JPH02132186A - 液相脱硫方法 - Google Patents

液相脱硫方法

Info

Publication number
JPH02132186A
JPH02132186A JP28383188A JP28383188A JPH02132186A JP H02132186 A JPH02132186 A JP H02132186A JP 28383188 A JP28383188 A JP 28383188A JP 28383188 A JP28383188 A JP 28383188A JP H02132186 A JPH02132186 A JP H02132186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
desulfurization
liquid phase
sulfur
sulfur compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28383188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyoshi Takase
高瀬 経義
Koichi Harada
原田 興一
Kazunori Kawahara
川原 和則
Kazuhiko Sonoue
其上 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo CCI KK
Original Assignee
Toyo CCI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo CCI KK filed Critical Toyo CCI KK
Priority to JP28383188A priority Critical patent/JPH02132186A/ja
Publication of JPH02132186A publication Critical patent/JPH02132186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硫黄化合物特に硫化ジメチル、二硫化炭素、硫
化力ルボニル等の硫化物質及びメチルメルカプタン等の
有機化合物などの硫黄化合物を含む液体からの液相脱硫
方法に関する。硫黄化合物を含む液体としては、ナフサ
等の炭化水素油類などが主として適用される。
[従来の技術] ナフサ等の原料に含まれる硫化水素、メルカプタン類、
硫化ジメチル、硫化力ルボニル、二硫化炭素等の硫黄化
合物の除去方法としては、活性炭、モレキュラーシーブ
ス等の吸着剤を使用する吸着法、エタノールアミン、グ
リコールアミン、ベンジン、ビベリジン等を用いて吸収
する溶剤吸収法、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化銅などの多く
の金属酸化物からなる脱硫剤を用いて吸収除去する吸収
触媒法、Go−Mo, Ni−Mo等の触媒を用いて仔
機硫黄化合物を硫化水素等の除去し易い無機硫黄化合物
に変換し、乾式脱硫剤を用いてこれを吸収除去する水素
化脱硫法などが良く知らわているが、これらは何れも気
相により脱硫操作を行なうもので、液相での脱硫の例は
極めて少ない。
特公昭57− 2368号は活性炭に (+)ヨウ素及
び/又はヨウ素化合物(2)硼素及び/又はリン化合物
さらに所望により (3)モリブデン、タンクステン、
セシウム、銅及び鉛化合物の1種以十を担持してなる触
媒により流体(ガス体又は液体)中の硫黄化合物の除去
方法を提案しているか液相での脱硫方法については全く
言及するところが無く、その効果については知り得ない
特公昭5B− 1535]8号は、ガスの脱硫処理方法
に関するものであるが、活性炭に (1)銅化合物と(
2)亜鉛、アルミニウム、マンガン、鉛、カドミウムか
らなる群から選ばわた少なくとも1種の金属化合物を担
持した触媒を用いる方法を提案して?り、ILつ実,!
ii!&例中の対象として活+l1炭1gに対して2鮎
原子の銅を含む触媒でのCOS及び11■S除去のデー
ターを示している。
[発明が解決しようとする課題] 軽質炭化水素抽、例えばナフサは水蒸気改質等の接触ガ
ス化操作を行なうことにより、アンモニア、メタノール
製造のための合成ガスの製造、エチレン、プロピレン等
のすレフィン類の製造、或は都市ガスの製造などと今日
広く工業原料として用いられているが、その中に含まれ
る不純物としての硫黄酸化物は触媒tkとして触媒の活
性を低下せしめる、装置の腐蝕をもたらす、排ガス中に
含まれ公害の原因となるなど種々の害をもたらす為、そ
の除去のための技術開発のための努力は7+rから行な
われてき′〔おり、気相での脱硫の技jイtの進歩は著
しいものかある。しかしなから、液体の原料を−旦ガス
とし、その後に脱硫を行なうことは、設備費の増大、エ
ネルギー消費の増加などコスト面での不利は避けらわず
、液相のままでの原料の脱硫か望まれてきたが、残念乍
ら、液相脱硫のための有効な脱硫剤が無く、その開発が
切望されている。
本発明は液相に於で脱硫効率の優れており、しかも持続
的にその高い効率を発揮出来る優れた脱硫剤を提供し、
液相脱硫の方法を確立することをIJ的とする。
[課題を解決するための千段] 本発明各等は、このような問題点を解決するため鋭意検
討を行なった結果、活性炭上に酸化鋼を担持した脱硫剤
が液相に於て慢れた脱硫作用を有することを見出し、本
発明を完成した。即ち、本発明は、酸化鋼を担持した活
性炭からなる脱硫剤と、硫黄化合物を含有する液体とを
接触させることにより、その液体から硫黄化合物を除去
する液相脱硫方法であり、特に、硫黄化合物か、二酸化
硫黄、硫化水素、二硫化炭素、硫化ジメチル、硫化力ル
ポニル、メルカプタン類その他の有機硫黄化合物よりな
る群から選ばれた少なくとも一種である液相脱硫方法で
ある。
本発明の方法は炭化水素油、特にナフサ等の軽質炭化水
素油の処理に於で特に有効に使用されるか、これらの原
料に限定されるものてはない。
本発明の方法により除去し得る硫黄化合物には、硫化水
素、メルカプタン類、硫化物、二硫化物、二硫化炭素、
硫化力ルボニル、二酸化硫黄等、広範囲な硫黄化合物か
あげられる。
本発明の方法に使用される活性炭としては一般に市販さ
れているもののすへてか使川町能であるか、特にやし殼
炭及び石炭を原料としたものが望ましい。その比表面積
としては約800〜1000m2/gのものが特に望ま
しい。又形状としては粉末炭、破砕炭、球形又は円柱形
などの成型炭の伺わも使y丁1 【i丁f止である。
本発明の方法に使用さわる脱硫剤の製造のための銅化合
物としては、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩ス(PL炭酸
塩などの無機酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、
蟻酸、酢酸などの有機酸の塩なと一般に触媒製造に使用
されるすべての化合物か使用可能である。銅化合物の活
性炭上への担持法としては合浸法が最も一般的で望まし
い方法であるが、混綽法、沈殿法等の方法も使用し得る
脱硫剤中に含まれる酸化銅の量は少なくとも約8重量%
以上であることが望ましい。これより少量の場合、充分
な脱硫効率が得られないばかりでなく使用中急激に活性
か失われるので、使用期間か短くなり経済的でない。
本発明の硫黄化合物除去操作は常温から約180℃以下
の範囲で行なえるが、より高温が望ましく約100℃以
上約160℃以下が望ましい。低温では脱硫剤の活性は
低く充分な効果は期待出来ない。
[実施例] 次に例により本発明の方法を更に詳細に説明する。
実施例−1および比較例−1 12x 30Meshの破砕型やし殻活性炭上に硝酸鋼
を合浸し300℃にて焼成し実施例1の脱硫剤を得た。
この脱硫剤及び比較例lとしての市販13x型モレキュ
ラーシーブを用い次の条件で脱硫試験を実施した。硫黄
化合物濃度(重量ppm)の測定結果を表1に示す。
(試験条件) 脱硫剤   201 使用原料  ナフサ+001 /hr 硫黄化合物 0.4Wtppm 酸化銅   12W[% 温度    128℃ 圧力    9.0κg/cm2G LIISV=  5 実施例−2 次に示す条件以外は実施例−1と同じ条件で、実h’t
h例2を行なった。接触面後の硫黄化合物濃度(重.l
j’f p p m )を表2に示す。
(試験条件) 脱硫剤   24m3 使用原料  ナフサI:llO kffi/hr温度 
   127℃ 圧力    6.5 Kg/cm2G 表1 表2 [発明の効果] 本発明の方法によれば、液相にてナフサ等の石油類など
を処理し通常処理困難と言われる有機硫黄化合物を含む
各種の硫黄化合物を効率よく除去できるので、気相によ
る処理に比べて道がに経済的に合成ガス、都市ガス、オ
レフィン類などが1?られ、化学工業界のみならず、広
く工業界に貢献ずることが出来る。
特許出願人  東洋シーシーアイ株式会社代 理 人 
弁理士 若 林  忠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化銅を担持した活性炭からなる脱硫剤と、硫黄化
    合物を含有する液体とを接触させることにより、該液体
    から該硫黄化合物を除去する液相脱硫方法。 2、硫黄化合物が、二酸化硫黄、硫化水素、二硫化炭素
    、硫化ジメチル、硫化カルボニル、メルカプタン類その
    他の有機硫黄化合物よりなる群から選ばれた少なくとも
    一種であることを特徴とする請求項1に記載の液相脱硫
    方法。 3、液体が炭化水素油であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の液相脱硫方法。4、脱硫剤と液体を常
    温ないし約180℃の温度範囲で接触させることを特徴
    とする請求項1、2または3に記載の液相脱硫方法。 5、脱硫剤と液体を約100℃ないし約160℃の温度
    範囲で接触させることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の液相脱硫方法。 6、酸化鋼が脱硫剤中に約8重量%以上含まれているこ
    とを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記
    載の液相脱硫方法。
JP28383188A 1988-11-11 1988-11-11 液相脱硫方法 Pending JPH02132186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383188A JPH02132186A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液相脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383188A JPH02132186A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液相脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132186A true JPH02132186A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17670724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28383188A Pending JPH02132186A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液相脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097771A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Japan Energy Corporation Agent de desulfuration par adsorption utile pour desulfurer la coupe petroliere et procede de desulfuration comprenant ledit agent
WO2005073348A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Japan Energy Corporation 炭化水素油の脱硫方法
CN100395022C (zh) * 2006-07-04 2008-06-18 北京交通大学 一种活性炭载氧化铜催化剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572368A (en) * 1980-06-07 1982-01-07 Nippon Steel Corp Material for coating hot steel surface
JPS5881438A (ja) * 1981-11-04 1983-05-16 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 粘土を基材とした硫黄吸着剤
JPS58153518A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Takeda Chem Ind Ltd ガスの処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572368A (en) * 1980-06-07 1982-01-07 Nippon Steel Corp Material for coating hot steel surface
JPS5881438A (ja) * 1981-11-04 1983-05-16 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 粘土を基材とした硫黄吸着剤
JPS58153518A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Takeda Chem Ind Ltd ガスの処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097771A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Japan Energy Corporation Agent de desulfuration par adsorption utile pour desulfurer la coupe petroliere et procede de desulfuration comprenant ledit agent
WO2005073348A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Japan Energy Corporation 炭化水素油の脱硫方法
JPWO2005073348A1 (ja) * 2004-02-02 2007-09-13 株式会社ジャパンエナジー 炭化水素油の脱硫方法
US8021540B2 (en) 2004-02-02 2011-09-20 Japan Energy Corporation Method of desulfurizing hydrocarbon oil
KR101176233B1 (ko) * 2004-02-02 2012-08-22 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 탄화수소유의 탈황 방법
JP5252674B2 (ja) * 2004-02-02 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の脱硫方法
CN100395022C (zh) * 2006-07-04 2008-06-18 北京交通大学 一种活性炭载氧化铜催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660807A (en) Process for the removal of HCN from gas mixtures
US4204947A (en) Process for the removal of thiols from hydrocarbon oils
US5985227A (en) Process for removing sulfur compounds from industrial gases
JPH0364168B2 (ja)
US4251495A (en) Process for purifying a hydrogen sulfide containing gas
KR100249936B1 (ko) 가스 스트림을 탈황하기 위한 방법 및 이 방법에적합한흡수체
DE3228481A1 (de) Reaktionsmasse, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
JPS5845101A (ja) 二酸化炭素含有量の高い装入ガスの全硫黄含有量を低下させる方法
CN100375651C (zh) 一种多元复合脱硫催化剂
CN104946296A (zh) 一种汽油氧化氨法脱硫方法
CN108467757B (zh) 减少cos和cs2的方法
US7611685B2 (en) Method for hydrogen sulphide and/or mercaptans decomposition
JPS6322183B2 (ja)
SU1248531A3 (ru) Способ получени серы
US4020149A (en) Process for the production of sulfur
JPH02132186A (ja) 液相脱硫方法
US4036943A (en) Process for removing sulfur dioxide from a gas and producing sulfur therefrom
JPS598316B2 (ja) ガスノセイセイホウホウ
CN101063044B (zh) 一种柴油氧化脱硫方法
WO1993013184A1 (en) Process for treating gases obtained by coal gasification, residue gasification, refuse gasification or oil gasification
JPH07506761A (ja) 工業ガスから硫黄化合物を除去するための触媒,その製造方法およびその使用
CN101928596B (zh) 一种非临氢法生产清洁溶剂油的方法
IL28902A (en) Oxidation of soluble sulfide compounds
US3709660A (en) Catalytic treatment of thiosulfate containing solution with hydrogen to produce sulfide
US3649183A (en) Treatment of thiosulfate-containing aqueous solutions with carbon monoxide