JPWO2006001445A1 - 難燃性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

難燃性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001445A1
JPWO2006001445A1 JP2006528700A JP2006528700A JPWO2006001445A1 JP WO2006001445 A1 JPWO2006001445 A1 JP WO2006001445A1 JP 2006528700 A JP2006528700 A JP 2006528700A JP 2006528700 A JP2006528700 A JP 2006528700A JP WO2006001445 A1 JPWO2006001445 A1 JP WO2006001445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy resin
group
plate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662489B2 (ja
Inventor
政明 浦川
政明 浦川
雄史 新井
雄史 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2006001445A1 publication Critical patent/JPWO2006001445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662489B2 publication Critical patent/JP4662489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/304Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(A)オキサゾリドン環を0.5〜10当量/kg含むエポキシ樹脂、(B)エポキシ基含有ホスファゼン化合物、(C)リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスフィン化合物のキノン誘導体、及びポリフェニレンエーテルからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、及び(D)グアニジン誘導体、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラックからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化剤を含むことを特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物。

Description

本発明は耐熱性、プリプレグ保存安定性及び多層板の難燃性に優れたハロゲンフリー難燃性エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、更にはプリプレグを積層成形してなる銅張積層板に関する。
電子機器材料の分野においては、耐熱性・絶縁性・接着性等の電気的信頼性向上のために一般にエポキシ樹脂を主成分とした熱硬化性樹脂が広く使用されており、中でもその耐熱性・電気的特性・機械的特性等の点から、臭素化エポキシ樹脂をベースとしてガラス転移温度(Tg)を130〜140℃に設計したFR4グレード(NEMA規格)に適合する樹脂が幅広く使用されている。
しかし、近年、電荷製品の小型化・軽量化・高機能化という要求が高まり、それに伴い半導体や積層板の高集積化・高信頼性化が要求されてきており、特に、高軟化点の鉛フリー半田接続工程における被熱や高集積化に伴う発熱等に耐えうる特性を有する材料が必要となっている。
一方、電気製品とりわけプリント基板はハロゲン化合物を使用する事により難燃性を付与するのが一般的であったが、近年、プリント基板が強く加熱されるとわずかながらダイオキシン類が発生する可能性が指摘され、事実かどうかを未確認ながらも、火災時又はリサイクル加熱工程時における環境問題を未然に防ぐためにハロゲン化合物を使用しない難燃性確保が要求されている。
ハロゲン化合物の代替技術として、例えばリン酸エステル等のリン含有化合物等をエポキシ樹脂成分に混合・溶解させて使用する方法や、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物を混合・分散させて使用する方法が挙げられる。しかし、何れの場合においても難燃性を確保するために大量に配合する必要があり、その結果、樹脂硬化物の耐熱性・耐水性・接着性を低下させる場合があった。
また、本発明者らの研究によれば、非ハロゲン難燃化のためのよく知られた難燃剤は一般に、添加によって樹脂全体の電気的特性をも変化させるため、高速な電気信号を扱う高性能プリント基板においては、非ハロゲン難燃剤の添加量が変わると配線設計を変えなければ動作させることができなくなることがあると判明している。難燃剤の量を変える必要が生ずる場合として、高性能プリント基板の重要な一形態である多層プリント基板の機能向上のため、配線層数を増やし、結果的にプリント基板の厚みが増える場合等、実用的に重要な場合を考慮しなければならない。
例えば、特許文献1では、オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂とトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトのようなリン化合物を含む樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2では、ホスファゼン化合物と、フェノールノボラックエポキシ樹脂やクレゾールノボラックエポキシ樹脂のようなエポキシ樹脂を含む樹脂組成物が開示されている。しかし、これらの樹脂組成物は、耐熱性については要求水準を満たしているものの、積層板の厚みが増えた場合の難燃性については十分な効果を有していない。
特開平8−127635 特開2001−335676
本発明は、このような事情のもとで、耐熱性とプリプレグ安定性に優れた、信頼性の高いハロゲンフリー難燃性エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために、積層板の厚さとその燃焼性試験における燃焼時間の関係に着目し、積層板の厚さが変わっても燃焼時間の変化率が小さい樹脂組成物が目的に適合し得ることを見出し、鋭意研究を重ねた結果、難燃性エポキシ樹脂組成物中にオキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂及びエポキシ基含有ホスファゼン化合物を導入し、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスフィン化合物のキノン誘導体、及びポリフェニレンエーテルから選ばれた少なくとも一種の化合物を併用して、更に特定の硬化剤を使用する事により、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)(A)オキサゾリドン環を0.5〜10当量/kg含むエポキシ樹脂、(B)エポキシ基含有ホスファゼン化合物、(C)リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスフィン化合物のキノン誘導体、及びポリフェニレンエーテルからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、及び(D)グアニジン誘導体、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラックからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化剤を含むことを特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物。
(2)(B)成分が、鎖状/環状フェノキシホスファゼン化合物、又は鎖状/環状フェノキシホスファゼン化合物の重合体である(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(3)(B)成分と(C)成分の合計重量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計重量に対して25〜75%であり、かつ(B)成分と(C)成分の重量比が20:80〜50:50である(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(4)(D)成分のグアニジン誘導体が、ジシアンジアミドである(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(5)(D)成分がグアニジン誘導体の場合、(D)成分の重量が、(A)成分及び(B)成分の合計重量に対して2〜6%である(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(6)(D)成分がノボラック類の場合、(D)成分の重量が、(A)成分及び(B)成分の合計重量に対して20〜60%である(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(7)(1)〜(6)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
(8)(7)に記載のプリプレグを積層成形してなることを特徴とする積層板。
(9)(7)に記載のプリプレグを金属箔とともに積層成形してなることを特徴とする金属箔張積層板。
(10)(7)に記載のプリプレグを金属箔とともに多層成形してなることを特徴とする多層配線板。
本発明の組成物は、多層板用エポキシ樹脂組成物として、優れた耐熱性、プリプレグ保存安定性及び難燃性の効果を有する。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明樹脂組成物における(A)オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂(以下、(A)成分と呼ぶ)は、好ましくは0.5〜10当量/kgのオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂であり、より好ましくは0.5〜5当量/kgのオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂である。0.5当量/kg以上のオキサゾリドン環を含有することにより強靭性や耐熱性を発揮することができるため好ましく、また、10当量/kg以下含有することにより耐水性が向上し好ましい。
該(A)成分のエポキシ当量は200〜10000g/eqであることが好ましく、より好ましくは250〜5000g/eq、さらに好ましくは、250〜2000g/eqである。エポキシ当量が10000g/eq以下で硬化物の耐熱性や耐水性が向上し好ましく、200g/eq以上で硬化物の強靭性が向上し好ましい。
また、(A)成分は1分子当たり平均1官能以上のエポキシ基を有するが、1分子当たり、好ましくは平均1.2〜5官能のエポキシ基、より好ましくは平均1.2〜3官能のエポキシ基を有する。エポキシ基の官能基数が5官能以下で耐熱性が向上し、且つ貯蔵安定性が向上し、1.2官能以上で耐熱性が向上し好ましい。
該(A)成分は、例えば、グリシジル化合物とイソシアネート化合物をオキサゾリドン環形成触媒の存在下で反応させることにより、ほぼ理論量で得ることができる。例えば、イソシアネート化合物とグリシジル化合物を当量比1:1.1〜1:10の範囲で反応させて、オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂を得ることができる。イソシアネート化合物とグリシジル化合物を当量比1:1.1〜1:10の範囲とすることにより耐熱性及び耐水性を向上することができ好ましい。
(A)成分の製造に用いられる原料であるグリシジル化合物としては、例えばグリシジルエーテル類、グリシジルエステル類、グリシジルアミン類、線状脂肪族エポキシド類、脂環式エポキシド類等からなる樹脂が挙げられる。
グリシジルエーテル類としては、例えば、ビスフェノールのグリシジルエーテル類、ノボラックのポリグリシジルエーテル類、アルキルグリシジルエーテル類等が挙げられる。これらのグリシジルエーテル類の具体例としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン等の2価フェノール類をグリシジル化した化合物が挙げられ、その他例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類やアミノフェノール等をグリシジル化した化合物が挙げられる。また、例えばフェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック等のノボラックをグリシジル化した化合物がある。
また、グリシジルエステル類としては、例えばヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステルやダイマー酸のジグリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジルアミン類としては、例えばテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリシジル−メタアミノフェノール等が挙げられる。
さらに、線状脂肪族エポキシド類としては、例えばエポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
脂環式エポキシド類としては、例えば、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート等が挙げられる。これら原料グリシジル化合物は1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(A)成分樹脂を得るための原料イソシアネート化合物としては、例えばメタンジイソシアネート、ブタン−1,1−ジイソシアネート、エタン−1,2−ジイソシアネート、ブタン−1,2−ジイソシアネート、トランスビニレンジイソシアネート、プロパン−1,3−ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブタン−1,4−ジイソシアネート、ペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、ヘプタン−1,7−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、ノナン−1,9−ジイソシアネート、デカン−1,10−ジイソシアネート、ジメチルシランジイソシアネート、ジフェニルシランジイソシアネート、ω,ω′−1,3−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω′−1,3−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルナフタレンジイソシアネート、ω,ω′−1,5−ジメチルナフタレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,5−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−3,5−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−2,4′−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,3′−ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、
3,3′−ジメトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジメトキシジフェニルメタン−3,3′−ジイソシアネート、ジフェニルサルファイト−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルフォン−4,4′−ジイソシアネート等の2官能イソシアネート化合物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネートチオフォスフェート)−3,3′、4,4′−ジフェニルメタンテトライソシアネート等の多官能イソシアネート化合物、上記イソシアネート化合物の2量体や3量体等の多量体、アルコールやフェノールによりマスクされたブロックイソシアネート及びビスウレタン化合物等が挙げられるが、これらに限定はされない。これらイソシアネート化合物は2種以上組み合わせて用いてもよい。
(A)成分樹脂の上記の原料イソシアネート化合物のうち、好ましくは2又は3官能イソシアネート化合物であるが、さらに好ましくは2官能イソシアネート化合物である。これは、イソシアネート化合物の官能基数が多すぎると、貯蔵安定性が低下し、少ないと耐熱性が発揮されない。このうち、入手しやすい下記式(1)又は式(2)に示すイソシアネート化合物がよい。
Figure 2006001445

(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)
Figure 2006001445

(式中、R1′〜R8′はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。Aは単結合,−CH−,−C(CH−,−SO−,−SO−,−CO−,−S−又は−O−である。)
(A)成分樹脂の製造は、例えば、オキサゾリドン環形成触媒の存在下で行うことができる。オキサゾリドン環形成触媒としては、グリシジル化合物とイソシアネート化合物の反応において、オキサゾリドン環を選択的に生成する触媒が好ましい。該反応においてオキサゾリドン環を生成する触媒としては、例えば、塩化リチウム、ブトキシリチウム等のリチウム化合物、3フッ化ホウ素の錯塩、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド等の4級アンモニウム塩が挙げられ、ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミン、トリフェニルホスフィンのごときホスフィン類、アリルトリフェニルホスホニウムブロミド、ジアリルジフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムアセテート・酢酸錯体、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムヨージド等のホスホニウム化合物、トリフェニルアンチモン及びヨウ素の組み合わせ、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等があり、1種又は2種以上組み合わせて使用されるが、これらに限定されない。
オキサゾリドン環形成触媒の量は、用いる原料に対して5ppm〜2wt%の範囲で使用されるが、好ましくは、10ppm〜1wt%、より好ましくは20〜5000ppm、さらに好ましくは20〜1000ppmである。これは、該触媒が2wt%以下で生成樹脂中に不純物として残留し、積層板の材料として用いた場合に、絶縁性の低下や耐湿性の低下を招くことを防止でき好ましく、5ppm以上で所定の樹脂を得るための生産効率の低下を防止でき好ましい。触媒を除去するために、本発明のエポキシ樹脂を、触媒を実質的に溶かさない適当な溶剤を用いて濾過することができる。
(A)成分の製造は、(A)成分を溶かすことのできる適当な溶剤の存在下でも実施できる。溶剤を使用する場合、例えば、N、N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、キシレン、トルエン、メチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等の不活性溶剤が好ましい。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用される。
(A)成分の製造は、原料エポキシ樹脂を反応器に所定量投入した後、加熱し、所定の温度に調整する。その後、触媒の投入は水又は適当な溶剤に混ぜて投入される。投入温度は20〜200℃の範囲で実施するが、好ましくは80〜200℃で、より好ましくは110〜180℃である。20℃以上で触媒を投入することにより、所定の反応温度に到達するまでに、エポキシ基と分子内2級アルコール性基との反応が促進され、エポキシ基濃度が低下することを防止でき好ましい。200℃以下で投入することにより、反応が暴走することを防止でき好ましい。
次に、前記イソシアネート化合物は1回又は数回に分け、段階的又は連続的に滴下される。滴下時間は1〜10時間、より好ましくは2〜5時間かけて滴下するのがよい。これは、滴下時間が1時間未満であるとイソシアヌレート環の生成を促し、10時間を超えるとエポキシ基濃度が低下し、いずれの場合も得られる樹脂の性能や貯蔵安定性が低下するからである。
反応温度は通常20〜300℃の範囲であるが、好ましくは、60〜250℃、より好ましくは120〜230℃、さらに好ましくは140〜220℃、特に好ましくは140〜200℃の範囲である。これは、300℃以下にすることにより樹脂の劣化を防止でき、20℃以上にすることにより、反応が十分に完結し、好ましくないトリイソシアヌレート環を多く含む樹脂を生成することを防止でき、得られる樹脂が、いずれの場合も、貯蔵安定性、耐水性が向上するからである。
また、グリシジル化合物とイソシアネート化合物により(A)成分を製造する際、フェノール化合物を添加してもよい。フェノール化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類、アミノフェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上添加することができる。
また(A)成分の加水分解性塩素量は、500ppm以下が好ましく、より好ましくは200ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、特に好ましくは50ppm以下であり、中でも30ppm以下が好ましい。なぜならば、加水分解性塩素量を500ppm以下にすることにより、配線板に使用される配線金属を腐食し、絶縁性の低下をきたすことを防止でき好ましいからである。
本発明における加水分解性塩素量とは、試料3gを25mlのトルエンに溶解し、これに0.1規定KOH−メタノール溶液20mlを加えて15分間煮沸した後、硝酸銀滴定を行い、同じく試料をトルエンに溶解し、そのまま硝酸銀で滴定した無機塩素量を差し引いて求めた値である。
さらに、(A)成分のα−グリコール基の含有量は100meq/kg以下が好ましく、より好ましくは50meq/kg以下であり、さらに好ましくは30meq/kg以下であり、特に好ましくは20meq/kgである。なぜならば、α−グリコール基の含有量を100meq/kg以下にすることにより耐水性の低下を防止でき好ましいからである。
本発明におけるα−グリコール量とは、試料3gを25mlのクロロホルムに溶解し、ベンジルトリメチル過ヨウ素酸アンモニウム溶液25mlを加え、2時間半反応させ、2規定硫酸水溶液5ml、20%ヨウ化カリウム水溶液15mlを加え、0.1規定チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して求めた値である。
(A)成分の赤外分光光度測定によるイソシアヌレート環由来の波数1,710cm−1の吸光度が、オキサゾリドン環由来の波数1,750cm−1の吸光度に対して0.1以下の値で規定されることが好ましい。これは上記赤外分光光度測定強度比が0.1以下であると貯蔵安定性が向上し、また耐水性等も向上するため好ましいからである。
また(A)成分中には、原料グリシジル化合物の未反応物が残存していることが好ましい。さらにこの未反応のグリシジル化合物はモノマー成分であることが好ましい。モノマー成分とは、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの場合、下記式(3)で表わされるが、このうちn=0の成分のことをいう。
Figure 2006001445

(nは0又は正の整数である。)
(A)成分中にはこれら原料グリシジル化合物の未反応モノマー成分が5〜80重量%含まれることが好ましく、より好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは15〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%である。なぜならば5重量%以上含有するとグリシジル基の濃度が低下して硬化反応速度が低下することを防止でき好ましく、80重量%以下含有することにより、オキサゾリドン環濃度を多く含ませることができ耐熱性を向上することができ好ましいからである。
本発明樹脂組成物における(B)エポキシ基含有ホスファゼン化合物(以下、(B)成分と呼ぶ)とは、
(a)下記式(4)で表される環状及び/又は鎖状ホスファゼン化合物、
(b)下記式(5)で表される環状及び/又は鎖状ホスファゼン化合物が重合されたホスファゼン重合体、
(c)前記環状及び/又は鎖状ホスファゼン化合物と、エポキシ化合物、フェノール化合物、アミン化合物、及び酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを反応させ、少なくとも一つのエポキシ基を有する反応物
の群から選ばれる少なくとも1種である。これらのホスファゼン化合物は1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を併用して用いてもよい。
Figure 2006001445

(式中、R5及びR6は同一又は異なってもよく、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素数2〜18のアルケニル基又は炭素数8〜18のアルケニルアリール基、アミノ基置換フェニル基、アミノアルキル基置換フェニル基(置換基としてのアミノアルキル基の炭素数は1〜6である。)、ヒドロキシ基置換フェニル基、ヒドロキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのヒドロキシアルキル基の炭素数は1〜6である。)、グリシジルオキシ基置換フェニル基、又はグリシジルオキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのグリシジルオキシアルキル基の炭素数は4〜9である。)を示し、m個のR5及びR6のうち少なくとも一つはグリシジルオキシ基置換フェニル基又はグリシジルオキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのグリシジルオキシアルキル基の炭素数は4〜9である。)である。mは3〜10000の整数を示す。)
Figure 2006001445

(式中、R5´、R6´及びR7´は同一又は異なってもよく、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素数2〜18のアルケニル基又は炭素数8〜18のアルケニルアリール基、アミノ基置換フェニル基、アミノアルキル基置換フェニル基(置換基としてのアミノアルキル基の炭素数は1〜6である。)、ヒドロキシ基置換フェニル基、ヒドロキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのヒドロキシアルキル基の炭素数は1〜6である。)、グリシジルオキシ基置換フェニル基、グリシジルオキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのグリシジルオキシアルキル基の炭素数は4〜9である。)を示し、m個のR6´及びR7´のうち少なくとも一つはグリシジルオキシ基置換フェニル基又はグリシジルオキシアルキル基置換フェニル基(置換基としてのグリシジルオキシアルキル基の炭素数は4〜9である。)である。mは3〜10000の整数を示す。)
(B)成分は、式(4)でm個のR5及びR6の少なくとも一つがヒドロキシ基及び/又はヒドロキシアルキル基置換フェニル基であるヒドロキシホスファゼン化合物とエピクロロヒドリンとを無溶媒下又はジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中にて、テトラメチルアンモニウムクロリド等の第4級アンモニウム塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させることにより製造できる。
本発明の樹脂組成物における(C)成分としては、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスフィン化合物のキノン誘導体、及びポリフェニレンエーテルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物が用いられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。本発明ではエポキシ基含有ホスファゼン化合物と上記(C)成分を併用すると、難燃作用において極めて高い相乗効果を有することを見出した。すなわち、通常は、例えばガラスクロス補強された積層板の場合、プリプレグ積層枚数を増やして厚さを増やすほど、燃焼試験における燃焼時間は長くなることが多いが、難燃化処理によっては必ずしもこの限りではない。本発明のエポキシ基含有ホスファゼン化合物と上記(C)成分を併用した場合、(C)成分記載以外のリン化合物を併用した場合に比べて、プリプレグ枚数を増やすことによる燃焼時間の変化が小さくなる。その結果、本発明の樹脂組成物は、機能を向上させるために配線層数を増やす設計変更をしばしば行う高性能多層プリント基板の製造に際立って有用である。
積層板の単位厚さ当たりの燃焼時間変化率は、絶対値が2.5秒/mm以下であると、配線層数の増減による多層プリント基板の板厚変化があっても一定の樹脂組成を用いることが可能となり、配線設計変更を避けられるので好ましい。燃焼時間変化率は絶対値が2.0秒/mm以下がより好ましく、1.5秒/mm以下が最も好ましい。
本発明に用いるリン酸エステルを下記式(6)に、縮合リン酸エステルを下記式(7)に、ホスフィン化合物のキノン誘導体を下記式(8)及び下記式(9)に、ポリフェニレンエーテルを下記式(10)に示す。
Figure 2006001445

(式中、R7、R8、及びR9は炭素数6〜8のアルキル基である。)
Figure 2006001445

(式中、R10、R11、R12、及びR13は炭素数6〜8のアルキル基又は2、6−ジメチルフェエニル基である。)
Figure 2006001445

Figure 2006001445

Figure 2006001445

(式中、pは1以上の整数である。R14、R15、R16、及びR17は水素又は炭素数1〜3の炭化水素基を示し、R14、R15、R16、及びR17は同じでもよく、異なっていてもよいが、プリプレグ複数枚と金属箔を重ね合わせて加熱加圧して金属箔張積層板を作る場合や、多層プリント配線板の多層成形時のプリプレグ樹脂フロー性の点から、数平均分子量は4000以下が好ましい。)
使用する(B)成分、及び(C)成分の量は、(B)成分と(C)成分の合計重量が(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計重量に対して25〜75%であり、かつ(B)成分と(C)成分の重量比が20:80〜50:50であることが望ましい。(B)成分と(C)成分の合計重量が(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計重量に対して25%以上であると、難燃に寄与する成分の濃度が小さくならず難燃性が確保できて好ましく、75%以下であると(A)成分の濃度が小さくなってプリプレグ保存安定性が低下したり、或いは、硬化物中の(B)成分と(C)成分の濃度が大きくなってガラス転移点(Tg)の低下を招くことを防止でき好ましい。また、(B)成分と(C)成分の重量比に関しては(B)成分が20%以上であると硬化物の架橋密度が低下せずTgの低下を防止でき、また、(B)成分が50%以下であると難燃性が確保できるため好ましい。
本発明樹脂組成物における(D)硬化剤(以下、(D)成分と呼ぶ。)としては、グアニジン誘導体、フェノール性水酸基を有するフェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、及びナフトールノボラックからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物が用いられる。グアニジン誘導体としては、具体的には、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド−アニリン付加物、ジシアンジアミド−メチルアニリン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルメタン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルエーテル付加物などのジシアンジアミド誘導体、硝酸グアニジン、炭酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、重炭酸アミノグアニジンなどのグアニジン塩、アセチルグアニジン、ジアセチルグアニジン、プロピオニルグアニジン、ジプロピオニルグアニジン、シアノアセチルグアニジン、コハク酸グアニジン、ジエチルシアノアセチルグアニジン、ジシアンジアミジン、N−オキシメチル−N’−シアノグアニジン、N、N’−ジカルボエトキシグアニジンなどが挙げられるが、中でも、耐熱性の点から、ジシアンジアミドが好ましい。これらグアニジン誘導体及びノボラック類は、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
使用する(D)成分の量は、(D)成分がグアニジン誘導体の場合、(A)成分と(B)成分の合計重量に対して2〜6%であることが望ましく、(D)成分がノボラック類の場合、(A)成分と(B)成分の合計重量に対して20〜60%であることが望ましい。(A)成分と(B)成分の合計重量に対して(D)成分がグアニジン誘導体で2%以上(ノボラック類で20%以上)であると硬化物の架橋密度が低下せずTgの低下を防止できて好ましく、また、グアニジン誘導体で6%以下(ノボラック類で60%以下)であると耐湿性を確保できるため好ましい。
本発明樹脂組成物の(A)成分樹脂、(B)成分樹脂、(C)成分樹脂、及び(D)成分樹脂の他には、本発明の目的を損なわない範囲で2官能以上のエポキシ樹脂を併用することができる。例えば、3官能型のフェノールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、4官能型のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、多官能ノボラック型のフェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂、ナフトールノボラックエポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用されるが、これらに限定されない。
本発明の樹脂組成物は、溶媒に溶解又は分散させることによって、エポキシ樹脂ワニスを調製することができる。溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キシレン等を用いることができる。
本発明の樹脂組成物には硬化促進剤を配合してエポキシ樹脂ワニスの調製を行うことも可能である。硬化促進剤としては、イミダゾール類、第3級アミン類、ホスフィン類、アミノトリアゾール類等、硬化剤との公知の組み合わせを用いることができる。
本発明の樹脂組成物には、機械的強度を高め、寸法安定性を増大させるために基材を加えることができる。本発明に用いられる基材としては、ロービングクロス、クロス、チョップドマット、サーフェシングマットなどの各種ガラス布、アスベスト布、金属繊維布及びその他合成若しくは天然の無機繊維布;ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維などの合成繊維から得られる織布又は不織布;綿布、麻布、フェルトなどの天然繊維布;カーボン繊維布;クラフト紙、コットン紙、紙−ガラス混繊紙などの天然セルロース系布などがそれぞれ単独で、又は2種以上併せて用いられる。また、有機及び/又は無機の短繊維を樹脂組成物に加えて基材となしてもよい。
本発明のプリプレグを製造する方法としては、例えば本発明の樹脂組成物と必要に応じて他の成分を、前述の溶媒又はその混合溶媒中に均一に溶解又は分散させ、基材に含浸させた後乾燥する方法が挙げられる。乾燥の際、加熱の程度を調節して樹脂組成物を半硬化のいわゆるBステージ状態にすることは好ましい。含浸は浸漬(ディッピング)、塗布等によって行われる。含浸は必要に応じて複数回繰り返すことも可能であり、またこの際組成や濃度の異なる複数の溶液を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組成及び樹脂量に調整することも可能である。
本発明のプリプレグには、必要に応じて樹脂と基材の界面における接着性を改善する目的でカップリング剤を用いることができる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤等一般のものが使用できる。本発明のプリプレグにおける基材の占める割合は、プリプレグ100質量部を基準として5〜90質量%、より好ましくは10〜80質量%、さらに好ましくは20〜70質量%である。基材が5質量%以上で複合材料の硬化後の寸法安定性や強度が十分であり、また基材が90質量%以下でプリプレグ硬化物の誘電特性や難燃性が優れ好ましい。
本発明の金属箔張積層板は、金属箔と本発明のプリプレグを積層硬化して製造される。成形及び硬化は、例えば温度80〜300℃、圧力0.01〜100MPa、時間1分〜10時間の範囲、より好ましくは、温度120〜250℃、圧力0.1〜10MPa、時間1分〜5時間の範囲で行うことができる。
本発明の金属箔張積層板に用いられる金属箔としては、例えば銅箔、アルミニウム箔、錫箔等が挙げられ、銅箔は特に好ましい。その厚みは特に限定されないが、好ましくは5〜200μm、より好ましくは5〜105μmの範囲である。
本発明の多層配線板は金属箔と本発明のプリプレグを多層成型して製造される。
次に本発明について製造例、実施例及び比較例により具体的に説明する。ここで「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を示す。
(製造例1)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq)100部に、テトラブチルアンモニウムブロミド0.04部を投入し、撹拌加熱し、内温を175℃にした。さらに、コロネートT−80(商標)(日本ポリウレタン社製TDI;2,4−トリレンジイソシアネート約80%、2,6−トリレンジイソシアネート約20%)16.1部を120分かけて投入した。投入終了後、反応温度を175℃に保ち、4時間撹拌し、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを得た。
(製造例2)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq)100部に、テトラブチルアンモニウムブロミド0.04部を投入し、撹拌加熱し、内温を175℃にした。さらに、MR−200(商標)(日本ポリウレタン社製ジフェニルメタンジイソソアネート)30.9部を120分かけて投入した。投入終了後、反応温度を175℃に保ち、4時間撹拌し、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IIを得た。
オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂I〜IIの性状を表1に示す。なお、表1中のn=0成分は、原料ビスフェノールA型エポキシ樹脂中の未反応モノマー成分を意味する。
(製造例3)
還流冷却器、温度計、攪拌機、及び滴下ロートを備えた2lの4ツ口フラスコに、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン及びオクタクロロシクロテトラホスファゼンの混合物(ヘキサクロロシクロトリホスファゼン:82%、オクタクロロシクロテトラホスファゼン:18%)116g(1ユニットモル、NPClを1ユニットとする)、及びTHF200mlを仕込んで溶液を得た。次に別に調製した4−メトキシフェノールのNa塩のTHF溶液(4−メトキシフェノール126.5g(1.1モル)、ナトリウム23g(1g−atom)、テトラヒドロフラン400ml)を攪拌しながら、1時間かけて上記ヘキサクロロシクロトリホスファゼンのTHF溶液に滴下した。反応は激しい発熱であるので、反応温度が30℃を超えないように適宜冷却して反応を行った。滴下終了後、引き続き6時間60℃で攪拌反応を行った。
該反応にて得られた部分置換体の残存塩素量は17.17%であり、推定構造は、[NPCl0.99(OCCH1.013,4である。次に別に調製したp−クレゾールのナトリウム塩のTHF溶液(p−クレゾール、140.6g(1.3モル)、ナトリウム28.8g(1.2モル)、THF400ml)を、反応温度が30℃以下になるように冷却制御し、1時間かけて滴下した。次いで室温下で5時間、還流温度で3時間反応を行い、反応を完結した。反応終了後、溶媒のTHFを減圧下に留去し、次にトルエン1lを加えて生成物を再溶解し、更に水500mlを加えて水洗分液した。有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄及び2%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄を各々1回行った後に、(1+9)塩酸水溶液で1回洗浄、5%炭酸水素ナトリウム水で1回洗浄し、更に水で2回洗浄し、水層を中性とした。
次に有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、トルエンを留去して淡黄色油状の生成物270.0gを(収率98%)を得た。残存塩素量は0.01%以下であった。上記の方法で得た4−メトキシフェノキシ基と4−メチルフェノキシ基が混合置換したシクロホスファゼン247.9g(0.9ユニットモル)とピリジン塩酸塩1040.0g(0.9モル)を、2lの4ツ口フラスコに仕込み、徐々に昇温し、205〜210℃で1時間反応を行った。室温冷却後、水300mlを加えて反応生成物及び過剰のピリジン塩酸塩を溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液でpH6〜7に反応溶液を調製した。次に酢酸エチル1lを用いて抽出を4回行った後に、抽出液を合わせて、飽和硫酸ナトリウム水1lで4回洗浄し、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムにより脱水処理後、減圧下にて酢酸エチルを留去した。
次に濃縮物をメタノール300mlに溶解し水3l中に投入し、結晶を析出させる工程を3回繰り返して行い、得られた結晶を減圧乾燥し、淡黄色結晶200.0g(収率85%)を得た。生成物の残存塩素量は0.01%以下であり、分析化学便覧(日本分析化学会編)、有機編、第316頁に記載されている無水酢酸及びピリジンによるアセチル化法により水酸基(OH、%)を定量したところ、6.5%であった。(理論値6.6%)また、H−及び31P−NMR分析を行い、合成を確認した。推定構造は[NP(OCCH0.99(OCOH)1.013,4である。該化合物の水酸基価は259g/eqであった。このヒドロキシ基有するホスファゼン化合物78.4g(0.3ユニットモル)、エピクロロヒドリン277.6g(3モル)を、攪拌装置、還流冷却器、及び温度計を備えた1l反応器に仕込み加熱溶解させた。
次に40%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム:12.0g、0.30モル)を95〜118℃で60分間かけて滴下した。反応を完結させるために同温度で更に15分間反応を行った。反応終了後にエピクロロヒドリン及び水を留去し、クロロホルム1lと水1lを加えて、水洗を2回行った。分液した有機層は無水硫酸マグネシウムにより脱水後、クロロホルムを留去し、淡黄色の固体87.7g(収率92%)を得た。H−及び31P−NMR分析を行い、合成を確認した。推定構造は[NP(OCCH0.99(OCOGly)1.013,4である(Gly:グリシジル基を表す)。該化合物のエポキシ当量は315g/eqであった。
(製造例4)
数平均分子量20000のポリフェニレンエーテル(旭化成ケミカルズ(株)製)100部及びビスフェノールA30部をトルエン100部に加熱溶解させた。この中に過酸化ベンゾイルを30部入れ、90℃にて60分間攪拌し再分配反応させた。さらに過酸化ベンゾイル10部を加え、90℃にて30分間攪拌し、再分配反応を完結させた。反応混合物を1000部のメタノールに投入し沈殿物を得て、濾別した。さらにメタノール1000部で濾別物を洗浄し、ポリフェニレンエーテルY(数平均分子量1900、フェノール性水酸基数1.7個/1分子)を得た。
(実施例1)
表2に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを8部、PX200を27部、及びジシアンジアミドを3.4部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。これらのワニスをガラスクロス(旭シュエーベル(株)製、品番7628、処理AS891AW)に含浸塗布し、175℃で乾燥させて、樹脂分45%のプリプレグを得た。このプリプレグを2枚、4枚、8枚及び24枚重ねた両面に厚さ18μmの銅箔を重ね、温度185℃、圧力40kg/cm、時間60分の条件で加熱加圧成形し、両面銅張積層板を得た。得られた両面銅張積層板の片面をエッチングすることにより半田耐熱性の試料を、また、両面をエッチングすることによりTg、難燃性測定用の試料を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、1.6mm板、及び4.8mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.9秒、1.2秒、1.8秒、及び4.5秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、積層板の単位厚さ当たりの燃焼時間変化率は0.8秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、0.8秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)、0.8秒/mm(1.6mm板と4.8mm板間での変化率)と、何れも2.5秒/mm以内を示し、変化率は小さく良好であった。積層板のTgは156℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は95%と良好であった。
(実施例2)
表2に示すように、ジジアンジアミドに代えて、PSM4326を使用する以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、及び0.8mm板、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.7秒、1.2秒、及び2.0秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は1.3秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、1.0秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは152℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は94%と良好であった。
(実施例3)
表2に示すように、エポキシ樹脂として、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IとECN1299を併用する以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、1.6mm板、及び4.8mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.7秒、1.0秒、1.6秒、及び4.9秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は0.8秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、0.8秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)、1.0秒/mm(1.6mm板と4.8mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは160℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は92%と良好であった。
(実施例4)
表2に示すように、エポキシ樹脂として、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IとECN1299を併用し、かつ、ジシアンジアミドに代えてPSM4326を使用する以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.6秒、1.0秒、及び1.9秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は1.0秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、1.1秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは156℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は90%と良好であった。
(実施例5)
表2に示すように、エポキシ樹脂として、製造例2で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IIとEPN1182を併用する以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.9秒、1.3秒、及び2.5秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は1.0秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、1.5秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは158℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は92%と良好であった。
(実施例6)
表2に示すように、エポキシ樹脂として、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IとECN1299を併用し、かつ、PX200に代えてHCA−HQを使用する以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ0.8秒、1.2秒、及び2.2秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は1.0秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、1.3秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは162℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は92%と良好であった。
(実施例7)
表2に示すように、エポキシ樹脂として、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IとECN1299を併用し、かつ、PX200に代えて、製造例4で得たポリフェニレンエーテルYを使用した。ポリフェニレンエーテルを80℃のトルエンにて溶解してエポキシ樹脂ワニスを調製し、かつワニス温度を70℃に保ってガラスクロスに含浸せしめた以外は、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.4mm板、0.8mm板、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ1.0秒、1.5秒、及び2.6秒であり、共にUL94:V−0相当であった。また、燃焼時間変化率は1.3秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、1.4秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と何れも小さかった。積層板のTgは164℃と高く、半田耐熱性はふくれが発生せず良好、プリプレグ保存安定性は90%と良好であった。
(比較例1)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを143部、PX200を165部、及びジシアンジアミドを7.5部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板のTgが140℃と低く、半田耐熱性はふくれが生じ不良であった。
(比較例2)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを12部、EPN1182を88部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを8部、PX200を29部、及びジシアンジアミドを5.8部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。プリプレグ保存安定性が84%と不十分であった。
(比較例3)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを10部、PX200を20部、及びジシアンジアミドを3.4部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は0.8mm、及び1.6mm板の平均燃焼時間がそれぞれ5.1秒、及び10.1秒であり、V−1相当と不十分だった。また、燃焼時間変化率は6.3秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、6.3秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と大きかった。
(比較例4)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを35部、ECN1299を65部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを10部、PX200を45部、及びジシアンジアミドを4.6部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板のTgが146℃と低く、半田耐熱性はふくれが生じ不十分だった。
(比較例5)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを35部、ECN1299を65部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを28部、PX200を24部、及びジシアンジアミドを5.1部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は、1.6mm板の平均燃焼時間が12.2秒であり、V−1相当と不十分だった。また、燃焼時間変化率は6.8秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、9.0秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)と大きかった。
(比較例6)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを143部、及びジシアンジアミドを7.9部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は、1.6mm板、及び4.8mm板の平均燃焼時間がそれぞれ7.5秒、及び17.2秒であり、V−1相当と不十分だった。また、燃焼時間変化率は4.0秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、6.4秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)、3.0秒/mm(1.6mm板と4.8mm板間での変化率)で何れも大きかった。
(比較例7)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、製造例3で得たエポキシ基含有ホスファゼン化合物Xを8部、赤リンを3.5部、及びジシアンジアミドを3.4部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は、4.8mm板の平均燃焼時間が13.6秒であり、V−1相当と不十分だった。また、燃焼時間変化率は3.3秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、3.9秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)、2.7秒/mm(1.6mm板と4.8mm板間での変化率)で何れも大きかった。
(比較例8)
表3に示すように、製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを100部、PX200を32部、及びジシアンジアミドを3.2部用いて、エポキシ樹脂ワニスを調製した。以下、実施例1と同様の方法にてプリプレグ及び積層板を得た。積層板の燃焼性試験の結果は、1.6mm板、及び4.8mm板の平均燃焼時間がそれぞれ5.3秒、及び14.0秒であり、V−1相当と不十分だった。また、燃焼時間変化率は3.3秒/mm(0.4mm板と0.8mm板間での変化率)、4.1秒/mm(0.8mm板と1.6mm板間での変化率)、2.7秒/mm(1.6mm板と4.8mm板間での変化率)と大きかった。
これら実施例の結果を表2に、また、比較例を表3にまとめて示す。
なお、各試験は以下の方法に従った。
(難燃性)
UL94規格(Test for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances、UL94、Fifth Edition)に基づき、試料の寸法を、長さ125mm、幅13mmとし、1回目の接炎後のフレーミング時間をt1、2回目の接炎後のフレーミング時間をt2、2回目の接炎後のグローイング時間をt3とした場合、評価基準は次の通りである。
V−0:
(1) 各試料のフレーミング時間t1またはt2が10秒以下。
(2) 全ての処理による各組のフレーミング時間の合計(5枚の試料のt1+t2)が50秒以下。(平均燃焼時間が5秒以下)
(3) 2回目接炎後の各試料のフレーミング時間とグローイング時間の合計(t2+t3)が30秒以下。
(4) 各試料の保持クランプまでのフレーミング又はグローイングがないこと。
(5) 発炎物質又は滴下物による標識用綿の着火がないこと。
V−1:
(1) 各試料のフレーミング時間t1又はt2が30秒以下。
(2) 全ての処理による各組のフレーミング時間の合計(5枚の試料のt1+t2)が250秒以下。(平均燃焼時間が25秒以下)
(3) 2回目接炎後の各試料のフレーミング時間とグローイング時間の合計(t2+t3)が60秒以下。
(4) 各試料の保持クランプまでのフレーミング又はグローイングがないこと。
(5) 発炎物質又は滴下物による標識用綿の着火がないこと。
(Tg(ガラス転移温度))
DSC法、セイコー電子工業(株)製、DSC/220C。
(半田耐熱性)
銅箔面を下にして260℃半田浴に120秒間フロートさせた時の膨れ・はがれの発生
の有無。(JIS−C−6481)
(プリプレグ保存安定性)
25℃65%RH下で3ヶ月保存した時の、保存開始時に対するゲルタイム保持率(%)。
Figure 2006001445
Figure 2006001445
※1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製、エポキシ当量2
19g/eq)
※2:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製、エポキシ当量1
79g/eq)
※3:フェノールノボラック(群栄化学工業(株)製、水酸基当量106g/eq)
※4:縮合リン酸エステル(大八化学工業(株)製、リン含有量9.0%)
※5:ホスフィン化合物のキノン誘導体(三光化学(株)製、リン含有量9.6%、水酸基当量162g/eq)
Figure 2006001445
※1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製、エポキシ当量2
19g/eq)
※2:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製、エポキシ当量1
79g/eq)
※3:フェノールノボラック(群栄化学工業(株)製、水酸基当量106g/eq)
※4:縮合リン酸エステル(大八化学工業(株)製、リン含有量9.0%)
※5:ホスフィン化合物のキノン誘導体(三光化学(株)製、リン含有量9.6%、水酸基当量162g/eq)
本発明の樹脂組成物によれば、プリプレグが長期に安定であり、Tgが高く半田耐熱性に優れた積層板や金属箔張積層板が得られる。このプリプレグ、積層板、及び金属箔張積層板はブロードバンド通信装置用多層配線板の製造に有用である。

