JP4633116B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4633116B2
JP4633116B2 JP2007512985A JP2007512985A JP4633116B2 JP 4633116 B2 JP4633116 B2 JP 4633116B2 JP 2007512985 A JP2007512985 A JP 2007512985A JP 2007512985 A JP2007512985 A JP 2007512985A JP 4633116 B2 JP4633116 B2 JP 4633116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
weight
resin composition
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109744A1 (ja
Inventor
政明 浦川
雄史 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Publication of JPWO2006109744A1 publication Critical patent/JPWO2006109744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633116B2 publication Critical patent/JP4633116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Description

本発明は耐熱性と絶縁信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ、更にはプリプレグを積層成形してなる金属箔張積層板に関する。
近年は電子機器材料の分野において電子機器の高機能化や小型化が進むに伴って、LSIの高密度実装化とプリント配線板の多層化が進んでいる。特に半導体パッケージ用プリント配線板は、その製造工程において高温で半導体チップのワイヤーボンディング、樹脂封止、はんだリフローといった工程を経る。そのような製品に用いられるプリント配線板の材料は、高温において強度や弾性率等の物性を維持させるために、従来以上の高いガラス転移温度(Tg)が必要とされる。半導体パッケージ用プリント配線板やインターネット通信装置に用いられる超多層プリント配線板では、配線密度が非常に高くなった結果、配線導体、特に銅のイオンマイグレーションによる故障が大きな問題となってきており、銅張積層板の絶縁樹脂として用いられるエポキシ樹脂組成物に対しても、従来求められて来た耐熱性と銅箔接着力だけでなく、イオンマイグレーションを起こり難くすることが求められるようになった。また、近年は電子機器用のプリント配線板は信号線インピーダンスをコントロールするために多層配線の絶縁層の厚みを管理するようになった。そのため、プリプレグの樹脂フローが常に一定であることが求められるようになり、プリプレグのゲルタイムが製造後の保存期間中に変動しないこと、すなわちプリプレグの保存安定性が重要になってきた。
しかし、従来使用されている低臭素化エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹脂等の組み合わせから実質的になるエポキシ樹脂組成物をジシアンジアミドやノボラック型フェノール樹脂のような硬化剤とイミダゾール等の効果促進剤で硬化させる手法では、耐熱性、接着性、耐イオンマイグレーション性、およびプリプレグの保存安定性を必ずしも兼ね備えるとは言えなかった。
例えば、特許文献1と2では、オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂と臭素化エポキシ樹脂を含む樹脂組成物が開示されているが、これらの樹脂組成物の接着性については要求水準を満たしているものの、ガラス転移温度や絶縁信頼性については十分な効果を有していない。
特開平5−222160 特開平4−227924
本発明は、このような事情のもとで、耐熱性、接着性、プリプレグ保存安定性および絶縁信頼性に優れた、信頼性の高い多層板用エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明の樹脂組成物の完成に至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)(A)オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂、(B)ノボラック型エポキシ樹脂、(C)グアニジン誘導体、(D)イミダゾール類、及び臭素化エポキシ樹脂を成分として含むエポキシ樹脂組成物であって、(A)成分がオキサゾリドン環と同時にイソシアヌル環を含み、オキサゾリドン環に対するイソシアヌル環のIR吸光度の比が0.01以上0.1以下であり、(A)成分と(B)成分の重量比が5:95〜95:5であり、更に(C)成分と(D)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分を含むエポキシ樹脂の重量の和100重量部あたり、それぞれ0.01〜5重量部、0.08重量部以下であり、かつ、樹脂組成物から(C)成分と(D)成分を除いた重量を基準として臭素含有率が10重量%以上かつ20重量%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
(2)(B)成分のノボラック型エポキシ樹脂の軟化点が80℃以上であることを特徴とする(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(3)(A)成分と(B)成分の重量比が40:60〜95:5であることを特徴とする(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(4)(D)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分を含むエポキシ樹脂の重量の和100重量部あたり0.005〜0.08重量部であることを特徴とする(1)記載のエポキシ樹脂組成物。
(5)(1)に記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
(6)(5)に記載のプリプレグを金属箔とともに積層成形してなる金属箔張積層板。
(7)(5)に記載のプリプレグと(6)に記載の金属箔張積層板から製造される、少なくとも1層の配線層を有するプリント配線板。
本発明の組成物は、多層板用エポキシ樹脂組成物として、優れた耐熱性、接着性、プリプレグ保存安定性及び絶縁信頼性の効果を有する。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明樹脂組成物において、(A)オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂〔以下、(A)成分と呼ぶ〕は、好ましくは0.5〜10当量/kgのオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂であり、より好ましくは0.5〜5当量/kgのオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂である。0.5当量/kg以上のオキサゾリドン環を含有することにより硬化物の強靭性や耐熱性を向上させることができるため好ましく、また、10当量/kg以下含有することにより硬化物の耐水性が向上し好ましい。
該(A)成分のエポキシ当量は200〜10000g/eqであることが好ましく、より好ましくは、250〜5000g/eq、さらに好ましくは、250〜2000g/eqである。エポキシ当量が10000g/eq以下で硬化物の耐熱性や耐水性が向上し、200g/eq以上で硬化物の強靭性が向上し好ましい。
また、(A)成分は1分子当たり平均1官能以上のエポキシ基を有するが、1分子当たり、好ましくは平均1.2〜5官能のエポキシ基、より好ましくは平均1.2〜3官能のエポキシ基、更に好ましくは平均2〜3官能のエポキシ基を有する。エポキシ基の官能基数が5官能以下で硬化物の耐熱性が向上し、かつ貯蔵安定性が向上し、1.2官能以上で硬化物の耐熱性が向上し好ましい。
該(A)成分は例えば、グリシジル化合物とイソシアネート化合物をオキサゾリドン環形成触媒の存在下で反応させることにより、ほぼ理論量で得ることができる。例えば、イソシアネート化合物とグリシジル化合物を当量比1:1.1〜1:10の範囲で反応させて、オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂を得ることができる。用いるイソシアネート化合物とグリシジル化合物の当量比は、1:1.1〜1:10の範囲が好ましく、より好ましくは1:2〜1:5の範囲である。当量比を1:1.1〜1:10とすることにより耐熱性及び耐水性を向上することができ好ましい。
(A)成分の製造に用いられる原料グリシジル化合物としては、例えばグリシジルエーテル類、グリシジルエステル類、グリシジルアミン類、線状脂肪族エポキシド類、脂環式エポキシド類等からなる樹脂が挙げられる。グリシジルエーテル類としては、例えば、ビスフェノールまたは2価以上のフェノールのグリシジルエーテル類、ノボラックのポリグリシジルエーテル類、アルキルグリシジルエーテル類等が挙げられる。これらのグリシジルエーテル類の具体例としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン等の2価フェノール類をグリシジル化した化合物が挙げられ、その他例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類やアミノフェノール等をグリシジル化した化合物が挙げられる。
また、例えばフェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック等のノボラックをグリシジル化した化合物がある。また、グリシジルエステル類としては、例えばヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステルやダイマー酸のジグリシジルエステル等が挙げられる。グリシジルアミン類としては、例えばテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリシジル−メタアミノフェノール等が挙げられる。さらに、線状脂肪族エポキシド類としては、例えばエポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
脂環式エポキシド類としては、例えば、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート等が挙げられる。これら原料グリシジル化合物は1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
(A)成分樹脂を得るための原料イソシアネート化合物としては、例えば脂肪族イソシアネート化合物として、メタンジイソシアネート、ブタン−1,1−ジイソシアネート、エタン−1,2−ジイソシアネート、ブタン−1,2−ジイソシアネート、トランスビニレンジイソシアネート、プロパン−1,3−ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブタン−1,4−ジイソシアネート、ペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、ヘプタン−1,7−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、ノナン−1,9−ジイソシアネート、デカン−1,10−ジイソシアネート、ジメチルシランジイソシアネート、ω,ω′−1,3−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート等の2官能イソシアネート化合物が挙げられ、芳香族イソシアネート化合物として、ジフェニルシランジイソシアネート、ω,ω′−1,3−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω′−1,4−ジメチルナフタレンジイソシアネート、ω,ω′−1,5−ジメチルナフタレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,5−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−3,5−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−2,4′−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,3′−ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジメトキシジフェニルメタン−3,3′−ジイソシアネート、ジフェニルサルファイト−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルフォン−4,4′−ジイソシアネート、等の2官能イソシアネート化合物が挙げられる。更に、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネートチオフォスフェート)−3,3′、4,4′−ジフェニルメタンテトライソシアネート、等の多官能イソシアネート化合物、上記イソシアネート化合物の2量体や3量体等の多量体、アルコールやフェノールによりマスクされたブロックイソシアネートおよびビスウレタン化合物等が挙げられるがこれらに限定はされない。これらイソシアネート化合物は2種以上組み合わせて用いてもよい。これらイソシアネート化合物は2種以上組み合わせて用いてもよい。
(A)成分樹脂の上記の原料イソシアネート化合物のうち、好ましくは2または3官能イソシアネート化合物であるが、さらに好ましくは2官能芳香族イソシアネート化合物である。イソシアネート化合物の官能基数が多すぎると貯蔵安定性が低下し、少ないと耐熱性が発揮されない。入手しやすい下記式(1)または式(2)に示すイソシアネート化合物が特に好ましい。
Figure 0004633116
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)
Figure 0004633116
(式中、R1’〜R8’はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。Aは単結合,−CH−,−C(CH−,−SO−,−SO−,−CO−,−S−または−O−である。)
(A)成分樹脂の製造は、例えば、オキサゾリドン環形成触媒の存在下で行うことができる。オキサゾリドン環形成触媒としては、グリシジル化合物とイソシアネート化合物の反応において、オキサゾリドン環を選択的に生成する触媒が好ましい。
該反応においてオキサゾリドン環を生成する触媒としては、例えば、塩化リチウム、ブトキシリチウム等のリチウム化合物、3フッ化ホウ素の錯塩、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヨーダイド等の4級アンモニウム塩が挙げられ、ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミン、トリフェニルホスフィンのごときホスフィン類、アリルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ジアリルジフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムクロライド。エチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、テトラブチルホスホニウムアセテート・酢酸錯体、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムヨーダイド等のホスホニウム化合物、トリフェニルアンチモンおよびヨウ素の組み合わせ、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等があり、1種または2種以上組み合わせて使用されるが、これらに限定されない。
オキサゾリドン環形成触媒の量は、用いる原料に対して好ましくは5ppm〜2wt%の範囲で使用されるが、より好ましくは、10ppm〜1wt%、さらに好ましくは20〜5000ppm、さらに好ましくは20〜1000ppmである。これは、該触媒が2wt%以下で生成樹脂中に不純物として残留し、積層板の材料として用いた場合に、絶縁性の低下や耐湿性の低下を招くことを防止でき好ましく、5ppm以上で所定の樹脂を得るための生産効率の低下を防止でき好ましい。触媒を除去するために、本発明のエポキシ樹脂を、触媒を実質的に溶かさない適当な溶剤を用いて濾過することができる。
(A)成分の製造は、(A)成分を溶かすことのできる適当な溶剤の存在下でも実施できる。溶剤を使用する場合、例えば、N、N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、キシレン、トルエン、メチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等の(A)成分に対して化学的に不活性な溶剤が好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用される。
(A)成分の製造は、特に限定されないが、例えば以下の方法で行うことが出来る。原料エポキシ樹脂を反応器に所定量投入した後、加熱し所定の温度に調整する。その後、触媒を単独または、水あるいは適当な溶剤にまぜて投入する。投入温度は好ましくは20〜200℃の範囲で実施するが、より好ましくは80〜200℃で、さらに好ましくは110〜180℃である。20℃以上で触媒を投入することにより、所定の反応温度に到達するまでに、エポキシ基と分子内2級アルコール性基との反応が促進され、エポキシ基濃度が低下することを防止でき好ましい。また、200℃以下で投入することにより、反応が暴走することを防止でき好ましい。
次に、前記イソシアネート化合物を1回または数回に分け、段階的または連続的に滴下する。滴下時間は好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜5時間かけて滴下するのがよい。これは、滴下時間が1時間より短いとイソシアヌル環の過剰な生成を促すことがあり、10時間より長いとエポキシ基濃度が低下する場合があり、いずれの場合も得られる樹脂の性能や貯蔵安定性が低下するからである。
反応温度は通常20〜300℃の範囲で実施されるが、好ましくは、60〜250℃、より好ましくは120〜230℃、さらに好ましくは140〜220℃、特に好ましくは140〜200℃の範囲で実施するのがよい。反応温度を300℃以下にすることにより樹脂の劣化を防止でき、20℃以上にすることにより、反応が十分に完結し、好ましくないトリイソシアヌレート環を多く含む樹脂を生成することを防止でき、得られる樹脂は、いずれの場合も、貯蔵安定性、耐水性が向上する。
また、グリシジル化合物とイソシアネート化合物により(A)成分を製造する際、エポキシ樹脂を高分子量化かつ変性する常法に従いフェノール化合物を添加してもよい。フェノール化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフロロビスフェノールA、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類、アミノフェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等が挙げられる。これらは、1種または2種以上添加することができる。
本発明の樹脂組成物において、(A)成分の赤外分光光度測定によるイソシアヌル環由来の波数1,710cm−1の吸光度の、オキサゾリドン環由来の波数1,750cm−1の吸光度に対する比は、0.01以上0.1以下である。このIR吸光度比が0.01以上であれば本発明の樹脂組成物におけるイミダゾール類の必要量を低減することができ、0.1以下でプリプレグの貯蔵安定性と硬化物の耐水性が優れる。IR吸光度比は0.02以上0.05以下が最も好ましい。
また(A)成分中には、グリシジル化合物を含むことが好ましい。より好ましくは、原料グリシジル化合物の未反応物が残存していることが好ましい。さらにこの原料グリシジル化合物の未反応物はモノマー成分であることが好ましい。モノマー成分とはグリシジル化合物が繰り返し単位を有する場合においは、当該繰り返し単位が1単位の場合を指し、繰り返し単位を有さない場合はグリシジル化合物自体を指す。ビスフェノールAジグリシジルエーテルの場合で例示すれば、ビスフェノールAジグリシジルエーテルは下記式(3)で表わされるが、このうちn=0の成分のことをモノマー成分という。
Figure 0004633116
(式中、nは0または正の整数)
(A)成分中にはこれら原料グリシジル化合物の未反応モノマー成分が5〜80重量%含まれることが好ましく、より好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは15〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%である。未反応モノマー成分が5重量%以上でグリシジル基の濃度低下に起因する硬化反応速度の低下が無く、80重量%以下でオキサゾリドン環濃度を多く含ませることができ、硬化物の耐熱性が向上する。
本発明樹脂組成物における(B)ノボラック型エポキシ樹脂〔以下、(B)成分と呼ぶ〕とは、分子中にノボラック型構造を有する化合物が用いられる。例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、中でも軟化点が80℃以上である樹脂が、優れたプリプレグ保存安定性の効果を発揮できる点で好ましい。これらのうち、硬化物のTg、強靭性及びプリプレグ保存安定性のバランスから、下記式(4)のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂がとくに好ましい。これらは1種または2種以上組み合わせて使用されるが、これらに限定されない。
Figure 0004633116
(式中、nは0または正の整数)
エポキシ樹脂組成物中の(A)成分と(B)成分との重量比は5:95〜95:5の範囲が好ましく、50:50〜90:10の範囲がより好ましく、60:40〜80:20の範囲が最も好ましい。この好ましい組成範囲において、接着強度とTgが優れた、有用な硬化物が得られるだけでなく、プリプレグの保存安定性と絶縁信頼性が優れる。すなわち、(A)成分の重量比が5以上でエポキシ樹脂中のオキサゾリドン環の濃度が十分で接着強度が高く、95以下でノボラック型エポキシ樹脂の配合比率が十分で硬化物のTgが高く、また硬化反応の速度が充分に速くなり、イミダゾール類の使用量を低減できる。また、(B)成分の重量比が95を越えると樹脂組成物のゲルタイムが短く成り過ぎ、成形性が悪くなることがある。
本発明樹脂組成物において(C)グアニジン誘導体〔以下、(C)成分と呼ぶ〕とは、下記式(5)の構造を有する化合物である。
Figure 0004633116
(式中、R9およびR10は置換基であり、それらの構造は特に限定されないが、例えば水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環状基、シアノ基、ニトロ基、およびこれらの組み合わせが挙げられる)
(C)成分の具体的な例としては、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド−アニリン付加物、ジシアンジアミド−メチルアニリン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルメタン付加物、ジシアンジアミド−ジクロロジアミノジフェニルメタン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルエーテル付加物などのジシアンジアミド誘導体、塩酸アミノグアニジン、塩酸グアニジン、硝酸グアニジン、炭酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、重炭酸アミノグアニジンなどのグアニジン塩、アセチルグアニジン、ジアセチルグアニジン、プロピオニルグアニジン、ジプロピオニルグアニジン、シアノアセチルグアニジン、コハク酸グアニジン、マレイン酸グアニジン、酪酸グアニジン、アジピン酸グアニジン、フタル酸グアニジン、ジエチルシアノアセチルグアニジン、ジシアンジアミジン、N−−オキシメチル−N’−シアノグアニジン、N,N’−ジカルボエトキシグアニジン、クロログアニジン、ブロモグアニジン、o−トルイルビグアニドなどがあり、ジシアンジアミド、マレイン酸グアニジンがより好ましく、ジシアンジアミドが最も好ましい。これら何種類かを併用することもできる。また、必要に応じて、それらを、エポキシ基を有する化合物とのアダクトとして使用することもできる。
(C)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分の重量の和100重量部を基準として0.01〜5重量部であり、0.05〜4重量部が好ましく、0.1〜3重量部がより好ましい。(C)成分の使用割合が、(A)成分と(B)成分の重量の和100重量部を基準として0.01重量部未満では金属箔や金属箔の酸化処理面に対する接着力が不十分となりやすく、5重量部を越えるとはんだ耐熱性が低下することがある。(C)成分の好ましい配合量範囲においては、(C)成分による硬化物の優秀な耐熱性を損なうことなく、強い接着力を得ることができる。
本発明の樹脂組成物の(D)成分であるイミダゾール類は、(C)成分の硬化促進剤として用いられる。(D)成分としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。(D)成分の添加量は、(A)成分と(B)成分を含むエポキシ樹脂の重量の和100重量部を基準として、0.08重量部以下でプリプレグ保存安定性と絶縁信頼性を向上させることができる。また、0.005重量部以上で硬化物のガラス転移温度を充分に向上させることができ、好ましい。
本発明の樹脂組成物の臭素含有量は10重量%以上20重量%以下であり、12重量%以上18重量%以下が最も好ましい。臭素含有量が10重量%未満では硬化物や基材を含む積層板の難燃性が不十分となり易く、20重量%を越えると、本発明の樹脂組成物を含んで成るプリント配線板の熱分解温度が低くなり、鉛フリーはんだのような高融点はんだを用いることが難しくなる。
本発明の樹脂組成物に臭素を含有させる方法としては、公知の任意の方法を用いることができるが、臭素化エポキシ樹脂を混合する方法が、得られる樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が高くなるため、好ましい。臭素化エポキシ樹脂としては、例えば一般に高臭素化エポキシ樹脂(臭素含有量およそ49重量%)として知られる下記式(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004633116
(nは0または正の整数)
本発明の樹脂組成物の、(C)成分および(D)成分を除いた残りの成分の加水分解性塩素量は、500ppm以下が好ましく、より好ましくは200ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、特に好ましくは50ppm以下であり、30ppm以下が最も好ましい。加水分解性塩素量が500ppmより多いと、配線板に使用される金属導体を腐食し、絶縁性の低下をきたすことがある。
加水分解性塩素とは、試料3gを25mlのトルエンに溶解し、これに0.1規定KOH−メタノール溶液20mlを加えて15分間煮沸した後、硝酸銀滴定して求めた塩素量から、同じく試料をトルエンに溶解し、そのまま硝酸銀で滴定した無機塩素量を差し引いて求めた値である。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じイミダゾール以外の硬化促進剤を添加することができる。硬化促進剤の種類は特に限定されないが、例としては第3級アミン類、ホスフィン類、アミノトリアゾール類等が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわずに所望の性状を与える目的で、任意のエポキシ樹脂を添加することができる。
本発明の樹脂組成物は、各成分を溶媒に溶解または分散させることによって、エポキシ樹脂ワニスの形態で調整することができる。溶媒としては、特に制限されないが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、メタノール等を用いることができる。溶剤は用いられるエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、およびその他の添加剤の性状に基づいて選ばれる。
本発明の樹脂組成物には、その用途に応じて所望の性能を付与させる目的で本来の性質を損なわない範囲の量の充填剤や添加剤を配合することができる。充填剤は繊維状であっても粉末状であってもよく、シリカ、アルミナ、タルク、雲母、ガラスビーズ、ガラス中空球等を挙げることができる。添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、機械的強度を高め、寸法安定性を増大させるために基材を加えることができる。本発明に用いられる基材としては、ロービングクロス、クロス、チョップドマット、サーフェシングマットなどの各種ガラス布、アスベスト布、金属繊維布およびその他合成もしくは天然の無機繊維布;ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維などの合成繊維から得られる織布または不織布;綿布、麻布、フェルトなどの天然繊維布;カーボン繊維布;クラフト紙、コットン紙、紙−ガラス混繊紙などの天然セルロース系布などがそれぞれ単独で、あるいは2種以上併せて用いられる。また、有機および/または無機の短繊維を樹脂組成物に加えて基材となしてもよい。
本発明のプリプレグを製造する方法としては、例えば本発明の樹脂組成物と必要に応じて他の成分を前述の溶媒もしくはその混合溶媒中に均一に溶解または分散させ、基材に含浸させた後乾燥する方法が挙げられる。乾燥の際、加熱の程度を調節して樹脂組成物を半硬化のいわゆるBステージ状態にすることは好ましい。
含浸は浸漬(ディッピング)、塗布等によって行われる。含浸は必要に応じて複数回繰り返すことも可能であり、またこの際、組成や濃度の異なる複数の溶液を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組成および樹脂量に調整することも可能である。
本発明のプリプレグには、必要に応じて樹脂と基材の界面における接着性を改善する目的でカップリング剤を用いることができる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤等一般のものが使用できる。
本発明のプリプレグにおける基材の占める割合は、プリプレグ100質量部を基準として5〜90質量%が好ましく、より好ましくは10〜80質量%さらに好ましくは20〜70質量%である。基材が5質量%以上で複合材料の硬化後の寸法安定性や強度が十分であり、また基材が90質量%以下でプリプレグ硬化物の誘電特性や難燃性が優れ好ましい。
本発明の金属箔張積層板は、金属箔とプリプレグを積層硬化して製造される。成形および硬化は、例えば温度80〜300℃、圧力0.01〜100MPa、時間1分〜10時間の範囲、より好ましくは、温度120〜250℃、圧力0.1〜10MPa、時間1分〜5時間の範囲で行うことができる。
本発明の金属箔張積層板に用いられる金属箔としては、例えば銅箔、アルミニウム箔、錫箔等が挙げられ、銅箔は特に好ましい。その厚みは特に限定されないが、好ましくは5〜200μm、より好ましくは5〜105μmの範囲である。
次に本発明について製造例、実施例および比較例により具体的に説明する。ここで「部」および「%」は「重量部」および「重量%」を示す。
(製造例1)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq)100部に、テトラブチルアンモニウムブロマイド0.04部を投入し、撹拌加熱し、内温を175℃にした。さらに、コロネートT−80(日本ポリウレタン社製TDI;2,4−トリレンジイソシアネート約80%、2,6−トリレンジイソシアネート約20%)16.1部を120分かけて投入した。投入終了後、反応温度を175℃に保ち、4時間撹拌し、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを得た。エポキシ当量は334であった。オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iの赤外線吸収スペクトルを調べたところ、イソシアネートに由来する吸収ピークは存在せず、イソシアヌル環とオキサゾリドン環の吸収ピーク強度比は0.03であった。
(製造例2)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180g/eq)100部に、2−フェニルイミダゾール0.044部を投入し、撹拌加熱し、内温を160℃にした。さらに、ミリオネートMT(日本ポリウレタン社製MDI;4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)25.0部を45分かけて投入した。投入終了後、反応物の温度は反応熱により180〜185℃に上昇した。ミリオネートMTの投入終了後15分間撹拌し、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IIを得た。エポキシ当量は345であった。オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂IIの赤外線吸収スペクトルを調べたところ、イソシアネートおよびイソシアヌル環に由来する吸収ピークは存在せず、イソシアヌル環とオキサゾリドン環の吸収ピーク強度比は0であった。
(実施例1)
製造例1で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを48部、旭化成ケミカルズ(株)製高臭素化エポキシ樹脂AER8018(エポキシ当量334、臭素含有量48.8%)を34部、旭化成ケミカルズ(株)製クレゾールノボラック型エポキシ樹脂ECN1299(エポキシ当量217)を18部、ジシアンジアミド(Dicy)を3.1部、および2−メチルイミダゾール(2Mz)0.04部をメトキシプロパノールとN,N’−ジメチルホルムアミドの1:1重量比混合溶剤に溶解してエポキシ樹脂ワニスを調整した。このエポキシ樹脂ワニスのゲルタイムは、170℃において270秒であった。このエポキシ樹脂ワニスをガラスクロス(旭シュエーベル(株)製、スタイル7628、2116、および1080、処理AS891AW)に含浸し、170℃で乾燥させて、スタイル7628については樹脂分約43%、2116については樹脂分約48%、スタイル1080については樹脂分約60%のプリプレグを得た。これらのプリプレグのゲルタイムは170℃において120秒であった。1080スタイルのプリプレグ3枚を内層材とし、2116スタイルのプリプレグを外層接着用として、導体配線形成用に12μの三井金属鉱業(株)製3EC−III銅箔を用いて、定法によって直径0.3mmのめっきスルーホールを有する4層プリント配線板を得た。内層銅箔の光沢面は、公知の酸化剤による黒化処理を施した。めっきスルーホールは交互に正極側と負極側の配線に接続され、正極側めっきスルーホールと負極側めっきスルーホールの絶縁間隔は0.3mmとなるようにした。プリント配線板を作成するに際し、プレス加工を行う場合は、温度180℃、圧力4MPa、時間60分の条件で加熱加圧した。この4層プリント配線板の正極側スルーホールと負極側スルーホールに定電圧電源で直流100Vの電圧を印加し、温度120℃、湿度85%(2気圧)にてスルーホール間の絶縁が破壊され短絡するまでの時間(絶縁信頼性)を測定したところ、約4時間であった。また、この4層プリント配線板について、示差走査熱分析法によるTg(DSC法、セイコー電子工業(株)製DSC220C型)の測定、外層の銅箔接着強度の測定、および内層黒化処理の接着強度の測定を行った。接着強度の測定(JIS C 6481に従った。Tgは178℃と高く、外層銅箔接着強度と内層黒化処理接着強度はそれぞれ1.6kN/mおよび0.7kN/mと充分に高かった。さらに、7628スタイルのプリプレグ4枚を同様の条件で加熱加圧して得た厚み約0.8mmの積層板について、UL94規格に準じて難燃性の試験を行なったところV−0相当の良好な難燃性であった。7628スタイルのプリプレグを温度23℃、湿度50%にて90日間保存し、プリプレグの170℃におけるゲルタイムが初期値120秒からどのように変化するか調べたところ、初期値の92%と優れた保存安定性を示した。
(比較例1)
製造例2で得たオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂Iを66部、旭化成ケミカルズ(株)製高臭素化エポキシ樹脂AER8018(エポキシ当量334、臭素含有量48.8%)を34部、ジシアンジアミドを2.9部、2−メチルイミダゾールを0.35部、およびホウ酸0.24部をメトキシプロパノールとN,N’−ジメチルホルムアミドの1:1重量比混合溶剤に溶解してエポキシ樹脂ワニスを調整した。このエポキシ樹脂ワニスのゲルタイムは、170℃において270秒であった。以下実施例1と同様にプリプレグ、4層配線板、および0.8mm厚積層板を作成した。プリプレグのゲルタイムは170℃において120秒であった。絶縁信頼性は1.7時間であり、実施例1に比べて2分の1以下と著しく短かった。
(実施例2〜5および比較例2〜5)
表1に示す配合でエポキシ樹脂ワニスを調整し、実施例1と同様にプリプレグ、積層板、4層配線板を作成し、絶縁信頼性、ガラス転移温度、外層銅箔接着強度、内層黒化処理接着強度、難燃性、およびプリプレグの保存安定性を調べた。実施例2〜5では保存安定性に優れたプリプレグ、170℃以上の優れたTgを有する積層板、絶縁信頼性に優れた4層板が得られた。
オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂にイソシアヌル環が存在せず、イミダゾールの使用量が多くなる比較例1,2、3では、充分な絶縁信頼性が得られなかった。また、オキサゾリドン環を有するエポキシ樹脂を用いない比較例4ではプリプレグの保存安定性とTgが実施例に比べ著しく劣った。更に、多官能樹脂に対するオキサゾリドン環を有するエポキシ樹脂との比が小さすぎる比較例5ではゲルタイムが短く成り過ぎ、プリプレグの保存安定性が不十分で、外層および内層銅箔の接着力が低く、かつ成形性が不良で品質の良い4層基板を得ることができなかった。
これら実施例を表1に、また、比較例を表2にまとめて示す。
Figure 0004633116
Figure 0004633116
*1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量219g/eq、軟化点92℃)
*2:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量213g/eq、軟化点65℃)
*3:テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量213g/eq)
*4:高臭素化エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量406g/eq、臭素含有量48.8%)
*5:低臭素化エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量469g/eq、臭素含有量20.5%)
*6:ジシアンジアミド(和光純薬(株)製)
*7:2−エチル−4−メチルイミダゾール(和光純薬工業(株)製)
*8:2−メチルイミダゾール(和光純薬工業(株)製)
*9:2−フェニルイミダゾール(和光純薬工業(株)製)
*10:7628スタイルのプリプレグを23℃、相対湿度50%で90日間保存したときのゲルタイム保持率
*11:絶縁が保持された時間が2時間以上であれば○、2時間未満を×とした
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年4月7日出願の日本特許出願(特願2005−110584)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の樹脂組成物を含んでなるプリプレグは保存安定性が90%以上と優れ、該プリプレグから外層銅箔接着強度、内層黒化処理接着強度、および難燃性が優れた積層板またはプリント配線板が得られ、それら積層板またはプリント配線板はTgが170℃以上と高いばかりでなく、優れた絶縁信頼性をも兼ね備えることが明らかであり、ブロードバンド通信装置用多層配線板の製造に有用である。

Claims (7)

  1. (A)オキサゾリドン環を含むエポキシ樹脂、(B)ノボラック型エポキシ樹脂、(C)グアニジン誘導体、(D)イミダゾール類、及び臭素化エポキシ樹脂を成分として含むエポキシ樹脂組成物であって、(A)成分がオキサゾリドン環と同時にイソシアヌル環を含み、オキサゾリドン環に対するイソシアヌル環のIR吸光度の比が0.01以上0.1以下であり、(A)成分と(B)成分の重量比が5:95〜95:5であり、更に(C)成分と(D)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分を含むエポキシ樹脂の重量の和100重量部あたり、それぞれ0.01〜5重量部、0.08重量部以下であり、かつ、樹脂組成物から(C)成分と(D)成分を除いた重量を基準として臭素含有率が10重量%以上かつ20重量%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. (B)成分のノボラック型エポキシ樹脂の軟化点が80℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. (A)成分と(B)成分の重量比が40:60〜95:5であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. (D)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分を含むエポキシ樹脂の重量の和100重量部あたり0.005〜0.08重量部であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
  6. 請求項5に記載のプリプレグを金属箔とともに積層成形してなる金属箔張積層板。
  7. 請求項5に記載のプリプレグと請求項6に記載の金属箔張積層板から製造される、少なくとも1層の配線層を有するプリント配線板。
JP2007512985A 2005-04-07 2006-04-07 エポキシ樹脂組成物 Active JP4633116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110584 2005-04-07
JP2005110584 2005-04-07
PCT/JP2006/307491 WO2006109744A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109744A1 JPWO2006109744A1 (ja) 2008-11-20
JP4633116B2 true JP4633116B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37087017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512985A Active JP4633116B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 エポキシ樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090032286A1 (ja)
EP (1) EP1867672B1 (ja)
JP (1) JP4633116B2 (ja)
KR (1) KR100856186B1 (ja)
CN (1) CN101151294B (ja)
DE (1) DE602006019836D1 (ja)
TW (1) TW200641037A (ja)
WO (1) WO2006109744A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2703977C (en) * 2007-10-31 2016-06-21 Dow Global Technologies Inc. Non-sintering isocyanate modified epoxy resin for fusion bonded epoxy applications
WO2010078690A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Dow Global Technologies Inc. Metal stabilizers for epoxy resins and dispersion process
US20100255740A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Taiwan Union Technology Corporation Epoxy resin blend
KR101527261B1 (ko) * 2009-04-03 2015-06-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자의 제조 방법, 광전 소자, 및 복수 개의 광전 소자를 포함하는 소자 장치
DE102009052061A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung von Guanidin-Derivaten als Härtungsbeschleuniger für Epoxidharze
BR112012010870A2 (pt) * 2009-11-12 2019-09-24 Dow Global Technologies Inc composição de resina de oxazolidona com funcionalidade epóxi,composição de resina epóxi curável ,processo para reparar uma composição de resina de oxazolodona com funcionalidadde epóxi,processo para preparar uma composição de resina epóxi curável e produto termofixo curado
CN103717635B (zh) * 2011-07-19 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、树脂清漆、预浸料、覆金属层压板及印刷线路板
KR20160043975A (ko) * 2013-08-16 2016-04-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 1k 열경화성 에폭시 조성물
CN106029777B (zh) * 2014-02-25 2017-11-28 东丽株式会社 环氧树脂组合物、树脂固化物、纤维增强复合材料及预浸料坯
JP6441632B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-19 旭化成株式会社 エポキシ樹脂の製造方法
WO2020024091A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Dow Global Technologies Llc Curable resin composition
KR20230008037A (ko) * 2020-04-28 2023-01-13 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 에폭시 수지 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543657A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物
JPH05222160A (ja) * 1991-08-15 1993-08-31 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0971634A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH09100358A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH09143244A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2000159911A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2003261744A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、及び自己接着性プリプレグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323122A1 (de) * 1983-06-27 1985-05-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von reaktionsharzformstoffen
GB8912952D0 (en) * 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
DE69133280T2 (de) 1990-05-21 2004-05-06 Dow Global Technologies, Inc., Midland Latente Katalysatoren, Härtungsinhibierte Epoxyharzzusammensetzungen und daraus hergestellte Laminate
US5545697A (en) * 1994-02-14 1996-08-13 Ciba-Geigy Corporation Urethane modified epoxy resin compositions
US6670006B1 (en) * 1997-03-27 2003-12-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition for FRP, prepreg, and tubular molding produced therefrom
GB9817799D0 (en) * 1998-08-14 1998-10-14 Dow Deutschland Inc Viscosity modifier for thermosetting resin compositioning
GB9827367D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Dow Deutschland Inc Adhesive resin composition
KR100454375B1 (ko) * 2000-07-26 2004-10-26 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 복합금속 적층판
JP3981659B2 (ja) 2003-10-08 2007-09-26 新日本製鐵株式会社 支線タイプ防風壁
KR100866653B1 (ko) * 2004-06-29 2008-11-04 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 난연성 에폭시 수지 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222160A (ja) * 1991-08-15 1993-08-31 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0543657A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0971634A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH09100358A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH09143244A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2000159911A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2003261744A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、及び自己接着性プリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1867672B1 (en) 2011-01-26
DE602006019836D1 (de) 2011-03-10
TW200641037A (en) 2006-12-01
KR20070117656A (ko) 2007-12-12
KR100856186B1 (ko) 2008-09-03
WO2006109744A1 (ja) 2006-10-19
CN101151294A (zh) 2008-03-26
TWI319421B (ja) 2010-01-11
CN101151294B (zh) 2011-02-09
JPWO2006109744A1 (ja) 2008-11-20
EP1867672A1 (en) 2007-12-19
US20090032286A1 (en) 2009-02-05
EP1867672A4 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633116B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4662489B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
US20100096173A1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, and laminate and printed wiring board
JP2008291056A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、並びに、これらを用いた金属箔張積層板及びプリント配線板
JP5253989B2 (ja) イソシアネート変性エポキシ樹脂
JP3794991B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP3211035B1 (en) Epoxy resin composition as well as prepreg and laminated board using the same
JP5247368B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US5545697A (en) Urethane modified epoxy resin compositions
JPH0543655A (ja) 積層板用難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0543657A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5449737A (en) Urethane modified epoxy resin compositions
JP2010144054A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3322909B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4901629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05239238A (ja) プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板
JP2000219799A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
JPH08104737A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPS6198745A (ja) 印刷配線板用プリプレグの製造方法
US5130407A (en) Hydantoin or barbituric acid-extended epoxy resin
JPH1160689A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US5006615A (en) Hydantoin or barbituric acid-extended epoxy resin composition
JPH07252343A (ja) 難燃性エポキシ樹脂の製造方法、難燃性エポキシ樹脂組成物およびプリント配線基板用マトリックス樹脂組成物
JPH09136943A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350