JP2000219799A - 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板 - Google Patents

難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板

Info

Publication number
JP2000219799A
JP2000219799A JP11022154A JP2215499A JP2000219799A JP 2000219799 A JP2000219799 A JP 2000219799A JP 11022154 A JP11022154 A JP 11022154A JP 2215499 A JP2215499 A JP 2215499A JP 2000219799 A JP2000219799 A JP 2000219799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composition
bisphenol
composition according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yoshizawa
正和 吉沢
Hiroshi Moriyama
博 森山
Yoshiyuki Takahashi
芳行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11022154A priority Critical patent/JP2000219799A/ja
Publication of JP2000219799A publication Critical patent/JP2000219799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性、耐熱性および耐湿耐半田性に優れた
難燃エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 フェノールノボラック型エポキシ樹脂
と、下記一般式1で表される化合物又はその加水分解物 【化1】 (式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜10の脂肪
族基若しくは芳香族基であり、mは1〜4の整数、nは
1〜4の整数をそれぞれ表す。)、および硬化剤を必須
成分する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非ハロゲン化処方
(ハロゲンフリー)で優れた難燃性を有し、且つ、耐熱性
および耐湿性に優れるため、積層部品材料、半導体封止
材料、電気絶縁材料、繊維強化複合材料、塗装材料、成
型材料、接着剤材料などに用途に使用でき、とりわけ電
気用途である積層板(プリント配線板)として有用なエポ
キシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂と硬化剤を組み
合わせて用いられるエポキシ樹脂組成物は、その電気特
性や硬化物強度に優れる点からプリント配線板、電気積
層板等の電気電子材料用途に広く用いられている。
【0003】これら電気電子材料を用いたプリント配線
板、電気積層板等では、高い難燃性(UL−94 V−
0)が求められるため、通常ハロゲン化されたエポキシ
樹脂が用いられており、例えば、ガラスエポキシ積層板
では、FR−4グレードとして一般に、臭素化されたビ
スフェノールA型エポキシ樹脂を主原料成分とし、これ
に耐熱性を付与するためフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などを併
用したエポキシ樹脂と、潜在性硬化剤であるジシアンジ
アミドを配合した組成物が使用されている。
【0004】ところが近年、ハロゲン系難燃剤を含む廃
棄物の焼却にともなう環境への影響の問題から、ハロゲ
ンを低減するするか、ハロゲンを使用しない難燃処方が
強く求められている。この様なハロゲンによる難燃化処
方に代わる技術として、従来より添加型リン系難燃剤、
反応型リン系難燃剤が広く用いられており、例えば、特
許第2846964号公報には、窒素化合物、芳香族リ
ン酸エステルおよび無機化合物を併用した組成物が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特許第2
846964号公報記載の窒素化合物および芳香族リン
酸エステルの併用による難燃化では十分な難然性付与の
効果が著しく低い他、耐熱性、耐湿性にも劣る為耐湿耐
ハンダ性に低い積層板しか得られない。また、該公報記
載のように難然効果を補うべく無機化合物を併用したと
しても無機化合物を併用したとしても、やはり難然効果
のレベルは依然低く、更に無機化合物併用によってワニ
スのガラスクロスへの含浸性低下、耐水性低下を来し耐
湿耐ハンダ性を低下させるという問題を招来していた。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、難燃効
果に優れると共に、耐熱性および耐湿耐半田性等のエポ
キシ樹脂硬化物の基本特性に優れるハロゲンフリーの難
燃エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、非ハロゲン系の難燃剤とし
て特定構造の燐原子含有化合物を用いることにより、優
れた難然効果を発現すると共に、得られる積層板の耐湿
耐ハンダ性を飛躍的に改善できることを見出し本発明を
完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、エポキシ樹脂(A)と、
下記一般式1で表される化合物又はその加水分解物
(B)(以下、このものを「化合物(B)と略記す
る」)
【0009】
【化2】 (式中、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、又は炭素原
子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族基であり、mは
1〜4の整数、nは1〜4の整数をそれぞれ表す。)、
および硬化剤(C)を必須成分することを特徴とする難
燃性エポキシ樹脂組成物、および、これに更に有機溶剤
(D)を含む組成物をガラスクロスに含浸、積層してな
ることを特徴とする積層板に関する。
【0010】本発明で使用するエポキシ樹脂(A)は、
特に制限されないが、本発明がハロゲンフリーであって
も優れた難然効果を発現することからハロゲン原子非含
有のエポキシ樹脂が好ましい。ここで、ハロゲン原子非
含有のエポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂を製造する際、
エピクロロヒドリンと反応させる原料フェノール樹脂中
にハロゲン原子が含まれていないか或いはハロゲン原子
で実質的に変性されていないエポキシ樹脂である。即
ち、通常のエピクロルヒドリンの使用により混入される
塩素分は含んでいてもよく、具体的にはハロゲン原子量
5000ppm以下であることが好ましい。
【0011】この様なエポキシ樹脂(A)としては、例
えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹
脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エ
ポキシ樹脂;レゾルシノールジグリシジルエーテル、ジ
メチルビスフェノールCジグリシジルエーテル等のその
他の2官能型エポキシ樹脂;1,6−ジヒドロキシナフ
タレンのジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジル
オキシナフタレン型エポキシ樹脂、1−(2,7−ジグ
リシジルオキシナフチル)−1−(2−グリシジルオキ
シナフチル)メタン、1,1−ビス(2,7−ジグリシ
ジルオキシナフチル)メタン、1,1−ビス(2,7−
ジグリシジルオキシナフチル)−1−フェニル−メタン
等の縮合環骨格を有するエポキシ樹脂;フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、
ビスフェノールADノボラック樹脂等のノボラック型エ
ポキシ樹脂;フェノール−p−キシレングリコールジメ
チルエーテル重縮合体のポリグリシジルエーテル等のフ
ェノールアラルキル型エポキシ樹脂;シクロヘキセンオ
キサイド基を有するエポキシ樹脂、トリシクロデセンオ
キサイド基を有するエポキシ樹脂、シクロペンテンオキ
サイド基を有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン
のエポキシ化物等の環式脂肪族骨格を有するエポキシ樹
脂;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグ
リシジルエステル、ジグリシジルp−オキシ安息香酸、
ダイマー酸グリシジルエステル、トリグリシジルエステ
ル等のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジグリシジ
ルアニリン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジルp−アミノフェノール、テトラグリ
シジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトルイジ
ン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン
等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジグリシジルヒ
ダントイン、グリシジルグリシドオキシアルキルヒダン
トイン等のヒダントイン型エポキシ樹脂、トリアリルイ
ソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート等の
複素環式エポキシ樹脂;フロログリシノールトリグリシ
ジルエーテル、トリヒドロキシビフェニルトリグリシジ
ルエーテル、トリヒドロキシフェニルメタントリグリシ
ジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、2
−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−
2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、
1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,
3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチ
ル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノー
ル等の3官能型エポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニ
ルエタンテトラグリシジルエーテル、テトラグリシジル
ベンゾフェノン、ビスレゾルシノールテトラグリシジル
エーテル、テトラグリシドキシビフェニル等の4官能型
エポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂
は、その使用にあたって1種類のみに限定されるもので
はなく、2種類以上の併用または、各種変性されたもの
でも使用可能である。
【0012】これらのなかでも特に難然性の改善効果が
顕著である点から縮合環骨格を有するエポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂が好ましく、なかでも耐熱性、
耐湿性に優れる点からノボラック型エポキシ樹脂、特に
フェノールノボラック型エポキシ樹脂又はクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
【0013】また、本発明においては前記ノボラック型
エポキシ樹脂を用いる際には、これと共にビスフェノー
ル型エポキシ樹脂、特にビスフェノールA型エポキシ樹
脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂を併用すること
が流動性の改善効果に優れる点から好ましい。ここで、
ビスフェノール型エポキシ樹脂と、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック樹脂との
使用割合は、特に制限されるものではないが、ガラスク
ロスへの含浸性、積層板の耐湿耐ハンダ性の点から、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック樹脂との重
量比で、前者/後者=(5/95)〜(50/50)で
あることが好ましい。
【0014】本発明で用いるエポキシ樹脂(A)のエポ
キシ当量は、特に制限されるものではないが、最終的な
硬化物とした際の耐熱性、密着性に優れ、特に積層板と
した際の耐湿耐ハンダ性に優れる点から、100〜50
0g/eqが好ましい、。エポキシ樹脂(A)のエポキシ当
量が100g/eq以上の場合、密着性が非常に良好なもの
となり、また、エポキシ当量が500g/eq以下の場合、
耐熱性が飛躍的に向上し、積層板の耐湿耐ハンダ性に非
常に優れたものとなる。また、これらの性能が一層顕著
になる点からなかでも150〜350g/eqがより好まし
い。尚、前記の通り、エポキシ樹脂を複数併用する場合
は、ここでいうエポキシ当量とは混合エポキシ樹脂全体
での値である。
【0015】本発明で用いる化合物(B)は、下記一般
式1で示される化合物、又はその加水分解物であり、本
発明のエポキシ樹脂組成物に優れた難然効果を付与する
ものである。
【0016】
【化3】 ここで、一般式1中、Rはそれぞれ独立的に、水素原
子、又は炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族
基であり、mは1〜4の整数、nは1〜4の整数をそれ
ぞれ表す。尚、炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは
芳香族基としては、具体的にはメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、フェニ
ル基等が挙げられる。
【0017】また、一般式1で示される化合物の加水分
解物とは、具体的には下記一般式2で表される。
【0018】
【化4】 ここで、一般式2中のR、m及びnは、一般式1の場合
と同義である。
【0019】これらのなかでも、特に難然効果に著しく
優れる点から一般式1又は一般式2においてRが水素原
子であることが好ましい。また、耐水性の点から一般式
2よりも一般式1の方が好ましく、よって、特に一般式
1においてRが水素原子である9,10−ヒドロ−9−
オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシ
ドが最も好ましい。
【0020】上記化合物(B)の使用量には特に制限は
ないが、組成物中の固形分に対して5〜50重量%とな
る範囲であることが好ましい。即ち、5重量%以上にお
いては、難然効果が飛躍的に向上する他、50重量%以
下においては、機械物性に優れたものとなる。これらの
バランスに優れる点から特に10〜40重量%の範囲が
好ましい。また、化合物(B)は添加系の難燃剤として
使用してもよいし、また予めエポキシ樹脂(A)と反応
させて使用するか、あるいは硬化反応時においてエポキ
シ樹脂(A)と反応する様にしても良い。
【0021】ここで、化合物(B)を予めエポキシ樹脂
(A)と反応させるには、例えば20〜200℃の温度
条件下で反応させればよい。該反応は無触媒であっても
よいが触媒存在下に行うことが好ましく、使用し得る触
媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物、トリエチルアミン、ベンジルジメチ
ルアミン等の第三級アミン、テトラメチルアンモニウム
クロライド等の第4級アンモニウム塩類、イミダゾール
化合物、トリフェニルホスフィン、四級ホスホニウム塩
等が挙げられる。また溶媒存在下に反応を行うことがで
きるが、化合物(B)が溶媒と反応することもあるの
で、無溶媒下に行うことが好ましい。また、エポキシ樹
脂(A)としてハロゲン原子非含有のエポキシ樹脂を用
いる場合は、上記した触媒としてもハロゲン原子非含有
のものを用いることが好ましい。
【0022】本発明で使用する硬化剤(C)としては、
特に限定されるものではなく一般的なエポキシ樹脂用の
硬化剤であればいずれも使用できるが、例えば、ジシア
ンジアミド、イミダゾール、BF3 −アミン錯体、グア
ニジン誘導体等の潜在性アミン系硬化剤;メタフェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホンなどの芳香族アミン類、その他、シクロ
ホスファゼンオリゴマー等の窒素原子を含有する硬化
剤;フェノール類とトリアジン環を有する化合物、或い
はフェノール類とトリアジン環とアルデヒド類の混合物
または縮合物;フェノールノボラック樹脂、クレゾール
ノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フ
ェノールアラルキル樹脂、ポリアミド樹脂、無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水
ピロメリット酸などの酸無水物系硬化剤等が挙げられ
る。これらの硬化剤は単独で使用しても、2種以上併用
してもよいが、難燃性に優れる点からジシアンジアミド
が最も好ましい。
【0023】次に、本発明の組成物は、有機溶剤(D)
を併用することにより積層板用のワニスとすることがで
きる。ここで使用し得る有機溶剤(D)としては、特に
限定されるものではないが、例えば、アセトン、メチル
エチルケトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、N、N-ジメチルホルムアミド、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、
メトキシプロパノール、エチルカルビトール、トルエ
ン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶剤
は、適宜に2種または、それ以上の混合溶剤として使用
することも可能である。
【0024】有機溶剤(D)の使用量は特に制限される
ものではないが、プリプレグを作成する場合の基材への
含浸性、樹脂付着性に優れる点から、固形分濃度30〜
70重量%となる範囲であることが好ましい。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成
分に加え更に硬化促進剤(E)を併用できる。使用し得
る硬化促進剤(E)としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、ベンジルジメチルアミンの如き3級ア
ミン類、各種イミダゾール類、3級ホスフィン類または
各種金属化合物などが挙げられる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに
必要に応じて種々の硬化剤、添加剤、難燃剤、充填剤等
を適宜配合することが出来る。
【0027】本発明の組成物を得る方法には特に制限は
なく、例えば、第一段目としてエポキシ樹脂(A)と
化合物(B)を反応させついで硬化剤(C)を混合する
方法、(A)、(B)、(C)の各成分を各々有機溶
剤(D)に溶かした後、混合する方法、(A)、
(B)を有機溶剤(D)に溶解した樹脂溶液に、(C)
を有機溶媒(D)に溶解した溶液を混合する方法、
(B)、(C)を有機溶剤(D)に溶解した樹脂溶液
に、(A)を有機溶剤(D)に溶解した溶液を混合する
方法、(B)及び(C)を有機溶剤(D)に溶解した
樹脂溶液に、(A)を配合する方法が挙げられる。
【0028】このようにして得られる本発明の組成物
は、有機溶剤(D)を含む場合、積層板用のワニスとし
て使用でき、具体的には、該ワニスをガラスクロスに含
浸してプリプレグとし、これを所定枚数重ねて加熱加圧
成形することにより本発明の積層板とすることができ
る。この様にして得られる本発明の積層板は、ハロゲン
フリーで優れた難然効果を奏すると共に、耐熱性、耐湿
性も良好であることから耐湿耐ハンダ性を飛躍的に向上
させることができる。
【0029】また、前記した本発明のエポキシ樹脂組成
物は、この様な積層板用のワニス用途の他、半導体封止
材料、電気絶縁材料等の各種電気電子部品、繊維強化複
合材料、塗装材料、成型材料、接着剤材料などにも適用
できる。
【0030】
【実施例】実施例1〜6および比較例1 第1表の配合で下記の方法でワニスを調整し、下記の如
き条件で硬化させて両面銅張積層板を試作し、各種の評
価を行った。結果を第1表に示す。 [ワニスの調整]ワニスは、リン原子含有化合物と硬化
剤とをメチルセロソルブとN,N−ジメチルホルムアミ
ドの混合溶液に溶解して混合した後、そこに硬化促進剤
(2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル)とエポキシ樹
脂とを加え、最終的に組成物の不揮発分(N.V.)が
60%となるように調整した。
【0031】また、硬化促進剤は、樹脂(エポキシ樹
脂、硬化剤、リン原子含有化合物の合計)100部に対
して0.1部となる割合とした。
【0032】 [積層板作製条件] 基材 :180μm; 日東紡績株式会社製 ガラスクロス「WEA 7628 H258」 プライ数 :8 プリプレグ化条件:160℃/3分 銅 箔 :35μm; 古河サ−キットホイ−ル株式会社製 硬化条件 :170℃、40kg/cm2で1時間 成型後板厚 :1.6mm 樹脂含有量 :40%
【0033】 [物性試験条件] 燃焼試験 : UL-94垂直試験に準拠。 ガラス転移温度: エッチング処理を施し銅箔除去した後、DMA法にて測定。 昇温スピード3℃/min 耐湿耐ハンダ性 :試験片(25mm×50mm)を100℃の煮沸蒸留水中に2時間浸 せき後、その試験片を260℃のハンダ浴に30秒間浸せき させて、その前後の状態変化を観察した。 ○: 外観変化なし △: 直径5mm以下の膨れが5個以下。 ×: 直径5mmより大きい膨れ発生、又は直径5mm以下 の膨れが6個以上
【0034】
【表1】
【0035】尚、第1表中の各原料及び略号は以下の通
りである。 「N−775」 : フェノールノボラック型エポキシ
樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名[EPI
CLON N−775]、エポキシ当量190g/e
q) 「N−690」 : クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名[EPI
CLON N−690]エポキシ当量216g/eq) 「1055」 : ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名[EPIC
LON 1055]エポキシ当量470g/eq) 「830」 : ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大
日本インキ化学工業株式会社製、商品名[EPICLO
N 830]エポキシ当量172g/eq) 「HCA」 : 9,10−ヒドロ−9−オキサ−10
−ホスファフェナントレン−10−オキシド (三光(株)
製、商品名:[HCA]) 「2E4MZ」 : 2−エチル−4−メチル−イミダ
ゾール 「RDP」 : レゾルシルジフェニルホスフェート
(味の素株式会社製、商品名[RDP])
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、難然効果に優れると共
に、耐熱性および耐湿耐半田性等のエポキシ樹脂硬化物
の基本特性に優れるハロゲンフリーの難燃エポキシ樹脂
組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB17B AB33B AG00A AH07A AK53A BA02 BA03 BA07 CA02A CA08A DG11A DH01A EJ82 GB43 JJ07 YY00A 4J002 CC04Y CD01W CD05W CD05X CD06W CD10W CD14W CE00Y CL00Y EL137 EL147 EN077 ER027 EU117 EV217 EW136 EW157 FD14Y GH00 GQ05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A)と、下記一般式1で
    表される化合物又はその加水分解物(B) 【化1】 (式中、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、又は炭素原
    子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族基であり、mは
    1〜4の整数、nは1〜4の整数をそれぞれ表す。)、
    および硬化剤(C)を必須成分することを特徴とする難
    燃性エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一般式1で表される化合物又はその加水
    分解物(B)の配合割合が、組成物中の固形分に対して
    5〜50重量%である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂(A)として、ノボラック
    型エポキシ樹脂を用いる請求項1又は2の何れか1つに
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ樹脂(A)として、ノボラック
    型エポキシ樹脂と共に、ビスフェノールF型エポキシ樹
    脂またはビスフェノールA型エポキシ樹脂を併用する請
    求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量が1
    00〜500g/eqである請求項1〜4の何れか1つ
    に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 更に、有機溶剤(D)を含有する請求項
    1〜5の何れか1つに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 有機溶剤(D)の含有量が、組成物中の
    固形分含有率で30〜70重量%となる割合である請求
    項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の組成物をガラスク
    ロスに含浸、積層してなることを特徴とする積層板。
JP11022154A 1999-01-29 1999-01-29 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板 Pending JP2000219799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022154A JP2000219799A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022154A JP2000219799A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219799A true JP2000219799A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12074937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022154A Pending JP2000219799A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219799A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2001316568A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JP2002105292A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
US7307350B2 (en) 2001-06-20 2007-12-11 Japan Gore-Tex, Inc. Integrated circuit chip bonding sheet and integrated circuit package
WO2013065516A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2013241373A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp エポキシ化合物の製造方法
US20220112395A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Illinois Tool Works Inc. Epoxy coating composition with elevated temperature and abrasive environment performace and uses thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2001316568A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JP2002105292A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
US7307350B2 (en) 2001-06-20 2007-12-11 Japan Gore-Tex, Inc. Integrated circuit chip bonding sheet and integrated circuit package
WO2013065516A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
US9328237B2 (en) 2011-10-31 2016-05-03 Toray Industries, Inc. Two-pack type epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, and fiber-reinforced composite material
JP2013241373A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp エポキシ化合物の製造方法
US20220112395A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Illinois Tool Works Inc. Epoxy coating composition with elevated temperature and abrasive environment performace and uses thereof
US11820909B2 (en) * 2020-10-14 2023-11-21 Illinois Tool Works Inc. Epoxy coating composition with elevated temperature and abrasive environment performace and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642403B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
KR100228047B1 (ko) 할로겐프리의 난연성 에폭시수지조성물 및 그를함유하는 프리프래그 및 적층판
JP4723865B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、同組成物を含有するプリプレグ、積層板およびプリント配線板
US20090321117A1 (en) A curable epoxy resin composition having a mixed catalyst system and laminates made therefrom
HU214197B (hu) Epoxigyanta keverékek és ezekből előállítható prepregek és kompozit anyagok, valamint a prepregekből előállítható vezetőlemezek
JP2000219799A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
JP3770342B2 (ja) リン原子含有エポキシ樹脂の製造方法、難燃性エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2001123049A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2002206019A (ja) リン含有エポキシ樹脂、該樹脂を用いた難燃性高耐熱エポキシ樹脂組成物及び積層板
JP3395845B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2001214037A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5099801B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
KR20020047333A (ko) 인 함유 에폭시 수지, 그 수지를 함유하는 난연성 고내열에폭시 수지 조성물 및 적층판
JP2002226557A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH1160689A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH1087680A (ja) ビスエポキシ化合物とp‐グアナミンとのアダクト
JP5126923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2846964B2 (ja) ハロゲンフリーの難燃性エポキシ樹脂組成物、並びにそれを含有するプリプレグ及び積層板
JP2001002759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2002047334A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2000264956A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物及び積層板
JP2002105167A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP2002194060A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001310989A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2002322241A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720