JPH0636868B2 - 有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法 - Google Patents

有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法

Info

Publication number
JPH0636868B2
JPH0636868B2 JP61051284A JP5128486A JPH0636868B2 JP H0636868 B2 JPH0636868 B2 JP H0636868B2 JP 61051284 A JP61051284 A JP 61051284A JP 5128486 A JP5128486 A JP 5128486A JP H0636868 B2 JPH0636868 B2 JP H0636868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
hydrogen peroxide
solution
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61051284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61209047A (ja
Inventor
デイン・チヤン・トリン
アラン・デスヴアール
ジエルマン・マルテイノ
Original Assignee
アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロール filed Critical アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロール
Publication of JPS61209047A publication Critical patent/JPS61209047A/ja
Publication of JPH0636868B2 publication Critical patent/JPH0636868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/94Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/30Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of sulfur, selenium or tellurium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/516Metal contaminant removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硫黄、酸素および窒素群の少なくとも1つの
ヘテロ成分と、バナジウム、ニッケルおよび鉄群の少な
くとも1つの金属とを含み、かつ炭化水素仕込物の処理
に由来した少なくとも一部失活した触媒の再生方法に関
する。前記失活は、当初は無機担体と、第VIB族および
/または第VIII族の活性金属または同活性金属の化合物
の少なくとも1つとから成る触媒上への前記金属の沈積
に起因する。
第VI族および第VIII族の金属とは、モリブデン、タング
ステン、コバルト、ニッケルを特に意味する。
本発明は、より詳細には、原油および高沸点例えば35
0℃以上の石油留分例えば常圧または減圧蒸留残油、頁
岩油またはビチューメン砂油、アスファルト留分また
は、石炭液化により生じる液体炭化水素留分、常圧また
は減圧ガス油さらにはまた燃料油の水素化処理および/
または水素化転換触媒の再生に関する。
本発明は、場合によっては水素化クラッキングまたは接
触クラッキングにも適用されうる。
これはまた、特に石油の重質仕込物の処理に使用される
触媒の場合、多量の金属の回収のためのベースとしても
役に立つ。例えばオリノコ原油を1日あたり16000
処理するならば、1年につきバナジウム7000ト
ンを回収できる。
発明の背景 水素化処理(水素化脱硫、水素化脱窒、水素化脱金
属)、水素化クラッキングまたは接触クラッキングの操
作において、使用される触媒は、処理される重質仕込物
に由来するコークスおよび金属の沈積物で徐々に覆われ
る。
金属とは、存在する金属の中で、3つの最も重要なもの
であるバナジウム、ニッケルおよび/または鉄と理解し
なければならないが、本発明はこれら3つの金属のみに
限定されないものとする。
触媒の担体上への金属およびコークスの固着は、細孔容
積および比表面積の減少を引き起こし、これは結果とし
て、触媒粒子内における触媒部位への炭化水素分子の拡
散を少しずつ制限する。その結果触媒活性が漸進的に失
われる。この失活は、すべての担体細孔がバナジウム、
ニッケルおよび/または鉄で満たされる時、全体的なも
のとなろう。
上記金属によって被毒された触媒の再生は、多くの出版
物および発明の特許出願の対象となっている。
提案された溶液の中では、過酸化水素が、非常に多くの
場合、単独で水溶液の形で、あるいは還元的洗浄または
稀釈された溶液状の無機酸(硝酸、硫酸、塩酸)の洗浄
と組合わされて、あるいはヘテロ多酸または塩基性塩例
えば炭酸ナトリウムと組合わされて使用された。
他方、バナジウムおよびニッケルの過酸化水素の水溶液
による抽出は、一般に硫化物の状態のこれらの金属か
ら、使用済および/または使い古された触媒に対して直
接、あるいは使用済触媒が十分に硫黄を含まない時、種
々の硫化剤、最も多くの場合硫化水素による予備硫化の
後で行なわれた。
一般に行なわれる説明は、この予備硫化が、金属を触媒
粒子の表面へ移行させるということである。バナジウム
とニッケルの抽出はこのことによって、より容易にな
る。
従来の技術 米国特許第3,562,150号は、熱力学的に安定な
硫化バナジウム(V、V)からのバナジウ
ムの抽出について記載している。この特許は、より良い
結果を得るためには、使用済触媒の過酸化水素溶液によ
るバナジウムの抽出が、空気の存在下、510℃で16
時間、焼成操作の前に行なわれなければならないことを
示している。これら2つの処理の順序を逆にすると、金
属の抽出および再生触媒の活性は明らかに劣る。
1962年8月27日の“The Oil and Gas Jou
rnal”第92頁〜第96頁およびI&EC Product
Research and Development,第2巻、第238頁〜
第332頁(1963年12月)において公表された。
“The Demetallization of Cracking Catalyst
s”と題した論文において、さらには“Hydrocarbon
Processing & Petroleum Refiner”第41巻、
No.7、1962年7月において公表されたSINC
LAIR DEMET PROCESSの使用済触媒の
工業的脱金属方法は、過酸化水素の水溶液による金属の
抽出もまた、硫化水素による予備硫化工程の後で行なわ
れなければならないと指摘している。
米国特許第4,101,444号は、過酸化水素による
金属の抽出は、水中に溶解した二酸化硫黄である還元剤
による洗浄処理の後で行なわなければならないと指摘し
ている。
最後に、米国特許第4,268,415号で、金属の抽
出は、使用済触媒の金属硫化物から直接、有機溶媒によ
る洗浄の後に行なわれるおよび/または過酸化水素によ
って処理される触媒が十分に硫黄を含まない場合、硫化
水素による予備硫化の後で行なわれなければならないこ
とが記されている。この特許は、過酸化水素の適量の添
加が、ヘテロ多酸類による金属の抽出を明らかに改良す
ることを示している。
従来技術の問題点 本発明者らの研究によって、既知の方法はいくつかの不
都合を示すことがわかった:すなわち 一触媒の担体が、アルミナまたはシリカ・アルミナまた
はゼオライト担体を含んでいる時、硫化物の状態の金属
の抽出の間形成される硫酸による触媒担体のかなりの侵
蝕。
一触媒の無機担体との接触および抽出された金属イオン
による、水と気体酸素への過酸化水素の著しい分解。こ
れによりこの方法があまり経済的ではなくなる。
一望ましからざる金属の不十分な除去によると思われ
る、しばしば不十分な再活性化の度合。
問題点の解決手段 本発明の目的は、過酸化水素の消費が少ない触媒の再生
方法を提供することである。このことにより、同時に高
い金属抽出率および再活性化率をも得ることができる。
触媒の担体との接触および抽出された金属イオンによる
過酸化水素の水と気体酸素への分解を最少限にし、さら
には避けるため、および担体の実質的侵蝕を避け、従っ
て触媒を汚染する金属の抽出法を経済的にするため、本
発明は、硫黄、酸素および窒素群の少なくと1つのヘテ
ロ成分と、バナジウム、ニッケルおよび鉄群の少なくと
も1つの金属とを含む炭化水素仕込物の処理に由来す
る、少なくとも一部失活された触媒の再生方法を提案す
る。前記失活は、前記群の少なくとも1つの金属の触媒
上への沈積に起因する。触媒は当初は無機担体と、第VI
B族および/または第VIII族の活性金属または同活性金
属の化合物の少なくとも1つから成っている。
焼成ついでこの触媒の過酸化水素溶液との接触を含むこ
の方法は、下記の連続する工程を特徴とする: a) 酸素含有ガスの存在下に触媒を焼成して、硫黄の少
なくとも90%を除去するようにすること。
b) 工程(a)に由来する触媒を、少なくとも1つの極性
官能基を有する少なくとも1つの有機化合物を含む過酸
化水素の水溶液と接触させて、バナジウム、ニッケルお
よび鉄群の沈積金属の少なくとも10%を除去するよう
にすること。
および c) 再生触媒を、金属イオンの水溶液から分離するこ
と。
焼成の操作条件は、硫黄を少なくとも90%、好ましく
は少なくとも99%除去するように、かつ金属硫黄塩の
形成を最少限にするようにして調整される。金属硫化物
は対応する酸化物に転換される。例えばバナジウムの金
属硫化物は、特に無水バナジン酸(V)に転換さ
れる。
同じ機会に、使用済触媒上に沈積したコークスまたはカ
ーボンを除去する。
一般的に、焼成温度は、300〜600℃、好ましくは
450〜550℃の範囲にあってもよい。より高い温度
における焼成は、担体の構造を変える危険がある。
比較(ガス状酸素のモル)/(金属硫化物を対応する酸
化物に転換するために必要な金属硫化物の硫黄のグラム
原子)は、有利には2以上、好ましくは10またはそれ
以上である。
他方、空気の毎時流量は、焼成管の外部付近に形成され
る二酸化硫黄および/または三酸化硫黄を急速に排出す
るのに十分なものでなければならない。このようにして
硫酸塩の形態では抽出が難しい酸化物の硫酸化を避け
る。酸素含量および空気の毎時流量は、二酸化硫黄含量
がどの瞬間にも10ppm以下になるのに十分なものでな
ければならない。
焼成時間は一般に2〜15時間、好ましくは硫黄がほと
んど入っていない触媒については2〜7時間、硫黄が多
く入っている(数重量%以上、例えば実質的に3%以上
の率)触媒については8〜15時間である。
過酸化水素の水溶液および安定化有機化合物の存在下に
おいて、特に酸化物の形態の金属は、過酸化物イオンの
形態で抽出される。例えばバナジウムは、大部分過バナ
ジウム酸イオン〔VO(O)〕および/またはVO
の形態下にある。
安定化有機化合物は、触媒の溶液との接触前に、あるい
は接触の間、過酸化水素に添加されてもよい。
少なくとも1つの官能基を含む有機化合物は、カルボン
酸、アルコールアミン、アルコール酸、フェノール、ア
ルコールおよびそれらの混合物であってもよい。
触媒の担体と接触して、過酸化水素の水溶液を非常に良
く安定化させ、かつ過酸化水素の最少限の消費で非常に
高い金属の抽出率を得ることを可能にする有機化合物
は、好ましくはサリチル酸、L(+)アスコルビン酸、く
えん酸、マレイン酸、蓚酸、1,4−ブタンジオールお
よびフェノールから成る群から選ばれる。
tert−ブタノール、シクロヘキサノール、グリコール
酸、パラクレゾールおよびヒドロキシキノリンもまた触
媒の担体と接触して、過酸化水素の水溶液を非常に良く
安定化させる。
使用しうる安定化有機化合物の量は、1につき0.1
g〜飽和まで、好ましくは1につき2〜10g、さら
に好ましくは1につき3〜7gである。
水溶液は過酸化水素0.5〜70重量%、好ましくは1
〜30重量%、さらに好ましくは5〜20重量%含んで
いてもよい。
本発明による過酸化水素の安定化水溶液は、例えば焼成
後形成された触媒の金属酸化物1kgにつき0.5/時
〜30/時、好ましくは5/時〜20/時の毎時
流量で、例えば1〜6時間の間処理される触媒の固定床
上で、ポンプされてもよい。
触媒は第VIB族および/または第VIII族の活性金属およ
び/または同活性金属の化合物の少なくとも1つを含ん
でいてもよく、その無機担体は、アルミナ、シリカ、シ
リカ・アルミナまたは例えばフォージャサイト構造を有
するゼオライト担体であってもよい。
可視光線を避けて、0〜80℃、好ましくは10〜40
℃の温度で操作を行ない、過酸化水素の実質的分解を避
けるのが好ましい。
工程(b)に由来する金属イオン溶液を、溶液の金属に対
して錯体化力を有する錯体化樹脂と接触させる工程に付
すのが特に有利であり、金属が少なくとも大部分除去さ
れた過酸化水素溶液を回収する。この溶液は、工程(b)
に際して、少なくとも一部、過酸化水素の溶液と共に再
導入されてもよい。金属は、過酸化水素に対して一般に
不活性な、化学錯体の形態下に錯体化樹脂上に固定され
る。次に使用された錯体化樹脂を、再生工程に付し、金
属を回収するようにする。
例えば種々の商標例えばDUOLITE、AMBERL
ITEまたはDOWEXという錯体化樹脂を用いること
ができる。これらの重合体骨組は例えばポリアクリルま
たはポリスチレンであってもよく、抽出金属イオンに対
する錯体化力を持つ官能基は、例えばアミドキシム、イ
ミノジ酢酸、アミノフォスフォン酸基等である。
例えばDUOLITE ES346樹脂を用いて、樹脂
の塔の出口で回収される溶液は、6時間の通過時間後、
多くともバナジウム2ppmを含む。アミドキシム基の場
合、金属イオンはこのDUOLITE ES846樹脂
上に、アミドキシメートの形態下に固定される。
最後に、過酸化水素の分解が実質的にゼロであるので、
樹脂上に形成された金属の錯体が、過酸化水素に対して
不活性であることが認められた。
錯体化樹脂上に固定される金属イオンは、ついで既知の
方法によって取除かれる。
金属イオン溶液の錯体化樹脂上の通過の操作条件は、所
謂脱金属塔上の通過の際に上で記載されたものと同じで
あってもよい。すなわち樹脂1kgあたり溶液流量が0.
5〜30/時で1〜6時間、好ましくは光線を避け、
0〜80℃好ましくは10〜40℃の温度である。
図面は本方法の実施を可能にする装置を示す。
触媒は、既知の型の炉(1)内で焼成される。触媒は例え
ば水の流通によって室温に保たれた不透明な脱金属反応
塔(3)内に管路(2)を経て導入される。
本発明によって安定化された過酸化水素の水溶液は、管
路(4)を経て、反応塔(3)内へ送られ、使用済触媒の固定
床を掃除する。
このように抽出された過酸化水素と金属イオンの水溶液
は、管路(5)を経て不透明な金属固定塔(6)の方へ送られ
る。この塔は室温に保たれており、錯体化樹脂が入って
いる。この塔(6)の底部において、管路(7)から過酸化水
素溶液を回収する。これは場合によっては再循環管路(1
0)から再導入されてもよい。管路(8)(9)により過酸化水
素および安定化剤の場合による補給が可能になる。
それらの汚染金属の大部分が除去された触媒は、脱金属
反応塔(3)から管路(11)を経て取出される。
ついで樹脂を再生工程に付して、金属を回収するように
する。
触媒は固定床であるが、その他の形態、例えば移動床ま
たは流動床の形態に配置されてもよい。
脱金属率(重量%)は、X線蛍光分析法による金属の抽
出前後の触媒の金属の定量から決定される。この率は下
記のように計算される。
Qi=処理される触媒の重量(g)に含まれる金属の量(g) Qf=抽出後に残存する固体重量中に含まれる金属の量
(g) 水溶液の過酸化水素は、セリウム滴定法によって定量さ
れる。
過酸化水素の消費率(モルパーセント表示)は、脱金属
塔の入口における溶液と、錯体化樹脂塔の出口において
回収された溶液の含量からの差によって、次のように決
定される。
Ni=脱金属塔反応器の入口において使用された溶液の
容積中に含まれる過酸化水素のモル総数 Nf=錯体化樹脂塔の出口において回収された溶液の容
積中に含まれる過酸化水素のモル総数 抽出溶液中の金属は、プラズマ分光法によって定量され
る。
触媒試験前後にボスカンの脱れき油仕込物中に含まれる
硫黄を、蛍光法によって測定する。
水素化脱硫率をHDS%で表示する: So=触媒試験前の仕込物中の硫黄のパーセント S =触媒試験後の仕込物中の硫黄のパーセント ボスカン脱れき油仕込物の金属(ニッケル、バナジウム
および鉄)は、原子吸収によって測定され、それらの除
去率は、次のように表示される。
Mo、M=触媒試験前後の仕込物中の金属ニッケル、バ
ナジウムおよび鉄含量 発明の作用・効果 本発明による使用済触媒の再生方法は、以上の如く、少
なくとも1つの極性官能基を有する少なくとも1つの有
機化合物を含む過酸化水素の水溶液を用いて、焼成触媒
を処理する方法であるので、過酸化水素は上記有機化合
物によって安定化せられ、その結果過酸化水素の消費量
を減少させることができる上に、金属の抽出率および触
媒の再生率を大幅に向上させることができる。
実施例 本発明を例証するために、下記の実施例を参照する。
実施例1 105cm3/100gの細孔率、110m2/gの比表面
積、0.75cm3/gの密度の巨大細孔アルミナ無機担
体上の、ニッケル1.75重量%、モリブデン7重量
%、バナジウム0重量%を含む出発ニッケル・モリブデ
ン触媒を、500℃で2時間、空気の存在下、触媒30
0gについて60/時の流量における焼成により、つ
いで350℃、VVH2で5時間、ガス油中に稀釈され
た2重量%のジメチルジスルフィドによる硫化によって
活性化する。ついでこれを、バナジウム550ppm、ニ
ッケル60ppmおよび硫黄5.06重量%含むボスカン
脱れき油の水素化処理に、1000時間使用する。
1000時間の使用後、使用済触媒は、下記のものを含
む(重量%): バナジウム=30.9% ニッケル= 2.89% モリブデン= 2.60% 鉄= 1.2% 硫黄=19.5% 炭素= 4.5% 本発明によれば、使用済触媒(300g)は、まず50
0℃で、60/時の空気流量で、15時間焼成され
る。ガスの二酸化硫黄含量は、どの時でも10ppm以下
であった。このようにして硫黄99%は、使用済触媒か
ら除去されてしまった。
焼成後、次に触媒10gを、パッキングとしてポリエチ
レン球が詰った、不透明な脱金属反応器内に入れる 比較のために、4回の金属抽出試験を行なった。
A.本発明によって、焼成後、4.5g/のL(+)
スコルビン酸で安定化された市販の過酸化水素水溶液
(9重量%)と接触させられた触媒 B.焼成後、L(+)アスコルビン酸の不在下において、
市販の過酸化水素水溶液(9重量%)と接触させられた
触媒 C.焼成されず、4.5g/のL(+)アスコルビン酸
で安定化された、市販の過酸化水素水溶液(9重量%)
と接触させられた使用済触媒 D.焼成されず、L(+)アスコルビン酸の不在下で市販
の過酸化水素水溶液(9重量%)と接触させられた使用
済接触 触媒10gの固定床上の溶液のポンピング流量は、3時
間、1時間あたり180mlである。
脱金属塔の温度は16℃に保たれる。
脱金属塔から出る抽出金属イオンの溶液は、錯体化樹脂
DUOLITE ES346を100g含んでいて、こ
れもまた16℃に保たれている第2の塔内に入る。
この表において、本発明によって処理された触媒(試験
A)に対して測定された脱金属率はより高く、かつ過酸
化水素の消費率はより低いという結果になっている。
また錯体化樹脂DUOLITE ES346上の抽出金
属イオンの固定は、ほとんど安全なものであることもわ
かる。
実施例2 錯体化樹脂DUOLITE ES346を含む塔の出口
で回収された過酸化水素溶液を再使用することにする。
本発明によって実施例1の試験Aを2度繰返す。
回収された2つの溶液は、各々6.05重量%の過酸化
水素を含む。ペルヒドロールを添加して、それらの過酸
化水素含量を9重量%に再調整する 実施例1の試験Aと同一の、2つの金属抽出試験を、下
記条件下において再び行なった。
試験I:L(+)アスコルビン酸の追加の添加無しで。
試験II:回収された540ml中へのL(+)アスコルビン
酸0.243gの添加(すなわち当初4.5g/で使
用された含量に対して10%) 試験IIの結果、実施例1の試験Aで得られた結果と比較
して、ほとんど同じ脱金属率が得られることがわかる。
実施例3 本発明によって安定化された過酸化水素溶液のポンピン
グ流量を変えて、実施例1の方法Aによって、金属の抽
出処理を繰返す。処理された触媒に対して測定された脱
金属率を表IIIに示す。
金属の抽出は、処理される触媒1kgあたり18/時の
ポンピング流量の場合にほとんど最大の値に達する。
実施例4 実施例1の方法Aによる金属の抽出処理を繰返し、反応
時間に応じて処理される触媒の脱金属率を測定する。
結果を表IVに示す。
例えば5時間が特に有利な結果を示す。
実施例5 実施例1の方法Aによる金属の抽出処理を繰返すが、試
験は種々の温度で実施される。
表Vに示された結果によって、金属の抽出を、高くとも
40℃の温度で実施するのが有利であることがわかる。
実施例6 実施例1の方法Aによる金属の抽出処理を繰返すが、今
度は本発明により安定化された過酸化水素の濃度を変え
て行なう。
脱金属率および過酸化水素の消費率を表VIに示す。
実施例7〜9は、本発明による種々の安定化剤の存在下
における、過酸化水素の水溶液の安定化効果を示すこと
を目的とする。
実施例7 安定化有機化合物の消費率を変えて、本発明による実施
例1を繰返す。結果を表VIIに示す 実施例8 過酸化水素を安定化させるために本発明によって使用さ
れたL(+)アスコルビン酸が、細孔度105cm3/100
g、比表面積110m2/gの巨大細孔アルミナとは異な
る無機担体に対して、同じ安定化効果を有するかどうか
証明するために、担体の種類を変えて、実施例7を繰返
す。過酸化水素溶液は、結果を表VIIIに示したすべての
試験について、4.5g/という一定の濃度に安定化
される。
実施例9 本発明による実施例1の方法Aによる金属の抽出処理を
行なうが、異なる安定化剤またはそれらの混合物を用い
る。使用される濃度は、すべての試験について4.5g
/である。
結果を表IXに示す。
有機化合物による過酸化水素の安定化効果によって、す
べての場合に一般に高い脱金属率が得られる。これとは
逆に過酸化物の消費収支は、抽出された金属のイオンに
よる過酸化水素の分解速度が、抽出される触媒床のレベ
ルで、使用される安定化化合物の種類によることを示し
ているようである。これらの試験の結果によると、バナ
ジウム、ニッケルおよび鉄群の金属によって汚染された
触媒の再生の場合、過酸化水素の最良の安定化剤は、サ
リチル酸、くえん酸、マレイン酸、蓚酸、L(+)アスコ
ルビン酸、1,4−ブタンジオールおよびフェノールで
あることがわかる。
実施例10 この実施例では、使用済であって本発明に従って再生さ
れた、ニッケル・モリブデン・アルミナ出発触媒の触媒
活性を例証かつ比較したい。これらの触媒は、実施例1
に示された条件下において、焼成および硫化により再活
性化された。
下記操作条件すなわち:温度380〜400℃、全圧1
00バール、VVH=1、水素化処理時間100時間に
おいて、バナジウム550ppm、ニッケル60ppm硫黄
5.06重量%を含むボスカン脱れき油の水素化処理
は、表Xに示された、仕込物のニッケルおよびバナジウ
ム水素化脱金属率および水素化脱硫率を生じる。
本発明による使用済触媒の金属抽出は85%に限定され
るれが(実施例1の方法Aによる)、このようにして処
理されかつ再活性化された触媒は、使用済触媒より明ら
かに優れた細孔容積および比表面積の値を示す。
仕込物のニッケルおよびバナジウム水素化脱金属および
水素化脱硫の触媒活性は、出発新品触媒の活性に近い。
その結果、出発新品触媒に対して、仕込物のニッケルお
よびバナジウム水素化脱金属触媒活性が380℃で6
9:84すなわち82%、400℃で85:96すなわ
ち88.5%および仕込物の水素化脱硫については、3
80℃で30:34すなわち88%および400℃で4
9:54すなわち90.7%である。
従って本発明による再生方法は、石油の重質仕込物の水
素化脱硫にと同様、水素化脱金属にも適用される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法のフローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエルマン・マルテイノ フランス国ポワシー(78300)・アブニユ ー・エフ・ルフエーブル80番地バテイマ ン・コンデ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫黄、酸素および窒素群の少なくとも1つ
    のヘテロ成分と、バナジウム、ニッケルおよび鉄群の少
    なくともつ1つの金属とを含み、かつ炭化水素仕込物の
    処理に由来した少なくとも一部失活した触媒の再生方法
    であって、前記失活が前記群の少なくとも1つの金属の
    触媒上への沈積に起因し、前記触媒が当初は無機担体
    と、第VIB族および/または第VIII族の活性金属または
    同活性金属の化合物の少なくとも1つとから成っている
    方法であって、 焼成ついでこの触媒と過酸化水素溶液との接触を含んで
    いる方法において、 連続する下記工程: a) 酸素含有ガスの存在下に触媒を焼成して、硫黄の少
    なくとも90%を除去するようにすること、 b) 工程(a) に由来する触媒を、少なくとも1つの極性
    官能基を有する少なくとも1つの有機化合物を含む過酸
    化水素の水溶液と接触させて、バナジウム、ニッケルお
    よび鉄群の沈積金属の少なくとも10%を除去するよう
    にすること、 c) 再生触媒を、金属イオンの水溶液から分離するこ
    と、 を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】有機化合物がカルボン酸、アルコール、ア
    ルコール酸、アルコール・アミン、フェノールおよびそ
    れらの混合物から選ばれることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載の再生方法。
  3. 【請求項3】有機化合物が、L(+) アスコルビン酸、く
    えん酸、サリチル酸、マレイン酸、蓚酸、1,4−ブタ
    ンジオールおよびフェノールから成る群から選ばれるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の再生方
    法。
  4. 【請求項4】触媒の無機担体がアルミナ、シリカ、シリ
    カ・アルミナまたはゼオライト担体であることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1〜3項のうちいずれか1項記
    載の再生方法。
  5. 【請求項5】前記触媒の焼成を、酸素モル数/硫黄グラ
    ム原子比が少なくとも2であるような毎時流量の酸素含
    有ガスの存在下に行なうこと、および二酸化硫黄含量
    が、300〜600℃の温度で2〜15時間コンスタン
    トに10ppm 以下であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1〜4項のうちいずれか1項記載の再生方法。
  6. 【請求項6】過酸化水素の水中濃度が0.5〜70重量
    %であり、有機化合物濃度が1あたり0.1g〜飽和
    までであること、および金属の抽出温度が0〜80℃で
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜5項のう
    ちいずれか1項記載の再生方法。
  7. 【請求項7】過酸化水素の水中濃度が1〜30重量%で
    あり、有機化合物の濃度が1あたり2〜10gである
    こと、および温度が10〜40℃であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1〜6項のうちいずれか1項記載
    の再生方法。
  8. 【請求項8】1〜6時間焼成された触媒1kgについて安
    定化された過酸化水素溶液0.5〜30の毎時流量
    で、光線を避けて焼成された触媒との接触を実施するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1〜7項のうちいず
    れか1項記載の再生方法。
  9. 【請求項9】金属イオン水溶液を、溶液の金属に対して
    錯体化力を有する錯体化樹脂と接触させること、および
    金属の少なくとも大部分が除去された過酸化水素溶液を
    回収することを特徴とする、特許請求の範囲第1〜8項
    のうちいずれか1項記載の再生方法。
  10. 【請求項10】工程(b) から生じる前記水溶液を、バナ
    ジウム、ニッケルおよび鉄群の金属イオンの錯体化力を
    有する少なくとも1つの官能基を含む錯体化樹脂と、樹
    脂1kgにつき0.5〜30の毎時流量で、1〜6時
    間、0〜80℃の温度で接触させること、およびついで
    錯体化樹脂を再生工程に付して金属を回収するようにす
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜9項のうち
    いずれか1項記載の再生方法。
JP61051284A 1985-03-08 1986-03-07 有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法 Expired - Lifetime JPH0636868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8503409A FR2578447B1 (fr) 1985-03-08 1985-03-08 Procede de regeneration d'un catalyseur usage par une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene stabilisee par un compose organique
FR8503409 1985-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209047A JPS61209047A (ja) 1986-09-17
JPH0636868B2 true JPH0636868B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=9316991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051284A Expired - Lifetime JPH0636868B2 (ja) 1985-03-08 1986-03-07 有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4714688A (ja)
EP (1) EP0198730B1 (ja)
JP (1) JPH0636868B2 (ja)
CA (1) CA1257243A (ja)
DE (1) DE3661400D1 (ja)
FR (1) FR2578447B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578447B1 (fr) * 1985-03-08 1987-05-15 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur usage par une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene stabilisee par un compose organique
FR2608629B1 (fr) * 1986-12-22 1993-04-09 Inst Francais Du Petrole Procede pour recuperer les metaux a partir d'un catalyseur desactive, provenant du traitement d'une charge d'hydrocarbures de petrole
FR2611745A1 (fr) * 1987-02-27 1988-09-09 Inst Francais Du Petrole Procede pour recuperer selectivement un melange de vanadium, de molybdene et/ou de tungstene d'un catalyseur desactive, provenant du traitement d'une charge d'hydrocarbures de petrole
FR2662371B1 (fr) * 1990-05-23 1992-08-28 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de regeneration d'un catalyseur usage par une solution aqueuses de peroxyde d'hydrogene stabilisee par un compose organique et composition utilisable dans ce procede.
US5151391A (en) * 1991-02-15 1992-09-29 Phillips Petroleum Company Reactivation of spent, metal-containing cracking catalysts
US5141904A (en) * 1991-02-15 1992-08-25 Phillips Petroleum Company Reactivation of spent cracking catalysts
US5192724A (en) * 1992-03-17 1993-03-09 Phillips Petroleum Company Reactivation of spent cracking catalysts
US5188995A (en) * 1992-03-24 1993-02-23 Phillips Petroleum Company Reactivation and passivation of spent cracking catalysts
US5358915A (en) * 1993-02-12 1994-10-25 American Colloid Company Process for regenerating spent acid-activated bentonite clays and smectite catalysts
US5759439A (en) * 1996-06-14 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Peroxygen bleaching compositions comprising peroxygen bleach and a fabric protection agent suitable for use as a pretreater for fabrics
US5905065A (en) * 1995-06-27 1999-05-18 The Procter & Gamble Company Carpet cleaning compositions and method for cleaning carpets
SE9504327D0 (sv) * 1995-12-04 1995-12-04 Eka Nobel Ab Method of treating a catalyst
DE69610404T3 (de) 1996-03-20 2007-07-12 Sol S.P.A. Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung metallischer Werkstücke unter Schutzgas
FR2748674B1 (fr) * 1996-05-20 1998-10-02 Pro Catalyse Procede de traitement d'un catalyseur presentant une phase active soufree et contamine par un compose du mercure
JP3715893B2 (ja) * 1998-09-29 2005-11-16 出光興産株式会社 水素化処理触媒の再生方法
US6908873B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-21 Headwaters Nanokinetix, Inc. Regeneration of spent supported metal catalysts
DE10241004A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Envica Gmbh Verfahren zur Regeneration von eisenbelasteten Denox-Katalysatoren
HUE059665T2 (hu) * 2003-10-03 2022-12-28 Albemarle Netherlands Bv Eljárás hidrogénezõ katalizátor aktiválására
US7811444B2 (en) * 2006-06-08 2010-10-12 Marathon Oil Canada Corporation Oxidation of asphaltenes
FR2936961B1 (fr) * 2008-10-10 2011-05-06 Eurecat Sa Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures.
CA2644821C (en) * 2008-11-26 2013-02-19 Imperial Oil Resources Limited A method for using native bitumen markers to improve solvent-assisted bitumen extraction
US8946105B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-03 Steag Energy Services Gmbh Methods for removing iron material from a substrate
CN103436704B (zh) * 2013-09-11 2016-01-06 北京化工大学 一种从含钨的钒钛基废弃脱硝催化剂中回收钒和钨的方法
CN105148730A (zh) * 2015-07-21 2015-12-16 安徽省元琛环保科技有限公司 一种废弃蜂窝状scr脱硝催化剂再利用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020239A (en) * 1958-12-04 1962-02-06 Gulf Research Development Co Removal of vanadium from a supported molybdenum-containing catalyst
GB1043091A (en) * 1963-01-31 1966-09-21 Universal Oil Prod Co Process for the regeneration of sulphur-contaminated catalyst
US3461064A (en) * 1967-04-28 1969-08-12 Gulf Research Development Co Process for removing vanadium from catalysts
US3562150A (en) * 1967-06-16 1971-02-09 Gulf Research Development Co Removal of metal contaminants from catalysts with hydrogen peroxide
FR1603515A (en) * 1968-11-05 1971-05-03 Regeneration of catalysts used in the hydro-treatment - of sulphurous hydrocarbon charges containing metallic
US4031038A (en) * 1975-06-16 1977-06-21 The Dow Chemical Company Water insoluble chelate exchange resins having a crosslinked polymer matrix and pendant thereto a plurality of methyleneaminopyridine groups
US4268415A (en) * 1978-09-01 1981-05-19 Exxon Research & Engineering Co. Regeneration of spent hydrodesulfurization catalysts with heteropoly acids and hydrogen peroxide
JPS5945422B2 (ja) * 1978-12-05 1984-11-06 日東化学工業株式会社 アンチモン含有酸化物触媒の再生方法
US4234452A (en) * 1979-03-26 1980-11-18 Atlantic Richfield Company High pressure oxygen aqueous phase catalyst demetallization
US4501820A (en) * 1983-07-28 1985-02-26 Exxon Research & Engineering Co. Method for the recovery of a tungsten-containing catalyst from coke containing nickel and vanadium
JPS60190241A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Nippon Oil Co Ltd 水素化処理廃触媒の再生方法
FR2578447B1 (fr) * 1985-03-08 1987-05-15 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur usage par une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene stabilisee par un compose organique

Also Published As

Publication number Publication date
FR2578447B1 (fr) 1987-05-15
EP0198730A3 (en) 1987-03-11
EP0198730A2 (fr) 1986-10-22
EP0198730B1 (fr) 1988-12-14
CA1257243A (fr) 1989-07-11
US4830997A (en) 1989-05-16
FR2578447A1 (fr) 1986-09-12
US4714688A (en) 1987-12-22
DE3661400D1 (en) 1989-01-19
JPS61209047A (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636868B2 (ja) 有機化合物によつて安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済触媒の再生方法
US4359379A (en) Process for fluid catalytic cracking of distillation residual oils
CA1183116A (en) Catalyst regeneration process including metal contaminants removal
US3716479A (en) Demetalation of hydrocarbon charge stocks
US4927794A (en) Leaching cobalt, molybdenum, nickel, and vanadium from spent hydroprocessing catalysts
US4216118A (en) Process for recovering vanadium accumulated on spent catalyst
JPH07116524A (ja) アルミナ担持水素化処理廃触媒を再活性化する方法
US4081408A (en) Catalyst composition
US4343774A (en) Method for recovering valuable metals from deactivated catalysts
JPS6012908B2 (ja) 不活性化触媒の再生方法
US3772185A (en) Catalyst for the demetalation of a hydrocarbon charge stock
JPS58252A (ja) 改良された触媒及び担体、それらの製造方法、並びにそれらの使用方法
JPS60190241A (ja) 水素化処理廃触媒の再生方法
US4559313A (en) Removal of inorganic contaminants from catalysts
US4409124A (en) Process for regenerating sulfur sorbent by oxidation and leaching
EP0034853B1 (en) Process for the removal of vanadium-containing acid from an acid-extracted deactivated demetallization catalyst
JPS6111278B2 (ja)
Marafi et al. Studies on rejuvenation of spent residue hydroprocessing catalysts by leaching of foulant metals: influence of inorganic salt additives on the leaching efficiency of organic acids
CA1269057A (en) Process for the conversion of hydrocarbon oils
JPH04227858A (ja) 有機化合物によって安定化された過酸化水素の水溶液による、使用済み触媒の新規再生方法、およびこの方法に使用しうる組成物
CN114425460B (zh) 一种失活加氢催化剂再生方法
KR830002109B1 (ko) 중질석유류의 접촉 분해방법
CA1242682A (en) Removal of inorganic contaminants from catalysts
CA1084893A (en) Rejuvenation process for catalyst carrier particles and for catalysts
CN117946750A (zh) 渣油加氢处理方法