JP4846506B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846506B2
JP4846506B2 JP2006276739A JP2006276739A JP4846506B2 JP 4846506 B2 JP4846506 B2 JP 4846506B2 JP 2006276739 A JP2006276739 A JP 2006276739A JP 2006276739 A JP2006276739 A JP 2006276739A JP 4846506 B2 JP4846506 B2 JP 4846506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
light emitting
metal wiring
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098296A (ja
Inventor
寛 朽網
龍夫 末益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006276739A priority Critical patent/JP4846506B2/ja
Publication of JP2008098296A publication Critical patent/JP2008098296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846506B2 publication Critical patent/JP4846506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードを発光素子として備えた発光装置およびその製造方法に関し、特に、発光素子の保護および給電を目的とする構造を改善した発光装置およびその製造方法に関する。
照明装置への応用が期待される窒化ガリウム(GaN)系の発光ダイオード(LED)は、電流を多く流すことによって、より明るい光を発する。しかしながら、このGaN系のLEDは、20mA以上の電流を流すと、発光に伴う温度の上昇によって、発光効率が低下することが知られている。また、LEDの温度の上昇は、LEDの寿命が短くなる原因となる。
従来、LEDを実装するために用いられているナイロン基板は、放熱性が悪いため、LEDをより高輝度にするために、放熱性に優れる基板が求められている。
このような放熱性に優れる基板としてアルミニウム基板を用いることによって、放熱性を向上した発光装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この発光装置では、LEDの電極の少なくとも一方と配線基板とをワイヤによって接続する必要があるので、このワイヤを配線基板に囲まれていない部分に露出させるか、配線を保護するために配線保護用のカップを設けるなど、本質的には不要な部分を設ける必要があった。
また、LEDを搭載する基台部をシリコンカーバイド/シリコン/アルミニウムの複合材料で形成し、放熱性を向上させた発光装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この発光装置では、各部品は様々な組成に調合された材料からなる上に、各部品は成形後に焼結するなどして個別に作製されるため、電極などの配線なども個別に施さなければならなかった。
また、良好な放熱効果の得られるLEDの実装構造として、金属基板を樹脂で分断する構造が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、このLEDの実装構造は、絶縁を取るために、正極と負極の間を樹脂で繋ぐ構造をなしているから、強度の点で明らかに問題があり、実用的ではなかった。
また、異方性エッチングにより基板に形成された凹部内にLEDを実装した発光装置が開示されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照)。
この発光装置のように、あらかじめ異方性エッチングにより凹部が形成された基板に回路を形成する場合、レジスト形成が困難であることから、印刷法により回路を形成しなければならなかった。しかしながら、印刷法により、基板上に形成された凸部に回路を形成することは容易であるが、基板に形成された凹部内に微細な回路パターンを形成することは困難であった。また、印刷法では、インクの斑などが原因となり、形成された回路の高さにばらつきが生じる。そのため、基板のLEDの実装面に形成された電極にも凹凸が生じるので、自動機により基板にLEDを実装することが困難であった。
さらに、LEDを搭載するための搭載部を有する略平板状のセラミック基板の上面に、LEDを収容するための貫通穴を有するセラミック窓枠を積層して成る発光素子収納用パッケージが開示されている(例えば、特許文献6参照)。
しかしながら、セラミック基板を寸法精度良く製造あるいは加工することは難しく、一般的にセラミック基板は、その表面に凹凸がある。しかも、自動機により基板にLEDを実装するためには、基板の表面全体の凹凸のばらつきは100μm以下であることが必要であり、50μm以下であることが好ましいことから、自動機によるLEDの実装では、不良が発生することは避けられなかった。
特開2003−152225号公報 特開2005−136137号公報 特開2004−119981号公報 特開2001−345508号公報 特開2005−327820号公報 特開2002−232017号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、放熱性、発光効率および寸法精度に優れた発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、前記絶縁基板はシリコン単結晶基板またはセラミックス基板からなり、前記絶縁基板を厚み方向に貫通し、前記絶縁基板の表面および裏面に形成された金属配線を接続する貫通配線が設けられ、前記貫通配線の中心線部分の空隙内に貫通孔封止樹脂が充填されている発光装置を提供する。
前記絶縁基板における前記金属配線が形成された面の中心線平均粗さRaは1.0μm以下であることが好ましい。
前記絶縁基板の表面および裏面に形成された金属配線からなる1つの組に対して、これらを接続する複数の貫通配線が設けられたことが好ましい。
前記絶縁基板の裏面に形成された金属配線の1つに対して、複数のはんだバンプが設けられたことが好ましい。
前記絶縁基板の裏面において、前記金属配線が設けられていない部分にはんだバンプ設けられたことが好ましい。
本発明は、金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、前記絶縁基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記絶縁基板の他方の面から前記金属配線に至る貫通孔を形成する工程と、前記反射板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記絶縁基板と前記反射板とを接合する工程と、前記絶縁基板の他方の面に金属配線を形成するとともに、前記絶縁基板に形成された貫通孔内に貫通配線を形成する工程と、前記貫通配線の中心線部分の空隙内に貫通孔封止樹脂を充填する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法を提供する
本発明の発光装置は、金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、前記絶縁基板はシリコン単結晶基板またはセラミックス基板からなるので、窒化ガリウム系の発光素子で問題となる、発光に伴う発光素子の温度上昇を抑制することができる。また、貫通配線により、絶縁基板の両面に形成された金属配線を接続した構成とすれば、発光装置に必要とされる全ての配線を、絶縁基板内で完結することができるから、発光素子と金属配線を接続する金ワイヤを、絶縁基板と反射板の反射面からなる凹部内に収納することができる。
本発明の発光装置の製造方法は、金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、前記絶縁基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記反射板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記絶縁基板と前記反射板とを接合する工程とを有するので、1000個以上の金属配線を一括して形成し、それぞれの金属配線に発光素子を実装することにより、1枚のウエハから1000個以上の発光装置を製造することができる。ゆえに、発光装置の製造コストを低減することができる。また、1000個以上の発光素子を一工程でシリコン基板に実装できるから、発光素子の実装後、任意の個数ずつ、発光装置を切り出せるため、実装コストを低減できる。さらに、発光装置を切り出す際、必要とされる光束や形状に応じて、発光装置を縦m個×横n個(m、nは自然数)の正方形、あるいは、長方形のアレー状に切り出すことができるから、実装コストを低減できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)第一の実施形態
図1は、本発明の発光装置の第一の実施形態を示す概略断面図である。
図1中、符号10は発光装置、11は絶縁基板、12は発光素子、13は反射板、14は封止樹脂、15は金属配線、16は金ワイヤ、17は絶縁膜、18は金属酸化膜、19は絶縁樹脂、20は貫通孔封止樹脂、21は貫通孔、22は貫通配線、23ははんだバンプ、24は接着剤、25は反射面、26は実装面、27は凹部、28は金属配線、29は接合部をそれぞれ示している。
この実施形態の発光装置10は、金属配線15が形成された絶縁基板11と、絶縁基板11に実装された発光素子12と、絶縁基板11上に接着剤24により接着され、かつ、発光素子12が実装された面(以下、「実装面26」と称する。)から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面25が形成された反射板13と、発光素子12を封止する封止樹脂14とから概略構成されている。
発光素子12は、絶縁基板11の実装面26と、反射板13の反射面25とから形成される凹部27内に配されている。さらに、発光素子12は、凹部27内の金属配線15A上に配され、ダイボンドを介して金属配線15Aと電気的に接続され、金ワイヤ16により凹部27内の金属配線15Bと電気的に接続されている。そして、発光素子12が配された凹部27内に充填された封止樹脂14により、発光素子12が封止されている。
絶縁基板11には、その厚み方向に貫通する貫通孔21が形成されている。また、絶縁基板11の両面および貫通孔21の内面には、絶縁基板11の両面(一方の面11aおよび他方の面11b)から貫通孔21の内面に連続する絶縁膜17が設けられている。
また、絶縁基板11の一方の面(表面)11aに絶縁膜17を介して金属配線15が形成され、絶縁基板11の他方の面(裏面)11bに絶縁膜17を介して金属配線28が形成されている。さらに、貫通孔21内には絶縁膜17を介して、絶縁基板11を厚み方向に貫通し、絶縁基板11の一方の面11aに形成された金属配線15と、他方の面11bに形成された金属配線28とを電気的に接続する貫通配線22が設けられている。
また、貫通孔21には、貫通配線22の中心線部分の空隙を埋めるために、貫通孔封止樹脂20が充填されている。
絶縁基板11の他方の面11b側に形成された金属配線28は、はんだバンプ23を設けるための接合部29を除いて、絶縁樹脂19に覆われている。
反射板13には、絶縁基板11と接合する側の面(以下、「接合面」と称する。)13a、この接合面13aとは反対の面13b、および、反射面25に、金属酸化膜18が形成されている。
また、絶縁基板11における金属配線15,28が形成された面、すなわち、一方の面11aおよび他方の面11bの中心線平均粗さRaは1.0μm以下であることが好ましい。
絶縁基板11の一方の面11aおよび他方の面11bの中心線平均粗さRaが1.0μmを超えると、ウエハプロセスにより、絶縁基板11の一方の面11aおよび他方の面11bに、所定の厚みおよび形状の金属配線15,28を形成することができない。
さらに、絶縁基板11の他方の面11bに形成された金属配線28の1つに対して、2つのはんだバンプ23が設けられている。このはんだバンプ23は、金属配線28の接合部29に設けられている。
絶縁基板11としては、熱伝導率が高い材質からなるものが用いられ、例えば、ウエハプロセスで用いられるシリコン単結晶基板、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウムなどからなるセラミックス基板などが挙げられる。これらの基板の中でも、発光装置10の製造において、半導体プロセスを適用できることから、シリコン単結晶基板が好ましい。
発光素子12としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)系の発光ダイードなどが用いられる。
反射板13としては、可視光に対して高い反射率を有するアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの金属からなる基板が用いられる。
封止樹脂14としては、熱硬化性の透明樹脂が用いられ、このような透明樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。この封止樹脂14には、発光素子12から発せられた光の少なくとも一部を吸収して発光する顔料または蛍光体などの蛍光物質が添加されていてもよい。
金属配線15をなす金属としては、酸およびアルカリに対する耐性があり、かつ、可視光に対して高い反射率を有するアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの金属からなるものが用いられる。金属配線15の反射率が高いと、発光素子12から絶縁基板11側に漏れる光が金属配線15により反射され、発光装置10の輝度を高めることができる。
絶縁膜17としては、絶縁基板11を熱酸化することにより、絶縁基板11の表面に形成される二酸化ケイ素(SiO)からなる膜や、プラズマCVDにより、絶縁基板11の表面に形成される窒化ケイ素(Si)からなる膜が挙げられる。
なお、絶縁基板11がセラミックス基板からなる場合、絶縁膜17は設けなくてもよい。
金属酸化膜18としては、プラズマCVD法などにより、反射板13の表面に形成される二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)などの金属酸化物の群から選択された1種からなる膜が挙げられる。反射板13の表面に金属酸化膜18を設けることにより、反射板13はウエハプロセスで用いられる酸およびアルカリに対する耐性が向上する。金属酸化膜18を形成する金属酸化物の中でも、ウエハプロセスとの親和性に優れることから、二酸化ケイ素(SiO)が好ましい。
絶縁樹脂19としては、一般的なソルダレジストが用いられる。金属配線28における接合部29を除く部分を、絶縁樹脂19で覆うことにより、接合部29以外の部分に、はんだバンプ23が付かないようにする。
貫通孔封止樹脂20は、ソルダレジストを真空チャンバ内で形成した後、大気開放することにより、貫通孔21内に樹脂層を形成する方法が用いられる。この貫通孔封止樹脂20は、貫通孔21内に貫通配線22を形成した後、貫通配線22の中心線部分に空隙が存在する場合、強度の低下を防止するなどの目的で、貫通配線22の空隙内に充填される。
接着剤24としては、感光性接着剤が用いられ、貼り合わせる基板の開口部分を露光、現像することにより取り除く。
金属配線28は、高い反射率を必要としないので、貫通孔21内にメッキで形成することが容易な銅が用いられる。
この実施形態の発光装置10は、絶縁基板11と反射基板13とは別体からなり、絶縁基板11は、熱伝導率が高い(放熱性が高い)シリコン単結晶基板またはセラミックス基板からなるから、特に窒化ガリウム系の発光素子で問題となる、発光に伴う発光素子12の温度上昇を抑制することができる。また、絶縁基板11と反射基板13が接着剤24を介して接合されているので、より発光素子12の温度上昇を抑制する効果に優れる。
また、貫通配線22により、絶縁基板11の一方の面11aに形成された金属配線15と、他方の面11bに形成された金属配線28とが接続されているので、発光装置10に必要とされる全ての配線を、絶縁基板11内で完結することができるから、金ワイヤ16を凹部27内に収納することができる。さらに、貫通配線22は、絶縁基板11の外面に配されていないから、1枚のウエハに一括して製造された多数の発光装置10から、その1つを切り出す際、貫通配線22に切断機の刃が当たらないため、貫通配線22に不要な力が加わるのを防止することができる。したがって、発光装置10の製造工程において、製品の不良が発生せず、歩留まりが向上する。
さらに、絶縁基板11の他方の面11bに形成された金属配線28の1つに対して、2つのはんだバンプ23が設けられているので、少なくとも1つのはんだバンプ23が通電していれば、発光素子12に電力を供給することができる。したがって、発光装置10を他の装置に実装する場合に、接続不良を防止することができる。
なお、この実施形態では、絶縁基板11の他方の面11bに形成された金属配線28の1つに対して、2つのはんだバンプ23が設けられた発光装置10を例示したが、本発明の発光装置はこれに限定されない。本発明の発光装置にあっては、絶縁基板の裏面に形成された金属配線の1つに対して、少なくとも1つのはんだバンプが設けられていればよい。また、本発明の発光装置にあっては、絶縁基板の裏面に形成された金属配線の1つに対して、3つ以上のはんだバンプが設けられていてもよい。
次に、図1〜図3を参照して、この実施形態の発光装置の製造方法を説明する。
絶縁基板11として、例えば、シリコン単結晶基板を用いた場合、この絶縁基板11を熱酸化して、絶縁基板11の一方の面11aに二酸化ケイ素からなる絶縁膜17を形成する。
なお、絶縁基板11としては、一方の面11aおよび他方の面11bの中心線平均粗さRaが1.0μm以下のものを用いる。
次いで、図2に示すように、絶縁基板11の絶縁膜17上に所定の配置で等間隔に、多数の金属配線15を形成する。なお、金属配線15は、絶縁基板11に実装される1つの発光素子12に対応するように、間隔を置いて対向するように配された金属配線15Aと金属配線15Bが1つのブロックをなしている。金属配線15を形成する方法としては、メッキ法、真空蒸着法、所望のパターンに加工した銅箔を絶縁基板11の絶縁膜17に貼り合わせる方法、絶縁基板11の絶縁膜17上に銅ペーストや銀ペーストを印刷して加熱硬化させる方法など、一般的にウエハプロセスに使用される方法が用いられる。
次いで、金属配線15の一部を、絶縁基板11の他方の面11bから露出するように、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)などのドライエッチングによって、絶縁基板11の他方の面11bから金属配線15に至る貫通孔21を形成する。
また、上述の工程とは別に、反射板13にプレスなどの機械加工法により、所定の配置で等間隔に、図3に示すような所定の角度θをなす斜面25を有し、反射板13の厚み方向に貫通する貫通孔30を多数形成する。あるいは、ダイカスト法により、図3に示すような所定の角度θをなす斜面25を有する貫通孔30が、所定の配置で等間隔に多数設けられた反射板13を形成する。
なお、図3に示す反射板13の斜面25と、反射板13の接合面13aとのなす角度θは、上述の絶縁基板11の実装面26と、反射板13の反射面25とのなす角度θと同一である。
次いで、プラズマCVD法などにより、反射板13の表面に金属酸化膜18を形成する。
次いで、接着剤24により、この反射板13の接合面13aと、金属配線15が形成された絶縁基板11の一方の面11aとを接合する。
このとき、金属配線15の発光素子12を実装する部分が反射板13の貫通孔30の中央部に配されるようにするとともに、反射板13の貫通孔30と、絶縁基板11の金属配線15との組み合わせが最大数となるようにする。
次いで、反射板13と一体化した絶縁基板11を、所定の厚みとなるように研磨する。このとき、絶縁基板11を、その他方の面11b側から研磨する。
絶縁基板11の研磨を終了した後、プラズマCVDにより、絶縁基板11の他方の面11bおよび貫通孔21の内面に、二酸化ケイ素などからなる絶縁膜17を形成する。
次いで、エッチングにより、貫通孔21内の金属配線15の表面に形成された絶縁膜を除去し、貫通孔21内に金属配線15の一部を露出させる。
次いで、メッキ法などにより、絶縁基板11の他方の面11bに金属配線28を形成するとともに、貫通孔21内に貫通配線22を形成する。
貫通配線22を形成した後、貫通配線22の中心線部分に空隙が存在する場合、貫通配線22の空隙内に、貫通孔封止樹脂20を充填する。
次いで、金属配線28における接合部29を除く部分を、一般的なソルダレジストなどの絶縁樹脂19によって覆う。
次いで、金属配線28の接合部29に、はんだバンプ23を形成する。
次いで、絶縁基板11の実装面26と、反射板13の反射面25とから形成される凹部27内に、発光素子12を実装する。このとき、ダイボンドにより絶縁基板11の実装面26に形成された金属配線15A上に発光素子12を固定して、発光素子12の電極と、金属配線15Bとを、金ワイヤ16によるワイヤボンディングによって電気的に接続する。
次いで、発光素子12が実装された凹部27内に、封止樹脂14を充填した後、この封止樹脂14を硬化させる。
最後に、絶縁基板11、反射板13、発光素子12、封止樹脂14などからなる構造物を、所定の大きさや形状に切り出すことにより、図1に示すような構造の発光装置10を得る。
この実施形態の発光装置の製造方法によれば、ウエハプロセスにより多数の金属配線15が形成された絶縁基板11と、反射面25を有する貫通孔30が多数形成された反射板13とを接合し、絶縁基板11の実装面26と、反射板13の反射面25とから構成される凹部27内に発光素子12を実装するので、多数の発光装置10を一括して製造することができる。したがって、例えば、絶縁基板11として、8インチウエハを使用した場合、金属配線15の大きさによって異なるものの、1000個から10000個(ブロック)程度の金属配線15を一括して形成し、それぞれの金属配線15に発光素子12を実装することにより、1枚のウエハから1000個から10000個程度の発光装置10を製造することができる。ゆえに、この実施形態の発光装置の製造方法によれば、発光装置の製造コストを低減することができる。
また、1000個以上の発光素子12を一工程で絶縁基板11に実装できる上に、貫通配線22を介して金属配線15と電気的に接続する金属配線28を、絶縁基板11の他方の面11bに形成していることから、発光素子12の実装後、必要とされる光束や形状に応じて、発光装置10を縦m個×横n個(m、nは自然数)の正方形、あるいは、長方形のアレー状に切り出すことができるから、実装コストを低減できる。
また、エッチングにより絶縁基板11に貫通孔21を形成し、メッキ法により貫通孔21内に貫通配線22を形成するので、従来用いられていた銅配線の取り出し部分に加えられていた機械的な曲げの力が加えられないから、貫通配線22の曲がり部分に発生する応力に起因する絶縁基板11の割れや欠けなどの損傷を防止することができる。
さらに、絶縁基板11としては、一方の面11aおよび他方の面11bの中心線平均粗さRaが1.0μm以下のものを用いるので、所定の厚みおよび形状の金属配線15,28を形成することができるから、この実施形態の発光装置の製造方法は、自動機による発光素子12の実装が可能であり、量産に適している。
(2)第二の実施形態
図4は、本発明の発光装置の第二の実施形態を示す概略断面図である。
図4において、図1に示した発光装置10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の発光装置40が、上述の発光装置10と異なる点は、貫通孔21内に貫通配線22のみが形成されている点である。
(3)第三の実施形態
図5は、本発明の発光装置の第三の実施形態を示す概略断面図である。
図5において、図1に示した発光装置10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の発光装置50が、上述の発光装置10と異なる点は、金属配線15Aと金属配線28とが2つの貫通配線22A,22Bを介して電気的に接続され、金属配線15Bと金属配線28とが2つの貫通配線22C,22Dを介して電気的に接続されている点、並びに、絶縁基板11の他方の面11bにおいて、金属配線28が設けられていない部分に、応力緩和用のはんだバンプ51を設けた点である。
この実施形態の発光装置50は、金属配線15Aと金属配線28とが2つの貫通配線22A,22Bを介して電気的に接続されているので、2つの貫通配線22A,22Bのうちの一方が断線しても、発光素子12に電力を供給することができるから、歩留まりが向上する。
また、絶縁基板11の他方の面11bにおいて、金属配線28が設けられていない部分に、電力の供給に関係ない応力緩和用のはんだバンプ51を設けたので、1つのはんだバンプ23に対して加えられる、発光素子12の発光による絶縁基板11と発光装置10の熱膨張によって生じる応力の大きさを緩和することができる。
なお、この実施形態では、金属配線15Aと金属配線28とを電気的に接続するために、2つの貫通配線22A,22Bが設けられ、かつ、金属配線15Bと金属配線28とを電気的に接続するために、2つの貫通配線22C,22Dが設けられた発光装置50を例示したが、本発明の発光装置はこれに限定されない。本発明の発光装置にあっては、絶縁基板の表面に形成された金属配線と、裏面に形成された金属配線とからなる1つの組を電気的に接続するために、3つ以上の貫通配線を設けてもよい。
(4)第四の実施形態
図6は、本発明の発光装置の第四の実施形態を示す概略断面図である。
図6において、図1に示した発光装置10および図5に示した発光装置50と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の発光装置60が、上述の発光装置50と異なる点は、貫通孔21内に貫通配線22A,22B,22C,22Dのみが形成されている点である。
本発明の発光装置の第一の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の発光装置の製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のYで示す領域を拡大した図である。 本発明の発光装置の製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のZで示す領域を拡大した図である。 本発明の発光装置の第二の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の発光装置の第三の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の発光装置の第四の実施形態を示す概略断面図である。
符号の説明
10,40,50,60・・・発光装置、11・・・絶縁基板、12・・・発光素子、13・・・反射板、14・・・封止樹脂、15・・・金属配線、16・・・金ワイヤ、17・・・絶縁膜、18・・・金属酸化膜、19・・・絶縁樹脂、20・・・貫通孔封止樹脂、21・・・貫通孔、22・・・貫通配線、23,51・・・はんだバンプ、24・・・接着剤、25・・・反射面、26・・・実装面、27・・・凹部、28・・・金属配線、29・・・接合部、30・・・貫通孔。

Claims (6)

  1. 金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、
    前記絶縁基板はシリコン単結晶基板またはセラミックス基板からなり、
    前記絶縁基板を厚み方向に貫通し、前記絶縁基板の表面および裏面に形成された金属配線を接続する貫通配線が設けられ、
    前記貫通配線の中心線部分の空隙内に貫通孔封止樹脂が充填されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記絶縁基板における前記金属配線が形成された面の中心線平均粗さRaは1.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記絶縁基板の表面および裏面に形成された金属配線からなる1つの組に対して、これらを接続する複数の貫通配線が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記絶縁基板の裏面に形成された金属配線の1つに対して、複数のはんだバンプが設けられたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記絶縁基板の裏面において、前記金属配線が設けられていない部分にはんだバンプを設けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 金属配線が形成された絶縁基板と、該絶縁基板に実装された発光素子と、前記絶縁基板に接合され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された反射板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記絶縁基板の他方の面から前記金属配線に至る貫通孔を形成する工程と、前記反射板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記絶縁基板と前記反射板とを接合する工程と、前記絶縁基板の他方の面に金属配線を形成するとともに、前記絶縁基板に形成された貫通孔内に貫通配線を形成する工程と、前記貫通配線の中心線部分の空隙内に貫通孔封止樹脂を充填する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2006276739A 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4846506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276739A JP4846506B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276739A JP4846506B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098296A JP2008098296A (ja) 2008-04-24
JP4846506B2 true JP4846506B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39380849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276739A Expired - Fee Related JP4846506B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846506B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010437A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置
DE102008057350A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102640310A (zh) * 2009-11-13 2012-08-15 旭硝子株式会社 发光元件用基板及发光装置
US8441020B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Light emitting diode wafer-level package with self-aligning features
JP2012009723A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその製造方法
TWI414050B (zh) * 2010-10-19 2013-11-01 Unistars 封裝板與其製造方法
WO2016185675A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インタポーザ
WO2020241117A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 京セラ株式会社 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209210A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びにその検査方法
JP2000315766A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速信号処理装置
JP4331585B2 (ja) * 2003-12-24 2009-09-16 株式会社住友金属エレクトロデバイス 発光素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2006128511A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミック基板
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP4747067B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-10 株式会社住友金属エレクトロデバイス 白色セラミックス及びリフレクター及び半導体発光素子搭載用基板及び半導体発光素子収納用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008098296A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846506B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7491980B2 (en) Semiconductor light-emitting device mounting member, light-emitting diode constituting member using same, and light-emitting diode using same
US10636945B2 (en) Method of manufacturing light emitting device including metal patterns and cut-out section
KR100593937B1 (ko) Si기판을 이용한 LED 패키지 및 그 제조방법
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
JP5275642B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2005209763A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2006093697A (ja) 静電放電衝撃に対する保護機能が内蔵された高輝度発光ダイオード
WO2012036281A1 (ja) 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP6131664B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7212753B2 (ja) 半導体発光装置
EP3595022B1 (en) Optical semiconductor element
JP3685633B2 (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
JP2005123657A (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
JP4846505B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2012165016A (ja) 発光装置
JP2008060330A (ja) 素子搭載用回路基板およびそれを用いた発光装置
JP2006279080A (ja) 発光素子ウエハの固定方法
JP2006128457A (ja) 発光素子および発光装置
JP2008263246A (ja) 発光装置
JP2014033233A (ja) 発光装置
JP6369580B2 (ja) 支持体及びそれを用いた発光装置
JP2007306035A (ja) 発光素子の製造方法
TW201427116A (zh) 具有傾斜結構之發光二極體封裝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees