JPH1032750A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH1032750A
JPH1032750A JP8189621A JP18962196A JPH1032750A JP H1032750 A JPH1032750 A JP H1032750A JP 8189621 A JP8189621 A JP 8189621A JP 18962196 A JP18962196 A JP 18962196A JP H1032750 A JPH1032750 A JP H1032750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
evaluation value
luminance
shutter speed
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189621A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8189621A priority Critical patent/JPH1032750A/ja
Priority to US08/895,405 priority patent/US6195127B1/en
Priority to DE69730915T priority patent/DE69730915T2/de
Priority to EP97112279A priority patent/EP0819972B1/en
Priority to CNB971178631A priority patent/CN1135429C/zh
Publication of JPH1032750A publication Critical patent/JPH1032750A/ja
Priority to US09/665,087 priority patent/US6441856B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボを本発光前にプリ発光して、得られ
る画面の輝度レベルを基に本発光時の発光量を設定する
場合に、被写体に対する照明の照度が比較的高い場合に
はプリ発光による輝度レベルの上昇分に比べてストロボ
光以外の外光成分による輝度レベルが遙かに大きくなる
が、屋内撮影の場合、照明手段である蛍光灯のフリッカ
の影響により同一環境下で撮影を行っても、撮影タイミ
ングにより得られる静止画の輝度レベルには±5%程度
のフリッカによる変動が生じることになり、この変動分
にプリ発光分が埋もれてしまい、これを基に設定される
本発光量が不正確となる。 【解決手段】 シャッタスピードが低速で、且つストロ
ボ5を非発光状態とする第1撮影状態で得られる一画面
における輝度レベルを輝度評価値Y0として検出し、シ
ャッタスピードが高速で、且つストロボ5を発光量が固
定のプリ発光量Pにてプリ発光状態とする第2撮影状態
で得られる輝度評価値YSとを検出し、両輝度評価値Y
0、YS及びプリ発光量Pより本発光時の発光量Qを決
定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画を得るため
の電子スチルカメラのストロボ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムを使用したスチルカメラやCC
Dイメージャを使用した電子スチルカメラでは、被写体
へ照明の照度が低い撮影環境下で、露光時に所定期間だ
け発光させて不足光量を補うストロボ装置が不可欠であ
るが、このストロボ装置の一例として特開昭61−32
041号公報(G03B15/05)にTTLオートス
トロボ制御装置が提案されている。
【0003】この従来装置は、本発光に先だってストロ
ボを所定時間だけプリ発光させて、このプリ発光による
測光データを得て、このデータに基づいて本発光時の発
光量を算出することにより、撮影された静止画を最適な
輝度にする発光量を設定することが可能となるもので、
所謂分割発光方式と呼ばれる。
【0004】ここで、図6(A)を参照にして、この分
割発光方式のストロボ装置での本発光用の発光量の設定
方法について詳述する。図6(A)においてE0はスト
ロボをさせない場合に得られる映像信号の平均的な輝度
レベル、ESはプリ発光により上昇する輝度レベル、E
tは静止画として最適な平均輝度レベルである目標輝度
レベルである。
【0005】暗い室内のように被写体に対する照度が著
しく低い撮影環境下では、レベルE0は著しく小さいレ
ベルとなってE0《ESとなるので、プリ発光下で撮影
された映像信号の平均的な輝度レベルであるE0+ES
は、ほぼESと近似できる。
【0006】従って、プリ発光時に得られる映像信号の
輝度レベルを検出して、この輝度レベルで目標輝度レベ
ルEtを割り算し、これにプリ発光量を掛け算すること
で本発光量が容易に求まる。例えば目標輝度レベルEt
がレベルESの5倍であるとすると、本発光時にはプリ
発光時の発光量の5倍に設定する、具体的にはストロボ
の発光時間を本発光時にはプリ発光時の5倍に長くする
ことで露光不足を補って、本発光時に得られる静止画を
