを含む雰囲気、好ましくは還元性ガスとしてカーボン蒸気を含む不活性ガス雰囲気で行う必要がある。還元性ガスを含まない雰囲気中で焼成した場合には光反射率が低いものが得られることがある。雰囲気中の還元性ガスの濃度は、窒化アルミニウムペーストに含まれる焼結助剤の種類にもよるが、焼結助剤がアルカリ土類金属を含む化合物である場合には、以下に定義される特定弱還元性雰囲気であるのが好適である。また、焼結助剤が酸化イットリウム等の希土類元素酸化物である場合には、特定弱還元性雰囲気もしくはそれより炭素蒸気濃度の低い雰囲気であるのが好ましい。焼結助剤として酸化イットリウム等の希土類元素酸化物を用いた場合には、焼成温度にもよるが、還元性ガスを全く含まない雰囲気で焼成した場合には粒界の空隙が減少し、光反射率が低下する場合がある。
ここで、特定弱還元性雰囲気とは、「取り外し可能な蓋を有する容器であって、少なくともその内壁が窒化ホウ素で構成され、該蓋を閉めた状態で容器の内部の圧力と容器の外部の圧力とを実質的に同等に保つための手段を有する容器の内部に、該容器の容積1cm当たり0.024〜24mmの表面積を有する炭素板を収納し、容器内の雰囲気を不活性ガスおよび/または水素ガスに置換し、前記蓋を閉めた状態で該容器の外部雰囲気を前記と同じ不活性ガスおよび/または水素ガス雰囲気として該容器および該容器内の炭素板を1650〜1950℃、好適には1700〜1900℃に加熱した状態(但し、炭素板から炭素が揮発しても炭素板自体は残っている状態)における当該容器内の雰囲気」で定義されるものであり、僅かな特定量の炭素蒸気を含む不活性ガスおよび/または水素ガスを意味する。また、粒界に空隙を有する焼結体の空隙の口径は、焼結体断面のSEM写真に認められる空隙についてその口径を測定すればよい。なお、ここでいう口径とは最大口径を意味する。
上記で説明した、基板本体焼結体上に窒化物セラミックスペーストを塗布して、これを特定条件下にて後焼成して、発光搭載用セラミックス基板を製造する方法は、図2に示す発光素子搭載用セラミックス基板100b、素子搭載面とは反対側の面上に白色セラミックス層112bを有しない他は発光素子搭載用セラミックス基板100bと同様の発光素子搭載用セラミックス基板(図示せず。「基板100b’」という。)、および図3に示す発光素子搭載用セラミックス基板100cを製造するために好適に採用することができる。
例えば、基板100bまたは100b’を製造する場合には、基板本体焼結体の両面または片面に窒化物セラミックスペーストを塗布して焼成し被覆層112bを形成してからメタライズを行い、電極113、113’を形成すればよい。
また、基板100cを製造する場合には、ポストファイアー法またはコファイアー法によりビアホール114、114’、W等の高融点金属からなる電力供給用電極115、115’、および、W等の高融点金属からなる素子接続用電極113、113’を有する基板本体焼結体を製造し、次いで素子搭載面のセラミックスが露出した部分に窒化物セラミックスペーストを塗布してから焼成し、被覆層112cを形成し、必要に応じて電極表面に貴金属層を形成すればよい。なお、この場合、電力供給用電極115、115’、および、W等の高融点金属からなる素子接続用電極113、113’のいずれか一方もしくは両方は、あらかじめ形成するのではなく、窒化物セラミックスペーストを塗布する際に高融点金属ペーストを塗布し、窒化物セラミックスペーストと同時に焼成することによって形成しても良い。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明は発光素子接続用電極等の導電部を有する発光素子搭載用セラミックス基板に関するものであるが、その効果は、セラミックス基板の物性により確認できることから、以下に示す実施例および比較例では導電部を形成しないセラミックス基板を作成し、その物性の対比をすることとした。
実施例1
(十分な酸化処理により光反射率の高い表面を与える酸化物からなる被覆層を形成した窒化アルミニウム基板を用いた例)
窒化アルミニウム粉末100質量部、酸化イットリウム5.0質量部、表面活性剤としてテトラグリセリンモノオレート1.0質量部、溶媒としてトルエン40質量部、バインダーとしてポリn−プチルメタクリレート13質量部、可塑剤としてジブチルフタレート4.2質量部、トルエン10質量部、酢酸ブチル5質量部をボールミルにて混合し白色の泥漿を得た。次いで、得られた泥漿を用いてドクターブレード法によりシート成形を行い、厚さ0.6mmの絶縁基板用グリーンシートを作製した。得られたグリーンシートについて、水分を含む水素ガスを10(リッター/分)で流通させながら850℃、2時間、加熱脱脂を行った。なお、脱脂の際の昇温速度は2.5℃/分とした。脱脂後、脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中、1800℃で、5時間加熱して焼結体を得た。この焼結体は、色調は透光感のある灰色であった。
得られた焼結体について、大気中1200℃で、5時間、加熱処理することによって焼結体の表面を酸化させた。この焼結体の表面には、酸化被膜であるアルミナ(Al)からなる被覆層が、膜厚20μmで形成されており、該層の色調は白色であった。得られた焼結体について、日立製作所製分光光度計U−3210を用いて積分球法にて被覆層表面の300〜800nmの波長領域の光に対する反射率を測定した。更に、被覆層を研磨した後、アルキメデス法にて密度、真空理工製熱定数測定装置TC−7000にて熱伝導率を求めた。これらの結果を表1に示した。なお、純水を用いた超音波洗浄を行ってから、同様にして光反射率を測定したが、測定結果は洗浄前と変わらなかった。
比較例1
(酸化処理が不十分で所期の光反射率を有しない被覆層が形成された窒化アルミニウム基板を用いた例)
実施例1と同様にして得られた焼結体について、酸素雰囲気中で、酸化処理を実施例1と同様に行った。但し、酸化処理時間を1時間に短縮して行った。この焼結体の表面には、アルミナ(Al)からなる被覆層が膜厚2μmで形成されていたが、該被覆層の色調は薄い灰色であった。得られた焼結体について、実施例1と同様にして被覆層表面の300〜800nmの波長領域の光に対する反射率、密度および熱伝導率評価を行った。その結果を併せて表1に示した。
実施例2
(表面に白色セラミックスからなる被覆層を塗設した窒化アルミニウム基板を用いた例)
窒化ホウ素粉末を68質量部、酸化ホウ素粉末を9質量部、窒化アルミニウム粉末23質量部、エチルセルロース26質量部、溶媒としてのテルピネオールを110質量部加えて白色セラミックスペーストを調製した。次いで、得られたペーストを、実施例1と同様にして調整した窒化アルミニウムグリーンシートの一方の面の表面上に印刷法により塗布し、厚さ15μmのペースト層を形成した。その後、実施例1と同様にして脱脂および焼成を行い、焼結体の表面に、窒化ホウ素からなる被覆層(厚さ10μm)を形成した。なお、この被覆層の表面色調は白色であった。得られた焼結体について、実施例1と同様にして被覆層表面の300〜800nmの波長領域の光に対する反射率、密度および熱伝導率評価を行った。その結果を併せて表1に示した。なお、純水を用いた超音波洗浄を行ってから、同様にして光反射率を測定したが、測定結果は洗浄前と変わらなかった。
実施例3
(表面に白色セラミックス(窒化ホウ素)からなる被覆層を塗設した窒化アルミニウム基板を用いた例)
実施例2において、使用する白色セラミックスペーストの組成を、窒化ホウ素粉末を68質量部、窒化アルミニウム粉末を23質量部、酸化イットリウム粉末を18質量部、エチルセルロース28質量部、およびテルピネオール(溶媒)120質量部とした他は同様にして白色セラミックスペーストを調製し、実施例2と同様にして窒化アルミニウムグリーンシートに塗布し脱脂・焼成を行った。得られた焼結体基板は窒化ホウ素からなる被覆層(厚さ10μm)を有しており、被覆層の色調は白色であった。得られた焼結体について、実施例1と同様にして被覆層表面の300〜800nmの波長領域の光に対する反射率、密度および熱伝導率評価を行った。その結果を併せて表1に示した。なお、純水を用いた超音波洗浄を行ってから、同様にして光反射率を測定したが、測定結果は洗浄前と変わらなかった。
比較例2
(窒化アルミニウム基板をそのまま用いた例)
実施例1と同様にして窒化アルミニウムグリーンシートを調製し、これをそのまま実施例1同様にして焼成し、窒化アルミニウム焼結体基板を得た。焼結体の表面の色調は、灰色であった。得られた焼結体について、実施例1と同様にして表面の300〜800nmの波長領域の光に対する反射率、密度および熱伝導率評価を行った。その結果を併せて表1に示した。
Figure 2006019090
実施例4
(基板表面に窒化物セラミックスペーストを塗布し、後焼成により焼き付け、白色窒化物セラミックス層を形成した例)
実施例1と同様にして窒化アルミニウム焼結体からなる基板を作成した。次いで、平均粒径1.5μmの窒化アルミニウム粉末(酸素濃度0.8質量%)100質量部、平均粒径0.5μmの酸化イットリウム(Y)粉末5質量部、エチルセルロース9質量部、テルピネオール40質量部を混練し、25℃における粘度を3500Pに調整した窒化アルミニウムペーストを調製した。その後、前記窒化アルミニウム焼結体基板の表面上に上記窒化アルミニウムペーストを厚さ300μmとなるようにスクリーン印刷し、80℃で5分間乾燥を行った。このようにしてペーストを塗布した基板を、空気中酸化雰囲気下で脱脂を行った。次に、得られた脱脂体と表面積320mmのカーボン板{該カーボン板は、40mm(40mm×40mmの正方形を意味する)、厚さ3mm、重量18gの標準カーボン板を1/4の大きさに切断した10mm×10mm×3mmものである。}を両者が接触しないようにして内容積が84cmの内壁が窒化ホウ素で構成される炭素製の有蓋容器に入れた。なお、この容器においては加熱により容器内が加圧状態となった場合には、その圧力により蓋が僅かに持ち上がり容器本体と蓋との間に隙間ができて容器内の圧力は外気圧とほぼ同等保たれるようになっている。その後、この容器をカーボン炉内に搬入し、窒素雰囲気中、1740℃で4時間焼成し、白色窒化アルミニウムからなる被覆層を表面に有する基板を得た。
得られた基板について熱伝導率を実施例1と同様にして測定したところ、181(W/m・K)であった。また、この基板の被覆層表面について、350〜800nmの波長領域の光に対する反射率を実施例1と同様にして測定した。その結果を表2に示す。
更に、該基板の破断面の顕微鏡(SEM)写真撮影を行った。得られたSEM写真を図4に示す。図4に示されるように被覆層を構成する(白色)窒化アルミニウム焼結体層中には口径0.1μm以上の空隙が多数存在することが確認された。
比較例3
(基板表面に窒化物セラミックスペースト塗布し、後焼成により焼き付ける場合において、焼結体に空隙が残存しない条件で焼成を行った例)
脱脂体の焼成温度を1800℃とする他は実施例4と同様にして基板を得た。得られた基板の被覆層について、350〜800nmの波長領域の光に対する反射率を実施例1と同様にして測定した。その結果を表2に示す。また、基板の破断面の顕微鏡(SEM)を図5に示す。図5に示されるように粒界に空隙は認められなかった。
Figure 2006019090
本発明の発光素子搭載用セラミックス基板は、LEDやレーザー等の発光素子を搭載するためのセラミックス製基板であり、サブマウントとして好適に使用できる。
図1は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100aを模式的に示した断面図である。 図2は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100bを模式的に示した断面図である。 図3は、本発明の発光素子搭載用セラミックス基板100cを模式的に示した断面図である。 図4は、実施例4で得られた基板の被覆層破断面のSEM写真である。 図5は、比較例3で得られた基板の被覆層破断面のSEM写真である。
符号の説明
100a〜100c 発光素子搭載用セラミックス基板
110 セラミックス基板
111 基板本体
112a、112b 被覆層
113、113’ 発光素子接続用電極
114、114’ ビアホール
115、115’ 電力供給用電極
200 発光素子
210a、210b 発光素子の電極
300 ボンディングワイヤー

Claims (8)

  1. 電極を有する発光素子を載置するための載置面と、この発光素子の電極と電気的に接続される電極と、を有するセラミックス基板からなる発光素子搭載用セラミックス基板であって、
    前記セラミックス基板が、窒化物セラミックスからなる基板本体と、この基板本体の表面の少なくとも一部を被覆し、基板本体を形成する窒化物セラミックスとは異種のセラミックスからなる被覆層と、を含んでなり、
    前記被複層の表面における300〜800nmの波長領域の光に対する反射率が50%以上である、発光素子搭載用セラミックス基板。
  2. 前記被覆層の表面における400nmの波長の光に対する反射率が70%以上である、請求の範囲第1項に記載の発光素子搭載用セラミックス基板。
  3. 前記セラミックス基板における前記載置面側の露出表面の表層部が前記被覆層により形成されている、請求の範囲第1項または第2項に記載の発光素子搭載用セラミックス基板。
  4. 前記被覆層の層厚が5〜500μmである、請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基板。
  5. 窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物をシート状に成形する工程、
    得られたシート状成形体に導電部を形成する工程、
    得られたシート状成形体を焼成して、原料基板を作製する工程、
    および、焼成により得られた原料基板を酸素雰囲気下で酸化処理することによって、酸化物セラミックスからなる被覆層を有するセラミックス基板を得る工程、
    を含む、請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基板の製造方法。
  6. 窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体と同一形状に成形する工程、
    得られた成形体の表面上に、白色セラミックスを含有する組成物を塗布する工程、
    および、白色セラミックスを含有する組成物が塗布された成形体を焼成することにより、白色セラミックスからなる被覆層を有するセラミックス基板を得る工程、
    を含む、請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基板の製造方法。
  7. 窒化物セラミックスを含む化合物を含有する組成物を実質的に基板本体と同一形状に成形する工程、
    得られた成形体を焼成して、基板本体焼結体を得る工程、
    この基板本体焼結体の表面上に窒化物セラミックスペーストを塗布する工程、
    および、窒化物セラミックスペーストが塗布された基板本体焼結体を、還元性ガスを含む雰囲気中で焼成する工程、を含み、
    前記還元性ガスを含む雰囲気中での焼成が、前記窒化物セラミックスペーストが焼結されて得られる焼結体中に口径0.1μm以上の空隙が残存するような条件で行われる、請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基板の製造方法。
  8. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の発光素子搭載用セラミックス基板、およびこの基板上に接合した発光素子を有する、複合発光素子。
JP2006531803A 2004-08-18 2005-08-16 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5140275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531803A JP5140275B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-16 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237886 2004-08-18
JP2004237886 2004-08-18
PCT/JP2005/014939 WO2006019090A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-16 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法
JP2006531803A JP5140275B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-16 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019090A1 true JPWO2006019090A1 (ja) 2008-05-08
JP5140275B2 JP5140275B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35907477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531803A Expired - Fee Related JP5140275B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-16 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7825422B2 (ja)
EP (1) EP1795514A4 (ja)
JP (1) JP5140275B2 (ja)
KR (1) KR100881384B1 (ja)
CN (1) CN101006031B (ja)
MY (1) MY144425A (ja)
WO (1) WO2006019090A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937738B2 (ja) * 2004-06-21 2012-05-23 株式会社トクヤマ 窒化物焼結体、及びその製造方法
US7710045B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Illumination assembly with enhanced thermal conductivity
JP4811927B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-09 ローム株式会社 Led発光装置およびその製造方法
JP5055837B2 (ja) * 2006-05-26 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101314713B1 (ko) * 2006-06-16 2013-10-07 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 기판
JP2008034513A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用基板とその製造方法
JP4856558B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-18 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2009099925A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Tokyo Electron Ltd アニール装置
US8207547B2 (en) 2009-06-10 2012-06-26 Brudgelux, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8580593B2 (en) * 2009-09-10 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Epitaxial formation structures and associated methods of manufacturing solid state lighting devices
EP2323186B1 (en) * 2009-11-13 2017-07-26 Tridonic Jennersdorf GmbH Light-emitting diode module and corresponding manufacturing method
US9219206B2 (en) 2010-01-19 2015-12-22 Lg Innotek Co., Ltd. Package and manufacturing method of the same
JP2012039067A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シートおよび発光ダイオード実装基板
US8592844B2 (en) * 2010-01-29 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Light-emitting diode device
TW201203477A (en) 2010-01-29 2012-01-16 Nitto Denko Corp Power module
TWI513810B (zh) 2010-01-29 2015-12-21 Nitto Denko Corp 攝像零件
CN201741721U (zh) * 2010-05-28 2011-02-09 陈烱勋 板上芯片发光二极管结构
CN203260631U (zh) * 2010-07-01 2013-10-30 西铁城控股株式会社 Led光源装置
CN101980389B (zh) * 2010-09-03 2012-11-28 珠海粤科京华科技有限公司 一种大功率led用平板式陶瓷封装散热模组及其制造方法
KR101124816B1 (ko) * 2010-09-24 2012-03-26 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
US10267506B2 (en) 2010-11-22 2019-04-23 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses with non-uniformly spaced emitters for improved heat distribution, system having the same, and methods having the same
US9490235B2 (en) 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods
US9300062B2 (en) 2010-11-22 2016-03-29 Cree, Inc. Attachment devices and methods for light emitting devices
JP5693940B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-01 株式会社トクヤマ セラミックスビア基板、メタライズドセラミックスビア基板、これらの製造方法
US8858843B2 (en) * 2010-12-14 2014-10-14 Innovalight, Inc. High fidelity doping paste and methods thereof
JPWO2012086517A1 (ja) 2010-12-20 2014-05-22 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
TW201251140A (en) 2011-01-31 2012-12-16 Cree Inc High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
WO2012109225A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Cree, Inc. Components and methods for light emitting diode (led) lighting
US8729589B2 (en) 2011-02-16 2014-05-20 Cree, Inc. High voltage array light emitting diode (LED) devices and fixtures
CN102751419A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 瑷司柏电子股份有限公司 具有内建散热部的共烧陶瓷基板及具该基板的发光二极管
US9156740B2 (en) * 2011-05-03 2015-10-13 Innovalight, Inc. Ceramic boron-containing doping paste and methods therefor
US20130119319A1 (en) * 2011-05-03 2013-05-16 Innovalight Inc Ceramic boron-containing doping paste and methods thereof
CN102287659A (zh) * 2011-09-09 2011-12-21 福建省万邦光电科技有限公司 带镂空散热器的高白度基板led球泡灯
CN102322582A (zh) * 2011-09-09 2012-01-18 福建省万邦光电科技有限公司 高白度基板led筒灯
CN102287660A (zh) * 2011-09-09 2011-12-21 福建省万邦光电科技有限公司 带塑料外壳的高白度基板led球泡灯
