JP4811927B2 - Led発光装置およびその製造方法 - Google Patents

Led発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811927B2
JP4811927B2 JP2006080365A JP2006080365A JP4811927B2 JP 4811927 B2 JP4811927 B2 JP 4811927B2 JP 2006080365 A JP2006080365 A JP 2006080365A JP 2006080365 A JP2006080365 A JP 2006080365A JP 4811927 B2 JP4811927 B2 JP 4811927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
die bonding
emitting device
led chip
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258420A (ja
Inventor
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006080365A priority Critical patent/JP4811927B2/ja
Priority to US11/687,407 priority patent/US20070221940A1/en
Publication of JP2007258420A publication Critical patent/JP2007258420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811927B2 publication Critical patent/JP4811927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、LEDチップをフレームまたは基板のパッド上にボンディングしてなるLED発光装置と、このLED発光装置の製造方法に関する。
図4にフレーム上にLEDチップをボンディングしてなる発光装置の一例を断面図で示す。図4によると、LED発光装置Xは金属製のフレーム91,92と、フレーム91に形成された擂鉢状の凹部91aの底面上に塗布されたダイボンディング材料95と、ダイボンディング材料95上に載置されたLEDチップ93とを備えている。LEDチップ93の上面には電極93aが形成されており、この電極93aはボンディングワイヤ94によってフレーム92と導通している。また、LEDチップ93の図4中の下面側はもう一方の電極93bとなっており、この電極93bはダイボンディング材料95に接着している。これらフレーム91,92の大部分およびLEDチップ93は光学的に透明な樹脂パッケージ(図示略)により封止されている。
LED発光装置Xは、フレーム91,92の一方をアースに接続し、他方を電源に接続し、電流を流すことで、LEDチップ93が発光するように構成されている。LEDチップ93は図4中の左右方向に向けて光を出射し、その光は凹部91aの斜面に反射することで、図4中の上方へと出射される。このLED発光装置Xのように、フレーム上にLEDチップをダイボンディングしたLED発光装置の一例として、たとえば、特許文献1の第2実施形態に記載のものや特許文献2に記載のものがある。
従来、ダイボンディング材料95としては、導電性やコスト面の都合から、Agペーストを用いることが多かった。しかしながら、固化したAgペーストは反射率が比較的低いため、ダイボンディング材料95としてAgペーストを用いると、LEDチップ93の発光時に花びら状の暗い影が生じていた。このため、固化したAgペースト表面における光の反射が不十分となり、LED発光装置Xの出射効率の低下の原因となっていた。
上記の問題を解決するために、Agペーストに反射性に優れたTiO2などの白色金属粉末を含有させる方法などが行われていたが、従来の方法では、接着強度や放熱性が下がるなどの新たな問題が生じていた。
再公表W02002/054503号公報 特開2005−294736号公報
本発明は上記の事情によって考え出されたものであり、反射性を向上させ、なおかつ接着強度や放熱性が下がらないようなダイボンディング材料を用いたLED発光装置とその製造方法の提供を課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明の第1の側面に係るLED発光装置は、フレームもしくは基板のパッド上にボンディングされるLEDチップを備え、上記LEDチップはダイボンディング材料を用いて上記フレームもしくは基板のパッドに対してボンディングされるLED発光装置であって、上記ダイボンディング材料は、上記LEDチップの平面的な大きさよりも大の広さ範囲に設けられているとともに、ハンダと白色微粉末とを含有しており、かつ、上記LEDチップを囲む領域において、上記白色微粉末は、当該ダイボンディング材料の露出表面側における含有率が大きいことを特徴とする。好ましくは、上記白色微粉末として、TiO2またはBNを用いるのがよい。
このような構成によれば、反射率の高い上記白色微粉末によって、ダイボンディング後のダイボンディング材料の反射率を改善することができる。特に、BN白色微粉末を用いると、BNの放熱性がよいため、上記ダイボンディング材料自体の放熱性もよくなる。
本発明の第2の側面に係るLED発光装置の製造方法は、フレームもしくは基板のパッド上にボンディングされるLEDチップを備え、上記LEDチップはダイボンディング材料を用いて上記フレームもしくは基板のパッド上に対してボンディングされるLED発光装置の製造方法であって、上記ダイボンディング材料は、白色微粉末と、ハンダ粒子とを含有してこれらを所定の粘度をもった溶剤に混合した材料が用いられており、上記ハンダ粒子の比重は上記溶剤の比重よりも大であり、上記フレームに上記ダイボンディング材料を上記LEDチップの平面的な大きさより大の広さ範囲に塗布し、上記ハンダ粒子を沈み込ませるとともに上記白色微粉末を表面側に浮き上がらせる工程と、上記塗布されたダイボンディング材料上に上記LEDチップを載置する工程と、上記ダイボンディング材料を上記ハンダ粒子の融点よりも高い温度まで加熱するとともに上記溶剤を蒸発させる工程と、を含むことを特徴とする。
このような製造方法によれば、上記ハンダ粒子の比重が上記溶剤の比重よりも大なので、加熱によって溶融された上記ハンダ粒子は上記フレームもしくは基板のパッド側へ沈み込み、上記フレームもしくは基板のパッドと上記ハンダ粒子との共晶結合が好適に行われる。さらに、上記ハンダ粒子が沈むことで、白色微粉末を含んだ上記溶剤が、上記ダイボンディング材料の表面側に浮き上がる。この溶剤は加熱によりその大部分が蒸発するので、加熱処理後の上記ダイボンディング材料の表面は白色微粉末に覆われた状態となり、反射率が向上する。
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
図1に、本発明に係るLED発光装置の実施形態の一例を断面図で示す。図1に示すLED発光装置Aは、金属製のフレーム1,2と、フレーム1上にダイボンディングされたLEDチップ3と、フレーム1,2の一部を覆うドーム状の透光性樹脂6とを備えている。また、図1における主要部分の拡大図を断面図で図2に示しており、図3は図2を上から見た図である。以下、図1〜図3を参照にLED発光装置Aについて説明を行う。
フレーム1,2は所定の間隔を隔てて設置されており、いずれも図1の下方へと延び、その先端がLEDチップ3に電力を供給するための外部電源装置やアースと接続される。図2に示すように、フレーム1は図2中の上端付近における断面積がその下方における断面積よりも広くなるように形成されている。また、図2および図3に示すように、フレーム1には、プレス加工などによって擂鉢状の凹部1aが形成されている。この凹部1aの底面には、LEDチップ3を設置するために、LEDチップ3の図2中の底面よりも大の広さ範囲にダイボンディング材料5が塗布されている。
ダイボンディング材料5は、Ag粉末と、BN白色微粉末と、ハンダ粒子とを溶剤となるエポキシ樹脂に混合してなるペースト状材料である。このダイボンディング材料5の各構成材料の比率はたとえば、ハンダ粒子の比率を40%、Ag粉末の比率が36%、BN白色微粉末の比率が12%とし、残りをエポキシ樹脂とするのがよい。Ag粉末の粒径は5μm〜30μm程度がよく、ハンダ粒子としてSn−Pb,Sn−Ag,Sn−Ag−Cu等を用いるのが好ましい。また、エポキシ樹脂としては、粘度が500〜1000cPであり、比重がハンダ粒子の比重よりも小さいものを用いるのがよい。
LEDチップ3は、図2中の側面に発光面を備えており、上面に電極3aが形成されており、図2中の下面全面が金属電極3bとなっている。電極3aは、ボンディングワイヤ4によってフレーム2と導通している。一方、LEDチップ3の図2中の下面は、Agを含むダイボンディング材料5に接着されているので、フレーム1と導通している。
図1に示すように、フレーム1,2の大部分は、たとえばエポキシ樹脂などの透光性樹脂6によって覆われている。この透光性樹脂6はLEDチップ3とボンディングワイヤ4を、水分、ガス及び粉塵などの外部環境や、振動、衝撃などの機械的応力から保護している。ただし、この透光性樹脂6は比較的剛性が高く、加熱などによって膨張すると、LEDチップ3やボンディングワイヤ4を破損する虞がある。このため、図2に示すように、凹部1aには、たとえばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂からなる比較的軟質な透光性樹脂7が充填されており、LEDチップ3やボンディングワイヤ4を保護している。
このようなLED発光装置Aの製造方法について以下に説明を行う。
まず、フレーム1にプレス加工を施すなどによって、凹部1aを形成し、この凹部1aの底面にダイボンディング材料5をLEDチップ3の平面的な大きさより大の広さ範囲に塗布する。塗布されたダイボンディング材料5上にLEDチップ3を載置し、ダイボンディング材料5を上記ハンダ粒子の融点よりも高い温度まで加熱する。この加熱によって一旦溶融した上記ハンダ粒子はフレーム1およびLEDチップ3下面の電極3bと共晶結合し、さらに溶剤であった樹脂の大部分が蒸発する。以上の工程により、LEDチップ3は固化したダイボンディング材料5によってフレーム1に固定され、同時に両者が電気的に導通する。
次に、LEDチップ3の電極3aとフレーム2との間のワイヤボンディングを行う。その後、凹部1aに透光性樹脂7を流し込み、これによって、LEDチップ3を覆う。さらに、型に入れられた透光性樹脂6にフレーム1,2挿しこみ、透光性樹脂6を固化させた後にフレーム1,2を透光性樹脂6ごと引き抜くことで、図1のようなLED発光装置Aが完成する。
このようなLED発光装置Aにおいては、ダイボンディング材料5にBN白色微粉末を配合することで、加熱処理後のダイボンディング材料5の反射率の向上が図られている。以下、このダイボンディング材料5の作用について説明を行う。
ダイボンディング材料5において、比重がハンダ粒子の比重より小さいエポキシ樹脂が溶剤として用いられている。このため、製造過程でダイボンディング材料5を加熱した際、ハンダ粒子の一部はLEDチップ3下面の電極3bもしくはフレーム1表面と共晶結合し、残りはフレーム1側に沈み込む。このため、ダイボンディング材料5の表面側はAg粉末とBN白色粉末を含有するエポキシ樹脂の比率が高くなるので、加熱後に上記エポキシ樹脂が蒸発するとダイボンディング材料5の表面においてBN白色微粉末が占める割合が大きくなる。BN白色微粉末は白色で光反射率がAgに較べて大幅に高いので、加熱処理後のダイボンディング材料5の表面付近における反射率は大きく向上する。このダイボンディング材料5はLEDチップ下面の電極3bよりも広い面積に塗布されているので、その表面のLEDチップ3が設置された位置以外の部分が反射面として機能する。このため、このダイボンディング材料5を用いると、LEDチップ3から出た光を効率よく利用できる。さらに、BNは放熱性に優れているので、LEDチップ3の点灯時に発生する熱を速やかに放熱することができる。
また、加熱処理後のダイボンディング材料5においては、ハンダ粒子がLEDチップ3の下面電極3bおよびフレーム1表面と共晶結合するため、LEDチップ3とフレーム1との接合強度が高くなっている。
以上のように、加熱処理後のLEDチップ3とフレーム1との間を結合した状態のダイボンディング材料5は、高い反射性と放熱性を兼ね備えた上に接合強度にも優れている。このようなダイボンディング材料5を用いれば、発光効率に優れ、LEDチップ3の取り付け強度および放熱性にも優れたLED発光製造を製造することができる。
上記実施形態においては、白色微粉末として、BNを用いたが、TiO2を用いても反射性の向上を図ることは可能である。また、他の白色微粉末を用いてもよい。さらに、ダイボンディング材料の構成比率も変更可能である。たとえば、ハンダ粒子の割合は30〜40%の範囲内で変更可能であり、白色微粉末の割合もハンダ粒子を除いた材料において20〜40%の範囲内で変更可能である。Ag粉末とエポキシ樹脂の割合は、これらハンダ粒子と白色微粉末の割合にあわせて決めることができる。
なお、ダイボンディング材料に、インジウム又はインジウム合金、アンチモン合金を追加してもよい。これらを追加すると、ダイボンディング材料の融点が下がり、加工時の温度を引き下げ、より容易に加工可能となる。また、ダイボンディング材料のフレームまたはボンディングパッドの表面への濡れ性が向上し、ダイボンディング材料をフレームまたはボンディングパッドへ塗布し易くなる。さらに、ハンダ粒子による共晶結合が促進されるので品質も向上する。
本発明に係るLED発光装置とその製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。LEDチップをフレームもしくは基板のパッド上に、本発明に係るダイボンディング材料を用いてダイボンディングする構造を備えたLED発光装置は本発明の範囲内に含まれる。また、LEDチップをフレームもしくは基板のパッド上に、本発明に係るダイボンディング工程を含むLED発光装置の製造方法も本発明の範囲内に含まれる。
本発明の第1の側面に係るLED発光装置の断面図である。 図1における要部拡大図である。 図2のおけるLED発光装置を図2中の上方から見た図である。 従来のLED発光装置の断面図である。
符号の説明
A LED発光装置
1,2 フレーム
1a 凹部
3 LEDチップ
3a,3b 電極
4 ボンディングワイヤ
5 ダイボンディング材料
6,7 透光性樹脂

Claims (8)

  1. フレームもしくは基板のパッド上にボンディングされるLEDチップを備え、上記LEDチップはダイボンディング材料を用いて上記フレームもしくは基板のパッドに対してボンディングされるLED発光装置であって、
    上記ダイボンディング材料は、上記LEDチップの平面的な大きさよりも大の広さ範囲に設けられているとともに、ハンダと白色微粉末とを含有しており、かつ、上記LEDチップを囲む領域において、上記白色微粉末は、当該ダイボンディング材料の露出表面側における含有率が大きいことを特徴とする、LED発光装置。
  2. 上記白色微粉末として、TiO2またはBNが用いられている、請求項1に記載のLED発光装置。
  3. 上記ダイボンディング材料は、Ag粉末をさらに含有している、請求項1または2に記載のLED発光装置。
  4. 上記ハンダは、上記LEDチップの下面、並びに、上記フレームもしくは基板のパッドと共晶結合している、請求項1ないし3のいずれかに記載のLED発光装置。
  5. 上記LEDチップおよび上記ダイボンディング材料の露出面は、軟質の透光性樹脂で覆われているとともに、当該軟質の透光性樹脂の露出面は、剛性の高い透光性樹脂で覆われている、請求項1ないし4のいずれかに記載のLED発光装置。
  6. 上記ハンダは、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cuのうち、いずれか選択したものである、請求項1ないし5のいずれかに記載のLED発光装置。
  7. 上記ダイボンディング材料は、インジウム、インジウム合金、またはアンチモン合金を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のLED発光装置。
  8. フレームもしくは基板のパッド上にボンディングされるLEDチップを備え、上記LEDチップはダイボンディング材料を用いて上記フレームもしくは基板のパッド上に対してボンディングされるLED発光装置の製造方法であって、
    上記ダイボンディング材料は、白色微粉末と、ハンダ粒子とを含有してこれらを所定の粘度をもった溶剤に混合した材料が用いられており、
    上記ハンダ粒子の比重は上記溶剤の比重よりも大であり、
    上記フレームに上記ダイボンディング材料を上記LEDチップの平面的な大きさより大の広さ範囲に塗布し、上記ハンダ粒子を沈み込ませるとともに上記白色微粉末を表面側に浮き上がらせる工程と、上記塗布されたダイボンディング材料上に上記LEDチップを載置する工程と、上記ダイボンディング材料を上記ハンダ粒子の融点よりも高い温度まで加熱するとともに上記溶剤を蒸発させる工程と、
    を含むことを特徴とする、LED発光装置の製造方法。
JP2006080365A 2006-03-23 2006-03-23 Led発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4811927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080365A JP4811927B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 Led発光装置およびその製造方法
US11/687,407 US20070221940A1 (en) 2006-03-23 2007-03-16 Led device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080365A JP4811927B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 Led発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258420A JP2007258420A (ja) 2007-10-04
JP4811927B2 true JP4811927B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38532418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080365A Expired - Fee Related JP4811927B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 Led発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070221940A1 (ja)
JP (1) JP4811927B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579654B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
KR101438826B1 (ko) 2008-06-23 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 발광장치
TW201135989A (en) * 2010-01-25 2011-10-16 Vishay Sprague Inc Metal based electronic component package and the method of manufacturing the same
CN102834942B (zh) * 2010-04-09 2016-04-13 罗姆股份有限公司 Led模块
JP2012178400A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
JP2015070170A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
CN104993041B (zh) * 2015-06-04 2019-06-11 陈建伟 一种led倒装芯片固晶导电粘接结构及其安装方法
JP7428916B2 (ja) 2021-12-27 2024-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193650U (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド表示装置
JPS60261689A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリ−ム半田
JP4417596B2 (ja) * 2001-09-19 2010-02-17 富士通株式会社 電子部品の実装方法
JP3913090B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 ローム株式会社 発光ダイオードランプ
KR20040093384A (ko) * 2002-02-28 2004-11-05 로무 가부시키가이샤 발광다이오드 램프
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
JP3893100B2 (ja) * 2002-10-29 2007-03-14 新光電気工業株式会社 配線基板への電子部品搭載方法
JP2005117035A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Showa Denko Kk フリップチップ型窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
US7321161B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED package assembly with datum reference feature
JP4433876B2 (ja) * 2004-05-18 2010-03-17 住友金属鉱山株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
JP5140275B2 (ja) * 2004-08-18 2013-02-06 株式会社トクヤマ 発光素子搭載用セラミックス基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258420A (ja) 2007-10-04
US20070221940A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811927B2 (ja) Led発光装置およびその製造方法
US8115106B2 (en) Surface mount device
US10411178B2 (en) Light emitting device
JP4846515B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
WO2012050110A1 (ja) Ledモジュール
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
JP2005093728A (ja) 発光装置
JP2005277227A (ja) 半導体発光装置
JP2005353914A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
TW200807740A (en) A light emitting device
CN104979447B (zh) 倒装led封装结构及制作方法
JP2007273602A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2012074483A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP6065586B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2009076524A (ja) 発光装置
JP2006237557A (ja) 発光装置
JP2007273603A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP4846506B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2020123740A (ja) 発光装置
JP2005079167A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2019212699A (ja) 発光装置
JP2011176060A (ja) 発光装置
KR20180062365A (ko) Led 소자, led 소자의 제조방법 및 led 디스플레이 모듈
US10847702B2 (en) Semiconductor module
JP2006222248A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees