JP6499968B2 - 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6499968B2
JP6499968B2 JP2015540441A JP2015540441A JP6499968B2 JP 6499968 B2 JP6499968 B2 JP 6499968B2 JP 2015540441 A JP2015540441 A JP 2015540441A JP 2015540441 A JP2015540441 A JP 2015540441A JP 6499968 B2 JP6499968 B2 JP 6499968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphorus
containing compound
epoxy resin
aromatic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015049965A1 (ja
Inventor
遠藤 剛
剛 遠藤
松本 幸三
幸三 松本
健一 玉祖
健一 玉祖
小川 亮
亮 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2015049965A1 publication Critical patent/JPWO2015049965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499968B2 publication Critical patent/JP6499968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/242Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/224Phosphorus triamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2458Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1488Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/446Phosphoramides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は含リン化合物に関し、詳しくは、反応性を有し、エポキシ化合物と併用する事によって、難燃化、低誘電率化等が期待できる硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する事の出来る含リン化合物に関するものである。
近年、世界的な環境問題、人体に対する安全性についての関心の高まりと共に、電気・電子製品については、難燃性に加えて、より少ない有害性、より高い安全性という要求が増大している。即ち、有害性ガスや発煙の発生が少ないことが要望されている。
臭素系難燃剤は、良好な難燃性を有するものの、燃焼時に有害なハロゲン化水素(臭化水素)ガスを発生するため、その使用が抑制されつつある。そのため、通常のエポキシ樹脂に非ハロゲン系難燃剤、例えば、窒素化合物、リン化合物、或いは無機化合物等を配合した組成物が開発されている。しかしながら、これら難燃付与性添加剤は、難燃化効果が不十分であったり、エポキシ樹脂の硬化に悪影響を及ぼしたり、硬化組成物のガラス転移温度等物性を低下させたりする等の問題がある。
例えば、リン系難燃剤としては、トリフェニルホスフェートが種々の樹脂に広く用いられており、特許文献1には、高分子量タイプである2価フェノールとフェノールからなるリン系難燃剤をエポキシ樹脂に用いることが提案されている。
しかし、これらの難燃剤で充分な難燃性を付与するには多量に配合する必要があり、多量に配合して難燃性を満足すると、ガラス転移温度が低下し、逆に、ガラス転移温度を高くするために、難燃剤の配合量を少量にすると、難燃性が不足する。また、特許文献2には、反応性のリン酸エステル化合物を用いることが提案されているが、リン酸エステルが樹脂中に組み込まれると吸湿し易くなったり、一部が3次元構造になってエポキシ樹脂の粘度が増大し、作業性が大きく低下したりするため、実用的ではなかった。
特開平8−337709号公報 特開平10−195178号公報
本発明の目的は、グリシジル基との反応性を有する含リン化合物を提供すること、具体的には、グリシジル基との反応性を有することにより、難燃化、低誘電率化等が期待できる硬化性エポキシ樹脂組成物を提供し得る含リン化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の構造を有する含リン化合物が前記目的を達成し得る化合物であることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、下記一般式(I)で表される含リン化合物を提供するものである。
Figure 0006499968
(式中、mは1〜10の数を表し、R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R5は、アルキル基、アルカンジイル基、アルカントリイル基、アルカンテトライル基又は芳香族基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は=NR'を表し、R'は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)
また、本発明は、上記含リン化合物が下記反応機構でエポキシ化合物と反応する事を特徴とする反応方法を提供するものである。
Figure 0006499968
(式中、mは1〜10の数を表し、R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R5は、アルキル基、アルカンジイル基、アルカントリイル基、アルカンテトライル基又は芳香族基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は=NR'を表し、R'は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、Arは芳香族基を表す。)
また、本発明は、上記含リン化合物を含有してなるエポキシ樹脂硬化剤を提供するものである。
また、本発明は、上記エポキシ樹脂硬化剤を含有してなる硬化性エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、エポキシ樹脂との反応性に優れた含リン化合物を提供することができ、これを配合することにより、エポキシ樹脂の難燃化、低誘電率化等が期待できる。
図1は、実施例1で得られた含リン化合物(I-1)の1H-NMRチャートを示す図である。 図2は、実施例1で得られた含リン化合物(I-1)の31P-NMRチャートを示す図である。 図3は、実施例1で得られた含リン化合物(I-1)のGC-MSチャートを示す図である。 図4は、実施例2で得られた含リン化合物(I-2)の1H-NMRチャートを示す図である。 図5は、実施例2で得られた含リン化合物(I-2)の31P-NMRチャートを示す図である。 図6は、実施例2で得られた含リン化合物(I-2)のGC-MSチャートを示す図である。 図7は、実施例3で得られた含リン化合物(I-3)の1H-NMRチャートを示す図である。 図8は、実施例3で得られた含リン化合物(I-3)の31P-NMRチャートを示す図である。 図9は、実施例3で得られた含リン化合物(I-3)のGC-MSチャートを示す図である。 図10は、実施例4で得られた含リン化合物(I-9)の1H-NMRチャートを示す図である。 図11は、実施例4で得られた含リン化合物(I-9)の31P-NMRチャートを示す図である。 図12は、実施例5で得られたS4の1H-NMRチャートを示す図である。 図13は、実施例5で得られたS4の31P-NMRチャートを示す図である。 図14は、実施例5で得られたS4のGC-MSチャートを示す図である。 図15は、実施例6で得られたS5の1H-NMRチャートを示す図である。 図16は、実施例6で得られたS5の31P-NMRチャートを示す図である。 図17は、実施例6で得られたS5のGC-MSチャートを示す図である。
以下、本発明について好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の含リン化合物は、一般式(I)で表される新規化合物であり、その構造中に、グリシジル基との反応性を有する基を有する。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4及びYが=NR'であるときR'で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、アミル基、イソアミル基、第三アミル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、R1、R2、R3、R4及びYが=NR'であるときR'で表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられ、R1、R2、R3、R4としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
5で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、アミル基、イソアミル基、第三アミル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基の炭素数1〜10のアルキル基等が挙げられ、R5で表されるアルカンジイル基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オクチレン基等の炭素数1〜10のアルカンジイル基が挙げられ、R3で表されるアルカントリイル基としては、例えば、メチレントリイル、1,1,3−エチレントリイル基等の炭素数1〜6のアルカントリイル基が挙げられ、アルカンテトライル基としては、1,1,2,2−エチレントリイル等の炭素数2〜6のアルカントリイル基が挙げられる。
5で表される芳香族基としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノール等の単核多価フェノール化合物の残基;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホニルビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノール等の多核多価フェノール化合物の残基等が挙げられ、中でも下記式(1)〜(9)で表される基が好ましい。
Figure 0006499968
本発明の含リン化合物としては、例えば、下記式(I−1)〜(I−9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
Figure 0006499968
本発明の含リン化合物の中でも、含リン化合物中のリン含有量や原料入手の容易性の点から、上記一般式(I)において、R1、R2、R3及びR4が互いに独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、R5が上記式(1)〜(9)で表される芳香族基を表し、X及びYが酸素原子を表す化合物が特に好ましい。
本発明の含リン化合物の製造方法は下記に示した式(A)又は式(B)の如き方法によって製造する事ができる。
Figure 0006499968
(式(A)中、R1〜R5、X及びYは、上記一般式(I)と同義である。)
Figure 0006499968
(式(B)中、R1〜R5、X及びYは、上記一般式(I)と同義である。)
ここで使用される塩基(base)としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の3級アミン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン等のピリジン類、1-メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン類等が挙げられる。
ここで使用される溶媒(solv)としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素等が挙げられる。
これらの反応は、−80〜100℃、好ましくは室温〜50℃で、0.5時間〜72時間、好ましくは1時間〜24時間かけて実施することができる。
本発明の含リン化合物は、下記反応機構により、エポキシ化合物(エポキシ樹脂)と効率良く反応することから、エポキシ樹脂硬化剤として好ましく用いることが出来る。
Figure 0006499968
(式中、mは1〜10の数を表し、R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R5は、アルキル基、アルカンジイル基、アルカントリイル基、アルカンテトライル基又は芳香族基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は=NR'を表し、R'は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、Arは芳香族基を表す。)
上記反応式において、Arで表される芳香族基としては、一般式(I)中の説明において、R1等で表されるアリール基、R5で表される芳香族基として例示した基等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、本発明の含リン化合物を少なくとも一種含有していればよく、単独又は複数種を組み合わせて用いることができる。また、本発明の含リン化合物以外に公知のエポキシ樹脂硬化剤を用いることも可能である。公知の硬化剤としては、後述する本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物において例示する汎用のエポキシ樹脂硬化剤が挙げられる。これらは複数を混合して用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤において、本発明の含リン化合物の含有量は、好ましくは5〜100質量%、より好ましくは20〜100質量%である。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、本発明の含リン化合物を含んでなるエポキシ樹脂硬化剤を、エポキシ化合物(エポキシ樹脂)と組み合わせたものである。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノール等の単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホニルビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物等の多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類及びグリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。また、これらのエポキシ化合物は末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたもの或いは多価の活性水素化合物(多価フェノール、ポリアミン、カルボニル基含有化合物、ポリリン酸エステル等)で高分子量化したものでもよい。
上記エポキシ化合物としては、エポキシ当量70〜3000、更に90〜2000のものが好ましい。該エポキシ当量が70未満では、硬化物の物性が低下するおそれがあり、3000よりも大きい場合には、十分な硬化性が得られないおそれがあるため好ましくない。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物において、本発明の含リン化合物を含んでなるエポキシ樹脂硬化剤とエポキシ化合物の使用量は、本発明の含リン化合物1当量に対して、好ましくはエポキシ化合物を0.1〜5当量、より好ましくは、1〜3当量である。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物には、硬化触媒を使用することが好ましい。このような硬化性触媒としては、p−ジメチルアミノピリジン、トリフェニルホスフィン、イミダゾール、3級アミン、ホスフィン、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩が使用される。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物には、汎用のエポキシ樹脂硬化剤を使用することができる。該エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ナフタレン−2−オール等のイミダゾール類;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキルポリアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類;m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン類等が挙げられる。また、これらのポリアミン類と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類又はカルボン酸のグリシジルエステル類等の各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させることによって製造されるポリエポキシ付加変性物;これらの有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸等のカルボン酸類とを常法によって反応させることによって製造されるアミド化変性物;これらのポリアミン類とホルムアルデヒド等のアルデヒド類及びフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシン等の核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性場所を有するフェノール類とを常法によって反応させることによって製造されるマンニッヒ化変性物等が挙げられる。さらに、ジシアンジアミド、酸無水物、イミダゾール類等の潜在性硬化剤も使用できる。
また、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、モノグリシジルエーテル類、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール、コールタール等の反応性又は非反応性の希釈剤(可塑剤);ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、瀝青物質等の充填剤もしくは顔料;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−N’−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、イボタロウ、みつろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス、石油ワックス、脂肪ワックス、脂肪エステル、脂肪エーテル、芳香族エステル、芳香族エーテル等の潤滑剤;増粘剤;チキソトロピック剤;酸化防止剤;光安定剤;紫外線吸収剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。

本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、例えば、コンクリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料或いは接着剤;包装用粘着テープ、粘着ラベル、冷凍食品ラベル、リムーバルラベル、POSラベル、粘着壁紙、粘着床材の粘着剤;アート紙、軽量コート紙、キャストコート紙、塗工板紙、カーボンレス複写機、含浸紙等の加工紙;天然繊維、合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の収束剤、ほつれ防止剤、加工剤等の繊維処理剤;シーリング材、セメント混和剤、防水材等の建築材料;電子・電気機器用封止剤等の広範な用途に使用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕含リン化合物〔I−1〕の合成
回転子、還流管及びセプタムを備えた100mL三口フラスコに、4−メチルアミノピリジン(DMAP)0.1g(1mmol)を仕込んだ。十分に乾燥、窒素置換し、シリンジでフェノール0.9g(10mmol)、超脱水テトラヒドロフラン10mLを仕込んだ。ビス(ジメチルアミノ)ホスホリルクロリド2.0g(12mmol)を反応温度が30℃を超えないようにシリンジで滴下した。滴下終了後、10分間攪拌し、トリエチルアミン1.2 g(12mmol)を反応温度が40℃を超えないようにシリンジで滴下した。滴下終了後、一晩攪拌した。反応溶液に、飽和アンモニウムクロリド水溶液5mL及び水5mLを加え良く攪拌した。反応溶液を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル10mLで3回抽出し、有気層を得た。有気層を水10mLで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を除去し、淡黄色液体を得た(粗収率93.3%、GC純度70.5%)。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:酢酸エチル(2vol)/ヘキサン(1vol)、Rf=0.20)で精製することで、目的の含リン化合物〔I−1〕を得た(無色液体、総収率:44.0%、GC純度:>99%、31P-NMR:15.94ppm)。同定結果を図1(1H-NMR)、図2(31P-NMR)及び図3(GC-MS)に示す。
〔実施例2〕含リン化合物〔I−2〕の合成
回転子、還流管及びセプタムを備えた100mL三口フラスコを十分に乾燥、窒素置換した。食塩/氷水バスで冷却しながら、エチルアミンテトラヒドロフラン溶液 9.5g(21mmol)、トリエチルアミン2.1g(21mmol)及び超脱水テトラヒドロフラン5mLを仕込んだ。5分間攪拌した後、リン酸フェニルジクロリド2.1g(10mmol)を反応温度が0℃を超えないようにシリンジで滴下した。滴下終了後、さらに1時間攪拌した。食塩/氷水バスを除去し、室温で一晩攪拌した。反応溶液に飽和アンモニウムクロリド水溶液5mL、水 5mLを加え良く攪拌した。溶液を分液漏斗に移し、酢酸エチル10mLで3回抽出し、有気層を得た。有気層を水10mLで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を除去し、淡黄色液体を得た(粗収率92.9%、GC純度98.5%)。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:酢酸エチル、Rf=0.23)で精製することで目的の含リン化合物〔I−2〕を得た(無色液体、総収率:73.8%、GC純度:>99%、31P-NMR:12.01ppm)。同定結果を図4(1H-NMR)、図5(31P-NMR)及び図6(GC-MS)に示す。
〔実施例3〕含リン化合物〔I−3〕の合成
回転子、還流管及びセプタムを備えた100mL三口フラスコを十分に乾燥、窒素置換した。食塩/氷水バスで冷却しながら、メチルアミンテトラヒドロフラン溶液 9.0g(21mmol)トリエチルアミン2.1g(21mmol)及び超脱水テトラヒドロフラン5mLを仕込んだ。5分間攪拌した後、リン酸フェニルジクロリド2.1g(10mmol)を反応温度が0℃を超えないようにシリンジで滴下した。滴下終了後、さらに1時間攪拌した。食塩/氷水バスを除去し、室 温で一晩攪拌した。反応溶液にアセトン10mLを加え良く攪拌し、濾過で固形分と濾液に分離した。得られた固形分にアセトン10mLを加え良く攪拌し、再度固形分と濾液に分離した。同様の手順で固形分を再度アセトンで洗浄した。全ての濾液を回収し、エバポレーターで溶媒を除去し、淡黄色結晶を得た(粗収率110.3%、GC純度95.5%)。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:酢酸エチル(6vol)/メタノール(1vol)、Rf=0.46)することで目的の含リン化合物〔I−3〕を得た(白色結晶、総収率:56.5%、GC純度:97.4%、31P-NMR:15.27ppm)。同定結果を図7(1H-NMR)、図8(31P-NMR)及び図9(GC-MS)に示す。
〔実施例4〕含リン化合物[I−9]の合成
回転子、還流管及びN2導入口を備えた30 mL二口フラスコに、塩化マグネシウム0.03g(0.3 mmol)、4,4'-メチレンジフェノール2.00 g( 10 mmol)及びオキシ塩化リン30.67 g(200mmol)を仕込んだ。N2を導入しながら反応溶液が還流するまで加熱し、そのままの温度で一晩撹拌した。導入したN2は還流管上部より排気し、排気は全て水酸化ナトリウム水溶液にバブリングさせ、反応で発生する塩化水素をトラップした。反応後、エバポレーターで過剰量のオキシ塩化リンを除去し、黄色の液体を得た(中間体)。得られた中間体は脱水テトラヒドロフラン10mLで溶解し、中間体のTHF溶液を調製した。次に、回転子、還流管及びセプタムを備えた100 mL三口フラスコを十分に乾燥、窒素置換した。食塩/氷水バスで冷却しながら、メチルアミンテトラヒドロフラン溶液18.08 g(42 mmol)、トリエチルアミン4.25 g(42 mmol)を仕込んだ。5分間撹拌した後、中間体のTHF溶液を反応温度が20℃を超えないようにシリンジで滴下した。滴下終了後、さらに1時間撹拌した。食塩/氷水バスを除去し、室温で一晩撹拌した。反応後、エバポレーターで溶媒及び過剰量の原料を除去し、淡黄 色固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:酢酸エチル(5 vol.)/メタノール(1 vol.)、Rf=0.29)することで目的の含リン化合物[I−9]を得た(白色固体、総収率:35.2%)。同定結果を図10(1H-NMR)及び図11(31P-NMR)に示す。
〔実施例5〕
下記反応式に従い、DMAP 2.3 mg(7.5mol%)触媒存在下、実施例2で得られた含リン化合物〔I−2〕57.1mg(0.25mmol)とアデカグリシロールED−509S 51.6mg(0.25mmol)を窒素気流下、140℃で2時間反応させた。1H-NMR(図12)、31P-NMR(図13)及びGC-MS(図14)から、S4が主生成物で得られることを確認した。
Figure 0006499968
〔実施例6〕
下記反応式に従い、DMAP 2.3 mg(7.5mol%)触媒存在下、実施例3で得られた含リン化合物〔I−3〕50.0mg(0.25mmol)とアデカグリシロールED−509S 51.6mg(0.25mmol)を窒素気流下、130℃で2時間反応させた。1H-NMR(図15)、31P-NMR(図16)及びGC-MS(図17)から、S5が主生成物で得られることを確認した。
Figure 0006499968
〔実施例7〕
アデカレジンEP-4100L 1.02 g(100.0 phr.)、本発明の含リン化合物[I−9] 0.16 g(15.7 phr.)及び2-エチル-4-メチルイミダゾール 0.03 g(3.0 phr.)を混合し、恒温槽で150℃で3 時間、続いて180℃で3 時間加熱しタックのない褐色の硬化物を得た。この硬化物のTgをDSCで調べたところ140℃であった。
本発明の実施例より、本発明の含リン化合物はグリシジル基と反応性を有しているこ とが示された。本発明のリン酸エステルをエポキシ樹脂組成物中に配合することにより、硬化物物性の低下が抑制され、難燃性、低誘電率を有することが期待できるエポキシ樹脂硬化物を提供することが出来る。

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)で表される含リン化合物。
    Figure 0006499968
    (式中、mは1〜4の数を表し、R及びRは、互いに独立して、アルキル基を表し、R及びRは、互いに独立して、水素原子を表し、
    mが1の場合Rは下記の式(4)、(7)、(8)又は(9)で表される芳香族基を表し、
    mが2の場合Rはアルカンジイル基又は下記の式(1)、(2)、(5)若しくは(6)で表される芳香族基を表し、
    mが3の場合Rはアルカントリイル基又は下記の式(1)で表される芳香族基を表し、
    mが4の場合Rはアルカンテトライル基又は下記の式(1)若しくは(3)で表される芳香族基を表し、
    下記式(1)〜(9)中の*は結合手を表し、
    Xは酸素原子を表し、
    Yは酸素原子を表す。)
    Figure 0006499968
  2. 上記一般式(I)において、R及びRが互いに独立して炭素数1〜5のアルキル基を表すことを特徴とする請求項1記載の含リン化合物。
  3. 請求項1又は2記載の含リン化合物が下記反応機構でエポキシ化合物と反応する事を特徴とする反応方法。
    Figure 0006499968
    (式中、mは1〜4の数を表し、R及びRは、互いに独立して、アルキル基を表し、R及びRは、互いに独立して、水素原子を表し、
    mが1の場合Rは下記の式(4)、(7)、(8)又は(9)で表される芳香族基を表し、
    mが2の場合Rはアルカンジイル基又は下記の式(1)、(2)、(5)若しくは(6)で表される芳香族基を表し、
    mが3の場合Rはアルカントリイル基又は下記の式(1)で表される芳香族基を表し、
    mが4の場合Rはアルカンテトライル基又は下記の式(1)若しくは(3)で表される芳香族基を表し、
    下記式(1)〜(9)中の*は結合手を表し、
    Xは酸素原子を表し、
    Yは酸素原を表し、
    Arは芳香族基を表す。
    Figure 0006499968
  4. 請求項1又は2記載の含リン化合物を含有してなるエポキシ樹脂硬化剤。
  5. 請求項4に記載のエポキシ樹脂硬化剤を含有してなる硬化性エポキシ樹脂組成物。
JP2015540441A 2013-10-01 2014-09-10 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 Active JP6499968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206637 2013-10-01
JP2013206637 2013-10-01
PCT/JP2014/073994 WO2015049965A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-10 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015049965A1 JPWO2015049965A1 (ja) 2017-03-09
JP6499968B2 true JP6499968B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=52778561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540441A Active JP6499968B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-10 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9738667B2 (ja)
EP (1) EP3053928A4 (ja)
JP (1) JP6499968B2 (ja)
KR (1) KR102320939B1 (ja)
CN (2) CN105764910A (ja)
BR (1) BR112016005231B1 (ja)
TW (1) TWI623547B (ja)
WO (1) WO2015049965A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI679242B (zh) * 2015-03-23 2019-12-11 日商Adeka股份有限公司 環氧樹脂組成物
JP2019038989A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社Adeka 難燃性エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1333276A (en) * 1919-10-25 1920-03-09 Thomas E Murray Seal-fastening
US1494774A (en) * 1923-05-29 1924-05-20 Eugene H Davis Cake-cutting machine
US3531550A (en) * 1965-08-12 1970-09-29 Monsanto Co Phosphorus ester amides
NL131206C (ja) * 1965-09-03
US3475536A (en) * 1967-06-01 1969-10-28 Dow Chemical Co Method for the systemic control of ectoparasites with phosphorodiamidates
US3645971A (en) * 1969-03-10 1972-02-29 Hooker Chemical Corp Fire retardant epoxy resins containing phosphoramidates
US3764374A (en) * 1970-07-21 1973-10-09 Eastman Kodak Co Process for placing modifiers within polyester fibers and films
GB1333276A (en) * 1970-08-17 1973-10-10 Monsanto Co Functional fluid compositions
BE802990A (fr) * 1972-07-31 1974-01-30 Monsanto Co Ignifuges et leur preparation
JPS5438649B2 (ja) * 1972-11-28 1979-11-22
JPS5082150A (ja) * 1973-11-21 1975-07-03
JPS5093949A (ja) * 1973-12-24 1975-07-26
DD117153A3 (ja) * 1974-02-12 1976-01-05
DE2505326A1 (de) * 1974-02-18 1975-08-21 Sandoz Ag Flammfest ausgeruestete regenerierte cellulose
US4062909A (en) * 1974-04-08 1977-12-13 Monsanto Company Phosphoroamidates
DE2417991A1 (de) * 1974-04-11 1975-10-23 Univ Moskovsk Thiophosphorsaeureamide, verfahren zu deren herstellung und deren anwendung
US4086302A (en) * 1975-07-28 1978-04-25 Monsanto Company Phosphoroamidates
US4518413A (en) * 1983-06-06 1985-05-21 Allied Corporation Poly-phosphorodiamide urease inhibitors and urease inhibited urea based fertilizer compositions
JPH08337709A (ja) 1995-04-10 1996-12-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10195178A (ja) 1997-01-06 1998-07-28 Toshiba Chem Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、銅張積層板及びプリント配線板
JPH10265487A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kanagawa Univ ホスホン酸エステル類並びにポリホスホネートの 製造方法と硬化性組成物
RU2175242C1 (ru) * 2000-09-27 2001-10-27 Московский НИИ глазных болезней имени Гельмгольца Способ лечения увеальной меланомы
CN102617637B (zh) * 2012-02-23 2015-07-08 四川大学 以对苯二酚磷酸酯为骨架的有机磷氮系阻燃剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3053928A1 (en) 2016-08-10
WO2015049965A1 (ja) 2015-04-09
CN105764910A (zh) 2016-07-13
TW201518312A (zh) 2015-05-16
KR20160065814A (ko) 2016-06-09
KR102320939B1 (ko) 2021-11-03
JPWO2015049965A1 (ja) 2017-03-09
BR112016005231B1 (pt) 2021-04-13
US9738667B2 (en) 2017-08-22
EP3053928A4 (en) 2017-03-01
US20160200747A1 (en) 2016-07-14
TWI623547B (zh) 2018-05-11
CN112029073A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754731B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
JP6120661B2 (ja) アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物
WO2010113784A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPWO2018008411A1 (ja) 活性エステル樹脂組成物とその硬化物
JPH07292067A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP6161340B2 (ja) ビスイミダゾール化合物、該ビスイミダゾール化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤及び該エポキシ樹脂用硬化剤を含有する一液型硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6499968B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6618049B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
KR102237976B1 (ko) 인계 폴리올 개질된 난연에폭시를 포함하는 수송기계용 에폭시 접착제 조성물
JP2013139527A (ja) イソシアヌレート化合物
JP5996977B2 (ja) ポリチオウレタン化合物、該化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤、及び、該エポキシ樹脂用硬化剤を含有してなる一液型硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2005097473A (ja) 新規エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JP2006022146A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2017031275A (ja) 熱硬化性樹脂組成物の硬化方法および熱硬化性樹脂組成物
JP6307245B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2006022153A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4605855B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2015140394A (ja) イミダゾール化合物、エポキシ樹脂の硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2007254581A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150