JPS6356966B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356966B2
JPS6356966B2 JP54128626A JP12862679A JPS6356966B2 JP S6356966 B2 JPS6356966 B2 JP S6356966B2 JP 54128626 A JP54128626 A JP 54128626A JP 12862679 A JP12862679 A JP 12862679A JP S6356966 B2 JPS6356966 B2 JP S6356966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
camera
zone
photometric
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54128626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652732A (en
Inventor
Takaaki Terashita
Kazuo Shioda
Kenji Nakauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12862679A priority Critical patent/JPS5652732A/ja
Priority to US06/193,888 priority patent/US4364650A/en
Publication of JPS5652732A publication Critical patent/JPS5652732A/ja
Publication of JPS6356966B2 publication Critical patent/JPS6356966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、シネカメラ、テレビカメラ等
に用いられる露出制御装置に関するものである。
被写体輝度の測光方式としては、1個または2
個の測光素子を用いて像面全体の輝度と測定する
平均測光と、像面の中央部を重点的に測光する中
央部重点測光が最も一般的に行なわれている。
最近では、多数の測光素子を用いて像面の各部
を測定し、個々の測光素子の出力を比較して最高
輝度と最小輝度とを検出し、これらの中間値によ
り、または被写体輝度の分布に応じて最高輝度と
最小輝度のいずれか一方を選択して露出を制御す
る方法も提案されている。
しかし、この方法では逆光における高い最高輝
度によつて露光不足になつたり、あるいは背景の
暗いシーンにおける低い最低輝度によつて露光オ
ーバになつたりするという欠点がある。
また、たとえば逆光シーンにおいて空等の強い
光により露光不足となるのを避けること等のため
に、像面の中央部よりやや下方を重点的に測光す
る。中央下方部重点測光も行なわれている。
しかし、カメラの撮影姿勢には、通常横撮り撮
影姿勢と縦撮り撮影姿勢とがあるため、たとえば
横撮り撮影姿勢で上記中央下方部重点測光を行な
うように測光部を設計すると、縦撮り撮影姿勢で
は像面の中央から横に外れた部分を重点的に測光
してしまうことになり、かえつて露光オーバー又
は露光不足となつてしまうこともある。
本発明は輝度分布が不均一な被写体であつても
適正露出を得ることができるようにした露出制御
装置、さらにカメラの撮影姿勢が、横撮り撮影姿
勢と縦撮り撮影姿勢のいずれであつても適正露出
を得ることができるようにした露光制御装置を提
供することを目的とするものである。
本発明の露出制御装置は、カメラの像面または
この像面と共役な面に配置された少なくとも3個
以上の測光素子を有し、これらの測光素子のそれ
ぞれにより被写体の各部分の輝度を測定して該各
部分の輝度信号を出力する測光部と、 前記カメラの、横撮り撮影姿勢と縦撮り撮影姿
勢とを区別してこの区別を表わす姿勢信号を出力
するカメラ姿勢検出部と、 前記輝度信号と前記姿勢信号とから、前記3個
以上の測光素子を前記撮影姿勢に応じて複数に区
分した各ゾーンi(i=1,2,…,n;nは2
以上の整数)毎の平均輝度Bmi(i=1,2,…,
n)を求めるゾーン輝度検出部と、 前記各ゾーン毎の平均輝度Bmi(i=1,2,
…,n)から被写体輝度Bを、式 B=K1oi=1 K(i+1)・Bmi ……(1) (但し、K1,K(i+1)(i=1,2,…,n)は
係数、かつ、K(i+1)(i=1,2,…,n)のうち
少なくとも2個は零でなく互いに異なる値を有す
る。) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
ものである。
上記平均輝度Bmiは測光輝度の対数変換値を加
算してゾーンの素子数で除して算出される。平均
輝度Bmiがこのように対数値の平均として求めら
れるので、従来のような中央重点測光にみられる
ような高輝度部分の平均輝度への大きな影響はお
さえられる。
この発明の特徴は最適な複雑なゾーンパターン
を容易に選ぶことができ、各ゾーンiの平均輝度
Bmiに任意の重み係数を用いることが可能である
ことから従来よりより適正な露出決定が可能とな
ることである。
補正項として、測光領域全体の平均輝度Boを
求め、これに重み付けしたものを用い、式(1)に加
算してもよい。
さらに大きい特徴は被写体シーンによつてゾー
ンパターンの変更が可能になることである。
ゾーンパターンが左右、上下に対称でないた
め、被写体に対するゾーンの位置がカメラの姿勢
によつて変化するものでは、同一被写体であつて
も被写体輝度がカメラの姿勢に応じて変化してま
う。そこで本発明ではカメラの姿勢を検出し、た
とえばカメラの姿勢に関係なく同じゾーンパター
ンになるようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説
明する。
第1図は測光部を構成する多数の測光素子2
a,2b,…,2nが形成された基板1を示す平
面図である。これらの測光素子2a〜2nは、ホ
トダイオード、光起電力素子、ホトトランジス
タ、CdS、光電荷蓄積型のCCD等が用いられる。
CCDは、ダイナミツクレンジが狭いので、被写
体の明るさに応じて蓄積時間を変えて感度を調整
しながら使用するのが望ましい。
第2図ないし第5図は測光部の配置を示すもの
である。第2図は外部測光を行なうようにした実
施例を示すものである。対物レンズ3を通つた光
は、絞り4を経て測光部5に入り、ここで被写体
の各部が測定される。一方、撮影は撮影レンズ
6、絞り7を経て写真フイルム8に達する。
第3図は測光部5をフアインダに設けた実施例
を示すものである。対物レンズ9を通つた光は、
ハーフミラー10を透過して接眼レンズ11に入
る。一方、ハーフミラー10で反射された光は、
レンズ12を通つて測光部5に結像される。
第4図は1眼レフカメラに測光部5を設けた実
施例を示すものである。ミラー14の一部をハー
フミラーとし、その背後に凹面鏡15が設けられ
ている。したがつて、撮影レンズ16、絞り17
を通つてきた光はミラー14を透過して凹面鏡1
5に入る。凹面鏡15で下方に反射された光はレ
ンズ90を通り、測光部5に結像される。
第5図では、ペンタプリズム18の周辺に測光
部5を配置した実施例を示すものである。ミラー
14で上方に反射された光は、ピントグラス1
9、コンデンサレンズ20を経てペンタプリズム
18に入る。測光部5は、ペンタプリズム18の
上部Aに、または前方部Bに、または後方部Cに
設置される。測光部5の前には結像レンズ21が
配される。
第6図は測光領域を2個のゾーンに分割した実
施例を示すものである。このゾーン分割では、上
下が対称でないから、カメラの姿勢によつてゾー
ンの位置が変化する。この図ではゾーン分割が分
るように25個の測光素子に数字を付してある。
この第6図において、Aはカメラ姿勢が横の場
合であり、Bはカメラが左上の状態(図の左側が
上部となる)を示し、Cはカメラが右上の状態
(図の右側が上部となる)を示しており、各姿勢
に応じてゾーンが変更されている。
第7図は第6図に示すゾーン分割に用いられる
露出制御装置のブロツク図である。受光素子2a
〜2n(第1図参照)の出力は、対数変換回路3
0に入力される。対数変換回路30は、演算増幅
器とその帰還回路に挿入されたログダイオードか
ら構成され、測光素子2a〜2nの個数に対応し
て複数個設けられている。
対数変換された信号は、ゾーン輝度検出部31
のマトリツクス回路40に入力される。このマト
リツクス回路40は、受光素子2a〜2nをグル
ープに分割した組をカメラ姿勢に応じて3組作
る。
すなわち、第6図のAに示す横位置の場合に
は、測光素子1〜10,11,15,16,2
0,21,25と、測光素子12〜14,17〜
19,22〜24の2つのグループに分けて、そ
れぞれのグループの出力を2つの加算回路41
a,41bに入力する。
また、Bに示す左上位置(縦位置)の場合に
は、測光素子1〜5,6,7,11,12,1
6,17,21〜25と、測光素子8〜10,1
3〜15,18〜20の2つのグループに分けて
加算回路42a,42bに入力する。
Cに示す右上位置(縦位置)の場合には、測光
素子1〜5,9,10,14,15,19,2
0,21〜25と、測光素子6〜8,11〜1
3,16〜18のグループに分けて加算回路43
a,43bにそれぞれ入力する。
これらの加算回路41a,41b,42a,4
2b,43a,43bの加算結果は、割算回路4
4a,44b,45a,45b,46a,46b
にそれぞれ入力される。この割算回路は、ゾーン
内の含まれる測光素子の数に応じて加算結果を割
算する。こうして各ゾーン毎の平均輝度が算出さ
れる。
これらの平均輝度は、アナログスイツチ回路4
7で選択される。すなわち、カメラの姿勢を検出
する姿勢検出部48からの信号により、横位置の
場合には、アナログスイツチ47aと47bが
ONして、割算回路44a,44bの出力が輝度
演算回路33に送られる。また左上位置の場合に
はアナログスイツチ47cと47dとがONし、
右上位置の場合には、アナログスイツチ47eと
47fがONする。
これらの平均輝度Bmiは、輝度演算部33に入
力され、係数Ki+1によつて重み付けされてから、
加減算される。したがつて輝度演算部33は式(1)
を演算して被写体輝度Bを算出する。
露出情報設定回路34aからのフイルム感度、
絞り値またはシヤツタ秒時値が露出演算回路34
bに入力され、前記被写体輝度Bとともに、写真
学的演算が行なわれ、絞り値またはシヤツタ秒時
値が算出される。この絞り値またはシヤツタ秒時
値は、露出制御回路34cに送られ、絞りまたは
シヤツタを制御する。ここでは、露出情報設定回
路34a、露出演算回路34b、および露出制御
回路34cにより、被写体輝度Bに応じてカメラ
の露出を制御する露出制御部34が構成されてい
る。
第8図は姿勢検出部の実施例を示すものであ
る。Y字形をしたガラス管50内に水銀51が封
入されている。この水銀51は、カメラの姿勢に
応じて移動し、スイツチ52〜54を選択的に
ONさせる。
上記のように上下に2分割した場合は、式(1)の
係数Kは例えば K1=1.80 K2=0.69(四角形のゾーンの係数) K3=0.21(コ字形ゾーンの係数) の値がとられる。
第9図は測光領域を3個に分割した実施例を示
すものであり、Aはカメラ姿勢が横位置の場合で
あり、BとCは縦位置の場合である。このゾーン
分割では係数Kとして K1=1.64 K2=0.22(内側のゾーンの係数) K3=0.42(中央のゾーンの係数) K4=0.27(外側のゾーンの係数) が用いられる。
第10図はデジタル式の露出制御装置を示すブ
ロツク図である。各測光素子2a〜2nの出力
は、対数変換回路60a〜60nにそれぞれ入力
される。
これらの対数変換回路60a〜60nの出力
は、コンパレータ61a〜61nにそれぞれ入力
される。これらのコンパレータ61a〜61n
は、D/A変換回路62からの比較信号を基準に
して比較を行なう。
マルチプレクサ63は、マイクロコンピユータ
64からのマルチプレクサアドレス信号65によ
つて、多数のコンパレータの中から1つを選択す
る。マルチプレクサ63によつてコンパレータ例
えば61aを選択してから、カウントアツプする
設定値信号66をD/A変換器62に送つてアナ
ログの比較信号を得る。この徐々に増大する比較
信号と、対数変換回路60aの信号とがコンパレ
ータで比較される。両者が一致したときに、コン
パレータ61aから出力された一致信号67は、
マイクロコンピユータ64に入力される。
マルチプレクサアドレス信号65により、測光
素子のアドレスが分つており、また設定信号66
によつてデイジタル値が分つているから、一致信
号67が出力された際にその設定値を、測光素子
のアドレスに対応するRAM68のアドレスに書き
込む。
つぎにマルチプレクサアドレス信号65をイン
クリメントしてから前記と同様にして、対数変換
回路60bの出力信号をA/D変換してRAM68
に書き込む。
ROM69は、データの取込み手順と、カメラ姿
勢に応じてグループを作りその平均輝度を算出す
る手順と、露出の演算を行なう手順と、カメラ機
構を制御する手順とが格納されている。
カメラ側からは、フイルム感度、絞りまたはシ
ヤツタスピードと、カメラ姿勢を示す信号70が
マイクロコンピユータ64に入力される。
シヤツタ制御回路71は、タイマ兼用バツフア
であり、マイクロコンピユータ64からのコード
信号を入力して、シヤツタコントロール信号72
を出力する。73は絞りコントロール信号であ
る。
第11図はデータをA/D変換してRAM68に
取り込むための入力法を示すフローチヤートであ
り、各信号は次の通りである。
DM:対数変換された測光素子の出力 DA:D/A変換器の設定値 NM:測光素子のアドレス N:測光素子の数 DMAX:D/A変換器で設定することができ
る最大値 DN:DAの内容 第12図はマルチプレクサ63の後に対数変換
回路60を設け、この対数変換した信号を、コン
トロール信号74で制御されるA/D変換器75
を用いて、デジタル信号76に変換してRAM68
に取り込むようにした実施例を示すものである。
第13図および第14図はゾーン分割の実施例
を示すものである。第13図は、測光領域を上下
に2分した実施例を示すものである。第14図は
測光領域を4個のゾーンに分けた実施例を示すも
のである。
上記構成を有する本発明は、測光領域を複数の
まゾーンに分割し、これらのゾーンの平均輝度を
重み付けしたものを加減算して被写体輝度を算出
するものであるから、輝度分布が不均一な被写体
であつても適正露出を得ることが可能になる。
またカメラの姿勢に応じてゾーンを分割するか
ら、カメラの姿勢が変わつても不都合が生じな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、測光部を構成する多数の測光素子が
形成された基板を示す平面図、第2図ないし第5
図は測光部の配置を示す図、第6図はゾーン分割
の実施例を示す図、第7図はカメラ姿勢によつて
ゾーン分割を変更することができる露出制御装置
を示すブロツク図、第8図はカメラの姿勢検出部
の実施例を示す図、第9図はゾーン分割の別の実
施例を示す図、第10図はデジタル式の露出制御
装置のブロツク図、第11図はデータ入力法を示
すフローチヤート、第12図は別の露出制御装置
を示すブロツク図、第13図および第14図はゾ
ーン分割の実施例を示す図である。 2a〜2n……測光素子、5……測光部、30
……対数変換回路、31……ゾーン輝度検出部、
33……輝度演算部、34……露出制御部、34
a……露出情報設定回路、34b……露出演算回
路、34c……露出制御回路、40……マトリツ
クス回路、41a,41b,42a,42b,4
3a,43b……加算回路、44a,44b,4
5a,45b,46a,46b……割算回路、4
7……アナログスイツチ、48……姿勢検出部、
51……水銀、60a〜60n……対数変換回
路、61a〜61n……コンパレータ、63……
マルチプレクサ、62……D/A変換器、64…
…マイクロコンピユータ、68……RAM、69
……ROM、71……シヤツタ制御回路、75…
…A/D変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラの像面またはこの像面と共役な面に配
    置された少なくとも3個以上の測光素子を有し、
    これらの測光素子のそれぞれにより被写体の各部
    分の輝度を測定して該各部分の輝度信号を出力す
    る測光部と、 前記カメラの、横撮り撮影姿勢と縦撮り撮影姿
    勢とを区別してこの区別を表わす姿勢信号を出力
    するカメラ姿勢検出部と、 前記輝度信号と前記姿勢信号とから、前記3個
    以上の測光素子を前記撮影姿勢に応じて複数に区
    分した各ゾーンi(i=1,2,…,n;nは2
    以上の整数)毎の平均輝度Bmi(i=1,2,…,
    n)を求めるゾーン輝度検出部と、 前記各ゾーン毎の平均輝度Bmi(i=1,2,
    …,n)から被写体輝度Bを、式 B=K1oi=1 K(i+1)・Bmi (但し、K1,K(i+1)(i=1,2,…,n)は
    係数、かつ、K(i+1)(i=1,2,…,n)のうち
    少なくとも2個は零でなく互いに異なる値を有す
    る。) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
    制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
    露出制御装置。
JP12862679A 1979-10-05 1979-10-05 Exposure control method Granted JPS5652732A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862679A JPS5652732A (en) 1979-10-05 1979-10-05 Exposure control method
US06/193,888 US4364650A (en) 1979-10-05 1980-10-03 Exposure control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862679A JPS5652732A (en) 1979-10-05 1979-10-05 Exposure control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17648088A Division JPH01105222A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652732A JPS5652732A (en) 1981-05-12
JPS6356966B2 true JPS6356966B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=14989444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12862679A Granted JPS5652732A (en) 1979-10-05 1979-10-05 Exposure control method

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4364650A (ja)
JP (1) JPS5652732A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443080A (en) * 1980-11-12 1984-04-17 Nippon Kogaku K.K. Exposure control apparatus based on multimetering system
DD156299A1 (de) * 1981-04-02 1982-08-11 Ulrich Zeth Verfahren zur bestimmung von optimalen filmentwicklungsparametern bei der luftbildaufnahme
JPS587616A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動露出制御装置
US4566775A (en) * 1982-07-16 1986-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus based on a multimetering system
JPS59170822A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Olympus Optical Co Ltd 多点測光式カメラ
JPH0657067B2 (ja) * 1983-06-15 1994-07-27 キヤノン株式会社 カラ−テレビジヨンカメラの色温度補償装置
JPH0610720B2 (ja) * 1983-10-12 1994-02-09 大日本スクリーン製造株式会社 写真撮影装置及び露光条件測定方法
US4704024A (en) * 1983-12-09 1987-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Photometric circuit for camera
GB8409452D0 (en) * 1984-04-12 1984-05-23 Gen Electric Co Plc Exposure meter
FR2572011B1 (fr) * 1984-10-18 1988-04-15 Verluise Francois Procede de fabrication de composants destines a la construction industrialisee de batiments et elements pour la mise en oeuvre dudit procede
DE3506492A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und vorrichtung zum eingeben, sichtbarmachen und/oder registrieren eines variablen messfleckes in einen strahlengang einer kamera fuer optische geraete
JPH0722667Y2 (ja) * 1985-02-25 1995-05-24 富士写真光機株式会社 カメラの水銀スイツチ
US4821074A (en) * 1985-09-09 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4937610A (en) * 1985-09-09 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
JPS62260134A (ja) * 1986-05-03 1987-11-12 Konika Corp 適正な露光量が得られる画像露光方法
JP2529649B2 (ja) * 1986-12-29 1996-08-28 キヤノン株式会社 測光装置
US5122827A (en) * 1987-07-07 1992-06-16 Nikon Corporation Camera provided with an attitude detecting device
JP2600691B2 (ja) * 1987-07-07 1997-04-16 株式会社ニコン カメラの姿勢検出装置
JP2763041B2 (ja) * 1988-03-02 1998-06-11 株式会社ニコン 自動焦点カメラ
JPH073385Y2 (ja) * 1988-03-07 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 測光装置
US5121151A (en) * 1988-04-28 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment information forming device
JPH06105334B2 (ja) * 1988-07-08 1994-12-21 旭光学工業株式会社 分割測光装置
JP2977133B2 (ja) * 1989-03-14 1999-11-10 ミノルタ株式会社 スチルビデオカメラの露出制御装置
DE3943534A1 (de) * 1989-06-14 1991-04-25 Gert Wagner Fotoapparat mit einem spot-lichtmesssystem mit einem manuell frei verschiebbaren messfeld
US5239333A (en) * 1990-01-05 1993-08-24 Nikon Corporation Camera exposure calculation device dependent on type of scene to be photographed
US5264889A (en) * 1990-04-17 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus having an automatic focus detecting device
US5319416A (en) * 1990-10-16 1994-06-07 Nikon Corporation Exposure calculation device for camera
JP2979081B2 (ja) * 1990-11-28 1999-11-15 日本フィリップス株式会社 自動露光制御方法及び装置
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering
EP0499210B1 (en) * 1991-02-13 2000-09-13 Nikon Corporation Light metering calculation apparatus
JP3003302B2 (ja) * 1991-07-17 2000-01-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の信号処理回路及び信号処理方法
JP3259187B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-25 株式会社ニコン カメラの自動露出装置
JP3456215B2 (ja) * 1992-07-06 2003-10-14 株式会社ニコン カメラの測光装置
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera
JPH06205249A (ja) * 1992-10-22 1994-07-22 Konica Corp ビデオカメラ
US5541706A (en) * 1992-10-22 1996-07-30 Nikon Corporation Exposure calculation device for a camera
JP3229982B2 (ja) * 1992-11-05 2001-11-19 株式会社ニコン 分割測光が可能なカメラ
JP3339155B2 (ja) * 1993-12-13 2002-10-28 株式会社ニコン カメラ
US5764291A (en) * 1994-09-30 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for orientation-dependent camera exposure and focus setting optimization
JPH08336069A (ja) * 1995-04-13 1996-12-17 Eastman Kodak Co 電子スチルカメラ
KR100388918B1 (ko) * 1995-09-29 2003-09-13 삼성테크윈 주식회사 카메라의측광영역이가변되는휘도측광장치및그제어방법
US5838425A (en) * 1995-11-23 1998-11-17 Carl Zeiss Jena Gmbh Exposure control for the photographic recording of a microscope image
US6011585A (en) * 1996-01-19 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for rotating the display orientation of a captured image
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US7602424B2 (en) 1998-07-23 2009-10-13 Scenera Technologies, Llc Method and apparatus for automatically categorizing images in a digital camera
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6912006B2 (en) * 2001-04-16 2005-06-28 Sony Corporation Exposure controller for camera attached to electronic equipment
TW521521B (en) * 2000-09-25 2003-02-21 Benq Corp Positioning device for automatically correcting the image display direction
US20040017506A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Livingston Kris R. Camera having camera orientation sensing capability
US20040032509A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Owens James W. Camera having audio noise attenuation capability
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP6498552B2 (ja) * 2015-07-15 2019-04-10 株式会社日立製作所 漏油検出システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790275A (en) * 1972-03-24 1974-02-05 Eastman Kodak Co Method and apparatus for sensing radiation derived from information bearing media
JPS5926934B2 (ja) * 1975-09-26 1984-07-02 ミノルタ株式会社 Ttl測光式露出制御カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652732A (en) 1981-05-12
US4364650A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356966B2 (ja)
US9137450B2 (en) Image sensing apparatus, exposure control method and recording medium
GB2219461A (en) Exposure control device
US4969005A (en) Backlighting detecting device
JPH0427530B2 (ja)
JPS6356965B2 (ja)
US4395099A (en) Scene brightness measuring system
US5023649A (en) Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness
JP2522015B2 (ja) 撮像装置
JPH0466303B2 (ja)
US8195041B2 (en) Exposure control unit and imaging apparatus
US20020090213A1 (en) Photometric device and camera
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JP3178107B2 (ja) カメラの測光制御装置
JPS6356964B2 (ja)
JP3624471B2 (ja) 測光装置
JP2737919B2 (ja) 光量検出装置
JPH1032750A (ja) 電子スチルカメラ
JPS62198722A (ja) 測光装置
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JP2692854B2 (ja) 自動露光制御装置
JP2588696B2 (ja) 自動露出補正装置
JPH0534657B2 (ja)
JP3409362B2 (ja) カメラの輝度値演算装置
JP3384691B2 (ja) 電子スチルカメラ