JPWO2006080407A1 - Ppar活性化化合物 - Google Patents

Ppar活性化化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080407A1
JPWO2006080407A1 JP2007500580A JP2007500580A JPWO2006080407A1 JP WO2006080407 A1 JPWO2006080407 A1 JP WO2006080407A1 JP 2007500580 A JP2007500580 A JP 2007500580A JP 2007500580 A JP2007500580 A JP 2007500580A JP WO2006080407 A1 JPWO2006080407 A1 JP WO2006080407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzoic acid
benzoxazol
salt
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500580A
Other languages
English (en)
Inventor
行由 山嵜
行由 山嵜
勉 當間
勉 當間
雅大 西川
雅大 西川
肇 山田
肇 山田
秀史 小澤
秀史 小澤
歩 奥田
歩 奥田
一豊 安部
一豊 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2006080407A1 publication Critical patent/JPWO2006080407A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

医薬として有用な、PPARα選択的活性化化合物の提供。次の一般式(1)〔式中、A:酸素原子、窒素原子又は硫黄原子;R:水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、アリール基、アリール−アルキル基、アリール−オキシ−アルキル基、ピリジル−アルキル基、アルコキシカルボニル−アルキル基又はカルボキシ−アルキル基;X:酸素原子、NH基又はS(O)n基(nは0、1又は2の整数);mは2〜8の整数〕で表わされる安息香酸誘導体又はその塩、これを有効成分とする医薬。

Description

本発明は、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR;Peroxisome Proliferator−Activated Receptor)のうちαタイプ(PPARα)を選択的に活性化し、医薬として有用なPPAR活性化化合物に関する。
PPARは核内受容体ファミリーの一つとして知られており、現在までに3つのサブタイプ(α、γ、δ)の存在が知られている(非特許文献1〜5)。
このうち、PPARαは主に肝臓に発現しており、可塑剤及びフィブレート系薬剤、例えばWy14643や既に医薬品として市販されているクロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、ゲムフィブロジル等の薬剤により活性化される事が知られている(非特許文献6〜7)
PPARα活性化は哺乳動物において脂肪酸のβ酸化を亢進し、血中トリグリセリドを低下する事が知られている。ヒトでは低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール、超低密度リポ蛋白(VLDL)コレステロール等の血中脂質の低下が起こり、PPARα活性化薬は高脂血症等の予防又は治療剤として有用である。また、PPARα活性化薬は高密度リポ蛋白(HDL)コレステロールの上昇、血管内においては細胞接着因子であるVCAM−1の発現を抑制するので、動脈硬化等の予防又は治療剤として有用であるとも考えられている。さらに、PPARα活性化薬は、糖尿病や炎症性疾患、さらには心疾患等の予防又は治療に有用であるとも考えられている(非特許文献8〜14)
一方、PPARγは主に脂肪細胞に発現しており、脂肪細胞の分化や増殖に重要な役割を果たしている事が知られている。PPARγの活性化剤として、チアゾリジン誘導体、例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン等の薬剤が知られている。これらの薬剤はインスリンの感受性が低下した肥大脂肪細胞を、インスリン感受性の高い小型脂肪細胞に誘導して、インスリン抵抗性を改善する事が報告されている(非特許文献15〜18)。しかしながら、ヒトにおいて脂肪を増加し、体重の増加や肥満を起こすという好ましくない作用を有する事が報告されており(非特許文献19)、最近ではPPARγの拮抗剤によってもインスリン抵抗性改善の可能性を示す報告もされている(非特許文献20〜22)。
また、PPARδは体内に普遍的に存在しており、脂質代謝に関与する事が報告されている。しかしながら、高選択的PPARδ活性化剤の報告は少なく、PPARδの生物学的意義も不明確の状態であった。現在では多くの書誌にPPARδ活性化剤の構造が報告されており(非特許文献23〜24)、最近の報告によると、PPARδ活性化剤であるGW501516はサルにおいてHDLを上昇させる事が報告されている(非特許文献25)。また、活性化PPARδを発現させた脂肪細胞や骨格筋細胞では脂肪燃焼を促進することが報告されている(非特許文献26)。しかし一方では、PPARδ活性化剤である(特許文献1)に開示されている化合物Fはヒトマクロファージ内に脂質を蓄積してしまう好ましからざる作用を有する事が報告されており(非特許文献27)、更に、PPARδ欠損マウスを用いた実験により、PPARδの活性化は脂質蓄積作用に繋がることが示唆されている(非特許文献28)。これらの現象は動脈硬化の進展と治療において相反する効果であり、よって、PPARδの治療上の意義については未だ解明されていない状態であると言える。
これらのことから、PPARγ及びδ活性の低いPPARα選択的な活性化剤は体重増加、肥満を伴わずに、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防又は治療に有用であることが期待されている。
最近では、PPARαを活性化する化合物がいくつか報告されているが(特許文献2〜4)、αタイプ選択的であるとは言えず、PPARα選択性が高く上記疾患の予防又は治療に有用な化合物は未だ見出されていないのが現状である。
国際公開第97/28149号パンフレット 国際公開第02/046176パンフレット 国際公開第04/000762パンフレット 国際公開第04/092130パンフレット Nature,347,645−650,1990 Cell,68,pp879−887,1992 Cell,97,pp161−163,1999 Biochim.Biophys.Acta.,1302,pp93−109,1996 Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000 Journal of the National Cancer Institute,90,1702−1709,1998 Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999 Journal of Atherosclerosis and Thrombosis,3,pp81−89,1996 Current Pharmaceutical Design,3,pp1−14,1997 Current Opinion in Lipidology,10,pp151−159,1999 Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999 The Lancet,354,pp141−148,1999 Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000 Journal of Cardiovascular Risk,8,pp195−201,2001 Journal of Biological Chemistry,270,12953−12956,1995 Endocrinology,137,pp4189−4195,1996 Trends Endocrinol.Metab.,10,pp9−13,1999 J.Clin.Invest.,101,pp1354−1361,1998 The Lancet,349,pp952,1997 Proc.Natl.Acad.Sci.,96,pp6102−6106,1999、 The Journal of Biological Chemistry,275,pp1873−1877,2000 J.Clin.Invest.,108,1001−1013,2001 Diabetes,46,1319−1327,1997 Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000 Proc.Natl.Acad.Sci.,98,pp5306−5311,2001 Cell,113,pp159−170,2003 Journal of Biological Chemistry,276,pp44258−44265,2001 Proc.Natl.Acad.Sci.,99,pp303−308,2002
本発明は、医薬として有用な、PPARα選択的活性化化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、後記式(1)で表わされる安息香酸誘導体又はその塩が、PPARαを選択的に活性化し、体重増加、肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防又は治療剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2006080407
〔式中、Aは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示し;
Rは、水素原子、C1−8アルキル基、C3−8アルケニル基、C3−8アルキニル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−8アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリール−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、C6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、ピリジル−C1−8アルキル基、C1−8アルコキシカルボニル−C1−8アルキル基又はカルボキシ−C1−8アルキル基を示し;
Xは、酸素原子、NH基又はS(O)基(ここでnは0、1又は2の整数を示す)を示し;
mは2〜8の整数を示す〕
で表わされる安息香酸誘導体又はその塩に関する。
また本発明は、3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸及びこれらの塩から選ばれる化合物に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする医薬に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする高脂血症の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする動脈硬化症の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする糖尿病の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする糖尿病合併症の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする炎症の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする心疾患の予防又は治療剤に関する。
また本発明は、上記安息香酸誘導体又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物に関する。
また本発明は、高脂血症の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
また本発明は、動脈硬化症の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
また本発明は、糖尿病の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
また本発明は、糖尿病合併症の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
また本発明は、炎症の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
また本発明は、心疾患の予防又は治療剤を製造するための上記安息香酸誘導体又はその塩の使用に関する。
本発明の式(1)で表わされる安息香酸誘導体又はその塩は、PPARのうちαタイプを選択的に活性化する作用を有し、体重増加や肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防又は治療剤として有用である。
一般式(1)中、RのC1−8アルキル基には、直鎖及び分岐鎖のアルキル基が含まれ、その例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。このうち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基が特に好ましい。
RのC3−8アルケニル基には、直鎖及び分岐鎖のアルケニル基が含まれ、その例としてはビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
RのC3−8アルキニル基には、直鎖及び分岐鎖のアルキニル基が含まれ、その例としてはプロパルギル基、ブチニル基等が挙げられる。
RのC3−7シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
RのC3−7シクロアルキル−C1−8アルキル基としては、C3−7シクロアルキル−C1−4アルキル基がより好ましく、具体的にはシクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルプロピル基等が挙げられる。このうちシクロヘキシルメチル基が特に好ましい。
RのC6−10アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。このうちナフチル基が特に好ましい。
RのC6−10アリール−C1−8アルキル基としては、C6−10アリール−C1−4アルキル基が好ましく、フェニル−C1−4アルキル基、ナフチル−C1−4アルキル基がより好ましい。具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基等が挙げられる。これらのうちフェニル−C1−4アルキル基がより好ましく、ベンジル基が特に好ましい。
当該C6−10アリール−C1−8アルキル基のC6−10アリール部には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい。ここでハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。ジ−C1−4アルキルアミノ基としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。C1−4アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。C1−4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。C1−4アルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基等が挙げられる。これらのアリール部上の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、及びC1−4アルキル基から選ばれる1又は2個がより好ましく、ハロゲン原子が更に好ましく、塩素原子が特に好ましい。
RのC6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基としては、C6−10アリール−オキシ−C1−4アルキル基が好ましく、フェニル−オキシ−C1−4アルキル基がより好ましい。具体的には、フェニルオキシメチル基、フェニルオキシエチル基、フェニルオキシプロピル基、フェニルオキシブチル基等が挙げられる。これらのうちフェニルオキシエチル基、フェニルオキシプロピル基が特に好ましい。
当該C6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基のC6−10アリール部には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい。ここでハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。ジ−C1−4アルキルアミノ基としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。C1−4アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。C1−4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。C1−4アルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基等が挙げられる。これらのアリール部上の置換基としては、ハロゲン原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
Rのピリジル−C1−8アルキル基としては、ピリジル−C1−4アルキル基が好ましく、具体的にはピリジルメチル基、ピリジルエチル基、ピリジルプロピル基等が挙げられる。C1−8アルコキシカルボニル−C1−8アルキル基としてはC1−4アルコキシカルボニル−C1−4アルキル基がより好ましく、具体的にはメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基等が挙げられる。カルボキシ−C1−8アルキル基としてはカルボキシ−C1−4アルキル基が好ましく、具体的にはカルボキシメチル基、カルボキシエチル基等が挙げられる。
上記安息香酸誘導体の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、トリアルキルアミン塩等の有機塩基塩;塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
また、本発明の安息香酸誘導体は、水和物に代表される溶媒和物であってもよい。
本発明の一般式(1)で表わされる安息香酸誘導体又はそれらの塩のうち、Aが酸素原子であるものが好ましく、更にXが酸素原子又は硫黄原子であるものがより好ましく、更に、RがC1−8アルキル基、C6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基であるものがより好ましい。特に、PPARα選択性の点から、3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸又はこれらの塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば以下の反応工程式AとBに示した製造方法により得ることができる。
Figure 2006080407
〔式中、A、R、mは前記と同じである。また、RはC1−8アルキル基、Yはハロゲン原子、Zは酸素原子、硫黄原子又はNH基を示す。〕
反応工程式Aの製法は、Chemical and Pharmaceutical Bulltin(30(5),pp1579−1587,1982)に記載されている方法によりモノハロゲン体(a)を得、これにヒドロキシ安息香酸エステル、又はメルカプト安息香酸エステルを反応させた後、得られたフタルイミド体(b)をヒドラジンで処理することによりアミノ体(c)を得る。アミノ体(c)と2−ハロ−ベンゾアゾールを反応させてベンゾアゾール体(d)とし、任意のハロゲン化アルキルと反応させエステル体(e)を得、次いで加水分解することにより本発明化合物(1a)を得る方法である。
第1工程(A−1)は、モノハロゲン体(a)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解後、必要量の炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸セシウム(CsCO)等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加え、更に必要量のヒドロキシ安息香酸エステル、又はメルカプト安息香酸エステルを加えて、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間攪拌することで達成される。エステルとしてはtert−ブチルエステル、エチルエステル、メチルエステルなどから適宜選択される。
第2工程(A−2)は、原料のフタルイミド体(b)をメタノール、エタノール、n−プロパノール等の溶媒に溶解し、必要量のヒドラジンを加え、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第3工程(A−3)は、原料のアミノ体(c)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に2−クロロベンズオキサゾール等の2−ハロ−1,3−ベンゾアゾールを加え、必要な場合は不活性ガス雰囲気下に、室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第4工程(A−4)は、ベンゾアゾール体(d)をDMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、必要量のKCO、NaCO、CsCO等の無機塩基やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下に、任意のハロゲン化アルキルと室温乃至溶媒の沸点付近で加熱しつつ数時間乃至24時間攪拌して達成される。
第5工程(A−5)は、メチル或いはエチルエステル等のようにアルカリで容易に加水分解されるエステルの場合は、エステル体(e)をメタノール、エタノール、THF等の溶媒に溶解後、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基又はそれらの水溶液を加え、冷却下あるいは室温乃至溶媒の沸点付近で加熱し、数時間乃至24時間反応する。反応後は塩酸等の酸で酸性にすることにより達成される。またtert−ブチルエステルのように、酸で容易に分解されるエステルの場合は、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒に溶解した後、トリフルオロ酢酸等の酸を添加し、冷却下或いは室温で数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
Figure 2006080407
〔式中、R、mは前記と同じである。また、lは1又は2の整数を示す。〕
反応工程式Bの製法は、反応工程A−5で得られる本発明化合物(1a’)からスルホキシ体及びスルホン体(1b)を得る方法である。
第1工程(B−1)は、本発明化合物(1a’)をクロロホルム、ジクロロメタン等の溶媒に溶解後、m−クロロ過安息香酸や過酸化水素等の過酸化物で酸化する。反応は冷却下乃至室温に数時間乃至24時間攪拌することにより達成される。
本発明化合物は、上記の方法によって得られるが、更に必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって前記した所望の塩又は溶媒和物にすることもできる。
かくして得られる本発明化合物は、後記試験例に示すように、選択的なPPARα活性化作用を有することから、ヒトを含む哺乳類における体重増加、肥満を伴なわない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症(糖尿病性腎症等)、炎症、心疾患等の予防又は治療剤として有用である。
本発明の医薬は、本発明化合物(1)又はその塩を有効成分とするものであり、この投与形態は、特に限定されず治療目的に応じて適宜選択でき、例えば、経口用固形製剤、経口用液体製剤、注射剤、坐剤、外用剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤とのいずれでもよく、これらの投与形態は、薬学的に許容される担体を配合し、当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、賦形剤としては、乳糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、微結晶セルロース、珪酸等を、結合剤としては、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ゼラチン液、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤としてはカンテン末、炭酸水素ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等を、滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を、着色剤としては、β−カロチン、黄色三二酸化鉄、カルメラ等を、矯味剤としては白糖、橙皮等を例示できる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば矯味剤としては白糖等が、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント等が、保存剤としてはパラオキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えばpH調節剤としては、リン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム等が、等張化剤としては、塩化ナトリウム、等が例示できる。
坐薬を調製する場合は、本発明化合物(1)に担体、界面活性剤を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、担体としてはポリエチレングリコール、ハードファット等を、界面活性剤としてはポリソルベート80等を例示できる。
外用剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に基剤、水溶性高分子、溶媒、界面活性剤、保存剤等を加えて、常法により液剤、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤等を製造することができる。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、精製ラノリン等が、水溶性高分子としてはカルボキシビニルポリマー等が、溶媒としてはグリセリン、水等が、界面活性剤としてはポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が、保存剤としては、パラオキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
点眼剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤としては、リン酸ナトリウム等を、安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、クロロブタノール等を例示できる。
点鼻剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤としてはリン酸ナトリウム等を、安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、塩化ベンザルコニウム等を例示できる。
点耳剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等を加えて常法により製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、pH調節剤及び緩衝剤としてはリン酸ナトリウム等を、安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA等を、等張化剤としては、塩化ナトリウム等を、保存剤としては、塩化ベンザルコニウム等を例示できる。
貼付剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に粘着剤、溶媒、架橋剤、界面活性剤等を加えて常法により含水型貼付剤、プラスター貼付剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、粘着剤としてはポリアクリル酸部分中和物、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等を、溶媒としてはグリセリン、水等を、架橋剤としては、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、乾燥水酸化アルミニウムゲル等を、界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等を例示できる。
本発明の医薬の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数などによって異なるが、通常は成人に対して本発明化合物(1)として1日1〜1000mgを1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
以下に実施例を例示して本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
3−(4−フタルイミドブトキシ)安息香酸メチルの合成
Figure 2006080407
3−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.0g,19.7mmol)をアセトニトリル50mLに溶解し、KCO(3.27g,23.7mmol)を添加した。さらにN−(4−ブロモブチル)フタルイミド(6.68g,23.7mmol)とKI 3.93g(23.7mmol)を加え70℃にて終夜攪拌させた。水を添加しクロロホルムで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮しn−ヘキサン/酢酸エチルで再結晶し白色結晶を得た。(6.60g、94.8%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
1.79−1.91(m,4H),3.75(t,J=7Hz,2H),3.88(s,3H),4.01(t,J=6Hz,2H),7.05(ddd,J=8,3,1Hz,1H),7.29(t,J=8Hz,1H),7.49(dd,J=3,2Hz,1H),7.58(dt,J=8,1Hz,1H),7.69(d,J=3Hz,1H),7.70(d,J=3Hz,1H),7.82(d,J=3Hz,1H),7.84(d,J=3Hz,1H).
製造例2
3−(4−アミノブトキシ)安息香酸メチルの合成
Figure 2006080407
3−(4−フタルイミドブトキシ)安息香酸メチル(6.60g,18.68mmol)をエタノール50mLに溶解し、ヒドラジン一水和物(1.87g,37.36mmol)を添加した。80℃にて1時間攪拌後、クロロホルムを加え、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮し白色結晶(4.81g)を得た。このまま次の反応に用いた。
製造例3
3−[4−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)アミノブトキシ]安息香酸メチルの合成
Figure 2006080407
3−(4−アミノブトキシ)安息香酸メチル(4.81g)をテトラヒドロフラン50.0mLに溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.90g,22.4mmol)を添加した。氷冷下、2−クロロベンゾオキサゾール(3.44g,22.4mmol)を滴下し室温にて終夜攪拌させた。水を添加し酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し目的化合物を得た。(3.22g、50.7%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
1.66−1.75(m,2H),1.85−1.95(m,2H),3.54−3.61(br,2H),3.91(s,3H),4.06(t,J=6Hz,2H),5.23(bs,1H),7.03(t,J=8Hz,1H),7.07−7.10(m,1H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.31−7.37(m,2H),7.55(s,1H),7.63(d,J=8Hz,1H).
製造例4
3−[4−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブトキシ]安息香酸メチルの合成
Figure 2006080407
3−[4−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)アミノブトキシ]安息香酸メチル(4.0g,11.8mmol)をアセトニトリル5.0mLに溶解させ、炭酸セシウム(4.97g,13.3mmol)を添加した後、ヨウ化プロピル(2.59g,15.3mmol)滴下した。80℃で終夜攪拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)で精製し目的化合物3.3g(73%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
0.97(t,J=7Hz,3H),1.68−1.77(m,2H),1.84−1.95(m,4H),3.50(t,J=8Hz,2H),3.58−3.67(br,2H),3.91(s,3H),4.02−4.12(br,2H),6.98(t,J=7Hz,1H),7.07−7.16(m,2H),7.22(d,J=8Hz,1H),7.31−7.37(m,2H),7.55(s,1H),7.62(d,J=8Hz,1H).
実施例1
3−[4−(N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル)アミノブトキシ]安息香酸の合成
Figure 2006080407
3−[4−(N−ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブトキシ]安息香酸メチル(3.3g,8.57mmol)をメタノール5.0mLに溶解させ、4.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液4.2mLを加え、80℃で3時間攪拌した。減圧濃縮し希塩酸を加えクロロホルムで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し目的化合物2.6g(82%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
0.98(t,J=7Hz,3H),1.68−1.80(m,2H),1.84−2.00(br,4H),3.51(t,J=8Hz,2H),3.63(t,7Hz,2H),4.05(t,J=6Hz,2H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.09−7.17(m,2H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.34(t,J=8Hz,1H),7.40(d,J=8Hz,1H),7.60(s,1H),7.70(d,J=8Hz,1H).
以下、実施例1と同様にして実施例2から実施例111の化合物を合成した。
実施例2
3−[4−(N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル)アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDCl)δ:
1.79−1.99(m,4H),3.23(s,3H),3.56−3.73(m,2H),3.98−4.14(m,2H),7.00(t,1H,J=8H),7.06−7.29(m,3H),7.33(d,J=9Hz,1H),7.38(t,J=9Hz,1H),7.59(s,1H),7.69(d,J=8Hz,1H).
実施例3
3−[4−(N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル)アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
1.30(t,J=7Hz,3H),1.81−1.98(m,4H),3.56−3.68(m,4H),4.05(t,J=6Hz,2H),6.99(dt,J=8,1Hz,1H),7.10(dd,J=8,2Hz,1H),7.15(t,J=8Hz,1H),7.24(d,J=8Hz,1H),7.34(t,J=8Hz,1H),7.41(dd,J=8,1Hz,1H),7.61(s,1H),7.70(d,J=8Hz,1H).
実施例4
3−[4−(N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル)アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDCl)δ:
0.97(t,J=7Hz,3H),1.40(sextet,J=7Hz,2H),1.69(quintet,J=7Hz,2H),1.78−1.97(m,4H),3.54(t,J=7Hz,2H),3.60−3.62(m,2H),3.97−4.09(m,2H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.08(dd,J=8,2Hz,1H),7.15(t,J=8Hz,1H),7.24(d,J=9Hz,1H),7.32(t,J=8Hz,1H),7.42(d,J=7Hz,1H),7.56(s,1H),7.70(d,J=8Hz,1H).
実施例5
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:
2.20(m,4H),3.78(m,4H),4.05(t,J=6Hz,2H),4.10(t,J=6Hz,2H),6.85−6.87(m,3H),6.95(td,J=8,1Hz,1H),7.01(dd,J=7,2Hz,1H),7.09−7.19(m,2H),7.19−7.26(m,4H),7.52−7.53(m,2H).
実施例6
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ) エチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(DMSO−d)δ:
2.16(t,J=7Hz,2H),3.79(t,J=7Hz,2H),3.91(t,J=6Hz,2H),4.08(t,J=6Hz,2H),4.26(t,J=6Hz,2H),6.95−7.00(m,4H),7.19(td,J=8,1Hz,1H),7.24(t,J=8Hz,1H),7.29−7.34(m,4H),7.59(dd,J=8,2Hz,2H).
実施例7
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−1−ナフチルメチル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)438(M
実施例8
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−ニトロベンジル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)433(M
実施例9
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)422(M),424(M+2)
実施例10
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−フルオロベンジル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)406(M
実施例11
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)354(M
実施例12
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDCl)δ:
0.85(t,J=7Hz,3H),1.21−1.33(m,8H),1.70(t,J=7Hz,2H),3.64(t,J=8Hz,2H),4.04(t,J=5Hz,2H),4.48(t,J=5Hz,2H),6.94−7.13(m,3H),7.16(t,J=8Hz,1H),7.27(d,J=7Hz,1H),7.40(d,J=7Hz,1H),7.50(t,J=7Hz,1H),8.09(dd,J=8,2Hz,1H).
実施例13
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)410(M
実施例14
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノエトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDCl)δ:
0.97(t,J=8Hz,3H),1.67−1.81(m,2H),3.62(t,J=8Hz,2H),4.04(t,J=5Hz,2H),4.47(t,J=5Hz,2H),6.91−7.10(m,3H),7.16(t,J=7Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.40(d,J=8Hz,1H),7.47(t,J=7Hz,1H),8.08(dd,J=8,2Hz,1H).
実施例15
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)436(M),438(M+2)
実施例16
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)340(M
実施例17
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)326(M
実施例18
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)368(M
実施例19
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)410(M
実施例20
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)424(M
実施例21
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)354(M
実施例22
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)430(M
実施例23
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)436(M),438(M+2)
実施例24
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−フルオロベンジル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)420(M
実施例25
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)368(M
実施例26
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)396(M
実施例27
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)424(M
実施例28
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)354(M
実施例29
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)430(M
実施例30
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)432(M
実施例31
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)446 (M
実施例32
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)436(M),438(M+2)
実施例33
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)466(M),468(M+2)
実施例34
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)340(M
実施例35
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)326(M
実施例36
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)368(M
実施例37
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)410(M
実施例38
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)396(M
実施例39
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)424(M
実施例40
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)354(M
実施例41
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)430(M
実施例42
4−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノプロポキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)446(M
実施例43
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)450(M),452(M+2)
実施例44
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)444(M),
実施例45
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)480(M),482(M+2)
実施例46
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)424(M
実施例47
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)395(M
実施例48
3−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)460(M
実施例49
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)450(M),452(M+2)
実施例50
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)438(M
実施例51
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)368(M
実施例52
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)446(M
実施例53
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)460(M
実施例54
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)450 (M),452 (M+2)
実施例55
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)480(M),482(M+2)
実施例56
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)354(M
実施例57
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)340(M
実施例58
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)382(M
実施例59
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)424(M
実施例60
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)410(M
実施例61
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)438(M
実施例62
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)368(M
実施例63
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)444(M
実施例64
4−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノブトキシ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)460(M
実施例65
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
2.21(quintet,J=7Hz,2H),3.03(t,J=7Hz,2H),3.87(t,J=7Hz,2H),3.96(t,J=5Hz,2H),4.25(t,J=5Hz,2H),6.85(d,J=8Hz,2H),6.92(t,J=7Hz,1H),7.01(t,J=8Hz,1H),7.14−7.26(m,5H),7.30(d,J=7Hz,1H),7.37−7.43(m,2H),8.07(d,J=8Hz,1H).
実施例66
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
1.20(t,J=7Hz,3H),1.66(tt,J=7,7Hz,2H),1.81(tt,J=7,7Hz,2H),2.99(t,J=7Hz,2H),3.50−3.55(m,4H),6.97(t,J=8Hz,1H),7.12(t,J=8Hz,1H),7.19(t,J=7Hz,1H),7.25(d,J=8Hz,1H),7.36−7.47(m,3H),7.84(d,J=8Hz,1H),13.0(s,1H).
実施例67
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
1.65(tt,J=8,7Hz,2H),1.80(tt,J=8,7Hz,2H),2.98(t,J=7Hz,2H),3.11(s,3H),3.55(t,J=7Hz,2H),6.97(td,J=8,1Hz,1H),7.12(td,J=8,1Hz,1H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.25(d,J=7Hz,1H),7.38(t,J=8Hz,2H),7.46(td,J=8,2Hz,1H),7.84(d,J=8Hz,1H),13.0(s,1H).
実施例68
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
0.95(t,J=7Hz,3H),1.64−1.78(m,4H),1.80−1.95(m,2H),2.92(t,J=7Hz,2H),3.45(t,J=8Hz,2H),3.53(t,J=8Hz,2H),6.99(t,J=7Hz,1H),7.13−7.17(m,2H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.30−7.37(m,2H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.98(d,J=7Hz,1H).
実施例69
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)]−N−シクロヘキシルメチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
0.98−1.03(m,2H),1.15−1.24(m,3H),1.51−1.55(m,2H),1.71−1.78(m,10H),2.84(t,J=7Hz,2H),3.35(d,J=7Hz,2H),3.52(t,J=8Hz,2H),6.99(dt,J=8,1Hz,1H),7.14(dt,J=8,1Hz,1H),7.19(d,J=8Hz,1H),7.24(d,J=8Hz,1H),7.28(d,J=8Hz,1H),7.38−7.42(m,2H),8.07(dd,J=8,1Hz,1H).
実施例70
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:
1.30(d,J=7Hz,6H),1.54(tt,J=8,7Hz,2H),1.77(quintet,J=8Hz,4H),2.86(t,J=7Hz,2H),3.41(t,J=8Hz,2H),4.47(septet,J=7Hz,1H),6.99(td,J=8,1Hz,1H),7.14(td,J=8,1Hz,1H),7.19(t,J=8Hz,1H),7.23−7.30(m,2H),7.39−7.43(m,2H),8.08(dd,J=8,2Hz,1H).
実施例71
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDCl)δ:
0.96(t,J=7Hz,3H),1.38−1.85(m,10H),2.87(t,J=7Hz,2H),3.45−3.62(m,4H),6.99(t,J=8Hz,1H),7.11−7.34(m,6H),8.08(dd,J=8,1Hz,1H).
実施例72
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(CDCl)δ:
0.89(t,J=7Hz,3H),1.25−1.48(m,8H),1.64(q,J=7Hz,4H),2.80(br,2H),3.45(t,J=7Hz,4H),6.96(t,J=8Hz,1H),7.11(m,1H),7.12(t,J=8Hz,1H),7.21−7.26(m,2H),7.31(m,1H),7.36(d,J=8Hz,1H),7.99(d,J=8Hz,1H).
実施例73
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(2−メチル−3−ニトロベンジル)]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)463(M
実施例74
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−2−ニトロベンジル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)449(M
実施例75
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)438(M),440(M+2)
実施例76
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)370(M
実施例77
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)412(M
実施例78
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)426(M
実施例79
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)432(M
実施例80
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)448(M
実施例81
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)453(M),455(M+2)
実施例82
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)356(M
実施例83
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)370(M
実施例84
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)385(M
実施例85
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)413(M
実施例86
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)441(M
実施例87
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)398(M
実施例88
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)370(M
実施例89
2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノプロピルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)447(M
実施例90
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)467(M),469(M+2)
実施例91
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−シクロヘキシルメチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)439(M
実施例92
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)399(M
実施例93
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)427(M
実施例94
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)455(M
実施例95
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)413(M
実施例96
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−ベンジル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)433(M
実施例97
2−[4−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)461(M
実施例98
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)480(M),482(M+2)
実施例99
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−エチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)384(M
実施例100
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−メチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)370(M
実施例101
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘキシル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)438(M
実施例102
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)468(M
実施例103
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)398(M
実施例104
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)474(M
実施例105
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)490(M
実施例106
2−[6−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノヘキシルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)494(M),496(M+2)
実施例107
2−[4−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)プロピル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)526(M),528(M+2)
実施例108
2−[4−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−エチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)386(M
実施例109
2−[4−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)372(M
実施例110
2−[4−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)400(M
実施例111
2−[4−[N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−N−2−フェノキシエチル]アミノブチルチオ]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)478(M
実施例112
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸の合成
Figure 2006080407
実施例72で得た2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸(34mg、0.08mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し0℃にてm−クロロ過安息香酸(57mg、0.33mmol)を加え、同温にて2時間撹拌し、さらに室温にて撹拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、さらにメタノール水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し目的物を得た。(28mg、75.9%)
H−NMR(270MHz,CDOD)δ:
0.90(t,J=7Hz,3H),1.15−1.44(m,6H),1.62−1.74(m,6H),3.44(t,J=7Hz,4H),3.66(t,J=8Hz,2H),6.97(t,J=8Hz,1H),7.11(t,J=8Hz,1H),7.21−7.34(m,2H),7.39−7.51(m,1H),7.62(d,J=3Hz,2H),7.92(d,J=8Hz,1H).
MS(m/z)459(M
以下、実施例112と同様にして実施例113から実施例125の化合物を合成した。
実施例113
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)402(M
実施例114
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ヘプチル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)444(M
実施例115
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)458(M
実施例116
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)464(M
実施例117
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)480(M
実施例118
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)513(M),515(M+2)
実施例119
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−シクロヘキシルメチル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)485(M
実施例120
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)445(M
実施例121
2−[2−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−4−クロロベンジル]アミノエチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)470(M),472(M+2)
実施例122
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−オクチル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDOD)δ:
0.77(t,J=7Hz,3H),1.18−1.38(m,12H),1.53−1.70(m,6H),3.35(t,J=7Hz,4H),3.57(t,J=8Hz,2H),6.89(t,J=8Hz,1H),7.03(t,J=8Hz,1H),7.15(t,J=8Hz,2H),7.35−7.44(m,1H),7.76(d,J=4Hz,2H),7.82(d,J=8Hz,1H).
MS(m/z)501(M
実施例123
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−プロピル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
H−NMR(270MHz,CDOD)δ:
0.93(t,J=7Hz,3H),1.14−1.26(m,2H),1.63−1.74(m,6H),3.43(dd,J=14,7Hz,4H),3.56−3.68(m,2H),6.97(t,J=7Hz,1H),7.11(t,J=7Hz,1H),7.23(t,J=7Hz,2H),7.47−7.51(m,1H),7.61(d,J=3Hz,2H),7.91(d,J=8Hz,1H).
実施例124
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェニルプロピル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)507(M
実施例125
2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−フェノキシプロピル]アミノペンチルスルホニル]安息香酸
Figure 2006080407
MS(m/z)523(M
試験例1
式(1)で示される本発明化合物のPPAR受容体活性化作用を以下の方法で測定した。(Proc.Natl.Acad.Sci.,92,pp7297−7301,1995,Journal of Lipid Research,40,pp2099−2110,1999,Proc.Natl.Acad.Sci,98,pp5306−5311,2001)
(1)測定方法
トランスフェクションアッセイ
すべてのトランスフェクションアッセイはアフリカミドリザルの腎由来細胞株であるCOS細胞を用いて行った。COS細胞の培養は5%のCO濃度で行い、培養液には10%のウシ胎児血清、グルタミン酸および抗生物質を含有するDMEM培地を用いた。
発現ベクターは酵母の転写因子であるGal4のDNA結合領域とヒトPPARのリガンド結合領域を融合したキメラ体を用いた。各アイソフォームのキメラ体はGal4転写因子の1から147番目のアミノ酸およびヒトPPARaは166から467番目のアミノ酸,ヒトPPARg2は182から505番目のアミノ酸,ヒトPPARdは137から441番目のアミノ酸をそれぞれ融合したものを用いた。またレポーターベクターはホタルルシフェラーゼを用い,そのプロモーター領域には5個のGal4の認識配列が含まれている。細胞へのプラスミドのトランスフェクションはリポフェクトアミンを用いた方法により行った。更にβ−ガラクトシダーゼの発現ベクターを内部標準として用いた。
細胞へのトランスフェクションの後,化合物を添加したDMEM培地(0.2%血清含有)に交換し,更に16時間の培養を行った。その後,細胞溶解液中のルシフェラーゼ活性及びβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
なお、本実験では化合物の溶解・希釈にはジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、細胞への処理の際はDMEM培地(0.2%血清含有)にDMSO濃度が0.1%になるように調整した。陽性化合物としてPPARαにはWY14643を、PPARγにはロシグリタゾンを(Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000)、PPARδにはGW501516(Proc.Natl.Acad.Sci,98,pp5306−5311,2001)を用いた。
(2)結果
各アイソフォームにおける陽性化合物(PPARα;WY14643 10μM、PPARγ;ロシグリタゾン1μM、PPARδ;GW501516 1μM)添加時のルシフェラーゼ活性を10.0としたときの本発明化合物(1μM添加時)の相対活性を表1にまとめた。
Figure 2006080407
Figure 2006080407
これらの結果から、本発明化合物は優れたhPPARα活性化及び選択性を示すことがわかる。以上より、本発明化合物は、優れたhPPARα選択的活性化剤である。
〔式中、Aは、酸素原子又は硫黄原子を示し;
Rは、水素原子、C1-8アルキル基、C3-8アルケニル基、C3-8アルキニル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキル−C1-8アルキル基、C6-10アリール基、C6-10アリール−C1-8アルキル基(このC6-10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1-4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、C6-10アリール−オキシ−C1-8アルキル基(このC6-10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1-4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、ピリジル−C1-8アルキル基、C1-8アルコキシカルボニル−C1-8アルキル基又はカルボキシ−C1-8アルキル基を示し;
Xは、酸素原子、NH基又はS(O)n基(ここでnは0、1又は2の整数を示す)を示し;
mは2〜8の整数を示す〕
で表わされる安息香酸誘導体又はその塩に関する。
また本発明は、3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸及びこれらの塩から選ばれる化合物に関する。
本発明の一般式(1)で表わされる安息香酸誘導体又はそれらの塩のうち、Aが酸素原子であるものが好ましく、更にXが酸素原子又は硫黄原子であるものがより好ましく、更に、RがC1-8アルキル基、C6-10アリール−オキシ−C1-8アルキル基であるものがより好ましい。特に、PPARα選択性の点から、3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸又はこれらの塩が好ましい。
実施例6
3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−−(4−クロロフェノキシ) エチル]アミノプロポキシ]安息香酸

Claims (17)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2006080407
    〔式中、Aは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示し;
    Rは、水素原子、C1−8アルキル基、C3−8アルケニル基、C3−8アルキニル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−8アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリール−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、C6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルスルホニルメチル基及びC1−4アルカンスルホニルオキシ基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、ピリジル−C1−8アルキル基、C1−8アルコキシカルボニル−C1−8アルキル基又はカルボキシ−C1−8アルキル基を示し;
    Xは、酸素原子、NH基又はS(O)基(ここでnは0、1又は2の整数を示す)を示し;
    mは2〜8の整数を示す〕
    で表わされる安息香酸誘導体又はその塩。
  2. RがC1−8アルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−8アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリール−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子、ニトロ基、C1−4アルキル基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい)、C6−10アリール−オキシ−C1−8アルキル基(このC6−10アリール部にはハロゲン原子が置換していてもよい)である請求項1記載の安息香酸誘導体又はその塩。
  3. 3−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−クロロフェノキシ)エチル]アミノプロポキシ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−イソプロピル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ブチル]アミノペンチルチオ]安息香酸、2−[5−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−n−ペンチル]アミノペンチルチオ]安息香酸及びこれらの塩から選ばれる化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする医薬。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする高脂血症の予防又は治療剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする動脈硬化症の予防又は治療剤。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする糖尿病の予防又は治療剤。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする糖尿病合併症の予防又は治療剤。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする炎症の予防又は治療剤。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とする心疾患の予防又は治療剤。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  12. 高脂血症の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
  13. 動脈硬化症の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
  14. 糖尿病の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
  15. 糖尿病合併症の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
  16. 炎症の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
  17. 心疾患の予防又は治療剤を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の安息香酸誘導体又はその塩の使用。
JP2007500580A 2005-01-27 2006-01-26 Ppar活性化化合物 Pending JPWO2006080407A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64701405P 2005-01-27 2005-01-27
US60/647,014 2005-01-27
PCT/JP2006/301249 WO2006080407A1 (ja) 2005-01-27 2006-01-26 Ppar活性化化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080407A1 true JPWO2006080407A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36740433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500580A Pending JPWO2006080407A1 (ja) 2005-01-27 2006-01-26 Ppar活性化化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1857447A1 (ja)
JP (1) JPWO2006080407A1 (ja)
TW (1) TW200640887A (ja)
WO (1) WO2006080407A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU701776B2 (en) * 1994-05-27 1999-02-04 Merck & Co., Inc. Compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption
ES2273282T3 (es) * 2003-04-17 2007-05-01 Kalypsys, Inc. (3-(3-(2,4-bis-trifluorometil-bencil)-(5-etil-pirimidin-2-il)-amino)-propoxi)-fenil)-acetico y compuestos afines como moduladores de ppars y metodos de tratamiento de trastornos metabolicos.

Also Published As

Publication number Publication date
TW200640887A (en) 2006-12-01
WO2006080407A1 (ja) 2006-08-03
EP1857447A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931893B2 (ja) Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物
TWI460175B (zh) 包含dgat抑制劑及ppar-激動劑之藥物組合物
JP6012468B2 (ja) 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
AU2017309751B2 (en) Sulfonamides as GPR40- and GPR120-agonists
US20040063775A1 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
JP4488732B2 (ja) ベンズオキサゾール化合物及びこれを含有する医薬組成物
US20110152247A1 (en) Benzoxazepine compounds, their preparation and use
KR100919141B1 (ko) 치환 피페라진 화합물 및 그의 지방산 산화 저해제로서의용도
TW201722919A (zh) 過氧化物酶體增生劑活化之受體(ppar)促效劑其化合物其醫藥組合物及其使用方法
JPWO2008016175A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
JPWO2002046176A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
JP2013501812A (ja) 炎症またはエネルギー代謝/産生関連疾患の治療または予防のためのPPARδリガンドの使用
HUT73968A (en) Heterocycle-containing amidine derivatives, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
WO2013038136A1 (en) BI-AROMATIC AND TRI-AROMATIC COMPOUNDS AS NADPH OXIDASE 2 (Nox2) INHIBITORS
US7301033B2 (en) PPAR-activating compound
JP2008308496A (ja) 医薬
US20070161799A1 (en) 3-Phenylpropionic acid derivatives
CA2861847A1 (en) Substituted phenylazole derivative
JP4647726B2 (ja) 新規なアニリド化合物及びこれを含有する医薬
JPWO2006080407A1 (ja) Ppar活性化化合物
JP4220827B2 (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する医薬
EP1731513A1 (en) Phenoxyacetic acid derivative and medicine containing the same
JP2006298885A (ja) ナフタレンカルボン酸誘導体及びこれを含有する医薬組成物
KR20080037374A (ko) 2-에톡시프로피온산 유도체 또는 이의 약학적으로허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로함유하는 당뇨병 예방 및 치료제