Claims (10)

  1. (A)オキサゾリドン環を0.5〜10当量/kg含むエポキシ樹脂、(B)エポキシ基含有ホスファゼン化合物、(C)リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスフィン化合物のキノン誘導体、及びポリフェニレンエーテルからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、及び(D)グアニジン誘導体、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラックからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化剤を含むことを特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物。
  2. (B)成分が、鎖状/環状フェノキシホスファゼン化合物、又は鎖状/環状フェノキシホスファゼン化合物の重合体である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. (B)成分と(C)成分の合計重量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計重量に対して25〜75%であり、かつ(B)成分と(C)成分の重量比が20:80〜50:50である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. (D)成分のグアニジン誘導体が、ジシアンジアミドである請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. (D)成分がグアニジン誘導体の場合、(D)成分の重量が、(A)成分及び(B)成分の合計重量に対して2〜6%である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. (D)成分がノボラック類の場合、(D)成分の重量が、(A)成分及び(B)成分の合計重量に対して20〜60%である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
  8. 請求項7に記載のプリプレグを積層成形してなることを特徴とする積層板。
  9. 請求項7に記載のプリプレグを金属箔とともに積層成形してなることを特徴とする金属箔張積層板。
  10. 請求項7に記載のプリプレグを金属箔とともに多層成形してなることを特徴とする多層配線板。
JP2006528700A 2004-06-29 2005-06-28 難燃性エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4662489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191548 2004-06-29
JP2004191548 2004-06-29
PCT/JP2005/011818 WO2006001445A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 難燃性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001445A1 true JPWO2006001445A1 (ja) 2008-04-17
JP4662489B2 JP4662489B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35781873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528700A Expired - Fee Related JP4662489B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 難燃性エポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7671147B2 (ja)
EP (1) EP1775321A4 (ja)
JP (1) JP4662489B2 (ja)
KR (1) KR100866653B1 (ja)
CN (1) CN100560631C (ja)
TW (1) TWI313285B (ja)
WO (1) WO2006001445A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101151294B (zh) * 2005-04-07 2011-02-09 旭化成电子材料株式会社 环氧树脂组合物
JP2007326929A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd エポキシ樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いたプリプレグ
JP5243966B2 (ja) * 2006-12-01 2013-07-24 京セラケミカル株式会社 感光性熱硬化型樹脂組成物及びフレキシブルプリント配線板
JP2008291056A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、並びに、これらを用いた金属箔張積層板及びプリント配線板
JP5213017B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 株式会社伏見製薬所 エポキシ化合物組成物
CN101381506B (zh) * 2008-09-26 2012-05-30 广东生益科技股份有限公司 无卤无磷阻燃环氧树脂组合物以及用其制作的粘结片与覆铜箔层压板
JP5136573B2 (ja) 2009-02-24 2013-02-06 日立化成工業株式会社 ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
WO2010109957A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料および電子電気部品筐体
JP5608161B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-15 パナソニック株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、樹脂シート、積層板、および多層板
TWI503339B (zh) * 2009-05-19 2015-10-11 Albemarle Corp Dopo衍生的阻燃劑及環氧樹脂組合物
CA2828086C (en) 2010-03-10 2018-07-31 Nuvo Research Inc. Foamable formulation
CN105153233B (zh) 2010-03-31 2018-11-13 雅宝公司 制备dopo衍生的化合物及其组合物的方法
CN102372900B (zh) * 2010-08-10 2014-04-02 台燿科技股份有限公司 环氧树脂组合物及其制成的预浸材和印刷电路板
CN102399415B (zh) * 2010-09-14 2014-03-26 联茂电子股份有限公司 预浸体组合物及应用该预浸体组合物所制成的胶片和基板
WO2012040332A2 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Invista Technologies S.A R.L. Flame retardant fibers, yarns, and fabrics made therefrom
CN102585480B (zh) * 2011-12-29 2014-06-11 广东生益科技股份有限公司 热固性树脂组合物以及使用其制作的预浸料与印刷电路板用层压板
JP6067699B2 (ja) * 2012-06-15 2017-01-25 新日鉄住金化学株式会社 リン含有エポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂を必須成分とする組成物、硬化物
RU2537403C1 (ru) * 2013-07-03 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Способ получения эпоксидной смолы, модифицированной эпоксифосфазенами
WO2015023615A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Dow Global Technologies Llc 1k thermoset epoxy composition
CN103834168B (zh) 2014-02-25 2016-09-07 广东生益科技股份有限公司 一种无卤阻燃型树脂组合物
CN105778414B (zh) 2014-12-26 2018-05-29 广东生益科技股份有限公司 一种环氧树脂组合物以及使用它的预浸料和层压板
CN104610530A (zh) * 2015-02-10 2015-05-13 广东广山新材料有限公司 带双酚a基的阻燃物、阻燃性环氧树脂及阻燃性组合物
KR102375986B1 (ko) * 2015-03-13 2022-03-17 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 옥사졸리돈 고리 함유 에폭시 수지, 그 제조 방법, 에폭시 수지 조성물, 및 경화물
CN106916282B (zh) * 2015-12-28 2019-07-26 广东生益科技股份有限公司 一种环氧树脂组合物以及使用其的预浸料和层压板
CN107227001B (zh) * 2016-03-25 2019-06-14 广东生益科技股份有限公司 一种无卤热固性树脂组合物以及含有它的预浸料、层压板和印制电路板
KR102603152B1 (ko) 2017-03-28 2023-11-16 가부시끼가이샤 레조낙 코어리스 기판용 프리프레그, 코어리스 기판 및 반도체 패키지
JP2019178224A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
WO2020198668A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabrics
US11891731B2 (en) 2021-08-10 2024-02-06 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabrics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316454A (ja) * 2000-02-29 2001-11-13 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2003012765A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2003119253A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Asahi Kasei Epoxy Kk エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115929A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
GB8912952D0 (en) * 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
JP3468597B2 (ja) 1994-11-01 2003-11-17 旭化成エポキシ株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3394029B2 (ja) * 2000-03-21 2003-04-07 大塚化学株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物、及びその成形物、及び電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316454A (ja) * 2000-02-29 2001-11-13 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2003012765A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2003119253A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Asahi Kasei Epoxy Kk エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006001445A1 (ja) 2006-01-05
EP1775321A4 (en) 2011-09-14
US20080050596A1 (en) 2008-02-28
EP1775321A1 (en) 2007-04-18
JP4662489B2 (ja) 2011-03-30
TWI313285B (en) 2009-08-11
KR100866653B1 (ko) 2008-11-04
TW200617097A (en) 2006-06-01
CN100560631C (zh) 2009-11-18
CN1989203A (zh) 2007-06-27
US7671147B2 (en) 2010-03-02
KR20070039060A (ko) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662489B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP5485487B2 (ja) 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物
JP3642403B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP4633116B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US20080097014A1 (en) Non-Halogen Flame Retardant and Highly Heat Resistant Phosphorous-Modified Epoxy Resin Compositions
CZ224695A3 (en) Mixtures of epoxy resins
KR100929380B1 (ko) 난연성 폴리에폭시 화합물의 제조방법
KR101794366B1 (ko) 인 함유 에폭시 수지의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물
US20100298506A1 (en) Method for producing an amino group-containing phosphate compound, and a flame-retardant resin and flame-retardant resin composition
KR20010020528A (ko) 난연성 에폭시 수지 조성물
JP2003137968A (ja) リン及びシリコン変性の難燃性エポキシ樹脂
JP2008291056A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、並びに、これらを用いた金属箔張積層板及びプリント配線板
JPWO2011078372A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0543655A (ja) 積層板用難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0543657A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3794991B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR101571084B1 (ko) 신규 난연성 에폭시 수지와 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지조성물 및 그 경화물
JP3322909B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US20030073781A1 (en) Phosphorus-containing resin and flame retardant resin composition containing the same
JP2000219799A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
US20130025916A1 (en) Flame retardant epoxy laminate containing metal phosphonate
JP5099801B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2020045421A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH1160689A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2002322241A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees