JP5138976B2 - 受光又は発光用デバイス - Google Patents

受光又は発光用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5138976B2
JP5138976B2 JP2007136830A JP2007136830A JP5138976B2 JP 5138976 B2 JP5138976 B2 JP 5138976B2 JP 2007136830 A JP2007136830 A JP 2007136830A JP 2007136830 A JP2007136830 A JP 2007136830A JP 5138976 B2 JP5138976 B2 JP 5138976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor elements
column
light
semiconductor
aligned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007136830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214599A (ja
Inventor
仗祐 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosemi Corp
Original Assignee
Kyosemi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosemi Corp filed Critical Kyosemi Corp
Priority to JP2007136830A priority Critical patent/JP5138976B2/ja
Publication of JP2007214599A publication Critical patent/JP2007214599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138976B2 publication Critical patent/JP5138976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

この発明は、粒状の受光又は発光用の半導体素子を線状の導電性部材によって電気的に接続してから樹脂封止することにより可撓性のある紐状に構成され且つ簡単に製作できる受光又は発光用デバイスに関するものである。
従来の太陽電池は、p形半導体基盤の表面にn形拡散層を形成し、表面側に魚骨状の受光面電極を形成し、裏面側に裏面電極を形成し、全体を平板状のパネル構造に構成したものである。この平板状の太陽電池パネルでは、朝や夕方など太陽電池への太陽光の入射角度が大きくなると、表面での反射率が高くなり、太陽電池内部へ太陽光が入射する割合が低下する。
そこで、従来から、1〜2mm位の直径の球状の半導体セルからなるソーラセルを用いた太陽電池パネルが種々提案されている。例えば、本願発明者は、WO98/15983号公報に示すように、球状半導体素子からなるソーラセルや発光デバイスを提案した。これらのデバイスは、球状のp形又はn形の単結晶シリコンに拡散層とpn接合と単結晶シリコンの中心を挟んだ両端に位置する1対の電極を形成してある。
前記の多数のソーラセルを、多数行多数列のマトリックス状に配置して、直並列接続し、透明な合成樹脂で埋め込み状に封止することで太陽電池パネルとなる。このソーラセルは、1対の電極が両端に形成されているため、複数のソーラセルを直列接続する上で有利であるが、複数のソーラセルをマトリックス状に整列させ、それらの多数のソーラセルを直並列状に接続することは簡単ではない。
例えば、本願発明者は2枚のプリント基板の間に複数のソーラセルをマトリックス状にサンドイッチ的に配置して直並列状に接続することを試みた。しかし、1対のプリント基板上に複数のソーラセルを精密に位置決めして多数の電極を接続し、その上に他の1枚のプリント基板を重ねて多数の電極を接続しなければならないので、太陽電池パネルの構造が複雑になり、大型化し、部品コスト、組立コストが高価になり、太陽電池パネルの製作コストが高価になる。
ここで、多数の球状のソーラセルをマトリックス状に配置した太陽電池パネルとして、種々の構造のものが提案されている。特開平6−13633号公報には、2枚のアルミ箔を介して多数のソーラセルを並列接続した太陽電池パネルが提案されている。特開平9−162434号公報に記載の太陽電池パネル又は太陽電池シートにおいては、絶縁性の縦糸と、異なる金属被膜を形成した第1、第2横糸とでメッシュを構成し、p形の球状単結晶シリコンの表面に拡散層を形成した球状素子を多数製作し、メッシュの各目に球状素子を配置し、第1横糸を拡散層に接続すると共に第2横糸を球状素子に接続し、それらを合成樹脂にて樹脂封止してある。
特開昭61−158372号公報に記載の折曲可能な発光表示体においては、2本の被覆導線を平行に並べ、その被覆導線に沿って複数の固体ランプを適当間隔おきに配置し、固体ランプの両端子を被覆導線のうちの裸部にハンダ付けにより並列接続し、固体ランプと固体ランプ間において被覆導線を撚り合わせ、最後にそれら複数の固体ランプと2本の被覆導線を可撓性の被包体の内部に埋め込み状に樹脂封止してある。
実開平5−16400号公報に記載の装飾用長尺点滅装置においては、可撓性と光透過性のあるリボンの内部に、平行な1対の導線と、これら導線に並列接続された複数のLED素子とを組み込み、それら導線を電源部に接続してある。別例として、前記リボンに代えて透明なチューブを用いたものも開示されている。
WO98/15983号公報 特開平6−13633号公報 特開平9−162434号公報 特開昭61−158372号公報 実開平5−16400号公報
特許文献3の太陽電池パネルでは、特殊な構造のメッシュの製作が容易ではなく、製作コストも高価になる。しかも、球状素子が電極を備えていないため、第1の横糸をp形の球状素子と合金化しない物質でコートする必要があり、第2の横糸をp形の球状素子と合金化して非整流性接触が可能な物質でコーティングしなければならないため、第1、第2横糸を夫々コーティングする物質が制約され、製作コストを下げるのが難しい。第2の横糸とp形の球状素子とを合金化する際に加熱しているが、表面に形成されたn形拡散層のドナーが加熱により拡散する虞があるので、ドナーに用いる物質にも制約ができ、加熱温度の制御も困難である。球状発光素子は、独立した電極がないためプリント配線に接続する前に単独で良否判別のテストが不可能である。
紐状の発光又は受光用デバイスの場合、可撓性のあること、全方向へ発光や受光が可能であること、製作するのに有利であること、などが達成できることが望ましい。
本発明の目的は、両端部にスポット状に設けられた1対の独立した電極を有する多数の粒状半導体素子を並列接続した可撓性のある1本又は2本の紐状の受光又は発光用デバイスを提供することである。
請求項1の受光又は発光用デバイスは、複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を少なくとも1列状に並べて組み込んだ受光又は発光用デバイスにおいて、前記各半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、この素子本体の表面部に形成されたほぼ球面状のpn接合と、半導体素子の両端部にスポット状に形成され且つpn接合の両端に電気的に接続された正負の電極とを有し、複数の半導体素子が隣接する半導体素子との間に所定間隔あけて1列に整列され、複数の半導体素子の各対の正電極と負電極を結ぶ導電方向を列方向と直交方向に向けて揃え且つ複数の半導体素子の複数の正電極及び複数の負電極が夫々列方向に1列に並ぶ状態に整列され、前記列方向と平行に直線的に配設されて複数の半導体素子の複数の正電極と複数の負電極とに夫々電気的に接続された1対の導電性線材であって、複数の半導体素子を並列接続する可撓性のある1対の金属製の裸の導電性線材を設け、全部の半導体素子と、1対の導電性線材を埋め込み状に被覆する可撓性のある合成樹脂製の透明な被覆材を設け、可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が円形に形成され、列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたことを特徴とするものである。
請求項2の受光又は発光用半導体デバイスは、複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を組み込んだ受光又は発光用デバイスにおいて、前記各半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、この素子本体の表面部に形成されたほぼ球面状のpn接合と、半導体素子の両端部にスポット状に形成され且つpn接合の両端に電気的に接続された正負の電極とを有し、複数の半導体素子が2列に整列され且つ各列の複数の半導体素子が隣接する半導体素子との間に所定間隔あけて整列され、これら2列の複数の半導体素子における各対の正電極と負電極を結ぶ導電方向を列方向と直交方向に向けて揃え且つ前記2列が並ぶ面と平行方向に向けて揃えた状態に整列すると共に、各列の複数の半導体素子の複数の正電極及び複数の負電極が夫々列方向に1列に並ぶ状態に整列され、前記列方向と平行に直線的に配設されて各列の複数の半導体素子の複数の正電極と複数の負電極とに夫々電気的に接続された2対の導電性線材であって、各列の複数の半導体素子を並列接続すると共に一方の列の複数の半導体素子をその隣りの他方の列の複数の半導体素子に電気的に直列接続する可撓性のある2対の金属製の裸の導電性線材を設け、全部の半導体素子と、2対の導電性線材を埋め込み状に被覆する可撓性のある合成樹脂製の透明な被覆材を設け、可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が8の字型に形成され、列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたことを特徴とするものである。
請求項1の受光又は発光用デバイスによれば、半導体素子の中心を挟む両端部にスポット状に設けられた1対の電極を有する複数の半導体素子を1列状に並べて組み込み、その1列の複数の半導体素子を可撓性のある1対の金属製の裸の導電性線材によって並列接続し、全部の半導体素子と1対の導電性線材を可撓性のある透明な被覆材で覆い、可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が円形に形成され、列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたので、次の効果が得られる。
1対の電極が形成された半導体素子を組み込むので、受光又は発光用デバイスの製造工程において、半田等の低融点金属によって半導体素子の電極と金属製の裸の導電性線材とを容易に電気的に接続することができる。この受光又は発光用デバイスは、可撓性のある軟質の被覆材で覆って可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が円形に形成されたため、汎用性に優れたデバイスとなり、モバイル型の種々の電子機器の電源などにも適用できる。
請求項2の受光又は発光用デバイスによれば、複数の半導体素子が2列に整列されており、各列の複数の半導体素子が可撓性のある1対の金属製の裸の導電性線材で並列接続され、一方の列の複数の半導体素子とそのとなりの他方の列の複数の半導体素子が前記導電性線材で直列接続され、全部の半導体素子と2対の導電性線材を可撓性のある透明な被覆材で覆い、可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が8の字型に形成され、列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたので、基本的に請求項1と同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施形態は、受光用デバイスとしての紐状の太陽電池に本発明を適用した場合の一例である。最初に、この太陽電池の製造方法とその構造について説明する。まず、第1工程において、図1〜5に示すように、12本の導電性線材4(正極線材4a,負極線材4b)が仮止された仮止板1と、保持板2と、例えば120個の半導体素子3(以下、ソーラセルという)とを準備する。仮止板1は、硬質の合成樹脂(例えば、フェノール系、エポキシ系合成樹脂など)などで構成された1〜2mm程度の厚さの矩形状のものである。
この仮止板1には、保持板2を嵌め込む為の矩形状の開口部5と、開口部5を挟んで前後に対向する位置に正極線材4aと負極線材4bを交互に仮止するための12本の溝を形成した1対の突条6とを形成する。導電性線材4は、可撓性と導電性を有し、例えば直径約0.2〜0.3mm程度の金属製の裸の線材(例えば、銅、アルミ、銀、金などの線材)である。12本の線材4は、突条6の溝に夫々仮止されて図示のように整列され、両端部が仮止用のテープ7で止められている。各対の正極線材4aと負極線材4bは、ソーラセル3の直径とほぼ等しい間隔を空けて平行に配置される。保持板2は、仮止板1と同様の硬質の合成樹脂で構成された1〜2mm程度の厚さのシート状のものであり、仮止板1の開口部5に嵌め込まれる。
図2に示すように、保持板2には、ソーラセル3を嵌め込むための六角形の保持孔8が、例えば、20行6列のマトリックス状に120個形成され、各列の保持孔8が各対の正極線材4aと負極線材4bの間に位置するように形成され、各列における隣接する保持孔8同士の間には所定の間隔があけられている。但し、20行6列の保持孔8は一例に過ぎず、20行6列に限定されるものではない。
図3に示すように、粒状のソーラセル3は、p形単結晶シリコンからなる例えば直径1.0〜1.5mmの球状の素子本体11と、この素子本体11の表面部に例えばリン(P)を拡散したn形の拡散層12(厚さ約0.5μm)と、素子本体11と拡散層12の境界に形成されたほぼ球面状のpn接合13と、素子本体11のうちのpn接合が形成されていない一端部に形成された平坦部14と、素子本体11の中心を挟む両端部にスポット状に設けられた1対の電極15,16(正極15と負極16)と、各電極15,16の表面に形成された半田被膜と、1対の電極15,16を除いて拡散層12の表面に形成されたパッシベーション用のSiO2 の被膜17(厚さ約0.4μm)とを有する。
このソーラセル3は、例えばWO98/15983号公報に、本願の発明者が提案した方法で製作することができる。この製造方法においては、p形シリコンの小片を溶融させて、落下チューブの上端部から自由落下させ、表面張力の作用で球形に保持しつつ落下する間に放射冷却で凝固させて真球状の単結晶シリコンを作る。その真球状の単結晶シリコンに、公知のエッチングやマスキングや拡散処理等の技術により、拡散層12と、平坦部14と、1対の電極15,16と、パッシベーション用の被膜17とを形成する。
前記1対の電極15,16は、例えば夫々アルミニウムペースト、銀ペーストを焼成して形成するが、電極15,16の直径は約300〜500μmであり、厚さは約200〜300μmである。但し、電極15,16はメッキ法により形成してもよく、その他の方法で形成してもよい。各ソーラセル3は、光強度100mW/cm2 の太陽光を受光すると開放電圧約0.6Vの光起電力を発生する。但し、ソーラセル3は、n形シリコンの素子本体にp形の拡散層を形成し、前記同様の1対の電極やパッシベーション用の被膜を形成したものでもよい。
或いは、図4に示すように、ソーラセル3の平坦部14を形成せずに真球状のままの素子本体11aに、拡散層12a、pn接合13a、電極15a,16a、SiO2 の被膜17aなどを形成した球状のソーラセル3Aを用いてもよい。
次に、第2工程において、図5に示すように、仮止板1の開口部5に保持板2を嵌め込み、保持板2に形成された120個の保持孔8に、ソーラセル3を夫々嵌め込んでいく。これらのソーラセル3は、図6に示すように、ソーラセル3における電極15,16を結ぶ導電方向を列と直交方向に揃えて保持孔8に載置し、高さ方向中段位置を保持孔8で保持し、正極15の半田被膜を正極線材4aに密着させ、負極16の半田被膜を負極線材4bに密着させる。ソーラセル3が保持孔8から脱落しないように、図7に示すように作業台20の上に仮止板1と保持板2を載置した状態で、ソーラセル3を装着する。
次に、第3工程において、図6と図7に示すように、正極線材4aと電極15の半田被膜との接触部と、負極線材4bと電極16の半田被膜との接触部に、加熱用のビーム21(レーザビームや赤外線ビーム)を照射し、正極線材4aと電極15を電気的に接続すると共に、負極線材4bと電極16を電気的に接続する。こうして、各列の複数のソーラセル3を線材4a,4bを介して並列接続する。
次に、第4工程において、仮止板1の開口部5から保持板2を抜き取り、各列のソーラセル3と線材4a,4bに、軟質の透明な合成樹脂(例えば、EVA樹脂、シリコーン樹脂など)を半溶融状態にして上下両面からコーティングする。
次に、仮止板1と共に6列のソーラセル3を、成形装置の所定の金型にセットし、適度な押圧力で圧縮成形し、図8、図9に示すように、線材4a,4bと20個のソーラセル3を埋め込み状に被覆する被覆材22を成形する。このように成形後、被覆材22で被覆された各列の20個のソーラセル3を、仮止板1から外し余分な線材4a,4bを切断すると、図8に示すような、約10cmの長さの円柱形状で且つ隣接するソーラセル3同士の間には所定の間隔があるため可撓性のある紐状の太陽電池23が完成する。
この紐状の太陽電池23は列直交断面が円形に形成され、列直交方向の全方向から受光可能に構成され、この太陽電池23におけるソーラセル3をダイオード記号で図示すると、この太陽電池23の等価回路24は図10に示すようになる。20個のソーラセル3が並列接続され、正極線材4aの端部が正極端子25aとなり、負極線材4bの端部が負極端子25bとなる。
この紐状の太陽電池23の作用、効果について説明する。
各ソーラセル3は、光強度100mW/cm2 の太陽光を受光すると約0.6Vの光起電力を発生するため、紐状の太陽電池23の最大起電力は約0.6Vである。この紐状の円柱形の太陽電池23は、透明な光透過性の被覆材22で被覆されているため、被覆材22内へ入射した光の大部分がソーラセル3へ到達するため、光の利用率が高く、発電効率が高い。
この紐状の太陽電池23を複数本並べて、それらを直列接続したり、並列接続したり、直並列接続したりして、所望の電圧と電流の光起電力を発生する可撓性のある薄型の軽量な太陽電池を構成することができる。このような可撓性のある薄型の軽量な太陽電池は、モバイル型の種々の電子機器などの電源に適用できる可能性がある。
この太陽電池23の製造工程において、保持板2の複数の保持孔8に複数のソーラセル3を夫々組み込んで、各ソーラセル3の高さ方向中段位置を保持し、各ソーラセル3の電極15,16を線材4a,4bに導電可能に接続するため、多数のソーラセル3の配置、位置決め、線材4a,4bへの電気的接続を簡単に能率的に行うことができる。
次に、前記の実施形態を部分的に変更する種々の例について説明する。
図11に示すように、複数(例えば、2本)の紐状の太陽電池23を接近させて並べ、それらの被覆材22Aを一体形成した太陽電池23Aに構成してもよい。
この太陽電池23Aは、全部のソーラセル3と2対の線材4a,4bが被覆材22Aによって埋め込み状に被覆されて、可撓性のある紐状の太陽電池23Aに構成され、その列直交断面が8の字型に形成されている。
この太陽電池23Aにおいては、複数のソーラセル3の列方向と平行に直線的に配設される2対の線材4a,4bにより、各列の複数のソーラセル3の複数の正電極と複数の負電極とが夫々接続されて、各列の複数のソーラセル3が2対の線材4a,4bにより夫々並列接続される。さらに、一方の列の複数のソーラセル3とその隣りの他方の列の複数のソーラセル3とが正極線材4aと負極線材4bを介して直列接続され、図12の等価回路に示すように、その光起電力は約1.2Vになり、この太陽電池23Aにおいても、太陽電池23の場合と同様の作用、効果を奏する。
本発明の実施形態に係る仮止板と導電性線材の平面図である。 保持板の平面図である。 ソーラセルの断面図である。 別のソーラセルの断面図である。 保持板を仮止板に嵌め保持孔にソーラセルを嵌め込んだ平面図である。 図5の要部拡大図である。 図5のVII −VII 線断面図である。 紐状太陽電池の斜視図である。 紐状太陽電池の断面図である。 図8の太陽電池の等価回路の回路図である。 紐状太陽電池を2列設けた太陽電池の斜視図である。 図11の太陽電池の等価回路の回路図である。
1 仮止板
2 保持板
3,3A ソーラセル(半導体素子)
4a,4b 正極線材,負極線材
5 開口部
8 保持孔
11,11a 素子本体
13,13a pn接合
15,15a 正極
16,16a 負極
22 被覆材
23,23A 紐状の太陽電池

Claims (2)

  1. 複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を組み込んだ受光又は発光用デバイスにおいて、
    前記各半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、この素子本体の表面部に形成されたほぼ球面状のpn接合と、半導体素子の両端部にスポット状に形成され且つpn接合の両端に電気的に接続された正負の電極とを有し、
    複数の半導体素子が隣接する半導体素子との間に所定間隔あけて1列に整列され、
    複数の半導体素子の各対の正電極と負電極を結ぶ導電方向を列方向と直交方向に向けて揃え且つ複数の半導体素子の複数の正電極及び複数の負電極が夫々列方向に1列に並ぶ状態に整列され、
    前記列方向と平行に直線的に配設されて複数の半導体素子の複数の正電極と複数の負電極とに夫々電気的に接続された1対の導電性線材であって、複数の半導体素子を並列接続する可撓性のある1対の金属製の裸の導電性線材を設け、
    全部の半導体素子と、1対の導電性線材を埋め込み状に被覆する可撓性のある合成樹脂製の透明な被覆材を設け、
    可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が円形に形成され、
    列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたことを特徴とする受光又は発光用デバイス。
  2. 複数の粒状の光電変換機能又は電光変換機能を有する半導体素子を組み込んだ受光又は発光用デバイスにおいて、
    前記各半導体素子は、p形又はn形の半導体製の球状の素子本体と、この素子本体の表面部に形成されたほぼ球面状のpn接合と、半導体素子の両端部にスポット状に形成され且つpn接合の両端に電気的に接続された正負の電極とを有し、
    複数の半導体素子が2列に整列され且つ各列の複数の半導体素子が隣接する半導体素子との間に所定間隔あけて整列され、
    これら2列の複数の半導体素子における各対の正電極と負電極を結ぶ導電方向を列方向と直交方向に向けて揃え且つ前記2列が並ぶ面と平行方向に向けて揃えた状態に整列すると共に、各列の複数の半導体素子の複数の正電極及び複数の負電極が夫々列方向に1列に並ぶ状態に整列され、
    前記列方向と平行に直線的に配設されて各列の複数の半導体素子の複数の正電極と複数の負電極とに夫々電気的に接続された2対の導電性線材であって、各列の複数の半導体素子を並列接続すると共に一方の列の複数の半導体素子をその隣りの他方の列の複数の半導体素子に電気的に直列接続する可撓性のある2対の金属製の裸の導電性線材を設け、
    全部の半導体素子と、2対の導電性線材を埋め込み状に被覆する可撓性のある合成樹脂製の透明な被覆材を設け、
    可撓性のある紐状に構成され且つその列直交断面が8の字型に形成され、
    列直交方向の全方向から受光又は全方向へ発光可能に構成されたことを特徴とする受光又は発光用デバイス。
JP2007136830A 2007-05-23 2007-05-23 受光又は発光用デバイス Expired - Lifetime JP5138976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136830A JP5138976B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受光又は発光用デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136830A JP5138976B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受光又は発光用デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515451A Division JP4021441B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214599A JP2007214599A (ja) 2007-08-23
JP5138976B2 true JP5138976B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38492695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136830A Expired - Lifetime JP5138976B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受光又は発光用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160111479A (ko) 2014-03-19 2016-09-26 스페라 파워 가부시키가이샤 반도체 기능 소자가 부착된 기능사

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201788986U (zh) * 2010-05-21 2011-04-06 宇威光电股份有限公司 太阳能电池装置
KR101053065B1 (ko) 2011-03-30 2011-08-01 한명전기주식회사 정션박스가 형성된 태양전지판
KR101221260B1 (ko) 2011-04-22 2013-01-11 주식회사 세아 이앤티 양전극 단자와 음전극 단자가 인접하여 형성된 염료감응 태양전지 모듈
JP7232538B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-03 住江織物株式会社 光発電部付き織物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158372A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 タキロン株式会社 折曲可能な発光表示体及びその製造法
EP1646089B1 (en) * 2000-10-20 2016-06-29 Sphelar Power Corporation Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method for making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160111479A (ko) 2014-03-19 2016-09-26 스페라 파워 가부시키가이샤 반도체 기능 소자가 부착된 기능사
US10217883B2 (en) 2014-03-19 2019-02-26 Sphelar Power Corporation Functional yarn equipped with semiconductor functional elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007214599A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021441B2 (ja) 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法
JP3902210B2 (ja) 受光又は発光用パネルおよびその製造方法
JP5017459B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100633519B1 (ko) 수광 또는 발광용 반도체 장치
KR100619614B1 (ko) 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US7244998B2 (en) Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
JP5138976B2 (ja) 受光又は発光用デバイス
JP4444937B2 (ja) 発光又は受光用半導体モジュール
KR100775011B1 (ko) 수광 또는 발광 모듈 시트
JP2012060171A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term