JPWO2004001858A1 - 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法 - Google Patents
受光又は発光用デバイスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004001858A1 JPWO2004001858A1 JP2004515451A JP2004515451A JPWO2004001858A1 JP WO2004001858 A1 JPWO2004001858 A1 JP WO2004001858A1 JP 2004515451 A JP2004515451 A JP 2004515451A JP 2004515451 A JP2004515451 A JP 2004515451A JP WO2004001858 A1 JPWO2004001858 A1 JP WO2004001858A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting device
- solar cell
- semiconductor elements
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0352—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
- H01L31/035272—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/035281—Shape of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
- H01L33/24—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
そこで、従来から、1〜2mm位の直径の球状の半導体セルからなるソーラセルを用いた太陽電池パネルが種々提案されている。例えば、本願発明者は、WO98/15983号公報に示すように、球状半導体素子からなるソーラセルや発光デバイスを提案した。これらのデバイスは、球状のp形又はn形の単結晶シリコンに拡散層とpn接合と単結晶シリコンの中心を挟んだ両端に位置する1対の電極を形成してある。前記の多数のソーラセルを、多数行多数列のマトリックス状に配置して、直並列接続し、透明な合成樹脂で埋め込み状に封止することで太陽電池パネルとなる。このソーラセルは、1対の電極が両端に形成されているため、複数のソーラセルを直列接続する上で有利であるが、複数のソーラセルをマトリックス状に整列させ、それらの多数のソーラセルを直並列状に接続することは簡単ではない。
例えば、本願発明者は2枚のプリント基板の間に複数のソーラセルをマトリックス状にサンドイッチ的に配置して直並列状に接続することを試みた。
しかし、1対のプリント基板上に複数のソーラセルを精密に位置決めして多数の電極を接続し、その上に他の1枚のプリント基板を重ねて多数の電極を接続しなければならないので、太陽電池パネルの構造が複雑になり、大型化し、部品コスト、組立コストが高価になり、太陽電池パネルの製作コストが高価になる。
ここで、多数の球状のソーラセルをマトリックス状に配置した太陽電池パネルとして、種々の構造のものが提案されている。
特開平6−13633号公報には、2枚のアルミ箔を介して多数のソーラセルを並列接続した太陽電池パネルが提案されている。
特開平9−162434号公報に記載の太陽電池パネル又は太陽電池シートにおいては、絶縁性の縦糸と、異なる金属被膜を形成した第1、第2横糸とでメッシュを構成し、p形の球状単結晶シリコンの表面に拡散層を形成した球状素子を多数製作し、メッシュの各目に球状素子を配置し、第1横糸を拡散層に接続すると共に第2横糸を球状素子に接続し、それらを合成樹脂にて樹脂封止してある。
この太陽電池パネルでは、特殊な構造のメッシュの製作が容易ではなく、製作コストも高価になる。しかも、球状素子が電極を備えていないため、第1の横糸をp形の球状素子と合金化しない物質でコートする必要があり、第2の横糸をp形の球状素子と合金化して非整流性接触が可能な物質でコーティングしなければならないため、第1、第2横糸を夫々コーティングする物質が制約され、製作コストを下げるのが難しい。第2の横糸とp形の球状素子とを合金化する際に加熱しているが、表面に形成されたn形拡散層のドナーが加熱により拡散する虞があるので、ドナーに用いる物質にも制約ができ、加熱温度の制御も困難である。
特開2001−210834号公報に記載の光発電パネルにおいては、p形又はn形の球状結晶シリコンの表面に拡散層を形成した球状素子を多数製作し、プリント基板に形成した多数の孔に球状素子を嵌め込んで、プリント配線を多数の球状素子の拡散層に接続し、その後プリント基板の裏面側において多数の球状素子の拡散層をエッチングにて除去し、その多数の球状素子を組み込んだプリント基板を別のプリント基板上に載置して、各球状素子の球状結晶をプリント配線に接続する。しかし、この光発電パネルでは、多数の球状発電素子が並列接続されるため、1枚の光発電パネルの起電力を高めることはできないし、2対のプリント基板を採用するため、部品のコスト、組立てコストが高価になり、光発電パネルの製作コストも高価になる。2枚のプリント基板を採用するため、パネル剛性が高くなりやすく、可撓性のある光発電パネルを構成することが難しくなる。上記の何れも、球径を小さくするほど電極間の間隔が小さくなり小形化するのが難しくなる。また、球状発光素子は、独立した電極がないためプリント配線に接続する前に単独で良否判別のテストが不可能である。
本発明の目的は、両端部にスポット状に設けられた1対の独立した電極を有する多数の粒状半導体素子を導電性線材によって接続した受光又は発光用デバイスを提供すること、可撓性のある受光又は発光用デバイスを提供すること、導電性線材の材質の制約が少ない受光又は発光用デバイスを提供すること、多数の粒状半導体素子を並列接続や直並列接続により接続することのできる受光又は発光用デバイスを提供することである。
この受光又は発光用デバイスにおいては、中心を挟む両端部にスポット状に設けられた電極を有する複数の半導体素子を少なくとも1列状に並べて組み込み、各列の半導体素子を1対の導電性線材によって並列接続するので、多数の半導体素子の電気的接続を簡単に行うことができる。1対の電極が形成された半導体素子を組み込むので、受光又は発光用デバイスの製造工程において、半導体素子と導電性線材の間にオーミックコンタクトを形成する複雑な工程が必要となり、半田等の低融点金属によって半導体素子の電極と導電性線材とを容易に電気的に接続することができる。
この受光又は発光用デバイスは、種々の形状に成形可能であり、軟質の被覆材用いることで変形可能となるので、汎用性に優れる。
この発明において、必要に応じて次のような種々の構成を採用してもよい。
(a)複数の半導体素子が1列に整列され、前記導電性線材と被覆材とが可撓性を有し、可撓性のある紐のように構成される。
(b)複数の半導体素子が同一平面上に複数列に整列され、前記導電性線材と被覆材とが可撓性を有し、可撓性のあるパネル状に構成される。
(c)複数の半導体素子が同一平面上に複数列に整列され、前記被覆材が硬質の合成樹脂で構成され、硬質のパネル状に構成される。
(d)各列の半導体素子が、その列と隣接する列の半導体素子に前記導電性線材により直列接続される。
(e)前記半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、pn接合とを備え、前記1対の電極がpn接合の両端に接続される。
(f)前記半導体素子は、p形又はn形の半導体製の円柱状の素子本体と、pn接合とを備え、前記1対の電極がpn接合の両端に接続される。
(g)前記半導体素子が受光素子からなり、太陽光を受光して光電変換する太陽電池パネルである。
(h)前記半導体素子が発光素子からなり、面発光する発光パネルである。
(i)前記被覆材の表面近傍部に、各列の半導体素子に対応する部分円柱状のレンズ部を形成される。
(j)前記被覆材の少なくとも一方の表面に保護膜が形成される。
(k)前記被覆材の何れか一方の表面部分に、光を反射させる反射膜を設ける。
本発明の受光又は発光用デバイスの製造方法は、複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を少なくとも1列状に並べて組み込んだ受光又は発光用デバイスを製造する方法において、複数の半導体素子と、導電性線材が仮止された仮止板と、複数の保持孔を有する保持板を準備する第1工程と、前記保持板を仮止板の開口部に嵌め、夫々半導体素子を保持孔に載置し、その高さ方向中段位置を保持孔によって保持する第2工程と、前記半導体素子の1対の電極を導電性線材に電気的に接続する第3工程とを備えたことを特徴とするものである。
この受光又は発光用デバイスの製造方法によれば、複数の保持孔を備えた保持板を、導電性線材が仮止された仮止板の開口部に嵌め、複数の保持孔に複数の半導体素子を載置して高さ方向中段位置を保持し、半導体素子の1対の電極を導電性線材に電気的に接続するので、前記のような種々の作用効果を奏する受光又は発光用デバイスを簡単にかつ比較的安価に製作することができる。
この製造方法の前記第3工程において、半導体素子の1対の電極の表面に形成された低融点金属膜に加熱ビームを照射することで、1対の電極を導電性線材に電気的に接続してもよい。
本実施形態は、受光用デバイスとしての紐状の太陽電池に本発明を適用した場合の一例である。最初に、この太陽電池の製造方法とその構造について説明する。まず、第1工程において、図1〜5に示すように、12本の導電性線材4(正極線材4a,負極線材4b)が仮止された仮止板1と、保持板2と、例えば120個の半導体素子3(以下、ソーラセルという)とを準備する。
仮止板1は、硬質の合成樹脂(例えば、フェノール系、エポキシ系合成樹脂など)などで構成された1〜2mm程度の厚さの矩形状ものである。
この仮止板1には、保持板2を嵌め込む為の矩形状の開口部5と、開口部5を挟んで前後に対向する位置に正極線材4aと負極線材4bを交互に仮止するための12本の溝を形成した1対の突条6と形成する。導電性線材4は、可撓性と導電性を有し、例えば直径約0.2〜0.3mm程度の金属製の線材(例えば、銅、アルミ、銀、金などの線材)である。12本の線材4は、突条6の溝に夫々仮止されて図示のように整列され、両端部が仮止用のテープ7で止められている。各対の正極線材4aと負極線材4bは、ソーラセル3の直径とほぼ等しい間隔を空けて平行に配置される。保持板2は、仮止板1と同様の硬質の合成樹脂で構成された1〜2mm程度の厚さのシート状のものであり、仮止板1の開口部5に嵌め込まれる。
図2に示すように、保持板2には、ソーラセル3を嵌め込むための六角形の保持孔8が、例えば、20行6列のマトリックス状に120個形成され、各列の保持孔8が各対の正極線材4aと負極線材4bの間に位置するように形成されている。但し、20行6列の保持孔8は一例に過ぎず、20行6列に限定されるものではない。
図3に示すように、粒状のソーラセル3は、p形単結晶シリコンからなる例えば直径1.0〜1.5mmの球状の素子本体11と、この素子本体11の表面部に例えばリン(P)を拡散したn形の拡散層12(厚さ約0.5μm)と、素子本体11と拡散層12の境界に形成されたほぼ球面状のpn接合13と、素子本体11のうちのpn接合が形成されていない一端部に形成された平坦部14と、素子本体11の中心を挟む両端部にスポット状に設けられた1対の電極15,16(正極15と負極16)と、各電極15,16の表面に形成された半田被膜と、1対の電極15,16を除いて拡散層12の表面に形成されたパッシベーション用のSiO2の被膜17(厚さ約0.4μm)とを有するものである。
このソーラセル3は、例えばWO98/15983号公報に、本願の発明者が提案した方法で製作することができる。この製造方法においては、p形シリコンの小片を溶融させて、落下チューブの上端部から自由落下させ、表面張力の作用で球形に保持しつつ落下する間に放射冷却で凝固させて真球状の単結晶シリコンを作る。その真球状の単結晶シリコンに、公知のエッチングやマスキングや拡散処理等の技術により、拡散層12と、平坦部14と、1対の電極15,16と、パッシベーション用の被膜17とを形成する。
前記1対の電極15,16は、例えば夫々アルミニウムペースト、銀ペーストを焼成して形成するが、電極15,16の直径は約300〜500μmであり、厚さは約200〜300μmである。但し、電極15,16はメッキ法により形成してもよく、その他の方法で形成してもよい。各ソーラセル3は、光強度100mW/cm2の太陽光を受光すると開放電圧約0.6Vの光起電力を発生する。但し、ソーラセル3は、n形シリコンの素子本体にp形の拡散層を形成し、前記同様の1対の電極やパッシベーション用の被膜を形成したものでもよい。或いは、図4に示すように、ソーラセル3の平坦部14を形成せずに真球状のままの素子本体11aに、拡散層12a、pn接合13a、電極15a,16a、SiO2の被膜17aなどを形成した球状のソーラセル3Aを用いてもよい。
また、粒状の半導体素子は必ずしも球状のものである必要はなく、図5に示すように、短円柱状のソーラセル3Bであってもよい。このソーラセル3Bは、p形単結晶シリコンの短円柱状の素子本体11b(例えば、1.0〜1.5mmφ、1.0〜1.6mmL)と、その表面部のn形の拡散層12bと、pn接合13bと、ボロン(B)を拡散させた厚き約0.2μmのp+形拡散層18と、素子本体11bの軸心方向の両端部に形成された1対の電極15b,16b(正極15bと負極16b)とSiO2からなるパッシベーション用の被膜17bなどを備えたものである。
次に、第2工程において、図6に示すように、仮止板1の開口部5に保持板2を嵌め込み、保持板2に形成された120個の保持孔8に、ソーラセル3を夫々嵌め込んでいく。これらのソーラセル3は、図7に示すように、導電方向を揃えて保持孔8に載置し、高さ方向中段位置を保持孔8で保持し、正極15の半田被膜を正極線材4aに密着きせ、負極16の半田被膜を負極線材4bに密着させる。保持孔8からソーラセル3が保持孔8から脱落しないように、図8に示すように作業台20の上に仮止板1と保持板2を載置した状態で、ソーラセル3を装着する。
次に、第3工程において、図7と図8に示すように、正極線材4aと電極15の半田被膜との接触部と、負極線材4bと電極16の半田被膜との接触部に、加熱用のビーム21(レーザビームや赤外線ビーム)を照射し、正極線材4aと電極15を電気的に接続すると共に、負極線材4bと電極16を電気的に接続する。こうして、各列の複数のソーラセル3を線材4a,4bを介して並列接続する。
次に、第4工程において、仮止板1の開口部5から保持板2を抜き取り、各列のソーラセル3と線材4a,4bに、軟質の透明な合成樹脂(例えば、EVA樹脂、シリコーン樹脂など)を半溶融状態にして上下両面からコーティングする。
次に、仮止板1と共に6列のソーラセル3を、成形装置の所定の金型にセットし、適度な押圧力で圧縮成形し、図9、図10に示すように、線材4a,4bと20個のソーラセル3を埋め込み状に被覆する被覆材22を成形する。このように成形後、被覆材22で被覆された各列の20個のソーラセル3を、仮止板1から外し余分な線材4a,4bを切断すると、図9に示すような、約10cmの長さの円柱形状で可撓性のある紐状の太陽電池23が完成する。この紐状の太陽電池23におけるソーラセル3をダイオード記号で図示すると、この太陽電池23の等価回路24は図11に示すようになる。20個のソーラセル3が並列接続され、正極線材4aの端部が正極端子25aとなり、負極線材4bの端部が負極端子25bとなる。
この紐状の太陽電池23の作用、効果について説明する。
各ソーラセル3は、光強度100mW/cm2の太陽光を受光すると約0.6Vの光起電力を発生するため、紐状の太陽電池23の最大起電力は約0.6Vである。この紐状の円柱形の太陽電池23は、透明な光透過性の被覆材22で被覆されているため、被覆材22内へ入射した光の大部分がソーラセル3へ到達するため、光の利用率が高く、発電効率が高い。
この紐状の太陽電池23を複数本並べて、それらを直列接続したり、並列接続したり、直並列したりして、所望の電圧と電流の光起電力を発生する可撓性のある薄型の軽量な太陽電池を構成することができる。このような可撓性のある薄型の軽量な太陽電池は、モバイル型の種々の電子機器などの電源に適用できる可能性がある。
この太陽電池23の製造工程において、保持板2の複数の保持孔8に複数のソーラセル3を夫々組み込んで、各ソーラセル3の高さ方向中段位置を保持し、各ソーラセル3の電極15,16を線材4a,4bに導電可能に接続するため、多数のソーラセル3の配置、位置決め、線材4a,4bへの電気的接続を簡単に能率的に行うことができる。
次に、前記の実施形態を部分的に変更する種々の例について説明する。
紐状の太陽電池23の形状は、円柱状以外に、角柱の形状でもよく、楕円柱の形状でもよく、その他の断面形状でもよい。また、紐状の太陽電池23を棒状のまま使用する場合には、被覆材22を硬質の合成樹脂(例えば、フェノール系、エポキシ系合成樹脂など)で可撓性のない構造に構成してもよい。
或いは、図12に示すように、複数(例えば、2本)の紐状の太陽電池23を接近させて並べ、それらの被覆材22Aを一体形成した太陽電池23Aに構成してもよい。この太陽電池23Aにおいては、各列のソーラセル3は線材4a,4bにより並列接続され、2列のソーラセル3は正極線材4aと負極線材4bを介して直列接続され、図13の等価回路に示すように、その光起電力は約1.2Vになる。
次に、本発明の別実施形態に係る太陽電池パネルについて、図14〜図22に基づいて説明する。この実施形態は受光デバイスとして平面状または平板状の太陽電池パネルに本発明を適用した場合の一例であり、この太陽電池パネルの製造方法と、その構造について説明する。但し、前記実施形態のものと同様のものに同一又は同様の符号を付して説明を省略し、前記実施形態における工程と同様の工程についても説明を省略する。
まず、第1工程において、前記実施形態と同様に、仮止板1Aと、保持板2Aと、複数(例えば、1200個)のソーラセル3を準備する。
図14に示すように、仮止板1Aは前記仮止板1と同様のもので、開口部5と、1対の突条6が形成されている。この仮止板1Aは後工程において太陽電池パネル30を被覆する被覆材33(図19参照)と一体化されるため、被覆材33と同じ軟質の合成樹脂で構成される。
可撓性と導電性を備えた導電性線材31として、複数の正極線材31aと、複数の負極線材31bが設けられ、これらは、前記線材4a,4bと同様に、1対の突条6の溝に仮止めされて図示のように整列されている。
各列の正極線材31aと、それに隣接する列の負極線材31bとは、連結部31cにより連結されている。複数の線材31a,31bの一端側部分は仮止用のテープ7で仮止されている。左端側の正極線材31aに連なる正極端子34aと、右端側の負極線材31bに連なる負極端子34bは、夫々、仮止用のテープ7aにより仮止されている。
保持板2Aは、前記保持板2とほぼ同様のものであるが、この保持板2Aには、10行12列のマトリックス状に1200個の六角形の保持孔8が形成されている。各列の保持孔8は、対応する各組の線材31a,31bの間に位置している。ソーラセル3は、前記実施形態のソーラセルと同様のものであるので説明を省略する。
次に、第2工程において、図14に示すように、保持板2Aを仮止板1Aの開口部5に嵌め込み、次に図15に示すように、保持板2Aの各保持孔8にソーラセル3を導電方向を揃えた状態で載置し、各ソーラセル3の電極15を線材31aに密着させ、電極16を線材31bに密着させる。
次に、第3工程において、前記実施形態と同様に、加熱用ビームを照射することにより、各列のソーラセル3の電極15,16の半田被膜を正負の線材31a,31bに電気的に接続させる。
次に、第4工程において、図16〜図18に示すように、保持板2Aを仮止板1Aから取り外す。次に、図19、図20に示すように、仮止板1Aに線材31a,31bを介して位置決め保持した多数のソーラセル3の上下両面に、透明な軟質の合成樹脂(例えば、EVA樹脂、シリコーン樹脂など)の半溶融状態の液を約500〜700μmの厚さにコーティングし、それらを成形機の所定の金型にセットし、適度な押圧力で圧縮成形することにより、線材31と全部のソーラセル3を埋め込み状に被覆する被覆材33を形成する。このとき、正負の端子34a、34bは被覆材33により被覆しない。その後、正負の端子34a、34bを分断することなく、被覆材33の外形輪郭線の位置で分断すると、図21に示すような薄い板状またはシート状の太陽電池パネル30が完成する。
被覆材33の表面には、太陽光の受光性能を高めるために、各列に対応するように部分円柱状のレンズ部35(図19参照)が形成されている。
このレンズ部35は入射した太陽光を集光してソーラセル3へと入射させる。但し、この太陽電池パネル30を所定の場所に設置して使用する場合には、レンズ部35は片面にのみ形成してもよく、または、部分円柱状ではなく半球状のレンズ部を各ソーラセル3に対応するように形成してもよい。
この太陽電池パネル30は、上方から入射する太陽光を受光して発電するように構成されているため、太陽電池パネル30の上面が受光側の面であり、下面が反受光側の面である。この太陽電池パネル30では、被覆材33が軟質の合成樹脂で構成されているため可撓性を有する。
この太陽電池パネル30のソーラセル3をダイオード記号で図示すると、この太陽電池パネル30の等価回路36は図22のようになる。各列のソーラセル3は、線材31a、31bによって並列接続され、各列のソーラセル3とそれに隣接する列のソーラセル3は連結部31cにより直列接続されている。
この太陽電池パネル30の作用、効果について説明する。
各ソーラセル3は、太陽光を受光すると約0.6Vの光起電力を発生するので、各列のソーラセル3も約0.6Vの光起電力を発生する。この太陽電池パネル30においては、12列のソーラセル3が直列接続されているため、最大の光起電力は約7.2Vである。尚、7.2V以上の光起電力が必要な場合には、複数の太陽電池パネル30を各端子34a、34bを介して直列接続すればよい。また、光起電力の電流を大きくしたい場合には、複数の太陽電池パネル30を並列接続すればよく、電圧も電流も大きくしたい場合には、複数の太陽電池パネル30を直並列接続すればよい。
この太陽電池パネル30は、家庭用のソーラ発電システム、自動車や電車や船舶等の移動体における種々のソーラ発電システム、電子機器や電気機器の為の電源として用いるソーラセル発電システム、或いは、充電器などその他種々のソーラ発電システムに適用することができる。被覆材33は軟質の合成樹脂でもって可撓性のある構造に構成されているため、太陽電池パネル30を曲面状に配置したり、円筒状に配置することが可能である。そのため、建物や移動体などその種々の物体の曲面状の表面に沿わせる状態に配置して使用することも可能である。例えば、自動車のボディの表面やノートパソコンの筐体に貼り付けた形態でも使用することができる。尚、線材31も可撓性があるので、成形時に太陽電池パネル30を曲面状に成形することも可能である。
この太陽電池パネル30においては、保持板2Aに形成された保持孔8にソーラセル3を配置して、その高さ方向の中段位置を保持し、各ソーラセル3の電極15,16と線材31a,31bを加熱用ビームにより接合するので、多数のソーラセル3の配置、位置決め、電気的接続を簡単に能率よく行うことができる。
線材31a,31bにより、多数のソーラセル3が直並列接続されているので、日陰や故障により作動不良のソーラセル3が存在しても、正常なソーラセル3で発生した電流は作動不良のソーラセル3を迂回して流れるため、出力の低下が最小限にとどまり、且つ、信頼性に優れる。また、太陽電池パネル30に複数のレンズ部35を形成してあるため、太陽光の入射角が変化しても、表面での反射を抑制し太陽光を集光してソーラセル3に入射させるので太陽光を利用する光利用率を高めることができる。
但し、太陽電池パネル30を平面的に配置して使用する場合には、被覆材33を透明な硬質の合成樹脂材料(例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリカーボネート等)で構成してもよい。
次に、前記の太陽電池パネル30の構造及び製造方法を部分的に変更する例について説明する。
1〕図23に示すように、太陽電池パネル30Aの表面に硬質の合成樹脂製の保護膜37を形成する。保護膜37により被覆材33が保護することができ、耐久性を確保し、性能低下を防止できる。そして、太陽電池パネル30Aを固定的に設置して使用する場合には、太陽光の入射面と反対側の面に反射膜38又は反射板を設けることで、ソーラセル3で受光されなかった光をソーラセル3の方へ反射させて、発電効率を高めることができる。
2〕図24に示す太陽電池パネル30Bにおいては、上下両面が平面に構成され、上下両面に硬質合成樹脂製の保護膜37Aやガラス製の保護板が設けられている。
3〕図25に示す太陽電池パネル30Cにおいては、上下の両面が平面に形成され、上面に硬質合成樹脂製の保護膜37Aが設けられ、下面に金属膜又は金属板製の反射膜38Aが設けられている。太陽光の入射側に保護膜37Aの形成された上面を向けて設置することで、太陽電池パネル30Cを透過した太陽光も反射膜38Aによって反射されて利用されるので発電効率が向上する。
4〕図26に示す円筒状の太陽電池40は、ガラス、透明又は不透明の合成樹脂又は金属製の内筒41と、この内筒41の表面に円筒状に湾曲させて貼り付けた可撓性の太陽電池パネル42と、この太陽電池パネル42に外嵌させたガラスまたは透明な合成樹脂の表面保護体としての外筒43等で構成されている。
この太陽電池パネル42には、前記の太陽電池パネル30と同様に、ソーラセル3が複数行複数列のマトリックス状に設けられている。この太陽電池40の等価回路44(図27参照)のように、正極端子45a、負極端子45bも設けられる。
但し、前記内筒41の代わりに、前記と同様の材料からなる半円筒体、部分円筒体、中空球体、半中空球体、部分中空球体、または、湾曲面を有する湾曲面体を採用し、これらの表面に受光パネルを貼り付け、この発光パネルの表面にガラスまたは透明な合成樹脂製の表面保護体を貼り付けてもよい。
5〕前記太陽電池パネルにおける被覆材を構成する合成樹脂としては、種々の透明な合成樹脂(例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、メタクリル等々)を適用可能である。或いはまた、前記の仮止板1Aと被覆材33の両方を可撓性のある合成樹脂で構成して、太陽電池パネルを変形容易にしてもよい。
6〕前記実施形態においては、中実状のソーラセル3を例として説明したが、光電変換機能のある中空状のソーラセル(図示略)を採用することも可能である。この中空状のソーラセルは、p形(又はn形)シリコンからなる素子本体11が中空のものである。この中空状素子本体を製作する場合は、石英製のるつぼ内で溶融させたp形シリコンを石英製のノズル先端から落下チューブ内に気泡を包む液滴を滴下させて、落下中に真球状に凝固させることになる。この場合、溶融状態のp形シリコンを石英製のノズルの先端から落下チューブ内を落下させる直前に、溶融状態のシリコンの液滴内にアルゴン等の所定量の不活性ガスを充填させることにより、気泡を含む液滴を形成することができる。
7〕前記太陽電池パネルのソーラセルは半導体としてシリコンを採用した場合を例として説明したが、ソーラセル3の素子本体を構成する半導体としては、p形又はn形のGeを適用可能であり、種々の化合物半導体(例えば、GaAs、GaSb、InSb、InP、InAs等々)も適用可能である。
8〕太陽電池パネルで発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ回路、種々のスイッチ類及び配線等を太陽電池パネルの外周側の余分のスペースに組み組むことも可能である。
9〕前記実施形態は、受光パネルとしての太陽電池パネルであって、粒状の半導体素子としてのソーラセル3を採用した太陽電池パネルを例として説明した。しかし、ソーラセル3の代わりに電光変換機能のある粒状の発光ダイオードを採用し、それら発光ダイオードを複数段に直列接続し、格段の発光ダイオードにほぼ所定の直流電圧が印加されるように構成すれば、面発光する発光パネルやディスプレイを構成することができる。
このような粒状の発光ダイオード(球状の発光ダイオード)の製造方法は、本願発明者がWO98/15983号公報に提案した方法と同様であるので、ここでは、球状発光ダイオードの構造について簡単に説明する。
図28に示すように、球状発光ダイオード50は、直径1.0〜1.5mmのn形GaAsからなる素子本体51と、その表面近傍部に形成されたほぼ球面状のp形拡散層52と、ほぼ球面状のpn接合53と、陽極54及び陰極55と、蛍光体被膜56等からなる。素子本体51は、pn接合53から発生する赤外線のピーク波長が940〜980nmとなるようにSiを添加したn形GaAsから構成されている。p形拡散層52は、Znのp形不純物を熱拡散させたものであり、p形拡散層52の表面の不純物濃度は2〜8×1019/cm3である。
蛍光体被膜56は、発光させる光の色に応じた異なる蛍光物質が採用される。
赤色光を発光させる蛍光物質としては、Y0.74Yb0.25Er0.01OClが適用され、緑色光を発光させる蛍光物質としてはY0.84Yb0.15Er0.01F3が適用され、青色光を発光させる蛍光物質としてはY0.65Yb0.35Tm0.001F3が適用される。前記の陽極54(厚さ1μm)はZnを1%添加したAuで構成され、陰極55(厚さ1μm)はGeとNiを少量添加したAuで構成されている。
この粒状の発光ダイオード50においては、陽極54から陰極55に約1.4Vの電圧が印加されると、GaAsのpn接合53から波長約940〜980nmの赤外線が発生し、その赤外線により蛍光体被膜56の蛍光物質が励起されて赤外線が蛍光物質に応じた可視光(赤色光、緑色光又は青色光)に変換されて蛍光体被膜の全面から外部へ出射される。
例えば、前記太陽電池パネル30の全てのソーラセル3を赤色光を発光する発光ダイオードを装着し、陽極側の端子から陰極側の端子に約1.4Vの直流電圧を印加すると、120個の発光ダイオードで赤色光を面発光する発光パネルとなる。同様にして、緑色光を発光させる発光パネル、青色光を発生させる発光パネルを構成できる。
更に、単色又は複数色で文字や記号や画像を表示可能なディスプレイとして適用できる発光パネルを構成することもできる。前記のWO98/15983号公報に提案したように、前記R,G,B(赤、緑、青)用の粒状発光ダイオードを組み込んだカラーのディスプレイ又はカラーテレビを構成することもできる。但し、発光パネルに組み込む発光ダイオードの種類とその組み合わせ、複数の発光ダイオードの配置形態(複数行複数列のマトリックス配置形態における行数と列数)などについては、ディスプレイやテレビのサイズや機能に応じて設定される。また、粒状の発光ダイオード50の素子本体51の直径は前記に限定されるわけではなく、1.0mm以下、或いは1.5mm以上とすることも可能である。
また、前記の球状の発光ダイオード50の素子本体51としては、中空状の素子本体を適用することもできるし、或いは、中空部の代わりに絶縁体からなる絶縁球体を組み込んだ素子本体を適用することもできる。
また、平面状のパネルのみならず、図26のように円筒状に形成した発光デバイスとしてもよい。尚、前記発光ダイオード用の半導体素子としては、前記の素子本体を構成する半導体素子としてのGaAsの代わりに、GaP、GaN、その他種々の半導体を適用可能であり、形状も球状にこだわる必要はなく、円柱状などでもよい。
Claims (14)
- 複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を少なくとも1列状に並べて組み込んだ受光又は発光用デバイスにおいて、
前記各半導体素子はその中心を挟む両端部にスポット状に設けられた1対の電極を有し、
各列の複数の半導体素子を並列接続する1対の導電性線材と、
全部の半導体素子と導電性線材を埋め込み状に被覆する透明な被覆材と、
を設けたことを特徴とする受光又は発光用デバイス。 - 複数の半導体素子が1列に整列され、前記導電性線材と被覆材とが可撓性を有し、可撓性のある紐のように構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 複数の半導体素子が同一平面上に複数列に整列され、前記導電性線材と被覆材とが可撓性を有し、可撓性のあるパネル状に構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 複数の半導体素子が同一平面上に複数列に整列され、前記被覆材が硬質の合成樹脂で構成され、硬質のパネル状に構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 各列の半導体素子が、その列と隣接する列の半導体素子に前記導電性線材により直列接続されたことを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、pn接合とを備え、前記1対の電極がpn接合の両端に接続されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記半導体素子は、p形又はn形の半導体製の円柱状の素子本体と、pn接合とを備え、前記1対の電極がpn接合の両端に接続されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記半導体素子が受光素子からなり、太陽光を受光して光電変換する太陽電池パネルであることを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記半導体素子が発光素子からなり、面発光する発光パネルであることを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記被覆材の表面近傍部に、各列の半導体素子に対応する部分円柱状のレンズ部が形成されたことを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記被覆材の少なくとも一方の表面に保護膜が形成されたことを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 前記被覆材の何れか一方の表面部分に、光を反射させる反射膜を設けたことを特徴とする請求の範囲第3項又は4項に記載の受光又は発光用デバイス。
- 複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を少なくとも1列状に並べて組み込んだ受光又は発光用デバイスを製造する方法において、
複数の半導体素子と、導電性線材が仮止された仮止板と、複数の保持孔を有する保持板を準備する第1工程と、
前記保持板を仮止板の開口部に嵌め、夫々半導体素子を保持孔に載置し、その高さ方向中段位置を保持孔によって保持する第2工程と、
前記半導体素子の1対の電極を導電性線材に電気的に接続する第3工程と、
を備えたことを特徴とする受光又は発光用デバイスの製造方法。 - 前記第3工程において、半導体素子の1対の電極の表面に形成された低融点金属膜に加熱ビームを照射することで、1対の電極を導電性線材に電気的に接続することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の受光又は発光用デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/006251 WO2004001858A1 (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136830A Division JP5138976B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 受光又は発光用デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004001858A1 true JPWO2004001858A1 (ja) | 2005-10-27 |
JP4021441B2 JP4021441B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=29808131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004515451A Expired - Lifetime JP4021441B2 (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7220997B2 (ja) |
EP (2) | EP1553638B1 (ja) |
JP (1) | JP4021441B2 (ja) |
KR (1) | KR100619618B1 (ja) |
CN (1) | CN100380685C (ja) |
AT (1) | ATE417364T1 (ja) |
AU (1) | AU2002313256B8 (ja) |
CA (1) | CA2483645C (ja) |
DE (1) | DE60230335D1 (ja) |
DK (1) | DK1553638T3 (ja) |
ES (2) | ES2639541T3 (ja) |
HK (1) | HK1080991A1 (ja) |
TW (1) | TW556360B (ja) |
WO (1) | WO2004001858A1 (ja) |
Families Citing this family (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7569849B2 (en) | 2001-02-16 | 2009-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit |
CA2456671C (en) * | 2001-08-13 | 2009-09-22 | Josuke Nakata | Light emitting or light receiving semiconductor module and making method thereof |
US7238968B2 (en) * | 2001-08-13 | 2007-07-03 | Josuke Nakata | Semiconductor device and method of making the same |
WO2003036731A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Josuke Nakata | Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same |
KR100652916B1 (ko) * | 2002-05-02 | 2006-12-01 | 죠스케 나카다 | 수광 또는 발광용 패널 및 그 제조 방법 |
EP1553638B1 (en) | 2002-06-21 | 2008-12-10 | Kyosemi Corporation | Light receiving or light emitting device and its production method |
US7535019B1 (en) | 2003-02-18 | 2009-05-19 | Nanosolar, Inc. | Optoelectronic fiber |
CA2419704A1 (en) | 2003-02-24 | 2004-08-24 | Ignis Innovation Inc. | Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode |
US7387400B2 (en) * | 2003-04-21 | 2008-06-17 | Kyosemi Corporation | Light-emitting device with spherical photoelectric converting element |
AU2003242109A1 (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-04 | Kyosemi Corporation | Generator system |
JP2007504615A (ja) * | 2003-09-05 | 2007-03-01 | キタイ,エイドリアン | 球支持薄膜蛍光体エレクトロルミネセンス素子 |
CA2443206A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
US7214557B2 (en) * | 2003-10-24 | 2007-05-08 | Kyosemi Corporation | Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same |
US7128438B2 (en) * | 2004-02-05 | 2006-10-31 | Agilight, Inc. | Light display structures |
EP1724841B1 (en) * | 2004-03-12 | 2016-11-16 | Sphelar Power Corporation | Multilayer solar cell |
CA2472671A1 (en) | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
WO2006017910A2 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Track 'n' Find Pty Ltd | Device for assisting in finding an article using fluorescence |
US7342311B2 (en) * | 2004-09-13 | 2008-03-11 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Electronic unit integrated into a flexible polymer body |
CA2490858A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
CA2495726A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-07-28 | Ignis Innovation Inc. | Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays |
US7196262B2 (en) * | 2005-06-20 | 2007-03-27 | Solyndra, Inc. | Bifacial elongated solar cell devices |
US7394016B2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-07-01 | Solyndra, Inc. | Bifacial elongated solar cell devices with internal reflectors |
US8344238B2 (en) * | 2005-07-19 | 2013-01-01 | Solyndra Llc | Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells |
CN2898204Y (zh) * | 2005-12-29 | 2007-05-09 | 厦门进雄企业有限公司 | 一种带有太阳能装置的帐篷 |
US7259322B2 (en) * | 2006-01-09 | 2007-08-21 | Solyndra, Inc. | Interconnects for solar cell devices |
EP1973169A1 (en) * | 2006-01-11 | 2008-09-24 | Kyosemi Corporation | Semiconductor module for light reception or light emission |
CA2640083A1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Kyosemi Corporation | Light receiving or emitting semiconductor module |
US7235736B1 (en) * | 2006-03-18 | 2007-06-26 | Solyndra, Inc. | Monolithic integration of cylindrical solar cells |
US8183458B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-05-22 | Solyndra Llc | Photovoltaic apparatus having a filler layer and method for making the same |
US20080047599A1 (en) * | 2006-03-18 | 2008-02-28 | Benyamin Buller | Monolithic integration of nonplanar solar cells |
US20100326429A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-12-30 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed cylindrical solar cells |
US20070215195A1 (en) * | 2006-03-18 | 2007-09-20 | Benyamin Buller | Elongated photovoltaic cells in tubular casings |
US20090014055A1 (en) * | 2006-03-18 | 2009-01-15 | Solyndra, Inc. | Photovoltaic Modules Having a Filling Material |
US20070215197A1 (en) * | 2006-03-18 | 2007-09-20 | Benyamin Buller | Elongated photovoltaic cells in casings |
US20080302418A1 (en) * | 2006-03-18 | 2008-12-11 | Benyamin Buller | Elongated Photovoltaic Devices in Casings |
CN2911098Y (zh) * | 2006-03-30 | 2007-06-13 | 厦门进雄企业有限公司 | 一种带有太阳能板的帐篷及其联接件 |
TW200742111A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Harvatek Corp | LED chip encapsulation structure and method |
US20070243820A1 (en) | 2006-04-18 | 2007-10-18 | O'hagin Carolina | Automatic roof ventilation system |
EP2008264B1 (en) | 2006-04-19 | 2016-11-16 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US20100300532A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-12-02 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed nonplanar solar cells |
US20100132765A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-06-03 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed solar cells |
JP4976388B2 (ja) | 2006-06-14 | 2012-07-18 | 京セミ株式会社 | ロッド形半導体デバイス |
CA2654941C (en) * | 2006-07-04 | 2013-01-08 | Kyosemi Corporation | Panel-shaped semiconductor module |
EP2040312A4 (en) * | 2006-07-07 | 2010-10-27 | Kyosemi Corp | SEMICONDUCTOR MODULE IN PANEL SHAPE |
US20080029152A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Erel Milshtein | Laser scribing apparatus, systems, and methods |
EP2065947A4 (en) * | 2006-08-07 | 2012-09-19 | Kyosemi Corp | SEMICONDUCTOR MODULE FOR ELECTRICITY GENERATION OR LIGHT EMISSION |
US8607510B2 (en) * | 2006-10-25 | 2013-12-17 | Gregory S. Daniels | Form-fitting solar panel for roofs and roof vents |
CA2672158C (en) | 2006-11-17 | 2013-06-18 | Kyosemi Corporation | Stacked solar cell device |
US20080178923A1 (en) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Lucky Power Technology Co., Ltd. | Power generation diode module in roof tile |
KR100850312B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2008-08-04 | 삼성전기주식회사 | 발광 다이오드 모듈 |
KR100872947B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2008-12-08 | 하바텍 코포레이션 | 고효율 발광 다이오드 칩의 밀봉 방법 및 그 밀봉 구조 |
CA2617752A1 (en) * | 2007-12-24 | 2009-06-24 | Ignis Innovation Inc | Power scavenging and harvesting for power efficient display |
US8933320B2 (en) | 2008-01-18 | 2015-01-13 | Tenksolar, Inc. | Redundant electrical architecture for photovoltaic modules |
US20090272422A1 (en) * | 2008-04-27 | 2009-11-05 | Delin Li | Solar Cell Design and Methods of Manufacture |
US20110232720A1 (en) * | 2008-08-07 | 2011-09-29 | Aimone Balbo Di Vinadio | High-concentration photovoltaic system |
JP5180307B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-04-10 | 京セミ株式会社 | 採光型太陽電池モジュール |
US8686280B2 (en) * | 2008-08-08 | 2014-04-01 | Kyosemi Corporation | See-through type solar battery module |
WO2010021204A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法 |
DE102008059728A1 (de) * | 2008-12-01 | 2010-06-02 | Fachhochschule Köln | Photovoltaik-Schichtanordnung |
US20100159242A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Venkata Adiseshaiah Bhagavatula | Semiconductor Core, Integrated Fibrous Photovoltaic Device |
US20100154877A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Venkata Adiseshaiah Bhagavatula | Semiconductor Core, Integrated Fibrous Photovoltaic Device |
US9608149B2 (en) * | 2008-12-19 | 2017-03-28 | Sphelar Power Corporation | Solar cell module and method for producing the same |
EP2399296B1 (en) * | 2009-02-23 | 2015-12-02 | Tenksolar, Inc. | Highly efficient renewable energy system |
EP2443666A4 (en) | 2009-06-15 | 2013-06-05 | Tenksolar Inc | SOLAR PANEL INDEPENDENT OF LIGHTING |
DE102009034625A1 (de) | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
EP2474045A4 (en) * | 2009-08-31 | 2013-06-12 | Byd Co Ltd | SOLAR BATTERY ASSEMBLY |
TWI492405B (zh) * | 2009-09-25 | 2015-07-11 | Univ Chang Gung | A light emitting type transparent solar cell device |
DE102009051172A1 (de) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
US8497828B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-07-30 | Ignis Innovation Inc. | Sharing switch TFTS in pixel circuits |
US9773933B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-09-26 | Tenksolar, Inc. | Space and energy efficient photovoltaic array |
CN102414851B (zh) * | 2010-03-11 | 2016-06-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 发光模块、光源装置、液晶显示装置和发光模块的制造方法 |
JP5616659B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-10-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20120138805A (ko) | 2010-03-12 | 2012-12-26 | 샤프 가부시키가이샤 | 발광 장치의 제조 방법, 발광 장치, 조명 장치, 백라이트, 액정 패널, 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법, 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치 |
CN101854133A (zh) * | 2010-03-29 | 2010-10-06 | 罗宇浩 | 交流光伏模块以及使用该交流光伏模块的建筑幕墙单元 |
US9299861B2 (en) | 2010-06-15 | 2016-03-29 | Tenksolar, Inc. | Cell-to-grid redundandt photovoltaic system |
WO2012026013A1 (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | 京セミ株式会社 | 半導体素子付き織網基材の製造方法、その製造装置及び半導体素子付き織網基材 |
JP5430767B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2014-03-05 | 京セミ株式会社 | 半導体素子付き織網基材、その製造方法及びその製造装置 |
US9516713B2 (en) * | 2011-01-25 | 2016-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9606607B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-03-28 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
CN109272933A (zh) | 2011-05-17 | 2019-01-25 | 伊格尼斯创新公司 | 操作显示器的方法 |
US9070775B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-06-30 | Ignis Innovations Inc. | Thin film transistor |
US8901579B2 (en) | 2011-08-03 | 2014-12-02 | Ignis Innovation Inc. | Organic light emitting diode and method of manufacturing |
ITRM20110439A1 (it) * | 2011-08-11 | 2013-02-12 | Alfredo Chiacchieroni | Deposito brevetto d'invenzione dal titolo "modulo fotovoltaico a diodi a emissione luminosa" |
JP5716197B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-05-13 | スフェラーパワー株式会社 | 半導体機能素子付き機能糸とその製造方法 |
US9385169B2 (en) | 2011-11-29 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US9721505B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
JP6024529B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2016-11-16 | 株式会社豊田自動織機 | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
JP5983471B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2016-08-31 | 株式会社豊田自動織機 | 太陽電池モジュール |
US9952698B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Ignis Innovation Inc. | Dynamic adjustment of touch resolutions on an AMOLED display |
US9525097B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-20 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Photovoltaic module having printed PV cells connected in series by printed conductors |
US9166131B2 (en) * | 2013-07-17 | 2015-10-20 | Tai-Yin Huang | Composite LED package and its application to light tubes |
US9502653B2 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
KR101745053B1 (ko) * | 2014-02-13 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | 레이더 투과 경로 내의 송수신성 메탈릭 표면처리 부재와 그 제조방법 |
US10997901B2 (en) | 2014-02-28 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Display system |
USD755944S1 (en) | 2014-03-06 | 2016-05-10 | Gregory S. Daniels | Roof vent assembly |
USD748239S1 (en) | 2014-03-06 | 2016-01-26 | Gregory S. Daniels | Roof vent assembly |
CA2940392C (en) | 2014-03-06 | 2022-10-18 | Gregory S. Daniels | Roof vent with an integrated fan |
US10217883B2 (en) * | 2014-03-19 | 2019-02-26 | Sphelar Power Corporation | Functional yarn equipped with semiconductor functional elements |
US10176752B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | Integrated gate driver |
KR101723822B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2017-04-07 | 피에스아이 주식회사 | 초소형 led 전극어셈블리 제조용 복합섬유 및 이를 포함하는 원단 |
CN104505412B (zh) * | 2014-11-24 | 2017-05-10 | 连云港神舟新能源有限公司 | 一种具有拓扑结构的太阳能电池组件 |
CA2872563A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-05-28 | Ignis Innovation Inc. | High pixel density array architecture |
DE102014225631A1 (de) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Osram Gmbh | Photovoltaikmodul und Photovoltaiksystem |
CN104917449B (zh) * | 2015-06-12 | 2017-03-08 | 陈惠远 | 一种柔性太阳能电池组件 |
US10373554B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-08-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2898282A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-24 | Ignis Innovation Inc. | Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays |
US10657895B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-05-19 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CN106663706B (zh) * | 2015-08-18 | 2019-10-08 | 太阳能公司 | 太阳能面板 |
TWI590433B (zh) * | 2015-10-12 | 2017-07-01 | 財團法人工業技術研究院 | 發光元件以及顯示器的製作方法 |
CA2909813A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-04-26 | Ignis Innovation Inc | High ppi pattern orientation |
USD930810S1 (en) | 2015-11-19 | 2021-09-14 | Gregory S. Daniels | Roof vent |
US11326793B2 (en) | 2018-12-21 | 2022-05-10 | Gregory S. Daniels | Roof vent and roof ventilation system |
USD891604S1 (en) | 2015-11-19 | 2020-07-28 | Gregory S. Daniels | Roof vent assembly |
US10790426B2 (en) * | 2016-04-01 | 2020-09-29 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element mounting base member, method of manufacturing light emitting device using the light emitting element mounting base member, light emitting element mounting base member, and light emitting device using the light emitting element mounting base member |
DE102017222059A1 (de) | 2016-12-06 | 2018-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Pixelschaltungen zur Minderung von Hysterese |
US10714018B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-07-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for loading image correction data for displays |
EP3640384A4 (en) * | 2017-05-26 | 2021-01-20 | Okamoto Corporation | TEXTILE PRODUCT AND ITS PRODUCTION PROCESS |
US11025899B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-01 | Ignis Innovation Inc. | Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices |
JP7055337B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2022-04-18 | 株式会社ナベル | 無人飛行体 |
US10971078B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-04-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel measurement through data line |
USD963834S1 (en) | 2020-10-27 | 2022-09-13 | Gregory S. Daniels | Roof vent with a circular integrated fan |
USD964546S1 (en) | 2020-10-27 | 2022-09-20 | Gregory S. Daniels | Roof vent with a circular integrated fan |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3038952A (en) | 1959-05-20 | 1962-06-12 | Hoffman Electronics Corp | Method of making a solar cell panel |
US3350775A (en) | 1963-10-03 | 1967-11-07 | Hoffman Electronics Corp | Process of making solar cells or the like |
US3433676A (en) | 1964-10-21 | 1969-03-18 | Gen Motors Corp | Thermophotovoltaic energy convertor with photocell mount |
DE1539564A1 (de) | 1966-11-09 | 1969-12-11 | Siemens Ag | Lumineszenzdiode mit hohem Wirkungsgrad |
US3998659A (en) | 1974-01-28 | 1976-12-21 | Texas Instruments Incorporated | Solar cell with semiconductor particles and method of fabrication |
JPS5328751B2 (ja) | 1974-11-27 | 1978-08-16 | ||
US4021323A (en) | 1975-07-28 | 1977-05-03 | Texas Instruments Incorporated | Solar energy conversion |
US4126812A (en) | 1976-12-20 | 1978-11-21 | Texas Instruments Incorporated | Spherical light emitting diode element and character display with integral reflector |
FR2548563B1 (fr) | 1983-07-06 | 1985-11-22 | Stein Industrie | Ensemble forme par l'assemblage de tubes en acier inoxydable ferritique sur une plaque tubulaire en acier au carbone, et procede de fabrication dudit ensemble |
JPH0754855B2 (ja) | 1984-09-04 | 1995-06-07 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | ソーラー・アレーの製造方法 |
US4691076A (en) * | 1984-09-04 | 1987-09-01 | Texas Instruments Incorporated | Solar array with aluminum foil matrix |
US4581103A (en) | 1984-09-04 | 1986-04-08 | Texas Instruments Incorporated | Method of etching semiconductor material |
US4582588A (en) | 1984-09-04 | 1986-04-15 | Texas Instruments Incorporated | Method of anodizing and sealing aluminum |
JPS61158372A (ja) | 1984-12-29 | 1986-07-18 | タキロン株式会社 | 折曲可能な発光表示体及びその製造法 |
JPH01179374A (ja) | 1988-01-05 | 1989-07-17 | Res Dev Corp Of Japan | 接合型半導体発光素子 |
US5028546A (en) | 1989-07-31 | 1991-07-02 | Texas Instruments Incorporated | Method for manufacture of solar cell with foil contact point |
JPH0536997A (ja) | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
US5428249A (en) | 1992-07-15 | 1995-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic device with improved collector electrode |
US5419782A (en) | 1993-05-11 | 1995-05-30 | Texas Instruments Incorporated | Array of solar cells having an optically self-aligning, output-increasing, ambient-protecting coating |
US5538902A (en) | 1993-06-29 | 1996-07-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of fabricating a photovoltaic device having a three-dimensional shape |
US5469020A (en) | 1994-03-14 | 1995-11-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Flexible large screen display having multiple light emitting elements sandwiched between crossed electrodes |
JP3397443B2 (ja) * | 1994-04-30 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US5498576A (en) | 1994-07-22 | 1996-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for affixing spheres to a foil matrix |
US5431127A (en) | 1994-10-14 | 1995-07-11 | Texas Instruments Incorporated | Process for producing semiconductor spheres |
JP3352252B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JPH08199513A (ja) | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Furetsudo:Kk | 発光標識装置 |
JPH0949213A (ja) | 1995-08-08 | 1997-02-18 | S T Energ Kk | 路面設置型道路信号装置 |
JPH09162434A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 太陽電池およびその製造方法 |
JP3231244B2 (ja) | 1996-07-22 | 2001-11-19 | 仗祐 中田 | 無機材料製の球状体の製造方法及びその製造装置 |
DE69637769D1 (de) | 1996-10-09 | 2009-01-15 | Josuke Nakata | Halbleitervorrichtung |
CA2239626C (en) * | 1996-10-09 | 2003-09-02 | Josuke Nakata | Semiconductor device |
CN1134847C (zh) * | 1996-10-09 | 2004-01-14 | 中田仗祐 | 半导体器件 |
US5925897A (en) | 1997-02-14 | 1999-07-20 | Oberman; David B. | Optoelectronic semiconductor diodes and devices comprising same |
DE69725601T2 (de) | 1997-08-27 | 2004-04-15 | Nakata, Josuke, Joyo | Sphärische halbleiteranordnung, verfahren zu seiner herstellung und sphärisches halbleiteranordnungmaterial |
WO1999038215A1 (fr) | 1998-01-23 | 1999-07-29 | Josuke Nakata | Module de batterie solaire pour dispositif d'electrolyse optique et dispositif d'electrolyse optique |
JPH11238897A (ja) | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Canon Inc | 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール |
JP2000022184A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法 |
JP2000259992A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Sekisui Jushi Co Ltd | メンテナンス表示システム |
JP2001102618A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sony Corp | 受光装置 |
JP4510961B2 (ja) | 1999-10-19 | 2010-07-28 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 光モジュール |
JP3091846B1 (ja) * | 1999-11-26 | 2000-09-25 | 株式会社三井ハイテック | 太陽電池を含む球状半導体及びそれを用いた球状半導体装置 |
KR100336779B1 (ko) | 1999-12-08 | 2002-05-16 | 박종섭 | 반도체 소자의 게이트 절연막 형성방법 |
JP4276758B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2009-06-10 | 仗祐 中田 | 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置 |
JP2001177132A (ja) | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Mitsui High Tec Inc | 球体の切断方法、これを用いた太陽電池およびその製造方法 |
JP3369525B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2003-01-20 | 株式会社三井ハイテック | 太陽電池及びその製造方法 |
JP3436723B2 (ja) | 2000-03-23 | 2003-08-18 | 株式会社三井ハイテック | 太陽電池の製造方法及び太陽電池 |
US6355873B1 (en) | 2000-06-21 | 2002-03-12 | Ball Semiconductor, Inc. | Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly |
JP3939082B2 (ja) | 2000-08-03 | 2007-06-27 | 株式会社三井ハイテック | 太陽電池の製造方法 |
DE60039535D1 (de) * | 2000-10-20 | 2008-08-28 | Josuke Nakata | Lichtemittierdende bzw. lichtempfindliche halbleiteranordnung und ihre herstellungsmethode |
WO2002035613A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Josuke Nakata | Light-emitting or light-detecting semiconductor module and method of manufacture thereof |
JP3490969B2 (ja) | 2000-11-24 | 2004-01-26 | 圭弘 浜川 | 光発電装置 |
US7238968B2 (en) | 2001-08-13 | 2007-07-03 | Josuke Nakata | Semiconductor device and method of making the same |
CA2456671C (en) | 2001-08-13 | 2009-09-22 | Josuke Nakata | Light emitting or light receiving semiconductor module and making method thereof |
WO2003036731A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Josuke Nakata | Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same |
WO2003056633A1 (fr) | 2001-12-25 | 2003-07-10 | Josuke Nakata | Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere |
KR100652916B1 (ko) | 2002-05-02 | 2006-12-01 | 죠스케 나카다 | 수광 또는 발광용 패널 및 그 제조 방법 |
EP1553638B1 (en) | 2002-06-21 | 2008-12-10 | Kyosemi Corporation | Light receiving or light emitting device and its production method |
US7387400B2 (en) | 2003-04-21 | 2008-06-17 | Kyosemi Corporation | Light-emitting device with spherical photoelectric converting element |
US7214557B2 (en) | 2003-10-24 | 2007-05-08 | Kyosemi Corporation | Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same |
-
2002
- 2002-06-21 EP EP02738784A patent/EP1553638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 CN CNB02829176XA patent/CN100380685C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 CA CA002483645A patent/CA2483645C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-21 ES ES07008838.0T patent/ES2639541T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 DE DE60230335T patent/DE60230335D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 DK DK02738784T patent/DK1553638T3/da active
- 2002-06-21 WO PCT/JP2002/006251 patent/WO2004001858A1/ja active Application Filing
- 2002-06-21 ES ES02738784T patent/ES2315367T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 US US10/511,959 patent/US7220997B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 EP EP07008838.0A patent/EP1811575B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 JP JP2004515451A patent/JP4021441B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-21 AU AU2002313256A patent/AU2002313256B8/en not_active Ceased
- 2002-06-21 KR KR1020047018320A patent/KR100619618B1/ko active IP Right Grant
- 2002-06-21 AT AT02738784T patent/ATE417364T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-19 TW TW091116128A patent/TW556360B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-13 HK HK06100595.3A patent/HK1080991A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60230335D1 (de) | 2009-01-22 |
AU2002313256A1 (en) | 2004-01-06 |
EP1811575B1 (en) | 2017-06-21 |
US7220997B2 (en) | 2007-05-22 |
EP1553638A4 (en) | 2006-03-22 |
DK1553638T3 (da) | 2009-03-30 |
EP1811575A2 (en) | 2007-07-25 |
CA2483645C (en) | 2008-11-25 |
TW556360B (en) | 2003-10-01 |
CN1628390A (zh) | 2005-06-15 |
KR20050010003A (ko) | 2005-01-26 |
JP4021441B2 (ja) | 2007-12-12 |
ATE417364T1 (de) | 2008-12-15 |
KR100619618B1 (ko) | 2006-09-01 |
WO2004001858A1 (ja) | 2003-12-31 |
AU2002313256B8 (en) | 2006-11-02 |
CN100380685C (zh) | 2008-04-09 |
EP1811575A3 (en) | 2007-08-08 |
EP1553638B1 (en) | 2008-12-10 |
ES2639541T3 (es) | 2017-10-27 |
AU2002313256B2 (en) | 2006-07-06 |
US20060086384A1 (en) | 2006-04-27 |
HK1080991A1 (en) | 2006-05-04 |
CA2483645A1 (en) | 2003-12-31 |
ES2315367T3 (es) | 2009-04-01 |
EP1553638A1 (en) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4021441B2 (ja) | 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法 | |
JP3902210B2 (ja) | 受光又は発光用パネルおよびその製造方法 | |
US7214557B2 (en) | Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same | |
KR100619614B1 (ko) | 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP5017459B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
EP1717867B1 (en) | Light-receiving or light-emitting semiconductor apparatus | |
JP5138976B2 (ja) | 受光又は発光用デバイス | |
JP4444937B2 (ja) | 発光又は受光用半導体モジュール | |
KR100775011B1 (ko) | 수광 또는 발광 모듈 시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070523 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4021441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |