JP2000354197A - ディジタルカメラ - Google Patents
ディジタルカメラInfo
- Publication number
- JP2000354197A JP2000354197A JP11166513A JP16651399A JP2000354197A JP 2000354197 A JP2000354197 A JP 2000354197A JP 11166513 A JP11166513 A JP 11166513A JP 16651399 A JP16651399 A JP 16651399A JP 2000354197 A JP2000354197 A JP 2000354197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- evaluation value
- light emission
- shutter speed
- luminance evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 102
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 23
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
被写体像がシャッタスピードSPでプリ露光され、この
被写体像に対応するかつ所望のゲインGSが付与された
カメラ信号に基づいて、輝度評価値YPSが求められる。
CPU34は、この輝度評価値YPSと所望のゲインGS
および最低ゲインGLとに基づいてAGC回路24に最
低ゲインGLが設定されたと仮定した場合の輝度評価値
YPLを算出する。CPU34はさらに、算出した輝度評
価値YPL,プリ露光時のシャッタスピードSPおよび目
標輝度評価値YT1に基づいて、フォーカス制御時のシャ
ッタスピードSAFを算出する。シャッタスピードSAFの
算出には最低ゲインGLが考慮され、シャッタスピード
SAFはシャッタスピードSPよりも高速となる。 【効果】 フリッカを原因とするフォーカス評価値の変
動は、シャッタスピードをSPとした場合に比べて抑制
される。
Description
関し、特にたとえば、所望の感度で被写体像を撮影す
る、ディジタルカメラに関する。
から出力されたカメラ信号のゲインを調整するために、
AGC(Automatic Gain Control)回路が設けられてい
る。このようなAGC回路のゲインを大きくすれば、カ
メラ信号の振幅が上昇する。このため、感度調整機能を
持つディジタルカメラでは、オペレータによって選択さ
れた感度に対応するゲインをAGC回路に設定してい
た。
発光させて被写体像を撮影すると、カメラから被写体ま
での距離が近くなるほどストロボの反射光量が多くな
り、イメージセンサから出力されるカメラ信号の輝度成
分も多くなる。しかし、AGC回路のダイナミックレン
ジには限界があるため、所定レベル以上の輝度成分は飽
和してしまう。この結果、ストロボ発光時のAGC回路
の出力レベルは、図5に示すように変化する。つまり、
AGC回路の出力レベルは、被写体がカメラに近づくほ
ど上昇し、距離がある地点よりも近くなると飽和してし
まう。このような輝度レベルの飽和は、同図から分かる
ように、設定された感度が高くなるほど、発生し易くな
る。このため、感度を高くしてストロボ撮影を行なう
と、プリ発光時に被写体の輝度を正確に評価できず、本
露光時のストロボ発光量が最適値から外れてしまうとい
う問題があった。
ズ位置でプリ露光を行なうと、イメージセンサから出力
されたカメラ信号の高域輝度成分は、図6に曲線Cで示
すように山なりに変化する。しかし、蛍光灯のような照
度が周期的に変動する光源下に被写体が位置する場合、
各レンズ位置における高域輝度成分は、フリッカの影響
によって、曲線AまたはBに示すように変動してしま
う。このようなフリッカの影響による変動は、プリ露光
時のシャッタスピードが高速になるほど大きくなる。つ
まり、図7(A)に示すようにシャッタスピードが低速
に設定されていれば、各レンズ位置における露光量の変
動は小さく、高域輝度成分の変動も図6の曲線A程度に
抑えられるが、図7(B)に示すようにシャッタスピー
ドが高速に設定されると、各レンズ位置での露光量の変
動が大きくなり、高域輝度成分は図6の曲線Cのように
激しく変動する。一方、同じ被写体を撮影する場合、シ
ャッタスピードは、感度を高くするほど高速に設定され
る。このため、フリッカが発生する状況で高感度撮影を
行なう場合に、高輝度成分がフリッカの影響で変動して
しまい、フォーカスを正確に調整できないという問題が
あった。
定された感度に関係なく被写体像をうまく撮影すること
ができる、ディジタルカメラを提供することである。
関係なく本露光時のストロボ発光量を正確に求めること
ができる、ディジタルカメラを提供することである。
度に関係なくフォーカスを正確に調整することができ
る、ディジタルカメラを提供することである。
を撮影するイメージセンサ、被写体像に対応するカメラ
信号にゲインを付与するゲイン付与手段、ゲイン付与手
段に所望ゲインを設定する設定手段、被写体に光を照射
するストロボ、撮影指示を入力する入力手段、撮影指示
に基づいてストロボを第1発光させる第1発光手段、第
1発光時のゲインを所望ゲインよりも小さい所定ゲイン
に変更する変更手段、第1発光時に撮影された被写体像
に対応するかつ所定ゲインが付与された第1発光カメラ
信号に基づいて最適発光量を決定する決定手段、および
最適発光量でストロボを第2発光させる第2発光手段を
備える、ディジタルカメラである。
カスレンズを通して被写体像を撮影するイメージセン
サ、被写体像に対応するカメラ信号にゲインを付与する
ゲイン付与手段、ゲイン付与手段に所望ゲインを設定す
る設定手段、イメージセンサにプリ露光を施すプリ露光
手段、プリ露光によって撮影された被写体像のカメラ信
号および所望ゲインよりも小さい所定ゲインに基づいて
AFシャッタスピードを決定する決定手段、およびAF
シャッタスピードを用いてフォーカスレンズのイメージ
センサに対する相対位置を調整する調整手段を備える、
ディジタルカメラである。
入力されると、第1発光手段がストロボを第1発光させ
る。このとき、ゲイン付与手段のゲインは、当初に設定
されていた所望ゲインよりも小さい所定ゲインに変更さ
れる。このため、第1発光時にイメージセンサによって
撮影された被写体像のカメラ信号には所定ゲインが付与
される。決定手段は、ゲイン付与手段から出力された第
1発光カメラ信号と所望ゲインとに基づいて最適発光量
を決定し、第2発光手段は、決定された最適発光量でス
トロボを第2発光させる。
まず、第1輝度評価手段が、第1発光カメラ信号に基づ
いて第1発光輝度評価値を求める。次に、更新手段が、
所望ゲインおよび所定ゲインに基づいて第1発光輝度評
価値を更新する。そして、算出手段が、更新手段の更新
結果に基づいて最適発光量を算出する。
ストロボが非発光のときに撮影された被写体像に対応す
るかつ所望のゲインが付加された非発光カメラ信号に基
づいて非発光輝度評価値を求め、最適発光量算出手段
が、第1発光時の発光量,更新手段の更新結果,非発光
輝度評価値および目標輝度評価値に基づいて最適発光量
を算出する。
るかつ所望のゲインが付与された第2カメラ信号は、信
号処理手段によって所定の信号処理を施され、信号処理
手段の出力は、記録手段によって記録媒体に記録され
る。
センサにプリ露光を施すと、イメージセンサはフォーカ
スレンズを通して被写体像を撮影する。撮影された被写
体像に対応するカメラ信号には、ゲイン付与手段によっ
て所望ゲインが付与される。この所望ゲインは、設定手
段によって設定されたゲインである。決定手段は、ゲイ
ン付与手段から出力されたカメラ信号と所望ゲインと所
望ゲインよりも小さい所定ゲインとに基づいて、AFシ
ャッタスピードを決定する。調整手段は、このようにし
て決定されたAFシャッタスピードを用いて、フォーカ
スレンズのイメージセンサに対する相対位置を調整す
る。
決定される。まず、輝度評価手段が、所望ゲインが付与
されたカメラ信号に基づいて輝度評価値を求め、更新手
段が、所望ゲインおよび所定ゲインに基づいて輝度評価
値を更新する。そして、算出手段が、更新手段の更新結
果に基づいてAFシャッタスピードを算出する。算出手
段は、プリ露光時のシャッタスピード,更新手段の更新
結果および目標輝度評価値に基づいて、AFシャッタス
ピードを算出する。
された被写体像に対応するかつ所定ゲインが付与された
第1発光カメラ信号に基づいて最適発光量を決定するよ
うにしたため、本発光時にストロボを正確な光量で発光
させることができる。このため、設定された感度に関係
なく、被写体像をうまく撮影することができる。
影された被写体像のカメラ信号および所望ゲインよりも
小さい所定ゲインに基づいてAFシャッタスピードを決
定するようにしたため、フォーカスを正確に調整するこ
とができる。つまり、設定された感度に関係なく、被写
体像をうまく撮影することができる。
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
メラ10は、フォーカスレンズ12および絞りユニット
14を含む。被写体像(被写体の光像)は、これらの部
材を通してCCDイメージャ16の受光面に照射され
る。
切り換えると、システムコントローラ58は対応するキ
ーステート信号をCPU34に与える。すると、CPU
34は、タイミングジェネレータ(TG)18,信号処
理回路28などを含む信号処理ブロックならびにビデオ
エンコーダ48,モニタ50などを含むエンコードブロ
ックを起動する。
せず)から出力される垂直同期信号および水平同期信号
ならびにレジスタ20に格納されたシャッタスピードデ
ータに基づいて、CCDイメージャ16をプログレッシ
ブスキャン方式で駆動する。この結果、シャッタスピー
ドデータに対応する期間だけ被写体像がプリ露光され、
対応するカメラ信号がプログレッシブスキャンによって
CCDイメージャ16から出力される。出力されたカメ
ラ信号は、CDS回路22で相関2重サンプリング処理
を施され、次にAGC回路24でゲイン調整を施され
る。
所望の感度を選択すると、システムコントローラ58が
その所望の感度を示すキーステート信号をCPU34に
命令する。CPU34は、所望の感度に対応するゲイン
(所望ゲイン)をAGC回路24に設定する。感度は、
“ISO50”,“ISO100”,“ISO200”
および“ISO400”の中から選択でき、選択された
感度の値が大きい程、AGC回路24に設定されるゲイ
ンも大きくなる。このようなゲインが付与されたカメラ
信号が、AGC回路24から出力される。
は、A/D変換器26でディジタル信号であるカメラデ
ータに変換される。信号処理回路28は、このようなカ
メラデータに基づいてYUVデータを生成し、生成され
たYUVデータを書き込みリクエストとともにメモリ制
御回路44に与える。メモリ制御回路44は、書き込み
リクエストに応答してYUVデータを取り込み、取り込
んだYUVデータをSDRAM46に書き込む。
タは、その後、ビデオエンコーダ48から出力された読
み出しリクエストに基づいて、同じメモリ制御回路44
によって読み出される。YUVデータはインタレースス
キャン方式で読み出され、読み出されたYUVデータ
は、バス56を介してビデオエンコーダ48に与えられ
る。ビデオエンコーダ48は入力されたYUVデータを
NTSCフォーマットのコンポジット画像信号に変換
し、変換したコンポジット画像信号をモニタ50に与え
る。この結果、被写体の動画像(スルー画像)が、リア
ルタイムでモニタ画面に表示される。
タのうち、Yデータは、輝度評価回路30およびフォー
カス評価回路32にも入力される。輝度評価回路30で
はYデータが1フレーム毎に積分され、これによって1
画面分の積分値が求められる。この積分値が輝度評価値
である。一方、フォーカス評価回路32ではYデータの
高域周波数成分が1フレーム毎に積分される。これによ
って得られた積分値が、フォーカス評価値である。この
うち、フォーカス評価値はフォーカス制御に利用され、
輝度評価値は最適シャッタスピード(最適露光期間)お
よびストロボ42の発光量の算出に利用される。
すると、システムコントローラ58は、CPU34に半
押し状態を示すキーステート信号をCPU34に出力す
る。このとき、CPU34は、絞りを開放するととも
に、フォーカスレンズ12を複数の位置に順次セット
し、各レンズ位置でプリ露光を行なう。さらに、各レン
ズ位置で撮影された被写体像のフォーカス評価値をフォ
ーカス評価回路30から取り込み、取り込んだ複数のフ
ォーカス評価値から最大フォーカス評価値を特定する。
そして、特定した最大フォーカス評価値に対応するレン
ズ位置に、フォーカスレンズ12を配置する。CPU3
4は、このようなフォーカス制御に加えて、最適シャッ
タスピードの算出も行う。つまり、プリ露光によって得
られたカメラ信号に対応する輝度評価値を輝度評価回路
32から取り込み、取り込んだ輝度評価値に基づいて最
適シャッタスピードを算出する。
PU34は、上述の最適シャッタスピードが設定可能範
囲にあるかどうか判断する。設定可能範囲内にあれば、
ストロボ42を発光させることなく、この最適シャッタ
スピードで本露光を行なう。一方、最適シャッタスピー
ドが設定可能範囲内になければ、露光不足を補うために
ストロボ42を発光させ、最低速シャッタスピードで本
露光を行なう。
上述と同じ要領でYUVデータに変換され、SDRAM
46に書き込まれる。SDRAM46に書き込まれたY
UVデータは、JPEGコーデック52からの読み出し
リクエストに基づいて読み出され、JPEGコーデック
52によって圧縮処理を施される。これによって得られ
た圧縮YUVデータは、メモリ制御回路44によってS
DRAM46に一旦格納され、その後CPU34からの
リクエストに応じて読み出される。読み出された圧縮Y
UVデータは、CPU34によってメモリカード54に
記録される。
に示すフロー図を処理する。まずステップS1で信号処
理ブロックおよびエンコードブロックを起動し、次にス
テップS3でシャッタボタン64が半押しされたかどう
かを判断する。シャッタボタン64が半押しされれば、
CPU34はステップS5に進み、AGC回路24に所
望のゲインGSを設定する。つまり、オペレータによっ
て選択された感度を示すキーステート信号をシステムコ
ントローラ58から取り込み、対応するゲインGSをA
GC回路24に設定する。
イバ38を制御して絞りを開放するとともに、ステップ
S9でシャッタスピードSPをレジスタ20に格納す
る。その後、ステップS11でCCDイメージャ16に
シャッタスピードSPに従うプリ露光を施す。これによ
って生成されたカメラ信号は、CDS回路22を経てA
GC回路24に入力され、上述のゲインGSを得る。輝
度評価回路30は、ゲインGSが付与されたカメラ信号
に対応するYデータを信号処理回路28から入力し、輝
度評価値YPSを求める。CPU34は、このようにして
求められた輝度評価値YPSをステップS13で輝度評価
回路30から取り込む。
価値YPSを最低ゲインGLおよび所望のゲインGSに基づ
いて輝度評価値YPLに変換する。また、ステップS17
では数2を演算し、輝度評価値YPL,シャッタスピード
SPおよび目標輝度評価値YT1に基づいて、フォーカス
制御時のシャッタスピードSAFを算出する。算出したシ
ャッタスピードSAFは、レジスタ20に格納する。
のゲインGSに関係なく常に同じ値をとる。このような
シャッタスピードSPと所望のゲインGSに関連する輝度
評価値YPSとに基づいてシャッタスピードSAFを求める
と、フリッカが発生する光源下ではフォーカスを正確に
制御できないおそれがある。このため、この実施例では
ゲインGSおよびGLに基づいて輝度評価値YPSを更新
し、更新された輝度評価値YPLに基づいてシャッタスピ
ードSAFを算出している。
に対応する。このため、オペレータが感度切換キー62
によって“ISO50”の感度を選択したときは、数1
は意味をなさない。
ライバ36を制御してフォーカスレンズ12を初期位置
に配置し、ステップS21でカウンタ34aのカウント
値Kを初期化する。さらに、ステップS23でシャッタ
スピードSAFに従うプリ露光を行ない、ステップS25
でこのプリ露光によって撮影された被写体像のフォーカ
ス評価値をフォーカス評価回路32から取り込む。CP
U34はその後、ステップS27でカウント値Kが所定
値Nに達したかどうか判断しする。そして、NOであれ
ば、ステップS29でカウンタ34aをインクリメント
し、ステップS30でフォーカスレンズ12を所定量だ
け移動させてから、ステップS23に戻る。
達するまでステップS23〜S30の処理が実行され、
異なるレンズ位置で撮影された被写体像のフォーカス評
価値が得られる。カウント値K=所定値Nとなると、C
PU34はステップS27からステップS31に進み、
ステップS25で取り込んだ複数のフォーカス評価値に
基づいて最適レンズ位置を決定する。つまり、N個のフ
ォーカス評価値の中から最大フォーカス評価値を特定
し、最大フォーカス評価値に対応するレンズ位置にフォ
ーカスレンズ12を移動させる。
3を演算し、上述のシャッタスピードSPおよび輝度評
価値YPSと目標輝度評価値YT2とに基づいて、最適シャ
ッタスピードSCを算出する。
テップS5〜S33の処理によって、フォーカスが制御
されるとともに最適シャッタスピードが算出される。
すると、CPU34はステップS35でYESと判断
し、ステップS39以降で撮影処理および撮影された被
写体像の記録処理を行なう。一方、オペレータがシャッ
タボタン64から指を離すと、CPU34はステップS
37でYESと判断し、ステップS3に戻る。
出された最適シャッタスピードSCを設定可能な最低速
シャッタスピードSMIN(最大露光期間)と比較する。
ここで、最適シャッタスピードSCが最低速シャッタス
ピードSMINと等しいかそれよりも高速であれば、つま
り最適露光期間が最大露光期間以下であれば、ステップ
S39からステップS59に進み、ストロボ42を発光
させることなく本露光を行なう。つまり、最適シャッタ
スピードSCをレジスタ20に設定し、このシャッタス
ピードSCに従ってCCDイメージャ16に本露光を施
す。
は、CDS回路22を経てAGC回路24に入力され、
所望のゲインGSを受ける。ゲインGSが付与されたカメ
ラ信号はYUVデータに変換され、メモリ制御回路44
によってSDRAM46に格納される。
RAM46に確保されたYUVデータの記録処理を行な
う。具体的には、まずJPEGコーデック52にYUV
データをJPEG方式で圧縮させ、圧縮YUVデータを
SDRAM46に格納させる。圧縮YUVデータがSD
RAM46に書き込まれると、CPU34は、メモリ制
御回路44にこの圧縮YUVデータを読み出させ、読み
出された圧縮YUVデータをメモリカード54に書き込
む。このような記録処理が完了すると、CPU34はス
テップS3に戻る。
シャッタスピードSMINよりも低速であれば、つまり算
出された最適露光期間が最大露光期間よりも長ければ、
CPU34はステップS39でYESと判断する。この
とき、CPU34は、ステップS41で最適シャッタス
ピードSCを最低速シャッタスピードSMINに更新し、ス
テップS43で数4に従って輝度評価値YCを算出す
る。
ることなく最適シャッタスピードSC(=SMIN)でCC
Dイメージャ16を露光したときに得られる輝度評価値
と等価である。
GC回路24に最低ゲインGLを設定する。さらに、ス
テップS47で、ドライバ40を制御してストロボ42
を発光量LPでプリ発光させるとともに、CCDイメー
ジャ16にプリ露光を施す。このときのシャッタスピー
ドは、1/2000秒である。シャッタスピードを1/
2000秒のような高速に設定することで、撮影された
被写体の光像から自然光成分が除去される。つまり、プ
リ発光時に撮影された被写体像は、ストロボ光成分のみ
を含む。
きの被写体像が撮影され、AGC回路24からは最低ゲ
インGLが付与されたカメラ信号が出力される。輝度評
価回路30は、プリ発光時の被写体像に対応するかつ最
低ゲインGLが付与されたカメラ信号に基づいて、輝度
評価値YPLを求める。ステップS49では輝度評価回路
30からこの輝度評価値YPLを取り込み、続くステップ
S51では数5に従って輝度評価値YPSを算出する。
限のないAGC回路に所望のゲインGsを設定したとき
に得られるカメラ信号の輝度評価値と等価である。実際
のAGC回路のダイナミックレンジには限界があるた
め、高いゲインが設定された状態で被写体像を撮影する
と、AGC回路の出力が飽和し、この結果、輝度評価値
が本来の値から外れてしまう。このため、この実施例で
は、プリ露光によって得られたカメラ信号に最低ゲイン
GLを付与し、このときの輝度評価値YPLを最低ゲイン
GLおよび所望のゲインGSに基づいて輝度評価値YPSに
更新するようにしている。なお、上述のように、最低ゲ
インGLは“ISO50”に対応するため、オペレータ
が“ISO50”の感度を選択したときは、数5は意味
をなさない。
6を演算し、目標輝度評価値YT2,輝度評価値YCおよ
びYPSならびにプリ発光時の発光量LPに基づいて、本
露光時のストロボ42の発光量LMを求める。
の輝度評価値であり、目標輝度評価値YT2から輝度評価
値YCを減算することによって、不足分の輝度評価値が
求められる。この不足分の輝度評価値にプリ発光時の発
光量LPを掛け算し、掛け算結果をプリ発光時の輝度評
価値YPSで割り算することによって、不足分の輝度評価
値を補うのに必要かつ十分な発光量LMが求められる。
ステップS55でAGC回路24に所望のゲインGSを
設定し直す。さらに、ステップS57で、発光量LMで
ストロボ42を本発光させるとともに、最適シャッタス
ピードSC(=SMIN)でCCDイメージャ16に本露光
を施す。その後、ステップS61に進み、上述と同様の
記録処理を実行する。
し状態となると、シャッタスピードSPで被写体像がプ
リ露光され、プリ露光された被写体像に対応するかつ所
望のゲインGSが付与されたカメラ信号に基づいて、輝
度評価値YPSが求められる。CPU34は、この輝度評
価値YPSと所望のゲインGSおよび最低ゲインGLとに基
づいて、AGC回路24に最低ゲインGLが設定された
と仮定した場合の輝度評価値YPLを算出する。CPU3
4はさらに、算出した輝度評価値YPL,プリ露光時のシ
ャッタスピードSPおよび目標輝度評価値YT1に基づい
て、フォーカス制御時のシャッタスピードSAFを算出す
る。つまり、シャッタスピードSAFの算出には最低ゲイ
ンGLが考慮され、シャッタスピードSAFはシャッタス
ピードSPよりも高速となる。この結果、フリッカを原
因とするフォーカス評価値の変動は、シャッタスピード
をSPとした場合に比べて抑制される。
なると、半押し状態のときに算出された最適シャッタス
ピードが最低速シャッタスピードよりも低速の場合に、
ストロボ42が用いられる。ストロボ42はまずプリ発
光し、このときの被写体像に対応するカメラ信号に最低
ゲインGLが付与される。輝度評価回路30は、最低ゲ
インGLが付与されたカメラ信号に基づいて輝度評価値
YPLを求め、CPU34は、この輝度評価値YPLと所望
のゲインGLおよび最低ゲインGSとに基づいて輝度評価
値YPSを算出する。CPU34は、このような輝度評価
値YPSに基づいて本発光量LMを求め、本露光時に本発
光量LMでストロボ42を発光させる。つまり、本発光
量LMは、最低ゲインGLが付与されたカメラ信号に基づ
いて決定される。AGC回路24に最低ゲインGLを設
定した場合、AGC回路24の出力は所望のゲインGS
を設定した場合に比べて飽和しにくく、この結果、本発
光量LMはより正確に算出される。
を光軸方向に移動させてフォーカスを調整するようにし
ているが、フォーカスレンズとCCDイメージャとの間
の相対位置が変化する限り、フォーカスレンズの代わり
にCCDイメージャを光軸方向に移動させてもよい。ま
た、フォーカスレンズおよびCCDイメージャの両方を
光軸方向に移動させてもよい。ここで、CCDイメージ
ャの移動には、リニアモータを用いればよい。
る。
ある。
図である。
までの距離とAGC回路の出力との関係を示すグラフで
ある。
の関係を示すグラフである。
きの動作を示す図解図である。
Claims (7)
- 【請求項1】被写体像を撮影するイメージセンサ、 前記被写体像に対応するカメラ信号にゲインを付与する
ゲイン付与手段、 前記ゲイン付与手段に所望ゲインを設定する設定手段、 被写体に光を照射するストロボ、 撮影指示を入力する入力手段、 前記撮影指示に基づいて前記ストロボを第1発光させる
第1発光手段、 前記第1発光時のゲインを前記所望ゲインよりも小さい
所定ゲインに変更する変更手段、 前記第1発光時に撮影された被写体像に対応するかつ前
記所定ゲインが付与された第1発光カメラ信号に基づい
て最適発光量を決定する決定手段、および前記最適発光
量で前記ストロボを第2発光させる第2発光手段を備え
る、ディジタルカメラ。 - 【請求項2】前記決定手段は、前記第1発光カメラ信号
に基づいて第1発光輝度評価値を求める第1発光輝度評
価手段、前記所望ゲインおよび前記所定ゲインに基づい
て前記第1発光輝度評価値を更新する更新手段、および
前記更新手段の更新結果に基づいて前記最適発光量を算
出する算出手段を含む、請求項1記載のディジタルカメ
ラ。 - 【請求項3】前記算出手段は、前記ストロボが非発光の
ときに撮影された被写体像に対応するかつ前記所望のゲ
インが付加された非発光カメラ信号に基づいて非発光輝
度評価値を求める非発光輝度評価手段、および前記第1
発光時の発光量,前記更新結果,前記非発光輝度評価値
および目標輝度評価値に基づいて前記最適発光量を算出
する最適発光量算出手段を含む、請求項2記載のディジ
タルカメラ。 - 【請求項4】前記第2発光時に撮影された被写体像に対
応するかつ前記所望のゲインが付与された第2カメラ信
号に所定の信号処理を施す信号処理手段、および前記信
号処理手段の出力を記録媒体に記録する記録手段をさら
に備える、請求項1ないし3のいずれかに記載のディジ
タルカメラ。 - 【請求項5】フォーカスレンズ、 前記フォーカスレンズを通して被写体像を撮影するイメ
ージセンサ、 前記被写体像に対応するカメラ信号にゲインを付与する
ゲイン付与手段、 前記ゲイン付与手段に所望ゲインを設定する設定手段、 前記イメージセンサにプリ露光を施すプリ露光手段、 前記プリ露光によって撮影された被写体像のカメラ信号
および前記所望ゲインよりも小さい所定ゲインに基づい
てAFシャッタスピードを決定する決定手段、および前
記AFシャッタスピードを用いて前記フォーカスレンズ
の前記イメージセンサに対する相対位置を調整する調整
手段を備える、ディジタルカメラ。 - 【請求項6】前記決定手段は、前記所望ゲインが付与さ
れたカメラ信号に基づいて輝度評価値を求める輝度評価
手段、前記所望ゲインおよび前記所定ゲインに基づいて
前記輝度評価値を更新する更新手段、および前記更新手
段の更新結果に基づいて前記AFシャッタスピードを算
出する算出手段を含む、請求項5記載のディジタルカメ
ラ。 - 【請求項7】前記算出手段は前記プリ露光時のシャッタ
スピード,前記更新結果および目標輝度評価値に基づい
て前記AFシャッタスピードを算出する、請求項6記載
のディジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16651399A JP3475125B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | ディジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16651399A JP3475125B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | ディジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000354197A true JP2000354197A (ja) | 2000-12-19 |
JP3475125B2 JP3475125B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=15832730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16651399A Expired - Fee Related JP3475125B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | ディジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3475125B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008948A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488762A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
JPH05268505A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Ricoh Co Ltd | プリ発光によるオートフォーカス装置 |
JPH07298134A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Canon Inc | 電子撮像装置及び電子撮像方法 |
JPH08201871A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JPH0998333A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH09172569A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JPH09284634A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPH1032750A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JPH11112866A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sony Corp | カメラ装置及びビデオ記録装置 |
JP2000338563A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
-
1999
- 1999-06-14 JP JP16651399A patent/JP3475125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488762A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
JPH05268505A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Ricoh Co Ltd | プリ発光によるオートフォーカス装置 |
JPH07298134A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Canon Inc | 電子撮像装置及び電子撮像方法 |
JPH08201871A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JPH0998333A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH09172569A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JPH09284634A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPH1032750A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JPH11112866A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sony Corp | カメラ装置及びビデオ記録装置 |
JP2000338563A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008948A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3475125B2 (ja) | 2003-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761066B2 (ja) | ホワイトバランス補正方法及び撮像装置 | |
JP4516500B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2001311980A (ja) | 露出制御装置 | |
US8471953B2 (en) | Electronic camera that adjusts the distance from an optical lens to an imaging surface | |
JP2001257931A (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2000078462A (ja) | 電子カメラ | |
JP4395763B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2009077057A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法 | |
JP6303304B2 (ja) | カメラ | |
JP2007243616A (ja) | 露出制御方法及び撮像装置 | |
JP2007025157A (ja) | 撮影装置 | |
JP2004236300A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2010026284A (ja) | フラッシュ発光方法及び装置 | |
JP2011039449A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2008148180A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2004157417A (ja) | デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法 | |
JP2008092071A (ja) | 撮影装置 | |
JP2005086488A (ja) | 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム | |
JP2007025558A (ja) | 露出制御方法及び装置並びに撮像装置 | |
JP4003657B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2001326854A (ja) | 撮像装置と該撮像装置の制御方法 | |
JP5791254B2 (ja) | 撮像装置及びカメラシステム | |
JP3475125B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2817820B2 (ja) | ビデオカメラ用露出制御装置 | |
JP6300514B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |