JPH10301173A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH10301173A
JPH10301173A JP9111100A JP11110097A JPH10301173A JP H10301173 A JPH10301173 A JP H10301173A JP 9111100 A JP9111100 A JP 9111100A JP 11110097 A JP11110097 A JP 11110097A JP H10301173 A JPH10301173 A JP H10301173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image pickup
subject
image
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9111100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogura
栄夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9111100A priority Critical patent/JPH10301173A/ja
Publication of JPH10301173A publication Critical patent/JPH10301173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の高いストロボ発光量の制御を行うこと
ができる撮像装置を提供する。 【解決手段】 ストロボ発光量を制御するシステムコン
トローラ5と、ストロボ発光量を測光する撮像素子2を
備え、被写体撮像時の画角は撮像素子2の被写体に対す
る画角と同等にし、かつ調光センサー7の被写体に対す
る画角に対して異なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被写体を照明する照
明手段としてストロボを用いた撮像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭63−第294539号公
報に示されているように、ストロボ光を受光する外部測
光素子(調光センサ)をカメラ前面に設けて、その測光
素子からの出力を積分して一定の値になったときにスト
ロボの発光を停止する発光制御回路に関する技術が開示
されている。
【0003】また、銀塩カメラ等では、フィルム面の反
射光を調光センサで測定してストロボ光の制御を行う内
部調光方式も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭63−第294539号公報に示されているような
従来例の撮像装置においては、外部測光素子の画角と撮
影すべき被写体の撮影画角が異なるため、撮影画角に入
っていない反射率の高い物体が外部測光素子の画角に入
っていた場合、被写体は暗くなる等、被写体の状況によ
って適正に露光されない場合があるという問題点があっ
た。
【0005】また、逆に撮影画角内の一部が外部測光素
子の画角となっている場合、外部測光素子の画角外に被
写体が位置しているときは、被写体に対して適正な露出
精度が得られないという問題点があった。
【0006】また、撮像素子を用いた電子カメラにおい
ては、撮像素子からの反射光が少ないため、その反射光
を調光センサで測定する上記の内部調光方式を用いるこ
とは困難であるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、精度の高い照明手段の発光量の
制御を行うことができる撮像装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は次の
ように構成したものである。
【0009】(1)被写体を照明する照明手段の発光量
を制御する調光手段と、その発光量を測光する測光手段
を備え、被写体撮像時の撮像画角は前記測光手段の被写
体に対する画角と同等で、かつ前記調光手段の被写体に
対する画角に対して異なるようにした。
【0010】(2)上記(1)の撮像装置において、測
光手段の検出領域は可変にした。
【0011】(3)上記(1)または(2)の撮像装置
において、測光手段は、被写体を撮像する撮像素子とし
た。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例による電
子カメラの概略構成を示すブロック図である。同図にお
いて、9は撮影光学系であり、撮影光学系9と絞り1を
介して撮像素子(CCD)2に撮影光が入射する。この
撮影光の光量は、絞り1と撮像素子2の電子シャッター
スピードで決められる。そして、これらの絞り値と電子
シャッタースピードは撮像素子2で測光した結果に基き
定められる。
【0013】撮像素子2で受光した撮像光は、画像信号
として電気量に変換され、信号処理回路(PROCES
S)3で色変換、ガンマ処理等所定の処理が行われた
後、記録部4でカード媒体等に記録される。5は電子カ
メラ全体を制御するシステムコントローラで、上記画像
信号の流れを制御している。また、システムコントロー
ラ5は後述するストロボ6と調光センサー7によるスト
ロボ撮影動作を制御し、調光レベルを演算する。調光セ
ンサー7はいわゆる外部調光センサーであり、撮影光学
系9とは異なる光学系8を持つため、被写体像を撮像す
る撮像素子2の画角とは異なる画角をもつ。本実施例で
は、この調光センサー7の画角はストロボ照射範囲内
で、かつ被写体領域内に確実に入れるために、撮像する
ための画角より狭く設定される。
【0014】また、後述するストロボプリ発光量を測光
する測光素子は被写体像を撮像する撮像素子2そのもの
であるから、測光素子の画角は被写体撮影時の画角と同
等である。撮影光学系9はステップモータ10により光
軸方向に駆動されて撮影画角を変更、すなわちズーミン
グを行う。
【0015】ここで、上記の電子カメラにおいて、スト
ロボ6は照明手段、撮像素子2は測光手段、システムコ
ントローラ5は調光手段をそれぞれ構成している。
【0016】図2は撮像画面に対するCCD調光枠の位
置を示す配置図である。同図において、画面左上から順
にb0〜b8とする。画面中央はb4である。
【0017】図3は撮影時、被写体が暗い、あるいは撮
影者が意図してストロボ撮影が選択されたときの動作を
示すフローチャートであり、図3を用いて動作を説明す
る。まず、レリーズボタンが深く押される直前に被写体
を測光して(S1)、ストロボ撮影時の絞り、シャッタ
ースピードをあらかじめ決められたプログラム線図から
設定する(S2)。そして、レリーズボタンが深く押さ
れると(S3)、上記設定された絞り値に絞りを駆動す
る(S4)。
【0018】続いて、シャッタースピードをtshとし
て(S5)、前露光動作1を行う(S6)。シャッター
スピード(tsh)は、後述するプリ発光時のストロボ
の発光時間以上であればいくらでも構わないが、外光の
割合を少なくするために、例えば1ms位の短い時間を
設定する。前露光動作1では、複数のCCD調光枠(b
0〜b8)での輝度レベル(h00〜h08)を測定す
る。ここで、輝度レベルは各CCD調光枠での1画素あ
たりの平均値をとるが、例えば各CCD調光枠の最大値
をとっても良い。このデータは、シャッタースピードt
shにおける外光+撮像素子暗電流を表す。
【0019】そして、シャッタースピードと絞り値は変
化させずに、ストロボの(調光センサ7の)調光レベル
をE1に設定してプリ発光し、やはり複数のCCD調光
枠(b0〜b8)での輝度レベル(h10〜h18)を
設定する前露光動作2を行う(S7)。このデータは、
シャッタースピードtshにおけるプリ発光による被写
体からの反射光量+外光+撮像素子暗電流を表す。調光
レベルE1は、ストロボ発光によって撮像素子2が飽和
しないように本発光時より低いレベルに設定する。そし
て、前露光動作2と前露光動作1から測定した輝度レベ
ルから、本発光時のCCD調光枠を選定する(S8)。
【0020】ここで、CCD調光枠の選定アルゴリズム
を以下に説明する。
【0021】1.各CCD調光枠毎に、前露光動作2で
の輝度レベルから前露光動作1の輝度レベルを引き算
し、kn(nは0から8の値)とする(k0=h10−
h00,k1=h11−h01,k2=h12−h0
2,k3=h13−h03,k4=h14−h04,k
5=h15−h05,k6=h16−h06,k7=h
17−h07,k8=h18−h08)。前露光動作2
での輝度レベル(プリ発光による反射光量+外光+撮像
素子暗電流)から前露光動作1(外光+撮像素子暗電
流)の輝度レベルを引くことにより、各CCD調光枠に
おけるプリ発光による反射光量に相当するデータが演算
できる。
【0022】また、このとき、外光,撮像素子暗電流が
少なければ、この引き算を省略して前露光動作2での輝
度レベルをknとして用いても良い。また、前露光動作
1は前露光動作2より時間的に後に行っても良い。
【0023】2.knが所定値m1以上、すなわちスト
ロボプリ発光時にある一定量以上の光が戻ってくれば、
そのCCD調光枠内に被写体が存在するとして、そのC
CD調光枠を選択する。選択するCCD調光枠は複数で
あっても構わない。
【0024】選択したCCD調光枠における輝度レベル
を前露光動作1と前露光動作2とでそれぞれ演算する。
この場合の輝度レベルは、複数のCCD調光枠が選択さ
れた場合でも、選択された複数のCCD調光枠での1画
素あたりの平均値である。
【0025】そして、上述の選定アルゴリズムにより選
定されたCCD調光枠に対する輝度レベルを前露光動作
1と前露光動作2とでそれぞれc1,c2として、調光
レベルE2を演算する(S9)。
【0026】ここで、図4を用いて調光レベルE2の演
算方法を説明する。同図中、高さ方向は撮像素子2のデ
ータを表す。例えば10ビットデータならば0から10
23までとなる。撮像素子2に入射する適正光量に相当
するデータをhrefとする。A(プリ発光前)では前
露光動作1から測定した輝度レベルc1を表し、B(プ
リ発光時)では前露光動作2から測定した輝度レベルc
2を表す。上述したように、輝度レベルc1は外光+撮
像素子暗電流を表し、輝度レベルc2はプリ発光による
反射光量+外光+撮像素子暗電流を表すから、シャッタ
ースピード(tsh)におけるプリ発光による反射光量
は、c2−c1(Bの縦線部分)となる。
【0027】C(本発光時)において、S2で設定され
た本撮影のシャッタースピードをshutとすると、本
発光時の外光+撮像素子暗電流によるデータ(hdar
k)は、シャッタースピードに比例した hdark=c1 * (shut/tsh) から算出される。したがって、本発光時の発光量、また
は調光レベルE2をプリ発光時の発光量、または調光レ
ベルE1に対して (href−hdark)/(c2−c1)倍 とすれば良い。例えばプリ発光時の調光レベルをE1と
すれば、本発光時には、 E2=E1 * (href−hdark)/(c2−
c1) のように調光レベルE2を設定して本発光を行えば良
い。プリ発光時の発光量を発光時間で制御している場合
は、上記演算結果に見合った発光量になるように発光時
間に設定して本発光を行えば良い。
【0028】また、前露光動作2でのプリ発光時に調光
することにより、被写体の輝度によらず、プリ露光時に
撮像素子2にはほぼ一定量の光量が得られ、明るすぎて
飽和してしまうことで本発光時の演算ができなくなるこ
とがない。つまり、ここで調光センサ7によってプリ発
光量を制御する目的は、プリ発光量を狭いダイナミック
レンジを持つ撮像素子(CCD)2で測光できるように
することであり、例えば適正な発光量に対して±2EV
程度入るように制御すれば良い。
【0029】そして、最後にS2において設定したシャ
ッタースピードと絞り値、調光レベルE2で本撮影する
(S10)。したがって、被写体が暗く、周辺の輝度が
高い場合でも、周辺の輝度に合わせた絞り、シャッター
スピードで撮影し、被写体に対してはストロボ光で適正
に露光することができる。
【0030】図5はストロボ撮像が選択されたときの各
部の動作を示すタイミング図である。まず、レリーズボ
タンが押されると絞り1が開いた状態から設定された絞
り値まで閉じる。そして、このプリ発光前での撮像素子
(CCD)2で得られるデータを蓄積し(蓄積A)、こ
の得られたデータを転送する(転送A)。続いて、スト
ロボ6がプリ発光し、このときに撮像素子2で得られる
データを同様に蓄積し(蓄積B)、転送する(転送
B)。そして、ストロボ6が本発光し、このときに撮像
素子2で得られるデータを同様に蓄積し(蓄積C)、転
送する(転送C)。また、この間に絞り1は閉じる。
【0031】(第2の実施例)本実施例では、図2で説
明したCCD調光枠ではなく、撮像素子2の全領域から
被写体領域を抽出してストロボ撮影する方法について説
明する。撮像素子2の各画素に対してプリ発光後のデー
タからプリ発光前のデータを引き、所定値m1より大き
なデータについてそれらを加算し、その加算したデータ
数で除算する。つまり、所定値m1より大きなデータに
対する1画素あたりの平均値c3を求める。
【0032】以上を図6のフローチャートで詳しく説明
する。撮像素子2の横方向の画素数をx、縦方向の画素
数をy,nは整数で0からxy−1までの値である。こ
こで、一画面のデータを例えば一水平線毎に一次元に並
べ、プリ発光前後の各画素のデータをそれぞれh0
[n],h1[n]、それらの差となる各画素のデータ
をk[n](=h1[n]−h0[n])とする。nが
等しいときのh0[n],h1[n]の値は、画面上で
同一場所でのデータである。
【0033】まず、n=0として、k[n]=h1
[n]−h0[n]を計算する(S11)。次に、k
[n]と所定値m1とを比較して(S12)、大きけれ
ばS13に進み、それ以外であればS16に進む。k
[n]がm1より大きい場合、初期値0の変数sowa
にk[n]を足し、やはり初期値0の変数gnumに1
を足す(S13)。そして、nとxyと比較して、等し
ければS15に、それ以下であればS16に進む(S1
4)。S16では、nに1を足してS11に戻る。つま
り、次の画素に対して再び上記の演算を行う。
【0034】このようにしてnがxyになり全画素につ
いて上記演算を行った後、変数sowaは、所定値m1
より大きいデータの総和となり、変数gnumは、所定
値m1より大きいデータの個数となる。最後にsowa
/gnumを計算して、所定値m1より大きなデータに
対する1画素あたりの平均値c3を求める(S15)。
平均値c3は、第1の実施例におけるc2−c1に相当
し、被写体領域におけるプリ発光による反射光量となる
から、後は第1の実施例で記載したように E2=E1 * (href−hdark)/c3 として調光レベルE2を設定して本発光を行う。また、
第1の実施例で説明したように、プリ発光時、本発光時
の発光量は、発光時間等を変化させて制御しても構わな
い。
【0035】このように、本実施例によれば、被写体の
位置、大きさや画面内のCCD調光枠の位置によらず、
確実に被写体からの反射光だけを使って本発光の発光量
または調光レベルを設定できるため、高精度なストロボ
光の制御が行える。
【0036】以上、基本的なアルゴリズムについて述べ
たが、被写体に対する演算方法について以下に説明す
る。例えば、被写体である人物の服が高輝度、高反射率
である場合、服に対して適正になるようにストロボ制御
をすることになる。その結果、人物は暗く撮影されてし
まう。被写体周辺に高輝度、高反射率の壁等がある場合
も同様である。このように、画面の中に高輝度領域が多
いときは、上記調光レベルE2を高くすることによって
主要被写体が暗く撮影されることを防止することができ
る。つまり、前記変数gnumに応じて、係数aを乗
じ、 E2=a * E1 * (href−hdark)/
c3 とすれば良い。例えばgnumが所定値より大きいと
き、係数aは1以下の値をとる。
【0037】また、被写体である人物に鏡、金属物等の
高反射率のアクセサリーがついており、ストロボ光が直
接調光センサーにかえってくるような場合、やはり人物
は暗く撮影される。このような場合、被写体に応じて特
に高輝度となるから、図5のS13においてk[n]の
値に応じて係数bを乗じて、 sowa=sowa+b*k[n] とすれば良い。
【0038】つまり、画面内の特に高輝度の部分、k
[n]が所定値より大きいときには係数bを1以下と
し、主要被写体が暗く撮影されることを防止する。上記
係数aおよびbは、固定値ではなく、それぞれ変数gn
um,k[n]に応じて値を変化させても良い。さらに
係数bはk[n]ではなくh1[n]に応じて変化させ
ても同様の効果が得られる。
【0039】また、前記高輝度領域に対して画面の中の
位置に応じて、重み付けを行っても良い。つまり、画面
周辺の高輝度領域が多ければ、より調光レベルE2を高
くすることにより、画面中心の被写体に対してより適正
にストロボ撮影が行える。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被写体を照明する照明手段の発光量を制御する調光手段
と、その発光量を測光する測光手段を備え、被写体撮像
時の撮像画角は測光手段の被写体に対する画角と同等
で、かつ調光手段の被写体に対する画角に対して異なる
ようにしたため、プリ発光量が多すぎたり、少なすぎた
りしてプリ発光時に測光手段での測光が不可能になる可
能性が低くなるという効果があり、また、調光手段の配
置の自由度が高くなり、コストも安くなるという効果が
ある。
【0041】また、測光手段の検出領域を可変にしたた
め、被写体領域を特定でき、周囲の被写体領域以外の撮
影領域に影響されない適正なストロボ発光量の制御を行
うことができるという効果がある。
【0042】また、測光手段は、被写体を撮像する撮像
素子としたため、撮像素子を用いた電子カメラにおいて
も精度の高いストロボ発光量の制御が可能になり、コス
トダウンも図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による電子カメラの概
略構成を示すブロック図
【図2】 撮像画面内に対するCCD調光枠の位置を示
す配置図
【図3】 ストロボ撮影が選択されたときの電子カメラ
の動作を示すフローチャート
【図4】 調光レベルの演算方法を示す説明図
【図5】 ストロボ撮影が選択されたときの各部の動作
を示すタイミング図
【図6】 本発明の第2の実施例におけるシステムコン
トローラの演算フローを示すフローチャート
【符号の説明】
1 絞り 2 撮像素子(測光手段) 5 システムコントローラ(調光手段) 6 ストロボ(照明手段) 7 調光センサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を照明する照明手段の発光量を制
    御する調光手段と、その発光量を測光する測光手段を備
    え、被写体撮像時の撮像画角は前記測光手段の被写体に
    対する画角と同等で、かつ前記調光手段の被写体に対す
    る画角に対して異なることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 測光手段の検出領域は可変であることを
    特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 測光手段は、被写体を撮像する撮像素子
    であることを特徴とする請求項1または2記載の撮像装
    置。
JP9111100A 1997-04-28 1997-04-28 撮像装置 Withdrawn JPH10301173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111100A JPH10301173A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111100A JPH10301173A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301173A true JPH10301173A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14552401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111100A Withdrawn JPH10301173A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091869A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 明るさ検知システム
JP2014078925A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2015099257A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 リコーイメージング株式会社 照明装置、撮像装置、照明方法および反射領域判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091869A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 明るさ検知システム
JP2014078925A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2015099257A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 リコーイメージング株式会社 照明装置、撮像装置、照明方法および反射領域判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345702B2 (en) Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product
US7847859B2 (en) Exposure control method and imaging apparatus
JP2592904B2 (ja) カメラ
JP4021716B2 (ja) ストロボ調整機能を有するカメラ
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JP2001021961A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH10301173A (ja) 撮像装置
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP2006243371A (ja) ストロボ装置,及びその制御方法、並びにデジタルスチルカメラ
JPH1032750A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10170993A (ja) 撮影装置
JP2000162676A (ja) 撮像装置及び撮像方法並びに記録媒体
JP3240705B2 (ja) カメラの測光装置
JPH0695200A (ja) カメラの測光制御装置
JP3880148B2 (ja) 撮像装置
JP2002277920A (ja) 露出制御方法及び撮影装置
JP3384691B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JPH0723773Y2 (ja) 閃光装置を備えたカメラ
JP2007139874A (ja) 撮像装置
JP2935465B2 (ja) 露出制御装置
JP3145508B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3509933B2 (ja) 露出制御方法
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JP2003098569A (ja) 撮影制御装置、カメラおよびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706