JPH05239238A - プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板 - Google Patents

プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板

Info

Publication number
JPH05239238A
JPH05239238A JP4208229A JP20822992A JPH05239238A JP H05239238 A JPH05239238 A JP H05239238A JP 4208229 A JP4208229 A JP 4208229A JP 20822992 A JP20822992 A JP 20822992A JP H05239238 A JPH05239238 A JP H05239238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
epoxy resin
resin
dicyandiamide
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4208229A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Takada
俊治 高田
Eiichiro Saito
英一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH05239238A publication Critical patent/JPH05239238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気用積層板等に有用な、耐熱性を確保また
は、向上させつつ全体としてバランス良く、接着性、吸
湿性、吸水性、成形性をともに向上させ、かつプリプレ
グの保存安定性をも向上させる。 【構成】(a)エポキシ基を2個以上有するエポキシ樹
脂、 (b)ジシアンジアミドと次式で表されるハロゲン
原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体とからな
る硬化剤、 【化1】 (c)硬化促進剤及び、 (d)溶媒を含む樹脂ワニスをガラス繊維基材に含浸
し、乾燥して半硬化させてプリプレグを得る。また、こ
のプリプレグからなる絶縁層を有する積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気用絶縁板やプリン
ト配線板などの電気用積層板に用いられるガラス繊維基
材エポキシ樹脂のプリプレグの製造法及び該プリプレグ
を用いた積層板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリント配線板等に加工され
る電気用積層板には、各種の素材と構成からなるものが
知られており、たとえばガラス布などの基材にエポキシ
樹脂などの樹脂を含浸して乾燥することによってプリプ
レグを作成し、このプリプレグを所要枚数重ねるととも
に、必要に応じて銅箔などの金属箔をその片側、または
両側に重ね、これを加熱加圧成形することによって製造
されたものが知られている。
【0003】このような積層板については、プリント配
線板の高密度実装、高集積化等の傾向が強まるととも
に、耐熱性、加工性等の諸特性についての高度化が求め
られてきている。これらの課題のうちの一つとして、耐
熱性の向上は特に重要なものであり、これまでにも種々
の試みがなされてきており、たとえば積層板を構成する
樹脂として一般的なエポキシ樹脂の耐熱性を高めること
が検討されてきている。
【0004】このような耐熱性向上のための方法として
は、エポキシ樹脂を多官能タイプとしてジシアンジアミ
ド(H2 N−C(=NH)−NH−CN)を硬化剤とし
て使用することや、硬化剤をジアミノジフェニルスルフ
ォン(DDS),ジアミノジフェニルメタン(DD
M)、アルキル化または、モノハロゲン化DDMなどを
樹脂組成物の構成に含めることや、エポキシ樹脂をイミ
ド樹脂で変性することが提案されている。また最近で
は、フェノ−ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック
樹脂、ビスフェノ−ルA型ノボラック樹脂等のフェノ−
ル系樹脂を硬化剤として使用することも提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の改良法には各々特徴があるものの、どうしても実用上
の欠点が避けられなかった。
【0006】たとえば、多官能エポキシ樹脂とともにジ
シアンジアミドを硬化剤として使用する場合には、Tg
(ガラス転移点)、熱時の銅箔ピール強度、半田耐熱性
などは良好となるもののジシアンジアミドに起因する電
食性(CAF)、熱分解温度に問題があり、さらに吸湿
性、吸湿後の半田耐熱性が十分でないと言う欠点があ
る。
【0007】硬化剤をジアミノジフェニルスルフォン
(DDS),ジアミノジフェニルメタン(DDM)、ア
ルキル化または、モノハロゲン化DDMなどとする場合
には、やはりTg等の耐熱性は良好となるものの積層板
での吸湿性が大きく、プリプレグの保存安定性が著しく
低下すると言う欠点がある。
【0008】エポキシ樹脂をイミド樹脂変性する場合に
は、熱時機械特性の耐熱性は向上するものの、コスト上
昇が避けられず、プリプレグ同士、プリプレグと銅箔と
の接着力が低下するという弊害がある。
【0009】さらには、フェノ−ル性OH基を有するフ
ェノ−ル系樹脂を硬化剤とする場合には、吸湿率が低
く、吸湿後の半田耐熱性が高く、プリプレグの保存安定
性も良くなるものの、Tgが大きく低下したり、紫外線
(UV)や熱による変色、多層成形時の内層銅箔の化学
処理面、たとえば黒化処理面との接着力が十分でないと
言う欠点があった。
【0010】このような問題は、特に多層板を構成する
場合の耐熱性、接着性、耐湿性、耐電食性、プリプレグ
の保存安定性、そして積層成形時の成形性及び、積層後
のドリル加工性等の諸特性の向上を総体として図ること
を困難としていた。
【0011】そこで、この発明は、以上の通りの各種の
改良技術の欠点を解消するためになされたものであり、
耐熱性を確保または、向上させつつ全体としてバランス
良く、特に積層板の接着性、吸湿性、吸水性、成形性を
ともに向上させ、かつプリプレグの保存安定性をも向上
させることのできるプリプレグの製造法及び、該プリプ
レグを用いた積層板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の通りの課
題を解決するものとして、 (a)エポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂、 (b)ジシアンジアミドと次式で表されるハロゲン
原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体とからな
る硬化剤、
【0013】
【化2】
【0014】(c)硬化促進剤及び、 (d)溶媒を含む樹脂ワニスをガラス繊維基材に含浸
し、乾燥して半硬化させることを特徴とするプリプレグ
の製造法を提供する。また、このプリプレグの製造法に
よって得られるプリプレグからなる絶縁層を有する優れ
た耐熱性、接着性、吸湿性等を有するプリント配線板等
の電気用積層板に有用な積層板を提供する。
【0015】このプリプレグを構成する成分について説
明すると、まず(a)エポキシ基を2個以上有するエポ
キシ樹脂については、従来より電気用積層板の樹脂成分
として使用されてきている任意のもの等が使用でき、た
とえばこれらのエポキシ樹脂としては、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂、
ビスフェノ−ルS型エポキシ樹脂、2,6-キシレノールダ
イマーのグリシジルエーテル化樹脂、フェノ−ルノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、ビスフェノ−ルA型ノボラック型エポキシ樹脂、
ビスフェノ−ルF型ノボラック型エポキシ樹脂、イソシ
アヌレート型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹
脂、そして、3官能型エポキシ樹脂、4官能型エポキシ
樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジアミノフェ
ニルエーテルのグリシジル化エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂、あるいはそれらの臭素化された難燃性樹脂な
どが例示される。これらのものは単独または何種類かを
併用することもできる。
【0016】また、(b)硬化剤については、ジシア
ンジアミドとともに、ハロゲン原子を有するジアミノ
ジフェニルメタン誘導体が配合使用されるが、このハロ
ゲン原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体に
ついては、前記式中のR1 およびR2 、そしてR3 、R
4 の低級アルキル基としてメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル基等を、R2 およびR3 、R4
ハロゲン原子としては塩素原子を好ましいものとして例
示することができる。
【0017】これらジシアンジアミド、ハロゲン原
子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体の硬化剤
は、一つのエポキシ基あたりジシアンジアミドが0.1
〜0.5当量、及び、ハロゲン原子を有するジアミノジ
フェニルメタン誘導体が0.1 〜0.8 当量の範囲で用いる
のが好ましい。これは、本来硬化剤量は一つのエポキシ
基あたり硬化剤も合計で1当量とすることにより、樹脂
の硬化反応が十分に進行し硬化物の物性、たとえば接着
性、耐熱性、吸湿性といった性能の向上がなされること
によるものである。しかし、ジシアンジアミドは、そ
れ自身がエポキシ基と反応すると共に、エポキシ基同士
の単独重合を促進する作用もあるため、ジシアンジア
ミドの配合量は一つのエポキシ基に対して0.5 当量程度
配合するのが所定の性能の発現のために好ましい。した
がって、硬化剤量はジシアンジアミドとハロゲン原
子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体の合計量が
2 ×+ =0.8 〜1.2 当量とするのが所要の効果を実
現する上で好ましい。この範囲を外れると硬化が不十分
となって接着性、耐熱性、吸湿性、吸水性が劣るため好
ましくない。
【0018】この2種の硬化剤については、ジシアン
ジアミドの持つ接着性の向上、保存安定性、ハロゲン
原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体の持つT
g等の耐熱性の向上という長所を相乗的にさらに一層向
上させ、かつ、各々の短所を補うという特徴がある。た
とえば、ジシアンジアミドの吸湿性、電食性、ハロ
ゲン原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体の吸
湿耐熱性、プリプレグの保存安定性の面における短所を
補い、長所をより大きな効果として実現することを可能
としている。
【0019】特に、本発明におけるハロゲン原子を有
するジアミノジフェニルメタン誘導体の効果は、たとえ
ばジアミノジフェニルメタン(R1 =R2 =R3 =R4
=H)あるいはハロゲン原子を含まないジアミノジフェ
ニルメタン誘導体とジシアンジアミドとを併用したプ
リプレグの保存安定性は著しく短いのに比べ、ジアミノ
ジフェニルメタン(R1 =R2 =R3 =R4 =H)やハ
ロゲン原子を含まないジアミノジフェニルメタン誘導体
に替えてハロゲン原子を有するジアミノジフェニルメ
タン誘導体を用いるとジシアンジアミドのもつ潜在性
を生かした保存安定性の良好なプリプレグの作成を可能
とする点にある。
【0020】さらに、かかる硬化剤系に1分子中に2個
以上のフェノ−ル性OH基を有する化合物を併用する
と、Tg等の耐熱性は少々低下するが、極めて低吸湿性
のプリプレグおよび、積層板を得ることができる。この
化合物としては、たとえば、ビスフェノ−ルA、ビスフ
ェノ−ルF、ビスフェノ−ルS、ポリビニルフェノ−
ル、β−ナフトール等の低分子化合物やフェノ−ルノボ
ラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノ−
ルA型ノボラック樹脂、アルキルフェノ−ルノボラック
樹脂、フェノ−ルとヒドロキシベンズアルデヒドから合
成させるトリフェニルメタン型の3官能型ノボラック樹
脂、さらには、それらの臭素化物等を例示することがで
き、これらのフェノ−ル性化合物または、樹脂は、何種
類かを併用することもできる。
【0021】なお、これら硬化剤は、あらかじめメチル
エチルケトン(MEK)、アセトン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、メタノール、エタノール、トルエン、キシ
レン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NM
P)、メチルセロソルブ(MC)、ジオキサン等など樹
脂ワニス化に用いる溶媒の単独や混合溶媒に溶解させて
用いることが、さらに、30〜150 ℃で10〜60分間、予備
加熱反応させて用いることが、硬化剤の均一化、シアン
ジアミドの析出防止、樹脂の保存安定性の向上の点から
好ましい。(c)硬化促進剤としては、イミダゾール化
合物、第3級アミン、3フッ化ホウ素錯塩類など公知の
ものから選択することができる。
【0022】このような(a)、(b)、(c)の各成
分を配合するこの発明のエポキシ樹脂組成物は、主に液
状でガラス繊維基材に塗布、含浸して、次いで乾燥する
ことにより適用されるので、通常は、(d)の溶媒によ
り稀釈して用いられる。このための溶媒としてはメチル
エチルケトン(MEK)、アセトン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、メタノール、エタノール、トルエン、キシ
レン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NM
P)、メチルセロソルブ(MC)、ジオキサン等を用い
ることができ、これらの複数種を併用してもよい。稀釈
率は固型分濃度50〜70%程度で使用するのが好ましい。
溶媒で樹脂ワニス化されたエポキシ樹脂組成物はガラス
クロス、ガラスペーパー、ガラスマットなどガラス繊維
基材に含浸し、乾燥機中で120 〜180 ℃の範囲で3 〜10
分間程度乾燥することにより半硬化(Bーステージ)状
態のプリプレグとして得ることができる。なお、ガラス
繊維にはガラス繊維を主成分としてクラフト紙、リンタ
ー紙、天然繊維、有機合成繊維などを含むこともでき
る。
【0023】プリプレグは、140 〜200 ℃、10〜50kg/
cm2 の範囲で加熱・加圧して積層板を製造するのに、ま
た金属箔とともに加熱・加圧して印刷配線用金属箔張積
層板を製造するのに用いられる。この場合の金属箔とし
ては、銅、アルミニウム、ステンレス等の適宜なものが
使用され、これを用いて所要枚数のプリプレグとともに
積層成形することができる。また、多層板を製造する際
には、エポキシ樹脂系材料では一般的に内層銅箔の表面
を化学的に処理して酸化銅とする(黒化処理)ので、成
形時の温度は150 〜180 ℃とするのが好ましい。成形温
度が150 ℃未満では、硬化が不十分で所要の耐熱性が得
られず、またプリプレグと内層銅箔との接着強度が不十
分となる。また、180 ℃を超えると酸化銅の凹凸表面が
消失しプリプレグと内層銅箔との接着強度が不十分とな
るからである。
【0024】以下実施例に基づきさらに詳しくこの発明
のプリプレグの製造法について説明する。
【0025】
【実施例】実施例1 次式で表されるエポキシ樹脂と
【0026】
【化3】
【0027】テトラブロムビスフェノ−ルAとビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂からなる臭素化多官能エポキシ
樹脂(三井石油化学社製;商品名VF−2803、臭素
含有率19%、3官能、エポキシ当量 422g/ 当量)10
0g(エポキシ基 0.237当量)に、あらかじめDMF、
MCの1:1の混合溶媒50gに硬化剤としてジシア
ンジアミド 2.0g(0.0952当量)、ビス(4- アミノ-2
- クロロ、3 、5-ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬
社製; 商品名 C−BS300 )4.5 g(0.0474当量)およ
び、硬化促進剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール
(2E4MZ )0.05gを溶解させたものを混合し樹脂ワニス
とし、この樹脂ワニスを MIL規格仕様2116タイプのガラ
ス布( 旭シュエーベル社製、216L)に樹脂含有率が43%
および50%となるように含浸して乾燥機にて乾燥し、ゲ
ルタイムが170 ℃で180 秒となるようにプリプレグを作
成した。このプリプレグにはジシアンジアミドの析出な
どの外観不良はなかった。
【0028】次いで、樹脂含有率が43%のプリプレグ8
枚を重ね、その両側に35μmの銅箔を配し、さらに、外
側に離型フィルムと金属プレートを配し、温度130 〜13
5 ℃の熱盤間に挿入し、初期の加圧を10kg/cm2 の低
圧、次いで2段目の加圧を40kg/cm2 、熱盤温度を17
0 ℃に上昇させ加熱加圧積層し、厚み0.8 mmの銅張積層
板を得た。
【0029】この0.8 mmの両面銅張積層板の銅箔を化学
的に酸化処理( 黒化処理) を通常の方法で行い、その酸
化銅処理面に樹脂含有率50%のプリプレグを上下共に各
々2枚ずつ配し、さらに18μmの銅箔を配し、さらに、
外側に離型フィルムと金属プレートを配し、前記0.8 mm
の銅張積層板の作成と同じ条件で加熱加圧して1.2 mm厚
の4層銅張積層板を得た。
【0030】このようにして得たプリプレグ、0.8 mm厚
の両面銅張積層板、1.2 mm厚の4層銅張積層板につい
て、それぞれ表1に示した特性を評価した。特性評価の
試験方法とその判定基準は以下の通りである。 ・プリプレグの保存安定性は温度20℃、相対湿度50%の
条件に放置したプリプレグを初期と同一条件で成形し、
ふくれ、カスレが発生せずに成形できる期間。 ・吸水率は23℃の水中に24時間浸漬後の50mm角の試験片
の重量増加率である。 ・Tg(ガラス転移温度)はTMA法に基づく計測値。 ・電食性はCAF特性で評価した。その方法はスルホー
ル壁間距離が0.5 mmとなるように穿孔したドリル径φ0.
9 mmのスルホールに銅スルホールめっきを行った後、温
度85℃・相対湿度85%の雰囲気下で前記スルホール間に
100Vの電圧をかけ、沿層絶縁抵抗が108 Ω以下になっ
た時間で評価した。 ・成形性は成形後の積層板の銅箔をエッチングし、露出
後の積層板面に現れるマイクロボイド、かすれを目視に
て観察。 ・内層銅箔ピールは黒化処理面の銅箔接着力で1cm 幅
に切断した短冊状の試験片の銅箔の90度剥離時の接着
力を測定する。 ・吸湿半田耐熱性は50mm角の試験片を温度40℃・相対湿
度90%・96時間処理後、260 ℃の半田浴に20秒間浸漬
し、ふくれ等の積層板の状態変化の有無を観察。
【0031】実施例2 実施例1の硬化剤ビス(4−アミノ−2 −クロロ−3 、
5 ジエチルフェニル)メタン( 日本化薬社製; 商品名 C
−BS300 )の代わりに 2,2',3,3'−テトラクロロ−4,4'
−ジアミノジフェニルメタン(イハラケミカル工業
(株)製 TCDAM)を4g(0.0474当量)使用し、これら
硬化剤を溶媒に溶解し、100 ℃で20分間予備反応させた
ものを用いた以外は実施例1と同様に行った。
【0032】実施例3 実施例1の混合溶媒を49gに、硬化剤ジシアンジアミ
ドを1.0 g( 0.0476当量) とビス(4−アミノ−2 −ク
ロロ−3 、5 ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )を2.25g(0.0237 当量) に、硬
化促進剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール(2E4M
Z )を0.04gにそれぞれ替えた以外は実施例1と同様に
行った。
【0033】実施例4 実施例1の混合溶媒を50gに、硬化剤ジシアンジアミ
ドを1.6 g( 0.0762当量) とビス(4−アミノ−2 −ク
ロロ−3 、5 ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )を3.6 g(0.0379 当量) に、硬
化促進剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール(2E4M
Z )を0.05gにそれぞれ替えた以外は実施例1と同様に
行った。
【0034】実施例5 実施例1の混合溶媒を51gに、硬化剤ジシアンジアミ
ドを1.991 g( 0.0948当量) とビス(4−アミノ−2 −
クロロ−3 、5 ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )を 9.006g( 0.0948当量) に、
硬化促進剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール( 2
E4MZ)を0.06gにそれぞれ替えた以外は実施例1と同様
に行った。その結果は表2に示した。
【0035】実施例6 実施例1の混合溶媒を52gに、硬化剤ジシアンジアミ
ドを2.449 g( 0.1185当量) とビス(4−アミノ−2 −
クロロ−3 、5 ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )を11.258g( 0.1185当量) に、
硬化促進剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール( 2
E4MZ)を0.08gにそれぞれ替えた以外は実施例1と同様
に行った。その結果は表2に示した。
【0036】実施例7 実施例1の混合溶媒を50gに、硬化剤ジシアンジアミ
ドを1.24g( 0.0590当量) とビス(4−アミノ−2 −ク
ロロ−3 、5 ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )を5.63g( 0.0593当量) とさら
に、1分子中に2個以上のフェノ−ル性OH基を有する
化合物としてクレゾールノボラック樹脂(東都化成社
製;D−5)7.11g( 0.0593当量) を併用し、硬化促進
剤として2-エチル-4- メチルイミダゾール( 2E4MZ)を
0.05gにそれぞれ替えた以外は実施例1と同様に行っ
た。その結果は表2に示した。
【0037】比較例1 実施例1のジシアンジアミドとビス(4- アミノ-2-
クロロ、3 、5-ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )に替え、ジシアンジアミドの
みを 2.5g (0.1190 当量) で使用した以外は実施例1と
同様に行った。のプリプレグにはジシアンジアミドの析
出が認められた。特性評価の結果は表3に示した。
【0038】比較例2 実施例1のジシアンジアミドとビス(4- アミノ-2-
クロロ、3 、5-ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )に替え、ジアミノジフェニル
メタン(DDM)のみを18.4g( 0.237当量)使用し
た。これ以外は実施例1と同様に行った。特性評価の結
果は表3に示した。
【0039】比較例3 実施例1のジシアンジアミドとビス(4- アミノ-2-
クロロ、3 、5-ジエチルフェニル) メタン( 日本化薬社
製; 商品名 C−BS300 )の併用系に替え、ジシアンジ
アミド 2g( 0.0952当量) とジアミノジフェニルメタ
ン(DDM)3.7 g( 0.0481当量) の併用系にした以外
は実施例1と同様に行った。特性評価の結果は表3に示
した。
【0040】実施例8 臭素化ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂(ダウケミカル
社製、商品名DER−514 、臭素含有率20%、2官能、
エポキシ当量 500g/ 当量)399g( 0.798当量)とクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成、商品名YD
CN-701、2官能、エポキシ当量 215)44g( 0.205当
量)を、あらかじめDMF、ジオキサ ンの1:1の混
合溶媒 240gに硬化剤としてジシアンジアミド7.35g
(0.35当量)、ビス(4- アミノ-2- クロロ、3 、5-ジ
エチルフェニル) メタン( 日本化薬社製; 商品名 C−BS
300 )28.5g(0.30当量)および、硬化促進剤として2-
エチル-4- メチルイミダゾール(2E4MZ )0.4 gを溶解
させたものを攪拌混合してエポキシ樹脂ワニスとし、以
下は実施例1と同様に行った。結果は表2に示した。
【0041】比較例4 実施例8の硬化剤ジシアンジアミド、ビス(4- アミ
ノ-2- クロロ、3 、5-ジエチルフェニル) メタン併用系
に替えてジシアンジアミド10.5g(0.5 当量)のみを
使用した。これ以外は実施例1と同様に行い、結果は表
3に示した。
【0042】これら表1乃至3から、実施例1〜7、比
較例1〜3と実施例8、比較例4において耐熱性を示す
特性のTgに格段の差があるのは主な配合成分のエポキ
シ樹脂が前者が3官能で後者が2官能と言う構造に起因
するところが大きいが、同じエポキシ樹脂を用いた場合
に、本発明の実施で得られるプリプレグ、積層板は、か
かる耐熱性を確保または、向上させつつ、プリプレグの
保存安定性、積層板の電食性、吸水率、成形性、内層銅
箔ピールの接着性、吸湿半田耐熱性の諸特性が総体的に
バランスよいものであることが確認できた。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明のプ
リプレグは保存安定性が向上し、このプリプレグを用い
ることにより積層板のTgを確保または、向上させつ
つ、接着性、吸湿・吸水性、成形性を向上させることが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エポキシ基を2個以上有するエポ
    キシ樹脂、 (b)ジシアンジアミドと次式で表されるハロゲン
    原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導体とからな
    る硬化剤、 【化1】 (c)硬化促進剤及び、 (d)溶媒を含む樹脂ワニスをガラス繊維基材に含浸
    し、乾燥して半硬化させることを特徴とするプリプレグ
    の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂ワニスにおいて、エ
    ポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂の一つのエポキ
    シ基に対してジシアンジアミド0.1 〜0.5当量、及び
    ハロゲン原子を有するジアミノジフェニルメタン誘導
    体0.1 〜0.8当量を含む硬化剤を用いる請求項1記載の
    プリプレグの製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の(b)硬化剤はあ
    らかじめ、前記(d)溶媒に溶解させ30〜150℃、
    10〜60分で予備加熱反応させたものを用いる請求項
    1記載のプリプレグの製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載によって得られるプ
    リプレグからなる絶縁層を有することを特徴とする積層
    板。
JP4208229A 1991-08-26 1992-08-04 プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板 Pending JPH05239238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329591 1991-08-26
JP3-213295 1991-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239238A true JPH05239238A (ja) 1993-09-17

Family

ID=16636760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208229A Pending JPH05239238A (ja) 1991-08-26 1992-08-04 プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5312651A (ja)
JP (1) JPH05239238A (ja)
GB (1) GB2259092B (ja)
TW (1) TW205052B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521370A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ヘクセル コンポジット、リミテッド 新規な硬化剤
KR101351330B1 (ko) * 2012-04-09 2014-01-15 주식회사 현대화이바 헬멧 성형에 전용으로 사용되는 프리프레그용 열경화성 수지 및 그 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2280441A (en) * 1993-07-28 1995-02-01 Peter Drummond Boys White Gelled reactive resin compositions
US5840370A (en) * 1996-05-02 1998-11-24 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. In-line processing of continous glass fibers with thermoset solution epoxy
EP0879803B1 (en) * 1997-05-23 2002-09-11 Owens Corning Method for forming a coated fiber strand and a coated fiber strand package
FR2773809B1 (fr) 1998-01-22 2000-03-17 Inst Francais Du Petrole Compositions de polymeres, leurs preparations et leurs utilisations
GB2409837B (en) * 2004-01-10 2006-09-06 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced resin assembly
CN102977340A (zh) * 2005-12-22 2013-03-20 陶氏环球技术有限责任公司 包含混合催化剂体系的可固化环氧树脂组合物以及由其制得的层压材料
JP5019272B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-05 Tdk株式会社 エポキシプレポリマー、並びに、これを用いたエポキシ樹脂組成物、硬化物、半硬化物、プリプレグ及び複合基板
JP5136573B2 (ja) 2009-02-24 2013-02-06 日立化成工業株式会社 ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
US11898062B2 (en) 2020-09-09 2024-02-13 Illinois Tool Works Inc. Method for repairing surface defect with a fast curing patch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559395A (en) * 1985-02-22 1985-12-17 Shell Oil Company Flame retardent epoxy resin composition
JPH0238123B2 (ja) * 1985-03-14 1990-08-29 Matsushita Electric Works Ltd Ehokishijushisoseibutsu
US4954603A (en) * 1985-10-08 1990-09-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Epoxy resin
US4868059A (en) * 1987-11-16 1989-09-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US4960634A (en) * 1990-03-14 1990-10-02 International Business Machines Corporation Epoxy composition of increased thermal conductivity and use thereof
US5104691A (en) * 1990-05-30 1992-04-14 Shell Oil Company Epoxy resin system for insitu rehabilitation of pipes
US5143756A (en) * 1990-08-27 1992-09-01 International Business Machines Corporation Fiber reinforced epoxy prepreg and fabrication thereof
JPH04356521A (ja) * 1991-01-18 1992-12-10 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521370A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ヘクセル コンポジット、リミテッド 新規な硬化剤
KR101351330B1 (ko) * 2012-04-09 2014-01-15 주식회사 현대화이바 헬멧 성형에 전용으로 사용되는 프리프레그용 열경화성 수지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259092B (en) 1996-01-10
US5312651A (en) 1994-05-17
TW205052B (ja) 1993-05-01
GB9218055D0 (en) 1992-10-14
GB2259092A (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090159313A1 (en) Curable epoxy resin composition and laminates made therefrom
CN108485182B (zh) 一种高频树脂组合物及使用其制作的半固化片和层压板
KR20060059176A (ko) 비할로겐 난연성 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한프리프레그 및 동박 적층판
JPWO2003099952A1 (ja) 接着フィルム及びプリプレグ
JPH05239238A (ja) プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板
JP2002241590A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3809273B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003127313A (ja) 接着フィルム及びプリプレグ
JPH11100562A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤及び銅箔
JP2012236908A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP3724047B2 (ja) プリント配線板用積層板
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JPH0959346A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH04288318A (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH1160692A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板
JP3261061B2 (ja) 積層板用樹脂組成物、該組成物を用いたプリプレグ及び積層板
JP3326862B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP3009947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07316267A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH0551436A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3089522B2 (ja) 電気用積層板用プリプレグの製造方法、そのプリプレグを用いた電気用積層板、およびその積層板を用いたプリント配線板
JP3305031B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP3735911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板
JPH05140268A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06298966A (ja) プリプレグの製造方法、およびそのプリプレグを用いた積 層板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108