JP2000022184A - 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000022184A
JP2000022184A JP10187991A JP18799198A JP2000022184A JP 2000022184 A JP2000022184 A JP 2000022184A JP 10187991 A JP10187991 A JP 10187991A JP 18799198 A JP18799198 A JP 18799198A JP 2000022184 A JP2000022184 A JP 2000022184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
rod
substrate
solar cell
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishioka
孝 西岡
Takumi Yamada
巧 山田
Goji Kawakami
剛司 川上
Takeshi Yamada
武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10187991A priority Critical patent/JP2000022184A/ja
Publication of JP2000022184A publication Critical patent/JP2000022184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安価で高精度、高信頼性の基板で支持体が構
成され、球状または棒状の半導体の寸法および基板上へ
の配置工合・密度も自由に規定できる、球状または棒状
結晶太陽電池を提供するとともに、その製造方法を提供
する。 【解決手段】 表面が凹凸状をなすいわゆる逆ピラミッ
ド形状の基板上に球状、棒状の半導体結晶を支持してな
る太陽電池構造を採用している。すなわち、球状または
棒状の複数の半導体結晶を、周期的な凹凸構造を持つ第
一の基板上に配置された構造を持たせ、該第一の基板に
構成された周期的な凹凸構造上に第一の導電層を配置
し、該第一の導電層に対し、上記球状または棒状の半導
体結晶の一部を電気的に接触させ、該第一の導電層と接
触した、球状または棒状の半導体結晶の一部とは異なる
部分の半導体結晶の一部に電気的に接触した第二の導電
層を配置した構成としている。そして、凹凸構造の形
状、配列、周期を適宜設定することにより、所望の特性
を得ることができるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に接着支持さ
れた球状または棒状の半導体結晶を主たる構成要素とす
る太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン(以下、Siと記す)を代表的
な素材とする太陽電池は、その製造・使用の過程におい
て他の電力生成手段に比べて環境を汚染する要素が少な
いという特徴から、21世紀のエネルギ需要を支える一
手段として期待を集めている。
【0003】従来から広く実用に供されている比較的高
効率の太陽電池は、比較的低価格の金属級Siから種々
の高純度化工程を経て最終的に、溶融引き上げ等によっ
て形成した単結晶ないし多結晶Siのバルク結晶から切
り出したウェファ(典型的には350μm厚)を出発素
材としているため、素材ウェファ自身が高価であり、従
って太陽電池素子もその分高価にならざるを得ず、普及
の妨げになっていた。
【0004】一方、太陽電池素子の低価格化をはかるた
め、Texas Instruments 社は、直径1mm弱の球状の結晶
粒子を作製した。この粒子を穴のあいたアルミホイルに
埋め込み、種々の素子化工程を経て太陽電池を作製した
(特開平6−13633号参照;ここではアルミ法と呼
ぶ)。
【0005】図5にこのアルミ法の構成を示す。図中1
21はp型シリコン球、122は負極を構成するアルミ
箔、123はn型拡散層、124は上記負極を構成する
アルミ箔122と正極を構成するアルミ箔125との間
に設けられた絶縁樹脂である。そして、アルミ箔122
に穴を形成し、そこにp型シリコン球121の一部を配
置するようにしている。この方法は、安い素材を出発材
料としていることから、結果的に安価な太陽電池が構成
される可能性はあるものの、アルミホイルへの穴あけ工
程は精度が低く、かつ、球状のp型シリコン球121を
穴に埋め込む工程が複雑で高速かつ大量の製造には不向
きであるという欠点があった。
【0006】また、別の試みとして、網目状に編んだ支
持体の上の各網目の間に球状Siを配置したものがあっ
た(特開平9−162434号参照;ここでは網目法と
呼ぶ)。
【0007】図6(a),(b)にこの網目法の構成を
示す。(a)図中、201は粒状Siセル、202はガ
ラス/Al/Agからなる正極導体、203はガラス/
Agからなる負極導体、204はガラスからなる絶縁支
持体で、絶縁支持体204、正、負極導体202,20
3は網目状に編まれ、網目間に粒状Siセルが配置され
ている。この方法では、網状支持体の作製にコストがか
かるのに加えて網目の大きさの均一性に問題があり、低
価格かつ高信頼性の太陽電池を提供する上で問題があっ
た。
【0008】また、図6(b)は断面構造を示す。図中
231、232は(a)図において粒状Siセルを構成
するp型粒状シリコン、n型拡散層、233は(a)図
において負極導体203に相当する負極導体、234は
(a)図において正極導体202に相当する正極導体、
235はp型合金化領域、236は封止樹脂である。そ
して、網目状の負極導体233と正極導体234と
(a)図における絶縁支持体204を介し球状のp型粒
状シリコン231を配置・支持するようにしているが、
上記した問題点がある。
【0009】上記アルミ法・網目法に共通する欠点は、
それぞれの支持体(アルミホイル・網)上に球状を設計
どおりの密度・配列で整然と配置することが困難である
という問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のこと
を鑑み提案されたもので、その目的とするところは、安
価で高精度、高信頼性の基板で支持体が構成され、球状
または棒状の半導体の寸法および基板上への配置工合・
密度も自由に規定できる、球状または棒状結晶太陽電池
を提供するとともに、その製造方法を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、球状または
棒状の複数の半導体結晶が、周期的な凹凸構造を持つ第
一の基板上に配置された構造を持ち、該第一の基板に構
成された周期的な凹凸構造上に第一の導電層が配置さ
れ、該第一の導電層に対し、球状または棒状の半導体結
晶の一部が電気的に接触してなり、該第一の導電層と接
触した、球状または棒状の半導体結晶の一部とは異なる
部分の該半導体結晶の一部が電気的に接触した第二の導
電層が配置された構成とし、上記目的を達成している。
【0012】また、上記の球状または棒状結晶太陽電池
において、該球状または棒状の半導体結晶を該第一の基
板面内において稠密に配列させてなることを特徴として
いる。
【0013】さらに、上記の球状または棒状結晶太陽電
池において、該球状または棒状の半導体結晶を該第一の
基板面内において互いに分離して配列させ、入射光の一
部を透過させるようにしたことを特徴としている。
【0014】さらに、また、複数の前記球状または棒状
の半導体結晶を単位とし、前記単位内では各々の半導体
結晶が近接あるいは接触し、前記単位間では前記半導体
結晶が互いに分離し配列されてなることを特徴としてい
る。
【0015】また、製造方法としては、球状または棒状
の半導体結晶を作製する第一の工程と、該第一の基板を
構成する物質に周期的な凹凸構造を付与する第二の工程
と、第一の基板上の前記凹部に前記半導体結晶を落とし
込ませることによりまんべんなく配列させる第三の工程
を含んでなる球状または棒状結晶太陽電池を製造するこ
とを特徴としている。
【0016】また、上記製造方法において、該第一の基
板を製造する際に、あらかじめ所定の周期的な凹凸構造
を持つ鋳型を形成する第四の工程と、該鋳型の持つ凹凸
構造を転写することにより該第一の基板を形成する第五
の工程を含むことを特徴としている。
【0017】さらに、上記製造方法において、該鋳型に
おける凹凸を構成する部分はシリコンからなることを特
徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明では、要するに、表面が凹
凸状をなすいわゆる逆ピラミッド形状の基板上に球状、
棒状の半導体結晶を支持してなる太陽電池構造を採用し
ている。すなわち、球状または棒状の複数の半導体結晶
を、周期的な凹凸構造を持つ第一の基板上に配置された
構造を持たせ、該第一の基板に構成された周期的な凹凸
構造上に第一の導電層を配置し、該第一の導電層に対
し、上記球状または棒状の半導体結晶の一部を電気的に
接触させ、該第一の導電層と接触した、球状または棒状
の半導体結晶の一部とは異なる部分の半導体結晶の一部
に電気的に接触した第二の導電層を配置した構成として
いる。そして、凹凸構造の形状、配列、周期を適宜設定
することにより、所望の特性を得ることができるように
している。
【0019】すなわち、周期的凹凸構造とすると、その
凹凸構造の寸法と合致した寸法を持つ球状または棒状の
半導体結晶を、容易に該基板上に配列させることが可能
である。凹凸の周期/寸法は、特にSi製の鋳型を用い
れば、既知の写真食刻技術を適用することにより、容易
にかつ精密に配置工合・密度を規定でき、さらに、この
鋳型構造を転写することにより、安価かつ大量に基板を
提供できる。このような基板を用いることにより、目的
に合致した寸法の球状または棒状結晶が任意の分布密度
で配置された太陽電池を提供することができる。
【0020】
【実施例1】図1(a)〜(h)は本発明の第1実施例
を示す。まず、(a)図において、図中1はSiでなる
鋳型で、既知の写真食刻技術によりSi(111)面で
構成された逆ピラミッド状の凹凸構造を作製した。エッ
チングは水酸化カリウムにより行なった。鋳型1の凹凸
構造は、透明ガラス2に転写され、これを第一の基板2
とした。
【0021】次いで、(b)図に示すように、該第一の
基板2の逆ピラミッド状構造の上に太陽電池の一方の電
極として使用するために第1の導電層として透明電極3
を付着させ、反対側の多の面(後に太陽光の入射面とな
る)には反射防止膜4を付着させた。
【0022】一方、金属級Siを原料として球状に加工
したSi結晶は、1100℃、10時間の加熱処理によ
り、(c)図のように不純物を多く含有した表面近傍層
6と、不純物の少ないp形部分5に分離した。表面近傍
層6をエッチング除去後、球状高純度のp形部分5に対
しn形の拡散処理が行われ、(d)図のようにn形層5
2とp形部51とからなる直径0.5mmの球からなる
球状Siとなった。
【0023】しかして、(b)図で得た第一の基板2の
凹凸面に対しスピンオンガラス(以下SOGという)を
(e)図において符号7で示したように塗布したもの
へ、(d)図で用意した多数の球状Siを置いた。球状
Siと逆ピラミッド形状の大きさを最適に調整すること
により、各球状Siは容易にまんべんなく各ピラミッド
部分に収まった。
【0024】次に、多数の球状Siの全体に圧力をか
け、約180℃に加熱することにより第一の基板2と密
着させた。密着させる過程でSOG7は変型し最終的に
n形層52の一部と透明電極3は電気的に接触された。
【0025】その後、数100℃以上のSOGのガラス
化処理を経るとともに、SOG7と接触していない球状
Siのn形層の部分はエッチング処理が施され、(f)
図に示す断面構造となった。61は、n形層52がエッ
チングされてp形部が露出した部分、62は、n形層5
2と透明電極3との電気的接触部分である。
【0026】この構造の上に、(g)図に示すように、
さらにSOG膜8を塗布した後、この層のエッチングを
進めると、SOG膜8のうち厚さの薄い部分であるp形
露出部61の一部63が露出してくる。
【0027】この上に、(h)図に示すように、第二の
導電層としてのp電極9、高反射膜10を付着させて太
陽電池を完成させる。太陽光は21,22のように入射
し、反射防止膜4、逆ピラミッドによるいわゆるテクス
チャ構造、球状Siによる広入射開口角等の効果の複合
により高い光閉じ込めが実現され、結果的に高効率の太
陽電池が実現された。Si球とSi球の間を埋めている
SOG7は、各球間の絶縁性を確保するのと同時に、あ
たかもSi集積回路(IC)におけるSi酸化絶縁膜の
役割のように、Si半導体の導電層や電極をエッチング
する際のマスクになっており、このような工程は、IC
製造において充分成熟した技術となっており、本発明に
も同様の信頼性をもって適用することができた。
【0028】本発明による方法では、球状Siの大きさ
に多少のゆらぎがあっても作製上の問題はなく、個々の
球は一つの電池として完全に機能する。球の大きさの精
度が緩いということは、球状Si形成時の価格を安価に
保てるということを意味している。
【0029】また、本実施例では、透明電極3,p電極
9は各球状Siに共通で、各球は並列に太陽電池を構成
しているが、両電極を適宜分割して構成し、かつ球と球
の間を適宜結線する加工を施す工程を交えることによ
り、球を直列に結合して全体として電力の高い太陽電池
素子を得ることも可能である。
【0030】
【実施例2】図2は本発明の第2実施例を示す。この第
2実施例の製造工程の大略は上記した第1実施例とほぼ
同じであるが、本実施例では太陽光の集光性を高めるた
めに第一の基板2の太陽光入射面を符号41で示すよう
に周期的凸面加工して反射防止膜41とするとともに、
反射光を有効にSi球内に集めるために、反対側の高反
射面も符号11で示すように凸面加工した。本実施例で
は、該球状もしくは棒状の半導体結晶の配列の周期と、
入射面の凸面加工の周期が図のように一致させてあるた
め、符号23,24で示すように入射した太陽光は有効
に球状Siに集光され、また、符号25で示すように反
射した光も同様に有効に球状Siに戻り発電に寄与す
る。
【0031】なお、p電極は透明電極91を用いてい
る。本実施例において、第一の基板2の厚さに対して反
射防止膜41の凸面加工の曲率を最適に調整することに
より有効に入射光23,24をSi球内に導くことが可
能である。また、本実施例では、入射光23,24ばか
りではなく、一旦Si球内を透過した光ないしはSi球
間を透過した光を再度高反射膜11で反射させることに
より再び有効にSi球内に導入することが可能である。
この場合も透明電極91の厚さに対して高反射膜11の
凸面加工の曲率を最適に調整することにより有効に反射
光をSi球内に導くことが可能である。
【0032】本実施例では、上述のように、符号23,
24で示すような斜入射の光も有功にSi球内に取り込
まれる。このことは、日中昼の南中時近辺のみでなく朝
夕の傾斜した入射光に対しても効果的に発電できること
を意味している。さらに、日本の気候風土のような、雲
の多い、従って直接光に比べて散乱光の成分が多い場合
にも有効であることを意味している。
【0033】
【実施例3】図3(a)〜(c)は本発明の第3実施例
を示す。本実施例の場合、凹凸構造を有する第二の基板
20は、前記第1実施例のように電極等は有さず、球状
Siを配列させるために用いられる。なお、図3(a)
までの工程は、図1に示した透明電極3の形成工程を除
き、基本的に図1における(a)〜(f)までの前記の
説明と同様に進められる。ただし、球状Siのn形層5
2と第二の基板20は、第1の実施例とは異なり強固に
密着することがないような措置が施される。これは、例
えば適当な剥離材をあらかじめ塗布しておくことによっ
て可能である。
【0034】また、図3(b)までの工程は、図1
(h)までの工程と同様であるため、同一部材は同じ符
号で示し、詳細な説明は省略する。この後、第二の基板
20は剥離され、次いで、n形層52の一部に透明n電
極および反射防止膜(図では省略)が施されて(c)図
に示すような太陽電池が完成する。本実施例の太陽電池
では、Si球面自身のレンズ効果により太陽光26,2
7の集光性が高い。なお、上記各実施例において、半導
体結晶として球状のものについて説明したが、断面が円
形をなす棒状のものを用いても良い。
【0035】
【実施例4】図4は本発明の第4実施例を示す。(a)
図は、球または棒の配列を最蜜充填になるように、第三
の基板30の凹凸構造の周期、寸法を調整した。球また
は棒を配列させるにあたって、第三の基板30と同様の
周期構造を持つ第二の基板(図には示されていない)を
(a)図の上方部分から凹凸部を下にして、該第二の基
板/球または棒/該第三の基板のようにサンドイッチ状
に挟み込み、軽く押し付けることにより、球状または棒
状の複数の半導体結晶を、第三の基板30上に過不足な
く容易に配列させることができた。
【0036】最蜜充填を実現するには、作製する球等の
直径に合わせた寸法の凹凸構造を持つ第三および第二の
基板を用いればよい。図4(a)で示すような最蜜充填
の構成にすれば、Si球または棒の間を透過する光がな
いため、より有効に太陽光を捕らえることが可能で、高
い光電変換効率が達成できる。
【0037】図4(b)のものは、(a)図とは逆に、
球または棒をすきまを開けて疎に配置したものである。
図中、92は透明電極、12は透明な保護膜である。入
射する太陽光のうち、一部は符号21,22で示すよう
に球状または棒状半導体に捕らえられるが、一部は2
8,29のように透過する。すなわち、全体としていわ
ゆるシースルー形の半透明タイプの太陽電池を作ること
ができる。全入射光に対する透過光の割合は、球または
棒の配置密度を適宜調整することによって任意に設定で
きる。
【0038】図4(c)のものは、(a),(b)とは
異なる配列を行った例で、Si球または棒の配列が密な
部分と疎な部分が複合する形で構成されている。すなわ
ち、複数の前記球状または棒状の半導体結晶を単位と
し、前記単位内では各々の半導体結晶が近接あるいは接
触し、前記単位間では前記半導体結晶が互いに分離し配
列している。なお、この図では、周期的構造を呈した基
板の部分の形状は省略しており、基板は配列に対応した
形状のものを作製することは言うまでもない。
【0039】この例においては、入射光81,82,8
7,88のような斜入射の場合、入射した光は大部分S
i球または棒に捕らえられ発電に寄与するが、基板部分
を透過して(第4図(c)では下側の領域に)ゆく光は
ほとんど無い。
【0040】一方、入射光83,84,85,86のよ
うに高度が高い光に対しては、その一部は、基板部分を
通して透過する。すなわち、例えば朝夕における低高度
の太陽光に対しては全体として透過が小さく、昼間の高
高度の光に対してはある程度透過するような素子を形成
されている。
【0041】このように、Si球または棒の配列密度を
適宜調整してやることにより様々な付加機能を有した太
陽電池素子が可能である。このような配列密度の調整
は、基板の凹凸構造をあらかじめ調整してやるだけです
むため、多の方法では実現が困難な配列制御を、容易か
つ精密・安価に実現することができる。
【0042】ここで述べた実施例以外にも、光の入射の
仕方、球または棒の配列の仕方を始め、様々な変形、応
用が可能であることは言うまでも無い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による球状
または棒状結晶太陽電池では、出発原料が安価であるた
め、素子として低価格を実現できた。太陽電池の性質上
も、該第一の基板が、逆ピラミッドによるいわゆるテク
スチャ構造を成していること、および、球状または棒状
Siによる広入射開口角等の効果の複合により高い光閉
じ込めが実現され、高効率を達成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例で、(a)〜(h)はそ
れぞれ製造工程を示す説明図である。
【図2】 本発明の第2実施例である。
【図3】 本発明の第3実施例で、(a)〜(c)はそ
れぞれ製造工程を示す説明図である。
【図4】 本発明の第4実施例で(a)は球または棒の
配列を最蜜充填にした例、(b)は球または棒をすきま
開けて疎に配列した例、(c)は球または棒の配列を蜜
と疎との複合とした例を示す。
【図5】 アルミ法と称する一従来例を示す。
【図6】 (a)は網目法と称する一従来例、(b)は
断面構造図例を示す。
【符号の説明】
1 Siでなる鋳型 2 第一の基板(透明ガラス) 3 透明電極 4,41 反射防止膜 5 不純物の少ない球状Siのp形部分 6 不純物を多く含有した表面近傍層 7,8 スピンオンガラスSOG 9 p電極 10,11 高反射膜 12 透明保護膜 20 第二の基板(球状Si配列例) 21,22,23,24,25,26,27,28,2
9,81,82,83,84,85,86,87,88
太陽光の入射例 30 第三の基板 51 球状Siのp形部 52 球状Siのn形層 61 n形層がエッチングされてp形部が露出し
た部分 62 n形層と透明電極の電気的接触部分 63 p形露出部61の一部露出部 91,92 透明電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月1日(1999.6.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図5】
【図1】
【図3】
【図4】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 剛司 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話 株式会社内 (72)発明者 山田 武 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話 株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA02 CB02 DA20 FA02 GA03 GA04 GA11 HA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状または棒状の複数の半導体結晶が、
    周期的な凹凸構造を持つ第一の基板上に配置された構造
    を持ち、該第一の基板に構成された周期的な凹凸構造上
    に第一の導電層が配置され、該第一の導電層に対し、球
    状または棒状の半導体結晶の一部が電気的に接触してな
    り、該第一の導電層と接触した、球状または棒状の半導
    体結晶の一部とは異なる部分の該半導体結晶の一部が電
    気的に接触した第二の導電層が配置されてなることを特
    徴とする球状または棒状結晶太陽電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の球状または棒状結晶太陽
    電池において、該球状または棒状の半導体結晶を該第一
    の基板面内において稠密に配列させてなることを特徴と
    する球状または棒状結晶太陽電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の球状または棒状結晶太陽
    電池において、該球状または棒状の半導体結晶を該第一
    の基板面内において互いに分離して配列させ、入射光の
    一部を透過させるようにしたことを特徴とする球状また
    は棒状結晶太陽電池。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の球状または棒状結晶太陽
    電池において、複数の前記球状または棒状の半導体結晶
    を単位とし、前記単位内では各々の半導体結晶が近接あ
    るいは接触し、前記単位間では前記半導体結晶が互いに
    分離し配列されてなることを特徴とする球状または棒状
    結晶太陽電池。
  5. 【請求項5】 球状または棒状結晶太陽電池を製造する
    方法において、該球状または棒状の半導体結晶を作製す
    る第一の工程と、該第一の基板を構成する物質に周期的
    な凹凸構造を付与する第二の工程と、第一の基板上の前
    記凹部に前記半導体結晶を落とし込ませることによりま
    んべんなく配列させる第三の工程を含むことを特徴とす
    る球状または棒状結晶太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の球状または棒状結晶太陽
    電池を製造する方法において、該第一の基板を製造する
    際に、あらかじめ所定の周期的な凹凸構造を持つ鋳型を
    形成する第四の工程と、該鋳型の持つ凹凸構造を転写す
    ることにより該第一の基板を形成する第五の工程を含む
    ことを特徴とする球状または棒状結晶太陽電池の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の球状または棒状結晶太陽
    電池を製造する方法において、該鋳型における凹凸を構
    成する部分はシリコンからなることを特徴とする球状ま
    たは棒状結晶太陽電池の製造方法。
JP10187991A 1998-07-03 1998-07-03 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法 Pending JP2000022184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187991A JP2000022184A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187991A JP2000022184A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022184A true JP2000022184A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16215720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187991A Pending JP2000022184A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022184A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
WO2003017382A1 (fr) * 2001-08-13 2003-02-27 Josuke Nakata Module a semi-conducteur emetteur de lumiere ou recepteur de lumiere et procede de fabrication correspondant
WO2003036731A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same
US6563041B2 (en) 2000-11-29 2003-05-13 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
WO2003056633A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Josuke Nakata Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US6653552B2 (en) 2001-02-28 2003-11-25 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
WO2004001858A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Josuke Nakata 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法
US6706959B2 (en) 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
WO2005029657A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュールおよびその要素
WO2005041312A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Kyosemi Corporation 受光又は発光モジュールシート及びその製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
KR100775011B1 (ko) * 2005-10-13 2007-11-08 교세미 가부시키가이샤 수광 또는 발광 모듈 시트
WO2008059593A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Kyosemi Corporation Dispositif de cellule solaire superposée
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
WO2008051275A3 (en) * 2006-03-18 2009-02-12 Solyndra Inc Monolithic integration nonplanar solar cells
JP2009543376A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 エナジー,リレイテッド,デバイシズ,インコーポレイテッド 球状太陽電池と伸縮自在に連結したマイクロ集光器
KR101203601B1 (ko) 2006-02-06 2012-11-21 교세미 가부시키가이샤 수광 또는 발광용 반도체 모듈
US8552519B2 (en) 2006-08-07 2013-10-08 Kyosemi Corporation Semiconductor module for power generation or light emission
JP2015211165A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 新光電気工業株式会社 太陽電池搭載用基板及び太陽電池モジュール

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706959B2 (en) 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
US6563041B2 (en) 2000-11-29 2003-05-13 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
JP4570235B2 (ja) * 2000-11-29 2010-10-27 京セラ株式会社 光電変換装置
US6653552B2 (en) 2001-02-28 2003-11-25 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US7244998B2 (en) 2001-08-13 2007-07-17 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
WO2003017382A1 (fr) * 2001-08-13 2003-02-27 Josuke Nakata Module a semi-conducteur emetteur de lumiere ou recepteur de lumiere et procede de fabrication correspondant
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
WO2003036731A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same
US7602035B2 (en) 2001-10-19 2009-10-13 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing same
WO2003056633A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Josuke Nakata Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere
CN100411196C (zh) * 2001-12-25 2008-08-13 中田仗祐 受光或发光用半导体装置
US7109528B2 (en) 2001-12-25 2006-09-19 Josuke Nakata Light receiving or emitting semiconductor apparatus
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
CN100426530C (zh) * 2002-05-02 2008-10-15 中田仗祐 受光或发光用面板及其制造方法
US7238966B2 (en) 2002-05-02 2007-07-03 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
AU2002255303B2 (en) * 2002-05-02 2006-07-06 Sphelar Power Corporation Light-Receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US7220997B2 (en) 2002-06-21 2007-05-22 Josuke Nakata Light receiving or light emitting device and itsd production method
WO2004001858A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Josuke Nakata 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
WO2005029657A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュールおよびその要素
JPWO2005029657A1 (ja) * 2003-09-19 2007-11-15 古河電気工業株式会社 太陽電池モジュールおよびその要素
JP4609856B2 (ja) * 2003-09-19 2011-01-12 古河電気工業株式会社 一次元太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池発電システム
WO2005041312A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Kyosemi Corporation 受光又は発光モジュールシート及びその製造方法
AU2003275663B2 (en) * 2003-10-24 2008-04-24 Sphelar Power Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
JP4562034B2 (ja) * 2004-06-29 2010-10-13 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
KR100775011B1 (ko) * 2005-10-13 2007-11-08 교세미 가부시키가이샤 수광 또는 발광 모듈 시트
KR101203601B1 (ko) 2006-02-06 2012-11-21 교세미 가부시키가이샤 수광 또는 발광용 반도체 모듈
WO2008051275A3 (en) * 2006-03-18 2009-02-12 Solyndra Inc Monolithic integration nonplanar solar cells
JP2009543376A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 エナジー,リレイテッド,デバイシズ,インコーポレイテッド 球状太陽電池と伸縮自在に連結したマイクロ集光器
US8552519B2 (en) 2006-08-07 2013-10-08 Kyosemi Corporation Semiconductor module for power generation or light emission
WO2008059593A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Kyosemi Corporation Dispositif de cellule solaire superposée
CN101553935B (zh) * 2006-11-17 2011-01-19 京半导体股份有限公司 垒层型太阳电池装置
JP5032496B2 (ja) * 2006-11-17 2012-09-26 京セミ株式会社 スタック型太陽電池装置
US8716590B2 (en) 2006-11-17 2014-05-06 Kyosemi Corporation Stacked solar cell device
JP2015211165A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 新光電気工業株式会社 太陽電池搭載用基板及び太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000022184A (ja) 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法
US8822260B2 (en) Asymmetric surface texturing for use in a photovoltaic cell and method of making
KR20120034826A (ko) 태양 전지용 구형상 또는 입상의 반도체 소자 및 그 제조 방법, 상기 반도체 소자를 포함하는 태양 전지를 제조하는 방법 및 태양 전지
JPS55108780A (en) Thin film solar cell
EP2509117A1 (en) Photoelectric conversion module, method for manufacturing same, and power generation device
JPH11330526A (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JPH0536997A (ja) 光起電力装置
JP2001177121A (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2012104997A1 (ja) 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール
US20110232729A1 (en) Solar battery element and method for producing the solar battery element
JP2001177132A (ja) 球体の切断方法、これを用いた太陽電池およびその製造方法
JP4570255B2 (ja) 光電変換装置
TWI378504B (en) Etching liquid, silicon substrate and etching method thereof
JP2007208049A (ja) 光電変換装置、その製造方法および光発電装置
JP2004172496A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2758741B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2002299656A (ja) 光電変換装置
JP4493209B2 (ja) 光電変換装置
JP2011210803A (ja) 太陽電池
JP2005079143A (ja) 結晶シリコンおよびこれを用いた光電変換装置
JP2002261301A (ja) 光電変換装置
TWM526188U (zh) 太陽能電池單元配置結構
JP4540177B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4243495B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置