JPS6322183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322183B2
JPS6322183B2 JP59093032A JP9303284A JPS6322183B2 JP S6322183 B2 JPS6322183 B2 JP S6322183B2 JP 59093032 A JP59093032 A JP 59093032A JP 9303284 A JP9303284 A JP 9303284A JP S6322183 B2 JPS6322183 B2 JP S6322183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
arsenic
activated carbon
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59093032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60238144A (ja
Inventor
Minoru Sugyama
Satoshi Kudo
Okinori Suetsuna
Kenji Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP59093032A priority Critical patent/JPS60238144A/ja
Publication of JPS60238144A publication Critical patent/JPS60238144A/ja
Publication of JPS6322183B2 publication Critical patent/JPS6322183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、活性炭に所定金属化合物を担持させ
て砒素化合物の吸着除去率を高めた砒素化合物除
去剤に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 石油精製工業においては、各種の触媒を用いて
流動接触分解装置等で原油留出留分を分解し、高
オクタン価ガソリンを製造することが行なわれて
いる。このような接触分解工程において副生する
ガスは石油化学原料として利用されている。原油
の種類によつては、副生する液化石油ガス特にプ
ロピレンを主成分とするガス中に多量の砒素化合
物が含まれてくることがある。このガス中に含ま
れている砒素化合物例えばアルシンは、一般的に
後の工程において触媒毒となる。また、砒素化合
物は有毒であるため、最終生成物中にたとえ極微
量であつても含まれていてはならない。 このようなことから、ガス又は液体に存在する
砒素化合物を除去するために、これまでは、活性
炭による吸着除去法や酸化剤による酸化分離除去
法が適用されているが、これらの方法はいずれも
砒素化合物の除去率が低く満足すべきものではな
かつた。 〔発明の目的〕 本発明は、上記問題点を解消し、気体・液体中
に含まれている砒素化合物を高い除去率で吸着除
去できる砒素化合物除去剤の提供を目的とする。 〔発明の概要〕 本発明者らは、上記した目的を達成すべく、炭
化水素ガス中の砒素化合物特にアルシン類(アル
シン、ジアルシン、アルキルアルシン等)の除去
に有効な除去剤を種々探索した結果、銅族化合物
およびクロム族化合物を担持した活性炭はアルシ
ン類の吸着除去率が高く極めて有用であることを
見出し本発明の砒素化合物除去剤を開発するに到
つた。 すなわち、本発明の炭化水素ガス用砒素化合物
除去剤は、BET表面積100〜30000m2/g、平均
細孔径5〜30Åの活性炭と、該活性炭に担持され
た銅族化合物及びクロム族化合物とから成り、該
銅族化合物の担持量が銅族金属に換算して0.5〜
30重量%、該クロム族化合物の担持量がクロム族
金属に換算して0.5〜20重量%であることを特徴
とする。 まず、本発明砒素化合物除去剤の基材は活性炭
であり、後述の銅族化合物及びクロム族化合物が
これに担持されている。活性炭としては、木材、
ノコギリクズ、ヤシガラ、コークス、石炭、各種
の合成樹脂などを常法により炭化したのち賦活し
て精製したものを使用することができる。活性炭
の形状は、吸着させるガス・液体の処理方法に応
じて適宜選定されるが、具体的には、球状、円柱
状、破砕状、繊維状などである。また、使用され
る好適な活性炭としては、BET表面積100〜3000
m2/g、特に好ましくは500〜2000m2/g;平均
細孔径5〜30Å、特に好ましくは10〜25Å;平均
粒径0.1〜5mm、特に好ましくは0.3〜3mm;のも
のがよい。 本発明において、銅族化合物とは、銅、銀、金
の無機化合物、無機酸塩、有機酸塩などである。
無機化合物としては、酸化物、ハロゲン化物、水
酸化物などがあげられる。無機酸塩としては、硝
酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸
塩、アンモニウム塩などがあげられる。有機酸塩
としては、ギ酸塩、酢酸塩、シユウ酸塩などがあ
げられる。 クロム族化合物とは、クロム、モリブデン、タ
ングステンの無機化合物、無機酸塩、有機酸塩な
どである。無機化合物としては、酸化物、ハロゲ
ン化物、水酸化物などがあげられる。無機酸塩と
しては、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、塩
基性炭酸塩、アンモニウム塩などがあげられる。
有機酸塩としては、ギ酸塩、酢酸塩、シユウ酸塩
などがあげられる。以上の銅族化合物、クロム族
化合物のいずれにあつても、それぞれ単独で活性
炭に担持されてもよいし、又は2種以上の銅族化
合物、クロム族化合物を適宜に組合せて担持させ
てもよい。 上述の如き活性炭に担持させる銅族化合物の担
持量は銅族金属に換算して0.5〜30重量%、好ま
しくは3〜9重量%であり、クロム族化合物の担
持量は0.5〜20重量%、好ましくは1〜8重量%
である。夫々の担持量が、上記した値未満の場合
には砒素化合物の吸着除去率向上に資することが
なく、逆にこれらの値を超えて担持させたとして
も格別吸着除去の効果があるということはない。 上記のような割合で銅族化合物とクロム族化合
物が担持された活性炭は、アルシン等砒素の水素
化物の除去率が高く、また、砒素の硫化物、酸化
物、ハロゲン化物などに対しても高い吸着除去率
を示す。尚、必要に応じて、マンガン族化合物、
鉄、コバルト、ニツケル等の周期律表族金属の
化合物及びマグネシウム、バリウム等のアルカリ
土類金属の化合物を活性炭に更に担持させること
ができる。 本発明の砒素化合物除去剤の調製方法として
は、沈澱法、浸漬法、イオン交換法、熱分解法、
融解法などが適用可能であり、具体的には、上記
したような銅族化合物とクロム族化合物とを水等
の溶媒に所定量溶解又は懸濁させたのち、得られ
た液を活性炭に含浸又は散布し、必要に応じて乾
燥、焼成する方法、又は活性炭原料に銅族化合物
とクロム族化合物を所定量添加したのち、常法に
より炭化、賦活する方法がある。 以上のようにして製造される本発明の砒素化合
物除去剤に砒素化合物を含むガス又は液体を種々
の方法により接触させると、砒素化合物が本発明
除去剤に吸着しガス・液体中から除去される。本
発明除去剤は、石油精製・石油化学工業・電気化
学工業・治金工業等使用される分野において種々
の使用態様をとり、砒素化合物除去剤に接触させ
るガス・液体の処理条件もその分野において異な
る。 例えば、石油精製において発生する炭化水素ガ
スに含有されている砒素化合物を除去する場合に
使用する際の好適なガス処理条件に関していえ
ば、分解装置は固定床、移動床、流動床のいずれ
のタイプでもよく、砒素化合物を含む炭化水素ガ
スの温度は200℃以下好ましくは0〜100℃に設定
し、ガスの圧力は50Kg/cm2以下、好ましくは1〜
30Kg/cm2に設定し、ガス空間時間(GHSV)は
10000Hr-1以下、好ましくは200〜2000Hr-1に設
定すると、本発明除去剤が効果的に作用する。 〔発明の実施例〕 実施例 1〜7 大慶油田から採掘された原油留分からガソリン
を製造する際に副生するプロピレンを主成分とす
る原料ガスを使用した。この原料ガスの組成は次
のようになつている。 原料ガス組成プロピレン プロパン C2留分 C4留分 アルシン 硫化カルボニル 76モル% 23モル% 0.1モル% 0.3モル% 820wtppb 990wtppb また、除去剤として表1の如きBET表面積及
び平均細孔径を有する活性炭に酸化銅及び酸化ク
ロムを表1の如き担持量で担持させたものを使用
した。このような除去剤1gを直径15mm、高さ10
mmの固定床反応器へ充填した。上記の原料ガスを
温度40℃、圧力10Kg/cm2G、GHSV600Hr-1に設
定し上記の固定床反応器へ供給した。 1Kg、3Kg、6Kgの原料ガスを固定床反応器へ
供給したときの夫々の場合におけるアルシンの破
過率を測定し、その結果を表1に示した。硫化カ
ルボニルの破過率は原料ガス1Kgを処理した場合
のみを表1に示した。ここで、アルシン及び硫化
カルボニルの破過率は次式により求めた。 アルシン破過率=反応器出口のアルシン濃度(wt ppb
)/反応器入口のアルシン濃度(wt ppb) 硫化カルボニル破過率=反応器出口の硫化カルボニル
濃度(wt ppb)/反応器入口の硫化カルボニル濃度(wt
ppb) 比較例 1〜2 銅族化合物又はクロム族化合物のどちらか一方
のみを活性炭に担持させた以外は、実施例と同様
の条件で原料ガスを吸着させ、その結果を表1に
示した。
〔発明の効果〕
以上、発明の実施例からも明らかなように、本
発明除去剤は、銅族化合物とクロム族化合物とを
同時に活性炭に担持させていない除去剤と比較し
て、砒素化合物の吸着除去率が高い。 本発明除去剤は、砒素化合物の除去率が極めて
高いので、石油精製業をはじめとして石油化学工
業・電気化学工業・治金工業等種々の産業分野に
適用できる。 特に、石油精製、石油化学工業に本発明除去剤
を適用した場合、本発明触媒はアルシン類の除去
に有効であるのみならず、硫化水素、硫化カルボ
ニル等の硫化物の吸着除去率も高いので、有用で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 BET表面積100〜3000m2/g、平均細孔径5
    〜30Åの活性炭と、該活性炭に担持された銅族化
    合物及びクロム族化合物とから成り、該銅族化合
    物の担持量が銅族金属に換算して0.5〜30重量%、
    該クロム族化合物の担持量がクロム族金属に換算
    して0.5〜20重量%であることを特徴とする炭化
    水素ガス用砒素化合物除去剤。
JP59093032A 1984-05-11 1984-05-11 砒素化合物除去剤 Granted JPS60238144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093032A JPS60238144A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 砒素化合物除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093032A JPS60238144A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 砒素化合物除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238144A JPS60238144A (ja) 1985-11-27
JPS6322183B2 true JPS6322183B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14071153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093032A Granted JPS60238144A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 砒素化合物除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103946A (ja) * 1990-08-03 1993-04-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハウジング手段と化学フイルタ・アセンブリとの組合せ構造、磁気書込み記憶装置及び単一材料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726108B2 (ja) * 1987-04-08 1995-03-22 川崎製鉄株式会社 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JPH0729049B2 (ja) * 1987-04-30 1995-04-05 三菱重工業株式会社 燃焼排ガス中の砒素化合物除去方法
JPH02139033A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Chiyoda Corp 有毒ガス吸着剤、その製造方法及びそれを用いる排ガスの浄化方法
JP4598415B2 (ja) * 2004-02-27 2010-12-15 オルガノ株式会社 有機ヒ素化合物処理方法
CA3085848C (en) 2011-04-15 2022-08-30 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for enhancing the energy content of carbonaceous materials from pyrolysis
EP4292981A1 (en) 2012-05-07 2023-12-20 Carbon Technology Holdings, LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
US20150126362A1 (en) 2013-10-24 2015-05-07 Biogenic Reagent Ventures, Llc Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
MX2016009270A (es) 2014-01-16 2017-05-04 Biogenic Reagents Ventures Llc Microplanta de carbono.
WO2015127460A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Biogenic Reagent Ventures, Llc Highly mesoporous activated carbon
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
BR112023005462B1 (pt) 2020-09-25 2024-03-12 Carbon Technology Holdings, LLC Composição para reduzir um minério metálico
CN117015514A (zh) 2021-02-18 2023-11-07 卡本科技控股有限责任公司 碳负冶金产品
WO2022232311A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon compositions with optimized fixed carbon and processes for producing the same
WO2023283290A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120769A (ja) * 1974-08-01 1976-02-19 Dainippon Toryo Kk Haiendatsuryushorihoho
JPS59160535A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Takeda Chem Ind Ltd アルシン含有流体の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120769A (ja) * 1974-08-01 1976-02-19 Dainippon Toryo Kk Haiendatsuryushorihoho
JPS59160535A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Takeda Chem Ind Ltd アルシン含有流体の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103946A (ja) * 1990-08-03 1993-04-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハウジング手段と化学フイルタ・アセンブリとの組合せ構造、磁気書込み記憶装置及び単一材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60238144A (ja) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342898B1 (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
CN1934030B (zh) 具有改进的抗机械性的活性炭、及其用途、特别是作为催化剂载体
US7276152B2 (en) Oxidative desulfurization and denitrogenation of petroleum oils
US4204947A (en) Process for the removal of thiols from hydrocarbon oils
US5601701A (en) Process for the elimination of mercury from hydrocarbons by passage over a presulphurated catalyst
US2560433A (en) Desulfurization of hydrocarbon oils
JPS6322183B2 (ja)
JPH07504214A (ja) 改質触媒を保護するために硫黄を極限まで除去する方法
JPH0636868B2 (ja) 有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法
EP0525602B1 (en) Removal of arsenic compounds from light hydrocarbon streams
KR910005348B1 (ko) 탄화수소계유중의 수은을 제거하는 방법
US4081408A (en) Catalyst composition
US4462896A (en) Method of removing arsenic in hydrocarbons
US6007724A (en) Method for treating a liquid stream contaminated with an iodine-containing compound using a solid absorbent comprising a metal phthalocyanine
RU1826987C (ru) Способ очистки высокосернистой углеводородной фракции, содержащей меркаптаны
US3673108A (en) Hydrocracking catalyst activation treatment
US4409124A (en) Process for regenerating sulfur sorbent by oxidation and leaching
AU622179B2 (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JPH0216734B2 (ja)
US2559457A (en) Hydrodesulfurization of petroleum hydrocarbons
JPS6071042A (ja) クラツキング触媒上の金属汚染物の不動態化方法
JPH03213115A (ja) 流体中の硫化カルボニル除去方法
JPH06507342A (ja) 炭化水素転化触媒の脱金属化
JPH0323215B2 (ja)
JPH01188586A (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法