JPWO2005023777A1 - Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物 - Google Patents

Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005023777A1
JPWO2005023777A1 JP2005513668A JP2005513668A JPWO2005023777A1 JP WO2005023777 A1 JPWO2005023777 A1 JP WO2005023777A1 JP 2005513668 A JP2005513668 A JP 2005513668A JP 2005513668 A JP2005513668 A JP 2005513668A JP WO2005023777 A1 JPWO2005023777 A1 JP WO2005023777A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
compound
aminomethyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226005B2 (ja
Inventor
行由 山嵜
行由 山嵜
勉 當間
勉 當間
雅大 西川
雅大 西川
秀史 小澤
秀史 小澤
歩 奥田
歩 奥田
崇彰 荒木
崇彰 荒木
一豊 安部
一豊 安部
聡一 尾田
聡一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2005023777A1 publication Critical patent/JPWO2005023777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226005B2 publication Critical patent/JP4226005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2

Abstract

PPARαを選択的に活性化する化合物であって、次の一般式(1)(式中、R1及びR2は同一又は異なって水素原子等を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子等を示し;Xは酸素原子等を示し、Yは酸素原子、S(O)l基(lは0〜2の数を示す)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルホニルアミノ基、アミノスルホニル基又はNH基を示し;ZはCH等を示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す)で表される化合物又はその塩、及びこれを含有する医薬組成物を提供する。

Description

本発明は、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR;Peroxisome Proliferator−Activated Receptor)のうちαタイプ(PPARα)を選択的に活性化し、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の疾患の予防及び/又は治療薬として有用なPPAR活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物に関する。
PPARは核内受容体ファミリーの一つとして知られており、現在までに3つのサブタイプ(α、γ、δ)の存在が知られている(非特許文献1〜5)。
このうち、PPARαは主に肝臓に発現しており、可塑剤及びフィブレート系薬剤、例えばWy14643や既に医薬品として市販されているクロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、ゲムフィブロジル等の薬剤により活性化される事が知られている(非特許文献6、7)。
PPARα活性化は哺乳動物において脂肪酸のβ酸化を亢進し、血中トリグリセリドを低下させる事が知られている。ヒトでは低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール、超低密度リポ蛋白(VLDL)コレステロール等の血中脂質の低下が起こり、PPARα活性化薬は高脂血症等の予防及び/又は治療剤として有用である。また、PPARα活性化薬は高密度リポ蛋白(HDL)コレステロールの上昇、血管内においては細胞接着因子であるVCAM−1の発現を抑制するので、動脈硬化等の予防及び/又は治療剤として有用であるとも考えられている。さらに、PPARα活性化薬は、糖尿病や炎症性疾患、さらには心疾患等の予防及び/又は治療に有用であるとも考えられている(非特許文献8〜14)。
一方、PPARγは主に脂肪細胞に発現しており、脂肪細胞の分化や増殖に重要な役割を果たしている事が知られている。PPARγの活性化剤として、チアゾリジン誘導体、例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン等の薬剤が知られている。これらの薬剤はインスリンの感受性が低下した肥大脂肪細胞を、インスリン感受性の高い小型脂肪細胞に誘導して、インスリン抵抗性を改善する事が報告されている(非特許文献15〜18)。しかしながら、ヒトにおいて脂肪を増加し、体重の増加や肥満を起こすという好ましくない作用を有する事が報告されており(非特許文献19)、最近ではPPARγの拮抗剤によってもインスリン抵抗性改善の可能性を示す報告もされている(非特許文献20〜22)。
また、PPARδは体内に普遍的に存在しており、脂質代謝に関与する事が報告されている。しかしながら、高選択的PPARδ活性化剤の報告は少なく、PPARδの生物学的意義も不明確の状態であった。現在では多くの書誌にPPARδ活性化剤の構造が報告されており(非特許文献23、24)、最近の報告によると、PPARδ活性化剤であるGW501516はサルにおいてHDLを上昇させる事が報告されている(非特許文献25)。また、活性化PPARδを発現させた脂肪細胞や骨格筋細胞では脂肪燃焼を促進することが報告されている(非特許文献26)。しかし一方では、PPARδ活性化剤である(特許文献1)に開示されている化合物Fはヒトマクロファージ内に脂質を蓄積してしまう好ましからざる作用を有する事が報告されており(非特許文献27)、更に、PPARδ欠損マウスを用いた実験により、PPARδの活性化は脂質蓄積作用に繋がることが示唆されている(非特許文献28)。これらの現象は動脈硬化の進展と治療において相反する効果であり、よって、PPARδの治療上の意義については未だ解明されていない状態であると言える。
これらのことから、PPARγ及びδ活性の低いPPARα選択的な活性化剤は体重増加、肥満を伴わずに、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療に有用である事が期待されている。
PPAR活性化剤として、(特許文献2)に下記一般構造式が開示されている。
Figure 2005023777
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1〜8のアルキル基,炭素原子数1〜8のアルコキシ基、若しくは炭素原子数6〜10のアリール基を表わすか、又はRとRが一緒になってR及びRが結合している炭素原子と共にベンゼン環を形成しても良く、Xは酸素原子、硫黄原子、−NR−(Rは水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基)、又は−CH=CH−を表わし、Gは単結合又はカルボニル基を表わし、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基,炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数2〜8のアルキニル基、炭素原子数3〜7シクロアルキル基、炭素原子数3〜7のシクロアルキル基で置換された炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、アリールアルキル基(アリール部分の炭素原子数6〜10でアルキル部分の炭素原子数1〜8)、複素環基、又は複素環アルキル基(アルキル部分の炭素原子数1〜8)を表わし、nは0〜5の整数を表わし、Yは−CH−、カルボニル基、又は−CH=CH−を表わし、Zは酸素原子又は硫黄原子を表わし、pは0〜5の整数を表わしR及びRはそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表わし、そしてWはカルボキシル基、炭素原子数2〜8のアルコキシカルボニル基、スルホン酸基、ホスホン酸基、シアノ基、又はテトラゾリル基を表わす)。
更に下記一般構造式のPPAR活性化剤も開示されている(特許文献3)。
Figure 2005023777
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xは単結合、CH又は酸素原子を表わし、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、−OCH、−CF、アリル又はハロゲン原子を表し、XはCH、SO又はC=Oを表し、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基(場合によっては炭素原子数1〜6のアルコキシ基又は炭素原子数1〜6のアルキルチオ基が置換する)、炭素原子数2〜6のアルケニル基、炭素原子数0〜6のアルキルフェニル基(場合によってはフェニル基に一つ又は複数のCF、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル基又は炭素原子数1〜3のアルコキシ基が置換する)−CO−C1〜6アルキル基、−SO−C1〜6アルキル基を示し、Rはフェニル基又は1〜3つの窒素原子を含む6員環ヘテロアリール(場合によっては、フェニル基及びヘテロアリール基は炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、−O−C1〜6アルキル基、−SO−C1〜3アルキル基、フェニル基(場合によっては、ハロゲン原子、CF、炭素原子数1〜3のアルキル基、−O−C1〜3アルキル基、アセチル基又はニトリル基から選ばれる一つ又は複数の官能基が置換する)から選ばれる、1から3つの官能基が置換する)を表す)
しかしながら、特許文献2に開示される化合物はα、γ及びδのいずれのサブタイプに対しても作用しており、PPARα選択的であるとは言い難く、特許文献3に開示される化合物もPPARδ選択的であることが望まれており、さらに試験結果の開示が無くPPARα選択的であるとは言えない。
Nature,347,pp645−650,1990. Cell,68,pp879−887,1992. Cell,97,pp161−163,1999. Biochim.Biophys.Acta.,1302,pp93−109,1996. Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000. Journal of the National Cancer Institute,90,pp1702−1709,1998. Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis,3,pp81−89,1996. Current Pharmaceutical Design,3,pp1−14,1997. Current Opinion in Lipidology,10,pp151−159,1999. Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999. The Lancet,354,pp141−148,1999. Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000. Journal of Cardiovascular Risk,8,pp195−201,2001. Journal of Biological Chemistry,270,pp12953−12956,1995. Endocrinology,137,pp4189−4195,1996. Trends Endocrinol.Metab.,10,pp9−13,1999. J.Clin.Invest.,101,pp1354−1361,1998. The Lancet,349,p952,1997. Proc.Natl.Acad.Sci.,96,pp6102−6106,1999. The Journal of Biological Chemistry,275,pp1873−1877,2000. J.Clin.Invest.,108,pp1001−1013,2001. Diabetes,46,pp1319−1327,1997. Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000. Proc.Natl.Acad.Sci.,98,pp5306−5311,2001. Cell,113,pp159−170,2003. Journal of Biological Chemistry,276,pp44258−44265,2001. Proc.Natl.Acad.Sci.,99,pp303−308,2002. 国際公開第97/28149号パンフレット 国際公開第02/46176号パンフレット 国際公開第04/00762号パンフレット
従って、本発明の目的はPPARαを選択的に活性化する化合物及びそれを含有する医薬を提供することにある。
そこで本発明者は、PPARのうちαタイプを選択的に活性化する化合物を見出すベく種々検討した結果、後記式(1)で表わされる化合物がPPARαを選択的に活性化し、体重増加、肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2005023777
(式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、C1−4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルカルボニルオキシ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキルスルフォニルオキシ基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルスルフィニル基又はC1−4アルキルチオ基を示すか、R3aとR3bあるいはR4aとR4bが結合してアルキレンジオキシ基を示し;Xは酸素原子、硫黄原子又はN−R(Rは水素原子、C1−4アルキル基、C1−4アルキルスルフォニル基又はC1−4アルキルオキシカルボニル基を示す)を示し;Yは酸素原子、S(O)基(lは0〜2の数を示し)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルホニルアミノ基、アミノスルホニル基又はNH基を示し;ZはCH又はNを示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す)
で表わされる化合物又はその塩を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする医薬を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする高脂血症治療剤を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする糖尿病治療剤を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする糖尿病合併症治療剤を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする炎症治療剤を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩を有効成分とする心疾患治療剤を提供するものである。
更に本発明は上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
更にまた本発明は、上記一般式(1)で表わされる化合物又はその塩の、医薬製造のための使用を提供するものである。
更にまた本発明は、上記一般式(1)で表される化合物又はその塩の、有効量を投与することを特徴とする高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症及び心疾患から選ばれる疾患の処置方法を提供するものである。
本発明化合物は、PPARのうちαタイプを選択的に活性化する作用を有し、体重増加や肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療薬として有用である。
実施例1化合物のPPARの各アイソフォームに対する活性化倍率を示す図である。 実施例2化合物のPPARの各アイソフォームに対する活性化倍率を示す図である。 化合物AのPPARの各アイソフォームに対する活性化倍率を示す図である。 化合物BのPPARの各アイソフォームに対する活性化倍率を示す図である。 化合物CのPPARの各アイソフォームに対する活性化倍率を示す図である。
本発明化合物は、一般式(1)から明らかなように、窒素原子上に基
Figure 2005023777
が結合した構造を有する点に特徴がある。このような構造を有する化合物がPPARαを選択的に活性化することは全く知られていない。
一般式(1)中、R3a、R3b、R4a及びR4bのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。このうちフッ素原子と塩素原子が特に好ましい。
3a、R3b、R4a、R4b及びRのC1−4アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等が挙げられる。このうちメチル基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのC1−4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。このうちメトキシ基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのC1−4アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。このうちメチルカルボニルオキシ基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのジ−C1−4アルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。このうちジメチルアミノ基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのC1−4アルキルスルフォニルオキシ基としては、メチルスルフォニルオキシ基、エチルスルフォニルオキシ基等が挙げられる。このうちメチルスルフォニルオキシ基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a、R4b及びRのC1−4アルキルスルフォニル基としては、メチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基等が挙げられる。このうちメチルスルフォニル基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのC1−4アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基等が挙げられる。このうちメチルスルフィニル基が特に好ましい。
3a、R3b、R4a及びR4bのC1−4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。このうちメチルチオ基が特に好ましい。
3aとR3bあるいはR4aとR4bが結合してできるアルキレンジオキシ基としては、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基等が挙げられる。このうちメチレンジオキシ基が特に好ましい。
のC1−4アルキルオキシカルボニル基としては、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基等が挙げられる。このうちメチルオキシカルボニル基が特に好ましい。
及びRとしては、同時に水素原子であるか、同時にメチル基である場合、又はそれぞれメチル基と水素原子、エチル基と水素原子である場合が特に好ましい。
Xは酸素原子、硫黄原子又はN−Rを示すが、酸素原子が好ましい。また、Yは酸素原子、S(O)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルホニルアミノ基、アミノスルホニル基又はNH基を示すが、酸素原子が好ましい。ZはCH又はNを示すが、CHが好ましい。lは0〜2の数を示すが、2が好ましい。nは1〜6の数を示すが、1〜3の数が好ましい。mは2〜6の数を示すが、2〜4、特に2又は3が好ましい。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、トリアルキルアミン塩等の有機塩基塩;塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
また本発明化合物は、水和物に代表される溶媒和物であってもよい。更に、本発明化合物は、シス、トランスの幾何異性体や光学異性体が存在する場合もあるが、これらの異性体も本発明に含まれる。
本発明化合物のうち、PPARα選択性が高くより好ましい化合物としては、2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸、
3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ酢酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸
又はこれらの塩が挙げられる。
本発明化合物は、例えば以下の反応工程式AからKに示した製造方法により得ることができる。
(なお以下の式中のR、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R、m、n、X、Y、Zは前記と同じであり、RはC1−4アルキル基、トリアルキルシリル基等の水酸基を保護できる置換基(Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc)等の書誌を参考)を示し、RはC1−4アルキル基を示し、RはR3a及びR3bを示し、RはR4a及びR4bを示し、Halはハロゲン原子を示し、pは1又は2の数を示す。)
Figure 2005023777
反応工程式Aの製法は、フェノール化合物(a)に2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステル(b)を反応させてアルデヒド体(c)を得、これにアミン化合物を反応させた後還元し、得られたアミノ体(d)に2−ハロ−ベンズオキサゾールを反応させてエステル体(e)とし、次いで加水分解することにより本発明化合物(1a)を得る方法である。
第1工程(A−1)は、フェノール化合物(a)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量の炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量の2−ブロモイソ酪酸エステル、2−ブロモ−n−酪酸エステル、2−ブロモプロピオン酸エステル等の2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステル(b)を追加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第2工程(A−2)は、アルデヒド体(c)を1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解後、適宜選択されたアミン化合物と酢酸等の酸を加え、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))等の還元剤で還元する。反応は必要な場合は不活性ガス雰囲気下にて冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第3工程(A−3)は、原料のアミノ体(d)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロ−ベンズオキサゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第4工程(A−4)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Bの製法は、原料カルボン酸体(f)にアミン類を反応させ、得られたアミドフェノール体(g)に2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステル(b)を反応させ、次に得られたアミド体(h)を還元して二級アミノ体(i)とし、これに2−ハロベンゾアゾール類を反応させてエステル体(j)とし、次いで加水分解することにより本発明化合物(1b)を得る方法である。
第1工程(B−1)は、原料カルボン酸体(f)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル、或いはそれらから適宜に選択される混合溶媒に溶解し、適宜選択されたアミンを上記溶媒に溶解し、冷却下に必要量のジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・HClなどの水溶性カルボジイミド(WSC−HCl)等の縮合剤を加え、更に必要に応じて1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBt)やジメチルアミノピリジン等を加え、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応することにより達成される。
第2工程(B−2)は、フェノール化合物(g)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量の炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量の2−ブロモイソ酪酸エステル、2−ブロモ−n−酪酸エステル、2−ブロモプロピオン酸エステル等の2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを追加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第3工程(B−3)は、原料のアミド体(h)をTHF、ジオキサン等の溶媒に溶解後、必要な場合は不活性ガスの雰囲気下にて、必要量の水素化ホウ素(BH・THF)等の還元剤を加え、室温乃至加熱下に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第4工程(B−4)は、原料の二級アミノ体(i)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第5工程(B−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Cの製法は、原料カルボン酸体(k)にアミン類を反応させて、得られたアミド体(l)のヒドロキシ保護基を脱離させ、得られたフェノール体(g)に2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを反応させ、次いでこれを還元してアミノ体(i)とし、当該アミノ体(i)に2−ハロベンゾアゾール類を反応させ、次いで加水分解することにより本発明化合物を得る方法である。
第1工程(C−1)は、原料カルボン酸体(k)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル、或いはそれらから適宜に選択される混合溶媒に溶解し、適宜選択されたアミンを上記溶媒に溶解し、冷却下に必要量のジシクロヘキシルカルボジイミド又はWSC・HCl等の縮合剤を加え、更に必要に応じてHOBtやジメチルアミノピリジン等を加え、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応することにより達成される。
第2工程(C−2)は、第1工程で得られたアミド体(1)を、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等の溶媒に溶解後、三臭化ホウ素、塩化アルミニウム等のルイス酸を加え、冷却下乃至溶媒の沸点付近で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。なお、R=Hの場合は第2工程の反応を必要としない。
第3工程(C−3)は、フェノール化合物(g)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量の炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量の2−ブロモイソ酪酸エステル、2−ブロモ−n−酪酸エステル、2−ブロモプロピオン酸エステル等の2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを追加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第4工程(C−4)は、原料のアミド体(h)をTHF、ジオキサン等の溶媒に溶解後、必要な場合は不活性ガスの雰囲気下にて、必要量の水素化ホウ素(BH・THF)等の還元剤を加え、室温乃至加熱下に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第5工程(C−5)は、原料のアミノ体(i)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第6工程(C−6)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Dの製法は、フェノール化合物(m)に2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを反応させ、得られたシアノ体(n)を還元してアミノ体(o)とし、これに2−ハロベンゾアゾール類を反応させ、得られたアミノ体(p)にハロゲン化物を反応させた後加水分解することにより本発明化合物(1b)を得る方法である。
第1工程(D−1)は、フェノール化合物(m)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量の炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量の2−ブロモイソ酪酸エステル、2−ブロモ−n−酪酸エステル、2−ブロモプロピオン酸エステル等の2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを追加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第2工程(D−2)は、原料のシアノ体(n)をTHF、ジオキサン等の溶媒に溶解後、必要な場合は不活性ガスの雰囲気下にて、必要量の水素化ホウ素(BH・THF)等の還元剤を加え、室温乃至加熱下に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第3工程(D−3)は、原料のアミノ体(o)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第4工程(D−4)は、原料アミノ体(p)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリルなどの不活性溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に、適宜選択されたハロゲン化物を添加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第5工程(D−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下乃至室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下或いは室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Eの製法は、原料カルボン酸体(k)にアンモニア又はアンモニウム塩を反応させてアミド体(q)とし、得られたアミド体(q)のヒドロキシ保護基を脱離させてフェノール化合物(r)を得、フェノール化合物(r)に2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを反応させてアミド体(s)を得、これを還元してアミノ体(t)とし、これに2−ハロベンゾアゾール類を反応させてアミノ体(p)とし、さらにこれにハロゲン化物を反応させてアミノ体(j)とし、次いで加水分解することにより本発明化合物(1b)を得る方法である。
第1工程(E−1)は、原料カルボン酸体(k)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル、或いはそれらから適宜に選択される混合溶媒に溶解し、炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を加え、次にジtert−ブチルジカーボネート等の無水物を加え冷却下乃至室温にて数分間乃至3時間攪拌する。次にアンモニアまたはそれを含有する炭酸水素アンモニウム等のアンモニウム塩を加え冷却下乃至室温にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第2工程(E−2)は、第1工程で得られたアミド体(q)を必要に応じ、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等の溶媒に溶解後、三臭化ホウ素、塩化アルミニウム等のルイス酸を加え、冷却下乃至溶媒の沸点付近で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。なお、R=Hの場合は第2工程の反応を必要としない。
第3工程(E−3)は、フェノール化合物(r)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量の2−ブロモイソ酪酸エステル、2−ブロモ−n−酪酸エステル、2−ブロモプロピオン酸エステル等の2−ハロゲン化アルキルカルボン酸エステルを追加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第4工程(E−4)は、原料のアミド体(s)をTHF、ジオキサン等の溶媒に溶解後、必要な場合は不活性ガスの雰囲気下にて、必要量の水素化ホウ素(BH・THF)等の還元剤を加え、室温乃至加熱下に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第5工程(E−5)は、原料のアミノ体(t)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第6工程(E−6)は、原料アミノ体(p)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリルなどの不活性溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に、適宜選択されたハロゲン化物を添加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第7工程(E−7)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Fの製法は、原料アルデヒド体(u)にアミン化合物を反応させ、還元し、得られたアミノ体(v)に2−ハロベンゾアゾール類を反応させ、得られた化合物(w)のヒドロキシ保護基を脱離させてフェノール体(x)とし、これに2−ヒドロキシカルボン酸エステル類を反応させて化合物(j)とし、次いで加水分解することにより本発明化合物(1b)を得る方法である。
第1工程(F−1)は、原料アルデヒド体(u)を1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解後、適宜選択されたアミン化合物と酢酸等の酸を加え、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))等の還元剤で還元する。反応は必要な場合は不活性ガス雰囲気下にて冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第2工程(F−2)は、第1工程で得られたアミノ体(v)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第3工程(F−3)は、アセチル基等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、メタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下乃至室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等の酸で中和又は酸性にすることにより達成される。またメトキシメチル基のように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、塩酸などの酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。更に、tert−ブチルジメチルシリル基のようなシリル基の場合は、THF、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド等のフッ素イオン化合物を加え、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。また、DMF、エタノール、メタノール等の溶媒に溶解後、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム等の塩基を添加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することでも達成される。
第4工程(F−4)は、第3工程で得られたフェノール体(x)と2−ヒドロキシ酪酸tert−ブチルや乳酸エチルのような、2−ヒドロキシカルボン酸エステルをTHF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等の溶媒に溶解し、光延反応の条件下にて、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。また、2−ヒドロキシ酪酸tert−ブチルや乳酸エチルのような、2−ヒドロキシカルボン酸エステルをTHF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、DMF等の溶媒に溶解し、無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、メタンスルホニルクロリドや、p−トルエンスルホニルクロリド等のスルホニルクロリドを加え、更に第3工程で得られたフェノール体(x)と氷冷下、又は室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第5工程(F−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
なお、本合成ルートでは、Rが水素の場合においても合成可能であり、R=HではF−3の工程を必要としない。
Figure 2005023777
反応工程式Gの製法は、反応工程式Aで得られた化合物(z)を酸化し、次いでこれを加水分解して本発明化合物(1c)を得る方法である。
第1工程(G−1)は、反応工程式Aの第4工程で得られる化合物(z)をクロロホルム、ジクロロメタン等の溶媒に溶解後、m−クロロ過安息香酸やH等の過酸化物で酸化する。反応は冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第2工程(G−2)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下乃至室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Hの製法は、ハロゲン体(ab)にアジ化ナトリウムを反応させアジド体(ac)を得、カルボニル部分をアセタールなどで保護する。アセタール体(ad)は還元されアミン体(ae)とし、反応工程式A−2、A−3と同様の方法により化合物(ag)とする。脱保護によりケト体(ah)に変換し、次いで加水分解することにより本発明化合物(1d)を得る方法である。
第1工程(H−1)は、ハロゲン体(ab)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のアジ化ナトリウムを加え、室温乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第2工程(H−2)は、アジド体(ac)をベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン等の溶媒に溶解後、エチレングリコールとp−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(PPTS)などの酸触媒存在下、室温乃至溶媒の沸点付近で撹拌することで達成される。なお、カルボニル部分の保護基はエチレンジオキシ基に限定されるものではなく、適当なアルカンジオールを用いても保護できる。
第3工程(H−3)は、アセタール体(ad)をTHF、1,4−ジオキサン等の溶媒と水又は水酸化ナトリウム水溶液の混合溶媒に溶解し、必要量のトリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィンを加え、室温乃至溶媒の沸点付近で、数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第4工程(H−4)は、反応工程式A−2と同様の方法で達成することができる。
第5工程(H−5)は、反応工程式A−3と同様の方法で達成することができる。
第6工程(H−6)は、化合物(ag)をジオキサン、THF、アセトン等の溶媒に溶解し、必要量のPPTS、塩酸等の酸を加え、室温乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第7工程(H−7)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、ケト体(ah)をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Iの製法は、反応工程式A−1で得られるアルデヒド体(c)にアミノアルコール類を反応させた後に還元し、得られるアミノアルコール体(ai)を2−ハロベンズオキサゾールと反応させる。アルコール体(aj)にフタルイミドカリウムを導入し、ヒドラジンによりアミノ体(al)とし、スルホンアミド体(am)を得、脱エステル化、次いで加水分解することにより本発明化合物(1e)を得る方法である。
第1工程(I−1)は、アルデヒド体(c)を1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解後、適宜選択されたアミノアルコール類と酢酸等の酸を加え、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))等の還元剤で還元する。反応は必要な場合は不活性ガス雰囲気下にて冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第2工程(I−2)は、アミノアルコール体(ai)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロ−ベンズオキサゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第3工程(I−3)は、アルコール体(aj)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等の溶媒に溶解し、フタルイミドカリウムを加え、光延反応の条件下にて、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第4工程(I−4)は、フタルイミド体(ak)をメタノール、エタノール、イソプロパノールなどの溶媒に溶解し、ヒドラジンを加え、室温乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第5工程(I−5)は、アミノ体(al)をDMF、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、THF、クロロホルムなどの溶媒に溶解し、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、又はNaCO、KCO、CsCO等の無機塩基存在下、アリールスルホニルクロリドを加え、冷却下乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第6工程(I−6)は、スルホンアミド体(am)をジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
第7工程(I−7)は、カルボン酸体(an)をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応することにより達成される。
Figure 2005023777
反応工程式Jの製法は、反応工程式F−1で得られる化合物(v)と2−ハロゲン化フェニルイソチオシアナートを反応させてチオウレア体(ao)を得、これをパラジウムと反応させベンゾチアゾール体(ap)を得る。得られたベンゾチアゾール体(ap)をフェノール体(aq)とし、エステル体(ar)に変換後、次いで加水分解することにより本発明化合物(1f)を得る方法である。
第1工程(J−1)は、反応工程式F−1で得られる化合物(v)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム等の溶媒に溶解し、2−ハロゲン化フェニルイソチオシアナートを加え、冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。ハロゲンは臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
第2工程(J−2)は、チオウレア体(ao)をTHF、ジオキサン、DMF、トルエン、ジクロロメタン等の溶媒に溶解後、Pd(dba)、Pd(PhP)、Pd(OAc)等のパラジウム触媒を加え、場合によっては適宜選択されたdppf、dppp、dppe、PhP等の配位子を加えて室温乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。反応は必要な場合は不活性ガス雰囲気下にて行うことができる。
第3工程(J−3)は、アセチル基等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、メタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下乃至室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等の酸で中和又は酸性にすることにより達成される。またメトキシメチル基のように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の酸に安定な溶媒に溶解した後、塩酸などの酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。更に、tert−ブチルジメチルシリル基のようなシリル基の場合は、THF、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド等のフッ素イオン化合物を加え、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。また、DMF、エタノール、メタノール等の溶媒に溶解後、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム等の塩基を添加し、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することでも達成される。
第4工程(J−4)は、原料のフェノール体(aq)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等の溶媒に溶解し、乳酸エステル、2−ヒドロキシ酪酸エステル等の2−ヒドロキシカルボン酸エステルを光延反応の条件で反応させることにより達成される。また、2−ヒドロキシカルボン酸エステルはメタンスルホニル基、パラトルエンスルホニル基等の脱離基に変換し、NaCO、KCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下にて室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。さらに、原料のフェノール体(aq)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等の溶媒に溶解し、2−ブロモプロピオン酸エチル、2−ブロモ酪酸エチル等の2−ハロカルボン酸エステルと、NaCO、KCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下にて室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌することによっても達成できる。
第5工程(J−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
なお、本合成ルートでは、Rが水素の場合においても合成可能であり、R=HではJ−3の工程を必要としない。
Figure 2005023777
反応工程式Kの製法は、反応工程式Aの過程で得られるアミノ体(d)に2−ニトロフェニルイソシアナートを反応させてニトロ体(as)を得、これを還元し、得られたウレア体(at)を酸と反応させてエステル体(au)とし、必要であればハロゲン化物と反応させN−置換体(av)とし、次いで加水分解することにより本発明化合物(1g)を得る方法である。
第1工程(K−1)は、アミノ体(d)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム等の溶媒に溶解し、必要量の2−ニトロフェニルイソシアナート、又は置換基を有する2−ニトロフェニルイソシアナートを加え、冷却下乃至室温にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第2工程(K−2)は、ニトロ体(as)をメタノール、エタノール、酢酸エチル、ジオキサン等の溶媒に溶解後、水素雰囲気下またはギ酸存在下、パラジウム炭素等の金属触媒で還元することにより達成される。
第3工程(K−3)は、原料のウレア体(as)をクロロホルム、トルエン等の溶媒に溶解し、必要量のオキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン等の酸存在下、室温乃至溶媒の沸点付近で、数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第4工程(K−4)は、エステル体(au)をDMF、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、THF等の溶媒に溶解し、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、又はNaCO、KCO、CsCO等の無機塩基存在下、、ヨードメタン等のハロゲン化アルキルやメタンスルホニルクロライド等のスルホン酸クロライド等を加え、冷却下乃至溶媒の沸点付近にて数時間乃至24時間攪拌することで達成される。
第5工程(K−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、N−置換体(av)体をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下乃至室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。なお、R5が水素の場合、第4工程(K−4)は必要としない。
本発明化合物は、上記の方法によって得られるが、更に必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって前記した所望の塩又は溶媒和物にすることもできる。
かくして得られる本発明化合物は、後記試験例に示すように、選択的なPPARα活性化作用を有することから、ヒトを含む哺乳類における体重増加、肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症(糖尿病性腎症等)、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療薬として有用である。
本発明の医薬は、本発明化合物(1)又はその塩を有効成分とするものであり、この投与形態は、特に限定されず治療目的に応じて適宜選択でき、例えば、経口用固形製剤、経口用液体製剤、注射剤、坐剤、外用剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤とのいずれでもよく、これらの投与形態は、薬学的に許容される担体を配合し、当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、賦形剤としては、乳糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、微結晶セルロース、珪酸等を、結合剤としては、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ゼラチン液、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤としてはカンテン末、炭酸水素ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等を、滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を、着色剤としては、β−カロチン、黄色三二酸化鉄、カルメラ等を、矯味剤としては白糖、橙皮等を例示できる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば矯味剤としては白糖等が、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント等が、保存剤としてはパラオキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えばpH調節剤としては、リン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム等が、等張化剤としては、塩化ナトリウム、等が例示できる。
坐薬を調製する場合は、本発明化合物(1)に担体、界面活性剤を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、担体としてはポリエチレングリコール、ハードファット等を、界面活性剤としてはポリソルベート80等を例示できる。
外用剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に基剤、水溶性高分子、溶媒、界面活性剤、保存剤等を加えて、常法により液剤、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤等を製造することができる。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、精製ラノリン等が、水溶性高分子としてはカルボキシビニルポリマー等が、溶媒としてはグリセリン、水等が、界面活性剤としてはポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が、保存剤としては、パラオキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
点眼剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤としては、リン酸ナトリウム等を、安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、クロロブタノール等を例示できる。
点鼻剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤としてはリン酸ナトリウム等を、安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、塩化ベンザルコニウム等を例示できる。
点耳剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤及び緩衝剤としてはリン酸ナトリウム等を、安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、塩化ベンザルコニウム等を例示できる。
貼付剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に粘着剤、溶媒、架橋剤、界面活性剤等を加えて常法により含水型貼付剤、プラスター貼付剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、粘着剤としてはポリアクリル酸部分中和物、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等を、溶媒としてはグリセリン、水等を、架橋剤としては、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、乾燥水酸化アルミニウムゲル等を、界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等を例示できる。
本発明の医薬の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数などによって異なるが、通常は成人に対して本発明化合物(1)として1日1〜1000mgを1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
以下に実施例を例示して本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
2−(3−ホルミルフェノキシ)酪酸エチルの合成
Figure 2005023777
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(18.3g,0.150mol)をN,N−ジメチルホルムアミド150mLに溶解し、次に炭酸カリウム(22.80g,0.165mol)を加え、最後にエチル2−ブロモブチレート(29.26g,0.150mol)を加え80℃にて一夜攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を濾過し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、無色油状物を得た。(35.29g,0.149mol,99.6%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.10(t,J=7Hz,3H),1.26(t,J=7Hz,3H),1.99−2.06(m,2H),4.23(q,J=7Hz,2H),4.65(t,J=6Hz,1H),7.17−7.22(m,1H),7.35(s,1H),7.45−7.49(m,2H),9.95(s,1H).
製造例2
2−[3−[N−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−(3−ホルミルフェノキシ)酪酸エチル(5.0g,21.2mmol)を1,2−ジクロロエタン20mLに溶解させ、3−(4−フルオロフェノキシ)プロピルアミン(4.65g,27.5mmol)を加え20分攪拌した。室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95%,7.1g,31.8mmol)と酢酸を少量加え、終夜攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し目的化合物6.7g(81%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.07(t,J=7Hz,3H),1.24(t,J=7Hz,3H),1.93−2.01(m,4H),2.80(t,J=7Hz,2H),3.77(s,2H),4.00(t,J=6Hz,2H),4.21(q,J=7Hz,2H),4.55(t,J=6Hz,1H),6.74−6.84(m,3H),6.89−6.98(m,4H),7.21(t,J=8Hz,1H)
製造例3
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[N−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸エチル(6.2g,15.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.1g,23.8mmol)を滴下した。さらに2−クロロベンズオキサゾール(2.9g,19.0mmol)を加え室温で15分攪拌した後、50℃で終夜攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し目的化合物7.5g(93%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.05(t,J=7Hz,3H),1.17(t,J=7Hz,3H),1.96(quintet,J=7Hz,2H),2.14(quintet,J=6Hz,2H),3.70(t,J=7Hz,2H),4.00(t,J=6Hz,2H),4.12(q,J=7Hz,2H),4.51(t,J=6Hz,1H),4.72(d,J=16Hz,1H),4.77(d,J=16Hz,1H),6.75−6.81(m,3H),6.86−7.00(m,4H),7.01(t,J=8Hz,1H),7.17(t,J=8Hz,1H),7.19−7.23(m,2H),7.36(d,J=7Hz,1H)
実施例1
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸エチル(7.3g,14.4mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン混合溶媒25mLに溶解させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(21.6mL,43.2mmol)を滴下した。60℃で2時間攪拌した後減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=60/1)で精製し目的化合物6.7g(q.)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.04(t,J=7Hz,3H),1.95(quintet,J=7Hz,2H),2.04(quintet,J=6Hz,2H),3.56−3.64(m,2H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.50(t,J=6Hz,1H),4.62(d,J=16Hz,1H),4.68(d,J=16Hz,1H),6.73−6.93(m,7H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.10−7.20(m,3H),7.34(d,J=8Hz,1H)
以下、実施例1と同様にして実施例2から実施例30の化合物を合成した。
実施例2
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.09(t,J=7Hz,3H),2.00(quintet,J=7Hz,2H),3.79−3.81(m,2H),4.13(t,J=5Hz,2H),4.57(t,J=7Hz,1H),4.84(d,J=6Hz,2H),6.73(d,J=9Hz,2H),6.86(d,J=8Hz,1H),6.87(s,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.13−7.25(m,5H),7.36(d,J=8Hz,1H).
実施例3
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.96(t,J=7Hz,3H),1.79−1.89(m,2H),3.8(t,J=5Hz,2H),4.21(t,J=5Hz,2H),4.61(t,J=7Hz,1H),4.82(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),6.89−6.93(m,4H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.09(t,J=8Hz,2H),7.16(d,J=8Hz,1H),7.24(t,J=8Hz,1H),7.30(d,J=8Hz,1H),7.40(d,J=8Hz,1H).
実施例4
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.59(s,6H),3.74(s,3H),3.78(t,J=5Hz,2H),4.09(t,J=5Hz,2H),4.84(s,2H),6.71−6.81(m,4H),6.81−7.05(m,5H),7.10−7.25(m,2H),7.35(d,J=8Hz,1H).
実施例5
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.56(s,6H),2.04(quintet,J=7Hz,2H),3.59(t,J=7Hz,2H),3.88(t,J=6Hz,2H),4.64(s,2H),6.74−6.94(m,7H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.11−7.19(m,3H),7.36(d,J=7Hz,1H)
実施例6
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.56(s,6H),3.81(t,J=5Hz,2H),4.13(t,J=5Hz,2H),4.83(s,2H),6.74(d,J=9Hz,2H),6.85(d,J=8Hz,1H),6.89(s,1H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.13−7.25(m,5H),7.36(d,J=7Hz,1H).
実施例7
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(3−ジメチルアミノフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.52(s,6H),2.87(s,6H),3.81(t,J=5Hz,2H),4.09(t,J=5Hz,2H),4.81(s,2H),6.20(s,1H),6.28(d,J=8Hz,1H),6.40(d,8Hz,1H),6.79(d,J=8Hz,2H),7.01(t,J=8Hz,1H),7.08−7.18(m,4H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.38(d,J=8Hz,1H).
実施例8
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メタンスルホニルオキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.53(s,6H),2.12(brs,2H),3.09(s,3H),3.74(t,J=7Hz,2H),3.97(t,J=6Hz,2H),4.74(s,2H),6.80−6.91(m,5H),7.11−7.26(m,6H),7.44(d,J=7Hz,1H)
実施例9
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.61(d,J=7Hz,3H),2.06(quintet,J=6Hz,2H),3.61−3.65(m,2H),3.92(t,J=6Hz,2H),4.60−4.73(m,3H),6.80−6.95(m,6H),7.00(t,J=7Hz,1H),7.10−7.26(m,5H),7.36(d,J=7Hz,1H)
実施例10
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メタンスルホニルオキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.58(s,6H),2.15(brs,2H),3.09(s,3H),3.80(t,J=7Hz,2H),4.00(t,J=6Hz,2H),4.79(s,2H),6.83(d,J=9Hz,2H),6.89(d,J=9Hz,2H),7.16(d,J=9Hz,2H),7.19(d,J=9Hz,2H),7.21−7.29(m,2H),7.31(t,J=8Hz,1H),7.54(d,J=8Hz,1H),11.40(brs,1H)
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メタンスルホニルオキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メタンスルホニルオキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸(5.96g,10.7mmol)をメタノールに溶解させ、NaOMe(580mg,10.7mmol)のメタノール溶液を室温にて加え、1時間攪拌した。減圧濃縮を行い、ヘキサンを加え得られた固体を精製し、白色アモルファス状粉末5.2g(84%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.61(s,6H),2.03(brs,2H),3.08(s,3H),3.56(brs,2H),3.88(brs,2H),4.64(s,2H),6.81−6.83(m,4H),7.01(t,J=7Hz,1H),7.08(d,J=8Hz,2H),7.14−1.18(m,4H),7.46(d,J=8Hz,1H)
実施例11
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):460(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.36(s,6H),2.80(quintet,J=7Hz,2H),3.64(t,J=7Hz,2H),3.94(t,J=6Hz,2H),4.62(s,2H),6.73(d,J=8Hz,1H),6.82−6.86(m,4H),6.89−6.96(m,2H),7.04−7.15(m,3H),7.21−7.26(m,2H),7.30(d,J=8Hz,1H).
実施例12
3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ酢酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):432(M
3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ酢酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:2.09(quintet,J=7Hz,2H),3.69(t,J=7Hz,2H),3.97(t,J=6Hz,2H),4.52(s,2H),4.74(s,2H),6.83−6.91(m,6H),6.99(td,J=8,1Hz,1H),7.13(td,J=8,1Hz,1H),7.18−7.27(m,5H).
実施例13
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):460(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.90(t,J=7Hz,3H),1.67−1.75(m,2H),2.09−2.11(m,2H),3.67(t,J=7Hz,2H),3.99−4.03(m,3H),4.69(s,2H),6.65−6.75(m,3H),6.90−7.00(m,4H),7.13(t,J=8Hz,2H),7.24−7.29(m,3H),7.33(d,J=7Hz,1H).
実施例14
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.87−1.92(m,2H),2.09(quintet,J=6.6Hz,2H),3.67−3.73(m,5H),3.95(t,J=6Hz,2H),4.35(t,J=6Hz,1H),4.74(s,2H),6.78−6.90(m,7H),7.00(td,J=8,1Hz,1H),7.14−7.27(m,4H).
実施例15
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.35(s,6H),2.03(quintet,J=7Hz,2H),3.60(t,J=7Hz,2H),3.70(s,3H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.59(s,2H),6.70−6.83(m,6H),6.93(t,J=8Hz,1H),7.00−7.02(m,2H),7.08(t,J=8Hz,1H),7.13(d,J=8Hz,1H),7.29(d,J=8Hz,1H).
実施例16
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M),496(M+2)
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.35(s,6H),2.08(quintet,J=7Hz,2H),3.64(t,J=7Hz,2H),4.01(t,J=6Hz,2H),4.66(s,2H),6.71(d,J=8Hz,1H),6.72−6.76(m,2H),6.94−7.00(m,3H),7.08(t,J=8Hz,1H),7.13(t,J=8Hz,1H),7.26−7.35(m,4H).
実施例17
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(3−ジメチルアミノフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):489(M
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(3−ジメチルアミノフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.52(s,6H),2.05−2.08(m,2H),2.87(s,6H),3.86(t,J=5Hz,2H),4.18(t,J=5Hz,2H),4.80(s,2H),6.30−6.47(m,3H),6.84(dd,J=7,2Hz,H),7.03−7.09(m,2H),7.15−7.31(m,5H).
実施例18
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):432(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.46(d,J=7Hz,3H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.23(t,J=6Hz,2H),4.75−4.80(m,3H),6.76(dd,J=8,2Hz,1H),6.88−6.93(m,4H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.24(t,J=8Hz,1H),7.28−7.32(m,4H),7.40(d,J=8Hz,1H).
実施例19
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(3−ジメチルアミノフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):489(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(3−ジメチルアミノフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.38(d,J=7Hz,3H),2.04−2.08(m,2H),2.86(s,6H),3.60−3.65(m,2H),3.93(t,J=6Hz,2H),4.51−4.55(m,1H),4.57(d,J=16Hz,1H),4.66(d,J=16Hz,1H),6.25−6.28(m,2H),6.36(dd,J=11,2Hz,1H),6.70(d,J=8Hz,1H),6.77(d,=8Hz,2H),6.94(t,J=8Hz,1H),7.02−7.11(m,3H),7.15(d,J=8Hz,1H),7.31(d,J=8Hz,1H).
実施例20
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):476(M
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸ナトリウム
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.50(d,J=7Hz,3H),2.09(quintet,J=7Hz,2H),3.68−3.75(m,5H),3.94(t,J=6Hz,2H),4.58(q,J=7Hz,1H),4.74(s,2H),6.78−6.87(m,7H),7.00(td,J=8,1Hz,1H),7.12−7.27(m,4H).
実施例21
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):446(M
実施例22
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):446(M
実施例23
2−[2−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):446(M
実施例24
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):446(M
実施例25
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(3−ジメチルアミノフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):489(M
実施例26
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(3−ジメチルアミノフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):503(M
実施例27
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):476(M
実施例28
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
実施例29
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):480(M),482(M+2)
実施例30
2−[4−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M),496(M+2)
製造例4
N−2−フェノキシエチル−3−ヒドロキシフェニルアセトアミドの合成
Figure 2005023777
3−ヒドロキシフェニル酢酸(1.5g,9.88mmol)をジクロロメタンに溶解させ、WSC・HCl(2.82g,14.76mmol)、2−フェノキシエチルアミン(1.5g,10.95mmol)を加え室温で4時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、クロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を2.85g,定量的、淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:3.38(s,2H),3.61(q,J=5Hz,2H),4.00(t,J=5Hz,2H),5.97(br,1H),6.71−6.86(m,4H),6.96(t,J=8Hz,1H),7.07−7.30(m,4H).
製造例5
2−[3−(N−2−フェノキシエチルアミノカルボニルメチル)フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
N−2−フェノキシエチル−3−ヒドロキシフェニルアセトアミド(1.4g,5.16mmol)をアセトニトリル10mLに溶解させ、tert−ブチル2−ブロモプロピオネート(1.3g,6.19mmol)、炭酸カリウム1.07g(7.74mmol)を加え、80℃で一晩攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、クロマトグラフィーにて精製し、目的物を1.14g、収率54%黄色油状物として得た。
製造例6
2−[3−[2−(N−2−フェノキシエチル)アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−(2−フェノキシエチルアミノカルボニルメチル)フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチル(1.14g,2.86mmol)をアルゴン雰囲気下にて、テトラヒドロフラン5mLに溶解させ、0℃に冷却し、1M−ボラン・THF錯体/THF溶液(8.5mL,8.5mmol)を加え、30分攪拌した後、50℃にて3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、メタノールを加え、減圧濃縮し、クロロホルムを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、クロマトグラフィーにて精製し、目的物を940mg収率85%無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.43(s,9H,)1.56(d,J=7Hz,3H),2.79(t,J=7Hz,2H),2.93(t,J=7Hz,2H),3.01(t,J=5Hz,2H),4.05(t,J=5Hz,2H),4.60(q,J=7Hz,1H),6.69(dd,J=2,8Hz,1H),6.75(s,1H),6.82(d,J=8Hz,1H),6.86−6.97(m,3H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.25−7.29(m,2H).
製造例7
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[2−(N−2−フェノキシエチル)アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチル(200mg,0.519mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、2−クロロベンズオキサゾール(95mg,0.623mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL,0.623mmol)を加え、80℃で一晩攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。クロマトグラフィーで精製し、目的物を266mg収率定量的、黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.43(s,9H)1.57(d,J=8Hz,3H),3.02(t,J=8Hz,2H),3.82−3.90(m,4H),4.20(t,J=5Hz,2H),4.60(q,J=7Hz,1H),6.69(dd,J=2,8Hz,1H),6.72−7.02(m,6H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.14−7.29(m,4H),7.36(d,J=8Hz,1H).
実施例31
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸tert−ブチル(266mg,0.530mmol)をジクロロメタン3mLに溶解させ、トリフルオロ酢酸1mLを加え室温で一時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をプレパラティブTLCにて精製し、目的化合物を115mg収率54%黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.60(d,J=7Hz,3H),3.02(t,J=6Hz,2H),3.68−4.19(m,6H),4.60(q,J=7Hz,1H),6.58(s,1H),6.79(d,J=8Hz,1H),6.85(d,J=8Hz,2H),6.90−6.97(m,2H),7.12(t,J=8Hz,1H),7.20−7.28(m,5H),7.44(d,J=8Hz,1H)
以下、実施例31と同様にして実施例32から実施例73の化合物を合成した。
実施例32
2−[3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):474(M
実施例33
2−[4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):474(M
実施例34
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):464(M
実施例35
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.57(d,J=7Hz,3H),2.90(t,J=7Hz,2H),3.64−3.80(m,6H),4.65(q,J=7Hz,1H),6.67−7.12(m,11H).
実施例36
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):498(M),500(M+2)
実施例37
2−[3−[2−[N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.50(d,J=7Hz,3H),2.84(t,J=7Hz,2H),3.53−3.95(m,9H),4.61(q,J=7Hz,1H),6.51(dd,J=3,9Hz,1H),6.63−6.92(m,7H),7.02−7.30(m,3H)
実施例38
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.07(t,J=7Hz,3H),1.98−2.06(m,4H),2.87(t,J=7Hz,2H),3.45−3.74(4H,m),3.92(t,J=6Hz,2H),4.55(t,J=6Hz,1H),6.76−6.80(m,2H),6.85(d,J=8Hz,2H),6.91−7.03(m,3H),7.09−7.19(m,4H),7.25(t,J=8Hz,1H),7.33(d,J=8Hz,1H).
実施例39
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.07(t,J=8Hz,3H),1.98−2.06(m,4H),2.91(t,J=7Hz,2H),3.49−3.74(m,4H),3.95(t,J=6Hz,2H),4.56(q,J=6Hz,1H),6.65−7.26(m,11H),8.06(d,J=7Hz,1H)
実施例40
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):508(M),510(M+2)
実施例41
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.08(t,J=7Hz,3H),1.96−2.02(m,2H),2.95(t,J=7Hz,2H),3.58−3.64(m,1H),3.77−4.14(m,5H),4.52(q,J=6Hz,1H),6.71(s,1H),6.79−6.82(m,2H),6.85(d,J=7Hz,1H),6.92(t,J=7Hz,1H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.16−7.26(m,6H),7.37(d,J=8Hz,1H)
実施例42
2−[3−[2−[N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
実施例43
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.60(d,J=7Hz,3H),3.00(t,J=7Hz,2H),3.70−4.18(m,6H),4.67(q,J=7Hz,1H),6.62(s,1H),6.72−6.81(m,2H),6.85(d,J=8Hz,2H),6.90(d,J=8Hz,1H),6.95(t,J=7Hz,1H),7.10−7.30(m,5H)
実施例44
2−[3−[2−[N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.59(d,J=7Hz,3H),3.00(t,J=6Hz,2H),3.62−3.70(m,1H),3.80(s,3H),3.90−4.21(m,5H),4.58(q,J=7Hz,1H),6.49(s,1H),6.72(dd,J=2,9Hz,1H),6.79−6.98(m,6H),7.09(d,J=9Hz,2H),7.21−7.30(m,2H)
実施例45
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
実施例46
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):508(M
実施例47
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):524(M),526(M+2)
実施例48
2−[3−[2−[N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):520(M
実施例49
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.07(t,J=8Hz,3H),1.94−2.06(m,4H),2.88−2.95(m,2H),3.49−3.74(m,7H),3.91(t,J=6Hz,2H),4.56(q,J=6Hz,1H),6.74−7.26(m,11H)
実施例50
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):492(M
実施例51
2−[3−[2−[N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):522(M
実施例52
2−[3−[2−[N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):538(M),540(M+2)
実施例53
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):508(M),510(M+2)
実施例54
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.77−1.85(m,2H),2.88(t,J=7Hz,2H),3.71(t,J=5Hz,2H),3.74(t,J=7Hz,2H),4.03(t,J=5Hz,2H),4.45(t,J=5Hz,1H),6.61−7.19(m,12H).
実施例55
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.77−1.87(m,2H),2.89(t,J=7Hz,2H),3.71−3.77(m,4H),4.04(t,J=5Hz,2H),4.44(t,J=6Hz,1H)6.61−7.14(m,11H).
実施例56
2−[3−[2−[N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.77−1.85(m,2H),2.88(t,J=7Hz,2H),3.68(s,3H),3.70−3.74(m,4H),4.02(t,J=5Hz,2H),4.45(t,J=6Hz,1H),6.48−7.12(m,11H).
実施例57
2−[3−[2−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.04(t,J=7Hz,3H),1.88−1.93(m,2H),3.00(t,J=7Hz,2H),3.80(t,J=7Hz,2H),3.84(t,J=5Hz,2H),4.15(t,J=5Hz,2H),4.53(t,J=5Hz,1H),6.74−7.63(m,12H).
実施例58
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):476(M
実施例59
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M
実施例60
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):510(M),512(M+2)
実施例61
2−[3−[2−[N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):506(M
実施例62
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):460(M
実施例63
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):478(M
実施例64
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M),496(M+2)
実施例65
2−[3−[2−[N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):490(M
実施例66
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M),496(M+2)
実施例67
2−[3−[2−[N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル−N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):512(M),514(M+2)
実施例68
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):528(M),530(M+2),532(M+4)
実施例69
2−[3−[2−[N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):524(M),526(M+2)
実施例70
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):478(M
実施例71
2−[3−[2−[N−(5−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):496(M
実施例72
2−[3−[2−[N−(5−クロロベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):512(M),514(M+2)
実施例73
2−[3−[2−[N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル−N−(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)]アミノエチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):508(M
製造例8
N−(4−クロロフェノキシエチル)−3−(2−メトキシフェニル)プロパンアミドの合成
Figure 2005023777
3−(2−メトキシフェニル)プロピオン酸(8.3g,46.2mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶解させた。室温にて4−クロロフェノキシエチルアミン(10.3g,60.0mmol)を滴下した。その後、氷冷下、WSC・HCl(11.5g,60.0mmol)の塩化メチレン溶液10mLをゆっくり滴下し、終夜攪拌した。氷冷下、希塩酸を滴下しクロロホルムで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し目的化合物12.8g(83%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:2.50(t,J=8Hz,2H),2.95(t,J=8Hz,2H),3.59−3.63(m,2H),3.81(s,3H),3.91(t,J=5Hz,2H),5.87(brs,1H),6.75−6.84(m,4H),7.12(d,J=7Hz,2H),7.23(d,J=9Hz,2H)
製造例9
N−(4−クロロフェノキシエチル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパンアミドの合成
Figure 2005023777
N−(4−クロロフェノキシエチル)−3−(2−メトキシフェニル)プロパンアミド(12.8g,38.3mmol)を塩化メチレン10.0mLに溶解させ氷冷下、1.0M−三臭化ホウ素・塩化メチレン溶液(49.8mL,49.8mmol)をゆっくり滴下した。室温で1時間攪拌した後、氷冷下にて水をゆっくり滴下し、30分攪拌した。クロロホルムで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し白色固体11.6g(95%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:2.64(t,J=6Hz,2H),2.92(t,J=6Hz,2H,),3.61−3.65(m,2H),3.94(t,J=5Hz,2H),5.99(brs,1H),6.75(d,J=9Hz,2H),6.82(t,J=7Hz,1H),6.88(d,J=7Hz,1H),7.04(d,J=7Hz,1H),7.07(t,J=7Hz,1H),7.21(d,J=9Hz,2H),8.66(s,1H)
製造例10
2−[2−[2−[N−2−(4−クロロフェノキシ)エチルアミノカルボニル]エチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
N−(4−クロロフェノキシエチル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド(11.6g,36.3mmol)をアセトニトリル15mLに溶解させ、炭酸カリウム(15.0g,109mmol)を添加した。その後、2−ブロモイソ酪酸tert−ブチル(20.2g,90.7mmol)を加え70℃で4日間撹拌した。水を添加し酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し目的化合物7.4g(44%)を得た。
製造例11
2−[2−[3−[N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル合成
Figure 2005023777
2−[2−[2−[2−(4−クロロフェノキシ)エチルアミノカルボニル]エチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(7.4g,16.0mmol)をテトラヒドロフラン5.0mLに溶解させた。室温で1.0M−ボラン・テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液(32.0mL,32.0mmol)を滴下し50℃で3時間撹拌した。氷冷下、濃塩酸を加え室温で3時間攪拌した。氷冷下にて80%−エチルアミン水溶液を滴下し、酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し目的化合物3.9g(54%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.40(s,9H),1.58(s,6H),1.83(quintet,J=7Hz,2H),2.67(t,J=8Hz,2H),2.70(t,J=7Hz,2H),2.99(t,J=5Hz,2H),4.03(t,J=5Hz,2H),6.68(d,J=8Hz,1H),6.82(t,J=9Hz,2H),6.84−6.88(m,1H),7.05(t,J=8Hz,1H),7.12(d,J=8Hz,1H),7.22(d,J=9Hz,2H)
製造例12
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[2−[3−[N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(3.9g,8.71mmol)をDMF5.0mLに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(1.4g,10.5mmol)を滴下した。さらに2−クロロベンゾオキサゾール(1.6g,10.5mmol)を滴下し70℃にて終夜攪拌させた。水を添加し酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し目的化合物4.5g(90%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.37(s,9H),1.57(s,6H),2.02−2.10(m,2H),2.71(t,J=8Hz,2H),3.70(t,J=8Hz,2H),3.93(t,J=6Hz,2H),4.22(t,J=5Hz,2H),6.68(d,J=8Hz,1H),6.78(t,J=9Hz,2H),6.87(t,J=8Hz,1H),7.00(t,J=8Hz,1H),7.04−7.22(m,3H),7.20(d,J=9Hz,2H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.35(d,J=8Hz,1H)
実施例74
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(4.5g,7.87mmol)を塩化メチレン10.0mLに溶解させ、50%−トリフルオロ酢酸/塩化メチレン溶液6.8gを滴下し室温で3時間撹拌した。減圧濃縮しトルエンで共沸した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し目的化合物3.3g(83%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.61(s,6H),1.94−2.14(br,2H),2.69(t,J=8Hz,2H),3.64(t,J=8Hz,2H),3.85(t,J=5Hz,2H),4.09(t,5Hz,2H),6.70(d,J=9Hz,2H),6.81(d,J=8Hz,1H),6.89(t,J=7Hz,1H),7.00(t,J=7Hz,1H),7.10−7.19(m,3H),7.16(d,J=9Hz,2H),7.21(d,J=8Hz,1H),7.35(d,J=8Hz,1H)
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸ナトリウムの合成
Figure 2005023777
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸(3.2g,6.28mmol)をメタノールに溶解させ、NaOMe(340mg,6.28mmol)のメタノール溶液を室温にて加え、1時間攪拌した。
減圧濃縮を行い、ヘキサンを加え得られた固体を精製し、白色アモルファス状粉末2.7g(81%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.35(s,6H),1.80−2.00(br,2H),2.48−2.60(br,2H),3.45−3.60(br,2H),3.80(brs,2H),4.05−4.13(br,2H),6.70(d,J=9Hz,2H),6.75−6.80(m,2H),6.87−7.01(m,3H),7.08(t,J=8Hz,1H),7.13−7.18(m,1H),7.14(d,J=9Hz,2H),7.28(t,J=8Hz,1H)
MS(FAB)m/z:533[(M+1)+2],531(M+1)
以下、実施例74と同様にして実施例75の化合物を合成した。
実施例75
2−[2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノプロピル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):474(M
製造例13
2−[4−(シアノメチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
4−ヒドロキシアセトニトリル(13.3g,100mmol)、炭酸カリウム(20.73g,150mmol)をジメチルホルムアミド75mLに加え、2−ブロモイソ酪酸tert−ブチル(50.41mL,250mmol)を加えて80℃にて24時間攪拌した。反応液を室温に戻し酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1)で精製し、目的物を得た。(18.62g,67.62mmol,67.6%)
製造例14
2−[4−(2−アミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[4−(シアノメチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(5.50g,20.0mmol)をテトラヒドロフラン90mLに溶解し、窒素雰囲気下ボラン・テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液[1.08M−BH・THF/THF(92.6mL,100mmol)]を加え、50℃、3時間攪拌した。次に、0℃にて1M−塩酸を徐々に加え、室温にて1時間攪拌後炭酸ナトリウムで塩基性にした。テトラヒドロフランを留去しクロロホルムを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し目的物を得た。(5.16g,13.02mmol,65.1%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.45(s,9H),1.55(s,6H),2.67(t,J=7Hz,2H),2.92(t,J=7Hz,2H),6.80(dt,J=9,3Hz,2H),7.05(dt,J=9,3Hz,2H).
製造例15
2−[4−[2−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[4−(2−アミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(290mg,1.04mmol)をテトラヒドロフラン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(272μL、1.56mmol)を加え、最後に2−クロロベンズオキサゾール(145μL,1.25mmol)を加えアルゴン雰囲気下室温にて15時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、反応液を濾過した。減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で分離し目的物を得た。(367mg,0.925mmol,88.9%)
製造例16
2−[4−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル
Figure 2005023777
2−[4−[2−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(50mg,0.126mmol)をアセトニトリル3mLに溶解し、炭酸セシウム(62mg,0.189mmol)、2−(4−クロロフェノキシ)−1−ブロモエタン(59mg,0.252mmol)を加え、70℃にて14時間攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮し、プレパラティブTLC(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し目的物を得た。(26mg,0.0474mmol,37.6%)
実施例76
2−[4−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
2−[4−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(26mg,0.0474mmol)をジクロロメタン6mLに溶解し、トリフルオロ酢酸0.5mLを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、トルエン共沸後、クロロホルムを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮しプレパラティブTLC(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し目的物を得た。(23mg,0.0467mmol,98.5%)
MS(FAB)m/z:495(M+1)
以下、実施例76と同様にして実施例77から実施例79の化合物を合成した。
実施例77
2−[4−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):460(M
実施例78
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):460(M
実施例79
2−[3−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(FAB)m/z:495(M+1),497[(M+1)+2]
製造例17
2−メトキシフェニルアセトアミドの合成
Figure 2005023777
2−メトキシフェニル酢酸(10.0g,60.1mmol)をアセトニトリル15mLに溶解し、ピリジン(2.84g,36.1mmol),ジtert−ブチルジカーボネート[BocO(19.6g,90.2mmol)]を加えた。室温で10分攪拌した後、炭酸水素アンモニウム(7.1g,90.2mmol),を加えた。反応終了後、反応液を減圧濃縮した後、水に注ぎクロロホルムで抽出後、1M−塩酸、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮後、精製せず製造例18に用いた。
製造例18
2−ヒドロキシフェニルアセトアミドの合成
Figure 2005023777
2−メトキシフェニルアセトアミド(13.0g,78.6mmol)を塩化メチレン10.0mLに溶解させ氷冷下、1.0M−三臭化ホウ素・塩化メチレン溶液(157mL,157mmol)をゆっくり滴下した。室温で1時間攪拌した後、氷冷下にて水をゆっくり滴下し、30分攪拌した。クロロホルムで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し白色固体(1.8g,11.9mmol,15%)を得た。
製造例19
2−[2−(アミノカルボニルメチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−ヒドロキシフェニルアセトアミド(1.2g,7.93mmol)をアセトニトリル10mLに溶解させ、炭酸カリウム(5.5g,39.6mmol)を添加した。その後、2−ブロモイソ酪酸tert−ブチル(8.9g,39.6mmol)を加え80℃で撹拌した。反応終了後、水を添加し酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1)で精製し目的化合物(1.4g,4.87mmol,61%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.43(s,9H),1.65(s,6H),3.59(s,2H),6.10−6.35(br,2H),6.75(d,J=8Hz,1H),6.94(t,J=7Hz,1H),7.17(t,J=8Hz,1H),7.25(d,J=7Hz,1H)
製造例20
2−[2−(2−アミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[2−(アミノカルボニルメチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(1.4g,4.87mmol)をテトラヒドロフラン5.0mLに溶解し、窒素雰囲気下、ボラン・THF錯体/THF溶液[1.0M−BH・THF/THF(14.6mL,14.6mmol)]を加え、50℃、3時間攪拌した。次に、0℃にて濃塩酸を徐々に加え室温にて1時間攪拌後エチルアミン水溶液で塩基性にした。酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し目的物を得た。(830mg,2.97mmol,61%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.43(s,9H),1.65(s,6H),2.09(brs.,2H),2.79(t,J=7Hz,2H),2.97(t,J=7Hz,2H),6.69(d,J=8Hz,1H),6.88(t,J=7Hz,1H),7.07(d,J=8Hz,1H),7.14(d,J=7Hz,1H)
製造例21
2−[2−[2−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[2−(2−アミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(762mg,2.73mmol)をテトラヒドロフラン5.0mLに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(422.6mg,3.27mmol)を加え、最後に2−クロロベンズオキサゾール(502.4mg,3.27mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、反応液を濾過した。減圧濃縮を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し目的物を得た。(977mg,2.46mmol,90%)
製造例22
2−[2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[2−[2−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(157mg,0.40mmol)をアセトニトリル3.0mLに溶解し、炭酸セシウム(282mg,0.87mmol)、2−フェノキシエチルブロミド(160mg,0.80mmol)を加え、80℃にて終夜攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し目的物を得た。(85.3mg,0.17mmol,41%)
実施例80
2−[2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
2−[2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(85.3mg,0.17mmol)を塩化メチレン3.0mLに溶解し、50%−トリフルオロ酢酸/塩化メチレン溶液を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、トルエン共沸後、クロロホルムを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮しプレパラティブTLC(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し目的物を得た。(63.5mg,0.14mmol,81%)
MS(m/z):460(M
以下、実施例80と同様にして実施例81の化合物を合成した。
実施例81
2−[2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノエチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸の合成
Figure 2005023777
MS(m/z):494(M),496(M+2)
製造例23
3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンズアルデヒドの合成
Figure 2005023777
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g,40.9mmol)をアセトニトリル10.0mLに溶解し、次に炭酸カリウム(11.3g,81.9mmol)を加え、最後にtert−ブチルジメチルクロロシラン(7.4g,49.1mmol)を加え室温にて攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を濾過し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し、目的化合物9.1g(94%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:0.00(s,6H),0.77(s,9H),6.88(d,J=8Hz,1H),7.10(s,1H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.25(d,J=8Hz,1H),9.73(s,1H)
製造例24
N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンジルアミンの合成
Figure 2005023777
3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンズアルデヒド(1.5g,6.34mmol)を1,2−ジクロロエタン10.0mLに溶解させ、3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルアミン(1.5g,8.25mmol)を加え20分攪拌した。室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.75g,8.25mmol)と酢酸(495mg,8.25mmol)を加え、終夜攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し目的化合物1.9g(78%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:0.00(s,6H),0.73(s,9H),1.81(m,2H),2.66(br.s,2H),3.58(s,3H),3.61(s,2H),3.81(t,J=6Hz,2H),6.55(d,J=7Hz,1H),6.63(br.s,5H),6.73(d,J=7Hz,1H),6.99(t,J=7Hz,1H)
製造例25
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンジルアミンの合成
Figure 2005023777
N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンジルアミン(1.9g,5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3.0mLに溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(768mg,5.9mmol)を滴下した。さらに2−クロロベンズオキサゾール(912mg,5.94mmol)を加え室温で15分攪拌した後、70℃で終夜攪拌した。酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し目的化合物1.9g(73%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:0.05(s,9H),0.85(s,6H),1.97−2.03(m,2H),3.60(t,J=7Hz,2H),3.67(s,3H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.63(s,2H),6.65−6.80(m,7H),6.91(t,J=7Hz,1H),7.05−7.09(m,2H),7.12(d,J=8Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H)
製造例26
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−ヒドロキシベンジルアミンの合成
Figure 2005023777
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンジルアミン(1.9g,3.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド/HO(10/1)混合溶媒5.0mLに溶解させ、炭酸セシウム(1.2g,3.6mmol)を加えた。室温にて3時間攪拌した後減圧濃縮し、1.0mo/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し目的化合物1.3g(89%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.98(quintet,J=7Hz,2H),3.37(t,=7Hz,2H),3.75(s,3H),3.86(t,J=6Hz,2H),4.61(s,2H),6.65−6.81(m,7H),6.90−7.13(m,5H)
製造例27
(R)−2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル−3−ヒドロキシベンジルアミン(244mg,0.6mmol)をトルエン5.0mLに溶解させ、次に(S)−乳酸エチル(78.4mg,0.66mmol)とトリフェニルホスフィン(174mg,0.66mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、0℃にて40%−ジエチルアゾジカルボキシレート/トルエン溶液(289mL,0.66mmol)をゆっくりと滴下し、室温にて攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し目的化合物180mg(60%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.16(t,J=7Hz,3H),1.56(d,J=7Hz,3H),2.12(quintet,J=7Hz,2H),3.67(t,J=7Hz,2H),3.74(s,3H),3.94(t,J=6Hz,2H),4.07−4.18(m,2H),4.68(q,J=7Hz,1H),4.72(s,2H),6.75(d,J=8Hz,1H),6.79(s,4H),6.83(br.s,1H),6.88(d,J=8Hz,1H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.14(t,J=8Hz,1H),7.18−7.22(m,2H),7.35(d,J=8Hz,1H)
実施例82
(R)−2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
(R)−2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(180mg,0.36mmol)をテトラヒドロフラン/HO(6/1)の混合溶媒4.0mLに溶解し、水酸化リチウム・HO(25.9mg,0.43mmol)を加え、0℃にて1時間攪拌した。氷冷下にて1NHCl水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し目的化合物112mg(65%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.40(br.s,3H),1.98−2.03(m,2H),3.58(t,J=7Hz,2H),3.70(s,3H),3.84(t,J=6Hz,2H),4.55(br.s,1H),4.59(s,2H),6.70−6.81(m,7H),6.93(t,J=8Hz,1H),7.03−7.14(m,3H),7.31(d,J=8Hz,1H)
以下、実施例82と同様にして実施例83から実施例88の化合物を合成した。
実施例83
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:0.99(t,J=7Hz,3H),1.91(quintet,J=7Hz,2H),1.99(quintet,J=7Hz,2H),3.53(td,J=7,2Hz,2H),3.85(t,J=4Hz,2H),4.46(t,J=6Hz,1H),4.53(d,J=16Hz,1H),4.61(d,J=16Hz,1H),6.73−6.78(m,5H),6.85(t,J=7Hz,1H),6.92(t,J=7Hz,1H),7.05−7.19(m,5H),7.28(d,J=7Hz,1H).
実施例84
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.95(t,J=7Hz,3H),1.77−1.88(m,2H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.23(t,J=5Hz,2H),4.57(br.s,1H),4.82(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),6.87−6.93(m,3H),7.01(t,J=8Hz,1H),7.16(t,J=8Hz,2H),7.23(t,J=8Hz,1H),7.28−7.32(m,3H),7.40(d,J=8Hz,1H).
実施例85
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.94(t,J=7.4Hz,3H),1.81(m,2H),1.99(quintet,,J=6.1Hz,2H),3.60(t,J=6.8Hz,2H),3.61(s,3H),3.85(t,J=5.9Hz,2H),4.40(t,J=5.9Hz,1H),4.65(s,2H),6.69−6.80(m,7H),6.91(dt,J=7.2,1.0Hz,1H),7.05(dt,J=7.2,1.2Hz,1H),7.12−7.18(m,4H).
実施例86
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.77−1.82(m,2H),3.86(t,J=6Hz,2H),4.21(t,J=6Hz,2H),4.46(br.s,1H),4.81(s,2H),6.75(d,J=9Hz,1H),6.87−6.93(m,4H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.06(t,J=9Hz,2H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.21(t,J=8Hz,1H),7.30(d,J=8Hz,1H),7.40(d,J=8Hz,1H).
実施例87
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d,60℃)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.73−1.88(m,2H),2.06(quintet,J=7Hz,2H),3.65(t,J=7Hz,2H),3.98(t,J=7Hz,2H),4.35(t,J=7Hz,1H),4.70(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),6.86−6.92(m,4H),6.97(t,J=8Hz,1H),7.04(t,J=8Hz,2H),7.12(t,J=8Hz,1H),7.17(t,J=8Hz,1H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.31(d,J=8Hz,1H).
実施例88
(R)−2−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm1.46(d,J=7Hz,3H),2.09(quintet,J=7Hz,2H),3.66(t,J=7Hz,2H),4.00(t,J=6Hz,2H),4.73(s,2H),4.78(q,J=7Hz,1H),6.78(dd,J=8,2Hz,1H),6.86(br.s,1H),6.90−6.93(m,4H),6.98(td,J=8,1Hz,1H),7.14(td,J=8,1Hz,1H),7.23−7.34(m,5H).
製造例28
3−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルスルフィニルプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
3−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルチオプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(50.0mg,0.1mmol)の塩化メチレン溶液に、室温でm−クロロ過安息香酸(18mg,0.1mmol)を加え同温度で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)に加え、クロロホルムを用いて抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下、溶媒を留去した。得られた淡黄色油状の化合物をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を用いて精製し、無色油状の目的物を得た。(49mg,0.096mmol,96.3%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.19(t,J=7Hz,3H),1.58(d,J=7Hz,3H),1.97−2.16(m,2H),2.72−2.91(m,2H),3.55−3.69(m,2H),4.12−4.21(m,2H),4.64−4.74(m,3H),6.78(d,J=8Hz,1H),6.81(s,1H),6.86(d,J=8Hz,1H),7.03(t,J=8Hz,1H),7.16−7.27(m,3H),7.35(d,J=8Hz,1H),7.47−7.56(m,5H).
実施例89
3−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルスルフィニルプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
3−[[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルスルフィニルプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(49mg0.096mmol)をエタノール1mLに溶解し、室温にて1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、80℃にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、プレパラティブTLC(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し目的物を得た。(45mg,98.0%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.53(d,J=7Hz,3H),1.89−2.10(m,2H),2.81−3.10(m,2H),3.61(t,J=7Hz,2H),4.63−4.75(m,3H),6.79−6.86(m,3H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.17(t,J=8Hz,1H),7.19(t,J=8Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.31(d,J=8Hz,1H),7.52−7.61(m,5H).
以下、実施例89と同様にして実施例90と実施例91の化合物を合成した。
実施例90
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−ベンゼンスルフィニルプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.89−2.05(m,4H),2.80−3.00(m,2H),3.59(t,J=7Hz,2H),4.49(t,J=6Hz,1H),4.68(s,2H),6.80−6.86(m,3H),7.03(t,J=8Hz,1H),7.15(d,J=8Hz,1H),7.19(d,J=8Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.30(d,J=8Hz,1H),7.50−7.59(m,5H).
実施例91
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−ベンゼンスルフォニルプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.52(d,J=7Hz,3H),1.98(quintet,J=7Hz,2H),3.21(t,J=7Hz,2H),3.58(t,J=7Hz,2H),4.64−4.67(m,3H),6.78−6.84(m,3H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.19(t,J=8Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.31(d,J=8Hz,1H),7.58(t,J=8Hz,2H),7.67(t,J=7Hz,1H),7.85(d,J=8Hz,2H).
製造例29
4−アジドブチロフェノンの合成
Figure 2005023777
4−クロロブチロフェノン(300.0mg,1.64mmol)を室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、同温度にてアジ化ナトリウム(1.07g,16.42mmol)を加えた後、100℃にて24時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた後酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、無色油状物を得た。(285.5mg,91.9%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:2.05(quintet,J=7Hz,2H),3.09(t,J=7Hz,2H),3.43(t,J=7Hz,2H),7.48(t,J=8Hz,2H),7.58(t,J=8Hz,2H),7.97(dd,J=6,1Hz,1H).
製造例30
4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチルアジドの合成
Figure 2005023777
4−アジドブチロフェノン(100.0mg,0.53mmol)を室温にてトルエン(5mL)に溶解し、同温度にてエチレングリコール(0.06mL,1.06mmol)、p−トルエンスルホン酸・一水和物(10.1mg,0.05mmol)を順次加えた後、ディーン・スターク管を用いて24時間還流した。反応溶液を室温まで冷却した後に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、無色油状物を得た。(133mg)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.67(quintet,J=7Hz,2H),1.94−1.98(m,2H),3.26(t,J=7Hz,2H),3.78(t,J=7Hz,2H),4.02(t,J=7Hz,2H),7.31−7.37(m,3H),7.45(dd,J=7,1Hz,2H).
製造例31
4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチルアミンの合成
Figure 2005023777
4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチルアジド(130.0mg,0.56mmol)を室温にてテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、同温度にて水(0.01mL,0.56mmol)、トリフェニルフホスフィン(146.2mg,0.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を順次加えた後、室温にて24時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた後クロロホルムにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、無色油状物を得た。(61.8mg,56.4% for 2 steps.)
H−NMR(270MHz,CDCl)δ ppm:1.47(quintet,J=7Hz,2H),1.89(t,J=7Hz,2H),2.14(br.s,2H),2.63(t,J=7Hz,2H),3.57−3.83(m,2H),3.85−4.10(m,2H),7.26−7.67(m,5H).
製造例32
2−[3−[N−(4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチルアミン(27.0mg,0.13mmol)を室温にてクロロホルム(3mL)に溶解し、同温度にて2−(3−フォルミルフェノキシ)酪酸tert−ブチル(34.4g,0.13mmol)のクロロホルム(2mL)溶液、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(41.4mg,0.20mmol)を順次加えた後、室温にて12時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた後クロロホルムにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、無色油状物を得た。(38.5mg,64.9%)
H−NMR(270MHz,CDCl)δ ppm:1.06(t,J=7Hz,3H),1.42(s,9H),1.56(quintet,J=7Hz,2H),1.81−2.05(m,4H),2.24(br.s,1H),2.59(t,J=7Hz,2H),3.62−3.82(m,4H),3.99(s,2H),4.43(t,J=6Hz,1H),6.70−6.89(m,3H),7.15−7.41(m,6H).
製造例33
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[N−(4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(38.0mg,0.08mmol)を室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.022mL,0.13mmol)を加え完全に溶解し、2−クロロベンズオキサゾール(0.014mL,0.13mmol)を滴下した。80℃にて1時間撹拌後、反応液を室温に戻した。反応溶液を水に加えた後酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(47.8mg,100%)
H−NMR(270MHz,CDCl)δ ppm:(t,J=7Hz,3H),1.38(s,9H),1.70−1.95(m,6H),3.48(t,J=7Hz,2H),3.68−3.72(m,2H),3.92−4.04(m,2H),4.40(t,J=7Hz,1H),4.69(s,2H),6.74−6.85(m,3H),7.00(t,J=7Hz,1H),7.12−7.43(m,9H).
製造例34
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4−オキソ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4,4−エチレンジオキシ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(48.0mg,0.08mmol)を室温にてアセトン−水(10:1,5.5mL)に溶解し、同温度にてピリジニウムp−トルエンスルホネート(2.2mg,0.01mmol)を加えた後、24時間還流した。反応液を室温に戻した後、水を加え酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(40.6mg,89.8%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.35(s,9H),1.91(quintet,J=7Hz,2H),2.12(quintet,J=7Hz,2H),2.99(t,J=7Hz,2H),3.59(t,J=7Hz,2H),4.39(t,J=6Hz,1H),4.74(dd,J=16,20Hz,2H),6.75(d,J=8Hz,1H),6.85(s,1H),6.90(d,J=8Hz,1H),6.96(t,J=8Hz,1H),7.12(t,J=8Hz,2H),7.19(t,J=8Hz,1H),7.31(d,J=8Hz,1H),7.38(t,J=8Hz,2H),7.49(t,J=8Hz,1H),7.87(d,J=7Hz,2H).
実施例92
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4−オキソ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4−オキソ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(40.0mg,0.08mmol)を室温にてジクロロメタン(2mL)に溶解し、0℃にてトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、トルエン(1mL)を加え減圧下トリフルオロ酢酸を共沸させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、白色固体を得た。(35.8mg,100%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.93(t,J=7Hz,3H),1.76−1.84(m,2H),1.98(quintet,J=7Hz,2H),2.95(t,J=7Hz,2H),3.50(t,J=7Hz,2H),4.40(t,J=6Hz,1H),4.64(s,2H),6.72(d,J=7Hz,1H),6.81(d,J=7Hz,2H),6.89(t,J=8Hz,1H),7.03(t,J=8Hz,1H),7.11(t,J=8Hz,3H),7.31(t,J=8Hz,2H),7.42(t,J=7Hz,1H),7.80(d,J=8Hz,2H).
以下、実施例92と同様にして実施例93の化合物を合成した。
実施例93
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(4−オキソ−4−フェニルブチル)]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.52(d,J=7Hz,3H),2.07(quintet,J=7Hz,2H),3.03(t,J=7Hz,2H),3.59(t,J=7Hz,2H),4.67−4.73(m,3H),6.80(d,J=9Hz,1H),6.91(d,J=7Hz,2H),6.98(t,J=8Hz,1H),7.12(t,J=8Hz,1H),7.21(t,J=8Hz,3H),7.40(t,J=8Hz,2H),7.51(t,J=7Hz,1H),7.80(d,J=8Hz,2H).
製造例35
2−[3−[N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−(3−フォルミルフェノキシ)酪酸tert−ブチル(105.1mg,0.42mmol)を室温にてクロロホルム(10mL)に溶解し、同温度にて3−アミノ−1−プロパノール(0.04mL,0.47mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(134.6mg,0.63mmol)、酢酸(0.03mL,0.51mmol)を順次加えた後、室温にて24時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた後クロロホルムにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、無色油状物を得た。(43.3mg,33.3%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.43(s,9H),1.57(d,J=7Hz,3H),1.73(quintet,J=6Hz,2H),2.88(t,J=7Hz,2H),3.77−3.80(m,4H),4.29(br.s,2H),4.63(q,J=7Hz,1H),6.75(dd,J=8,3Hz,1H),6.84(s,1H),6.91(d,J=8Hz,1H),7.22(t,J=8Hz,1H).
製造例36
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−ヒドロキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(43.0mg,0.14mmol)を室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.04mL,0.21mmol)を加え完全に溶解し、2−クロロベンズオキサゾール(0.02mL,0.21mmol)を滴下した。80℃にて20時間撹拌後、反応液を室温に戻した。反応溶液を水に加えた後酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(47.9mg,80.2%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.38(s,9H),1.55(d,J=7Hz,3H),1.74(quintet,J=6Hz,2H),3.58(t,J=5Hz,2H),3.68(t,J=6Hz,2H),4.60(q,J=7Hz,1H),4.67(s,2H),4.92(br.s,1H),6.77(d,J=8Hz,1H),6.83(s,1H),6.89(d,J=8Hz,1H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.21−7.26(m,2H),7.32(d,J=8Hz,1H).
製造例37
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フタルイミドプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
アルゴン雰囲気下2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−ヒドロキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(47.0mg,0.11mmol)、フタルイミド(19.5mg,0.13mmol)、トリフェニルホスフィン(34.7mg,0.13mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃にてジエチルアゾジカルボキシレート(0.06mL,0.13mmol)を滴下した。室温にて3時間撹拌した後、反応液を水に加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液をろ過し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(61.2mg,100%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.38(s,9H),1.55(d,J=7Hz,3H),2.07(quintet,J=7Hz,2H),3.57(t,J=7Hz,2H),3.74(t,J=7Hz,2H),4.58(q,J=7Hz,1H),4.78(s,2H),6.73(d,J=8Hz,1H),6.82(s,1H),6.86(d,J=8Hz,1H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.12−7.20(m,3H),7.29(t,J=8Hz,1H),7.70−7.76(m,2H),7.81−7.87(m,2H).
製造例38
2−[3−[[N−3−アミノプロピル−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フタルイミドプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(60mg,0.11mmol)を室温にてエタノール(10mL)に溶解し、同温度にてヒドラジン一水和物(0.03mL,0.55mmol)を加えた後、80℃にて24時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製し、無色油状物を得た。(31.0mg,63.8%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.42(s,9H),1.57(d,J=7Hz,3H),1.88−1.98(m,2H),3.20−3.33(m,4H),4.62(q,J=7Hz,1H),4.69(s,2H),5.80(br.s,2H),6.74(d,J=7Hz,2H),6.81(s,1H),6.80−7.02(m,3H),7.22−7.26(m,2H).
製造例39
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]−N−3−(N’,N’−ビス(ベンゼンスルフォニル)アミノ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−3−アミノプロピル−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(30.0mg,0.068mmol)を室温にてテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、同温度にてベンゼンスルホニルクロリド(0.009mL,0.068mmol)、トリエチルアミン(0.009mL,0.068mmol)を順次滴下した。室温にて48時間撹拌した後、反応液を水に加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液をろ過し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(26.6mg,55.4%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.44(s,9H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.11(quintet,J=7Hz,2H),3.19(t,J=7Hz,2H),3.74(t,J=7Hz,2H),4.48(dd,J=15,24Hz,2H),4.71(q,J=7Hz,1H),6.72−6.80(m,3H),6.89(s,1H),7.03(t,J=8Hz,2H),7.08(dt,J=7,2Hz,1H),7.15(d,J=7Hz,2H),7.21(t,J=8Hz,2H),7.28(t,J=8Hz,2H),7.35−7.42(m,2H),7.56(t,J=8Hz,1H),7.69(d,J=7Hz,2H).
製造例40
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]−N−3−(N’,N’−ビス(ベンゼンスルフォニル)アミノ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]−N−3−(N’,N’−ビス(ベンゼンスルフォニル)アミノ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸tert−ブチル(26.0mg,0.037mmol)を室温にてジクロロメタン(2mL)に溶解し、0℃にてトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した後、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、トルエン(1mL)を加え減圧下トリフルオロ酢酸を共沸させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、白色固体を得た。(23.9mg,100%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.52(d,J=7Hz,3H),1.78(quintet,J=7Hz,2H),2.88(t,J=6Hz,2H),3.49(t,J=7Hz,2H),4.61(q,J=7Hz,1H),4.66(s,2H),6.73−6.83(m,4H),6.91−6.98(m,1H),7.06(t,J=8Hz,1H),7.15−7.32(m,6H),7.46(t,J=8Hz,2H),7.54(t,J=7Hz,1H),7.67−7.70(m,1H),7.79(d,J=8Hz,2H).
実施例94
2−[3−[[N−3−ベンゼンスルフォニルアミドプロピル−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]−N−3−(N’,N’−ビス(ベンゼンスルフォニル)アミノ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸(23.9mg,0.037mmol)を室温にてエタノール(2mL)に溶解し、0℃にて4N−水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を滴下した後、室温にて24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、1N−塩酸水溶液を加え酢酸エチルにて抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液をろ過し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、白色固体を得た。(14.1mg,78.2%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.43(d,J=7Hz,3H),1.69(quintet,J=7Hz,2H),2.78(t,J=7Hz,2H),3.40(t,J=7Hz,2H),4.54(q,J=7Hz,1H),4.57(s,2H),6.70−6.75(m,3H),6.95(t,J=7Hz,1H),7.08(t,J=7Hz,1H),7.11(t,J=8Hz,1H),7.18(d,J=7Hz,1H),7.22(d,J=8Hz,1H),7.37(t,J=7Hz,2H),7.45(t,J=7Hz,1H),7.70(d,J=7Hz,2H).
以下、実施例94と同様にして実施例95の化合物を合成した。
実施例95
2−[3−[[N−3−ベンゼンスルホンアミドプロピル−N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.43(d,J=7Hz,3H),1.69(quintet,J=7Hz,2H),2.78(t,J=7Hz,2H),3.40(t,J=7Hz,2H),4.54(q,J=7Hz,1H),4.57(s,2H),6.70−6.75(m,3H),6.95(t,J=7Hz,1H),7.08(t,J=7Hz,1H),7.11(t,J=8Hz,1H),7.18(d,J=7Hz,1H),7.22(d,J=8Hz,1H),7.37(t,J=7Hz,2H),7.45(t,J=7Hz,1H),7.70(d,J=7Hz,2H).
製造例41
3−[[N−2−ヨウドフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノールの合成
Figure 2005023777
2−ヨードフェニルイソチオシアナート(2.5g,9.58mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶解させ、3−[N−[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノール(2.75g,9.57mmol)を加え室温で攪拌した。2時間後、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル(200mL)を加え、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥硫酸マグネシウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、黄色油状物(4.27g,7.79mmol,81.3%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:2.25(quintet,J=7Hz,2H),3.74(s,3H),3.97−4.05(m,4H),5.10(s,2H),6.77(s,5H),6.91−6.95(m,3H),7.22−7.26(m,1H),7.31(t,J=8Hz,1H),7.53(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=8Hz,1H).
製造例42
3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノールの合成
Figure 2005023777
アルゴン雰囲気下、3−[[N−2−ヨウドフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノール(4.27g,7.79mmol)を加え1,4−ジオキサン(100mL)に溶解後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(400mg,0.390mmol),1,1’−ビス(フェニルフォスフィノ)フェロセン(215mg,0.390mmol)を加え、80℃にて攪拌した。反応終了後、セライトろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、淡褐色粉末(2.31g,5.49mmol,70.6%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:2.08(quintet,J=7Hz,2H),3.53(t,J=7Hz,2H),3.76(s.3H),3.91(t,J=6Hz,2H),4.67(s,2H),6.96−6.83(m,7H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.15(t,J=8Hz,1H),7.23(t,J=8Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,2H).
製造例43
3−[[3−N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
アルゴン雰囲気下、3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノール(1.33g,31.6mmol)をトルエン10mLに溶解させ、乳酸エチル(486mg,4.11mmol),トリフェニルフホスフィン(1.07g,4.11mmol)を加え0℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(40% in トルエン)(1.8mL,4.11mmol)をゆっくり滴下後、徐々に室温まで昇温し、12時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、黄色アモルファス(1.17g,2.25mmol,71.1%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.57(d,J=7Hz,3H),2.16(quintet,J=7Hz,2H),3.70(t,J=7Hz,2H),3.76(s,3H),3.96(t,J=6Hz,2H),4.07−4.17(m,2H),4.68(q,J=7Hz,2H),4.74(s,2H),6.75(dd,J=9,2Hz,1H),6.81−6.83(m,5H),6.89(d,J=7Hz,1H),7.05(dt,J=7,1Hz,1H),7.21(t,J=8Hz,1H),7.28(dt,J=7,1Hz,1H),7.55(dd,J=7,1Hz,2H).
実施例96
3−[[3−N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
3−[[3−N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(1.17g,2.25mmol)をエタノール(10mL)に溶解後、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.13mL)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、2N塩酸(5mL)を加えて溶液を酸性とした後、クロロホルム(20mL)を加えて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、淡褐色アモルファス(1.00g,2.03mmol,90.3%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.53(d,J=7Hz,3H),2.04(br,2H),3.61(br,2H),3.72(s,3H),3.86(br,2H),4.56(br,1H),4.62(s,2H),6.72−6.81(m,7H),7.00(t,J=8Hz,1H),7.08(br,1H),7.24(t,J=8Hz,1H),7.50(d,J=8Hz,2H).
以下、実施例96と同様にして実施例97から実施例111の化合物を合成した。
実施例97
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.91(t,J=8Hz,3H),1.75−1.82(m,2H),3.77−3.87(m,2H),4.11(t,J=6Hz,2H),4.38(t,J=6Hz,1H),4.73(s,2H),6.70(d,J=9Hz,1H),6.74−6.79(m,4H),6.95(t,J=7Hz,1H),7.08−7.13(m,4H),7.16(t,J=7Hz,1H),7.39(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=8Hz,1H).
実施例98
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.92(t,J=7Hz,3H),1.76−1.82(m,2H),3.84(t,J=5Hz,2H),4.10(t,J=5Hz,2H),4.36(t,J=6Hz,1H),4.74(s,2H),6.70−6.87(m,7H),6.96(td,J=8,2Hz,1H),7.10(t,J=8Hz,1H),7.17(td,J=8,2Hz,1H),7.39(d,J=8Hz,1H),7.52(d,J=8Hz,1H).
実施例99
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.92(t,J=7Hz,3H),1.76−1.82(m,2H),3.85(t,J=6Hz,2H),4.12(t,J=5Hz,2H),4.33(t,J=6Hz,1H),4.74(s,2H),6.70−6.79(m,5H),6.95(td,J=8,2Hz,1H),7.08−7.12(m,3H),7.18(td,J=8,2Hz,1H),7.39(d,J=8Hz,1H),7.52(d,J=8Hz,1H).
実施例100
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.01(t,J=7Hz,3H),1.85−1.90(m,2H),3.70(s,3H),3.91(t,J=5Hz,2H),4.17(t,J=5Hz,2H),4.42(t,J=6Hz,1H),4.84(s,2H),6.79−6.81(m,5H),6.86−6.88(m,2H),7.06(td,J=8,2Hz,1H),7.19(t,J=8Hz,1H),7.26(td,J=8,2Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.61(d,J=7Hz,1H).
実施例101
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.49(d,J=7Hz,3H),3.93(t,J=5Hz,2H),4.21(t,J=5Hz,2H),4.62(q,J=6Hz,1H),4.83(s,2H),6.79(d,J=9Hz,1H),6.84−6.90(m,5H),7.05(td,J=8,2Hz,1H),7.17−7.21(m,3H),7.26(td,J=8,2Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.60(d,J=8Hz,1H).
実施例102
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.41(d,J=6Hz,3H),3.81−3.90(m,2H),4.07−4.16(m,2H),4.56(q,J=7Hz,1H),4.72(s,2H),6.15(brd,1H),6.70−6.75(m,2H),6.82−6.84(m,2H),6.89(t,J=8Hz,2H),7.02(t,J=8Hz,1H),7.09(t,J=8Hz,1H),7.24(t,J=7Hz,2H),7.49(d,J=8Hz,1H),7.51(d,J=8Hz,1H).
実施例103
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.50(d,J=7Hz,3H),3.94(t,J=5Hz,2H),4.21(t,J=5Hz,2H),4.55(q,J=7Hz,1H),4.82(s,2H),6.79(d,J=8Hz,1H),6.83−6.87(m,4H),7.06(t,J=8Hz,1H),7.18(t,J=8Hz,3H),7.27(t,J=8Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.61(d,J=8Hz,1H).
実施例104
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.49(d,J=7Hz,3H),3.71(s,3H),3.92(t,J=5Hz,2H),4.19(t,J=5Hz,2H),4.51(q,J=7Hz,1H),4.84(s,2H),6.77−6−88(m,7H),7.06(td,J=8,2Hz,1H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.27(td,J=8,2Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.61(d,J=8Hz,1H).
実施例105
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.02(t,J=7Hz,3H),1.85−1.96(m,2H),2.12(quintet,J=7Hz,2H),3.69(t,J=7Hz,2H),3.97(t,J=6Hz,2H),4.49(t,J=6Hz,1H),4.74(s,2H),6.80(d,J=8Hz,1H),6.86−6.91(m,4H),7.04(td,J=8,2Hz,1H),7.18−7.27(m,5H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.58(d,J=8Hz,1H).
実施例106
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.85−1.96(m,2H),2.13(quintet,J=6Hz,2H),3.72(t,J=7Hz,2H),3.97(t,J=6Hz,2H),4.51(t,J=6Hz,1H),4.77(s,2H),6.80−6.97(m,7H),7.05(t,J=8Hz,1H),7.22(t,J=8Hz,1H),7.26(td,J=8,2Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.59(d,J=8Hz,1H).
実施例107
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:0.94(t,J=7Hz,3H),1.78−1.83(m,2H),2.05(quintet,J=7Hz,2H),3.62(t,J=7Hz,2H),3.89(t,J=6Hz,2H),4.36(t,J=6Hz,1H),4.67(s,2H),6.70−6.79(m,5H),6.96(td,J=8,2Hz,1H),7.10−7.13(m,3H),7.16(td,J=8,2Hz,1H),7.36(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=8Hz,1H).
実施例108
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.02(t,J=7Hz,3H),1.87−1.93(m,2H),2.11(quintet,J=6Hz,2H),3.68−3.71(m,5H),3.94(t,J=6Hz,2H),4.47(t,J=6Hz,1H),4.75(s,2H),6.78−6.82(m,5H),6.87(m,2H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.21(t,J=8Hz,1H),7.26(td,J=8,2Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.59(d,J=8Hz,1H).
実施例109
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.42(d,J=7Hz,3H),2.05(quintet,J=7Hz,2H),3.62(t,J=7Hz,2H),3.90(t,J=6Hz,2H),4.56(q,J=7Hz,1H),4.66(s,2H),6.71(d,J=8Hz,1H),6.77−6.81(m,5H),6.95(t,J=8Hz,1H),7.09−7.18(m,4H),7.36(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=8Hz,1H).
実施例110
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:1.37(d,J=5Hz,3H),2.07(quintet,J=6Hz,2H),3.62(t,J=7Hz,2H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.52(q,J=7Hz,1H),4.62(s,2H),6.69−6.80(m,5H),6.91(t,J=8Hz,2H),7.00(t,J=8Hz,1H),7.06(t,J=8Hz,1H),7.22(t,J=8Hz,1H),7.48(t,J=8Hz,2H).
実施例111
2−[3−[[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CDOD)δ ppm:1.51(d,J=7Hz,3H),2.12(quintet,J=7Hz,2H),3.70(t,J=7Hz,2H),3.96(t,J=6Hz,2H),4.62(q,J=7Hz,1H),4.74(s,2H),6.79−6.87(m,5H),7.04(t,J=7Hz,1H),7.17−7.22(m,3H),7.25(td,J=8,2Hz,1H),7.45(d,J=8Hz,1H),7.58(d,J=8Hz,1H).
製造例44
2−[3−[[N−2−ニトロフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(754mg,1.94mmol)をテトラヒドロフラン3.0mLに溶解させ、2−ニトロフェニルイソシアナート(290mg,1.76mmol)を加えた。室温で5時間攪拌した後、水を添加し、酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し目的化合物1.0g(96%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl−3)δ ppm:1.21(t,J=7Hz,3H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.14(quintet,J=7Hz,2H),3.64(t,J=7Hz,2H),3.76(s,3H),3.99(t,J=7Hz,2H),4.18(q,J=7Hz,2H),4.63(s,2H),4.74(q,J=7Hz,1H),6.76−6.93(m,7H),7.04(t,J=8Hz,1H),7.25(t,J=8Hz,1H),7.59(t,J=7Hz,1H),8.17(d,J=8Hz,1H),8.68(d,J=9Hz,1H),10.21(s,1H)
製造例45
2−[3−[[N−2−アミノフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−2−ニトロフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(1.0g,1.81mmol)を酢酸エチル3.0mLに溶解させ、触媒量の5%−パラジウム炭素を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。セライトを用いてパラジウムを除去し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し目的化合物892mg(99%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl−3)δ ppm:1.22(t,J=7Hz,3H),1.61(d,J=7Hz,3H),2.04(quintet,J=6Hz,2H),3.60(t,J=7Hz,2H),3.76(s,3H),3.80(brs.,2H),4.02(t,J=6Hz,2H),4.17−4.22(m,2H),4.55(d,J=16Hz,1H),4.75(d,J=16Hz,1H),6.65−6.97(m,12H),7.26(t,J=8Hz,1H)
製造例46
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−2−アミノフェニルアミノカルボニル−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(108mg,0.20mmol)をトルエン3.0mLに溶解させ、オキシ塩化リン(0.02mL,0.22mmol)を室温にて加え、2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し目的化合物50.5mg(48%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl−3)δ ppm:1.16(t,J=7Hz,3H),1.58(d,J=7Hz,3H),1.97−2.00(m,2H),3.62−3.65(m,2H),3.78(s,3H),4.03−4.13(m,2H),4.69(q,J=7Hz,2H),4.72(d,J=16Hz,1H),4.82(d,J=16Hz,1H),6.76(dd,J=16,3Hz,1H),6.84−6.95(m,10H),7.21(t,J=8Hz,1H)
製造例47
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチルの合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(49.0mg,0.09mmol)をジメチルホルムアミド3.0mLに溶解させ、0℃にて55%−水素化ナトリウム(4.25mg,0.097mmol)を加え、20分攪拌した。ヨウ化メチル(0.007mL,0.12mmol)を0℃でゆっくり滴下した後、室温にて2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し目的化合物40.7mg(81%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl−3)δ ppm:1.21(t,J=7Hz,3H),1.58(d,J=7Hz,3H),2.02(quintet,J=6Hz,2H),3.44(t,J=7Hz,2H),3.63(s,3H),3.74(s,3H),3.88(t,J=6Hz,2H),4.13−4.18(m,2H),4.45(s,2H),4.68(q,J=7Hz,1H),6.68−6.77(m,5H),6.91(s,1H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.14−7.21(m,4H),7.58−7.61(m,1H)
実施例112
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸エチル(39.0mg,0.075mmol)をエタノール3.0mLに溶解させ、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.075mL,0.15mmol)を滴下し、室温で5時間攪拌した。減圧濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し目的化合物29.3mg(79%)を得た。
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.38(d,J=7Hz,3H),1.89(quintet,J=7Hz,2H),3.37(t,J=6Hz,2H),3.55(s,3H),3.57(s,3H),3.78(t,J=6Hz,2H),4.35(s,2H),4.39(q,J=7Hz,1H),6.55−6.61(m,4H),6.68(dd,J=8,2Hz,1H),6.75(d,J=8Hz,1H),6.80(s,1H),7.02−7.07(m,3H),7.14−7.17(m,1H),7.29−7.32(m,1H)
以下、実施例112と同様にして実施例113から実施例124の化合物を合成した。
実施例113
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:0.92(t,J=7Hz,3H),1.73−1.85(m,2H),2.02(quintet,J=6Hz,2H),3.56−3.60(m,2H),3.91(t,J=6Hz,2H),4.21−4.24(m,1H),4.61(s,2H),6.69−6.80(m,6H),6.93−6.97(m,2H),7.06−7.16(m,5H).
実施例114
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.38(d,J=7Hz,3H),1.99(quintet,J=6Hz,2H),3.55(t,J=7Hz,2H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.40(t,J=7Hz,1H),4.58(s,2H),6.67−6.76(m,6H),6.93−6.95(m,2H),7.05−7.14(m,5H).
実施例115
2−[3−[[N−(1−メタンスルホニルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3Cl)δ ppm:1.26(d,J=7Hz,3H),1.83(br.s,2H),2.02−2.06(m,2H),2.57(s,3H),3.54(br.s,2H),3.95(t,J=6Hz,2H),4.40(br.s,1H),4.52(d,J=15Hz,1H),4.59(d,J=15Hz,1H),6.74−6.87(m,5H),7.08−7.29(m,6H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.73(d,J=8Hz,1H).
実施例116
2−[3−[[N−(1−メタンスルホニルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3Cl)δ ppm:1.43(br.s,3H),2.06(br.s,2H),3.55(t,J=7Hz,2H),3.96(t,J=7Hz,2H),3.96(t,J=6Hz,2H),4.51−4.61(m,3H),6.75−6.88(m,6H),7.07−7.29(m,5H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.73(d,J=8Hz,1H).
実施例117
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.50(d,J=7Hz,3H),2.16(quintet,J=6Hz,2H),3.73−3.77(m,2H),3.87(t,J=6Hz,2H),4.01(t,J=6Hz,2H),4.52(q,J=6Hz,2H),4.76(s,2H),6.82−6.85(m,5H),6.90−7.00(m,2H),7.19−7.32(m,5H).
実施例118
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.84−1.92(m,2H),2.16(quintet,J=6Hz,2H),3.73−3.77(m,2H),4.01(t,J=6Hz,2H),4.33−4.36(m,1H),4.76(s,2H),6.81−6.95(m,7H),7.19−7.25(m,3H),7.30−7.33(m,2H).
実施例119
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.39(d,J=7Hz,3H),1.99(quintet,J=6Hz,2H),3.54−3.57(m,2H),3.60(s,3H),3.84(t,J=6Hz,2H),4.39(q,J=7Hz,1H),4.60(s,2H),6.55−6.70(m,7H),6.93−6.95(m,2H),7.07(t,J=8Hz,1H),7.09−7.14(m,2H).
実施例120
2−[3−[[N−(ベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.03(t,J=7Hz,3H),1.85−1.91(m,2H),2.13(quintet,J=7Hz,2H),3.70(s,3H),3.72−3.75(m,2H),3.98(t,J=5Hz,2H),4.32(t,J=5Hz,1H),4.74(s,2H),6.77(d,J=1Hz,5H),6.82(t,J=8Hz,2H),7.17(dd,J=6,3Hz,2H),7.21(t,J=8Hz,1H),7.28(dd,J=6,3Hz,2H).
実施例121
2−[3−][N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.37(t,J=7Hz,3H),1.90(quintet,J=6Hz,2H),3.36(t,J=7Hz,2H),3.53(s,3H),3.81(t,J=6Hz,2H),4.33(s,2H),4.39(q,J=7Hz,2H),6.62−6.79(m,6H),7.00−7.06(m,5H),7.13−7.15(m,1H),7.29−7.32(m,1H).
実施例122
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:0.91(t,J=7Hz,3H),1.76−1.94(m,4H),3.38(t,J=7Hz,2H),3.55(s,3H),3.83(t,J=6Hz,2H),4.36(s,2H),6.63−6.79(m,6H),7.01−7.06(m,5H),7.15−7.16(m,1H),7.30−7.32(m,1H).
実施例123
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:1.39(d,J=6Hz,3H),1.93(quintet,J=7Hz,2H),3.40(t,J=7Hz,2H),3.59(s,3H),3.83(t,J=6Hz,2H),4.36−4.44(m,3H),6.59−6.69(m,2H),6.72−6.81(m,2H),7.04−7.09(m,6H),7.18−7.20(m,1H),7.29−7.32(m,1H).
実施例124
2−[3−[[N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
Figure 2005023777
H−NMR(400MHz,CD−3OD)δ ppm:0.93(t,J=7Hz,3H),1.73−1.85(m,2H),1.94(quintet,J=6Hz,2H),3.41(t,J=7Hz,2H),3.60(s,3H),3.83(t,J=6Hz,2H),4.22−4.25(m,1H),4.39(s,2H),6.61−6.81(m,7H),7.04−7.09(m,3H),7.18−7.32(m,2H).
更に実施例1と同様にして以下の表1から表4に示す化合物を合成した。
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
更に以下の表5から表8に示す化合物も合成できる。
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
試験例1
式(1)で示される本発明化合物及び比較化合物としてWO02/46176に記載の化合物(以下、それぞれ化合物A、化合物B、化合物Cと記載する)のPPAR受容体活性化作用を以下の方法で測定した。(Proc.Natl.Acad.Sci.,92,pp7297−7301,1995、Journal of Lipid Research,40,pp2099−2110,1999、Proc.Natl.Acad.Sci,98,pp5306−5311,2001)
Figure 2005023777
Figure 2005023777
Figure 2005023777
(1)測定方法
トランスフェクションアッセイ
すべてのトランスフェクションアッセイはアフリカミドリザルの腎由来細胞株であるCOS細胞を用いて行った。COS細胞の培養は5%のCO濃度で行い、培養液には10%のウシ胎児血清、グルタミン酸および抗生物質を含有するDMEM培地を用いた。
発現ベクターは酵母の転写因子であるGal4のDNA結合領域とヒトPPARのリガンド結合領域を融合したキメラ体を用いた。各アイソフォームのキメラ体はGal4転写因子の1から147番目のアミノ酸およびヒトPPARαは166から467番目のアミノ酸、ヒトPPARγ2は182から505番目のアミノ酸、ヒトPPARδは137から441番目のアミノ酸をそれぞれ融合したものを用いた。またレポーターベクターはホタルルシフェラーゼを用い、そのプロモーター領域には5個のGal4の認識配列が含まれている。細胞へのプラスミドのトランスフェクションはリポフェクトアミンを用いた方法により行った。更にβ−ガラクトシダーゼの発現ベクターを内部標準として用いた。
細胞へのトランスフェクションの後、化合物を添加したDMEM培地(0.2%血清含有)に交換し、更に16時間の培養を行った。その後、細胞溶解液中のルシフェラーゼ活性及びβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
なお、本実験では化合物の溶解・希釈にはジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、細胞への処理の際はDMEM培地(0.2%血清含有)にDMSO濃度が0.1%になるように調整した。陽性化合物としてPPARαにはWY14643を、PPARγにはトログリタゾンを(Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000)、PPARδにはGW501516(Proc.Natl.Acad.Sci,98,pp5306−5311,2001)を用いた。
表9にhPPARα、hPPARγ、hPPARδアゴニスト活性測定結果を示す。
Figure 2005023777
Figure 2005023777
化合物Aと化合物BのhPPARα選択性はhPPARγおよびδのEC50値に対して10倍以下の選択性を示すにすぎない。また、化合物Cに至っては、hPPARの全てのアイソフォームに対し活性化を示さなかった。一方、本発明化合物は優れたhPPARα選択性を示し、明らかにWO02/46176に記載の化合物A、化合物B、および化合物Cよりも優れたhPPARα選択性を有することがわかる。
また、一例として図1から図5に本発明化合物(実施例1及び実施例2)及び比較化合物(化合物A、化合物B及び化合物C)のhPPARαを活性化するEC50値の濃度と、その10倍の濃度における各アイソフォームの活性化倍率をまとめた。なお、活性化倍率は、化合物を含まない溶媒(DMSO)のみを処理した時の活性値をコントロールとし、コントロールに対する倍率で示した。本結果より、化合物Aと化合物BはhPPARαを活性化するEC50値の10倍の濃度において、hPPARγ及びδを強く活性化しているのに対し、実施例1及び実施例2の化合物は何れもhPPARαを活性化するEC50値の濃度の10倍の濃度においても、hPPARγ及びδを殆ど活性化しないことがわかる。また化合物Cに至っては、hPPARの全てのアイソフォームに対し活性化を示さなかった。以上の結果より、本発明化合物は、優れたhPPARα選択的活性化剤である。

Claims (13)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2005023777
    (式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、C1−4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルカルボニルオキシ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキルスルフォニルオキシ基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルスルフィニル基又はC1−4アルキルチオ基を示すか、R3aとR3bあるいはR4aとR4bが結合してアルキレンジオキシ基を示し;Xは酸素原子、硫黄原子又はN−R(Rは水素原子、C1−4アルキル基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルオキシカルボニル基を示す)を示し;Yは酸素原子、S(O)基(lは0〜2の数を示す)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルホニルアミノ基、アミノスルホニル基又はNH基を示し;ZはCH又はNを示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す)
    で表わされる化合物又はその塩。
  2. Xが酸素原子、Yが酸素原子及びZがCHである請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸、
    3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ酢酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸、
    2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]プロピオン酸及びこれらの塩から選ばれる化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする医薬。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする高脂血症治療剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする動脈硬化症治療剤。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする糖尿病治療剤。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする糖尿病合併症治療剤。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする炎症治療剤。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする心疾患治療剤。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  12. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩の、医薬製造のための使用。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物又はその塩の、有効量を投与することを特徴とする高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症及び心疾患から選ばれる疾患の処置方法。
JP2005513668A 2003-09-03 2004-09-02 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物 Active JP4226005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49935703P 2003-09-03 2003-09-03
US60/499,357 2003-09-03
JP2003317353 2003-09-09
JP2003317353 2003-09-09
JP2003364817 2003-10-24
JP2003364817 2003-10-24
PCT/JP2004/012750 WO2005023777A1 (ja) 2003-09-03 2004-09-02 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281020A Division JP4931893B2 (ja) 2003-09-03 2008-10-31 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005023777A1 true JPWO2005023777A1 (ja) 2007-11-01
JP4226005B2 JP4226005B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34279568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513668A Active JP4226005B2 (ja) 2003-09-03 2004-09-02 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物
JP2008281020A Expired - Fee Related JP4931893B2 (ja) 2003-09-03 2008-10-31 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281020A Expired - Fee Related JP4931893B2 (ja) 2003-09-03 2008-10-31 Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7109226B2 (ja)
EP (1) EP1661890B1 (ja)
JP (2) JP4226005B2 (ja)
KR (1) KR101160808B1 (ja)
AU (1) AU2004270538C1 (ja)
BR (1) BRPI0413991B8 (ja)
CA (1) CA2535749C (ja)
CY (1) CY1111867T1 (ja)
EA (1) EA009374B1 (ja)
HK (1) HK1093975A1 (ja)
HR (1) HRP20110009T1 (ja)
IL (1) IL173639A (ja)
MX (1) MXPA06002435A (ja)
NO (1) NO335823B1 (ja)
NZ (1) NZ545692A (ja)
PL (1) PL1661890T3 (ja)
TW (1) TWI324599B (ja)
WO (1) WO2005023777A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928261B2 (ja) * 2003-06-18 2012-05-09 トランザイム・ファーマ・インコーポレイテッド モチリン受容体の大環状拮抗薬
AU2004261329B2 (en) * 2003-07-31 2011-10-27 Ocera Therapeutics, Inc. Spatially-defined macrocyclic compounds useful for drug discovery
US7398116B2 (en) 2003-08-11 2008-07-08 Veran Medical Technologies, Inc. Methods, apparatuses, and systems useful in conducting image guided interventions
US7301033B2 (en) * 2005-01-27 2007-11-27 Kowa Co., Ltd. PPAR-activating compound
DK1852426T3 (da) 2005-02-23 2013-11-25 Kowa Co Fremgangsmåde til fremstilling af en optisk aktiv ppar-aktiverende forbindelse og mellemprodukt af samme
EP1854779A4 (en) 2005-03-01 2010-07-21 Kowa Co OPTICALLY ACTIVE, PPAR-ACTIVATING COMPOSITE INTERMEDIATE PRODUCT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1887005B1 (en) * 2005-05-31 2010-04-21 Kowa Co., Ltd. Processes for production of optically active ppar-activating compounds and intermediates for production thereof
US7767845B2 (en) 2005-07-28 2010-08-03 Kowa Co., Ltd. Process for producing optically active 2-hydroxybutyric ester
US8088733B2 (en) * 2006-07-06 2012-01-03 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic agonists of the ghrelin receptor for treatment of gastrointestinal motility disorders
US20100183696A1 (en) 2007-01-30 2010-07-22 Allergan, Inc Treating Ocular Diseases Using Peroxisome Proliferator-Activated Receptor Delta Antagonists
TWI407955B (zh) 2007-03-29 2013-09-11 Kowa Co 高脂血症之預防及/或治療劑
EP2484361B1 (en) * 2009-09-28 2015-11-11 Kowa Company, Ltd. Agent for reducing visceral fat weight
TWI425948B (zh) * 2012-01-20 2014-02-11 Compositions for the inhibition or killing of Porphyromonas gingivalis and their use for the alleviation or treatment of periodontal disease and other diseases
EA024873B1 (ru) 2012-09-27 2016-10-31 Кова Компани, Лтд. Терапевтическое средство при дислипидемии
WO2014157607A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 興和株式会社 2-ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体の光学純度向上法
TWI696462B (zh) * 2013-07-10 2020-06-21 日商興和股份有限公司 非酒精性脂肪性肝疾病治療劑
CN105307653B (zh) 2013-08-28 2019-07-26 兴和株式会社 血脂异常症治疗剂
WO2015106164A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Rgenix, Inc. Lxr agonists and uses thereof
TWI691331B (zh) * 2014-09-26 2020-04-21 日商興和股份有限公司 脂質異常症治療劑
TW201618777A (zh) * 2014-09-26 2016-06-01 興和股份有限公司 脂質異常症治療劑
WO2017082393A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 学校法人 聖マリアンナ医科大学 緑内障予防治療剤
RS61403B1 (sr) 2016-07-29 2021-02-26 Kowa Co Postupci prevencije kardiovaskularnih događaja u populacijama sa dislipidemijom sa rezidualnim rizikom
JPWO2018037593A1 (ja) 2016-08-25 2019-06-20 興和株式会社 Pbcの治療剤
JP2019059673A (ja) * 2016-08-25 2019-04-18 興和株式会社 Pbcの治療剤
CN110167595A (zh) 2017-01-11 2019-08-23 兴和株式会社 非酒精性脂肪性肝病的预防及治疗药
US10314825B2 (en) 2017-02-24 2019-06-11 Kowa Company, Ltd. Agent for treatment of PBC
WO2019004452A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 興和株式会社 医薬組成物
US11759456B2 (en) * 2017-06-30 2023-09-19 Kowa Company, Ltd. Pharmaceutical composition
JPWO2019004447A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 興和株式会社 医薬組成物
JP7007379B2 (ja) * 2017-06-30 2022-02-10 興和株式会社 医薬組成物
US20200129483A1 (en) * 2017-06-30 2020-04-30 Kowa Company, Ltd. Pharmaceutical composition
US20200113873A1 (en) 2017-06-30 2020-04-16 Kowa Company, Ltd. Medicament
CN110809470A (zh) 2017-06-30 2020-02-18 兴和株式会社 医药品
JP6959049B2 (ja) * 2017-06-30 2021-11-02 興和株式会社 新規低アルブミン血症改善薬
JP7104039B2 (ja) * 2017-06-30 2022-07-20 興和株式会社 医薬組成物
EP3646864A4 (en) 2017-06-30 2021-03-17 Kowa Company, Ltd. PEMAFIBRATE MEDICINAL PRODUCT
WO2019104062A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Rgenix, Inc. Polymorphs and uses thereof
US11446282B2 (en) 2017-12-21 2022-09-20 Kowa Company, Ltd. Methods of treating mixed dyslipidemia and hypertriglycertdemia
WO2019126597A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Kowa Company, Ltd. Methods of treatment of hypertrigl yceridemia
EP3732168A1 (en) 2017-12-27 2020-11-04 Teva Pharmaceuticals International GmbH Solid state forms of pemafibrate
US20210290598A1 (en) 2018-05-08 2021-09-23 National University Corporation Okayama University Medicament useful for cardiovascular disease
WO2020138405A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 興和株式会社 医薬品
WO2020138406A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 興和株式会社 医薬組成物
JP7058763B2 (ja) * 2018-12-27 2022-04-22 興和株式会社 医薬品
EP4073025B1 (en) 2019-12-13 2024-03-27 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof
JPWO2022224962A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27
BR112023022618A2 (pt) 2021-04-28 2024-01-16 Kowa Co Agentes compreendendo ácido (r)-2-[3-[[n-(benzoxazol-2-il)- n-3-(4-metoxifenoxi)propil]aminometil]fenoxi]butírico, composição farmacêutica, kit e usos do dito ácido para aumentar a carnitina no sangue e prevenir e/ou tratar deficiência de carnitina, uma doença associada a uma diminuição na função mitocondrial, sarcopenia e uma doença na qual os sintomas são aliviados por um aumento no nível de carnitina no sangue

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593465B2 (ja) * 1974-06-04 1984-01-24 藤沢薬品工業株式会社 チカンアミノアルキルチカンフエノキシカルボンサンルイノ セイゾウホウ
JPS6025425B2 (ja) * 1975-03-06 1985-06-18 藤沢薬品工業株式会社 置換フエノキシ脂肪酸類の合成法
WO1997028149A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
WO2002046176A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Activateurs de recepteur active par le proliferateur de peroxisome
DE10151390A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Bayer Ag Essigsäurederivate
JP4383177B2 (ja) * 2002-03-01 2009-12-16 スミスクライン ビーチャム コーポレーション hPPAR活性化剤
US6653334B1 (en) * 2002-12-27 2003-11-25 Kowa Co., Ltd. Benzoxazole compound and pharmaceutical composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005023777A1 (ja) 2005-03-17
JP4931893B2 (ja) 2012-05-16
US20050101636A1 (en) 2005-05-12
AU2004270538C1 (en) 2010-01-14
BRPI0413991B1 (pt) 2018-09-18
EP1661890B1 (en) 2011-01-05
EA200600527A1 (ru) 2006-08-25
BRPI0413991B8 (pt) 2021-05-25
CA2535749A1 (en) 2005-03-17
IL173639A (en) 2010-12-30
EP1661890A1 (en) 2006-05-31
HRP20110009T1 (hr) 2011-03-31
US20060189667A1 (en) 2006-08-24
HK1093975A1 (en) 2007-03-16
NZ545692A (en) 2009-02-28
AU2004270538B2 (en) 2009-07-16
JP2009114185A (ja) 2009-05-28
PL1661890T3 (pl) 2011-06-30
IL173639A0 (en) 2006-07-05
CY1111867T1 (el) 2015-11-04
BRPI0413991A (pt) 2006-11-07
US7109226B2 (en) 2006-09-19
NO20060654L (no) 2006-04-26
EP1661890A4 (en) 2008-12-03
JP4226005B2 (ja) 2009-02-18
AU2004270538A1 (en) 2005-03-17
TW200524884A (en) 2005-08-01
CA2535749C (en) 2011-11-01
MXPA06002435A (es) 2006-06-20
US7183295B2 (en) 2007-02-27
TWI324599B (en) 2010-05-11
NO335823B1 (no) 2015-02-23
KR20060119890A (ko) 2006-11-24
KR101160808B1 (ko) 2012-06-29
EA009374B1 (ru) 2007-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226005B2 (ja) Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物
JP4790969B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JP4421895B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JP5305914B2 (ja) オキサゾール化合物及び医薬組成物
TWI440633B (zh) Activator of Activated Receptors for Peroxisome Producers
JP2006516254A (ja) Pparモジュレータとしての縮合ヘテロ環誘導体
SK13852003A3 (en) Carboxylic acid substituted oxazole derivatives for use as PPAR-alpha and -gamma activators in the treatment of diabetes
JPWO2006059744A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JPWO2002046176A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
JP4488732B2 (ja) ベンズオキサゾール化合物及びこれを含有する医薬組成物
JP2000515133A (ja) 血糖降下性および脂質低下性の化合物
JP4986927B2 (ja) 医薬
JP2010520873A (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化γ受容体調節因子としての新規フェニルプロピオン酸誘導体、その方法およびそれを含む医薬組成物
JPWO2006126714A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
ES2357060T3 (es) Compuesto activador de ppar y composición farmacéutica que contiene el compuesto.
PT1661890E (pt) Composto de activação dos ppar e composição farmacêutica contendo o mesmo
JP2006298885A (ja) ナフタレンカルボン酸誘導体及びこれを含有する医薬組成物
JPWO2006080407A1 (ja) Ppar活性化化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250