JP2000515133A - 血糖降下性および脂質低下性の化合物 - Google Patents

血糖降下性および脂質低下性の化合物

Info

Publication number
JP2000515133A
JP2000515133A JP10504453A JP50445398A JP2000515133A JP 2000515133 A JP2000515133 A JP 2000515133A JP 10504453 A JP10504453 A JP 10504453A JP 50445398 A JP50445398 A JP 50445398A JP 2000515133 A JP2000515133 A JP 2000515133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
compound
formula
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10504453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515133A5 (ja
Inventor
ドミニアニ,サミュエル・ジェイ
フォール,マーガレット・エム
スタッキー,ラッセル・ディ
ウィナロスキー,レナード・エル・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2000515133A publication Critical patent/JP2000515133A/ja
Publication of JP2000515133A5 publication Critical patent/JP2000515133A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines

Abstract

(57)【要約】 この発明は一群の化合物およびそれらの医薬的に許容される塩、それらの化合物の医薬的組成物、およびインスリン非依存性糖尿病が関与する高血糖症を処置するためおよび高脂血症を処置するための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 血糖降下性および脂質低下性の化合物 この発明は、たとえばインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)で見られるよ うな高血糖症の処置および制御に関するものである。この発明はまた高脂血症の 処置および制御にも関するものである。 本発明の背景 糖尿病疾患は二型のものが認識されている。I型糖尿病では、膵臓のランゲル ハンス小島によるインスリンの内因性生産が極度に不良であるか、または不在で あるため、この疾患の制御のためには外因性のインスリンを必要とする。I型の 糖尿病はしばしばインスリン依存性糖尿病(IDDM)とも呼ばれる。II型の インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、たとえば脂肪組織および筋肉のよ うな末梢組織におけるインスリン感受性の欠陥によって特徴付けられ、J.E. GerichがNew・Engl.J.Med.、321巻:1231〜124 5頁(1989年)に記載している。 高脂血症は糖尿病患者に頻繁に認められる(Diabetes・Care、1 8巻、補1:86〜93頁、1995年)。高脂血症および高血糖症の合併症で は糖尿病における循環器疾患の危険性が著しく増大する。糖尿病での高脂血症お よび高血糖症の処置成功には緊急な必要性がある。 Blankは血糖降下剤の綜説を記載している(「Burger’s・Med icinal・Chemistry(Burgerの医薬品化学)」、4版、第 II部、John・Wiley・and・Sons社、N.Y.、1979年、 1057〜1080頁)。最近の血糖降下剤はHulinが「Progress ・in・Medicinal・Chemistry(医薬品化学の進歩)」、3 1巻:G.P.EllisとD.K.Luscombe編、Elsevier・ Publishing社、1993年、に綜説をまとめている。 最近ではNIDDMの部分的な制御が食事および運動療法、外因性インスリン の投与、血糖降下剤(たとえばスルホニル尿素)の投与、またはこれらのプロト コールの組合せの幾つか、によって達成されている。クロロプロパミド、アセト ヘキサミドおよびトルブタミドのようなスルホニル尿素は多数の患者でNIDD Mの制御に成功する有用で経口的に有効な血糖降下剤である。しかしながら、現 在II型糖尿病(NIDDM)に関連する高血糖症の制御に使用できる薬剤は明 確な信頼性または効力の限界を有する。(Ellingboeほか著、J.Me d.Chem.、36巻:2485〜2493頁、1993年)。新規な経口投 与抗高血糖剤の開発に向けてはかなりの努力が払われている。NIDDMを処置 するために好適な治療的手法は内因性インスリンの分泌を促進するものでなく、 インスリン耐性に拮抗する薬剤を組み込む。(J.R.ColcaとD.R.M orton著、「New・Antibiabetic・Drugs(新抗糖尿病 剤)」、C.J.BaileyとP.R.Flatt編、Smith−Gord on社、ロンドン、24章、1990年)。インスリン耐性を処置する薬剤はイ ンスリン感受性強化剤と呼ばれている。 Sato,Y.ほか(Diabetes・Reseach・and・Clin ical・Practice、12巻:53〜60頁、1991年)はD−フェ ニルアラニン誘導体の血糖降下作用を記載した。正常なイヌではこの化合物の血 糖降下作用はトルブタマイドの作用よりも優れていたがグリベンクラミドの作用 には劣っていた。これらの化合物は遺伝子的糖尿病のKKマウスおよびストレプ トゾトシン処置ラットにおいては急速な血糖降下作用およびグルコース許容性の 改善を示した。YamasakiほかはNIDDMにおいて抗糖尿病活性を示す 一群の2−キノロン誘導体を開示した(WO92/21342号)。 幾つかの既知の血糖降下性化合物も血中コレステロールまたはトリグリセリド 濃度を低下させる。(Clarkほか、米国特許第5036079号)。これら の生物活性の組合せが一化合物にあることは殊に有利である。何故なら、糖尿病 は高脂血症に対して高度に敏感だからである。Hulinは米国特許第5306 726号でフェニルプロピオン酸誘導体および糖尿病およびアテローム性動脈硬 化症の処置に有用な血糖降下性および血中コレステロール低下性作用を持つ化合 物を特許請求している。Miyataらは糖尿病および高脂血症の処置に有用な 一群のホスホン酸ジエステル誘導体を発見した。(WO93/23409号)。 血中脂質低下性アミノ酸誘導体が日本特許028189号に開示されている。置 換の高度なチロシンのアリールエーテルは血中コレステロール低下活性を有する ことが報告されている(J.Med.Chem.、38巻:695〜707頁、 1995年)。チロシンのアルキルエーテルは開示されていない。 本発明の要約 この発明は式I: [式中、 Qは−(CH2p−および−CH2−O−CH2−から構成される群から選択さ れる; R0から構成される群から選択される; R2はC1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アリール オキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル、アリール アミノカルボニル、アリール−C1〜C4−アシル、アリール−C1〜C4−アルコ キシカルボニル、アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリール− C1〜C4−アルキルスルホニル、およびアミノ保護基から構成される群から選択 される; R3およびR4は独立に水素またはC1〜C4−アルキルである; R5は−COOH、−CONR1011、−CN、−CONHOH、または−テ トラゾール−5−イルである; R5は水素、C1〜C4−アルキル、アリール、またはアリール−C1〜C4−ア ルキルである; R7は水素、ハロゲン、またはC1〜C4−アルキルである; R9は水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; R10およびR11は独立に水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; Wは−(CH2n−である; Yは環の3位または4位に結合するものであって、−O−、−S−、−SO− 、−SO2−、−NH−、−CONR9−、−NR9−SO2−、または−SO2− NR9−である; nは1から4までである;および pは1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する [但し、R6が水素またはC14−アルキルのいずれかである時には、R7はハロ ゲンであるものとし、および 但し、p=1である時には、R0であるかまたはその医薬的に許容される塩であるものとする]。 この発明はまた式Iで示される化合物の医薬的製剤およびインスリン非依存性 糖尿病に関連する高血糖症の処置法および高脂血症の処置法であって、哺乳類に 式Iで示される化合物の有効用量を投与することからなるものも提供する。 詳細な記載 本発明を記載するために本明細書で使用する用語は次の意味を有する。 「哺乳類」は分類学的な哺乳類の構成員である各動物である。この哺乳類には ヒト、サル、チンパンジー、ゴリラ、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、 マウス、およびラットを包含する。 「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを示す。 「C1〜C4−アルキル」は炭素原子1個から4個を有する直線状または分枝状 のアルキル残基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ チル、sec−ブチル、およびt−ブチルなどを示す。 「C1〜C4−アルコキシ」は酸素に結合している炭素原子1個から4個を有す る直線状または分枝状鎖のアルキル残基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロ ポキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、その他を示す。 「C1〜C4−アルキルアミノカルボニル」は式:(C1〜C4−アルキル)−N H−(C=O)−で示される残基を示し、例えばメチルアミノカルボニル、エチ ルアミノカルボニル、2−プロピルアミノカルボニル、その他を包含する。 「アリール」は置換されたまたは非置換の芳香族残基を示し、2−フリル、3 −フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピ ロリル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1−ナフチル 、2−ナフチル、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル、4−ベンゾフリル、5 −べンゾフリル、6−ベンゾフリル、7−ベンゾフリル、2−ベンゾチエニル、 3−ベンゾチエニル、4−ベンゾチエニル、5−ベンゾチエニル、6−ベンゾチ エニル、7−ベンゾチエニル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリ ル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリルおよび 8−インドリル、から構成される群から選択される。要すれば、各アリール基は そのアリール基の炭素原子1個または2個に置換基を有してもよいが、それらは C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、−NO2、−CN、− COOH、−CONH2、−SO3H、−SO2NH2またはトリフルオロメチルで あってもよい。置換アリール基の例は4−メチル−3−フリル、3,4−ジメチ ル−2−チエニル、2,4−ジメチル−3−チエニル、3−エトキシ−4−メチ ル−2−ベンゾフリル、2−シアノ−3−ベンゾフリル、4−トリフルオロメチ ル−2−ベンゾチエニル、2−クロロ−3−ベンゾチエニル、3,4−ジクロロ −2−ピリジル、2−ブロモ−3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、4 −フルオロ−2−フリル、2−カルボキシフェニル、4−カルボキサミドフェニ ル、3−トリフルオロメチルフェニル、ブロモ−1−ナフチル、2,3−ジメチ ル−1−ナフチル、3−カルボキシ−2−ナフチル、5−カルボキシ−8−クロ ロ−1−ナフチル、3−エチル−2−フリル、8−フルオロ−2−ナフチル、5 −トリフルオロメチル−2−ナフチル、6−エトキシ−2−ナフチル、6,7− ジメトキシ−2−ナフチル、3−カルボキシ−2−ナフチル、その他である。 「アリールカルボニル」は、例えばフェニルカルボニル、4−メチル−1−ナ フチルカルボニル、3−トリフルオロメチルフェニルカルボニル、その他の式: アリール−(C=O)−で示される残基を示す。 「アリールオキシカルボニル」は式:アリール−O−(C=O)−で示される 残基を示し、例えばフェニルオキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル 、3−ベンゾフリルオキシカルボニル、2−ベンゾチエニルオキシカルボニル、 3−ベンゾチエニルオキシカルボニル、2−ピリジルオキシカルボニル、3−ピ リジルオキシカルボニル、3−エチル−2−フリルオキシカルボニル、8−フル オロ−2−ナフチルオキシカルボニル、その他を包含する。 「アリールアミノカルボニル」は式:アリール−NH−(C=O)−で示され る残基を示し、例えばフェニルアミノカルボニル、2−ナフチルアミノカルボニ ル、4−メチル−3−フリルアミノカルボニル、3,4−ジメチル−2−チエニ ルアミノカルボニル、2,4−ジメチル−3−チエニルアミノカルボニル、3− エトキシ−4−メチル−2−ベンゾフリルアミノカルボニル、2−シアノ−3− ベンゾフリルアミノカルボニル、4−トリフルオロメチル−2−ベンゾチエニル アミノカルボニル、2−クロロ−3−ベンゾチエニルアミノカルボニル、3,4 −ジクロロ−2−ピリジルアミノカルボニル、2−ブロモ−3−ピリジルアミノ カルボニル、3−フリルアミノカルボニル、2−ベンゾフリルアミノカルボニル 、4−ピリジルアミノカルボニル、その他を包含する。 「アリール−C1〜C4−アシル」は式:アリール−(C1〜C3−アルキル)− (C=O)−で示される残基を示し、例えばパラ−トリフルオロメチルベンジル カルボニル、フェニルアセチル、2−(1−ナフチル)エチルカルボニル、2− フェニルエチルカルボニル、2−(3−ベンゾフリル)エチルカルボニル、2− フリルアセチル、その他を包含する。 「アリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル」は式:アリール−(C1 〜C4−アルキル)−O−(C=O)−で示される残基を示し、例えばベンジル オキシカルボニル、2−(2−ナフチル)エトキシカルボニル、6−フェニルプ ロポキシカルボニル、2−ベンゾフリルメトキシカルボニル、3−クロロ−4− メチルベンジルオキシカルボニル、4−カルボキサミドベンジルオキシカルボニ ル、その他を包含する。 「アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル」は式:アリール−O−( C1〜C4−アルキル)−(C=O)−で示される残基を示し、例えばフェニルオ キシメチルカルボニル、2−(2−インドリルオキシ)エチルカルボニル、3− (1−ナフチルオキシ)プロピルカルボニル、4−(3,5−ジメチル−4−ピ リジルオキシ)ブチルカルボニル、その他を包含する。 「アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル」は式:アリール−(C1 〜C4−アルキル)−NH−(C=O)−で示される残基を示し、例えばフェニ ルメチルアミノカルボニル、2−(2−ベンゾチエニル)−プロピルアミノカル ボニル、(2−ナフチル)メチルアミノカルボニル、2−チエニルメチルアミノ カルボニル、その他を包含する。 「アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル」は式:アリール−(C1〜C4− アルキル)−(SO2)−で示される残基を示し、例えばフェニルメチルスルホ ニル、その他を包含する。 「アリール−C1〜C4−アルキル」は式:アリール−(C1〜C4−アルキル) −で示される残基を示し、例えばフェニルメチル、2−(2−チエニル)エチル 、3−(2−ベンゾフリル)プロピル、ベンジル、4−クロロベンジル、3−エ チル−4−メチルベンジル、3−クロロ−4−メチルベンジル、3,4−ジクロ ロベンジル、3−イソプロポキシベンジル、その他を包含する。 本明細書で使用する用語「アミノ保護基」はその化合物にあるほかの官能基が 反応する間はそのアミノ官能基を閉鎖または保護するために通常に採用されるア ミノ基の置換基を示す。このようなアミノ保護基の例にはホルミル基、フタルイ ミド基、トリクロロアセチル基、クロロアセチル基、ブロモアセチル基、および ヨードアセチル基;例えばベンジルオキシカルボニル、4−フェニルベンジルオ キシカルボニル、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル オキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジ ルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジ ルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモ ベンジルオキシカルボニル、3−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロ ベンジルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボニル、2−(4− キセニル)イソプロポキシオキシカルボニル、1,1−ジフェニルエタン−1− イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロパン−1−イルオキシカルボニ ル、2−フェニルプロパン−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイル) プロパン−2−イルオキシカルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1 −メチルシクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニ ル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキサニ ルオキシカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)エトキシカルボニル、2 −(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスフィノ) エトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(「FMOC」)、 2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1− (トリメチルシリルメチル)プロパン−1−エン−3−イルオキシカルボニル、 5−ベンズイソオキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシ カルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2− プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキ シ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、1−ピペリジ ルオキシカルボニル、その他のようなウレタン型閉鎖基;ベンゾイルメチルスル ホニル基、2−(ニトロ)フェニルスルフェニル基、ジフェニルホスフィンオキ シド基、その他のアミノ保護基を含む。採用するアミノ保護基の種類は誘導化さ れたアミノ基が分子内の他の位置での後続する反応の条件に対して安定であり、 また、その分子の残余の部分を崩壊することなしに適当な時点で除去できる限り 限定的ではない。セファロスポリン、ペニシリン、およびペプチドの技術分野で 使用される同様なアミノ保護基も前記の用語に包括される。前記の用語によって 示される基のさらに別の例はJ.S.Bartonが「Protective・ Groups・in・Organic・Chemistry(有機化学における 保護基)」、J.G.W.McOmie編、Plenum・Press社、ニュ ーヨーク、NY、1973年、第2章、およびT.W.Greeneが「Pro tective・Groups・in・Organic・Synthesis (有機合成における保護基)」、John・Wiley・and・Sons社、 ニューヨーク、NY、1981年、第7章に記載している。関連する用語には「 保護アミノ」があるが、これは前記アミノ保護基で置換されたアミノ基を示す。 本明細書で使用する用語「カルボキシ保護基」はその化合物の他の官能基が反 応する間はそのカルボン酸基を閉鎖または保護するために通常に採用されるカル ボン酸基のエステル誘導体の一つを示す。このようなカルボン酸保護基の例には ベンジル、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベ ンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、ペ ンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4 ,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベン ズヒドリル、t−ブチル、イソブチル、n−ブチル、プロピル、イソプロピル、 エチル、メチル、t−アミル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4’−ジ メトキシトリチル、4,4’,4”−トリメトキシトリチル、トリメチルシリル 、t−ブチルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、B −(トリメチルシリル)エチル、B−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル 、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリ ル、シンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパン−1−エン−3−イ ル、その他の基を包含する。採用するカルボキシ保護基の種類は誘導化されたカ ルボン酸が分子内の他の位置での後続する反応の条件に対して安定であり、また その分子の残余の部分を崩壊することなしに適当な時点で除去できる限り限定的 ではない。セファロスポリン、ペニシリン、およびペプチドの技術分野で使用さ れるものと同様なカルボキシ保護基も本明細書に提供する化合物のカルボキシ置 換基を保護するために使用できる。これらの基のさらなる例はE.Haslam 著、「Protective・Groups・in・Organic・Chem istry(有機化学における保護基)」、J.G.W.McOmie編、Pl enum・Press社、ニューヨーク、NY、1981年、第5章、およびT .W.Greene著、「Protective・Groups・in・Org anic・Synthesis(有機合成における保護基)」、第2版、Joh n・Wiley・and・Sons社、ニューヨーク、NY、1991年、第5 章に記 載がある。 本明細書で使用する用語「アルファ−センターアミノ酸保護基」は塩基促進性 ラセミ化からアミノ基のアルファ位にある水素と共にアミノ基を保護するために 使用されるアミノ保護基の一群を示す。このような基の例にはトリチル基[Ch erney,R.J.とWang,L.著、J.Org.Chem.、61巻: 2544頁(1996年);Christie,B.D.;Rapoport, H.、J.Org.Chem.、50巻:1239頁(1985年)]およびフ ェニルフルオレニル基[Guthrie,R.D.とNicolas,E.C. 著、J.Am.Chem.Soc.、103巻:4638頁(1981年)]を 包含する。 用語「ヒドロキシ活性化剤」はヒドロキシル基を塩基処理または求核置換反応 に対して活性な脱離基に変換することのできる有機または無機の酸、酸ハロゲン 化物、および酸無水物を示す。典型的なヒドロキシ活性化剤は、これに限定する ものではないが、たとえばメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニル クロリド、フェニルスルホニルクロリド、トリフルオロメチルスルホニルクロリ ド、その他のようなスルホン化剤;たとえばイソブチルクロロホーメート、アセ チルクロリド、その他のようなアシル化剤;および、たとえばチオニルクロリド 、三臭化燐、その他のようなハロゲン化試薬;を包含する。 用語「活性ヒドロキシ基」は、たとえばO−HからO−メチルスルホニル、O −p−トルエンスルホニル、O−フェニルスルホニル、O−トリフルオロメチル スルホニル、O−イソブチルアセチル、O−アセチル、クロロ、またはブロモな ど、ヒドロキシ基を有する化合物をヒドロキシ活性化剤と反応した時に得られる 基を示す。 「医薬的に許容される塩」は式Iで示される化合物の塩であって、哺乳類には 実質的に非毒性なものを示す。典型的な医薬的に許容される塩には本発明の化合 物と鉱酸または有機酸あるいは有機または無機の塩基との反応によって生成する 塩を包含する。このような塩は各々酸付加塩および塩基付加塩として知られてい る。塩全体が医薬的に許容される限り、また対イオンが望ましくない性質を塩全 体に与えない限り、この発明のいかなる塩の一部を形成する特定の対イオンも限 定的な性質を持つものではないことを認識すべきである。 酸付加塩を形成するために通常採用する酸はこれに限定するものではないが、 たとえば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、燐酸、その他の無機酸、およ びこれに限定するものではないが、たとえばp−トルエンスルホン酸、メタンス ルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン 酸、安息香酸、酢酸、その他の有機酸である。 塩基付加塩には無機塩基、たとえばこれに限定するものではないが水酸化アン モニウム、水酸化アルカリ金属、水酸化アルカリ土類金属、炭酸塩、重炭酸塩、 その他のようなものから誘導したもの、および有機塩基、たとえばこれに限定す るものではないがエタノールアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメ チル)アミノメタン、その他のようなものから誘導したものを包含する。無機塩 基の例は、これに限定するものではないが水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カ ルシウム、炭酸カルシウム、その他を包含する。 そのような医薬的に許容される塩の例は、これに限定するものではないが式I で示される化合物の硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、燐 酸塩、一水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、塩化物、臭化物 、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸 塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シ ュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバカン酸塩、フマル酸塩 、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香 酸塩、クロロ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キ シレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸 塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、 メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、 ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩、その他の塩を包含する。好適な 酸付加塩はこれに限定するものではないが、たとえば塩酸および臭化水素酸のよ うな鉱酸と形成するもの、およびこれに限定するものではないが、たとえばマレ イン酸およびメタンスルホン酸のような有機酸と形成するものである。カリウム 塩およ びナトリウム塩の形は殊に好適な塩基付加塩である。 「医薬的有効量」は研究者または臨床家が求めている組織、系、または哺乳類 の生物学的または医学的な応答を示すこととなる化合物の量を意味する。 対象と鏡像関係にある非同一性の原因である幾何学的性質はキラル性と呼ばれ る。単一のキラル中心を有する化合物は互いに鏡像である二型の一方として存在 することもある。「エナンチオマー」は通常そのような化合物の二型の一つを示 す。エナンチオマーはある化合物のホモキラルな化合物の集合を示すか、または ヘテロキラルな化合物の集合であって一方のエナンチオマーを他のエナンチオマ ーよりも過剰に含むものを示すこともある。あるキラル化合物のエナンチオマー の絶対配置はAngew・Chem.、78巻:413頁(1966年);An gew・Chem.国際版、5巻:385頁(1966年)のR.S.Cahn 、C.K.IngoldとV.Prelogの規則を使用して記号「S」または 「S」で指定される。等モルのエナンチオマーの物理的な状態が特定されていな い混合物は「ラセメート」と呼ばれる。その形容詞は「ラセミ体」に見られるよ うに「ラセミ的」である。用語「ラセメート」はその中に「結晶性ラセメート」 を包含し、これは混晶、ラセミ混合物、ラセミ化合物、またはシュードラセメー トを示すこともある。[J.Jacques、A.Collet、およびS.H .Wilen著、「Enantiomers,Racemates,and・R esolutions(エナンチオマー、ラセメート、および分割)」、Kri eger出版社、マラバル、FL、1991年、4〜5頁]。星印(*)で示す 不斉炭素原子が式(I)で示される化合物のキラル性を創出する。 以下に列挙する好適な基を組合せるとさらに狭く限定した化合物群を創出する ことができることは理解されよう。好適な化合物は次の好適な基を有する:[す なわち、 Qが−(CH2p−である; Qが−(CH2)−である; Qが−(CH22−である; Qが−(CH23−である; pが1である; pが2または3である; Qが−CH2−O−CH2−である; R0 から構成される群から選択される; R0 である; R0 である; R0 である; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアミノカル ボニル、アリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ− C1〜C4−アルキルカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニ ルである; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール−C1〜C4 −アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル 、 またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニルである; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、またはアリール−C1 〜C4−アルキルスルホニルである; R2がアリールカルボニルである; R2がアリールオキシカルボニルである; R2がアリールアミノカルボニルである; R2がアリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニルである; R2がアリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニルである; R2がアリール−C1〜C4−アルキルスルホニルである; R2がベンジルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル 、メチルベンジルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、パラ−クロロフェニ ルカルボニル、ベンジルスルホニル、パラ−ブロモフェニルオキシカルボニル、 パラ−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル、パラ−メトキシフェニル オキシカルボニル、パラ−n−ブチルフェニルオキシカルボニル、またはフェニ ルオキシメチルカルボニル、ベンジルアミノカルボニルである。 R3が水素である; R3がメチルである; R3がエチルである; R3がn−プロピルまたはイソプロピルである; R3がn−ブチル、sec−ブチル、またはt−ブチルである; R4が水素である; R4がメチルである; R5が−COOHである; R5が−CONR1011である; R5がテトラゾール−5−イルである; R6がアリールである; R6がアリール−C1〜C4−アルキルである; R6がアリールメチルである; R6がフェニルである; R6がベンジルである; R7が水素である; R7がハロゲンである; R7がC1〜C4−アルキルである; R7がフッ素である; R7がメチルである; R9が水素である; R9がC1〜C4−アルキルである; R9がメチルである; R10およびR11が独立に水素またはC1〜C4−アルキルである; R10およびR11が独立に水素である; R10およびR11が独立にC1〜C4−アルキルである; Wが−(CH2)−である; Wが−(CH22−である; Wが−(CH23−である; Wが−(CH24−である; Yが3位に結合している; Yが4位に結合している; Yが−O−である; Yが−S−、−SO−、または−SO2−である; Yが−S−である; Yが−CONR9−、−NR9−SO2−、または−SO2−NR9−である; Yが−SO2−、−NR9−SO2−、または−SO2−NR9−である; nが1である; nが2である; nが3である; nが4である; 化合物がR−エナンチオマーである; 化合物がS−エナンチオマーである; 化合物がラセメートである]。 次に続いて列挙する殊に好適な基を組合せるとさらに狭く限定された化合物群 を創出することができることは同様に理解されよう。殊に好適な化合物は次の殊 に好適な基を有する: [すなわち、 Qが−(CH2p−である; Qが−(CH2)−である; pが1である; Qが−CH2−O−CH2−である; R0 である; R2がアリールカルボニルである; R2がアリールオキシカルボニルである; R2がアリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニルである; R2がベンジルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル 、メチルベンジルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、パラ−クロロフェニ ルカルボニル、ベンジルスルホニル、パラ−ブロモフェニルオキシカルボニル、 パラ−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル、パラ−メトキシフェニル オキシカルボニル、パラ−n−ブチルフェニルオキシカルボニル、またはフェニ ルオキシメチルカルボニル、ベンジルアミノカルボニルである; R3が水素である; R5が−COOHである; R6がアリールである; R6がフェニルである; R7が水素である; Wが−(CH22−である; Yが3位に結合している; Yが4位に結合している; Yが−O−である; Yが−S−である; nが2である; 化合物がR−エナンチオマーである; 化合物がS−エナンチオマーである]。 式(I)で示されるさらに好適な化合物は次のものである: [ここでは、 R0である; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアミノカル ボニル、アリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1 〜C4−アルキルカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル である; R3が水素またはメチルである; R4が水素またはメチルである; R5が−COOH、−CONR1011またはテトラゾール−5−イルである; R6がアリールである; R7が水素、ハロゲン、またはメチルである; R10およびR11が水素である; Yが−O−または−S−である; 化合物がR−エナンチオマーである; 化合物がS−エナンチオマーである;および 化合物がラセメートである]。 式Iで示されるさらになお好適な化合物は次のさらになお好適な基を有する: [すなわち、 R0 である; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール−C1〜C4 −アルキルオキシカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル である; R5が−COOHである; R7が水素、フルオロ、またはメチルである; Yが−O−である;および nが1または2である]。 式Iで示される殊に好適な化合物は次の殊に好適な基を有する: [すなわち、 Qが−(CH2)−または−(CH2)−O−(CH2)−である; R0 である; R2がベンジルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル 、メチルベンジルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、パラ−クロロフェニ ルカルボニル、ベンジルスルホニル、パラ−ブロモフェニルオキシカルボニル、 パラ−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル、パラ−メトキシフェニル オキシカルボニル、パラ−n−ブチルフェニルオキシカルボニル、またはフェニ ルオキシメチルカルボニル、ベンジルアミノカルボニルである; R6がフェニルである; R7が水素である; Yが3位に結合している; Yが4位に結合している;および nが2である]。 好適なアリール残基にはフェニル、1−ナフチル、および2−ナフチルであっ て、要すればC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、−NO2 またはトリフルオロメチルで置換されていてもよいものを包含する。さらに好適 なアリール残基は要すればC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲ ン、−NO2、またはトリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニルであ る。殊に好適なアリール残基は要すればメチル、エチル、n−プロピル、n−ブ チル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはトリフルオロメチルでパラ 位が置換されていてもよいフェニルである。 読者の理解を確実にするためにこの発明の化合物の数例を特定的に記載するこ とにする。この発明には両ラセメートおよび個々のエナンチオマーが包含されて いる。 4−(2−ナフチルメチルスルホニル)べンジル−N−エトキシカルボニル− セリン−カルボニトリル; O−(2−(2−(2−ナフチル)−5−フルオロ−4−チアゾリル)プロピ ル)−N−ベンズオキシカルボニル−チロシン、遊離酸; O−(3−(2−(2−フルオロフェニル)エチルスルフィニル)ベンジル) −N−ベンズオキシカルボニル−セリン、遊離酸; O−(2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エチル)−N−ベンズオキシカル ボニル−チロシン、遊離酸; O−(2−(2−ベンズオキサゾリルメチルアミノ)エチル)−N−ベンズオ キシカルボニル−チロシン、カルシウム塩; O−(4−(4−(メチル−2−ピリジルアミノ)ブチルアミノスルホニル) ベンジル)−N−ベンズオキシカルボニル−セリン、遊離酸; O−(4−(3−(2−ベンズオキサゾリルメチルアミノ)プロピルカルボニ ルアミノ)ベンジル)−N−ベンズオキシカルボニル−セリン、リチウム塩; O−[2−(2−フェニル−5−メチル−4−オキサゾリル)エチル]−N− ベンジルオキシカルボニル−チロシン、遊離酸; O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−ベンジルオキ シカルボニル−チロシン、ナトリウム塩; α−(3−[2−(4−(2−ナフチル)フェニル)エチルアミノ]ベンジ ル)−N−ベンジルオキシカルボニル−グリシン、カリウム塩; O−(4−[4−(2−(2−ナフチル)−5−メチル−4−チアゾリル)ブ チルスルホニル]ベンジル)−N−ベンジルオキシカルボニル−セリン遊離酸; O−(3−[2−(6−(2−ピリジル)−2−ナフチル)エチルアミノスル ホニル]ベンジル)−N−ベンジルオキシカルボニル−セリン、カルシウム塩; および O−[4−(3−フェニル−2−ピリジルアミノ)ブチル]−N−ベンジルカ ルボニル−チロシン、リチウム塩。 次に一連の反応式を提供するが、これは読者に式Iで示される化合物の合成に おける化学反応および中間体を知ってもらうためのものである。前記に定義した 置換基はすべて下記の反応式でも同意義を有する。下記の反応式における「R」 はカルボキシ保護基を表す。下記の反応式における置換基「X」は、たとえばハ ロゲンのような脱離基を表す。 反応式1 以下の反応式2〜4に記載するように、式(I)で示される化合物であって、 R5が−COOHであるものは式IIで示される化合物から、カルボキシ基をG reeneとWuts、第5章の記載に従って脱保護し、続いて要すれば他種の R5置換基を形成して製造することもある。式Iで示される化合物であって、R2 が水素以外であるものは所望のR2置換基を式VIで示される化合物の窒素原子 にGreeneとWuts、第7章に記載されたようにして付加するか、または 本明細書の反応式13および14に記載されたようにして付加することによって 製造することもある。式Iで示される化合物はまた式IIIで示される化合物と 式VIIで示される化合物とを本明細書の反応式5〜9に記載するようにして反 応させることによって製造することもある。 反応式2 式Iで示される化合物であってR5が−COOHであるものは式IIで示され る化合物から3−カルボン酸基をGreeneとwuts、第5章に記載されて いる方法を使用して脱保護することによって誘導することもある。 反応式3 要すれば、式Iで示される化合物であって、R5が−CONH2、−CN、−C ONHOHまたはテトラゾール−5−イルであるものは式Iで示される化合物で あってR5が−COOHであるかまたは−COOHのエステルであるものから製 造することもある。第一工程はR5が−COOHである(I)とチオニルクロリ ド、五塩化燐または三臭化燐と反応させることによって(I)のアシルハライド を製造する。(I)のアシルハライドとヒドロキシルアミンとの反応ではR5が −CONHOH(ヒドロキサメート)である(I)を得る(March、「Ad vanced・Organic・Chemistry(最新有機化学)」、Mc Graw−Hill社、ニューヨーク、1968年、335頁)。別の方法では −COOHがエステル化されていれば、このエステルをヒドロキシルアミン塩酸 塩と、たとえば炭酸カリウムのような塩基とで処理する。(I)のアシルハライ ドとアンモニア、一級アミンまたは二級アミンとの反応でR5が−CONR910 である(I)を得る(Sonntag著、Chem.Rev.、52巻:258 〜294頁、1953年)。 反応式4 式Iで示される化合物であって、R5が−CONH2であるものを、たとえばP25、POCl3、またはSOCl3のような有効な脱水剤および無水酢酸で処理 すると式(I)で示される化合物であって、R5が−CNであるものに変換する こととなる(Ugiほか著、Angew.Chem.Intern.Ed.En gl.、4巻:472〜484頁、1965年;およびMarch著、777〜 778頁)。式Iで示される化合物であって、R5がテトラゾール−5−イルで あるものは式Iで示される化合物であって、R5が−CNであるものから、たと えばジメチルホルムアミドのような溶媒中で、たとえばトリ−n−ブチルスズア ジドのようなスズ試薬と共に約140℃でアジ化ナトリウムと反応させることに よって製造される(「Encyclopedia・of・Reagents・f or・Organic・Synthesis(有機合成用試薬辞典)」、L.A .Paquette編、J.H.Wiley・&・Sons社、ニューヨーク、 1995年、第7巻、5035〜5037頁)。 反応式5 式IIで示される化合物は式IIIで示される化合物を式IVで示される化合 物に付加させることによって製造することもある。(III)の置換基Z3およ び(IV)の置換基Z4は(III)と(IV)との反応がYを形成するような ものである。求めるY基の型に依存して、例えば、Z3は−OH、−SO2Cl、 −X(ハロゲン)、−NHR9、または−COClにすることもあり、またZ4は −OH、−SH、−NH2、または−SO2Clにすることもある。反応式5は一 般的な反応を示す。反応式6〜9は特定的なY基の製造を示す。次の表は各Y基 のために選択してもよい置換基Z3および置換基Z4を示す。この特定的なZ3お よびZ4の選択は、熟練した化学者が式Iで示される化合物のYを製造するため に使用するであろう基を限定することを意味するものではない。 反応式6 3が−OHであって、Z4が−OHである時には、式IIで示される化合物で あって、Yが−O−であるものは、たとえば実施例1にさらに例示する光延反応 (Synthesis、第1頁、1981年;Hughes,D.L.著、Or ganic・Reactions、42巻:336頁、1992年;Bose, A.K.ほか著、J.Can.Chem.、62巻:2498頁、1984年) のような標準的な方法で合成される。 反応式7 (II)のYが−S−であるチオエーテルを得るためには、(III)のZ3 は−X(ハロゲン)とし、(IV)のZ4は−SHとする(March著、11 71頁)。式IIで示される化合物であって、Yが−SO−であるものは、この チオエーテルから過酸化水素1当量を使用する酸化によって製造してもよい(M arch著、887頁)。式IIで示される化合物であって、Yが−SO2−で あるものはこのチオエーテルから2当量の過酸化水素を使用する酸化または過マ ンガン酸カリウムまたはその他の酸化剤を使用する酸化によって製造してもよい (March著、887頁)。 反応式8 式(II)で示される化合物であって、Yが−NR9SO2−であるものは、化 合物IIIであって、Z3が−NHR9であるものと化合物IVであって、Z4が −SO2Clであるものとの反応で製造する(March著、374頁)。反応式9 3が−COXであって、Z4が−NH2である時には、酸塩化物のアミド化に よって化合物(II)であって、Yが−CONH−であるものが製造され(Ma rch著、335頁)。March著、331頁に記載されているようなZ3が −Xである(III)とZ4が−NH2である(IV)とのアミンのアルキル化に 適する条件下の反応では、Yが−NH−である(II)が合成される。式IIで 示される化合物であって、Yが−SO2NH−であるものは式IIIで示される 化合物であって、Z3が−SO2Clであるものと式IVで示される化合物であっ て、Z4が−NHR9であるものとの間の反応によって製造する(March著、 37 4頁)。式IIで示される化合物であって、Yが−SO2NR9−または−CON R9−であるものは、これに続けてアルキルハライド(R9−X)を使用して生成 させてもよい(March著、340頁)。 反応式10 式IIIで示される化合物は既知の反応を使用して合成される(A.R.Ka tritsky著、「Handbook・of・Heterocyclic・C hemistry(ヘテロ環化学ハンドブック)」、Pergamon・Pre ss社、1985年)。式IIIで示される化合物であって、Z3が−NHR9、 −SO2Clまたは−Xであるものは式IIIで示される化合物であって、Z3が −OHであるもの(アルコール)から製造してもよい。Z3が−NHR9ならば、 このアルコールを、たとえばトシレートまたはメシレートの製造および、それに 続く置換または非置換アミンによる求核置換反応によって、アミンに変換させる (I.T.HarrisonとS.Harrison著、「Compendiu m・of・Organic・Synthetic・Medthods(有機合成 法の概論)」、Wiley−Interscience社、ニューヨーク、19 71年、232頁および250〜255頁)。Z3が−SO2Clであれば、この アルコールはハライドに変換し(March著、343頁)、続いてこれを重亜 硫酸ナトリウムで処理してスルホン酸ナトリウム塩に変換してもよい(S.R. SandlerとW.Karo著、「Organic・Functional・ Group・Preparations(有機官能基の製造)」、Academ ic・Press社、ニューヨーク、1968年、512頁)。例えばこのスル ホン酸ナトリウム塩をクロロスルホン酸で処理するとスルホン酸塩化物が得られ る(SandlerとKaro著、517頁)。Z3が−Xならば、このアルコ ールをハロゲン酸または無機酸ハロゲン化物で処理する(March著、343 頁)。式IIIで示される化合物であって、Z3が−COXであるものを製造す るためには式:R0−W−CH2−OHで示される化合物を酸まで酸化し(Har risonとHarrison著、26〜30頁)、これからハライドを製造し てもよい(HarrisonとHarrison著、18〜22頁)。 反応式11 但し、n>2 反応式11は反応式10で出発物質として使用する様々なアルコールの合成法 を示す。酸R6−COOHのアルデヒドへの部分還元(HarrisonとHa rrison著、132〜137頁)と、それに続くウィッティヒ縮合(Mar ch著、845〜854頁)、オレフィンの還元(HarrisonとHarr ison著、198〜202頁)、およびアルコールへの追加的還元(Harr isonとHarrison著、76〜78頁)は鹸化または無鹸化の後にR0 −(CH2n−OH[ここに、nは2よりも大きい]を与えることとなる。この 酸R0−COOHの完全な還元ではR0−CH2−OHを与えることとなる。この アルコールR0−CH2−OHは、たとえばハライドへの変換(March著、3 43頁)、シアニドによる置換(HarrisonとHarrison著、46 8 〜470頁)、得られるニトリルのカルボン酸への加水分解(Harrison とHarrison著、62〜64頁)、およびこの酸のアルコールへの還元( HarrisonとHarrison著、76〜78頁)のような標準的な方法 によって同族体とすることもある。 R0であるならば、R0−(CH2n−OHの形を持つ中間体はCantelloほ か著、J.Med.Chem.、37巻:3977〜3985頁、1994年に 従って合成してもよい。 R0であるならば、容易に入手できるR0のカルボン酸、アルデヒド、またはアルコ ール誘導体から出発して反応式11の反応を行う。 反応式12 反応式12は反応式11で使用するR0−COOHの形を持つ中間体化合物を 製造する方法を例証する。R0がオキサゾールであれば、L.A.Paquet te著、「Principles・of・Modern・Heterocycl ic・Chemistry(現代ヘテロ環化学の原理)」、W.A.Benja min社、1968年、191頁の方法によってもよい。置換チアゾールは同じ 反応法を使用して得てもよいが、Paquette著、193頁に従って対応す るチオアミドを置換してもよい。R0−COOHの形を有するピリジル中間体は E.H.Rood編、「Chemistry・of・Carbon・Compo unds(炭素化合物の化学)」、第IVA巻:557頁、Elsevier出 版社、1957年の方法によって製造してもよい。 反応式13 式IVで示される化合物であって、Z4が−OHであるものは下記反応式15 に従って製造することもある。芳香族ヒドロキシ基を、要すれば既知の反応によ って式IVで示され、Z4が−SH、−NH3または−SOCl2である他の化合 物を製造するように変換することもある。例えばアミン誘導体は4−クロロ−2 −フェニルキナゾリンを使用して製造される(FieserとFieser著、 4巻、86頁)。式IVで示される化合物であって、Z4が−SHであるものは 式IVで示される化合物であって、Z4が−OHであるものをニューマンの方法 を使用してヒドロキシドイオンの存在下にジメチルチオカルバモイルハライドで 高温で処理して(FieserとFieser著、4巻、202頁)製造しても よ い。式IVで示される化合物であって、Z4が−SO3であるものは、式IVで示 される化合物であって、Z4が−SHであるものから酸化によって製造する。 反応式14 置換基R2を結合するための試薬は反応式14に示すようにして製造してもよ く、または、GreeneとWuts、第7章にも見られる。例えばR2がアリ ール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル基であるものが所望であれば、反応 式14の合成法は対応するアリールC0−C3−アルキル酸から出発できよう。こ の酸をアルコールまで還元し、このアルコールをホスゲンおよび塩基と反応させ て、例えば対応するオキシカルボニルクロリドを得ることができよう。別の方法 としては、対応するアルコールが入手できるなら、これを出発点として役立てる ことができよう。 アシルハライドまたはアリールアシルハライドを使用して式Iで示される化合 物であって、R2がアリール−C1〜C4−アシルである化合物を製造することも ある。このアシルハライドは酸から、たとえばこの酸と塩化チオニル、五塩化燐 または三臭化燐との反応のような標準的な方法によって製造する。 イソシアネート誘導体を使用して式Iで示される化合物であって、R2がC1〜 C4−アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、またはアリール −C1〜C4−アルキルアミノカルボニルであるものを製造してもよい。このイソ シアネートはアジ化ナトリウムとの反応によって酸ハライドから製造してもよい (FieserとFieser著、1巻、1041頁)。 塩化スルホニル試薬を使用して、式Iで示される化合物であって、R2がアリ ール−C1〜C4−アルキルスルホニルであるものを製造してもよい。この塩化ス ルホニル試薬は酸をアルコールまで還元し、続いて反応式14に記載した順序に 従って、酸から製造することもある。 反応式14では、R1は反応式13の右端の化合物とR2基を結合させるべき窒 素原子との間の反応がその窒素原子に結合するR2として定義される基を与える ような基である。R1基、R2基、および窒素原子を誘導体化するために使用する 化合物の間の関係をいくつかの代表的な基について次表に列挙する: 反応式15 反応式13で出発物質として使用する式(IV)で示される化合物であって、 Qが−(CH2p−であるものは3−または4−ヒドロキシベンズアルデヒドか らウィッティヒ同族体形成反応(J.Chem.Soc.Perkin、1巻: 3099頁、1979年)をpの値に応じて1回または順次に使用し、次に得ら れるアルデヒドからOrganic・Synthesis,Coll.、1巻: 21頁に記載のように、保護カルボン酸およびアミノ基を有するアミノ酸を製造 して合成してもよい。 式(IV)で示される化合物であって、Qが−CH2−O−CH2−であるもの は3−または4−ヒドロキシベンズアルデヒドから、このアルデヒドを還元し、 そのアルコールから3−または4−ヒドロキシベンジルブロミドを製造し、この 臭化物とカルボキシルおよびアミノ基が保護されたセリンとを反応させ、最後に 保護基を除去して製造される。 式(IV)で示される化合物であって、Qが−CH2−O−CH2−であり、Y が−O−であるものは下記の反応式16に図示するようにして製造してもよい。 ここにH.A.A.はヒドロキシ活性化剤であり;R8は活性化されたヒドロキ シ基であり;Pgはアルファセンターアミノ酸保護基であり;およびRはカルボ キシ保護基である。 反応式16 例えば、ヒドロキシ活性化剤(H.A.A.)を式(XII)で示される化合 物に加えて適当な有機溶媒に溶解または懸濁し、(XIII)で示される化合物 であって、R8が活性化ヒドロキシ基であるものを製造する。適当な有機溶媒に は、これに限定するものではないが、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、 ジエチルエーテル、アセトニトリル、酢酸エチル、1,3−ジメチル−2−イミ ダゾリジノン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、トルエン、クロロ ベンゼン、ジメチルスルホキシド、これらの混合物、その他を包含する。塩化メ チレンは典型的に好適な溶媒である。ヒドロキシ活性化剤の選択は限定的なもの ではないが、塩化メタンスルホニルは好適である。スルホン化またはアシル化ヒ ドロキシ活性化試薬を使用する時には、反応を好ましくは適当な塩基の存在下に 進行させる。適当な塩基には、これに限定するものではないが、炭酸塩、重炭酸 塩、および水酸化物(たとえば、リチウム、ナトリウム、またはカリウムの炭酸 塩、重炭酸塩、および水酸化物)、またはトリアルキルアミンを包含する。好適 な塩基はトリエチルアミンである。ヒドロキシ活性化剤は典型的には過剰モル量 を使用する。例えば、式Iで示される化合物に対して1.1から1.5モル過剰 が通常使用される。典型的には1.25モル過剰が好適である。またこの塩基も 典型的には過剰モル量を使用する。一般的には例えば、式Iで示される化合物に 対して1.2から1.6モル過剰を使用する。1.4モル過剰が典型的には好適 である。この反応は一般に−50℃から常温までの温度で実行するが、約5℃で 1時間から3時間進行させるのが好ましい。 式(XIII)で示される化合物と反応式16に示すようにして次に商業的に 入手できる式(XIV)で示される化合物である4−ヒドロキシベンズアルデヒ ドまたは3−ヒドロキシベンズアルデヒドとを適当な有機溶媒中で、適当な塩基 の存在下に反応させて式(XV)で示される化合物である置換ヒドロキシベンズ アルデヒド、を製造する。適当な有機溶媒は前記の適当な有機溶媒として指摘し たものを含むが、ジメチルホルムアミドは好適である。適当な塩基には前記の適 当な塩基として指摘したものを包含するが、炭酸セシウムは好適である。式(X III)で示される化合物および塩基は典型的にはわずかに過剰なモル数で使用 する。例えば、ヒドロキシベンズアルデヒド化合物(XIV)に対して1.01 から1.25モル過剰を通常使用する。1.1モル過剰が典型的に好適である。 この反応は一般に常温からおよそ溶媒の還流温度までの温度で行うが、好ましく は約45℃で約5時間から12時間進行させる。 反応式16に示すようにして、式(XV)で示される化合物のアルデヒド部分 を還元してアルコール基にしてもよい。アルデヒドを対応するアルコールにまで 還元する方法はLarock著、「Comprehensive・Organi c・Transformations(総合的有機変換法)」、VCH出版社、 ニューヨーク、NY、1989年、527頁に記載がある。特定的には有機溶媒 中に溶解または懸濁した置換ヒドロキシベンズアルデヒドを還元剤で処理して式 (VIII)で示される化合物を製造する。適当な有機溶媒には前記の適当な有 機溶媒として指摘したものを含み、これに低級アルコールが追加される。イソプ ロパノールは通常便利で好適な溶媒である。水素化ホウ素ナトリウムは典型的に 便利で好適な還元剤である。この還元剤は典型的にはモル過剰使用するが過剰の 度合は使用する還元剤とともに変化するものである。例えば水素化ホウ素ナトリ ウムが還元剤である時には式(XV)で示される化合物に対して1.5から3モ ル過剰までが一般に使用される。過剰量2モルが典型的に好適である。この反応 は常温で約18時間進行させるのが好適で、典型的である。 式(IX)で示される化合物は式(VIII)で示される化合物からそのヒド ロキシ基を前記と同じ方法で活性化することから出発して製造することもある。 好適な溶媒は塩化メチレンであり、好適なヒドロキシ活性化試薬は三臭化燐であ る。熟練した専門家はハロゲン化試薬がヒドロキシ活性化剤である時には、使用 する試薬に依存して塩基の存在が必要であることを認識することとなる。この反 応は好ましくはハロゲン化試薬を加える時には約5℃で進行させ、次に常温で約 2時間進行させる。 式(XI)で示される化合物は式(IX)で示される化合物と商業的に購入で きる式(X)で示されるアミノおよびカルボキシが保護されたセリンとから製造 することもある。例えば、式(IX)で示される化合物の有機溶媒溶液を相移動 触媒の存在下の式(X)で示される化合物のアルカリ性水溶液に添加する。適当 な有機溶媒はクロロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、トルエン、 クロロベンゼン、これらの混合物、その他を包含する。塩化メチレンは典型的に 好適な有機溶媒である。水性相をアルカリ性にするために選択する塩基は限定的 ではないが、水酸化ナトリウムは好適である。式(IX)で示される化合物は典 型的には僅かなモル過剰で使用される。例えば、式(X)で示される化合物に対 して1.05から約1.25モル過剰を通常使用する。1.1モル過剰が典型的 に好適である。相移動触媒の選択は限定的ではないが、臭化テトラブチルアンモ ニウムは好適である。この反応は一般的に常温から溶媒の還流温度までの温度で 行い、好ましくは約40℃で約12から36時間まで、典型的には24時間進行 させる。他の例についてはPalmer,M.J.ほか著、Synlett.、 1994年、171頁を参照。式(IX)で示される化合物と式(X)で示され る化合物から式(XI)で示される化合物を製造する別の方法は、たとえばCh erney,R.J.;Wang,L.著、J.Org.Chem.、61巻: 2544頁(1996年)参照。 化合物(XI)でのアミノ保護基トリチルまたはフェニルフルオレニルを除去 する方法はT.W.Greene著、「Protective・Groups・ in・Organic・Synthesis(有機合成における保護基)」、J ohn・Wiley・and・Sons社、ニューヨーク、NY、1981年、 366〜367頁および以下の実施例の部に見出される。アミノ保護基に影響な くカルボキシ保護基を除去する方法はこのGreene文献の224〜367頁 または以下の実施例の部に見られる。遊離カルボキシル基を別の置換基に変換す る方法は反応式3について記載した。 本発明の化合物は、たとえばこれに限定するものではないが、錠剤、カプセル 剤、ピル剤、粉剤、顆粒剤、エリキシール剤、チンキ剤、懸濁剤、シラップ剤、 および乳化剤のような経口投与剤の形で投与できる。これらはまた薬剤学の分野 の通常の熟練者によく知られている、たとえばこれに限定するものではないが、 静脈注射(単回または点滴)剤、腹腔注射剤、皮下注射剤、筋肉注射剤、その他 のような非経口剤の形で投与してもよい。本発明の化合物は適当な鼻内用基剤中 で鼻内投与剤の型で、または本技術分野の通常の熟練者によく知られている経皮 送達系を使用する経皮経路を経て投与できる。 本発明の化合物を使用する投与計画は、これに限定するものではないが、種、 年齢、体重、性、および受容者の医学的状態、処置すべき病状の重症度、投与経 路、受容者の代謝および排泄機能の水準、使用する用量剤型、使用する特定化合 物およびその塩、その他を含む種々の因子に照らして医療または動物治療の技術 分野における通常の熟練者によって選択される。 本発明の化合物は好ましくは投与の前に医薬的に許容される添加剤1種または それ以上とともに製剤化される。添加剤はこれに限定するものではないが、たと えば担体、希釈剤、矯味剤、甘味剤、滑沢剤、溶解剤、懸濁剤、結合剤、錠剤崩 壊剤、およびカプセル化物質のような不活性物質である。 それ故、本発明の別の態様の一つは、本発明の化合物と医薬的に許容される添 加剤であって製剤中にある他の成分に適合し、受容者に有害ではないものの1種 またはそれ以上とを含む医薬的製剤である。本発明の医薬的製剤は本発明化合物 の治療的有効量と医薬的に許容される添加剤の1種またはそれ以上とを結合(た とえば混合)することによって製造される。本発明の組成物を製造するには活性 成分を希釈剤と混合するか、またはカプセル、分包包装、紙、またはその他の容 器の型のいずれでもよい担体に封入することもある。この担体は希釈剤として役 立つこともあるが、基剤として作用する固体、半固体、または液体物質であって もよく、または錠剤、ピル剤、粉剤、ロゼンジ剤、エリキシール剤、懸濁剤、乳 化剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体としてまたは液体媒体中で)、活 性化合物を例えば10重量%まで含む軟膏剤、軟および硬ゼラチンカプセル剤、 坐剤、注射用無菌液剤および無菌包装粉剤の形であることもできる。 錠剤またはカプセル剤の形の経口投与用には、活性成分と、これに限定するも のではないが、たとえば乳糖、澱粉、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、 炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸ナトリウム、マンニト ール、ソルビトール、その他のような経口用、非毒性の医薬的に許容される担体 とを;要すれば、これに限定するものではないが、たとえばコーン、澱粉、メチ ルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸、その他のよ うな崩壊剤;および、要すれば、これに限定するものではないが、例えばゼラチ ン、アラビアゴム、中性糖、ベタラクトース、とうもろこし甘味剤、天然および 合成ゴム、アラビアゴム、トラガカント、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメ チルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス、その他の結合剤;および 要すれば、これに限定するものではないが、例えばステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、安息香酸ナト リウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、タルク、その他の滑沢剤;とともに 混合してもよい。 粉剤では担体は粉砕した固体であって、これを粉砕した活性成分と混合する。 錠剤では活性成分と必要な結合性能を有する担体とを適当な比率で混合し、所望 の形および寸法に打錠する。粉剤および錠剤は好ましくは約1から99重量%ま での活性成分を含有するが、これが本発明の新規な組成物である。適当な固体の 担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペク チン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カル ボキシメチルセルロースナトリウム、低温融解性ワックス、およびココアバター である。 無菌の液体製剤には懸濁剤、乳化剤、シラップ剤、およびエリキシール剤を包 含する。活性成分は、たとえば無菌水、無菌有機溶媒、または無菌水および無菌 有機溶媒の混合物のような医薬的に許容される担体中に溶解または懸濁すること ができる。 活性成分はまた、例えばプロピレングリコール水のような適当な有機溶媒中に も溶解できる。その他の組成物は粉砕した活性成分を澱粉またはカルボキシメチ ルセルロースナトリウムの水溶液中または適当な油脂中に分散することによって 製造できる。 好ましくは、医薬的製剤は単位用量剤型とする。「単位用量剤型」は単位用量 を含有する物理的に区別された単位であって、ヒトの対象またはその他の哺乳類 に対して適切なものである。単位用量剤型はカプセル剤または錠剤、または複数 のカプセル剤または錠剤とすることができる。「単位用量」は医薬的に許容され る添加剤ととも所望の治療効果を発揮するようにあらかじめ算出して決定してお いた本発明の活性化合物の量である。単位用量中における活性成分の量は実施す べき特定の処置に従って約0.1から約1000mgまたはそれ以上までと変動 させるか、または調整してもよい。受容者の年齢および病状に依存して用量を常 用的に変化させることが必要になることがあることは認識されるであろう。この 用量はまた投与経路に依存することとなる。 経口経路はもっとも好適である。本発明の典型的な経口用量は、記載の効果の ために使用する時には体重kg当り日用量(mg/kg/日)約0.01mg/ kg/日から約50mg/kg/日まで、好ましくは0.1mg/kg/日から 30mg/kg/日まで、最も好ましくは約0.5mg/kg/日から約10m g/kg/日までの範囲になるものである。本発明の化合物は毎日単回用量とし て投与してもよく、または全日用量を1日当り2回、3回、またはそれ以上の回 数に分割して投与してもよい。送達が経皮剤による時には、勿論、投与は連続的 となる。 ヒトへの投与は最も好適である。本発明の化合物および製剤を投与すべきヒト は医学的介入なしには血中グルコース濃度を適切に制御できない病状または疾患 を有するが、しかしそのヒトの血液中には内因性インスリンが存在するヒトであ る。非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)は慢性の疾患または病状であって 血中にインスリンが時には正常以上の濃度で存在するが、組織でのインスリンの 作用に拮抗的であるか、またはインスリンの作用に対する感受性に欠けるもので ある。本発明の化合物および製剤はまた、たとえば外科手術、外傷、心筋梗塞、 その他のようなものの後に時々発症するインスリン感受性の急性または一過性な 疾患の処置にも有用である。本発明の化合物および製剤はまた血清トリグリセリ ド濃度を低下させるためにも有用である。トリグリセリド濃度の上昇は、遺伝子 的素因によって、または高脂肪食によって起きるもののいずれでも、心臓疾患、 発作および循環系の障害および疾患の発症に対する危険因子である。通常の熟練 した医師は本発明の化合物および製剤の投与から利益を享受することとなるヒト を確認する方法を知ることとなる。 以下の製剤例は例示に過ぎず、如何なる意味でも本発明の範囲を限定すること を意図したものではない。 製剤例1 下記成分を混合し、その混合物460mg量を硬ゼラチンカプセルに充填する ことによって硬ゼラチンカプセル剤を製造する。成分 量(mg/カプセル) O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]− N−ベンジルオキシカルボニル−チロシン、遊離酸 250 乾燥澱粉 200ステアリン酸マグネシウム 10 合計 460 製剤例2 本発明の化合物250mgを含有する錠剤を次に列挙する成分を混和し、次に その混合物665mgを打錠することによって製造する。 成分 量(mg/錠剤) O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]− N−ベンジルオキシカルボニル−チロシン、ナトリウム塩 250 微結晶セルロース 400 二酸化ケイ素 10ステアリン酸 合計 665 製剤例3 本発明の化合物60mgを含有する錠剤を次のようにして製造する: 成分 量(mg/錠剤) O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]− N−ベンジルオキシカルボニル−チロシン、カリウム塩 60 澱粉 45 微結晶セルロース 35 10%ポリビニルピロリドン水 4 カルボキシメチル澱粉ナトリウム 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5タルク 合計 150 活性成分、澱粉、およびセルロースを米国局方45メッシュの篩を通し、よく 混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混和し、次にこれを米 国局方14メッシュの篩を通す。こうして製造した顆粒を50℃で乾燥し、米国 局方18メッシュの篩を通す。カルボキシメチル澱粉ナトリウム、ステアリン酸 マグネシウム、およびタルクをあらかじめ米国局方60メッシュの篩を通し、こ れを顆粒に加え、混合後に打錠機で打錠して重量各150mgの錠剤を得る。 製剤例4 本発明の活性化合物80mgを含有するカプセル剤を次のように製造する: 成分 量(mg/カプセル) α−(3−[6−(2−フェニル−4−チアゾリル)− ヘキシルスルフィニル]−ベンジル)−N−ベンジル− オキシカルボニル−グリシンカルボニトリル、塩酸塩 80 澱粉 59 微結晶セルロース 59ステアリン酸マグネシウム 合計 200 活性成分、澱粉、セルロース、およびステアリン酸マグネシウムを混和し、混 和物を米国局方45メッシュの篩を通し、次に混和物200mgを硬ゼラチンカ プセルに充填する。 製剤例5 本発明の活性化合物225mgを含有する坐剤を次のようにして製造する: 成分 量(mg/坐剤) O−[2−(5−ブチル−2−(2−ナフチル)−4− オキサゾリル)エトキシ]−N−パラ−クロロベンジル− オキシカルボニル−チロシン 225飽和脂肪酸グリセリド 2000 合計 2225 活性化合物を米国局方60メッシュの篩を通し、あらかじめ必要最小限の熱を 使用して溶融しておいた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。この混合物を次に公 称2g容量の坐剤金型に注入して放冷する。製剤例6 5mL用量当り本発明の活性化合物50mgを含有する懸濁剤を次のようにし て製造する: 成分 用量当りの量 O−(4−[2−(5−メチル−2−(2−フリル)−4− オキサゾリル)エトキシ]ベンジル)−N−フェニル− メチルスルホニル−セリン 50mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg シロップ 1.25mL 安息香酸溶液 0.10mL 矯味剤 適量 着色料 適量精製水を加えて全容 5mL 活性成分、澱粉、セルロース、およびステアリン酸マグネシウムを混和し、混 和物を米国局方45メッシュの篩を通し、次にこの混和物200mgを硬ゼラチ ンカプセルに充填する。 製剤例7 静脈注射用製剤は次のようにして製造してもよい: 成分 α−(3−[2−(2−(2,5−ジメチルフェニル)− 4−ピリジル)エトキシ]ベンジル)−N−フェニルメチル− スルホニル−グリシンテトラゾール、ナトリウム塩 100mg無菌等張食塩水 1000mL 本発明の化合物を食塩水に溶解し、これを必要とする対象の静脈内に1mL/ 分の速度で投与する。 製剤例8 本活性成分をエタノールと混合し、次に−30℃に冷却したプロペラント22 と混合し、充填装置に移動することによってエアロゾル溶液を調製する。必要量 を次にステンレス鋼容器に注入し、残りのプロペラントで希釈する。バルブ装置 を最後に容器に固定する。 成分 重量% O−(3−[4−(2−フルオロフェニル)ブチルアミノ− スルホニル]ベンジル)−N−ベンジルカルボニル−セリン、 遊離酸 0.25 エタノール 29.75プロペラント22 70.00 合計 100.00 実施例 融点はThomas・Hoover毛細管装置を使用して測定したもので、未 補正である。比率は重量比であるが、クロマトグラフィー用の液体混合物は容積 比である。温度は摂氏である。クロマトグラフィーはシリカ上でC.W.Sti llほかがJ.Org.Chem.、43巻:2923頁(1978年)に記載 した低圧または中間圧の「フラッシュ」条件で行った。薄層クロマトグラフィー (TLC)は240ミクロン、グレード2のシリカゲルを被覆したガラス板上で 行った。 プロトンNMRスペクトルはQE300を使用して300.15MHzで測定 し、ピークの位置は内部TMS標準に対するデルタ値で記載する。 通常の溶媒、試薬および置換基については次の略号を記載の全体で使用する: h=時間。 rt=室温(約25℃)。 mM=ミリモル。 mL=ミリリットル。 MeOH=メタノール。 EtOH=エタノール。 THF=テトラヒドロフラン。 NaH=水素化ナトリウム。 DAED=アゾジカルボン酸ジエチル。 DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル。 1−HOBT−NH3=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯塩。 EtOAc=酢酸エチル。 HOAc=酢酸。 H2O=水。 H22=過酸化水素。 Na2SO4=硫酸ナトリウム(無水)。 MgSO4=硫酸マグネシウム(無水)。 NaOH=水酸化ナトリウム。 HCl=塩酸。 DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド。 DMF=ジメチルホルムアミド。 CH2Cl2=ジクロロメタン。 CHCl3=クロロホルム。 Cbz=ベンジルオキシカルボニル。 Bz=ベンゾイル。 Ac=アセチル。 製造例1 2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エタノール LiAlH4(5.87g、0.155モル)のEt2O(700mL)懸濁液 を氷冷し、これに2−フェニル−4−オキサゾール酢酸エチル(35.53g) 0.154モル)のEt2O(300mL)溶液を1.5時間にわたって添加し た。添加の間、反応物の温度は15℃以下に維持した。25℃で2時間撹拌後、 反応物にEtOAc15mLと水33.5mLとを添加して分解した。この混合 物を無水Na2SO4を通して濾過し、真空濃縮して油状物28.1gを得た。こ の粗製油状物の蒸留は2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エタノール(2 3.52g、81%、bp.120〜122℃/0.05〜0.06mm)を油 状物として与えたが、これは放置によって固化した。 元素分析:C1111NO2として 計算値:C69.83、H5.86、N7.40。 実験値:C68.78、H5.90、N7.49。製造例2 3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンズ アルデヒド 3−ヒドロキシベンズアルデヒド(10.00g、81.89ミリモル)、2 −(2−フェニル−4−オキサゾリル)エタノール(15.49g)81.89 ミリモル)、およびトリフェニルホスフィン(21.48g)81.89ミリモ ル)を真空乾燥し、窒素中でTHF200mLと混合した。この混合物にアゾジ カルボン酸ジイソプロピル(16.12mL)81.89ミリモル)を0.25 時間にわたって滴加して処理すると穏やかに発熱した。常温で24時間撹拌した 後、粗製の反応混合物を減圧濃縮して粘性のコハク色油状物とした。この油状物 をEtOAc(300mL)で希釈、2.5N−NaOH(3×200mL)、 H2O(2×300mL)、および食塩水(300mL)で洗浄した。有機層を 集め、MgSO4上で乾燥し、再び減圧濃縮して粘性のコハク色油状物とした。 この反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6:1、ヘキサン:E toAc)を使用して分離して生成物を回収し、iPrOHから再結晶して白色 結晶性固体(15.10g、63.10%)を得た。mp.51〜53℃。 元素分析:C1815NO3として 計算値:C73.70、H5.15、N4.77。 実験値:C73.55、H5.07、N4.53。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:3.05(t,2H)、4.37(t,2 H)、7.35(m,1H)、7.52(m,6H)、7.98(m,2H)、 8.05(s,1H)、9.99(s,1H)。 IR(Phase?):1696.6、1595.3cm-1実施例1 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−C BZ−L−チロシン Aの部 .CBZ−L−チロシンのエステル化。 CBZ−L−チロシン(18.9g、0.06モル、Aldrich)をMe OH(125mL)に添加した;この混合物をAcCl(1mL)で処理し、R Tで24時間撹拌した。MeOHを大部分留去し、残渣をEtOAc200mL に溶解し、この溶液を飽和NaHCO3、H2O、および食塩水で順次洗浄した。 この溶液をNa2SO4で乾燥し、蒸発して黄色油状物19.4gとし、次工程に そのまま使用した。Bの部 . 窒素下に2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エタノール(29.0g) 0.153モル)、Aの部からのエステル(29.1g、0.88モル)、トリ フェニルホスフィン(23.7g、0.090モル)およびTHF350mLの 溶液を撹拌した。DEAP(15.7g、0.090モル)を5時間にわたって 内因性温度下に(僅かな発熱)滴加した。反応混合物をRTで24時間撹拌し、 次に30%H22(0.5mL)で処理した。さらに5時間撹拌後、この混合物 を真空濃縮して粘性のコハク色油状物とした。残基をEtOAc300mLに取 り、溶液をH2O、次に食塩水で洗浄し、最後にNa2SO4で乾燥した。EtO Acを真空留去し、残渣をMeOH200mLに溶解し、溶液を5N−NaOH 100mLで処理した。一夜撹拌後、生成した沈殿を濾去した。この回収した固 体はCBZ−チロシン酸(14.7g、0.044モル)であった。濾液を真空 乾燥し、残渣をEtOAc200mLに溶解し、溶液をH2O50mLづつで3 回洗浄した。溶液を約20mLまで減容し、シリカゲル60(1kg)を充填し た直径13cmのカラムに入れた。溶離はヘキサン:EtOAc(1:1)から 始め、100%EtOAcは不純物を溶離した;0.025%HOAcのEtO Ac溶液による最終溶離液が生成物を与えたが、これをMeOHから結晶化させ て半結晶性白色固体(15.7g、3クロップからの収量、36.5%または回 収CBZ−TyrOHを算入すれば73.8%)を得た。 mp.105〜111℃。 元素分析:C282626として 計算値:C69.13、H5.39、N5.76。 実験値:C68.87、H5.24、N5.55。 MS(FD)m/e:487。 IR(KBr):3329、1725、1703cm-11H−NMR(CDCl3)δ:3.07(t,2H)、3.12(d,2H) 、4.24(t,2H)、4.67(m,1H)、5.12(s,2H)、5. 2 5(d,1H)、6.83(d,2H)、7.07(d,2H)、7.35(s ,5H)、7.46(m,3H)、7.58(s,1H)、8.02(m,2H )。 実施例2 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−C BZ−L−チロシン、ナトリウム塩 実施例1で製造した遊離酸(1.5g、3.1ミリモル)をH2O:MeOH (1:1、40mL)に添加した。この混合物にNaOH(0.185g、4. 63ミリモル)を含む水溶液5mLを5分間にわたって滴加した。この反応混合 物を常温で15〜20分間撹拌した。有機層を減圧除去し、残留する水層をEt OAc500mLで希釈し、H2O(1L)で3回洗浄した。得られた有機層を 食塩水300mLで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、減圧濃縮して粘性白色固体 とした。一夜真空乾燥して生成物(0.508g、1.00ミリモル、32.5 %)を得た。 mp.204〜207℃。 元素分析:C282526Naとして 計算値:C66.14、H4.95、N5.51。 実験値:C64.57、H5.22、N5.60。 IR(KBr):3426、1701、1610cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:2.81(m,1H)、2.98(t,2 H)、3.07(m,1H)、3.95(m,1H)、4.11(t,2H)、 4.95(q,2H)、6.80(d,2H)、7.09(d,2H)、7.2 9(m,5H)、7.52(m,3H)、7.95(m,2H)、8.02(s ,1H)。 MS(IEX)分子イオン:508.9。 実施例3 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チ ロシン 方法A . 実施例1に記載した生成物(5g、10ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(1 25mL)に添加し、常温で撹拌した。この溶液に10分間にわたってヨードト リメチルシラン(8.78mL、61.6ミリモル)を滴加した。得られた混合 物を24時間撹拌した。乾燥MeOH50mLを徐々に添加してこの反応を停止 させ、2〜4時間撹拌した。溶媒を次に減圧除去して暗黄色油状物を得、これを MeOH100mLで希釈し、2.5N−NaOH(15mL)で処理し、16 時間撹拌してメチルエステルを鹸化した。反応混合物を次に濃縮し、CHCl3 :水(1:1)300mLで希釈し、5N−HClを加えてpH約5〜7まで酸 性化した。白色沈殿が有機層内に形成し、これを真空濾過で集めて、熱MeOH で洗浄し、真空乾燥して微細な白色粉末として生成物(3.30g、9.36ミ リモル、91%)を得た。 mp.231〜235℃。 元素分析:C202024として 計算値:C68.17、H5.72、N7.95。 実験値:C68.37、H5.90、N8.07。 IR(KBr):1600cm-11H−NMR(DMSO−d6/NaOD)δ:2.69〜2.93(m,2H )、3.00(t,2H)、2.58〜2.73(m,1H)、4.25(t, 2H)、6.89(d,2H)、7.13(d,2H)、7.26(d,2H) 、7.54(m,3H)、7.97(m,2H)、8.04(s,1H)。 MS(FAB+)M+1イオン:353.1。方法B . 実施例1、Bの部の生成物(5.0g)のTHF100mL溶液を5%Pd/ C触媒(1.25g)で処理し、RTで一夜水素化した。触媒を濾去し、固体を 2N−NaOH(100mL)と1N−NaOH(50mL)とで順次スラリー 化した。アルカリ性抽出物を集めて再度濾過し、濾液をHOAcでpH4〜5に 調整した。この混合物を24時間冷蔵し、白色粉末(2.4g、66%)を濾取 した。 mp.235〜242℃(分解)。 元素分析:C202024として 計算値:C68.17、H5.72、N7.95。 実験値:C68.37、H5.90、N8.07。実施例4 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−B Z−L−チロシン 実施例4、方法Aで製造したアミノ酸(5g、14.19ミリモル)をNaO H(2.83mL、70.9ミリモル含有)、H2O:ジオキサン(1:1、1 50mL)、およびフェノールフタレイン(5mg)と混合した。この混合物を 0℃まで冷却した。塩化ベンゾイル(1.64mL、14.2ミリモル)および NaOH(2.5N、約0.6mL、1当量)を交互に滴加してpHを9〜10 に維持した。得られた混合物を0℃で6時間および常温で16時間撹拌した。 この反応混合物を濃縮し、pH1まで酸性化し、EtOAc(200mL)で 2回抽出し、H2O(200mL)、食塩水(200mL)で洗い、Na2SO4 で乾燥し、再度濃縮して白色粘性泡状物とした。この混合物を熱CHCl3から 再結晶して白色固体の生成物(3.51g、54%)を得た。 mp.165〜169℃。 元素分析:C272425として 計算値:C71.04、H5.30、N6.14。 実験値:C70.85、H5.40、N5.88。 IR(KBr):3278、3061、1712、1645cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:2.98(t,2H)、3.1(m,1H )、3.15(m,1H)、4.22(t,2H)、4.56(m,1H)、6 .88(d,2H)、7.24(d,2H)、7.5(m,8H)、7.95( m,2H)、8.02(s,1H)、8.67(d,1H)。 MS(FD+)分子イオン:456.1。 実施例5 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−フ ェニルアセチル−L−チロシン 塩化ベンゾイルの代わりにフェニルアセチルクロリドを使用して実施例4の操 作を反復し、この生成物を白色固体として得た(84%収率)。 mp.146〜151℃。 元素分析:C282625として 計算値:C71.48、H5.57、N5.95。 実験値:C71.74、H5.63、N6.22。 IR(KBr):3290、1717、1646cm-1。 MS(FD+)m/e:471。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.79(m,2H)、3.00(t,2 H)、4.23(t,2H)、4.38(m,1H)、6.84(d,2H)、 7.10(d,2H)、7.19(m,5H)、7.54(m,3H)、7.9 7(m,2H)、8.04(s,1H)、8.33(d,2H)、12.69( s,1H)。 実施例6 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N−4 −メチルベンゾイル−L−チロシン 塩化ベンゾイルの代わりにパラ−メチルベンゾイルクロリドを使用して実施例 4の操作を反復し、クロマトグラフィーによる精製後、この生成物を白色固体と して得た(52%収率)。 mp.180〜182℃。 元素分析:C282652として 計算値:C71.48、H5.57、N5.95。 実験値:C71.68、H5.70、N5.95。 IR(KBr):3300、1721、1642cm-1。 MS(FD)m/e:470。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.34(s,3H)、2.97(t,2 H)、3.06(m,2H)、4.21(t,2H)、4.56(m,1H)、 6.87(d,2H)、7.23(m,5H)、7.52(m,3H)、7.7 1(d,2H)、7.97(m,2H)、8.02(s,1H)、8.55(d ,2H)、12.60(bs,1H)。 実施例7 4−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジ ル−N−CBZ−L−セリン Aの部 . 先ず、4−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンズアル デヒドを本明細書の製造例2の操作法に従って3−ヒドロキシベンズアルデヒド の代わりにパラ−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用して製造した。このアルデ ヒドを実施例22、Aの部の操作に従って還元して4−[2−(2−フェニル− 4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルアルコールとした。4−[2−(2−フ ェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルアルコール(30.9g、0. 10モル)のCH2Cl2(30mL)溶液をPBr3(10mL)で処理し、常 温に2時間保った。この溶液を注意深くMeOH(20mL)で処理し、真空蒸 発した。残渣をEtOAcに溶解し、溶液を冷H2O、次に20%NaHCO3、 次にH2O、次に食塩水で順次洗浄し、最後にMgSO4で乾燥した。溶媒を真空 除去して固体の臭化物(24.5g、60ミリモル)を得、これをそのままBの 部で使用した。Bの部 . CBZ−L−セリン(4.62g、19.3ミリモル、Aldrich)のD MF溶液(75mL)を−5℃に冷却し、鉱油中60%NaH(1.7g、42 ミリモル)で処理し、2〜2.5時間撹拌した。この混合物にAの部で製造した 臭化物(8.3g、23ミリモル)をDMF(75mL)溶液として0.5時間 にわたってカニューレから滴加した。得られた混合物を−5℃で5時間撹拌し、 次に徐々に室温に戻し、16時間撹拌した。次に溶媒を減圧除去し、残渣をEt OAc(200mL)に溶解し、IN−HCl(200mL)、H2O(200 mL)で2回、次に食塩水で洗浄し、最後にMgSO4上で乾燥した。濾過した 溶液を濃縮し、1%酢酸含有EtOAc:MeOH(15:2)を使用するカラ ムクロマトグラフィーで精製し、次にEtOAcから再結晶して白色固体生成物 (1.5g、回収した出発物質を考慮して87%、回収を考慮しなければ7%) を得た。 mp.124〜126℃。PC:499372。 元素分析:C292827として 計算値:C67.43、H5.46、N5.42。 実験値:C68.58、H5.78、N5.22。 IR(KBr):3321、3127、1689、1609cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:3.01(t,2H)、3.63(m,2 H)、3.88(m,1H)、4.25(t,2H)、4.36(s,2H)、 5.01(s,2H)、6.72(m,1H)、6.91(d,2H)、7.2 1(d,2H)、7.35(m,5H)、7.53(m,3H)、7.98(m ,2H)、8.05(s,1H)。 MS(FD+)分子イオン:516.2。 実施例8 4−[2−[2−フェニル−4−オキサゾリル]エチル]−N−メ チル−N−CBZ−L−チロシン 実施例4、Bの部の生成物(2g、4ミリモル)に乾燥THF(30mL)と 15−クラウン−5(0.5mL)とを添加した。この混合物を0℃に冷却し、 60%NaH/鉱油分散液(0.36g、NaHとして0.217g/9.04 ミリモル)を一度に添加し、得られた溶液を0℃で撹拌した。約1時間後、ヨウ 化メチル(1.03mL.16.4ミリモル)を5分間に滴加し、反応物を常温 に戻し、6時間撹拌した。2N−HCl(5mL、〜1当量)を添加し、反応混 合物を減圧濃縮して暗黄色油状物とした。この残渣をEtOAc(200mL) で希釈し、1N−HCl(200mL)、次に食塩水(200mL)で洗浄し、 最後にNa2SO4上で乾燥した。この乾燥溶液を濃縮して黄色油状物とし、ヘキ サン:EtOAc(3:1)から開始してヘキサン:EtOAc(2.5:1) で終了する勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、透明な油状物 (0.58g、37%)を得た。 元素分析:C292826として 計算値:C69.59、H5.63、N5.60。 実験値:C69.66、H5.90、N5.43。 IR(KBr):3621、1740、1696cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:2.70(m,2H)、<3.00(t, 2H)、3.65,3.68(ds,3H)、4.22(t,2H)、4.84 (m,1H)、4.96,5.02(dm,2H)、6.85(m,2H)、7 .06〜7.35(m,7H)、7.53(m,3H)、7.97(m,2H) 、8.04(s,1H)。 MS(FD+)分子イオン:500。実施例9 O−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチ ル]−N−CBZ−D,L−チロシン 実施例1、Aの部の操作法を使用して5−メチル−2−フェニル−4−オキサ ゾール酢酸エチルから2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ タノールを製造した。4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ ル)エトキシ]ベンズアルデヒドは製造例2の操作法に従って3−ヒドロキシベ ンズアルデヒドの代わりにパラ−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用し、2−( 2−フェニル−4−オキサゾリル)エタノールの代わりに2−(5−メチル−2 −フェニル−4−オキサゾリル)エタノールを使用して製造した。このアルデヒ ドを実施例22、Aの部の操作に従って4−[2−(5−メチル−2−フェニル −4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルアルコールまで還元した。4−[2− (5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルアルコー ル(3g、0.01モル)のCH2Cl2(30mL)溶液をPBr3(1mL) で処理し、常温に2時間保った。この溶液をMeOH(2mL)で注意深く処理 し、真空蒸発した。残渣をEtOAcに溶解し、この溶液を冷H2O、次に20 %NaHCO3、次にH2O、次に食塩水で洗浄し、最後にMgSO4上で乾燥し た。溶媒を真空除去して固体の臭化物(2g、6ミリモル)を得た。この臭化物 固体をTHF(20mL)に溶解し、この溶液を60%NaH/油分散液(0. 42g)NaH10ミリモル)、N−CBZ−ジエチルアミノマロネート塩酸塩 (1.6g、5.2ミリモル)、およびEtOH(30mL)の反応によって製 造した溶液の中に滴加した。続いて常温で12時間反応進行させると、その間に 沈殿が生成した。TLCは出発物質の消費を示した。この混合物をH2O(20 mL)およびNaOH(1.1g)で処理し、撹拌し、1時間加熱還流した。冷 却した混合物をpH2まで酸性化し、H2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。 EtOAc抽出物を集めてH2O、食塩水で洗浄し、最後にMgSO4で乾燥した 。溶媒を除去して黄色のタフィーな物質を得たが、これをEtOAc/ヘキサン から結晶化して白色粉末(0.78g、全収率16%)として生成物を得た。 mp.142〜143℃。 元素分析:C29282Oとして 計算値:C69.59、H5.64、N5.60。 実験値:C69.86、H5.67、N5.31。 MS(FD+)m/e:500。 IR(KBr):3374、1730、1646cm-11H−NMR(CDCl3)δ:2.4(s,3H)、3.0(t,2H)、3 .1(d,2H)、4.2(t,3H)、4.65(m,1H)、5.1(s, 2H)、5.3(d,1H、D2Oと交換)、6.9(d,2H)、7.1(d ,2H)、7.2〜7.5(m,8H)、7.95(m,2H)。 実施例10 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− CBZ−L−チロシンカルボキサミド 実施例1の生成物(2g、4.11ミリモル)を乾燥DMF(30mL)に添 加し、0℃に冷却した。冷却した反応物に固体DCC(0.933g、4.52 ミリモル)を一度に添加し、これをさらに0℃で15分間撹拌した。最後に、H OBT・NH3(0.688g、4.52ミリモル)を加えて、反応混合物を0 ℃で1時間、次に常温で2時間撹拌した。この溶液を濃縮し、H2O(300m L)で希釈し、EtOAc(200mL)で3回抽出し、食塩水(300mL) で洗浄し、最後にNa2SO4上で乾燥した。抽出物を濾過し、少容まで濃縮し、 16時間−10℃まで冷却し、生成した沈殿を集め、乾燥して白色固体(1.4 g、70%)の生成物を得た。 mp.180〜181℃。 元素分析:C282735として 計算値:C69.27、H5.61、N8.65。 実験値:C69.41、H5.41、N8.64。 IR(KBr):3424、3312、3198、1658cm-11H−NMR(CDCl3)δ:2.95(m,2H)、3.10(t,2H) 、4.27(t,2H)、4.37(m,1H)、5.10(s,2H)、5. 30(bs,2H)、5.62(bs,1H)、6.86(d,2H)、7.1 4(d,2H)、7.33(m,5H)、7.45(m,3H)、7.58(s ,1H)、8.03(m,2H)。 MS(FD)分子イオン:485。 実施例11 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− CBZ−L−チロシンヒドロキサム酸 実施例1の生成物(4g、7.77ミリモル)およびヒドロキシルアミン塩酸 塩(5.40g、77.7ミリモル)をMeOH(100mL)に溶解し、炭酸 カリウム水溶液(50mL、16.11g、116.6ミリモル)で処理した。 得られた混合物を常温で3時間撹拌した。次に溶媒を〜35℃で減圧除去した。 残留した固体を3回H2O(75mL)中で摩砕し、濾過し、乾燥し、熱DMF (20mL)に溶解し、ジエチルエーテル(約100mL)で希釈した。白色の 粉末性生成物(1.5g、38%)が冷却した溶液から回収された。 mp.198〜199℃。 元素分析:C282736として 計算値:C67.05、H5.43、N8.38。 実験値:C66.85、H5.53、N8.28。 IR(KBr):3290、3213、1690cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:2.65〜2.85(m,2H)、3.0 0(t,2H)、4.05(m,1H)、4.23(t,2H)、4.93(s ,2H)、6.87(d,2H)、7.17(m,2H)、8.04(s,1H )、8.85(s,1H)、10.69(s,1H)。 MS(FD)分子イオン:501。 実施例12 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− フェノキシアセチル−L−チロシン 塩化ベンゾイルの代わりにフェノキシアセチルクロリドを使用して実施例4の 操作を行ってこの生成物を白色固体(84%収率)として得た。 mp.94〜97℃。 元素分析:C282626として 計算値:C69.12、H5.39、N5.76。 実験値:C68.88、H5.39、N5.66。 IR(KBr):1713、1664cm-1。 MS(FD+)m/e:487。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:3.00(m,4H)、4.24(t,2 H)、4.46(s,2H)、6.85(d,2H)、6.93(t,3H)、 7.12(d,2H)、7.25(t,2H)、7.54(m,3H)、7.9 7(m,2H)、8.04(s,1H)、8.19(d,2H)、12.84( s,1H)。 実施例13 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− 4−クロロベンゾイル−L−チロシン 塩化ベンゾイルの代わりに4−クロロベンゾイルクロリドを使用して実施例4 の操作を行ってこの生成物を白色固体(95%収率)として得た。 mp.158〜161℃。 元素分析:C2923ClN25として 計算値:C66.06、H4.72、N5.71。 実験値:C65.79、H4.66、N5.88。 IR(KBr):3294、1729、1661cm-1。 MS(FD)m/e:491。 1H−NMR(DMSO−d6/CDCl3)δ:3.07(t,2H)、3. 17(dd,1H)、4.25(t,2H)、4.91(m,1H)、6.84 (d,2H)、7.13(m,3H)、7.59(s,1H)、7.71(d, 2H)、8.04(m,2H)。 実施例14 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− フェニルメチルスルホニル−L−チロシン 塩化ベンゾイルの代わりにフェニルメチルスルホニルクロリドを使用して実施 例4の操作を行ってこの生成物を白色固体(74%収率)として得た。 mp.141〜143℃。 元素分析:C272626Sとして 計算値:C64.02、H5.17、N5.53。 実験値:C64.00、H5.09、N5.31。 IR(KBr):1701cm-1。 MS(FD+)m/e:507。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.74(dd,1H)、2.93(dd ,1H)、2.98(t,2H)、3.90〜4.13(m,3H)、4.25 (t,2H)、6.91(d,2H)、7.16(m,4H)、7.27(m, 3H)、7.51(m,3H)、7.60(d,1H)、7.95(m,2H) 、8.00(s,1H)、12.78(bs,1H)。 実施例15 O−[2−(1−ナフチル)エチル]−N−CBZ−L−チロシ 2−(1−ナフチル)エタノールを2−(2−フェニル−4−オキサゾリル) エタノールの代わりに使用して実施例1、Cの部の操作を行って、カラムクロマ トグラフィーによる精製後に白色固体生成物(13%収率)を得た。 mp.80〜83℃。 元素分析:C2927NO5として 計算値:C74.18、H5.80、N2.98。 実験値:C73.94、H5.71、N2.88。 IR(KBr):3319、1698cm-1。 MS(FD)m/e:470。 1H−NMR(CDCl3)δ:3.08(m,2H)、3.55(t,2H) 、4.13(m,1H)、4.23(t,2H)、5.50(dd,2H)、5 .19(d,1H)、6.78(d,2H)、7.03(d,2H)、7.30 (m,5H)、7.40(m,2H)、7.49(m,2H)、7.76(m, 1H)、7.86(m,1H)、8.08(m,1H) 実施例16 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− (4−ブロモベンジルオキシカルボニル)−L−チロシン Aの部 . (4−ブロモベンジル)(4−ニトロフェニル)カーボネートはLetsin ger,R.L.とOgilvie,K.K.著、J.Org.Chem.、3 2巻:296頁(1967年)またはKugel,C.、Lellouche, J.-P.およびBeaucourt,J.-P.著、Tetrahedron・ Letters、30巻:4947頁(1989年)の方法によって製造した。 4−ニトロフェニルクロロホーメート(9.02g、45ミリモル)の無水ジ クロロメタン(200mL)溶液に窒素中5℃で4−ブロモベンジルアルコール (8.79g、47ミリモル、1.04当量)およびピリジン(7.3mL、9 0ミリモル、2当量)のジクロロメタン(100mL)溶液を滴加した。1時間 後、反応物を室温に戻した。2時間後、ジクロロメタン:ヘキサン(4:1)に よるTLCでは出発アルコールは認められなかった。ジクロロメタン液を1N− HCl(3×100mL)、食塩水(2×150mL)で洗浄し、乾燥(MgS O4)し、濾過し、および真空蒸発して白色固体(15.7g)を得た。エーテ ル/ヘキサン中でかきまぜ、濾過し、乾燥して生成物(13.29g、84%) を得た。 mp.121〜123℃。 1H−NMR(CDCl3)δ:5.24(s,2H)、7.32(d,J=8 Hz,2H)、7.37(d,J=9Hz,2H)、7.55(d,J=8Hz ,2H)、8.27(d,J=9Hz,2H)。 MS:分子量=352.14。実験値(FD、MeOH):351、353。 IR(CHCl3):1529、1767cm-1。 元素分析:C1410BrNO5として 計算値:C47.75、H2.86、N3.98。 実験値:C48.00、H2.97、N4.11。Bの部 . O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チロシン(4 .93g、14ミリモル、実施例4、方法A記載)の無水DMF(170mL) 懸濁液に窒素中で炭酸セシウム(18.25g、56ミリモル、4当量)を添加 した。5℃に冷却後、この混合物を4−ブロモベンジル・4−ニトロフェニル・ カーボネート(4.93g、14ミリモル、1当量)で処理した。10分後、氷 浴を除き、反応物を1.5時間撹拌した。反応物を5℃に冷却し、ヨードメタン (2.1mL、34ミリモル、2.4当量)を添加し、反応物を16時間に室温 に戻した。混合物を水/EtOAc(500mL/500mL)中に注入した。 両層を分離し、水層を食塩水と混合し、EtOAc(4×250mL)で抽出し た。EtOAc部分を集めて1N−HCl(250mL)で洗浄し、乾燥(Mg SO4)し、濾過し、真空蒸発して橙色油状物(12.14g)を得た。油状物 をヘキサン:EtOAc(9:1)からヘキサン:EtOAc(1:1)までの 勾配を使用するWaters社のPrep2000LC型液体クロマトグラフで 精製して黄色油状物(3.7g、53%)を得た。NMRおよびFDはN−メチ ル化物質の夾雑を示した。 元素分析:C2927BrN26として 計算値:C60.11、H4.70、N4.83。 実験値:C60.26、H4.87、N4.78。 1H−NMR(CDCl3)δ:3.09(m,4H)、3.72(s,3H) 、4.26(t,J=6.5Hz,2H)、4.60(m,1H)、5.03( s,2H)、5.20(d,J=8Hz,NH)、6.83(d,J=8.5H z,2H)、6.99(d,J=8.5Hz,2H)、7.19(d,J=8H z,2H)、7.45(m,5H)、7.57(s,1H)、8.02(m,2 H)。 MS:分子量=579.45。実験値(FD、MeOH):578、580。 第二セット=メチル体:590、592。 前記の生成物(3.7g、6.4ミリモル)をMeOH(200mL)に懸濁 し、5℃に冷却し、これに1N−NaOH(7.7mL、1.2当量)を添加し た。この混合物を徐々に室温に戻し、24時間撹拌した。ヘキサン:EtOAc (1:1)を使用するTLCは出発物質の残存を示した。さらに1N−NaOH (1.3mL、0.2当量)を追加し、撹拌を18時間継続した。MeOHを大 部分真空除去し、得られた残渣を1N−HCl/EtOAc(100mL/25 0mL)の間に分配した。両層を分離して水層をEtOAc(2×100mL) で洗浄した。EtOAc部分を集めて食塩水(2×250mL)で洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、濾過し、真空蒸発して3.7gを得た。MeOHから再 結晶して1.76gを得た。EtOAc/ヘキサンから再び再結晶して、1.2 0g(33%)を得た。 mp.173〜176℃。 元素分析:C2825BrN26として 計算値:C59.48、H4.46、N4.95。 実験値:C59.75、H4.62、N5.05。 1H−NMR(DMSO)δ:2.71(m,1H)、2.96(m,3H) 、4.08(m,1H)、4.19(t,J=6.5Hz,2H)、4.90( s,2H)、5.03(s,2H)、6.83(d,J=8.5Hz,2H)、 7.12(d,J=8.5Hz,2H)、7.16(d,J=8Hz,2H)、 7.47(m,5H)、7.62(d,J=8Hz,NH)、7.92(m,2 H)、8.00(s,1H)、12.73(bs,OH)。 MS:分子量=565.42。実験値(FD)MeOH):564、566。 IR(KBr):1694、1738、3322cm-1実施例17 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− (4−トリフルオロメチルベンジルオキシカルボニル)−L−チロシン Aの部 .(4−トリフルオロメチルベンジル)−(4−ニトロフェニル)カーボ ネートの製造。 実施例17、Aの部と類似の方法により4−ニトロフェニルクロロホーメート (10.08g、50ミリモル)を4−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコ ール(7.2mL、52.5ミリモル、1.05当量)およびピリジン(8.1 mL、100ミリモル、2当量)で処理した。エーテル中でかきまぜて白色固体 (11.87g、70%)を得た。 mp.95.5〜96.5℃。 元素分析:C15103NO5として 計算値:C52.80、H2.95、N4.11。 実験値:C52.94、H2.94、N4.20。 1H−NMR(CDCl3)δ:5.35(s,2H)、7.39(d,J=9 Hz,2H)、7.57(d,J=8Hz,2H)、7.68(d,J=8Hz ,2H)、8.28(d,J=9Hz,2H)。 MS:分子量=341.24。実験値(FD、MeOH):341。 IR(CHCl3):1530、1768cm-1Bの部 . O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チロシン(3 .14g、8.4ミリモル、実施例4、方法Aに前記した)の無水DMF(15 0mL)懸濁液に窒素中で炭酸セシウム(10.95g、33.6ミリモル、4 当量)を添加した。5℃に冷却後、この混合物を4−(トリフルオロメチル)ベ ンジル・4−ニトロフェニル・カーボネート(3.44g、10.1ミリモル、 1.2当量)で処理した。10分後、氷浴を除き、反応物を24時間撹拌した。 DMFの一部を真空除去し、残留物を1N−HCl(500mL)中に注入し、 EtOAc(4×200mL)で洗浄した。EtOAc部分を集めて食塩水(2 ×200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空蒸発して褐色油 状物(9.8g)を得た。この油状物をWaters社のPrep2000LC 型液体クロマトグラフで精製した。ヘキサン:EtOAc(9:1)からEtO Acまでの勾配、100%EtOAcを5分間、続いてEtOAc:MeOH/ 2%HOAc(95:5)までの別の勾配を10分間使用して、2.27gを得 た。EtOAc/ヘキサンから再結晶して白色の固体(1.65g、35%)が 得られた。 mp.177〜180.5℃。 元素分析:C2925326として 計算値:C62.81、H4.54、N5.05。 実験値:C63.09、H4.65、N5.22。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.72(m,1H)、2.95(m,3 H)、4.09(m,1H)、4.19(t,J=6.5Hz,2H)、5.0 3(s,2H)、6.84(d,J=8.5Hz,2H)、7.13(d,J= 8.5Hz,2H)、7.40(d,J=8Hz,2H)、7.47(m,3H )、7.65(d,J=8Hz,2H)、7.69(d,J=8.5Hz,N H)、7.92(m,2H)、8.00(s,1H)、12.74(bs,OH )。 MS:分子量=554.52。実験値(FDN MeOH):554。 IR(CHCl3):1513、1722、3430cm-1実施例18 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− (4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−L−チロシン Aの部 . 実施例17、Aの部と類似の方法により4−ニトロフェニルクロロホーメート (10.08g、50ミリモル)を4−メトキシベンジルアルコール(6.6m L、52.5ミリモル、1.05当量)およびピリジン(8.1mL、100ミ リモル、2当量)で処理した。エーテル中でかきまぜて白色の固体(13.83 g、91%)を得た。 mp.106〜107℃。 元素分析:C1513NO6として 計算値:C59.41、H4.32、N4.62。 実験値:C59.70、H4.42、N4.71。 1H−NMR(CDCl3)δ:3.83(s,3H)、5.24(s,2H) 、6.93(d,J=8.5Hz,2H)、7.37(d,J=9Hz,2H) 、7.39(d,J=8.5Hz,2H)、8.27(d,J=9Hz,2H) 。 MS:分子量=303.27。実験値(FD、MeOH):303。Bの部 . O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チロシン(実 施例4、方法Aに前記した、4.93g、14ミリモル)の無水DMF(170 mL)懸濁液に窒素中で炭酸セシウム(13.68g、42ミリモル、3当量) および4−メトキシベンジル・4−ニトロフェニル・カーボネート(4.25g 、14ミリモル、1当量)で実施例Bと同様にして処理して橙色油状物(14. 57g)を得た。この油状物をWaters社のPrep2000LC型液体ク ロマトグラフで精製して油状の黄色固体(3.60g)を得た。CH2Cl2/ヘ キサンから再結晶して白色固体(1.03g、15%)を得た。 mp.132.5〜135.5℃。 元素分析:C292827として 計算値:C67.43、H5.46、N5.42。 実験値:C67.74、H5.54、N5.31。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.71(m,1H)、2.95(m,3 H)、3.68(s,3H)、4.06(m,1H)、4.19(t,J=6. 5Hz,2H)、4.84(s,2H)、6.83(m,4H)、7.11(d ,J=8Hz,2H)、7.17(d,J=8Hz,2H)、7.47(m,4 H)、7.92(m,2H)、7.99(s,1H)、12.70(bs,OH )。 MS:分子量=516.55。実験値(FD、MeOH):517。 IR(CHCl3):1514、1717、2962、3432cm-1実施例19 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル))エチル]−N −(4−n−ブチルベンジルオキシカルボニル)−L−チロシン Aの部 . 実施例17、Aの部と類似の方法により4−ニトロフェニルクロロホーメート (10.08g、50ミリモル)を4−ブチルベンジルアルコール(9mL、5 2.5ミリモル、1.05当量)とピリジン(8.1mL、100ミリモル、2 当量)とで処理した。真空蒸発して明黄色油状物(15.57g、95%)を得 た。 元素分析:C1819NO5として 計算値:C65.64、H5.82、N4.25。 実験値:C65.45、H5.62、N4.48。 1H−NMR(CDCl3)δ:0.93(t,J=7Hz,3H)、1.38 (m,2H)、1.61(m,2H)、2.64(J=8Hz,2H)、5.2 7(s,2H)、7.22(d,J=8Hz,2H)、7.36(d,J=8H z,2H)、7.38(d,J=9Hz,2H)、8.27(d,J=9Hz, 2H)。 MS:分子量=329.36。実験値(FD、MeOH):329。 IR(CHCl3):1529、1766、2933、2961cm-1Bの部 . O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チロシン(実 施例4、方法Bに前記、HCl塩として使用、4.99g、12.8ミリモル) の無水DMF(170mL)懸濁液に窒素中で炭酸セシウム(14.52g、4 5ミリモル、3.5当量)および4−ブチルベンジル・4−ニトロフェニル・カ ーボネート(4.82g、14.1ミリモル、1.1当量)で実施例Bと同様に 処理して褐色油状物(10.55g)を得た。この褐色油状物をWaters社 のPrep2000LC型液体クロマトグラフで精製して固体(2.28g)を 得た。エーテル/ヘキサンから再結晶させ、乾燥して黄色固体(1.33g、1 9%)を得た。 mp.86〜89℃。 元素分析:C323426として 計算値:C70.83、H6.32、N5.16。 実験値:C70.58、H6.42、N5.40。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.82(t,J=7Hz,3H)、1. 21(m,2H)、1.46(m,2H)、2.49(t,J=7.5Hz,2 H)、2.70(m,1H)、2.96(m,3H)、3.68(s,3H)、 4.08(m,1H)、4.19(t,J=6.5Hz,2H)、4.87(s ,2H)、6.82(d,J=8.5Hz,2H)、7.10(m,6H)、7 .47(m,3H)、7.53(d,J=8.5Hz,NH)、7.92(m, 2H)、7.99(s,1H)、12.68(bs,OH)。 MS:分子量=542.63。実験値(FD)MeOH):542。 IR(CHCl3):1513、1717、2961、3432cm-1実施例20 O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−N− (N’−ベンジルオキシカルバモイル)−L−チロシン Arrieta,A.、Palomo,C.著、Synthesis、198 2年、1050頁に記載の方法によつてO−[2−(2−フェニル−4−オキサ ゾリル)エチル]−N−(N’−ベンジル)カルバモイル−L−チロシンを製造 した。O−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル]−L−チロシン (実施例4、方法Bに前記、HCl塩として使用、3.89g、10ミリモル) のTHF(100mL)部分溶液に窒素中で1,1,1,3,3,3−ヘキサメ チルジシラザン(2.11mL、10ミリモル)を添加し、30分間撹拌した。 ベンジルイソシアネート(1.24mL、10ミリモル、1当量)を添加し、1 6時間撹拌した。THFの容量を半減し、水/EtOAc(100mL/500 mL)を添加して不溶性物質を析出させた。二相性混合物を濾過し、真空乾燥し て黄褐色固体(1.84g)を得た。MeOHから再結晶して生成物(1.28 g、26%)を得た。 mp.196.5〜198℃。 元素分析:C282735として 計算値:C69.26、H5.60、N8.65。 実験値:C69.00、H5.69、N8.90。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.75(m,1H)、2.88〜2.9 8(m,3H)、4.12(d,J=6Hz,2H)、4.12(t,J=6. 5Hz,2H)、4.29(m,1H)、6.08(d,J=8Hz,NH)、 6.50(t,J=6Hz,NH)、6.83(d,J=8Hz,2H)、7. 04(d,J=8Hz,2H)、7.15(m,3H)、7.24(m,2H) 、7.48(m,3H)、7.92(m,2H)、8.00(s,1H)、12 .59(bs,OH)。 MS:分子量=485.54。実験値(FD、MeOH):485。 IR(KBr):1555、1636、1737、3276、3375cm-1 実施例21 α−(3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ ]ベンジル)−N−CBZ−グリシン Aの部 .3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルア ルコールの製造 明細書の製造例2に記載したようにして製造した3−[2−(2−フェニル− 4−オキサゾリル)エトキシ]ベンズアルデヒド(14.0g、47.9ミリモ ル)をi−PrOH(200mL)で希釈し、水素化ホウ素ナトリウム(2.8 9g、76.6ミリモル)で処理した。この混合物を常温で24時間撹拌した。 H2O(250mL)を1時間にわたって徐々に添加して反応を停止させ、得ら れた混合物を1時間撹拌した。次にこれを減圧濃縮し、残渣をEtOAc(30 0mL)で希釈し、H2O(300mL)と食塩水(300mL)で洗浄した。 全有機層を集め、MgSO4上で乾燥し、濃縮して黄色ワックス状固体(13. 6g)を得た。 mp.59〜62℃、96.5%。 元素分析:C1817NO3(分子量295)として 計算値:C73.20、H5.80、N4.74。 実験値:C73.42、H5.83、N5.01。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:3.02(t,2H)、3.61(bs, 1H)、4.27(t,2H)、4.46(d,2H)、6.80〜6.95( m,3H)、7.23(t,1H)、7.55(m,3H)、7.98(m,2 H)、8.05(s,1H)。 IR:1600、1552、3269cm-1。 MS(FD+):295。Bの部 .3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルブ ロミドの製造 3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルアルコー ル(15.8g、53.5ミリモル)を真空乾燥し、Et2O(300mL)で 希釈し、0℃に冷却した。この溶液を三臭化燐(5.59mL、58.8ミリモ ル)を5〜10分間にわたって滴加して処理し、0℃で6〜8時間撹拌した。M eOH(20mL)を20分間にわたって添加し、得られる混合物を0℃で1時 間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をCHCl3(300mL)で希釈し、H2 O(300mL)および食塩水(300mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、残 渣をEt2Oから再結晶して生成物(14.1g)を採取した。 mp.73〜75℃、73.6%。 元素分析:C1816BrNO2(分子量358)として 計算値:C60.35、H4.50、N3.91。 実験値:C60.12、H4.55、N3.94。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:3.02(t,2H)、4.27(t,2 H)、4.67(s,2H)、6.94(m,1H)、7.05(m,2H)、 7.29(m,1H)、7.54(m,3H)、7.98(m,2H)、8.0 6(s,1H)。 IR:1597.26、1554.82cm-1。 MS(FD+):356。Cの部 . EtOH(30mL)と60%NaH/油(0.6g、NaHとして15.0 ミリモル)から製造したNaOEtのEtOH溶液を3−[2−(2−フェニル −4−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルブロマイド(3.1g、8.7ミリモ ル)で処理した。得られた淡黄色溶液にN−CBZ−ジエチルアミノマロネート (3.0g、9.7ミリモル)のTHF(30mL)溶液を0.25時間にわた って滴加した。僅かに混濁した混合物を常温で4時間撹拌し、NaOH(2.8 g、70ミリモル)、H2O(20mL)で処理し、2時間加熱還流した。この 混合物をpH約3まで酸性化し、N2下に冷却した。12時間後、この混合物を 部分的に真空濃縮し、H2O(250mL)で希釈し、EtOAc(全200m Lを3回に分けて)で抽出した。抽出物を集めてH2O、食塩水で洗浄し、Mg SO4で乾燥し、蒸発した。得られた淡黄色のタフィーな物質にヘキサンを少量 づつ滴加すると徐々に固化した。THF−シクロヘキサンから再結晶して白色に 近い軟らかな粉末(2.47g、58%)として生成物を得た。 mp.149〜151℃(分解、ガス発生)。 元素分析:C282626(分子量486)として 計算値:C69.12、H5.39、N5.76。 実験値:C69.34、H5.65、N5.67。 NMR:3.0(m,2H)、3.1(t,2H)、4.2〜4.2(tとd が重複,4H)、4.7(d,2H)、5.1(m,1H)、6.9(dd,1 H)、7.15(d,1H)、7.3(m,1H)、7.45(m,3H)、7 .6(s,1H)、8.05(m,2H)。 IR(KBr):3326、1729、1690、1596cm-1。 MS(FD)m/e:486。 実施例22 O−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ チル]−N−CBZ−チロシン 実施例1、Cの部の操作に従って2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ サゾリル)エタノールと実施例1、Aの部のエステル(8.10g)とを縮合さ せ、それに続いて鹸化して白色粉末(4.25g、34.5%)として本生成物 を得た。 mp.75〜95℃。 元素分析:C292826・H2Oとして 計算値:C67.17、H5.83、N5.40。 実験値:C67.34、H5.68、N5.55。 MSm/e: IR(KBr):1717cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ:2.40(s,3H)、2.64(m,2 H)、2.79(t,2H)、3.89(m,1H)、4.05(t,2H)、 4.84(m,2H)、2.64(d,2H)、6.99(d,2H)、7.0 4〜7.23(m,5H)、7.38(m,3H)、7.81(m,3H)、1 2.75(bs,1H)。 実施例23 O−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ チル]−N−Bz−チロシン 実施例9の操作をN−CBZ−ベンゾイルジエチルアミノマロネートの代わり にN−ベンゾイル−ジエチルアミノマロネートに置換して行った。 実施例24 O−(3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エトキシ ]ベンジル)−N−CBZ−セリン 60%NaH/油(0.448g、NaHとして0.27g、11.1ミリモ ル)を乾燥THF(40mL)に添加し、0℃に冷却した。CBZ−セリン(1 .21g、5.08ミリモル)を乾燥DMF(10mL)溶液として5分間にわ たって滴加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。実施例22、Bの部 に 記載のようにして製造した3−[2−(2−フェニル−4−オキサゾリル)エト キシ]ベンジルブロミド(2.00g、5.58ミリモル)も乾燥DMF(10 mL)溶液として5分間にわたって滴加した。最終混合物を0℃で5時間撹拌し 、次に12時間で常温に戻した。メタノール(20mL)とHCl(1当量)で 反応を停止させた。少量まで減圧濃縮後、混合物をEtOAc200mLで希釈 し、水(200mL×2)と食塩水(200mL)とで洗浄した。有機層をMg SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して不透明な黄色油状物を得た。この生成物を シリカカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH:NH4OH(25:5 :1)>>>MeOH:EtOAc(3:4))を使用して精製し、Et2Oか ら再結晶して白色ワックス状固体(714mg、49.6%)として生成物を得 た。 mp.55〜57℃。 元素分析:C292827として 計算値:C67.43、H5.46、N5.42。 実験値:C67.70、H5.74、N5.48。 1H−NMR(DMSO−d6)δ:3.00(t,2H)、4.27(t,2 H)、4.27(m,1H)、4.45(s,2H)、5.04(s,2H)、 6.90(m,3H)、7.20〜7.40(m,6H)、7.53(m,3H )、7.62(d,1H)、7.98(m,2H)、8.05(s,1H)、1 2.60〜13.00(bs,1H)。 IR(KBr):1759.30、1685.04、3313.16cm-1。 MS(FD+)m/e:517。 実施例25 N−ベンジルオキシカルボニル−O−(4−(2−(2−フェニ ルオキサゾール−4−イル)エトキシ)フェニル)メチル−L−セリン O−メタンスルホニル−2−フェニル−4−ヒドロキシエチルオキサゾールの 製造 窒素雰囲気下に2−フェニル−4−ヒドロキシエチルオキサゾール(60g、 317ミリモル)の塩化メチレン(600mL)溶液に5℃でトリエチルアミン (62mL、444ミリモル)および塩化メタンスルホニル(30.7g、39 6ミリモル)を添加した。得られた溶液を5℃で1.5時間撹拌し、反応混合物 を10%塩化アンモニウム水(2×500mL)で抽出した。得られた有機層を 硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去して油状物(86.4g)として標記 化合物を得たが、これは直接次の工程に使用した。収率:>100%。1H−N MR。HPLC(Zorbax・SB−CN、25cm、1mL/分、50:5 0アセトニトリル:1%酢酸アンモニウム水)で98.9%純。 O−ベンズアルデヒド−4−イル−2−フェニル−4−ヒドロキシエチルオキ サゾールの製造 ジメチルホルムアミド(15mL)中でメタンスルホニル−2−フェニル−4 −ヒドロキシエチルオキサゾール(2.0g、7.5ミリモル)、4−ヒドロキ シベンズアルデヒド(830mg、6.8ミリモル)、および炭酸セシウム(2 .44g、7.5ミリモル)を45℃に8時間加熱した。反応の進行はHPLC (Zorbax・SB−CN、25cm、1mL/分、50:50アセトニトリ ル:1%酢酸アンモニウム水)で監視した。反応物を冷却し、酢酸エチル(75 mL)で希釈した。この混合物を水および塩化アンモニウム水(2×75mL) で洗浄し、次に水層を集めて酢酸エチル(25mL)で逆抽出した。有機層を集 めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。残渣をヘキサン: 酢酸エチル(3:1、20mL)から再結晶して標記化合物(1.49g)を得 た。収率:75%。1H−NMR。HPLC(Zorbax・SB−CN、25 cm、1mL/分、50:50アセトニトリル:1%酢酸アンモニウム水)で9 6.9%純。 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:9.813(s,1H)、 8.008(s,1H)、7.893〜7.924(m,2H)、7.809( d,J=8.72Hz,2H)、7.455〜7.488(m,3H)、7.1 10(d,J=8.72Hz,2H)、4.345(t,J=6.55Hz,2 H)、2.999(t,J=6.55Hz,2H)。13C−NMR(75MHz ,DMSO−d6)δ:191.188、163.287、160.364、1 38.176、136.259、131.739、130.433、129.9 71、129.679、129.041、128.690、126.897、1 25.782、124.906、124.884、114.930、66.2 35、25.973。IR(KBr)υ:3127、2838、1693、16 78、1600、1580、1553、1509、1490、1460、144 7、1393、1311、1252、1214、1164、1158、1114 、1099、1063、1031、934、898、832、814、780、 722、708、690、665、651、618cm-1。UV(EtOH)λ :276(ε33580)、214(ε19126)。MS(FD)m/e:2 93(M+,100%)。 元素分析:C1815NO3として 計算値:C73.71、H5.15、N4.77。 実験値:C73.75、H5.12、N4.77。 2−フェニル−4−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)エチルオキサゾール の製造 O−ベンズアルデヒド−4−イル−2−フェニル−4−ヒドロキシエチルオキ サゾール(62.33g、212ミリモル)のイソプロパノール(620mL) 溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(16.08g、424ミリモル)を添加 した。得られた溶液を約16時間撹拌した。反応の進行はHPLC(Zorba x・SB−CN、25cm、1mL/分、50:50アセトニトリル:1%酢酸 アンモニウム水)で監視した。脱イオン水(870mL)を添加し、スラリーを 30分間撹拌し、次に洗浄液に水(3.5L)を使用してフェルト濾板を通して 濾過した。生成物のフィルターケーキは重量61.73gであった。収率:98 %。HPLC(Zorbax・SB−CN、25cm、1mL/分、50:50 アセトニトリル:1%酢酸アンモニウム水)で99.6%純。 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:7.981(s,1H)、 7.897〜7.929(m,2H)、7.443〜7.478(m,3H)、 7.171(d,J=8.54Hz,2H)、6.864(d,J=8.54H z,2H)、5.003(t,J=5.74Hz,1H)、4.358(d,J =5.74Hz,2H)、4.197(t,J=6.63Hz,2H)、2.9 46(t,J=6.63Hz,2H)。13C−NMR(75MHz,DMSO− d6)δ:160.307、157.200、141.072、138.488 、136.140、134.695、130.405、129.043、127 .879、126.934、126.658、125.781、124.898 、114.099、65.730、62.518、26.192。IR(KBr )υ:1612、1599、1510、1448、1295、1243、122 3、1045、1033、812、710、690cm-1。UV(EtOH)λ :271(ε19115)、220(ε15003)。MS(FD)m/z:2 95(M+,100%)。 元素分析:C1817NO3として 計算値:C73.20、H5.80、N4.74。 実験値:C72.95、H5.59、N4.65。 2−フェニル−4−(4−ブロモメチルフェノキシ)エチルオキサゾールの製 2−フェニル−4−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)エチルオキサゾール (30g、102ミリモル)の塩化メチレン(300mL)懸濁液を5℃として 反応物の温度を20℃以下に維持しながら窒素雰囲気下に三臭化燐(10.02 mL、107ミリモル)を滴加した。得られた溶液を室温で約2時間撹拌した。 反応物を約10℃に冷却し、メタノール(20mL)を添加した。約5分後、溶 媒を除去し、残留する固体を酢酸エチル(1.35L)と冷5%重炭酸ナトリウ ム水(1.05L)との間に分配した。別の5%重炭酸ナトリウム水(1.05 L)で有機層を洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、除去して標記化 合物(3.3g)を得た。 収率:92%。1H−NMR。TLC(2:1/ヘキサン:酢酸エチル):1 スポット。 N−トリチル−O−(4−(2−(2−フェニルオキサゾール−4−イル)エ トキシ)フェニル)メチル−L−セリンのメチルエステルの製造 塩化メチレン(950mL)中の2−フェニル−4−(4−ブロモメチルフェ ノキシ)エチルオキサゾール(55.67g、155ミリモル)、N−トリチル −L−セリンのメチルエステル(51.06g、141ミリモル)、および臭化 テトラブチルアンモニウム(45.54g、141ミリモル)の混合物に水酸化 ナトリウム水(37.3mL、705ミリモル)を添加した。得られた混合物を 約24時間穏和に加熱還流した。反応の進行はHPLC(Zorbax・SB− CN、25cm、1mL/分、50:50アセトニトリル:1%燐酸水)で監視 した。反応物を塩化メチレン(1L)で希釈し、水(3×2L)で洗浄した。有 機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗製油状物(115.7 g)を得たが、これはさらに精製することなく後続反応に使用した。 収率:>100%。HPLC(Zorbax・SB−CN、25cm、1mL /分、50:50アセトニトリル:1%燐酸水)で67%純。 N−ベンジルオキシカルボニル−O−(4−(2−(2−フェニルオキサゾー ル−4−イル)エトキシ)フェニル)メチル−L−セリンのメチルエステルの製 ジエチルエーテル:メタノール(1:1、860mL)中の粗製N−トリチル −O−(4−(2−(2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ)フェニ ル)メチル−L−セリンのメチルエステル(115.8g、141ミリモル)溶 液に約5℃で塩酸(1M−ジエチルエーテル溶液、353mL、353ミリモル )を約20分間に滴加した。添加完了の後、反応物を5℃で45分間撹拌した。 反応の進行はHPLC(Zorbax・SB−CN、25cm、1mL/分、5 0:50アセトニトリル:1%燐酸水)で監視した。溶媒を真空除去し、残渣を ジエチルエーテル(2.5L)および水(750mL)の間に分配した。エーテ ル層を脱イオン水(3×250mL)で洗浄し、水層を集め、ジエチルエーテル (500mL)で逆抽出した。水抽出物のpHを炭酸水素ナトリウム(47.5 g)で約8に調整し、次に酢酸エチル(750mL)およびベンジルオキシカル ボニルクロリド(22.2mL、155ミリモル)を添加した。反応物を室温で 45分間撹拌した後、酢酸エチル層を除去した。水層を酢酸エチル(1.5L) で逆抽出し、次に酢酸エチル層を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 濃縮して粗製生成物(60.91g)を得たが、これはさらに精製することなく 後続反応に使用した。収率:81%。HPLC(Zorbax・SB−CN、2 5cm、1mL/分、50:50アセトニトリル:1%燐酸水)で78%純。 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:7.985(s,1H)、 7.898〜7.929(m,2H)、7.736(d,J=8.0Hz,1H )、7.456〜7.491(m,3H)、7.250〜7.311(m,5H )、7.166(d,J=8.55Hz,2H)、6.878(d,J=8.5 5Hz,2H)、4.993(s,2H)、4.344(d,J=1.64Hz ,2H)、4.286〜4.312(m,1H)、4.208(t,J=6.5 8Hz,2H)、3.295〜3.599(m,5H)、2.952(t,J= 6.58Hz,2H)。13C−NMR(75MHz,DMSO−d6)δ:17 0.731、160.311、157.842、156.001、138.45 8、136.845、136.178、130.422、129.976、12 9.181、129.055、128.278、127.759、127.66 2、126.937、125.781、124.907、114.222、92 .556、71.690、68.555、65.740、65.537、54. 120、51.935、26.158。IR(KBr)υ:3311、1735 、1688、1539、1516、1301、1269、1248、1208、 1177、1078、1036、1002、783cm-1。UV(EtOH)λ :271(ε17739)。MS(FD)m/z:530(M+,100%)。 元素分析:C303027として 計算値:C67.91、H5.70、N5.28。 実験値:C67.92、H5.70、N5.19。 N−ベンジルオキシカルボニル−O−(4−(2−(2−フェニルオキサゾー ル−4−イル)エトキシ)フェニル)メチル−L−セリンの製造 粗製N−ベンジルオキシカルボニル−O−(4−(2−(2−フェニルオキサ ゾール−4−イル)エトキシ)フェニル)メチル−L−セリンのメチルエステル (13.32g、25.1ミリモル)のテトラヒドロフラン(133mL)溶液 を2℃とし、これに脱イオン水(44mL)を添加した。反応物の温度を4℃以 下に維持しながら水酸化リチウム(1.2g、50.2ミリモル)の脱イオン水 (40mL)溶液を25分間にわたって徐々に添加した。添加の完了後、反応物 を2℃で1時間撹拌した。混合物のpHを6N−塩酸(8.3mL)で約1に調 整した。水(130mL)を添加し、反応物を酢酸エチル(2×260mL) で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、および溶媒を除去 して油状物を得たが、これをアセトニトリル(125mL)に溶媒交換した。こ の生成物は結晶化し、そのスラリーを約2℃で約1時間撹拌した。沈殿をfil treteを使用して濾過し、冷アセトニトリルで洗浄して標記化合物(7.6 5g)を得た。 収率:59%。HPLCで98.6%純、98.9%ee。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:12.707(s,1H)、 7.990(s,1H)、7.896〜7.928(m,2H)、7.542( d,J=8.22Hz,1H)、7.458〜7.480(m,3H)、7.2 49〜7.311(m,5H)、7.178(d,J=8.47Hz,2H)、 6.870(d,J=8.47Hz,2H)、4.984(s,2H)、4.3 44(s,2H)、4.161〜4.227(m,3H)、3.587(d,J =4.51Hz,2H)、2.950(t,J=6.52Hz,2H)。13C− NMR(75MHz,DMSO−d6)δ:171.645、160.310、 157.805、156.015、138.460、136.938、136. 180、130.425、130.090、129.198、129.059、 128.266、127.723、127.641、126.936、125. 785、114.201、92.563、71.707、68.896、65. 734、65.432、54.159、26.158。IR(KBr)υ:33 13、1690、1609、1532、1513、1277、1264、125 0、1077、1061、1031、688cm-1。UV(EtOH)λ:27 1(ε19449)。MS(FD)m/z:517(M+,100%)。 元素分析:C292827として 計算値:C67.43、H5.46、N5.42。 実験値:C67.31、H5.26、N5.35。 雄性肥満糖尿病正常黄色(Avy)マウスを1群6匹の2群とした。第1群には 再ペレット化したPurina・5008・Chowを給餌し、第2群には候補 化合物を様々な用量で混合したPurina・5008・Chowからなる再ペ レット化した餌を給餌した。実験開始の前に血液試料を採取し、開始の14日後 にも採取した。体重および食餌摂取料を観察した。処置14日後の血中グルコー ス濃度を測定し、初期値に対する百分率として記録し、非処理対象(第1群)と 比較した。その結果を食餌への混入量を重量百分率で表す候補化合物の用量と共 に次表に示す。陽性対照は本発明化合物と同じ方法で投与した既知の血糖降下剤 (J.Med.Chem.、35巻:2617頁、1992年)である。 表1.式Iの化合物を14日間投与後の血清グルコース濃度 前記と同じ給餌実験で、血中トリグリセリドをMonarch・System (Instrumentation・Laboratory社、レキシントン、 MA)での検定に適合させたSigma社(セントルイス、MO)のKit・N o.339試薬を使用してグリセリン標準に対して測定した。14日目の濃度を mL当りトリグリセリドmMとして次表に記載する。非処理動物での血清トリグ リセリド値の平均値は約4ミリモル/mLであった。 表2.式Iの化合物を14日間投与後の血清トリグリセリド濃度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スタッキー,ラッセル・ディ アメリカ合衆国46227インディアナ州 イ ンディアナポリス、バース・アベニュー 6045番 (72)発明者 ウィナロスキー,レナード・エル・ジュニ ア アメリカ合衆国46142インディアナ州 グ リーンウッド、カバード・ブリッジ・ロー ド557番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、 Qは−(CH2p−および−CH2−O−CH2−から構成される群から選択さ れる; R0から構成される群から選択される; R2はC1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アリール オキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル、アリール アミノカルボニル、アリール−C1〜C4−アシル、アリール−C1〜C4−アルコ キシカルボニル、アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリール− C1〜C4−アルキルスルホニル、およびアミノ保護基から構成される群から選択 される; R3およびR4は独立に水素またはC1〜C4−アルキルである; R5は−COOH、−CONR1011、−CN、−CONHOH、または−テ トラゾール−5−イルである; R6は水素、C1〜C4−アルキル、アリール、またはアリール−C1〜C4−ア ルキルである; R7は水素、ハロゲン、またはC1〜C4−アルキルである; R9は水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; R10およびR11は独立に水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; Wは−(CH2n−である; Yは3位または4位に結合し、およびYは−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NH−、−CONR9−、−NR9−SO2−、または−SO2−NR9−で ある; nは1から4までである;および pは1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩 [但し、R6が水素またはC1〜C4−アルキルのいずれかである時には、R7はハ ロゲンであるものとする;および 但し、p=1である時には、R0であるかまたはその医薬的に許容される塩であるものとする]。 2.Qが−CH2−O−CH2−である請求項1の化合物。 3.R0であり; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアミノカル ボニル、アリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1 〜C4−アルキルカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル であり; R3が水素またはメチルであり; R4が水素またはメチルであり; R5が−COOH、−CONR1011またはテトラゾール−5−イルであり; R6がアリールであり; R7が水素、ハロゲン、またはメチルであり; R10およびR11が水素であり;および Yが−O−または−S−である 請求項2の化合物。 4.R0であり; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール−C1〜C4 −アルキルオキシカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル であり; R5が−COOHであり; R7が水素、フルオロ、またはメチルであり; Yが−O−であり; nが1または2である 請求項3の化合物。 5.R0であり; R2がベンジルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル 、メチルベンジルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、パラ−クロロフェニ ルカルボニル、ベンジルスルホニル、パラ−ブロモフェニルオキシカルボニル、 パラ−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル、パラ−メトキシフェニル オキシカルボニル、パラ−n−ブチルフェニルオキシカルボニル、またはフェニ ルオキシメチルカルボニル、ベンジルアミノカルボニルであり; R6がフェニルであり; R7が水素であり; Yが4位に結合しており; nが2である 請求項4の化合物。 6.式: で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。 7.Qが−(CH2p−である請求項1の化合物。 8.pが3である請求項7の化合物。 9.pが2である請求項7の化合物。 10.pが1である請求項7の化合物。 11.R0であり; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアミノカル ボニル、アリール−C1〜C4−アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1 〜C4−アルキルカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル であり; R3が水素またはメチルであり; R4が水素またはメチルであり; R5が−COOH、−CONR1011またはテトラゾール−5−イルであり; R6がアリールであり; R7が水素、ハロゲン、またはメチルであり; R10およびR11が水素であり;および Yが−O−または−S−である 請求項10の化合物。 12.R0であり; R2がアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール−C1〜C4 −アルキルオキシカルボニル、またはアリール−C1〜C4−アルキルスルホニル であり; R5が−COOHであり; R7が水素、フルオロ、またはメチルであり; Yが−O−であり;および nが1または2である 請求項11の化合物。 13.R0であり; R2がベンジルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル 、メチルベンジルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、パラ−クロロフェニ ルカルボニル、ベンジルスルホニル、パラ−ブロモフェニルオキシカルボニル、 パラ−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル、パラ−メトキシフェニル オキシカルボニル、パラ−n−ブチルフェニルオキシカルボニル、またはフェニ ル オキシメチルカルボニル、ベンジルアミノカルボニルであり; R6がフェニルであり; R7が水素であり; Yが4位に結合しており;および nが2である 請求項12の化合物。 14.式: で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。 15.Yが環の4位に結合している請求項1の化合物。 16.Yが環の3位に結合している請求項1の化合物。 17.R−エナンチオマーである請求項1の化合物。 18.S−エナンチオマーである請求項1の化合物。 19.ラセメートである請求項1の化合物。 20.実施例のいずれかを参考として本明細書に実質的に記載された化合物。 21.活性成分として請求項1から20までのいずれかで請求する、式(I) で示される化合物を、医薬的に許容される添加剤1種またはそれ以上とともに、 含む医薬的製剤。 22.請求項6の化合物またはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容さ れる添加剤の1種またはそれ以上とともに、含む医薬的製剤。 23.請求項14の化合物またはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容 される添加剤の1種またはそれ以上とともに、含む医薬的製剤。 24.哺乳類に請求項1の化合物を有効用量投与することを含む高血糖症の処 置方法。 25.哺乳類に請求項6の化合物を有効用量投与することを含む高血糖症の処 置方法。 26.哺乳類に請求項14の化合物を有効用量投与することを含む高血糖症の 処置方法。 27.哺乳類に請求項1の化合物を有効用量投与することを含む高脂血症の処 置方法。 28.哺乳類に請求項6の化合物を有効用量投与することを含む高脂血症の処 置方法。 29.哺乳類に請求項14の化合物を有効用量投与することを含む高脂血症の 処置方法。 30.式: [式中、 から構成される群から選択される; R24はC1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アリール オキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル、アリール アミノカルボニル、アリール−C1〜C4−アシル、アリール−C1〜C4−アルコ キシカルボニル、アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリール− C1〜C4−アルキルスルホニル、およびアミノ保護基から構成される群から選択 される; R3およびR4は独立に水素またはC1〜C4−アルキルである; R5は−COOH、−CONR1011、−CN、−CONHOH、または−テ トラゾール−5−イルである; R6は水素、C1〜C4−アルキル、アリール、またはアリール−C1〜C4−ア ルキルである; R7は水素、ハロゲン、またはC1〜C4−アルキルである; R9は水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; R10およびR11は独立に水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; Wは−(CH2n−である; nは1から4までである;および Wに結合する酸素は環の3位または4位にも結合する] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩 [但し、R6が水素またはC1〜C4−アルキルのいずれかである時には、R7はハ ロゲンであるものとする] の製法であって、 A.式: [式中、R8は活性化されたヒドロキシ基であり; Wに結合する酸素は環の3位または4位に結合している] で示される化合物と式:[式中、Rはカルボキシ保護基であり; Pgはアミノ保護基である] で示される化合物とを相移動試薬の存在下、式: で示される化合物の形成反応が進行する条件下に混合する工程; B.式(IX)で示される化合物の保護カルボキシ基を脱保護して式: で示される化合物を製造する工程; C.要すれば式(XII)で示される化合物のカルボキシ基を −CONR1011、−CN、−CONHOH、または−テトラゾール−5−イル に変換する工程; D.要すれば式(XII)で示される化合物のアミノ基を保護しているアミノ 保護基(Pg)をC1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、 アリールオキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル、 アリールアミノカルボニル、アリール−C1〜C4−アシル、アリール−C1〜C4 −アルコキシカルボニル、アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、ア リール−C1〜C4−アルキルスルホニル、またはその他のアミノ保護基に置換し て式:で示される化合物を製造する工程;および E.要すれば式(XIII)で示される化合物のアミノ基をアルキル化して式 : で示される化合物を製造する工程; を含む製法。 31.実施例のいずれかを参考として本明細書に実質的に記載された製造法。 32.式I: [式中、 Qは−(CH2p−および−CH2−O−CH2−から構成される群から選択さ れる; R0から構成される群から選択される; R2はC1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アリール オキシカルボニル、アリールオキシ−C1〜C4−アルキルカルボニル、アリール アミノカルボニル、アリール−C1〜C4−アシル、アリール−C1〜C4−アルコ キシカルボニル、アリール−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、アリール− C1〜C4−アルキルスルホニル、およびアミノ保護基から構成される群から選択 される; R3およびR4は独立に水素またはC1〜C4−アルキルである; R5は−COOH、−CONR1011、−CN、−CONHOH、または−テ トラゾール−5−イルである; R6は水素、C1〜C4−アルキル、アリール、またはアリール−C1〜C4−ア ルキルである; R7は水素、ハロゲン、またはC1〜C4−アルキルである; R9は水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; R10およびR11は独立に水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである; Wは−(CH2n−である; Yは3位または4位に結合し、およびYは−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NH−、−CONR9−、−NR9−SO2−、または−SO2−NR9−で ある; nは1から4までである;および pは1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩 [但し、R6が水素またはC1〜C4−アルキルのいずれかである時には、R7はハ ロゲンであるものとする;および 但し、p=1である時には、R0であるかまたはその医薬的に許容される塩であるものとする] の製造法であって、 A.式:R0−W−Z3 [式中、Z3は−OH、−SO2Cl、ハロゲン脱離基、−NHR9、または−C OClである] で示される化合物を式: [式中、Z4は−OH、−SH、−NH2、または−SO2Clである] で示される化合物と反応させて式(I)で示される化合物を製造する工程; または B.式: [式中、Rはカルボキシ保護基である] で示される化合物を脱保護してR5が遊離のカルボキシ基である式(I)で示さ れる化合物を製造する工程; を含む製法。 33.高血糖症の処置で使用するための式(I)で示される請求項1から20 までの化合物またはその医薬的に許容される塩。 34.高脂血症の処置で使用するための式(I)で示される請求項1から20 までの化合物またはその医薬的に許容される塩。
JP10504453A 1996-07-01 1997-06-30 血糖降下性および脂質低下性の化合物 Ceased JP2000515133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2101696P 1996-07-01 1996-07-01
US60/021,016 1996-07-01
PCT/US1997/011576 WO1998000137A1 (en) 1996-07-01 1997-06-30 Hypoglycemic and hypolipidemic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515133A true JP2000515133A (ja) 2000-11-14
JP2000515133A5 JP2000515133A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=21801854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504453A Ceased JP2000515133A (ja) 1996-07-01 1997-06-30 血糖降下性および脂質低下性の化合物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6194446B1 (ja)
EP (1) EP0925063A4 (ja)
JP (1) JP2000515133A (ja)
AU (1) AU3719997A (ja)
CA (1) CA2259487A1 (ja)
IL (1) IL121202A (ja)
WO (1) WO1998000137A1 (ja)
ZA (1) ZA975865B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081537A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Human Cell Systems, Inc. Lat1阻害活性を有する芳香族アミノ酸誘導体、それを含有するlat1阻害活性剤及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9604242D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
AU740444B2 (en) * 1996-08-19 2001-11-01 Japan Tobacco Inc. Propionic acid derivatives and use thereof
SI1025077T1 (sl) * 1997-10-15 2007-06-30 Wyeth Corp Novi ariloksi-alkil-dialkilamini
US6005102A (en) * 1997-10-15 1999-12-21 American Home Products Corporation Aryloxy-alkyl-dialkylamines
US6221902B1 (en) 1998-05-12 2001-04-24 American Home Products Corporation Biphenyl sulfonyl aryl carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
ATE228120T1 (de) * 1998-05-12 2002-12-15 Wyeth Corp Biphenylsulfonylarylcarbonsäuren verwendbar zur behandlung von insulin resistenz und hyperglycemia
AR016257A1 (es) * 1998-05-14 2001-06-20 Merck & Co Inc Proceso para la sintesis estereoselectiva de ariloxi-4-aza-5alfa-androstan-3-onas, 16 alfa y 16 beta-sustituidas e insustituidas, e intermediariosobtenidos en dicho proceso.
US6589969B1 (en) 1998-10-16 2003-07-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6310081B1 (en) * 1999-05-10 2001-10-30 American Home Products Corporation Biphenyl sulfonyl aryl carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
ATE319702T1 (de) 1999-08-02 2006-03-15 Verfahren zur herstellung von benzothiophen- derivaten
US6414002B1 (en) 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
TW200528436A (en) 1999-09-22 2005-09-01 Bristol Myers Squibb Co Substituted acid derivatives useful as antiodiabetic and antiobesity agents and method
MXPA02005528A (es) * 1999-12-03 2002-09-02 Kyoto Pharma Ind Compuestos heterociclicos sus sales y uso medicinal.
PL367676A1 (en) 2001-05-29 2005-03-07 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof
CA2448634A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel heterocyclic compound and medicinal use thereof
KR100948278B1 (ko) * 2002-02-07 2010-03-18 히토시 엔도 방향족 아미노산 유도체 및 의약 조성물
US6716842B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Warner-Lambert Company, Llc Antidiabetic agents
WO2004004665A2 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
CN100436430C (zh) * 2004-05-24 2008-11-26 北京摩力克科技有限公司 作为hPPARα和hPPARγ激动剂的烷酰基取代的酪氨酸衍生物
CN100467456C (zh) * 2004-05-24 2009-03-11 北京摩力克科技有限公司 作为hPPARα和/或hPPARγ激活剂的α-哌嗪取代的苯丙酸衍生物
JP6883589B2 (ja) 2016-05-02 2021-06-09 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 電池のリチウムクラスタ成長の制御
WO2018049068A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 Pliant Therapeutics, Inc. N-acyl amino acid compounds and methods of use

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139528A (ja) 1987-11-24 1989-06-01 Showa Denko Kk 抗潰瘍剤
US5036079A (en) 1989-12-07 1991-07-30 Pfizer Inc. Hypoglycemic thiazolidinedione derivatives
US5089514A (en) * 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
NZ239846A (en) 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
IL99537A (en) 1990-09-27 1995-11-27 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical preparations containing them
KR0180248B1 (ko) 1991-06-07 1999-03-20 오오쓰까 아끼히꼬 항당뇨병약품
US5204350A (en) 1991-08-09 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Method of inhibiting osteoclast-mediated bone resorption by administration of n-heterocyclicalkyl-substituted phenyl derivatives
US5206373A (en) 1992-02-28 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Process for preparing fibrinogen receptor antagonists
US5312923A (en) 1992-02-28 1994-05-17 Merck & Co., Inc. Process for preparing fibrinogen receptor antagonists
US5246943A (en) 1992-05-19 1993-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 1,2,3,4-tetahydroisoquinolines with angiotensin II receptor antagonist properties
US5376665A (en) 1992-05-21 1994-12-27 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Phosphonic diester derivatives
US5236934A (en) 1992-08-26 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines useful in the treatment of CNS disorders
WO1994012181A1 (en) 1992-12-01 1994-06-09 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
GB9225386D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9311661D0 (en) 1993-06-05 1993-07-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9311644D0 (en) 1993-06-05 1993-07-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5491159A (en) * 1994-08-30 1996-02-13 American Home Products Corporation 2-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-phenyl)-oxazoles as anti-atherosclerotic agents
JP3485375B2 (ja) 1995-02-17 2004-01-13 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JPH08325263A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 新規2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸誘導体
GB9604242D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
AU740444B2 (en) * 1996-08-19 2001-11-01 Japan Tobacco Inc. Propionic acid derivatives and use thereof
US6059964A (en) * 1998-12-03 2000-05-09 Alpine Stormwater Management Company Collapsible catch basin grate filter assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081537A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Human Cell Systems, Inc. Lat1阻害活性を有する芳香族アミノ酸誘導体、それを含有するlat1阻害活性剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6353027B1 (en) 2002-03-05
WO1998000137A1 (en) 1998-01-08
IL121202A (en) 2001-08-26
US6194446B1 (en) 2001-02-27
ZA975865B (en) 1999-01-04
EP0925063A1 (en) 1999-06-30
US6541497B1 (en) 2003-04-01
AU3719997A (en) 1998-01-21
IL121202A0 (en) 1997-11-20
EP0925063A4 (en) 2000-12-27
CA2259487A1 (en) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515133A (ja) 血糖降下性および脂質低下性の化合物
JP4931893B2 (ja) Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物
JP5290749B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
DE60216094T2 (de) Modulatoren der peroxisom-proliferator-aktivierten rezeptoren (ppar)
EP0946546B1 (fr) Derives de la pyridin-2-yl-methylamine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JP2000507216A (ja) PPAR―γに対するアゴニスト活性を有する置換4―ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体
EP2393809B1 (fr) Derives d'azaspiranyl-alkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2001509166A (ja) 糖尿病および肥満の治療のためのβ▲下3▼作動薬としてのチアゾールベンゼンスルホンアミド
CA2828337A1 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
HUT76637A (en) Bezoxazoles and pyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, process for producing them and their use and the intermediates of the compounds
JPWO2006059744A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JPWO2002046176A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
CA2761663A1 (fr) Derives de 7-aza-spiro[3.5]nonane-7-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2761658C (fr) Derives de cyclopenta[c]pyrrolylalkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2731789A1 (fr) Derives de carbamates d'alkylthiazoles, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1019378B1 (en) Hypoglycemic and hypolipidemic compounds
JP2002531553A (ja) 新規化合物
JP4986927B2 (ja) 医薬
WO2007068815A2 (fr) Derives heterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2938537A1 (fr) Derives de carbamates d'alkyl-heterocycles, leur preparation et leur application en therapeutique.
CA2475137C (fr) Nouveaux derives d'oximes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2004196678A (ja) ピラゾール系誘導体
JPH05194403A (ja) 複素環置換されたキノリルメトキシ−フエニルアセトアミド
JP4852416B2 (ja) 環状ジアミン化合物及びこれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224