最適な輝度レベルにできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、被写体
に対する照明の照度が著しく低い場合には、本発光時の
発光量の設定が精度良く簡単にできるが、目標輝度レベ
ルには達しないが、比較的被写体に対する照明の照度が
高い場合には問題が発生する。即ち、このような高照度
下では図6(B)に示すように輝度レベルE0が大きく
なってプリ発光での輝度レベルの上昇分ESよりも遙か
に大きくなる。ここで、屋内撮影の場合、照明手段であ
る蛍光灯のフリッカの影響により同一環境下で撮影を行
っても、撮影タイミングにより輝度レベルE0には±5
%程度の変動が生じることになり、輝度レベルES自体
がこのフリッカによるレベル変動分と同程度のレベルと
なる場合が生じ、目標輝度レベルEtから輝度レベルE
0とESの和を減算して得られる不足量には、フリッカ
による変動が大きく影響し、この不足量が輝度レベルE
Sの何倍になるかといった演算により行う本発光量の設
定は非常に信頼性を欠くことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シャッタスピ
ードが低速で、且つストロボ装置を非発光状態とする第
1撮影状態で得られる一画面における輝度レベルを輝度
評価値Y0として検出し、シャッタスピードが高速で、
且つストロボ装置を発光量が固定のプリ発光量Pにてプ
リ発光状態とする第2撮影状態で得られる輝度評価値Y
Sとを検出し、両輝度評価値Y0、YS及びプリ発光量
Pより本発光時の発光量Qを決定することを特徴とす
る。
【0009】特に、撮影画面が最適な輝度レベルとなる
時の輝度評価値を目標評価値Ytとすると、発光量Qは
Q={(Yt−Y0)/YS}×Pの算出式により算出
されることを特徴とする。
【0010】また、本発光時の露光により得られる撮像
信号のみを信号処理して記録用静止画情報として記録媒
体に記録することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い本発明の一実施
例について説明する。図1は本実施例装置である電子ス
チルカメラのブロック図である。
【0012】1は光学系を経て入射される光を光電変換
して撮像信号として出力するCCDイメージャであり、
このCCDイメージャ1の受光部の前面には、図2のよ
うにR、G、Bの3原色の色フィルタ30がモザイク状
に配列され、CCDイメージャ1の各画素を構成する各
受光部にはR、G、Bのいずれかが1:1に対応して配
置されている。
【0013】レンズを通過した光はこの色フィルタを通
ってCCDイメージャ1の受光部に供給されて光電変換
され、得られた電荷がシャッタスピードに対応して設定
された露光期間、即ち電荷蓄積期間において蓄積されて
外部に出力される。
【0014】より詳述すると、図7に示すようにCCD
イメージャ1は、各画素に対応する受光部82と、これ
らの受光部での光電変換出力の蓄積電荷を垂直方向に転
送する垂直転送レジスタ83と、これらの垂直転送レジ
スタの終端に配置され垂直転送レジスタから転送されて
きた電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタ84と
から成り、タイミングジェネレータ(TG)10から出
力されるタイミング信号により駆動制御される。ここ
で、タイミング信号としては受光部82から垂直転送レ
ジスタ83に蓄積電荷を読み出す読み出しパルスと、垂
直転送レジスタ83内の電荷を1ラインづつ垂直方向に
転送する垂直転送パルスと、水平転送レジスタ84内の
電荷を1画素づつ水平方向に転送する水平転送パルス及
び非露光期間、即ち非電荷蓄積期間において受光部の光
電変換出力を図示省略のオーバーフロードレインに掃き
捨てて無効とする掃き捨てパルス等がある。
【0015】タイミングジェネレータ10は、後述のシ
ャッタスピード指示信号を受けて、指示されたシャッタ
スピードを実現するために、掃き捨てパルスの出力期間
を制御することで電荷蓄積期間を制御する。尚、この様
に掃き捨てパルスの出力制御によるシャッタスピードの
制御は電子シャッタ機能として周知の技術である。
【0016】こうしてCCDイメージャ1での各画素の
蓄積電荷は、撮像信号として順次出力される。ここで、
色フィルタの配列が図2のように設定されているので、
CCDイメージャ1での電荷蓄積後に最初に左下端の緑
色の色フィルタを経たG信号が出力され、ついで、右隣
の青色の色フィルタを経たB信号と順次出力され、下端
の出力が完了すると、次いで下から2列目の色信号が同
じ要領で順次出力される。
【0017】2はCCDイメージャ1から出力された撮
像信号、即ち各色フィルタに対応する色信号を逐次量子
化するA/D変換器であり、A/D変換出力は画像デー
タとして後段のRAM7に順次書き込まれる。
【0018】このRAM7への書込みは書込/読出制御
回路8からの書込制御信号により制御され、CCDイメ
ージャ1の各画素毎にRAM7にアドレスが予め付与さ
れており、タイミングジェネレータ10からの前記タイ
ミング信号に基づいて各画素の撮像信号が対応するアド
レスの記憶位置に記憶されるようにデータの書き込みを
制御する。尚、入力されたデータがCCDイメージャ1
でのいずれの画素でのデータかを判断するには、前記読
み出しパルスによりリセットされ、垂直転送パルスをカ
ウントする垂直カウンタと、垂直転送パルスによりリセ
ットされ水平転送パルスをカウントする水平カウンタを
設け、各カウンタのカウント値により垂直及び水平方向
の位置を判定することで可能になる。
【0019】こうしてCCDイメージャ1の1回の露光
による全画素の蓄積電荷の取り出し処理が完了すると、
各画素毎にR、G、Bのいずれかの色信号の画像データ
がRAM7に記憶されることになる。
【0020】RAM7への全画素のデータの書込が完了
すると、図2の色フィルタの中のR、G、Bが各1個で
形成されたL字状の3画素を図3のように1ブロックと
して、B11、B12・・・の複数のブロックを形成
し、書込/読出制御回路8からの読出制御信号により、
これらのブロック毎にR、G、Bの画像データが読み出
される。尚、図3において、ブロック内に含まれる画素
のフィルタにはアンダーラインを付しており、1ブロッ
クを実線で囲み、このブロック内のR、G、Bのフィル
タの境界は鎖線で表記している。
【0021】9は読み出された同一ブロック内のR、
G、Bの色信号データを所定の演算式に代入して輝度信
号レベルを示す輝度データDy、及びR−Y、B−Yの
色差信号レベルを示す色差データDr、Dbを作成する
演算器であり、あるブロックでのR、G、Bの色信号デ
ータをr、g、bとすると、演算式はDy=3r+6g
+b、Dr=r−g、Db=b−gと設定されている。
【0022】こうして算出された輝度データDyは、重
み付け回路11に入力される。この重み付け回路11は
重み付け量テーブル3にて決定される重み付け量Kに基
づいて輝度データDyに重み付け処理を施す。即ち、輝
度データに重み付け量Kを掛け算する。ここで、重み付
け量テーブル3は書込/読出制御回路8からの読出アド
レスデータを受けて、RAM7から読み出されて演算器
9にて所定の演算を実行することで得られた輝度及び色
差データが、いずれのブロックのR、G、Bの信号から
作成されたものであるかを認識した上で、該当ブロック
が画面のどの位置にあるかに応じて、重み付け量が決定
される。
【0023】更に具体的に説明すると、重み付け量テー
ブル3は、画面を16×16の256個の領域Aij
(i、j:1〜16の整数)に分割して、これらの領域
毎に図4のように重み付け量Kが1、2、3のいずれか
に設定されたテーブルであり、演算器9から出力される
輝度及び色差データのブロックがいずれの領域に含まれ
るかを判断して、ブロックが含まれる領域が判明する
と、この領域に与えられた重み付け量Kを重み付け回路
11に供給する。
【0024】ところで、図4から明らかなように、25
6個の領域毎の重み付け量は、主要被写体が存在する可
能性が高い画面中央付近の16領域が「3」と大きく、
次いでこの中央領域の周辺のやや可能性の低い36領域
で「2」となり、可能性が極端に低い外側の残りの領域
では「1」と小さく設定されており、この重み付け量K
により輝度データに重み付け処理を施すことで、画面中
央の輝度レベルを重視したことになり、中央重点測光が
可能となる。
【0025】12は重み付け回路11にて重み付け処理
が為された輝度データの1画面分全体での総和を算出、
即ち1画面分にわたってディジタル積分する積分器であ
り、更にこの積分値を後段の演算器13にて輝度データ
Dy毎に付与された重み付け量の総和で割り算して正規
化し、露出調整の評価対象となる輝度評価値Vyを算出
する。
【0026】尚、演算器9より輝度データと共に出力さ
れる色差データは、図示省略の白バランス調整回路にて
白バランス調整動作に用いられる。
【0027】16は演算器13より供給される輝度評価
値Vyに基づいて露出調整のためにCCDイメージャ1
の電荷蓄積期間の制御、具体的にはシャッタ−スピード
の決定を行い、また決定されたシャッタースピードに基
づいてCCDイメージャ1の露光のタイミング、即ち撮
影タイミングを指示するマイクロコンピュータ(マイコ
ン)であり、更にこのマイコンは、レリーズボタン14
からの撮影指令及び前記輝度評価値Vyを基にストロボ
5の発光制御を実行し、またスイッチSWの開閉制御も
実行する。
【0028】5はマイコン16からの発光指令により指
示された時間だけ発光するストロボであり、このストロ
ボの発光時間が発光量を決定し、発光時間が長いほど発
光量は多くなる。
【0029】14は本実施例装置である電子スチルカメ
ラに静止画の撮影を指示するレリーズボタンであり、こ
のレリーズボタン14を使用者が押圧することにより、
撮影指令がマイコン16に入力される。
【0030】6はレリーズボタン14により入力される
撮影指令の入力後の撮影によりRAM7に記憶される画
像データをスイッチSWを介して受け取り、色分離、ガ
ンマ補正及び信号圧縮等の周知の信号処理を施して静止
画情報として出力する信号処理回路であり、15は信号
処理回路6から出力される静止画情報を記憶する記憶媒
体であり、例えばフラッシュメモリやメモリカードにて
構成される。尚、スイッチSWはマイコン16から出力
される開閉制御信号により開閉が制御される。
【0031】次にマイコン16を中心として各部の露出
調整及びストロボ発光制御動作について、図5のフロー
チャートを参照にして説明する。使用者がレリーズボタ
ン14を押圧すると、マイコン16に撮影指令が入力さ
れ、マイコン16はまず露出調整動作を開始する。即ち
シャッタスピードを中間の速度として1/250秒に初
期設定するようにタイミングジェネレータ10にシャッ
タスピード指示信号を供給して(ステップ90)、この
指示信号を受けてタイミングジェネレータ10は電荷蓄
積期間が1/250秒になるようにCCDイメージャ1
への掃き捨てパルスの出力期間を制御する。次いで露出
調整を3フレーム繰り返す為に変数Nを「1」に初期設
定し(ステップ91)、1/250秒のシャッタスピー
ドで1回目の露光が為される(ステップ92)。
【0032】この露光による撮像信号が、A/D変換器
2を経てRAM7に書き込まれ、更にRAM7から演算
器9に読み出されて輝度データ及び両色差データが算出
され、輝度データDyのみが重み付け回路11にて重み
付け量テーブル3に設定されている重み付け量Kにて重
み付け処理されて、中央重点の輝度データに変換された
後に、積分器12にて1画面分の輝度データをディジタ
ル積分し、更に全重み付け量の総和により割り算して中
央重点を考慮した輝度評価値Vyを算出する(ステップ
93)。更に得られた輝度評価値Vyと最適な露出状態
で得られるべき目標評価値Ytとを比較し、輝度評価値
Vyが目標評価値Ytに一致するようにシャッタスピー
ドを設定し直す(ステップ96)。
【0033】具体的には、次回の露光用のシャッタスピ
ードとして現行のシャッタスピードにYt/Vyの比を
乗算する。例えば輝度評価値が「50」で目標評価値が
「100」であれば、輝度が最適状態の半分しかないと
してシャッタスピードを現行の1/250秒から1/1
25秒の低速に設定し直す。
【0034】次にマイコン16では、露出調整用の露光
が3回実行されたか否かの判断を行い(ステップ9
4)、3回未満であれば変数Nをインクリメントする
(ステップ95)。
【0035】更に、ステップ96で設定された次回の露
光用のシャッタスピードが、1/30秒より低速か否か
の判断を行い(ステップ100)、1/30秒よりも低
速である場合には1/30秒に固定する(ステップ10
1)。このステップ100、101での処理は、本実施
例装置の電子スチルカメラにおいて、シャッタスピード
の最低速値が1/30秒であり、この最低速値より低速
にはできないことを考慮して、強制的に最低速値に固定
しようとするものである。
【0036】次に、ステップ92に戻って、一連の動作
を繰り返し、2回目の露光により3回目の露光用のシャ
ッタスピードを設定し、3回目の露光により4回目の露
光用のシャッタスピードを設定する。こうして3画面で
の露出調整が繰り返されると露出調整は完了したとし
て、ステップ94からステップ97に移行し、ストロボ
の発光が必要か否かの判定動作を実行する。
【0037】この判定動作としては、ステップ96にて
最終的に設定された次回つまり4回目の露光用のシャッ
タスピードが、本実施例の電子スチルカメラが許容する
シャッタスピードの最低速値である1/30秒より低速
か、即ち露出調整完了後の次回の露光時に電荷蓄積期間
を1/30秒よりも長くしないと目標評価値Ytには到
達しないか否かを判定し(ステップ97)、1/30秒
よりも高速であると判定された場合には、次回の露光時
に露出調整のみで最適な露出状態が実現できるとしてス
トロボ発光不要と判断される。一方、1/30秒よりも
低速、即ち電荷蓄積期間を1/30秒よりも長くしない
と最適な露出状態を得ることができないと判定された場
合には、ストロボ発光は不可欠であるとしてステップ5
0以降のストロボ発光制御動作に移る。
【0038】ステップ97での判定で、ストロボ発光不
要と判断されるとステップ162に移行して露光が開始
され、ステップ96にて設定された最適露出状態を実現
できるシャッタスピードによる露光が終了する(ステッ
プ163)と、得られた撮像信号が信号処理回路6を経
由して画像データとして記録媒体15に記憶される(ス
テップ65)。尚、ステップ97にてストロボ発光が不
要と判断された場合には、露出調整用の3回の露光後の
次の露光から一定時間後のタイミングにてスイッチSW
を開状態とする開閉制御信号を発することで、ステップ
162〜163での露光による撮像信号の信号処理回路
6への入力が可能になる。
【0039】一方、ストロボ発光制御動作では、まず次
回の露光時のシャッタスピードを最低速値である1/3
0秒に固定するようにシャッタスピード指示信号が出力
され(ステップ50)、次いでこの1/30秒でのシャ
ッタスピードでの露光により得られると予想される輝度
評価値を第1評価値Y0として算出する(ステップ5
3)。即ち、第1評価値Y0={(1/30秒)/(最
後に、つまり3回目の露光時に用いられたシャッタスピ
ード)}×(3回目の露光により得られた輝度評価値V
y)の演算式を用いることにより算出される。尚、3回
目の露光時に用いられたシャッタスピードは、ステップ
96での4回目の露光用のシャッタスピードの設定前に
マイコン16内のメモリに保管されている。
【0040】こうして、シャッタスピードが1/30秒
での輝度評価値である第1評価値Y0が求まると、ステ
ップ55にて目標評価値Ytと第1評価値Y0との差を
輝度の不足量Uとして算出し、更にシャッタスピードを
1/1500秒になるようにシャッタスピード指示信号
がタイミングジェネレータ10に供給される(ステップ
56)。ここでシャッタスピードが1/1500秒、言
い換えると電荷蓄積期間が1/1500秒と著しく短い
場合、被写体光である外光成分による撮像信号への影響
は非常に小さくなる。
【0041】次いで、CCDイメージャ1はステップ1
60のように、この1/1500秒でのシャッタスピー
ドで露光を開始する。一方、マイコン16はシャッタス
ピード指示信号の出力と同様に、ストロボ5にプリ発光
用のストロボ発光指令を発し、ストロボ5はこのプリ発
光用の発光指令を受けると、CCDイメージャ1の露光
中に予め発光量がPとなるように発光時間が決定されて
いる発光状態となる(ステップ57)。尚、この発光状
態を後述の本発光の前に予備的に為されるプリ発光状態
と呼ぶ。
【0042】こうしてプリ発光状態で、CCDイメージ
ャ1が1/1500秒のシャッタスピードでの露光が終
了する(ステップ58)と、得られた撮像信号がRAM
7に書き込まれる。次いで、前述の非発光状態と同様に
中央重点の重み付け処理を行って演算器13にてプリ発
光時の輝度評価値Vyを算出してマイコン16に供給し
(ステップ59)、マイコン16ではこのプリ発光時の
輝度評価値Vyを第2評価値YSとして取り扱う(ステ
ップ60)。
【0043】次いで、マイコン16ではストロボの本発
光時の発光量QをQ=(U/YS)×Pの演算式により
算出する(ステップ61)。この算出式を説明すると、
輝度の不足量Uをプリ発光時の輝度評価値である第2評
価値YSで割り算することで不足分を補う為には、1回
のプリ発光により得られる評価値の何倍が必要であるか
を判断し、更にこの倍率にプリ発光時の発光量を掛け算
することで最終的に本発光量Qが算出される。ここで、
プリ発光時にシャッタスピードを1/1500秒といっ
た極めて短い時間に設定しているので、第2評価値YS
自体がストロボの発光にのみ依存したものであると近似
でき、本発光量の算出に外光成分の影響を排除でき、フ
リッカによる輝度の変動も特に問題にはならない。
【0044】この電荷蓄積期間の算出と共にマイコン1
6は、タイミングジェネレータ10にシャッタスピード
を1/30秒に設定するシャッタスピード指示信号を出
力する(ステップ62)。
【0045】こうしてストロボ5の本発光量Qの決定及
びシャッタスピードの設定が完了すると、CCDイメー
ジャ1は本露光用の露光を開始する(ステップ16
1)。一方、マイコン16はストロボ5に本発光用の発
光指令を出力し、ストロボ5はこの指令を受けるとステ
ップ61で決定された発光量Qに相当する発光時間だけ
CCDイメージャ1の露光中に発光する(ステップ6
3)。
【0046】こうして本発光状態で、CCDイメージャ
1がステップ62にて設定された1/30秒のシャッタ
スピードでの露光を終了する(ステップ64)と、得ら
れた撮像信号がRAM7に書き込まれる。また、マイコ
ン16はステップ97にてストロボ発光が必要と判断さ
れた場合には、ステップ161での露光開始から所定時
間後にここまで開状態を維持していたスイッチSWを閉
じるための開閉制御信号を発し、スイッチSWはこれに
応じて閉状態となる。ここで、前記所定時間は本発光に
伴う撮像信号がCCDイメージャ1から出力され、RA
M7にこれらの信号が完全に書き込まれるまでに要する
時間に設定されているので、信号処理回路6はステップ
64の露光により得られる撮像信号のみをRAM7より
読み出して信号処理した上で記憶媒体15に記憶するこ
とになる(ステップ65)。
【0047】前記実施例では、輝度評価値の算出に際し
て、ディジタル積分される輝度データは全ブロックでの
データとしたが、処理時間を考慮して水平及び垂直方向
共に10ブロック中の特定の1ブロックのみのデータを
ディジタル積分の対象とする、言い換えるとブロックを
間引いて輝度評価値を算出してもよいことは言うまでも
ない。
【0048】また、マイコン16の機能に加えて、重み
付け量テーブル3、重み付け回路11、演算器9、1
3、積分器12及び信号処理回路18の各機能を、単一
のマイコンにてソフトウエア的に処理することも可能で
ある。
【0049】また、前記実施例では、ステップ56にお
いてシャッタスピードを1/1500秒にして、プリ発
光に伴う輝度評価値の上昇分を算出したが、特に1/1
500秒に限定されるものではなく、プリ発光時のスト
ロボ5の発光時間は通常数十マイクロ秒程度であるの
で、この発光時間よりも長いという条件が満足され、し
かも外光成分の影響を十分に小さく抑えられる程度の時
間であればよく、例えば1/2000秒や1/5000
秒であっても同様の効果が得られる。
【0050】同様に、ステップ50、62においてシャ
ッタスピードを1/30秒にして撮影を行っているが、
このスピードに限定されるものではなく、十分な露出を
得る為にできるだけ低速に設定すれば、例えば1/29
秒等にしても問題はない。
【0051】
【発明の効果】上述の如く本発明によると、プリ発光時
にストロボ光以外の外光成分の影響を排除できる程度に
シャッタスピードを短くしたので、フリッカによりスト
ロボ光以外の照明光に変動があっても、プリ発光により
得られる輝度レベルの上昇分の検出への影響を排除で
き、従って、このプリ発光により得られる情報を基に設
定される本発光時の発光量もフリッカの影響を受けるこ
となく正確に決定できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の色フィルタの説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施例に係わり、画素ブロックを説
明する図である。
【図4】本発明の一実施例に係わり、重み付け量テーブ
ル3での重み付け量の分布を説明する図である。
【図5】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の従来例での課題を説明するための図で
ある。
【図7】本発明の一実施例に係わり、CCDイメージャ
の構造を説明する図である。
【符号の説明】
1 CCDイメージャ 5 ストロボ 9 演算器 10 タイミングジェネレータ 12 積分器 13 演算器 16 マイコン 14 レリーズボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を光電変換して電荷蓄積期間にわ
    たって蓄積し撮像信号として出力する撮像素子と、 撮像信号の一画面分の輝度レベルを輝度評価値として検
    出する輝度評価値検出手段と、 発光量が可変となるストロボ装置と、 シャッタスピードの決定及び該ストロボ装置の発光状態
    の制御を行う制御手段と、 該制御手段により決定されたシャッタスピードに応じて
    前記撮像手段の電荷蓄積期間を変更して前記撮像素子を
    駆動する撮像素子駆動手段を備え、 前記輝度評価値検出手段において、シャッタスピードが
    低速で、且つ前記ストロボ装置を非発光状態とする第1
    撮影状態で得られる輝度評価値Y0と、シャッタスピー
    ドが高速で、且つ前記ストロボ装置を発光量が固定のプ
    リ発光量Pにてプリ発光状態とする第2撮影状態で得ら
    れる輝度評価値YSとを検出し、前記両輝度評価値Y
    0、YS及びプリ発光量Pより本発光時の発光量Qを決
    定することを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影画面が最適な輝度レベルとなる時の
    輝度評価値を目標評価値Ytとすると、前記発光量Qは
    Q={(Yt−Y0)/YS}×Pの算出式により算出
    されることを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記本発光時の露光により得られる撮像
    信号を信号処理して記録用静止画情報として記録媒体に
    記録することを特徴とする請求項1記載の電子スチルカ
    メラ。
JP8189621A 1996-07-18 1996-07-18 電子スチルカメラ Pending JPH1032750A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189621A JPH1032750A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子スチルカメラ
US08/895,405 US6195127B1 (en) 1996-07-18 1997-07-16 Digital camera, having a flash unit, which determines proper flash duration through an assessment of image luminance and, where needed, a preliminary flash emission
DE69730915T DE69730915T2 (de) 1996-07-18 1997-07-17 Digitalkamera
EP97112279A EP0819972B1 (en) 1996-07-18 1997-07-17 Digital camera
CNB971178631A CN1135429C (zh) 1996-07-18 1997-07-18 数字照相机
US09/665,087 US6441856B1 (en) 1996-07-18 2000-09-20 Digital camera, having a flash unit, which determines proper flash duration through an assessment of image luminance and, where needed, a preliminary flash emission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189621A JPH1032750A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032750A true JPH1032750A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16244369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189621A Pending JPH1032750A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032750A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354197A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002350937A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Asahi Optical Co Ltd カメラのストロボ制御装置
JP2006050337A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2006243381A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
US7505681B2 (en) 2005-03-25 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera and control method therefor
US9456144B2 (en) 2012-09-13 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354197A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002350937A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Asahi Optical Co Ltd カメラのストロボ制御装置
JP4612225B2 (ja) * 2001-05-24 2011-01-12 Hoya株式会社 カメラのストロボ制御装置
JP2006050337A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
US7834931B2 (en) 2004-08-05 2010-11-16 Sony Corporation Apparatus and method for capturing an image using a flash and a solid-state image pickup device
JP2006243381A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
US7505681B2 (en) 2005-03-25 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera and control method therefor
US9456144B2 (en) 2012-09-13 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0819972B1 (en) Digital camera
US7333144B2 (en) Electronic flash device and camera having the same
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US7847859B2 (en) Exposure control method and imaging apparatus
US20070195193A1 (en) Digital camera
JP4487342B2 (ja) デジタルカメラ
JP3896438B2 (ja) デジタルカメラ及びオートホワイトバランス制御方法
JPH1032750A (ja) 電子スチルカメラ
JP4374863B2 (ja) 撮像装置
JP3273619B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH06113195A (ja) ビデオカメラ装置
JP3384691B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2817820B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2004186876A (ja) デジタルカメラ
JP4054263B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の撮影条件設定方法
JP3398036B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3505323B2 (ja) 自動露出調整装置
JP2001222049A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007306064A (ja) 撮像装置
JPH10301173A (ja) 撮像装置
JP2003008983A (ja) 撮像装置
JP4025138B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JPH05161078A (ja) 電子スチルカメラの自動露出方法と装置
JPH11261881A (ja) ディジタルビデオカメラ
JPH11305108A (ja) ディジタルカメラ