US9857059B2 (en) * 2011-10-31 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device and method of manufacturing light emitting device
BR112014010725A2 (pt) 2011-11-03 2017-05-02 Ceram Gmbh placa de circuitos impressos de ain com estruturas de cobre
US10043960B2 (en) 2011-11-15 2018-08-07 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages and related methods
US9806246B2 (en) * 2012-02-07 2017-10-31 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9786825B2 (en) * 2012-02-07 2017-10-10 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US9538590B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
TW201405861A (zh) * 2012-07-09 2014-02-01 Ceramtec Gmbh Led用途之反射光的基材
JP6209874B2 (ja) * 2012-08-31 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2014065068A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 シャープ株式会社 発光装置
USD738542S1 (en) 2013-04-19 2015-09-08 Cree, Inc. Light emitting unit
US9923132B2 (en) * 2013-05-24 2018-03-20 Cree, Inc. Solid state lighting component package with conformal reflective coating
CN103822114B (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 亚浦耳照明股份有限公司 一种led球泡灯及其制备方法
KR101552422B1 (ko) * 2014-01-14 2015-09-10 성균관대학교산학협력단 발광 다이오드용 기판 및 그 제조방법과 상기 기판을 포함하는 광원 장치
US9826581B2 (en) 2014-12-05 2017-11-21 Cree, Inc. Voltage configurable solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
JP6237826B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法
JP6399252B2 (ja) * 2016-03-28 2018-10-03 日立金属株式会社 回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法
JP6750422B2 (ja) * 2016-09-16 2020-09-02 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device
US10104759B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-16 Nxp Usa, Inc. Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof
WO2018179538A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社村田製作所 パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
CN109755230A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 立诚光电股份有限公司 发光二极管载具及其制造方法
DE102019114980A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verbindungen zur Behandlung von Nitrid-Keramiken
USD958930S1 (en) * 2020-05-11 2022-07-26 Aquastar Pool Products, Inc. Skimmer lid for swimming pools
JP2021195288A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 共立エレックス株式会社 セラミックスシートコーティング方法
CN114258192A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具有高反射率的电路板及其制作方法
JP7491829B2 (ja) 2020-12-17 2024-05-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244084A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Asahi Glass Co Ltd 窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JP2003060243A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2003347600A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
WO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
JP2004152952A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651332B2 (ja) * 1992-09-21 1997-09-10 松下電工株式会社 ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
JPH06116039A (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体
EP0743290B1 (en) * 1994-02-03 2003-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Aluminum nitride sinter and production method therefor
JP3697277B2 (ja) * 1994-10-25 2005-09-21 株式会社東芝 セラミックス基板およびその製造方法
JP4296644B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-15 豊田合成株式会社 発光ダイオード
JP2003273405A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004152840A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2004207678A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004172577A (ja) 2002-10-30 2004-06-17 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4352687B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-28 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP5094118B2 (ja) * 2004-08-03 2012-12-12 株式会社トクヤマ 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244084A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Asahi Glass Co Ltd 窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JP2003060243A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2003347600A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
WO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
JP2004152952A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7825422B2 (en) 2010-11-02
KR20070043989A (ko) 2007-04-26
KR100881384B1 (ko) 2009-02-02
MY144425A (en) 2011-09-15
WO2006019090A1 (ja) 2006-02-23
EP1795514A1 (en) 2007-06-13
CN101006031A (zh) 2007-07-25
US20070252523A1 (en) 2007-11-01
EP1795514A4 (en) 2012-05-09
CN101006031B (zh) 2012-06-20
JP5140275B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140275B2 (ja) 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法
JP5094118B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法
JP4804109B2 (ja) 発光素子用配線基板および発光装置並びに発光素子用配線基板の製造方法
JP5640632B2 (ja) 発光装置
JP5093840B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP5404724B2 (ja) 窒化物焼結体、及びその製造方法
CN107004752A (zh) 发光装置用基板以及发光装置用基板的制造方法
JP2006093565A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP4780939B2 (ja) 発光装置
JP2008277349A (ja) 発光素子搭載用基体、及びその製造方法、ならびに発光装置
JP2008258214A (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP2004228549A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2006156447A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2006066409A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP2007142352A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2006100364A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP4331585B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP5451451B2 (ja) 表面実装型発光素子用配線基板およびこれを備えた発光装置
JP2006066630A (ja) 配線基板および電気装置並びに発光装置
JP4160916B2 (ja) 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP4070195B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2005347312A (ja) 発光素子用パッケージ
JP2006005091A (ja) 発光素子用パッケージ
JP2009040627A (ja) 窒化アルミニウムセラミック基板及びその製造方法
JP2008108970A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees