JP2001316568A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001316568A
JP2001316568A JP2000131246A JP2000131246A JP2001316568A JP 2001316568 A JP2001316568 A JP 2001316568A JP 2000131246 A JP2000131246 A JP 2000131246A JP 2000131246 A JP2000131246 A JP 2000131246A JP 2001316568 A JP2001316568 A JP 2001316568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy
epoxy resin
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605855B2 (ja
Inventor
Koji Akimoto
耕司 秋本
Akira Ogawa
亮 小川
Hiroshi Waki
弘史 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000131246A priority Critical patent/JP4605855B2/ja
Publication of JP2001316568A publication Critical patent/JP2001316568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605855B2 publication Critical patent/JP4605855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼時に有害なハロゲン化合物の発生が少な
く、難燃性に優れ、かつ硬化物の物性に優れたエポキシ
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (イ)下記一般式(I)で表されるポリ
エポキシ化合物及び(ロ)下記一般式(II)で表される
含リン化合物を配合してなるエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
炭素原子数1〜4のアルキリデン基又はSO2 を表し、
Xは水素原子又はグリシジル基を表すが、Xの10%以
上はグリシジル基を表す) 【化2】 (式中、X1 〜X8 はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエポキシ樹脂組成物
に関し、詳しくは、難燃性に優れ、電気・電子用途、自
動車用途、塗料等に好適に使用することができるエポキ
シ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】エポキシ
樹脂は、各種基材に対する接着性、耐熱性、耐薬品性、
電気特性、機械特性等に優れるため、電子部品、電気機
器、自動車部品等の成型品、塗料、接着剤、繊維処理剤
等として広く用いられている。
【0003】エポキシ樹脂は可燃性であるため電気機
器、電子部品、自動車部品等の用途に使用する場合には
火災を防止あるいは遅延する目的で臭素化エポキシ樹脂
を使用してきた。エポキシ樹脂に臭素に代表されるよう
なハロゲンを導入することにより難燃性が付与され、か
つ、エポキシ基の高反応性により優れた硬化物が得られ
ている。しかし、これら臭素化エポキシ樹脂を使用する
ことで燃焼時にハロゲン化水素等の有害な物質であるハ
ロゲン化合物を生成することによって環境への悪影響が
問題とされるようになってきた。このためハロゲン化合
物を使用しない難燃性のエポキシ樹脂の要求が高まって
いる。
【0004】上記のような問題を解消するために、ハロ
ゲン化合物に代えてリン化合物を使用することで難燃性
を付与することが試みられており、例えば、CHUN
SHAN WANG et al,Polymer S
cience,Part APolymer Chem
istry Vol.37,3903−3909(19
99)には、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
に9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナントレン−10−オキシド(HCA)を反応せし
めてなるリン含有エポキシ樹脂が提案されているが、耐
アルカリ性等の硬化物性が著しく低下する欠点があっ
た。特開平1−165168号公報には、エポキシ樹脂
と9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナントレン−10−オキシドを部分的に反応した
後、有機多塩基酸無水物を添加混合することによって染
料による着色の変退色防止効果が期待されることが記載
されているが、目的が異なるものであり、ここで記載さ
れる汎用のエポキシ樹脂との組み合わせで難燃化を試み
た場合には上記と同様に硬化物物性が低下することにな
る。さらに、特開平11−166035号公報には、ノ
ボラックエポキシ樹脂に9,10−ジハイドロ−9−オ
キサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド
を反応せしめてなるリン含有エポキシ樹脂が提案されて
おり、難燃性に関しては優れた効果を有するものの、耐
衝撃性、耐候性等の硬化物物性が低下する等の欠点を有
していた。
【0005】一方、通常のビスフェノール化合物のジグ
リシジルエーテルに対し、さらにその二級の水酸基にエ
ピクロルヒドリンを反応させて得られる多官能のビスフ
ェノール型エポキシ樹脂が提案されている(例えば、米
国特許第4623701号公報、特開平6−24805
5号公報、特開平6−298904号公報、特開平7−
173250号公報等)。ここでも臭素化ビスフェノー
ル化合物のジグリシジルエーテル化合物を使用すること
も提案されている。しかし、これまではこれに含リン化
合物を組み合わせて難燃化を図る試みは全くなされてこ
なかった。
【0006】従って、本発明の目的は、燃焼時に有害な
ハロゲン化合物の発生が少なく、難燃性に優れ、かつ硬
化物の物性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定のエポキシ化合物と特定の含リン化
合物を組み合わせて配合してなるエポキシ樹脂組成物
が、難燃性に優れ、しかも種種の物性にも優れた硬化物
を提供し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、(イ)下記一般式(I)
で表されるポリエポキシ化合物及び(ロ)下記一般式
(II)で表される含リン化合物を配合してなるエポキシ
樹脂組成物を提供するものである。
【化5】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
炭素原子数1〜4のアルキリデン基又はSO2 を表し、
Xは水素原子又はグリシジル基を表すが、Xの10%以
上はグリシジル基を表す)
【化6】 (式中、X1 〜X8 はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表す)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエポキシ樹脂組成
物について詳細に説明する。
【0010】(イ)成分のポリエポキシ化合物におい
て、一般式(I)中、Zで表される炭素原子数1〜4の
アルキリデン基としては、例えば、メチリデン、エチリ
デン、プロピリデン、ブチリデン等の基が挙げられる。
また、nは0.1〜20、特に1〜15の数を表し、X
は水素原子又はグリシジル基を表すが、Xの10%以
上、特に30%以上がグリシジル基である。
【0011】nが0.1未満あるいはXの10%未満し
かグリシジル基でない場合には、三官能以上の多官能エ
ポキシ化合物の含有量が少なくなるため、例えば、硬化
物の強度が低下する等の問題が生じる恐れがあるため好
ましくない。
【0012】本発明に使用される(イ)成分のポリエポ
キシ化合物は、一分子中に二級水酸基を有するビスフェ
ノール類のジグリシジルエーテルとエピクロロヒドリン
をアルカリ及び層間移動触媒の存在下に反応させること
によって容易に製造することのできるものである。
【0013】ここで、アルカリとしては、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が
挙げられる。層間移動触媒としては、例えば、テトラメ
チルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウム
ブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、
メチルトリデシルアンモニウムクロリド、N,N−ジメ
チルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチル
ピロリジニウムヨージド、N−ブチル−N−メチルピロ
リジニウムブロミド、N−ベンジル−N−メチルピロリ
ジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニ
ウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウム
ブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムヨー
ジド、N−アリル−N−メチルモルホリニウムブロミ
ド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムクロリ
ド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムブロミ
ド、N,N−ジメチルピペリジニウムヨージド、N−メ
チル−N−エチルピペリジニウムアセテート、N−メチ
ル−N−エチルピペリジニウムヨージド等が挙げられる
が、テトラメチルアンモニウムクロリドが好ましい。
【0014】本反応におけるエピクロルヒドリンの使用
量は、ジグリシジルエーテルの水酸基1当量に対し、1
当量以上、特に2〜10当量の範囲で使用され、アルカ
リはグリシジル化される水酸基1当量に対し、0.1〜
2.0モル、特に0.3〜1.5モル使用され、層間移
動触媒は、反応剤の全重量に対し、0.01〜10モル
%、特に0.2〜2モル%使用される。
【0015】本反応は炭化水素、エーテル又はケトンの
ような溶媒下で行なうこともできるが、過剰のエピクロ
ルヒドリンを溶媒として使用することもできる。本反応
は20〜100℃、特に30〜60℃の範囲で行なわ
れ、20℃未満であると反応が遅くなり長時間の反応が
必要となり、100℃を越えると副反応が多く起こり好
ましくない。
【0016】この(イ)成分のポリエポキシ化合物の製
造方法に関しては、例えば、H.BATZER AND
S.A.ZAHIR,JOURNAL OF APP
LIED POLYMER SCIENCE VOL.
19 PP.609−617(1975)等に記載され
ている。また、特開平5−239181号公報には第二
アルコールのグリシジルエーテルの製造方法が提案され
ているが、該製造方法を適用することもできる。
【0017】ここで、1分子中に少なくとも1個の水酸
基を有するビスフェノール化合物のジグリシジルエーテ
ルは、公知の化合物であるが、ビスフェノール化合物と
エピクロルヒドリンとを反応させて製造する一段法、あ
るいは低分子量のビスフェノール化合物のジグリシジル
エーテルとビスフェノール化合物とを反応させて製造す
る二段法のいずれの方法でもよく、これを提供すること
のできるビスフェノール化合物としては、メチリデンビ
スフェノール(ビスフェノールF)、エチリデンビスフ
ェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェ
ノールA)、ブチリデンビスフェノール、ビフェノー
ル、スルホンビスフェノール(ビスフェノールS)等が
挙げられる。
【0018】本発明に使用される(イ)成分のエポキシ
化合物は、エポキシ当量が5000未満、特に1000
未満であることが好ましく、エポキシ当量が5000を
超えるような場合には、硬化物の物性を低下する恐れが
あるため好ましくない。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物には、(イ)
成分のポリエポキシ化合物と共に他のエポキシ化合物を
使用することもできる。但し、(イ)成分以外のエポキ
シ化合物が、全エポキシ化合物中の50重量%を超えて
使用した場合には、本発明の効果が十分に発揮されない
ため好ましくない。
【0020】ここで使用できるエポキシ化合物として
は、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコ
ール、フロログルシノール等の単核多価フェノール化合
物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフ
タレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビス
フェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、
エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェ
ノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス
(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノール
A、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、
1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,
1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オ
キシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソク
レゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブ
チルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラ
ック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラ
ック、ビスフェノールFノボラック、テルペンジフェノ
ール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエー
テル化合物;上記単核多価フェノール化合物あるいは多
核多価フェノール化合物にエチレンオキシド及び/又は
プロピレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル化
合物;上記単核多価フェノール化合物の水添物のポリグ
リシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加
物、ジシクロペンタジエンジメタノール等の多価アルコ
ール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチ
レンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環
族多塩基酸のグリシジルエステル類及びグリシジルメタ
クリレートの単独重合体又は共重合体;N,N−ジグリ
シジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシ
ジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基
を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポ
キシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘ
キサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オ
レフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジ
エン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエ
ポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌ
レート等の複素環化合物が挙げられる。また、これらの
エポキシ樹脂は末端イソシアネートのプレポリマーによ
って内部架橋されたものでもよい。
【0021】(ロ)成分の含リン化合物において、一般
式(II)中、X1 〜X8 で表されるハロゲン原子として
は、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げら
れ、X 1 〜X8 で表されるアルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、
イソペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘ
キシル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウ
ンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペン
タデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシ
ル、ノナデシル、イコシル、ヘンイコシル、ドコシル等
の基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニ
ル、ナフチル等の基が挙げられ、アリールアルキル基と
しては、例えは、ベンジル、α−メチルベンジル、α、
α−ジメチルベンジル等の基が挙げられ、アルキルアリ
ール基としては、上記に例示したアルキル基で1〜5置
換されたフェニル基、アルキル基で1〜5置換されたナ
フチル基等が挙げられる。
【0022】本発明は(イ)成分のポリエポキシ化合物
及び(ロ)成分の含リン化合物を組み合わせて用いるこ
とで難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供するもの
であるが、その使用割合は、(イ)成分及び(イ)成分
以外のエポキシ化合物を使用した場合には、(イ)成分
を含む全エポキシ化合物100重量部に対して、(ロ)
成分の含リン化合物1〜100重量部、好ましくは5〜
50重量部である。さらに、(イ)成分、(イ)成分以
外のエポキシ化合物及び(ロ)成分を使用した場合に
は、(イ)成分以外のエポキシ化合物及び硬化剤の総量
に対して、リン含有率が0.1〜10重量%、好ましく
は0.5〜8重量%となる量を使用することで難燃性及
び種々の物性に優れたものが得られるため好ましい。
【0023】(イ)成分に対して(ロ)成分を混合した
場合、硬化物中においては(イ)成分のグリシジル基と
(ロ)成分の一部又は全部が付加反応し、下記式(III
)なる部分構造を形成していると考えられるが、未反
応の(ロ)成分の量が多いと耐アルカリ性が低下する傾
向があるので、上記の付加反応を促進し得るエポキシ開
環触媒を併用するか、あるいは(イ)成分と(ロ)成分
を予め付加反応させることが好ましい。
【0024】
【化7】
【0025】上記ことから考えて、(イ)成分のポリエ
ポキシ化合物の1エポキシ当量に対して、(ロ)成分の
含リン化合物を1モル未満、好ましくは0.1〜0.8
モルとなる量使用されることが望まれる。
【0026】(イ)成分に対して(ロ)成分を予め付加
する方法に関しては、公知の方法によって行うことがで
きる。反応は必要に応じてエポキシ開環触媒を使用し、
適当な溶媒を用いて、30〜200℃の加熱下、必要に
応じて減圧下で撹拌することで行われる。
【0027】ここで用いられる反応溶媒としては、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメ
チルスルホキサイド等のスルホキサイド類、並びにこれ
ら2種類以上の混合溶媒等が挙げられる。
【0028】上記エポキシ開環触媒としては、例えば、
ベンジルジメチルアミン等の第三級アミン類、テトラメ
チルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム
塩、トリフェニルホスフィン、トリス(2,6−ジメト
キシフェニル)ホスフィン等のホスフィン類、エチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェ
ニルホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩類、2
−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール等のイミダゾール類等が挙げられる。
【0029】ここでエポキシ開環触媒の使用量は、
(イ)成分、(イ)成分以外のエポキシ化合物及び
(ロ)成分を使用する場合には、これらの総量100重
量部に対し、0.001〜10重量部、好ましくは0.
01〜1重量部である。
【0030】本発明のエポキシ樹脂組成物は、水あるい
は有機溶剤に溶解あるいは分散させて使用することがで
き、ここで有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチ
ルイソプロピルケトン、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブ
チル等のエステル類;イソ−又はn−ブタノール、イソ
−又はn−プロパノール、アミルアルコール等のアルコ
ール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン
系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#31
0(丸善石油化学(株))、ソルベッソ#100(エク
ソン化学(株))等のパラフィン系溶剤;四塩化炭素、
クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等の
ハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン等のハロゲ
ン化芳香族炭化水素;アニリン、トリエチルアミン、ピ
リジン、ジオキサン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭
素等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いること
も、また任意に2種以上の混合溶剤として用いることも
可能である。
【0031】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
通常、エポキシ樹脂用の硬化剤を使用することができ、
該硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等の
ポリアルキルポリアミン類;1,2−ジアミノシクロヘ
キサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘ
キサン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類;
m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、
ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン類等
が挙げられる。また、これらのポリアミン類と、フェニ
ルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビ
スフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルF−ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類
又はカルボン酸のグリシジルエステル類等の各種エポキ
シ樹脂とを常法によって反応させることによって製造さ
れるポリエポキシ付加変性物;これらの有機ポリアミン
類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸等のカルボ
ン酸類とを常法によって反応させることによって製造さ
れるアミド化変性物;これらのポリアミン類とホルムア
ルデヒド等のアルデヒド類及びフェノール、クレゾー
ル、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシン
等の核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性場所を有
するフェノール類とを常法によって反応させることによ
って製造されるマンニッヒ化変性物等が挙げられる。さ
らに、ジシアンジアミド、酸無水物、イミダゾール類等
の潜在性硬化剤も使用できる。
【0032】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
必要に応じて、硬化触媒;モノグリシジルエーテル類、
ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジル
アルコール、コールタール等の反応性又は非反応性の希
釈剤(可塑剤);ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、
ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニ
ウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、
二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化
鉄、瀝青物質等の充填剤もしくは顔料;γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−N’−β−(アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピル
トリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン等のシランカップリング剤;キャンデリラ
ワックス、カルナウバワックス、木ろう、イボタロウ、
みつろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス、石油
ワックス、脂肪酸ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸エ
ーテル、芳香族エステル、芳香族エーテル等の潤滑剤;
増粘剤;チキソトロピック剤;酸化防止剤;光安定剤;
紫外線吸収剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシ
リカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物を含有して
もよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の
樹脂類を併用することもできる。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物は、電子回路
基板に用いられる銅張積層板、封止材、注型材、接着
剤、電気絶縁塗料等の用途;粉体塗料、防食塗料等難燃
性の要求される種種の用途に好適に使用することができ
る。
【0034】
【実施例】以下、実施例を示して本発明のエポキシ樹脂
組成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】〔製造例1〕還流装置、撹拌装置、減圧装
置、滴下装置を備えたフラスコ中に、固形エポキシ樹脂
(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ
当量475、n=2.1)475重量部、エピクロルヒ
ドリン925重量部及びテトラメチルアンモニウムクロ
ライド50重量%水溶液1重量部を仕込み、滴下装置中
に48%水酸化ナトリウム水溶液108重量部入れてお
く。水酸化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内
部温度、60torrで2時間かけて滴下し、同時に水
を共沸蒸留により除去した。
【0036】アルカリ吸着剤(共和化学(株)製キョー
ワード600S)とろ過助剤セライトを用いて、生成し
た食塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸着ろ過し、エピ
クロルヒドリン溶液を得た。この溶液を120℃、10
torrでエピクロルヒドリンを除去し、エポキシ当量
265(G〔一般式(I)において、Xがグリシジル基
である比率〕=86%)のエポキシ化合物(EP−1)
を得た。
【0037】〔製造例2〕還流装置、撹拌装置、減圧装
置、滴下装置を備えたフラスコ中に、固形エポキシ樹脂
(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ
当量475、n=2.1)47.5重量部、エピクロル
ヒドリン46.3重量部及びテトラメチルアンモニウム
クロライド0.2重量部を仕込み、滴下装置中に48%
水酸化ナトリウム水溶液5.5重量部入れておく。水酸
化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で
60torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸
留により除去した。
【0038】アルカリ吸着剤(共和化学(株)製キョー
ワード600S)とろ過助剤セライトを用いて、生成し
た食塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸着ろ過し、エピ
クロルヒドリン溶液を得た。この溶液を120℃、10
torrでエピクロルヒドリンを除去し、エポキシ当量
310(G=62%)のエポキシ化合物(EP−2)を
得た。
【0039】〔製造例3〕還流装置、撹拌装置、減圧装
置、滴下装置を備えたフラスコ中に、固形エポキシ樹脂
(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ
当量650、n=3.4)65重量部、エピクロルヒド
リン46.3重量部及びテトラメチルアンモニウムクロ
ライド0.2重量部を仕込み、滴下装置中に48%水酸
化ナトリウム水溶液8.5重量部入れておく。水酸化ナ
トリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で80
torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留に
より除去した。
【0040】アルカリ吸着剤(共和化学(株)製キョー
ワード600S)とろ過助剤セライトを用いて、生成し
た食塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸着ろ過し、エピ
クロルヒドリン溶液を得た。この溶液を120℃、10
torrでエピクロルヒドリンを除去し、エポキシ当量
340(G=65%)のエポキシ化合物(EP−3)を
得た。
【0041】〔製造例4〕還流装置、撹拌装置、減圧装
置、滴下装置を備えたフラスコ中に、固形エポキシ樹脂
(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ
当量2000、n=5.8)200重量部、エピクロル
ヒドリン46.3重量部及びテトラメチルアンモニウム
クロライド0.2重量部を仕込み、滴下装置中に48%
水酸化ナトリウム水溶液15重量部入れておく。水酸化
ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度で8
0torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留
により除去した。
【0042】アルカリ吸着剤(共和化学 製キョーワー
ド600S)とろ過助剤セライトを用いて、生成した食
塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸着ろ過し、エピクロ
ルヒドリン溶液を得た。この溶液を120℃、10to
rrでエピクロルヒドリンを除去し、エポキシ当量42
0(G=55%)のエポキシ化合物(EP−4)を得
た。
【0043】〔製造例5〕エポキシ化合物(EP−1)
100重量部及びHCA(三光化学(株)製;9,10
−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナント
レン−10−オキシド)20重量部を120〜140℃
で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、
エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPP
Br)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間
反応させ、エポキシ当量425、リン含有量2.5重量
%の含リンエポキシ化合物(P−EP−1)を得た。
【0044】〔製造例6〕エポキシ化合物(EP−1)
100重量部及びHCA40重量部を120〜140℃
で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、
エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPP
Br)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間
反応させ、エポキシ当量670、リン含有量5重量%の
含リンエポキシ化合物(P−EP−2)を得た。
【0045】〔製造例7〕エポキシ化合物(EP−1)
100重量部及びHCA15重量部を120〜140℃
で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、
エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPP
Br)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間
反応させ、エポキシ当量360、リン含有量2.0重量
%の含リンエポキシ化合物(P−EP−3)を得た。
【0046】〔製造例8〕エポキシ化合物(EP−2)
100重量部及びHCA20重量部を120〜140℃
で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、
エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPP
Br)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間
反応させ、エポキシ当量510、リン含有量2.5重量
%の含リンエポキシ化合物(P−EP−4)を得た。
【0047】〔製造例9〕エポキシ化合物(EP−3)
100重量部及びHCA20重量部を120〜140℃
で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、
エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPP
Br)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間
反応させ、エポキシ当量600、リン含有量2.5重量
%の含リンエポキシ化合物(P−EP−5)を得た。
【0048】〔製造例10〕エポキシ化合物(EP−
4)100重量部及びHCA20重量部を120〜14
0℃で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下
げ、エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ET
PPBr)0.5重量部を加え、140〜150℃で2
時間反応させ、エポキシ当量800、リン含有量2.5
重量%の含リンエポキシ化合物(P−EP−6)を得
た。
【0049】〔製造例11〕エポキシ化合物(EP−
1)100重量部及びHCA20重量部を120〜14
0℃で均一に溶解した。その後、温度を100℃まで下
げ、エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ET
PPBr)0.5重量部を加え混合し、エポキシ当量3
30、リン含有量2.5重量%のリン−エポキシブレン
ド品(P−EP−7)を得た。
【0050】〔製造例12〕エポキシ化合物(EP−
1)100重量部及びHCA20重量部を120〜14
0℃で均一に溶解し、エポキシ当量275、リン含有量
2.5重量%のリン−エポキシブレンド品(P−EP−
8)を得た。
【0051】〔製造例13〕エポキシ化合物(EP−
1)50重量部、固形エポキシ樹脂(オルトクレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂、エポキシ当量220、軟化
点60℃)50重量部及びHCA20重量部を120〜
140℃で均一に溶解した。その後、温度を100℃ま
で下げ、エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド
(ETPPBr)0.5重量部を加え混合し、エポキシ
当量330、リン含有量2.5重量%のリン−エポキシ
ブレンド品(P−EP−9)を得た。
【0052】〔比較製造例1〕固形エポキシ樹脂10
0重量部及びHCA20重量部を120〜140℃で均
一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、エチ
ルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPPB
r)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間反
応させ、エポキシ当量1020、リン含有量2.5重量
%の含リンエポキシ化合物(P−EP−10)を得た。
【0053】〔比較製造例2〕固形エポキシ樹脂10
0重量部及びHCA20重量部を120〜140℃で均
一に溶解し、エポキシ当量500、リン含有量2.5重
量%のリン−エポキシブレンド品(P−EP−11)を
得た。
【0054】〔比較製造例3〕固形エポキシ樹脂10
0重量部及びHCA20重量部を120〜140℃で均
一に溶解した。その後、温度を100℃まで下げ、エチ
ルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ETPPB
r)0.5重量部を加え、140〜150℃で2時間反
応させ、エポキシ当量350、リン含有量2.5重量%
の含リンエポキシ化合物(P−EP−12)を得た。
【0055】〔実施例1−1〜1−9及び比較例1−1
〜1−4〕上記製造例より得られた含リンエポキシ化合
物及びリン−エポキシブレンド品を用いて以下の評価試
験を行った。その結果を表1及び表2に示した。
【0056】(難燃性)エポキシ化合物にジシアンジア
ミド及び2−エチル−4−イミダゾール(2,4−EM
Z)を混合し、50℃×1時間、180℃×30分の条
件にてUL−94規格に従った試験片を作成し、UL−
94規格に準じて難燃性の評価を行った。
【0057】(ガラス転位温度〔Tg〕)エポキシ化合
物にジシアンジアミド及び2−エチル−4−イミダゾー
ル(2,4−EMZ)を混合し、50℃×1時間、18
0℃×30分の条件にて試験片を作成し、バイブロンの
動的粘弾性試験機によってガラス転位温度を測定した。
【0058】(耐アルカリ性)エポキシ化合物にジシア
ンジアミド及び2−エチル−4−メチルイミダゾール
(2,4−EMZ)を混合し、ブリキ板に塗布し、50
℃×1時間、180℃×30分の条件にて塗膜を形成し
た。該塗膜を形成したブリキ板を10重量%の水酸化ナ
トリウム溶液に80℃で24時間浸漬し、その塗膜を目
視によって評価した。評価基準は、変化なしを○、僅か
に剥離が見られるを△、剥離大を×とした。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】〔実施例2−1及び比較例2−1〕上記製
造例より得られた含リンエポキシ化合物及びリン−エポ
キシブレンド品を用いて以下の評価試験を行った。その
結果を表3に示した。
【0062】表3に示した配合にて塗料を製造し、JI
S G 3141圧延鋼板に50μmの膜厚に塗布した
後、50℃×1時間、180℃×30分の条件にて硬化
させた。
【0063】(密着性)ナイフを使用して塗膜面に約1
mmの幅で縦横、それぞれ11本の切れ目を入れ、碁盤
目を100個形成した。次に、24mm幅のセロファン
粘着テープを碁盤目に密着させた後、セロファン粘着テ
ープを強く剥離し、塗膜が剥離しなかった碁盤目の数を
数えた。
【0064】(耐衝撃性)デュポン式耐衝撃性試験機を
用いて、500G×50cmの条件で衝撃を加えた時の
状態を目視によって観察した。変化なしを○、僅かにひ
び割れを△、ひび割れ大を×とした。
【0065】(エリクセン値)エリクセン試験機を用い
て、試験片の裏面から鋼球を押し出して、試験片を変形
させたときと膜に割れ及び剥がれが生じるまでの距離を
測定した。(mm)
【0066】(耐候性)サンシャインウエザオメーター
に500時間入れた後の塗膜表面を目視により観察し
た。着色なしを○、黄変がみられるを△、褐変が見られ
るを×とした。
【0067】
【表3】
【0068】上記の結果より明らかなように、汎用のビ
スフェノール型のエポキシ樹脂は全く自己消火性を有さ
ず、本発明に使用されるエポキシ化合物を使用した場合
でも単独では全く自己消火性は有さない。さらに汎用の
ビスフェノール型のエポキシ樹脂に、本発明で用いられ
る含リン化合物をブレンドしただけでは自己消火性は有
さない。汎用のビスフェノール型のエポキシ樹脂と本発
明に用いられる含リン化合物を反応させることで難燃性
はV−0まで改善されるが、耐アルカリ性等の物性面で
著しく劣るものしか得られない。
【0069】また、ノボラック型のエポキシ樹脂と本発
明で用いられる含リン化合物を反応させたものは耐衝撃
性、耐候性等の物性が劣るという欠点を有している。
【0070】これに対して、本発明における特定のエポ
キシ化合物と含リン化合物を組み合わせて用いることで
難燃性はV−0まで改善され、耐アルカリ性等の物性面
でも改善が見られる。さらに本発明における特定のエポ
キシ化合物と含リン化合物とを予めあるいは触媒を用い
て硬化時に反応させることで難燃性はV−0まで向上
し、さらに耐アルカリ性等の物性面でも特に優れたもの
が得られる。
【0071】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、燃焼時
に有害なハロゲン化合物の発生が少なく、難燃性、硬化
物物性に優れ、特に難燃性の要求される用途に好適に使
用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇 弘史 埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼20番地 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CD051 CD151 EN067 EN137 EU117 EW017 EW136 EW177 FD136 FD157 GH00 GN00 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)下記一般式(I)で表されるポリ
    エポキシ化合物と(ロ)下記一般式(II)で表される含
    リン化合物とを配合してなるエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
    炭素原子数1〜4のアルキリデン基又はSO2 を表し、
    Xは水素原子又はグリシジル基を表すが、Xの10%以
    上はグリシジル基を表す) 【化2】 (式中、X1 〜X8 はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表す)
  2. 【請求項2】 (イ)下記一般式(I)で表されるポリ
    エポキシ化合物と(ロ)下記一般式(II)で表される含
    リン化合物との付加物を配合してなるエポキシ樹脂組成
    物。 【化3】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
    炭素原子数1〜4のアルキリデン基又はSO2 を表し、
    Xは水素原子又はグリシジル基を表すが、Xの10%以
    上はグリシジル基を表す) 【化4】 (式中、X1 〜X8 はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表す)
  3. 【請求項3】 上記(イ)成分のポリエポキシ化合物
    が、上記一般式(I)中、nが1〜15であり、Xの3
    0%以上がグリシジル基であるポリエポキシ化合物であ
    る請求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記(イ)成分のポリエポキシ化合物
    含む全エポキシ化合物100重量部に対し、上記(ロ)
    成分の含リン化合物1〜100重量部を使用する請求項
    1、2又は3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、エポキシ開環触媒を含有する請
    求項1、3又は4記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2000131246A 2000-04-28 2000-04-28 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4605855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131246A JP4605855B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131246A JP4605855B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316568A true JP2001316568A (ja) 2001-11-16
JP4605855B2 JP4605855B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18640176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131246A Expired - Lifetime JP4605855B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021050A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、回路基板、ビルドアップ材料、及び半導体封止材料
JP2015209435A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 三光株式会社 リン含有難燃性エポキシ樹脂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205418A (en) * 1981-05-19 1982-12-16 Hitachi Chem Co Ltd Epoxy resin composition
JPH05136297A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nippon Kayaku Co Ltd 電子部品封止用樹脂組成物及びその硬化物
JPH06298904A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂配合物およびその硬化物
JPH10330596A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた半導体封止材料
JPH11124489A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000007897A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000219799A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
JP2001072742A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toshiba Chem Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205418A (en) * 1981-05-19 1982-12-16 Hitachi Chem Co Ltd Epoxy resin composition
JPH05136297A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nippon Kayaku Co Ltd 電子部品封止用樹脂組成物及びその硬化物
JPH06298904A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂配合物およびその硬化物
JPH10330596A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた半導体封止材料
JPH11124489A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000007897A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000219799A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
JP2001072742A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toshiba Chem Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021050A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、回路基板、ビルドアップ材料、及び半導体封止材料
JP2015209435A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 三光株式会社 リン含有難燃性エポキシ樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605855B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666857B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いてなるプリプレグ及び積層板
WO2011102211A1 (ja) リン原子含有オリゴマー、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2007231083A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ樹脂、新規フェノール樹脂、及び半導体封止材料
JP6731907B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US11479638B2 (en) Phosphorated anhydride containing epoxy resin
JPH07292067A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
TW202142585A (zh) 苯氧基樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及苯氧基樹脂的製造方法
JP5135951B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JP4353589B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
KR20060041704A (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그의 경화 도막
JP4906020B2 (ja) 含燐フェノール樹脂及び該フェノール樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JP4605855B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002088138A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6618049B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6499968B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
TW202214736A (zh) 改質苯氧基樹脂、其製造方法、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板
TW202142584A (zh) 含磷的苯氧基樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及含磷的苯氧基樹脂的製造方法
US20080054234A1 (en) Flame retardative resin composition
JP4753475B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003040968A (ja) 新規含燐エポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂を含有する難燃性樹脂組成物
TW202248266A (zh) 含磷的改質環氧樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及含磷的改質環氧樹脂的製造方法
TW202248268A (zh) 改質環氧樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及改質環氧樹脂的製造方法
JP2023074975A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
JP2023074977A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
TW202311337A (zh) 改質環氧樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及改質環氧樹脂的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term