JPWO2005073348A1 - 炭化水素油の脱硫方法 - Google Patents

炭化水素油の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005073348A1
JPWO2005073348A1 JP2005517474A JP2005517474A JPWO2005073348A1 JP WO2005073348 A1 JPWO2005073348 A1 JP WO2005073348A1 JP 2005517474 A JP2005517474 A JP 2005517474A JP 2005517474 A JP2005517474 A JP 2005517474A JP WO2005073348 A1 JPWO2005073348 A1 JP WO2005073348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
content
sulfur
mass
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252674B2 (ja
Inventor
康宏 戸井田
康宏 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2005517474A priority Critical patent/JP5252674B2/ja
Publication of JPWO2005073348A1 publication Critical patent/JPWO2005073348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252674B2 publication Critical patent/JP5252674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • C10G25/03Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • C10G25/05Removal of non-hydrocarbon compounds, e.g. sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、比較的少ない設備コスト及び運転コストで、硫黄化合物を微量濃度まで低減する炭化水素油の脱硫精製方法を提供することを目的とする。本発明の炭化水素油の脱硫方法は、チオフェン類、ベンゾチオフェン類及びジベンゾチオフェン類よりなる群から選ばれる少なくとも1つの硫黄化合物を含む炭化水素油と、あるいは、さらに芳香族炭化水素を含む炭化水素油と、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭とを接触して脱硫する。なお、固体酸触媒は、硫酸根ジルコニア、硫酸根アルミナ、硫酸根酸化すず、硫酸根酸化鉄、タングステン酸ジルコニア、タングステン酸酸化すずから選ばれる固体超強酸触媒が好ましい。

Description

本発明は、炭化水素油、特には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン等の芳香族炭化水素油又は前記芳香族炭化水素を含んだ炭化水素油、あるいは灯油、軽油などの脱硫方法に関するものである。
ベンゼン類、ナフタレン類等の芳香族炭化水素は、石油及びコールタールから分離することによって得られるが、いずれも不純物として硫黄化合物を含有している。これら芳香族炭化水素は各種石油化学製品或いは中間原料の基礎原料として使用されるが、これらの製品或いは中間原料を製造する際に、硫黄化合物は触媒毒となるので、1ppm以下、好ましくは0.5ppm以下、さらに好ましくは0.1ppm以下までの脱硫処理が必要となる場合が多い。しかしながら、これら芳香族炭化水素に含まれる硫黄化合物はチオフェン類や、ベンゾチオフェン類、ジベンゾチオフェン類等の芳香族硫黄化合物であって、沸点その他の性状が類似していることから、蒸留で精密に分離することは容易ではない。
反応を伴わない物理吸着剤で硫黄化合物を吸着除去する方法(特許文献1参照)も検討されているが、芳香族分の高い炭化水素油に含まれる硫黄化合物の吸着除去は容易ではなく、特に硫黄化合物の濃度が低い場合は難しい。反応を伴う化学吸着剤で硫黄化合物を硫黄として吸着除去する方法(特許文献2参照)も検討されているが、芳香族分の低いナフサについての検討であり、チオフェン類、ベンゾチオフェン類やジベンゾチオフェン類については言及されていない。水素化精製による脱硫反応は、高温・高圧下で水素を使用する反応であるために運転コストや設備コストが高いという問題だけではなく、芳香族炭化水素自体が水素化や分解されて不純物が生成するという問題があり、特に硫黄化合物の濃度が低い場合は不純物の生成が顕著になる。酸化剤を用いる酸化脱硫は、過酸化水素などの酸化剤や酸触媒などを使用する上に相分離が必要であることから装置が複雑になり、運転コストや設備コストが高いという問題がある。無水塩化アルミニウムを添加して硫黄化合物を単独重合又は分解して除去する方法(特許文献3及び4参照)も知られているが、無水塩化アルミニウムを使用するために運転コストや設備コストが高いだけでなく、単独重合性や分解性が低いため脱硫率が低いという問題がある。
特願2003−77594号明細書 特開平2−132186号公報 特公昭47−47021号公報 特開昭63−57539号公報
本発明は、比較的少ない設備コスト及び運転コストで、硫黄化合物を微量濃度まで低減する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、有機硫黄化合物を効果的に、特には、硫黄として1ppm以下に除去できる本発明に想到した。すなわち、本発明は、チオフェン類、ベンゾチオフェン類及びジベンゾチオフェン類よりなる群から選ばれる少なくとも1つの硫黄化合物を含む炭化水素油と、あるいは、さらに芳香族炭化水素を含む炭化水素油と、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭とを接触して脱硫する炭化水素油の脱硫方法である。
該脱硫方法において、炭化水素油と、固体酸触媒とを接触させることにより、炭化水素油に含まれる硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素とを反応させて脱硫することが好ましい。
さらに、炭化水素油中の硫黄化合物、及び炭化水素油に含まれる硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素との反応で生成した重質な硫黄化合物を、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭に吸着して、特には、炭化水素油に含まれる全硫黄化合物の濃度を硫黄として1ppm以下に脱硫することが好ましい。
本発明の炭化水素油の脱硫方法に用いる固体酸触媒は、好ましくは、プロトンタイプのフォージャサイト型ゼオライト、プロトンタイプのモルデナイト及びプロトンタイプのβゼオライトよりなる群から選ばれるゼオライトからなり、より好ましくは、これらのゼオライトはシリカ/アルミナ比が100mol/mol以下であり、さらに、これらのゼオライトは、プロトン以外の陽イオン含有量が5質量%以下であることが好ましい。
さらに、固体酸触媒は、硫酸根ジルコニア、硫酸根アルミナ、硫酸根酸化すず、硫酸根酸化鉄、タングステン酸ジルコニア、及びタングステン酸酸化すずよりなる群から選ばれる固体超強酸からなる触媒が好ましく、その比表面積が100m/g以上のものがより好ましい。
また、本発明の炭化水素油の脱硫方法に用いる遷移金属酸化物が担持された活性炭において、遷移金属酸化物は、酸化銅であることが好ましい。
本発明の脱硫方法において、用いる炭化水素油は、芳香族炭化水素を主成分とするものが好ましく、さらに該芳香族炭化水素としては、ベンゼン、炭素数7から14のアルキルベンゼン、ナフタレン、及び炭素数11から18のアルキルナフタレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の芳香族炭化水素が好ましく、かかる芳香族炭化水素を含むものであれば本発明の効果を享受できる。
また、本発明の脱硫方法は、灯油や軽油などの炭化水素油にも好ましく用いることができる。特に、灯油または軽油をオンボード改質燃料として使用する燃料電池自動車において、該灯油または軽油を脱硫する際に本発明の脱硫方法は好適に利用することができる。
さらに、本発明は、ジベンゾチオフェン類の濃度が硫黄として0.1ppm以下である灯油を上記の脱硫方法を用いて脱硫した後、燃料電池システムに供給して燃料電池用水素を発生させる燃料電池システムである。
さらに、本発明は、硫黄分が1ppm以下であり、全硫黄分に対するチオフェン類、ベンゾチオフェン類及びジベンゾチオフェン類の割合が10%以下である灯油、或いは全硫黄分に対するチオフェン類及びベンゾチオフェン類の割合が10%以下である灯油である。
本発明の脱硫方法によれば、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭を利用することにより、炭化水素油中の硫黄化合物、あるいは固体酸触媒などの触媒機能によって生成した重質化された硫黄化合物を固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭に吸着して脱硫するから、特には、芳香族炭化水素油中の硫黄化合物であっても効率よく、経済的に除去することができる。したがって、本発明により、特に硫黄分の少ない、灯油や軽油、あるいはベンゼン類、ナフタレン類等の芳香族炭化水素を含む炭化水素油を提供することできる。また、本発明の脱硫方法における硫黄化合物の重質化は、硫黄化合物をアルキル化して重質化するものではないから、オレフィンなどの特段のアルキル化剤を用いずに、硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素とを反応させて行うことができる。
図1は、硫酸根ジルコニアを充填したカラムに灯油を流通して脱硫したとき、カラムから流出した灯油の硫黄分の経時変化を示すグラフである。
本発明による脱硫方法においては、固体酸触媒或いは遷移金属酸化物担持活性炭によって、炭化水素油、特には、芳香族炭化水素を含む炭化水素油中に含まれる硫黄化合物を効率的に除去することができる。
本発明の脱硫方法が好適に適用できる炭化水素油として、ベンゼンや、トルエン、キシレン等の炭素数7から14のアルキルベンゼン類、ナフタレンや、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン等の炭素数11から18のアルキルナフタレン類を主成分とする芳香族炭化水素油が挙げられ、特には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレンなどを主成分とするものが好ましい。芳香族炭化水素の含有量としては、好ましくは60質量%以上、更には80質量%以上含有するものを挙げることができる。また、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等を精密蒸留して単離する前の芳香族炭化水素留分にも適用することができる。
さらに、本発明の脱硫方法は、デカンなどのパラフィン系の炭化水素や灯油や軽油の脱硫に用いることもできる。燃料電池などの水素源として炭化水素を用いる場合、炭化水素に含まれる硫黄は、水素製造過程で改質触媒の触媒毒であるから厳しく除去する必要がある。本発明の脱硫方法は、硫黄化合物を極めて微量濃度まで低減することができるので、灯油または軽油をオンボード改質燃料として燃料電池自動車に使用する場合、特に好ましく用いることができる。特に除去しにくいジベンゾチオフェン類の濃度が硫黄として0.1ppm以下である灯油を用いれば、さらに容易に本発明の脱硫方法で脱硫することができる。したがって、本発明の脱硫方法は、燃料電池システムに組み込むことにより、ジベンゾチオフェン類の濃度の低い灯油を用いて、水素製造用の改質触媒を被毒することなく水素を製造して燃料電池に供給することができる。本発明の脱硫方法を組み込んだ燃料電池システムは、定置式であっても良いし、可動式(例えば、燃料電池自動車など)であってもよい。
灯油は、炭素数12〜16程度の炭化水素を主体とし、密度(15℃)0.790〜0.850g/cm、沸点範囲150〜320℃程度の油である。パラフィン系炭化水素を多く含むが、芳香族系炭化水素を0〜30容量%程度含み、多環芳香族も0〜5容量%程度含む。一般的には、灯火用及び暖房用・ちゅう(厨)房用燃料として日本工業規格JIS K2203に規定される1号灯油である。品質として、引火点40℃以上、95%留出温度270℃以下、硫黄分0.008質量%以下、煙点23mm以上(寒候用のものは21mm以上)、銅板腐食(50℃、3時間)1以下、色(セーボルト)+25以上の規定がある。通常、硫黄分は数ppmから80ppm以下、窒素分は数ppmから十ppm程度含む。
本発明の脱硫方法は、ジベンゾチオフェン類よりもチオフェン類およびベンゾチオフェン類の除去に顕著な効果を有することから、ジベンゾチオフェン類の含有量が少ない炭化水素油、なかでも軽質灯油がより好ましく使用できる。ジベンゾチオフェン類は、比較的沸点が高いので蒸留分離して除去してもよいし、その他の公知の方法で除去すればよい。
軽油は、炭素数16〜20程度の炭化水素を主体とし、密度(15℃)0.820〜0.880g/cm、沸点範囲140〜390℃程度の油である。パラフィン系炭化水素を多く含むが、芳香族系炭化水素も10〜30容量%程度含み、多環芳香族も1〜10容量%程度含む。硫黄分は数ppmから100ppm以下、窒素分は数ppmから数十ppm程度含む。
本発明で使用する固体酸触媒は、炭化水素油中の硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素との反応(すなわち、チオフェン環とベンゼン環の反応など)を触媒して重質な硫黄化合物の生成を促進し、さらに炭化水素油中の硫黄化合物、特に生成した重質な硫黄化合物を吸着する吸着剤も兼ねるものである。なお、本発明における硫黄化合物の重質化は、硫黄化合物同士、あるいは主にチオフェン環とベンゼン環との反応であるから、ナフサに含まれる硫黄化合物をアルキル化剤(オレフィンなど)の存在下に固体酸でアルキル化して重質化する方法とは異なるものであり、本発明においては、オレフィンなどの特段のアルキル化剤は必要としない。
固体酸触媒として具体的には、ゼオライト、シリカ・アルミナ、活性白土などの固体酸のほかに、硫酸根ジルコニア、硫酸根アルミナ、硫酸根酸化すず、硫酸根酸化鉄、タングステン酸ジルコニア、タングステン酸酸化すずなどの固体超強酸も挙げることができる。
固体酸触媒は、好ましくは、プロトンタイプのフォージャサイト型ゼオライト、プロトンタイプのモルデナイト及びプロトンタイプのβゼオライトの中から選ばれる少なくとも1種のゼオライトである。特には、これらのゼオライトは、シリカ/アルミナ比が小さい方が吸着サイトとなる酸量が多いことから、シリカ/アルミナ比が100mol/mol以下であることが好ましく、さらには30mol/mol以下である好ましい。
ゼオライトは、一般式:xM/nO・Al・ySiO・zHO(ここで、nは陽イオンMの価数、xは1以下の数、yは2以上の数、zは0以上の数)で表される結晶性含水アルミノシリケートの総称である。ゼオライトの構造は、International Zeolite Association(IZA)のStructure Commissionのホームページhttp://www.iza-structure.org/などに詳しく示されているが、Si又はAlを中心とするSiO又はAlOの四面体構造が三次元的に規則正しく配列した構造である。AlOの四面体構造は負に帯電しているので、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の電荷補償陽イオンを細孔や空洞内に保持している。電荷補償陽イオンは、プロトン等の別の陽イオンと容易に交換することが可能である。また、酸処理等により、SiO/Alモル比が高まり、酸強度が増加して固体酸量が減少する。硫黄化合物の吸着には酸強度はあまり影響しないので、固体酸量を低下させないことが好ましい。
フォージャサイト型ゼオライト(FAU)は、骨格構造の構成単位が4員環、6員環及び6員二重環である。ミクロ細孔は三次元構造であり、入口は非平面12員環で形成された円形で、結晶系は立方晶である。フォージャサイト型の天然ゼオライトであるホージャス石は、分子式(Na,Ca,Mg)29・Al58Si134384・240HOなどで表わされ、ミクロ細孔径が7.4×7.4Å、単位胞の大きさが24.74Åである。フォージャサイト型の合成ゼオライトとしては、X型とY型が存在する。NaX型ゼオライトはNa88[(AlO88(SiO104]・220HOなどで示され、有効直径10Å程度までの分子を吸着可能である。NaY型ゼオライトは、有効直径8Å程度までの分子を吸着可能である。本発明に好ましく用いられるフォージャサイト型ゼオライトは、一般式:xNaO・Al・ySiOで表され、好ましくはX<1、かつ、y<100、特に好ましくは、X<0.1、かつ、y<100、更に特に好ましくは、X<0.1、かつ、y<30が用いられる。SiO/Alモル比は、100mol/mol以下が好ましく、特には30mol/mol以下、更には10mol/mol以下が好ましく用いられる。ナトリウムなどのプロトン以外の陽イオン含有量は5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下が用いられる。
モルデナイト(MOR)は、骨格構造の構成単位が4員環、5員環及び8員環である。ミクロ細孔は一次元構造及び三次元構造であり、入口は非平面12員環及び8員環で形成された楕円形で、結晶系は斜方晶である。天然ゼオライトであるモルデナイトとしては、モルデンフッ石があり、分子式NaAlSi4096・24HOなどで表わされ、ミクロ細孔径が12員環で6.5×7.0Åの一次元構造と8員環で2.6×5.7Åの三次元構造の二つのチャンネルをもち、両者は連結しており、単位胞の大きさは18.1×20.5×7.5Åである。モルデナイトは、合成ゼオライトとしても存在する。Naモルデナイトは、有効直径7Å程度までの分子を吸着可能である。本発明に好ましく用いられるモルデナイトは、一般式:xNaO・Al・ySiOで表され、X<1、かつ、y<100、特に好ましくは、X<0.1、かつ、y<30で表される。SiO/Alモル比は、100mol/mol以下が好ましく、特には30mol/mol以下、更には10mol/mol以下が好ましく用いられる。ナトリウムなどのプロトン以外の陽イオン含有量は5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下が用いられる。
βゼオライト(BEA)は、骨格構造の構成単位が4員環、5員環及び6員環である。ミクロ細孔は二次元構造であり、入口は非平面12員環で形成された円形で、結晶系は正方晶である。Beta polymorph Aは、分子式Na・AlSi57128などで表わされ、ミクロ細孔径が6.6×6.7Å及び5.6×5.6Å、単位胞の大きさが12.661×12.661×26.406Åである。SiO/Alモル比は、100mol/mol以下が好ましく、特には30mol/mol以下、更には10mol/mol以下が好ましく用いられる。ナトリウムなどのプロトン以外の陽イオン含有量は5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下が用いられる。
本発明に用いられるゼオライトの電荷補償陽イオンは、プロトン、つまり水素であり、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのプロトン以外の陽イオン含有量は5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
本発明に用いられるゼオライト結晶の性状としては、結晶化度は80%以上、特に90%以上が好ましく、結晶子径は5μm以下、特に1μm以下が好ましく、また、平均粒子径は30μm以下、特に10μm以下が好ましく、さらに比表面積は300m/g以上、特には400m/g以上が好ましい。
固体超強酸触媒とは、ハメット(Hammett)の酸度関数Hが−11.93である100%硫酸よりも酸強度が高い固体酸からなる触媒をいい、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデン、鉄等の水酸化物又は酸化物、或いはグラファイト、イオン交換樹脂等からなる担体に、硫酸根、五フッ化アンチモン、五フッ化タンタル、三フッ化ホウ素等を付着或いは担持したもの、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化第二スズ(SnO)、チタニア(TiO)または酸化第二鉄(Fe)等に酸化タングステン(WO)を担持したもの、さらにはフッ素化スルホン酸樹脂等を例示することができる。この中でも、特に、本出願人が先に提案したジルコニア、アルミナ、酸化すず、酸化鉄またはチタニアを硫酸で処理した硫酸根ジルコニア、硫酸根アルミナ、硫酸根酸化すず、硫酸根酸化鉄、硫酸根チタニア、或いは、複数の金属水酸化物及び/又は水和酸化物を混練混合して焼成するなどしたタングステン酸ジルコニア、タングステン酸酸化すずなどを用いることが好適である。(例えば、特公昭59−6181号公報、特公昭59-40056号公報、特開平04-187239号公報、特開平04-187241号公報、特許2566814号公報、特許2992972号公報、特許3251313号公報、特許3328438号公報、特許3432694号公報、特許3517696号公報、特許3553878号公報、特許3568372号公報参照。)
酸強度(H)とは、触媒表面の酸点が塩基にプロトンを与える能力あるいは塩基から電子対を受け取る能力で定義され、pKa値で表わされるものであり、既知の指示薬法あるいは気体塩基吸着法等の方法で測定することができる。例えば、pKa値が既知の酸塩基変換指示薬を用いて、固体酸触媒の酸強度を、直接、測定することができる。p-ニトロトルエン(pKa値;−11.4)、m-ニトロトルエン(pKa値;−12.0)、p-ニトロクロロベンゼン(pKa値;−12.7)、2,4-ジニトロトルエン(pKa値;−13.8)、2,4-ジニトロフルオロベンゼン(pKa値;−14.5)、1,3,5-トリクロロベンゼン(pKa値;−16.1)等の乾燥シクロヘキサンあるいは塩化スルフリル溶液に触媒を浸漬し、触媒表面上の指示薬の酸性色への変色を観察したら、酸性色に変色するpKa値と同じかそれ以下の値である。触媒が着色している場合には、指示薬による測定ができないので、ブタン、ペンタンの異性化活性から推定できることが報告されている〔"Studies in Surface Science and Catalysis" Vol.90, ACID-BASE CATALYSIS II, p.507(1994)〕。
固体酸触媒は、上述のゼオライトや固体超強酸触媒をそのまま用いることもできるが、これらのゼオライトや固体超強酸触媒を30重量%以上、特に60重量%以上含む成形体が好ましく用いられる。形状としては、硫黄化合物の濃度勾配を大きくするため、流通式の場合には脱硫剤を充填した容器前後の差圧が大きくならない範囲で小さい形状、特には球状が好ましい。球状の場合の大きさは、直径が0.5〜5mm、特には、1〜3mmが好ましい。円柱状の場合には、直径が0.1〜4mm、特には、0.12〜2mmで、長さは直径の0.5〜5倍、特には、1〜2倍が好ましい。
固体酸触媒の比表面積は、固体超強酸触媒の場合も含めて、硫黄化合物の吸着容量に大きく影響するので、100m/g以上が好ましく、さらには200m/g以上、特には300m/g以上が好ましい。細孔直径10Å以下の細孔容積は、硫黄化合物の吸着容量を大きくするために、0.10ml/g以上、特には、0.20ml/g以上とすることが好ましい。また、細孔直径10Å以上0.1μm以下の細孔容積は、硫黄化合物の細孔内拡散速度を大きくするために、0.05ml/g以上、特には、0.10ml/g以上とすることが好ましい。細孔直径0.1μm以上の細孔容積は、成形体の機械的強度を高くするために、0.3ml/g以下、特には、0.25ml/g以下とすることが好ましい。なお、通常、比表面積、全細孔容積は、窒素吸着法により、マクロ孔容積は水銀圧入法により測定される。窒素吸着法は簡便で、一般に用いられており、様々な文献に解説されている。例えば、鷲尾一裕:島津評論,48 (1), 35-49 (1991)、ASTM (American Society for Testing and Materials) Standard Test Method D 4365-95 などである。
ゼオライトを成形品として使用する場合には、特開平4−198011号公報に記載のように、半製品を成形した後、乾燥及び焼成しても良いし、ゼオライト粉末に必要に応じてバインダー(粘結剤)を混合して、成形した後、乾燥及び焼成しても良い。
バインダーとしては、たとえば、アルミナ、スメクタイトなどの粘土、水ガラス等の無機質系粘結剤などが例示される。これらの粘結剤は、成形できる程度に使用すればよく、特に限定されるものではないが、原料に対して通常0.05〜30重量%程度が使用される。シリカ、アルミナ、他のゼオライトなどの無機微粒子や活性炭などの有機物を混合して、ゼオライトが吸着しにくい硫黄化合物の吸着性能を向上したり、メソ孔及びマクロ孔の存在量を増やしたりして硫黄化合物の拡散速度を向上しても良い。また、金属との複合化により吸着性能を向上させても良い。粒子の場合、通常、主に平均直径0.8〜1.7mmの不定形であり、担体の破壊強度が3.0kg/ペレット以上、特には3.5kg/ペレット以上であることが吸着剤の割れを生じないので好ましい。通常、破壊強度は、木屋式錠剤破壊強度測定器(富山産業株式会社)等の圧縮強度測定器により測定される。
遷移金属酸化物が担持された活性炭に用いられる遷移金属酸化物の種類としては、銀、水銀、銅、カドミウム、鉛、モリブデン、亜鉛、コバルト、マンガン、ニッケル、白金、パラジウム、鉄の酸化物を挙げることができる。安全性や経済性などから、好ましいのは銅、亜鉛、ニッケルの酸化物である。中でも銅は、安価な上に、常温付近から300℃程度の広い温度範囲で、また還元処理を行なわない酸化銅の状態のまま、且つ、水素非存在下でも硫黄化合物の吸着に優れた性能を示すので特に好ましい。
多孔質担体として用いられる活性炭は、炭素を主成分とする多孔質の粒子で、比表面積500m/g以上、好ましくは700m/g以上である。粒状、繊維状、粉末又は成形品のいずれでも使用することが可能であるが、活性炭の成形品として使用することが好ましい。形状は、粒状、ハニカム状、マット状、フェルト状などとすることができる。通常、主に平均直径0.8〜1.7mmの不定形である。担体の破壊強度が3.0kg/ペレット以上、特には3.5kg/ペレット以上であることが吸着剤の割れを生じないので好ましい。
好ましく用いられる酸化銅担持活性炭吸着剤には、銅成分が担持されている。銅成分は吸着剤重量に対し銅元素重量として0.1〜30重量%、特には10〜20重量%含有されることが好ましい。必要に応じて銅以外の成分をさらに担持することも可能である。銅以外の成分として、亜鉛や鉄を担持することもできるが、銅のみが担持されていることが好ましく、吸着剤に含まれる遷移金属の元素重量として、70重量%以上、特には95重量%以上が銅成分であることが好ましい。
固体酸触媒或いは遷移金属酸化物担持活性炭と炭化水素油とを接触させる方法は、回分式(バッチ式)でも流通式でも良いが、容器に成形された固体酸触媒或いは酸化遷移金属担持活性炭を充填して炭化水素油を流通する流通式がより好ましい。
流通式の場合、接触させる条件としては、圧力は、常圧〜50kg/cmG、好ましくは常圧〜10kg/cmG、特には0.1〜3kg/cmGが好ましい。流量は、LHSVで0.1〜100hr−1、特には0.5〜20hr−1が好ましい。脱硫処理を行う温度は、固体酸触媒の場合、重質な硫黄化合物を生成する硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素との反応を伴うので若干高めが好ましく10〜200℃、特には30〜100℃が好ましい。遷移金属酸化物担持活性炭の場合、反応は期待できないが、物理吸着にたけているので、物理吸着に適する150℃以下の温度が好ましく、特には0〜80℃が好ましい。
固体酸触媒と遷移金属酸化物担持活性炭は、それぞれ単独で用いても、両者を併用しても良いし、固体酸触媒による反応生成物は、固体酸触媒自身、活性アルミナや活性炭など1種類以上の他の吸着剤で吸着してもよい。固体酸触媒と遷移金属酸化物担持活性炭や他の吸着剤とを流通式装置で併用する場合には、上流に固体酸触媒を、下流に遷移金属酸化物担持活性炭や吸着剤を設置し、固体酸触媒による反応生成物を下流の遷移金属酸化物担持活性炭や吸着剤で除去する方式が好ましい。また、活性炭や吸着剤で硫黄化合物を吸着除去する前に、固体酸触媒により重質化された硫黄化合物を分留によって除去してもよい。
吸着剤は、吸着剤の前処理として、吸着している微量の水分を予め除去することが好ましい。水分が吸着していると、硫黄化合物の吸着を阻害するばかりか、炭化水素導入開始直後に吸着剤から脱離した水分が炭化水素に混入する。ゼオライトは130〜500℃、好ましくは350〜450℃程度で乾燥することが好ましい。活性炭の場合は、空気などの酸化雰囲気下ならば100〜200℃程度で乾燥することが好ましい。200℃以上では酸素と反応して重量が減少するので好ましくない。一方、窒素などの非酸化雰囲気下では100〜800℃程度で乾燥することが可能である。400〜800℃で熱処理を行なうと、有機物や含有酸素が除去され、吸着性能が向上するので特に好ましい。
遷移金属酸化物担持活性炭は物理吸着が主なので脱着再生が可能である。吸着脱硫後の吸着剤は、溶剤による洗浄、窒素雰囲気下での加熱、減圧下での加熱などにより、容易に脱着再生させ、繰り返し使用することが可能である。特に、非酸化雰囲気下(通常は窒素雰囲気下)及び/又は減圧下で加熱することにより、短時間で十分な再生が可能である。
チオフェン類は、1個以上の硫黄原子を異原子として含む複素環式化合物のうち、複素環が五原子環又は六原子環で且つ芳香性をもち(複素環に二重結合を2個以上有し)、さらに複素環がベンゼン環と縮合していない硫黄化合物及びその誘導体である。複素環同士が縮合した化合物も含む。チオフェンは、チオフランとも呼ばれ、分子式CSで表わせる、分子量84.1の硫黄化合物である。その他の代表的なチオフェン類として、メチルチオフェン(チオトレン、分子式CS、分子量98.2)、チアピラン(ペンチオフェン、分子式CS、分子量98.2)、チオフテン(分子式C、分子量140)、テトラフェニルチオフェン(チオネサル、分子式C2020S、分子量388)、ジチエニルメタン(分子式C、分子量180)及びこれらの誘導体が挙げられる。
ベンゾチオフェン類は、1個以上の硫黄原子を異原子として含む複素環式化合物のうち、複素環が五原子環又は六原子環で且つ芳香性をもち(複素環に二重結合を2個以上有し)、さらに複素環が1個のベンゼン環と縮合している硫黄化合物及びその誘導体である。ベンゾチオフェンは、チオナフテン、チオクマロンとも呼ばれ、分子式CSで表わせる、分子量134の硫黄化合物である。その他の代表的なベンゾチオフェン類として、メチルベンゾチオフェン、ジメチルベンゾチオフェン、トリメチルベンゾチオフェン、テトラメチルベンゾチオフェン、ペンタメチルベンゾチオフェン、ヘキサメチルベンゾチオフェン、メチルエチルベンゾチオフェン、ジメチルエチルベンゾチオフェン、トリメチルエチルベンゾチオフェン、テトラメチルエチルベンゾチオフェン、ペンタメチルエチルベンゾチオフェン、メチルジエチルベンゾチオフェン、ジメチルジエチルベンゾチオフェン、トリメチルジエチルベンゾチオフェン、テトラメチルジエチルベンゾチオフェン、メチルプロピルベンゾチオフェン、ジメチルプロピルベンゾチオフェン、トリメチルプロピルベンゾチオフェン、テトラメチルプロピルベンゾチオフェン、ペンタメチルプロピルベンゾチオフェン、メチルエチルプロピルベンゾチオフェン、ジメチルエチルプロピルベンゾチオフェン、トリメチルエチルプロピルベンゾチオフェン、テトラメチルエチルプロピルベンゾチオフェンなどのアルキルベンゾチオフェン、チアクロメン(ベンゾア−γ−ピラン、分子式CS、分子量148)、ジチアナフタリン(分子式C、分子量166)及びこれらの誘導体が挙げられる。
ジベンゾチオフェン類は、1個以上の硫黄原子を異原子として含む複素環式化合物のうち、複素環が五原子環又は六原子環で且つ芳香性をもち(複素環に二重結合を2個以上有し)、さらに複素環が2個のベンゼン環と縮合している硫黄化合物及びその誘導体である。ジベンゾチオフェンはジフェニレンスルフィド、ビフェニレンスルフィド、硫化ジフェニレンとも呼ばれ、分子式C12Sで表わせる、分子量184の硫黄化合物である。4−メチルジベンゾチオフェンや4,6−ジメチルジベンゾチオフェンは、水素化精製における難脱硫化合物として良く知られている。その他の代表的なジベンゾチオフェン類として、トリメチルジベンゾチオフェン、テトラメチルジベンゾチオフェン、ペンタメチルジベンゾチオフェン、ヘキサメチルジベンゾチオフェン、ヘプタメチルジベンゾチオフェン、オクタメチルジベンゾチオフェン、メチルエチルジベンゾチオフェン、ジメチルエチルジベンゾチオフェン、トリメチルエチルジベンゾチオフェン、テトラメチルエチルジベンゾチオフェン、ペンタメチルエチルジベンゾチオフェン、ヘキサメチルエチルジベンゾチオフェン、ヘプタメチルエチルジベンゾチオフェン、メチルジエチルジベンゾチオフェン、ジメチルジエチルジベンゾチオフェン、トリメチルジエチルジベンゾチオフェン、テトラメチルジエチルジベンゾチオフェン、ペンタメチルジエチルジベンゾチオフェン、ヘキサメチルジエチルジベンゾチオフェン、ヘプタメチルジエチルジベンゾチオフェン、メチルプロピルジベンゾチオフェン、ジメチルプロピルジベンゾチオフェン、トリメチルプロピルジベンゾチオフェン、テトラメチルプロピルジベンゾチオフェン、ペンタメチルプロピルジベンゾチオフェン、ヘキサメチルプロピルジベンゾチオフェン、ヘプタメチルプロピルジベンゾチオフェン、メチルエチルプロピルジベンゾチオフェン、ジメチルエチルプロピルジベンゾチオフェン、トリメチルエチルプロピルジベンゾチオフェン、テトラメチルエチルプロピルジベンゾチオフェン、ペンタメチルエチルプロピルジベンゾチオフェン、ヘキサメチルエチルプロピルジベンゾチオフェンなどのアルキルジベンゾチオフェン、チアントレン(ジフェニレンジスルフィド、分子式C12、分子量216)、チオキサンテン(ジベンゾチオピラン、ジフェニルメタンスルフィド、分子式C1310S、分子量198)及びこれらの誘導体が挙げられる。
チオフェン類もベンゾチオフェン類も硫黄原子を異原子として含む複素環の反応性が高く、固体酸触媒存在下で、複素環の解裂や複素環と芳香環との反応、或いは、分解が容易に起こる。ジベンゾチオフェン類はチオフェン環の両側にベンゼン環が結合していることから、チオフェン類やベンゾチオフェン類に比べて反応性が低い。
従って、ジベンゾチオフェン類を含まない炭化水素油、例えば、ジベンゾチオフェン類を含まない灯油の脱硫においては、固体酸触媒がより一層効果的である。ジベンゾチオフェン類の濃度が硫黄として0.1ppm以下、好ましくは0.01ppm以下、さらに好ましくは0.001ppm以下である灯油を、固体酸触媒による脱硫方法により脱硫すれば、硫黄含有量は極めて低濃度にまで低減することができる。したがって、炭化水素油から燃料電池用水素を発生させる燃料電池システムにおいて、硫黄を極端に嫌う改質触媒に悪影響を与えずすむから、本発明の脱硫方法は、燃料電池システムに特に好適に用いることができる。
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが,本発明はそれに限定されるものではない。
トルエン(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量%に稀釈したベンゾチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)4.0gを、400℃で3時間乾燥した酸性触媒H−Y型ゼオライト(東ソー株式会社製HSZ−330HUA、SiO/Al比6mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、結晶子径0.2〜0.4μm、粒子径6〜8μm)を1.0g浸せきし、室温で36時間放置後、上澄みを採取し、ガスクロマトグラフ−質量分析装置(GC−MS)で分析した。硫黄化合物として、ベンゾチオフェン類以外にジフェニルプロペンチオール、フェニルベンゾチオフェン類や更に重質の硫黄化合物が確認された。
デカン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量%に稀釈した2−メチルチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)4.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、室温で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量をガスクロマトグラフで分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例2−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例2−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例2−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例2−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として東ソー株式会社製NaY型ゼオライト(HSZ−320NAA(比較例2−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率8質量%、比表面積700m/g)、和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例2−2):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例2−3):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、東ソー株式会社製Naモルデナイト(HSZ−642NAA(比較例2−4)、SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率4質量%、比表面積360m/g)、東ソー株式会社製Kフェリエライト(HSZ−720KOA(比較例2−5)、SiO/Al比18.2mol/mol、K含有率2質量%、Na含有率1質量%、比表面積170m/g)、和光純薬工業社製シリカゲル(WAKOGEL−G(比較例2−6)、比表面積687m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例2−7)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例2−8)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例2−9)、酸化ニッケル含有率50質量%)、酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例2−10)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)及び活性炭(Aldrich社製Darco KB(比較例2−11)、比表面積1,500m/g)を用いて同様の実験を行った。
なお、比較例2−1〜5のNaY型ゼオライト、NaX型ゼオライト、KL型ゼオライト、Naモルデナイト、Kフェリエライトは、一般的には酸性触媒ではなく酸性の弱い(或いは無い)吸着剤である。
Figure 2005073348
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量%に稀釈した2−メチルチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)4.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、室温で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量をガスクロマトグラフで分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例3−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例3−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例3−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−モルデナイト(HSZ−640HOA(実施例3−4):SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率0.3質量%、比表面積380m/g)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例3−5):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として東ソー株式会社製NaY型ゼオライト(HSZ−320NAA(比較例3−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率8質量%、比表面積700m/g)、和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例3−2):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例3−3):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、東ソー株式会社製Naモルデナイト(HSZ−642NAA(比較例3−4)、SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率4質量%、比表面積360m/g)、東ソー株式会社製Kフェリエライト(HSZ−720KOA(比較例3−5)、SiO/Al比18.2mol/mol、K含有率2質量%、Na含有率1質量%、比表面積170m/g)、和光純薬工業社製シリカゲル(WAKOGEL−G(比較例3−6)、比表面積687m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例3−7)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例3−8)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例3−9)、酸化ニッケル含有率50質量%)、酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例3−10)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)及び活性炭(Aldrich社製Darco KB(比較例3−11)、比表面積1,500m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
デカン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量%に稀釈したベンゾチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)4.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、室温で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量をガスクロマトグラフで分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例4−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例4−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例4−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例4−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例4−1):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、東ソー株式会社製Naモルデナイト(HSZ−642NAA(比較例4−2)、SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率4質量%、比表面積360m/g)、東ソー株式会社製Kフェリエライト(比較例4−3)(SiO/Al比18.2mol/mol、K含有率2HSZ−720KOA、SiO/Al18.2、Na含有率1質量%、比表面積170m/g)、和光純薬工業社製シリカゲル(WAKOGEL−G(比較例4−4)、比表面積687m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例4−5)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例4−6)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例4−7、酸化ニッケル含有率50質量%)、及び酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例4−8)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量%に稀釈したベンゾチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)4.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、室温で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量をガスクロマトグラフで分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例5−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例5−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例5−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として東ソー株式会社製NaY型ゼオライト(HSZ−320NAA(比較例5−2):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率8質量%、比表面積700m/g)、和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例5−3):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例5−4):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、東ソー株式会社製Naモルデナイト(HSZ−642NAA(比較例5−5)、SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率4質量%、比表面積360m/g)、東ソー株式会社製Kフェリエライト(HSZ−720KOA(比較例5−6)、SiO/Al比18.2mol/mol、K含有率2質量%、Na含有率1質量%、比表面積170m/g)、和光純薬工業社製シリカゲル(WAKOGEL−G(比較例5−7)、比表面積687m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例5−8)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例5−9)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例5−10)、酸化ニッケル含有率50質量%)、酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例5−11)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)及び活性炭(Aldrich社製Darco KB(比較例5−12)、比表面積1,500m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で100質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)6.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃料酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例6−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例6−1):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例6−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例6−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例6−1):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例6−2)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例6−3)、酸化ニッケル含有率50質量%)及び酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例6−4)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)6.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃料酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例7−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例7−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(比較例7−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例7−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例7−1):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例7−2)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例7−3)、酸化ニッケル含有率50質量%)及び酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例7−4)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で1質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)9.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃料酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例8−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例8−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例8−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例8−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例8−1):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例8−2)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例8−3)、酸化ニッケル含有率50質量%)及び酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例8−4)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
ベンゼン(純ベンゼン、日鉱石油化学株式会社製、硫黄分0.38質量ppm)9.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で5時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃料酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−330HUA(実施例9−1):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例9−2):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
また、比較例として東ソー株式会社製NaY型ゼオライト(HSZ−320NAA(比較例9−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率8質量%、比表面積700m/g)、和光純薬工業社製NaX型ゼオライト(F−9(比較例9−2):SiO/Al比2.5mol/mol、Na含有率12質量%)、東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例9−3):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例9−4)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例9−5)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
ベンゼン(純ベンゼン、日鉱石油化学株式会社製、硫黄分0.78質量ppm)9.0gに、150℃で3時間乾燥した吸着剤を1.0g浸せきし、10℃で48時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃料酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。吸着剤としては、酸化銅担持活性炭(東洋CCI社製NSR−1(実施例10−1):銅担持量12.7質量%、比表面積790m/g)、活性炭(Aldrich社製Darco KB(比較例10−1)、比表面積1,500m/g)を用いた。
Figure 2005073348
灯油(ジャパンエナジー社製、沸点範囲158.5〜270.0℃、5%留出点170.5℃、10%留出点175.0℃、20%留出点181.5℃、30%留出点188.0℃、40%留出点194.5℃、50%留出点202.5℃、60%留出点211.0℃、70%留出点221.0℃、80%留出点232.0℃、90%留出点245.5℃、95%留出点256.5℃、97%留出点263.5℃、密度(15℃)0.7982g/ml、芳香族分17.5容量%、飽和分82.5容量%、硫黄分13.3ppm、ベンゾチオフェン類8.8ppm、ジベンゾチオフェン類4.5ppm、窒素分1ppm以下)20gに、固体超強酸触媒を1.0g浸せきし、10℃で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析した。固体超強酸触媒としては、硫酸根ジルコニア・アルミナ(比表面積162m/g、細孔容積0.305ml/g、中央細孔径56.4Å、ジルコニア59wt%、アルミナ31wt%、硫黄2.9wt%)、タングステン酸ジルコニア・アルミナ(比表面積101m/g、細孔容積0.302ml/g、中央細孔径95.0Å、ジルコニア53wt%、アルミナ25wt%、タングステン酸20wt%)、硫酸根アルミナ(比表面積300m/g、細孔容積0.601ml/g、中央細孔径58.9Å、硫黄含有率4.0wt%)、硫酸根酸化すず・アルミナ(比表面積177m/g、細孔容積0.113ml/g、中央細孔径26.7Å)の粒子を用いた。また比較例として、活性アルミナ(アルコア社製F−200、比表面積350m/g)を用いて同様の実験を行った。
Figure 2005073348
実施例11で用いた灯油と同じ灯油4gに、固体超強酸触媒を1.0g浸せきし、10℃で24時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析した。固体超強酸触媒としては、実施例11と同じものを用いた。
Figure 2005073348
タングステン酸ジルコニアを用いて0.3ppmまで脱硫した灯油に残存する硫黄化合物の種類をAgilent Technologies社製ガスクロマトグラフ−誘導結合プラズマ−質量分析装置(GC−ICP−MS)で分析した。チオフェン類およびベンゾチオフェン類は検出限界である2ppb以下であり、残存している主な硫黄化合物はジベンゾチオフェン類であった。本発明がチオフェン類およびベンゾチオフェン類の除去に極めて有効でることが確認できた。
硫酸根ジルコニアを、長さ300mm、内容積27mlのカラムに25g充填し、室温及び70℃で、実施例11で用いた灯油と同じ灯油を1ml/minで流通して脱硫した。カラムから流出した灯油の硫黄分の経時変化を図1に示す。長時間に渡って硫黄分が除去されていることがわかる。また、ガスクロマトグラフ(GC)−化学発光検出器(Sulfur Chemiluminescence Detector:SCD)によりカラムから流出した灯油の硫黄化合物の種類を分析したところ、すべてのサンプルにおいてベンゾチオフェン類は検出されず、残存している硫黄化合物はジベンゾチオフェン類のみであり、本発明が特にベンゾチオフェン類の除去に対して特に有効であることが確認できた。
本発明の脱硫方法によれば、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭を利用することにより、固体酸触媒、及び遷移金属酸化物担持活性炭の触媒機能及び吸着機能を活用して、灯油、軽油はもとより、特には、芳香族炭化水素油中の硫黄化合物であっても効率よく、経済的に除去することができる。したがって、特に硫黄分の少ない灯・軽油を製造することができ、同様に、硫黄分の極めて少ないベンゼン類、ナフタレン類等の芳香族炭化水素を製造し、各種石油化学製品或いは中間原料の基礎原料として提供することできる。

ベンゾチオフェン類は、1個以上の硫黄原子を異原子として含む複素環式化合物のうち、複素環が五原子環又は六原子環で且つ芳香性をもち(複素環に二重結合を2個以上有し)、さらに複素環が1個のベンゼン環と縮合している硫黄化合物及びその誘導体である。ベンゾチオフェンは、チオナフテン、チオクマロンとも呼ばれ、分子式CSで表わせる、分子量134の硫黄化合物である。その他の代表的なベンゾチオフェン類として、メチルベンゾチオフェン、ジメチルベンゾチオフェン、トリメチルベンゾチオフェン、テトラメチルベンゾチオフェン、ペンタメチルベンゾチオフェン、ヘキサメチルベンゾチオフェン、メチルエチルベンゾチオフェン、ジメチルエチルベンゾチオフェン、トリメチルエチルベンゾチオフェン、テトラメチルエチルベンゾチオフェン、ペンタメチルエチルベンゾチオフェン、メチルジエチルベンゾチオフェン、ジメチルジエチルベンゾチオフェン、トリメチルジエチルベンゾチオフェン、テトラメチルジエチルベンゾチオフェン、メチルプロピルベンゾチオフェン、ジメチルプロピルベンゾチオフェン、トリメチルプロピルベンゾチオフェン、テトラメチルプロピルベンゾチオフェン、ペンタメチルプロピルベンゾチオフェン、メチルエチルプロピルベンゾチオフェン、ジメチルエチルプロピルベンゾチオフェン、トリメチルエチルプロピルベンゾチオフェン、テトラメチルエチルプロピルベンゾチオフェンなどのアルキルベンゾチオフェン、チアクロメン(ベンゾチア−γ−ピラン、分子式CS、分子量148)、ジチアナフタリン(分子式C、分子量166)及びこれらの誘導体が挙げられる。
また、比較例として東ソー株式会社製KL型ゼオライト(HSZ−550KOA(比較例4−1):SiO/Al比6.1mol/mol、K含有率7質量%、Na含有率0.2質量%、比表面積280m/g)、東ソー株式会社製Naモルデナイト(HSZ−642NAA(比較例4−2)、SiO/Al比18.3mol/mol、Na含有率4質量%、比表面積360m/g)、東ソー株式会社製Kフェリエライト(HSZ−720KOA(比較例4−3)、SiO /Al 比18.2mol/mol、K含有率2質量%、Na含有率1質量%、比表面積170m/g)、和光純薬工業社製シリカゲル(WAKOGEL−G(比較例4−4)、比表面積687m/g)、Alcoa社製活性アルミナF−200(比較例4−5)(比表面積350m/g)、酸化銅担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−311(比較例4−6)、銅含有率7.6質量%、比表面積264m/g)、酸化ニッケル担持アルミナ(オリエントキャタリスト社製NK−392(比較例4−7、酸化ニッケル含有率50質量%)、及び酸化亜鉛(オリエントキャタリスト社製NK−301H(比較例4−8)、酸化亜鉛含有率99質量%、比表面積10m/g)を用いて同様の実験を行った。
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で100質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)6.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例6−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例6−1):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例6−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例6−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で10質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)6.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例7−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例7−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(比較例7−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例7−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
トルエン溶媒(試薬特級、純正化学株式会社製)で1質量ppmに稀釈したチオフェン(試薬特級、東京化成工業株式会社製)9.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で4時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、SiO/Al比の異なる3種類の東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−320HOA(実施例8−1):SiO/Al比5.5mol/mol、Na含有率3質量%、比表面積550m/g、HSZ−330HUA(実施例8−2):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g、HSZ−390HUD3C(実施例8−3):SiO/Al比360mol/mol、Na含有率0.03質量%)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例8−4):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
ベンゼン(純ベンゼン、日鉱石油化学株式会社製、硫黄分0.38質量ppm)9.0gに、400℃で3時間乾燥した酸性触媒を1.0g浸せきし、50℃で5時間放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。酸性触媒としては、東ソー株式会社製H−Y型ゼオライト(HSZ−330HUA(実施例9−1):SiO/Al比6.0mol/mol、Na含有率0.2質量%、比表面積550m/g)、東ソー株式会社製H−βゼオライト(HSZ−930HOD1A(実施例9−2):SiO/Al比27.4mol/mol、Na含有率0.02質量%)を粉末にして使用した。
ベンゼン(純ベンゼン、日鉱石油化学株式会社製、硫黄分0.78質量ppm)9.0gに、150℃で3時間乾燥した吸着剤を1.0g浸せきし、10℃で48時間以上放置後、浸せき前後の硫黄化合物含有量を燃焼酸化−紫外蛍光法で硫黄分を分析することにより吸着剤の吸着容量を測定した。吸着剤としては、酸化銅担持活性炭(東洋CCI社製NSR−1(実施例10−1):銅担持量12.7質量%、比表面積790m/g)、活性炭(Aldrich社製Darco KB(比較例10−1)、比表面積1,500m/g)を用いた。

Claims (17)

  1. チオフェン類、ベンゾチオフェン類及びジベンゾチオフェン類よりなる群から選ばれる少なくとも1つの硫黄化合物を含む炭化水素油と、あるいは、さらに芳香族炭化水素を含む炭化水素油と、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭とを接触して脱硫することを特徴とする炭化水素油の脱硫方法。
  2. 炭化水素油と、固体酸触媒とを接触させることにより、炭化水素油に含まれる硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素とを反応させることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素油の脱硫方法。
  3. 炭化水素油中の硫黄化合物、及び硫黄化合物同士及び/又は硫黄化合物と芳香族炭化水素との反応により生成した重質な硫黄化合物を、固体酸触媒及び/又は遷移金属酸化物が担持された活性炭に吸着することを特徴とする請求項2に記載の脱硫方法。
  4. 炭化水素油に含まれる全硫黄化合物の濃度を硫黄として1ppm以下に脱硫することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の脱硫方法。
  5. 固体酸触媒が、プロトンタイプのフォージャサイト型ゼオライト、プロトンタイプのモルデナイト及びプロトンタイプのβゼオライトよりなる群から選ばれるゼオライトからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の脱硫方法。
  6. フォージャサイト型ゼオライト、モルデナイト、及びβゼオライトのシリカ/アルミナ比が、いずれも100mol/mol以下であることを特徴とする請求項5に記載の脱硫方法。
  7. フォージャサイト型ゼオライト、モルデナイト、及びβゼオライトのプロトン以外の陽イオン含有量が、5質量%以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の脱硫方法。
  8. 固体酸触媒が、硫酸根ジルコニア、硫酸根アルミナ、硫酸根酸化すず、硫酸根酸化鉄、タングステン酸ジルコニア、及びタングステン酸酸化すずよりなる群から選ばれる固体超強酸からなる触媒であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の脱硫方法。
  9. 固体超強酸触媒の比表面積が、100m/g以上であることを特徴とする請求項8に記載の脱硫方法。
  10. 遷移金属酸化物が、酸化銅であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の脱硫方法。
  11. 炭化水素油が、芳香族炭化水素を主成分とすることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の脱硫方法。
  12. 芳香族炭化水素が、ベンゼン、炭素数7から14のアルキルベンゼン、ナフタレン、及び炭素数11から18のアルキルナフタレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項11に記載の脱硫方法。
  13. 炭化水素油が、灯油または軽油であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の脱硫方法。
  14. 灯油または軽油をオンボード改質燃料として使用する燃料電池自動車において該灯油または軽油を脱硫することを特徴とする請求項13に記載の脱硫方法。
  15. 硫黄分が1ppm以下であり、全硫黄分に対するチオフェン類、ベンゾチオフェン類及びジベンゾチオフェン類の割合が10%以下である灯油。
  16. 硫黄分が1ppm以下であり、全硫黄分に対するチオフェン類及びベンゾチオフェン類の割合が10%以下である灯油。
  17. ジベンゾチオフェン類の濃度が硫黄として0.1ppm以下である灯油を請求項1〜12のいずれかに記載の脱硫方法により脱硫した後、燃料電池システムに供給して燃料電池用水素を発生させることを特徴とする燃料電池システム。

JP2005517474A 2004-02-02 2005-01-27 炭化水素油の脱硫方法 Expired - Fee Related JP5252674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517474A JP5252674B2 (ja) 2004-02-02 2005-01-27 炭化水素油の脱硫方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025047 2004-02-02
JP2004025047 2004-02-02
JP2004269391 2004-09-16
JP2004269391 2004-09-16
JP2005517474A JP5252674B2 (ja) 2004-02-02 2005-01-27 炭化水素油の脱硫方法
PCT/JP2005/001065 WO2005073348A1 (ja) 2004-02-02 2005-01-27 炭化水素油の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005073348A1 true JPWO2005073348A1 (ja) 2007-09-13
JP5252674B2 JP5252674B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=34829441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517474A Expired - Fee Related JP5252674B2 (ja) 2004-02-02 2005-01-27 炭化水素油の脱硫方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8021540B2 (ja)
EP (1) EP1715025A4 (ja)
JP (1) JP5252674B2 (ja)
KR (1) KR101176233B1 (ja)
CN (1) CN1914298B (ja)
CA (1) CA2553713C (ja)
NO (1) NO20063884L (ja)
WO (1) WO2005073348A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712536A1 (en) * 2005-03-23 2006-10-18 Engelhard Corporation Process for the purification of benzene feedstock containing contaminating sulfur compounds
CA2619318C (en) * 2005-08-15 2011-11-01 Arizona Chemical Company Low sulfur tall oil fatty acid
JP4963616B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の微量成分を除去する吸着剤及びその製造方法
JP5148072B2 (ja) * 2006-05-17 2013-02-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム用液体原燃料及び燃料電池コージェネレーションシステム
CN100411735C (zh) * 2006-09-27 2008-08-20 上海应用技术学院 一种固体超强酸催化剂及其制备方法
US7938960B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-10 Honeywell International Inc. Fuel filter and method of adding fuel additive to diesel fuel
CN100390253C (zh) * 2006-09-30 2008-05-28 天津大学 脱除燃油噻酚类硫化物的方法和系统
JP4897434B2 (ja) * 2006-11-07 2012-03-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
US8053621B2 (en) * 2006-12-29 2011-11-08 Bridgestone Corporation Solvent treatment methods and polymerization processes employing the treatment methods
JP2008239916A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
US20090013588A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Iron-containing fuel additive for reducing particulates generated during combustion
US20100227229A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-09 Japan Energy Corporation Solid acid, method for preparing the solid acid, and method for desulfurizing hydrocarbon oil using the soild acid as desulfurizing agent
WO2009031614A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Japan Energy Corporation 炭化水素油の脱硫方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP5334630B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
JP5294927B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
KR101068994B1 (ko) * 2009-06-23 2011-09-30 에스케이이노베이션 주식회사 디벤조티오펜설폰의 이산화황 제거용 촉매 및 이를 이용한 비페닐의 제조방법
JP5530756B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の脱硫器用金属担持繊維状活性炭及びその製造方法、並びにそれを用いた脱硫器、及び炭化水素油の脱硫方法
US8888994B2 (en) 2010-04-22 2014-11-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Method for deep desulphurization of hydrocarbon fuels
CN101851529A (zh) * 2010-06-24 2010-10-06 东北石油大学 以高铁酸钾为氧化剂固体超强酸催化氧化油品深度脱硫的方法
US9034527B2 (en) 2010-07-15 2015-05-19 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell system and desulfurization system
CN101905165B (zh) * 2010-08-12 2012-07-18 中国石油天然气股份有限公司 一种汽油选择性加氢脱硫催化剂的制备和应用
CN102617281A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 株式会社大赛璐 从醇中除去硫化合物的方法
US8939014B2 (en) 2011-04-06 2015-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Identification and use of an isomorphously substituted molecular sieve material for gas separation
CN104136551B (zh) 2011-10-24 2016-09-21 埃迪亚贝拉努沃有限公司 生产碳黑的改进工艺
JP6272295B2 (ja) 2012-03-30 2018-01-31 アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー プライベート リミテッド 硫黄分を低減したカーボンブラック粉末を得る方法
CN102676217A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 刘群 一种燃料油的制备方法
CN102671622B (zh) * 2012-05-11 2014-09-17 北京旭阳化工技术研究院有限公司 一种组合吸附剂、其制备方法及其用于脱除并回收噻吩的方法
CA2907604C (en) 2013-03-25 2020-05-05 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrodesulfurization catalyst for diesel oil and hydrotreating method for diesel oil
CN103235028B (zh) * 2013-04-27 2016-03-23 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 检测脱硫有机组分流失的方法及可再生烟气脱硫工艺
CN103275755A (zh) * 2013-05-24 2013-09-04 湖南大学 一种催化氧化去除油品中二苯并噻吩的方法
US9969943B2 (en) 2013-09-30 2018-05-15 Maersk Olie Og Gas A/S Use of magnetic nanoparticles for depletion of aromatic compounds in oil
WO2015044444A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Mærsk Olie Og Gas A/S Water treatment suited for oil production wells
US10138410B2 (en) 2013-09-30 2018-11-27 Total E&P Danmark A/S Method and system for the enhanced recovery of oil, using water that has been depleted in ions using magnetic particles
US10150908B2 (en) 2013-09-30 2018-12-11 Total E&P Danmark A/S Method and system for the recovery of oil, using water that has been treated using magnetic particles
US9352297B2 (en) * 2013-11-27 2016-05-31 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Methods for preparing composites of activated carbon/zinc oxide and activated carbon/zinc oxide/nickel oxide for desulfurization of fuels
CN105623719B (zh) * 2015-12-25 2017-09-29 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种轻质油中硫化物的脱除方法
US10450516B2 (en) 2016-03-08 2019-10-22 Auterra, Inc. Catalytic caustic desulfonylation
CN111683745B (zh) * 2018-02-02 2024-01-02 东丽株式会社 气体吸附剂、除臭纤维片材和气体吸附剂的制造方法
CN108643882B (zh) * 2018-05-04 2023-03-28 西安凯尔文石化助剂制造有限公司 一种原油中的h2s的消除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132186A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Toyo C C I Kk 液相脱硫方法
JP2000234093A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Petroleum Energy Center 軽質炭化水素油の水素化脱硫異性化方法
JP2001064214A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 低イオウ芳香族炭化水素の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154615A (ja) 1992-11-24 1994-06-03 Hitachi Ltd 脱硫剤及び脱硫方法
JP2931969B2 (ja) * 1997-08-20 1999-08-09 工業技術院長 酸触媒を用いる石炭、重質油、原油、オリノコタール、高分子物の脱硫方法
JPH11181448A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 軽質炭化水素油の異性化方法
US5935422A (en) * 1997-12-29 1999-08-10 Uop Llc Removal of organic sulfur compounds from FCC gasoline using regenerable adsorbents
US6974787B2 (en) 1998-08-31 2005-12-13 Exxonmobil Corporation Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
US6852214B1 (en) 1998-08-31 2005-02-08 Mobil Oil Corporation Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
JP3868128B2 (ja) * 1998-10-05 2007-01-17 新日本石油株式会社 軽油の水素化脱硫装置及び方法
WO2000035581A1 (fr) 1998-12-17 2000-06-22 Petroleum Energy Center Catalyseur pour l'isomerisation / hydrodesulfuration d'huile hydrocarbure legere, son procede de preparation et procede d'hydrodesulfuration / isomerisation d'huile hydrocarbure legere au moyen dudit catalyseur
JP4609961B2 (ja) * 2000-01-28 2011-01-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫黄化合物の除去方法
JP2001279257A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001354973A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化脱硫方法
WO2002018517A1 (en) 2000-08-31 2002-03-07 Conocophillips Company Desulfurization and novel sorbents for same
JP2003049172A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Corona Corp 液体炭化水素燃料の脱硫方法
WO2003020850A2 (en) 2001-09-04 2003-03-13 The Regents Of The University Of Michigan Selective sorbents for purification of hydrocarbons
JP4080225B2 (ja) 2002-03-14 2008-04-23 新日本石油株式会社 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP2003299959A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の選択脱硫触媒
US20050173297A1 (en) * 2002-05-22 2005-08-11 Yasuhiro Toida Adsorption desulfurization agent for desulfurizing petroleum fraction and desulfurization method using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132186A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Toyo C C I Kk 液相脱硫方法
JP2000234093A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Petroleum Energy Center 軽質炭化水素油の水素化脱硫異性化方法
JP2001064214A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 低イオウ芳香族炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2553713C (en) 2013-05-28
US8021540B2 (en) 2011-09-20
NO20063884L (no) 2006-11-01
WO2005073348A1 (ja) 2005-08-11
CA2553713A1 (en) 2005-08-11
CN1914298B (zh) 2012-01-11
KR20060126806A (ko) 2006-12-08
KR101176233B1 (ko) 2012-08-22
EP1715025A4 (en) 2010-05-05
JP5252674B2 (ja) 2013-07-31
CN1914298A (zh) 2007-02-14
EP1715025A1 (en) 2006-10-25
US20090000990A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252674B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
JP5048495B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
Velu et al. Selective adsorption for removing sulfur from jet fuel over zeolite-based adsorbents
Nair et al. Supported silver adsorbents for selective removal of sulfur species from hydrocarbon fuels
Zhang et al. Adsorptive removal of aromatic organosulfur compounds over the modified Na-Y zeolites
Wang et al. The enhanced adsorption of dibenzothiophene onto cerium/nickel-exchanged zeolite Y
Oliveira et al. Adsorption of thiophene and toluene on NaY zeolites exchanged with Ag (I), Ni (II) and Zn (II)
JP4424586B2 (ja) 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法
Lv et al. Adsorptive separation of dimethyl disulfide from liquefied petroleum gas by different zeolites and selectivity study via FT-IR
JP5328655B2 (ja) 固体酸、その製造方法及び固体酸を脱硫剤として用いる炭化水素油の脱硫方法
WO2000071249A1 (en) Molecular sieve adsorbent-catalyst for sulfur compound contaminated gas and liquid streams and process for its use
Gong et al. Deep desulfurization of gasoline using ion-exchange zeolites: Cu (I)-and Ag (I)-beta
JP5337036B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
JP5294927B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
JP5530756B2 (ja) 炭化水素油の脱硫器用金属担持繊維状活性炭及びその製造方法、並びにそれを用いた脱硫器、及び炭化水素油の脱硫方法
JP5334630B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
JP2011207723A (ja) 硫酸根アルミナの製造方法、炭化水素油の過酸化物価低減方法、炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
Nkomzwayo et al. Competitive Adsorption in a Multicomponent Diesel System Using Nickel Oxide/Activated Carbon
JP2006291036A (ja) 炭化水素油の吸着脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees