JPH10170993A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH10170993A
JPH10170993A JP33209596A JP33209596A JPH10170993A JP H10170993 A JPH10170993 A JP H10170993A JP 33209596 A JP33209596 A JP 33209596A JP 33209596 A JP33209596 A JP 33209596A JP H10170993 A JPH10170993 A JP H10170993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
light
photometric data
time
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33209596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogura
栄夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33209596A priority Critical patent/JPH10170993A/ja
Publication of JPH10170993A publication Critical patent/JPH10170993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリ発光による反射光量を求めて、メイン発
光量制御を行なうストロボにおいては、高反射率の対象
などに対して適正な光量制御を行なうことが出来ない。 【解決手段】 本発明はプリ発光による反射光を受光し
た時の輝度と発光していない状態での輝度に基づいてメ
イン発光時の調光レベルを演算し、該演算された調光レ
ベルに基づいてメイン発光量の調光制御を行なうことで
適正なストロボ撮影を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストロボ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ストロボ装置としては特開昭63
−294539で出願されているようにストロボ光を受
光する外部測光素子をカメラ前面に設けて、その測光素
子からの出力を積分して一定の値になったときにストロ
ボの発光を停止する調光式発光制御回路を有した技術が
開示されている。
【0003】また他のストロボ光量制御方式としては特
開平6−217191では、本番撮影より前に距離情報
を用いてストロボプリ発光を行い、その測光結果を用い
て本発光量を演算して発光する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記調光式発光制御回
路を用いた光量制御方式では外部測光素子の画角と、撮
影すべき被写体の撮影画角が異なるため、撮影画角に入
っていない反射率の高い物体が外部測光素子の画角に入
っていた場合、被写体は暗くなる等、被写体の状況によ
って適正に露光されない場合があった。
【0005】また何れも被写体からのストロボ反射光と
その他の外光が分離できていないため、例えば日中シン
クロ撮影のように外光が強く、従被写体が高輝度の場
合、主被写体が暗く撮影されるといった欠点を有してい
た。また距離情報を用いてプリ発光量を求める方式で
は、撮影レンズの焦点距離が短い場合、あるいは被写体
が遠い場合には測距精度が悪く、適正なプリ発光量が得
られず、本発光量の精度が悪化するといった欠点を有し
ていた。特に撮像素子を測光素子として用いた場合、撮
像素子のダイナミックレンジの狭さから、プリ発光にお
いて測定値が飽和する可能性が高かった。
【0006】本願発明に係る第1の目的は、プリ発光量
に基づいて本発光量を制御することで本発光量の精度を
向上することである。
【0007】本願発明に係る第2の目的は、外光の影響
を除去し、本発光の精度を向上することである。
【0008】本願発明に係る第3の目的は、外光の影響
を排除して本発光量を演算する方法を簡単な演算で実現
することである。
【0009】本願発明に係る第4の目的は、被写体であ
る人物の服が高輝度、高光反射率の場合、人物が暗く撮
影されることを防止することである。
【0010】本願発明に係る第5の目的は、被写体であ
る人物に鏡、金属などの高反射率のアクセサリーがつい
ており、ストロボ光が直接調光センサーにかえってくる
ような場合、人物が暗く撮影されることを防止すること
である。
【0011】本願発明に係る第6の目的は、主被写体に
対して本発光量を適正に制御することである。
【0012】本願発明に係る第7の目的は測光センサー
と撮像素子を共通化して構成を簡単にすることである。
【0013】本願発明に係る第8の目的は、プリ発光時
外光に対するストロボ光の割合を上げ、本発光量の演算
の精度を向上させることである。
【0014】本願発明に係る第9の目的は、プリ発光時
の蓄積時間とプリ発光前後の外光を蓄積している時間を
同等にして、外光の影響を排除して本発光の演算を行
い、高精度の撮影を行なわせることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、ストロボ撮影時に際して、撮影時の発光前にプリ発
光を行い、該プリ発光における発光光量の調光制御を所
定の調光レベルを設定した状態で行なわせるとともに、
プリ発光時における被写体輝度に関する測光データと前
記プリ発光時の前記調光レベルに基づいて撮影時のスト
ロボの発光量の制御を行なう制御手段を設け、前記第1
の目的を達成する撮影装置を提供するものである。
【0016】本願の請求項2の発明は、請求項1の発明
の制御手段の構成として、前記測光データと前記調光レ
ベルに基づいて撮影時の発光光量の調光制御に用いられ
る調光レベルを演算して、該演算された調光レベルを設
定した状態で撮影時の発光光量の調光制御を行なうよう
になし前記第1の目的を達成する撮影装置を提供するも
のである。
【0017】本願の請求項3の発明は、ストロボ撮影時
に際して、撮影時の発光前にプリ発光を行い、該プリ発
光における発光光量の調光制御を所定の調光レベルを設
定した状態で行なわせるとともに、プリ発光時における
被写体輝度に関する測光データとストロボ発光が行なわ
れていない状態での被写体輝度に関する測光データに基
づいて撮影時のストロボ発光量の制御を行なう制御手段
を設け、前記第2の目的を達成する撮影装置を提供する
ものである。
【0018】本願の請求項4の発明は、請求項3の前記
撮影装置として、前記プリ発光時における被写体輝度に
関する測光データとストロボ発光が行なわれていない状
態での被写体輝度に関する測光データと前記プリ発光時
の調光レベルに基づいて撮影時の発光量の制御を行なう
ように構成して第2の目的を達成する撮影装置を提供す
るものである。
【0019】本願の請求項5の発明は、請求項4の前記
撮影装置として、前記プリ発光時における被写体輝度に
関する測光データとストロボ発光が行なわれていない状
態での被写体輝度に関する測光データと前記プリ発光時
の調光レベルに基づいて撮影時の発光光量の調光制御に
用いられる調光レベルを演算し、該演算された調光レベ
ルを設定した状態で撮影時の発光光量の調光制御を行な
うように構成した撮影装置を提供するものである。
【0020】本願の請求項6の発明は、請求項1の前記
撮影装置として、前記測光データと調光レベルの比に関
する情報または、それに準じた値に応じて撮影時の発光
量の制御を行なわせることで前記第1の目的を確実に達
成する撮影装置を提供するものである。
【0021】本願の請求項7の発明は請求項2の具体的
な演算構成として、前記測光データと調光レベルの比に
関する情報または、それに準じた値に応じて撮影時の調
光レベルを演算させることで前記第1の目的を達成する
撮影装置を提供するものである。
【0022】本願の請求項8の発明は請求項3の前記撮
影装置として、プリ発光時の測光データとストロボ発光
が行なわれていない状態での測光データとの差に関する
情報と、所定値と自然光による露光量の差に関する情報
との比に関する情報または、それに準じた値に応じて撮
影時の発光量の制御を行なうことで前記第2の目的を達
成する撮影装置を提供するものである。
【0023】本願の請求項9の発明は、請求項5の演算
としてプリ発光時の測光データとストロボ発光が行なわ
れていない状態での測光データとの差に関する情報と、
所定値と自然光による露光量の差に関する情報との比に
関する情報または、それに準じた値とプリ発光時の調光
レベルとの積に応じて撮影時の調光レベルを演算するこ
とで前記第2及び第3の目定を達成する撮影装置を提供
するものである。
【0024】本願の請求項10の発明は、請求項2の前
記撮影装置として、プリ発光時の測光データと、所定値
と自然光による露光量の差に関する情報との比に関する
情報または、それに準じた値とプリ発光時の調光レベル
との積に応じて撮影時の調光レベルを演算することをで
前記第1、第2、第3の目的を達成する撮影装置を提供
するものである。
【0025】本願の請求項11の発明は、請求項1の装
置として、画面の複数の領域を測定する測光回路と、該
領域のうちプリ発光での輝度に応じた測光データが所定
の値より高輝度を表わすデータの領域での測光データ選
択して、前記制御手段で用いる測光データとして処理す
る選択手段を設け、主被写体に対して適正な発光量制御
を行い前記第6の目的を達成する撮影装置を提供するも
のである。
【0026】本願の請求項12の発明は、請求項3の撮
影装置として、画面の複数の領域を測定する測光回路
と、該領域のうちプリ発光での輝度に応じた測光データ
とストロボ発光が行なわれていない状態での輝度に応じ
た測光データとの差が所定の値より大きい値を表わすデ
ータの領域での測光データ選択して、前記制御手段で用
いる測光データとして処理する選択手段を設け、前記第
6の目的を達成する撮影装置を提供するものである。
【0027】本願の請求項13の発明は、請求項2の前
記撮影装置として、画面の複数の領域を測定する測光回
路と、該領域のうちプリ発光での輝度に応じた測光デー
タが所定の値より高輝度を表わすデータの領域での測光
データ選択して、前記制御手段で用いる測光データとし
て処理する選択手段を設けるとともに、該選択手段にて
選択された測光データの領域の数に応じて撮影時の調光
レベルを変更するようにすることで前記第4の目的を達
成する撮影装置を提供するものである。
【0028】本願の請求項14の発明は、前記撮影装置
として、画面の複数の領域を測定する測光回路と、該領
域のうちプリ発光での輝度に応じた測光データとストロ
ボ発光が行なわれていない状態での輝度に応じた測光デ
ータとの差が所定の値より大きい値を表わすデータの領
域での測光データ選択して、前記制御手段で用いる測光
データとして処理する選択手段を設けるとともに、該選
択手段にて選択された測光データの領域の数に応じて撮
影時の調光レベルを変更するようにすることで前記第4
の目的を達成する撮影装置を提供するものである。
【0029】本願の請求項15の発明は、前記撮影装置
として、画面の複数の領域を測定する測光回路と、該領
域のうちプリ発光での輝度に応じた測光データが所定の
値より高輝度を表わすデータの領域での測光データ選択
する選択手段と、該選択手段にて選択されたデータの値
に応じて選択データに対して係数を乗じた値のデータ
を、前記制御手段で用いる測光データとして処理する処
理手段を設け、前記第5の目的を達成する撮影装置を提
供するものである。
【0030】本願の請求項16の発明は、前記撮影装置
として、画面の複数の領域を測定する測光回路と、該領
域のうちプリ発光での輝度に応じた測光データとストロ
ボ発光が行なわれていない状態での輝度に応じた測光デ
ータとの差が所定の値より大きい値を表わすデータの領
域での測光データ選択する選択手段と、該選択手段にて
選択されたデータの値に応じて選択データに対して係数
を乗じた値のデータを、前記制御手段で用いる測光デー
タとして処理する処理手段を設け、前記第5の目的を達
成する撮影装置を提供するものである。
【0031】本願の請求項17の発明は、前記撮影装置
に、撮影時に被写体を撮像する撮像素子を設け前記第7
の目的を達成する撮影装置を提供するものである。
【0032】本願の請求項18の発明は請求項17の前
記撮像素子のプリ発光時の電荷蓄積時間は撮影時のスト
ロボ発光時の電荷蓄積時間に比して短く設定し、前記差
異8の目的を達成する撮影装置を提供するものである。
【0033】本願の請求項19の発明は前記撮影装置
に、撮影時に被写体を撮像する撮像素子を有し、該撮像
素子の出力に応じて前記測光データを検出するととも
に、前記撮像素子のプリ発光時の電荷蓄積時間とストロ
ボ発光が行なわれていない時の測光データを検知する際
の電荷蓄積時間をほぼ同一に設定し前記第9の目的を達
成する撮影装置を提供するものである。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施した電子カメ
ラの第一の実施の形態を示すブロック図である。該図1
では、光学レンズ群と絞り1を介して、撮像素子2に撮
影光が入射する。撮影光の光量は、絞り1と撮像素子2
の電子シャッタースピード(像の蓄積時間)で決められ
る。絞り値とシャッタースピードは撮像素子で測光した
結果に基づき定められる。撮像素子2で受光した撮影光
は、画像信号として電気量に変換され、信号処理回路3
で色変換、ガンマ処理等所定の処理が行われた後、記録
部4でカード媒体等に記録される。5は電子カメラ全体
を制御するシステムコントローラで上記信号の流れを制
御している。またシステムコントローラ5は、後述する
ストロボ6と調光センサー7によるストロボ撮影を制御
し、調光レベルを演算する。
【0035】図2は、撮影画面に対する撮像素子での調
光枠の位置である。画面左上から順に、b0〜b8とす
る。画面中央はb4である。
【0036】次に動作を説明する。図3は撮影時、被写
体が暗い、あるいは撮影者が意図して、ストロボ撮影を
選択した時のフローを示すフローチャートである。本図
においてレリーズボタンが深く押される直前(例えば、
レリーズボタンの第1ストローク)に、被写体を測光し
(S1)、ストロボ撮影時の絞り、シャッタースピード
をあらかじめ決められたプログラム線図から設定する
(S2)。レリーズボタンが深く押される(レリーズボ
タンが第2ストローク)と(S3)、上記設定された絞
り値に絞りを駆動する(S4)。次にシャッタースピー
ドをtshとして(S5)、前露光動作1を行う(S
6)。シャッタースピードtshは、後述するプリ発光
時のストロボの発光時間以上であればいくらでも構わな
いが、外光の割合を少なくするために、例えば1ms位
の短い時間を設定する。前露光動作1では、複数の調光
枠(b0〜b8)での輝度レベル(各枠b0〜b8での
各輝度レベルh00〜h08)を測定する。ここで輝度
レベルは、各調光枠での1画素あたりの平均値をとる
が、例えば各調光枠の最大値をとっても良い。このデー
タは、シャッタースピードtshにおける外光+撮像素
子暗電流をあらわす。
【0037】次にシャッタースピードと絞り値は変化さ
せずに、ストロボの調光レベルをE1に設定したプリ発
光しストロボによるプリ発光での被写体からの反射光の
センサー7による受光信号の積算値が上記調光レベルE
1に達したら発光を停止する。又、この際に複数の調光
枠(b0〜b8)での輝度レベル(h10〜h18)を
測定する前露光動作2を行う(S7)。このデータは、
シャッタースピードtshにおけるプリ発光による被写
体からの反射光量+外光+撮影素子暗電流をあらわす。
調光レベルE1は、ストロボ発光によって撮像素子が飽
和しない様に、本発光時より低いレベルに設定する。
【0038】前露光動作2と前露光動作1から測定した
輝度レベルから、本発光時の調光枠を選定する(S)。
選定アルゴリズムは以下の通りである。
【0039】1、各調光枠毎に、前露光動作2での輝度
レベルから前露光動作1の輝度レベルを引算し、kn
(nは0から8の値)とする(k0=h10−h00、
k1=h11−h01、k2=h12−h02、k3=
h13−h03、k4=h14−h04、k5=h15
−h05、k6=h16−h06、k7=h17−h0
7、k8=h18−h08)。前露光動作2での輝度レ
ベル(プリ発光による反射光量+外光+撮像素子暗電
流)から前露光動作1(外光+撮像素子暗電流)の輝度
レベルを引くことにより、各調光枠におけるプリ発光に
よる反射光量に相当するデータが演算できる。
【0040】またこの時、外光、撮像素子暗電流が少な
ければ、この引き算を省略して前露光動作2での輝度レ
ベルをknとして用いても良い。さらに前露光動作1は
前露光動作2より時間的に後に行っても良いのはもちろ
んである。
【0041】2、knが所定値m1以上、すなわちスト
ロボプリ発光時に、ある一定量以上の光が戻ってくれ
ば、その調光枠内に被写体が存在するとして、その調光
枠を選択する。選択する調光枠は複数であっても構わな
い。
【0042】選択した調光枠における輝度レベルを前露
光動作1と前露光動作2とでそれぞれ演算する。この場
合の輝度レベルは、複数の調光枠が選択された場合は、
選択された複数の調光枠での1画素あたりの平均値であ
る。
【0043】選択された調光枠に対する輝度レベルを前
露光動作1と前露光動作2とでそれぞれc1、c2とし
て、調光レベルE2を演算する(S9)。
【0044】図4にて調光レベルE2の演算方法を説明
する。図の高さ方向は撮像素子のデータを表す。例えば
10ビットデータならば0から512までとなる。撮像
素子に入射する適正光量に相当するデータをhrefと
する。A(プリ発光前)では前露光動作1から測定した
輝度レベルc1をあらわしB(プリ発光時)では前露光
動作2から測定した輝度レベルc2をあらわす。上述し
た様に、輝度レベルc1は、外光+撮像素子暗電流を表
し、輝度レベルc2は、プリ発光による反射光量+外光
+撮像素子暗電流を表すから、シャッタースピードts
hにおけるプリ発光による反射光量は、c2−c1(B
の縦線部分)となる。
【0045】C(本発光時)において、S2で設定され
た本撮影のシャッタースピードをshutとすると、本
発光時の外光+撮像素子暗電流によるデータ(hdar
k)は、シャッタースピードに比例した hdark=cl * (shut/tsh) から算出される。したがって本発光時の発光量、または
調光レベルE2を、プリ発光時の発光量、または調光レ
ベルE1に対して (href−hdark)/(c2−c1)倍 とすればよい。例えばプリ発光時の調光レベルをE1と
すれば、本発光時には、 E2=E1 * (href−hdark)/(c2−
c1) の如く、調光レベルE2を設定して本発光(本発光時の
被写体からの反射光をセンサー7で受光し、受光出力の
積分値がレベルE2に達した時に発光を中止)を行えば
良い。プリ発光時の発光量を発光時間で制御している場
合は、上記演算結果に見合った発光量になるように発光
時間に設定して本発光を行えば良い。
【0046】また、前露光動作2でのプリ発光時に調光
することにより、被写体の輝度によらず、プリ露光時に
撮像素子には、ほぼ一定量の光量が得られ、明るすぎて
飽和してしまうことで本発光時の演算ができなくなるこ
とがない。
【0047】最後にS2において設定したシャッタース
ピードと絞り値、調光レベルE2で上記本撮影する(S
10)。したがって被写体が暗く、周辺の輝度が高い場
合でも、周辺の輝度に合わせた絞り、シャッタースピー
ドで撮影し、被写体に対してはストロボ光で適正に露光
することが出来る。
【0048】又、上記の実施の形態において、用いられ
る上記C1、C2としては、各選択された枠での各前露光
動作1での各輝度レベルの平均値をC1として、又、そ
の枠での前露光動作2での各輝度レベルの平均値をC2
として用いたり、枠選択時に最大のKnを示した枠を選
択して、この枠での輝度レベルをC1とC2として用いて
も良い。
【0049】次に第2の実施の形態として、図2で説明
した調光枠ではなく、撮像素子の全領域から被写体領域
を抽出して、ストロボ撮影する方法について説明する。
【0050】撮像素子の各画素に対してプリ発光後のデ
ータからプリ発光前のデータを引き、所定値m1より大
きなデータについてそれらを加算し、その加算したデー
タ数で除算する。つまり所定値m1より大きなデータに
対する1画素あたりの平均値c3を求める。
【0051】以上を図5におけるフローチャートで説明
する。撮像素子の横方向の画素数をx、縦方向の画素数
をy、nは整数で0からxy−1までの値である。ここ
で一画面のデータを例えば一水平線毎に一次元に並べ、
プリ発光前又は後の各画素のデータとプリ発光時のデー
タをそれぞれh0〔n〕、h1〔n〕、それらの差とな
る各画素のデータをk〔n〕(=h1〔n〕−h0
〔n〕)とする。nが等しいときのh0〔n〕、h1
〔n〕の値は、画面上で同一場所でのデータである。
【0052】図5でn=0として、k〔n〕=h1
〔n〕−h0〔n〕 を計算する(S11)。
【0053】k〔n〕と所定値m1とを比較して(S1
2)、大きければS13に進み、それ以外であればS1
6に進む。
【0054】k〔n〕がm1より大きい場合、初期値0
の変数sowaにk〔n〕を足し、やはり初期値0の変
数gnumに1を足す(S13)。
【0055】nとxyと比較して、等しければS15
に、それ以下であればS16に進む(S14)。
【0056】S16では、nに1を足してS11に戻
る。つまり次の画素に対して再び上記の演算を行う。こ
のようにしてnがxyになり全画素について上記演算を
行った後、変数sowaは、所定値m1より大きいデー
タの総和となり、変数gnumは、所定値m1より大き
いデータの個数となる。
【0057】最後にsowa/gnumを計算して、所
定値m1より大きなデータに対する1画素あたりの平均
値c3を求める(S15)。
【0058】平均値c3は、第1の実施例におけるc2
−c1に相当し、被写体領域におけるプリ発光による反
射光量となるから、あとは上記図3で記載した様に E2=E1 * (href−hdark)/c3 の如く、調光レベルE2を設定して本発光を行う。
【0059】この場合も、プリ発光時、本発光時の発光
量は、発光時間等を変化させて制御しても構わない。
【0060】本実例によれば、被写体の位置、大きさや
画面内の調光枠の位置によらず、確実に被写体からの反
射光だけを使って本発光の発光量または調光レベルを設
定できるため、高精度なストロボ光の制御が行える。
【0061】以上、基本的なアルゴリズムについて述べ
たが、以下の被写体に対する演算方法について説明す
る。
【0062】例えば、被写体である人物の服が高輝度、
高反射率である場合、服に対して適正になるようにスト
ロボ制御をすることになる。その結果、人物は暗く撮影
されてしまう。被写体周辺に高輝度、高反射率の壁等が
ある場合も同様である。このように、画面の中に高輝度
領域が多いときは、上記調光レベルE2を高くすること
によって主要被写体が暗く撮影されることを防止するこ
とが出来る。つまり前記変数gnumに応じて、係数a
を乗じて、 E2=a * E1 * (href−hdark)/
c3 とすればよい。例えばgnumが所定値より大きいと
き、係数aは1以下の値をとる。
【0063】また人物に鏡、金属物等の高反射率のアク
セサリーがついており、ストロボ光が直接調光センサー
にかえってくるような場合、やはり人物は暗く撮影され
る。このような場合、被写体に対して特に高輝度となる
から、図5のS13においてk〔n〕の値に応じて係数
bを乗じて、 sowa=sowa + b*k〔n〕 とすればよい。
【0064】つまり画面内の特に高輝度の部分、k
〔n〕が所定値より大きいときには係数bを1以下と
し、主要被写体が暗く撮影されることを防止する。
【0065】上記係数aおよびbは、固定値ではなく、
それぞれ変数gnum、k〔n〕に応じて値を変化させ
ても良いのはもちろんである。さらに係数bは、k
〔n〕ではなくh1〔n〕に応じて変化させても同様の
効果が得られる。
【0066】また前記高輝度領域に対して画面の中の位
置に応じて、重み付を行ってもよい。つまり画面周辺の
高輝度領域が多ければ、より調光レベルE2を高くする
ことにより、画面中心の被写体に対して、より適正にス
トロボ撮影が行える。
【0067】
【発明の効果】本願の請求項1の発明では、本発光光量
をプリ発光に応じて適正化できるので被写体の位置、反
射率に影響されずに適正なストロボ撮影ができる。
【0068】本願の請求項2の発明では、プリ発光によ
り本発光時の調光レベルを決定するので本発光量を適正
に制御することができる。本願の請求項3及び4及び5
の発明では該外光の影響を排除して適正に本発光量を制
御することができる。本願の請求項6、7、8、9、1
0の発明では簡単な演算にて請求項1または2の本発光
光量制御を行なわせることができる。本願の請求項1
1、12の発明では画面に位置する主被写体に対して適
正なストロボ撮影を行なうことができる。本願の請求項
13、14の発明では被写体が高輝度、高反射率の場合
でも被写体が暗く撮影されることを防止できる。本願の
請求項15、16の発明では、被写体に鏡などの高反射
率のアクセサリーがある時でも被写体が暗く撮影される
ことを防止できる。請求項17の発明では撮像素子を測
光素子に兼用し、構成を簡略化することができる。請求
項18の発明では、外光に対するストロボ光の割合を上
げ本発光の精度を向上することができる。請求項19の
発明では、外光の影響を排除した演算を行い適正なスト
ロボ制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮影装置を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の装置における撮影画面内の調光枠の位置
を示す配置図である。
【図3】図1に示した装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の動作を説明するための説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態における動作を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 絞り 2 撮像素子 5 コントローラー 6 ストロボ 7 調光センサー

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ撮影時に際して、撮影時の発光
    前にプリ発光を行い、該プリ発光における発光光量の調
    光制御を所定の調光レベルを設定した状態で行なわせる
    とともに、プリ発光時における被写体輝度に関する測光
    データと前記プリ発光時の前記調光レベルに基づいて撮
    影時のストロボの発光量の制御を行なう制御手段を設け
    たことを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記測光データと前記
    調光レベルに基づいて撮影時の発光光量の調光制御に用
    いられる調光レベルを演算して、該演算された調光レベ
    ルを設定した状態で撮影時の発光光量の調光制御を行な
    うことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 ストロボ撮影時に際して、撮影時の発光
    前にプリ発光を行い、該プリ発光における発光光量の調
    光制御を所定の調光レベルを設定した状態で行なわせる
    とともに、プリ発光時における被写体輝度に関する測光
    データとストロボ発光が行なわれていない状態での被写
    体輝度に関する測光データに基づいて撮影時のストロボ
    発光量の制御を行なう制御手段を設けたことを特徴とす
    る撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影装置は、前記プリ発光時におけ
    る被写体輝度に関する測光データとストロボ発光が行な
    われていない状態での被写体輝度に関する測光データと
    前記プリ発光時の調光レベルに基づいて撮影時の発光量
    の制御を行なうことを特徴とする請求項3に記載の撮影
    装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影装置は、前記プリ発光時におけ
    る被写体輝度に関する測光データとストロボ発光が行な
    われていない状態での被写体輝度に関する測光データと
    前記プリ発光時の調光レベルに基づいて撮影時の発光光
    量の調光制御に用いられる調光レベルを演算し、該演算
    された調光レベルを設定した状態で撮影時の発光光量の
    調光制御を行なうことを特徴とする請求項4に記載の撮
    影装置。
  6. 【請求項6】 前記撮影装置は、前記測光データと調光
    レベルの比に関する情報または、それに準じた値に応じ
    て撮影時の発光量の制御を行なうことを特徴とする請求
    項1に記載の撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記撮影装置は、前記測光データと調光
    レベルの比に関する情報または、それに準じた値に応じ
    て撮影時の調光レベルを演算することを特徴とする請求
    項2に記載の撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記撮影装置は、プリ発光時の測光デー
    タとストロボ発光が行なわれていない状態での測光デー
    タとの差に関する情報と、所定値と自然光による露光量
    の差に関する情報との比に関する情報または、それに準
    じた値に応じて撮影時の発光量の制御を行なうことを特
    徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  9. 【請求項9】 前記撮影装置は、プリ発光時の測光デー
    タとストロボ発光が行なわれていない状態での測光デー
    タとの差に関する情報と、所定値と自然光による露光量
    の差に関する情報との比に関する情報または、それに準
    じた値とプリ発光時の調光レベルとの積に応じて撮影時
    の調光レベルを演算することを特徴とする請求項5に記
    載の撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記撮影装置は、プリ発光時の測光デ
    ータと、所定値と自然光による露光量の差に関する情報
    との比に関する情報または、それに準じた値とプリ発光
    時の調光レベルとの積に応じて撮影時の調光レベルを演
    算することを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  11. 【請求項11】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データが所定の値より高輝度を表わすデータ
    の領域での測光データ選択して、前記制御手段で用いる
    測光データとして処理する選択手段を有することを特徴
    とする請求項1または2または6または7または10に
    記載の撮影装置。
  12. 【請求項12】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データとストロボ発光が行なわれていない状
    態での輝度に応じた測光データとの差が所定の値より大
    きい値を表わすデータの領域での測光データ選択して、
    前記制御手段で用いる測光データとして処理する選択手
    段を有することを特徴とする請求項3または4または5
    または8または9に記載の撮影装置。
  13. 【請求項13】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データが所定の値より高輝度を表わすデータ
    の領域での測光データ選択して、前記制御手段で用いる
    測光データとして処理する選択手段を有するとともに、
    該選択手段にて選択された測光データの領域の数に応じ
    て撮影時の調光レベルを変更する2または7または10
    に記載の撮影装置。
  14. 【請求項14】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データとストロボ発光が行なわれていない状
    態での輝度に応じた測光データとの差が所定の値より大
    きい値を表わすデータの領域での測光データ選択して、
    前記制御手段で用いる測光データとして処理する選択手
    段を有するとともに、該選択手段にて選択された測光デ
    ータの領域の数に応じて撮影時の調光レベルを変更する
    ことを特徴とする請求項5または8または9に記載の撮
    影装置。
  15. 【請求項15】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データが所定の値より高輝度を表わすデータ
    の領域での測光データ選択する選択手段と、該選択手段
    にて選択されたデータの値に応じて選択データに対して
    係数を乗じた値のデータを、前記制御手段で用いる測光
    データとして処理する処理手段を有することを特徴とす
    る請求項1または2または6または7または10に記載
    の撮影装置。
  16. 【請求項16】 前記撮影装置は、画面の複数の領域を
    測定する測光回路と、該領域のうちプリ発光での輝度に
    応じた測光データとストロボ発光が行なわれていない状
    態での輝度に応じた測光データとの差が所定の値より大
    きい値を表わすデータの領域での測光データ選択する選
    択手段と、該選択手段にて選択されたデータの値に応じ
    て選択データに対して係数を乗じた値のデータを、前記
    制御手段で用いる測光データとして処理する処理手段を
    有することを特徴とする請求項3または4または5また
    は8または9に記載の撮影装置。
  17. 【請求項17】 前記撮影装置は、撮影時に被写体を撮
    像する撮像素子を有し、該撮像素子の出力に応じて前記
    測光データを検出することを特徴とする請求項1または
    3に記載の撮影装置。
  18. 【請求項18】 前記撮像素子のプリ発光時の電荷蓄積
    時間は撮影時のストロボ発光時の電荷蓄積時間に比して
    短く設定されたことを特徴とする請求項17に記載の撮
    影装置。
  19. 【請求項19】 前記撮影装置は、撮影時に被写体を撮
    像する撮像素子を有し、該撮像素子の出力に応じて前記
    測光データを検出するとともに、前記撮像素子のプリ発
    光時の電荷蓄積時間とストロボ発光が行なわれていない
    時の測光データを検知する際の電荷蓄積時間をほぼ同一
    に設定したことを特徴とする請求項3に記載の撮影装
    置。
JP33209596A 1996-12-12 1996-12-12 撮影装置 Withdrawn JPH10170993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33209596A JPH10170993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33209596A JPH10170993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170993A true JPH10170993A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18251095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33209596A Withdrawn JPH10170993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030047747A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 세이코 프리씨존 인크. 촬상 장치 및 휴대 전자 기기
JP2005165204A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nikon Corp 撮影用照明装置、カメラシステムおよびカメラ
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product
JP2010107752A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product
KR20030047747A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 세이코 프리씨존 인크. 촬상 장치 및 휴대 전자 기기
JP2005165204A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nikon Corp 撮影用照明装置、カメラシステムおよびカメラ
US8314880B2 (en) 2003-12-05 2012-11-20 Nikon Corporation Photographic illumination device, image-capturing system, camera system and camera
JP2010107752A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609556B1 (ko) 촬상장치 및 제어 방법
US7345702B2 (en) Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product
CN105915807B (zh) 计算光量变化特性的方法和电子设备
JP3106720B2 (ja) カメラの測光制御装置
US20100271538A1 (en) Imaging apparatus
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JPH10170993A (ja) 撮影装置
JP2008145583A (ja) カメラおよび発光量演算プログラム
JPH09274224A (ja) ストロボ装置
JP2001021961A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP3178107B2 (ja) カメラの測光制御装置
JP2000162676A (ja) 撮像装置及び撮像方法並びに記録媒体
JPH10301173A (ja) 撮像装置
JP2012145862A (ja) Ettl測光システム
JPH1032750A (ja) 電子スチルカメラ
JP3240705B2 (ja) カメラの測光装置
JP5264318B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3880148B2 (ja) 撮像装置
JPH06288821A (ja) カメラの測光装置
JPH06130462A (ja) カメラの測光装置
JP3002298B2 (ja) 撮像装置の露光制御方法
JP3409362B2 (ja) カメラの輝度値演算装置
JP5887759B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN109387992B (zh) 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761