JPH11112866A - カメラ装置及びビデオ記録装置 - Google Patents

カメラ装置及びビデオ記録装置

Info

Publication number
JPH11112866A
JPH11112866A JP9266394A JP26639497A JPH11112866A JP H11112866 A JPH11112866 A JP H11112866A JP 9266394 A JP9266394 A JP 9266394A JP 26639497 A JP26639497 A JP 26639497A JP H11112866 A JPH11112866 A JP H11112866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash
circuit
exposure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nomura
哲哉 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9266394A priority Critical patent/JPH11112866A/ja
Publication of JPH11112866A publication Critical patent/JPH11112866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗所におけるフラッシュ撮影においても自動
的に露出補正して露出過剰を防止する。 【解決手段】 ゲイン算出回路18において、フラッシ
ュの発熱量に応じた制御情報が形成される。フラッシュ
撮影時にはゲイン算出回路18で形成されたフラッシュ
撮影時の制御情報が絞り機構部2及びAGC処理部4に
供給され、フラッシュの発光量に応じた分だけゲインが
引き下げられるように補正処理がなされる。これによ
り、暗所でフラッシュ撮影した場合でも良好な画像信号
が取り込める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フラッシュを備
えると共に、自動露出機能を備え、暗所撮影に用いて好
適なカメラ装置及びビデオ記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、電子画像技術の発達と電子回
路の集積小型化によってコンパクトなディジタルカメラ
やカメラ一体型VTR等が数多く実用化されている。こ
れらのカメラ装置は、画像処理の容易さや再生処理の手
軽さなどの点で使い勝手が良く、パーソナルコンピュー
タの普及などと相まって、一般に好んで用いられるよう
になってきている。
【0003】また、現在普及しているカメラ装置におい
ては、暗所撮影にも対応できるようにフラッシュが内蔵
されたものや、使い勝手を良くるすために、自動露出機
能が備えられたものが知られている。
【0004】従来のカメラ装置の撮像素子としては、C
CD撮像素子が用いられる。カメラ装置においては、C
CD撮像素子より得られる信号電荷出力をAGC(Auto
matic Gain controul)回路を介して信号処理回路に供給
し、γ補正等の信号処理を行って画像信号を形成し、こ
の画像信号を記録媒体としてのフロッピーディスク,ミ
ニディスク及び半導体メモリ等に記録するようになされ
る。尚、自動露出機能を備えたものにおいては、アイリ
ス(絞り),シャッタースピード及びAGC回路のゲイ
ンを被写体の照度によって制御するもので、適宜必要な
設定値に自動で調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た自動露出機能を備えたカメラ装置においては、暗所で
撮影する際には、構図を決める段階で被写体が見やすく
なるように自動的に制御され、アイリスが開くと共に、
AGC回路のゲインが上がった状態となる。この状態で
以てフラッシュを用いて撮影を行い、特に被写体が近い
場合には、露出過剰となり、画像が白くなってしまう問
題点があった。
【0006】また、このうように暗所におけるフラッシ
ュ撮影において露出過剰となることを推定し、これを見
越して手動で露出調整する場合には、操作自体が煩雑で
あるばかりか、不慣れな操作者の場合には、適性値が推
測できずに、最適な状態で撮影が行えず、取り直しが必
要となる問題点があった。
【0007】従って、この発明の目的は、暗所における
フラッシュ撮影においても自動的に正確に露出補正して
露出過剰を防止することができるカメラ装置及びビデオ
記録装置を提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、露出過剰を検出す
ることができ、容易に取り直すことができると共に、記
録媒体への無駄な書き込みを防止することができるカメ
ラ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、被写体像に対して明かりを照
射する光照射手段と、露出を設定する露出設定手段と、
通常撮影時には入力信号レベルに応じて露出設定手段を
制御し、光照射手段を用いて撮影を行う際には、入力信
号レベルと光照射手段を発光させたときの光量とに応じ
て露出設定手段を制御する自動露出補正手段とを備える
ようにしたことを特徴とするカメラ装置である。
【0010】請求項4の発明は、被写体像に対して明か
りを照射する光照射手段と、露出を設定する露出設定手
段と、通常撮影時には入力信号レベルに応じて露出設定
手段を制御し、光照射手段を用いて撮影を行う際には、
入力信号レベルと光照射手段を発光させたときの光量と
に応じて露出設定手段を制御する自動露出補正手段と、
入力された画像信号を取り込み、画像信号を記録媒体に
記録する記録手段と記録媒体に記録すべき画像信号が露
出過剰か否かを判断する露出過剰検出手段とを備えるよ
うにしたことを特徴とするビデオ信号記録装置である。
【0011】この発明では、フラッシュ撮影時には、ゲ
イン算出回路18において形成されたフラッシュ撮影時
の制御情報が絞り機構部2及びAGC処理部4に供給さ
れ、結果としてフラッシュの発光量に応じた分だけゲイ
ンが引き下げられるように補正処理がなされて良好な画
像信号が取り込まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
1を用いて説明する。図1は、この発明の一実施形態の
構成を示し、図1において、1で示されるのが、レンズ
であり、2で示されるのが絞り機構部である。
【0013】絞り機構部2は、破線で囲んで示す制御部
10からの制御情報に基づいて絞り機構を開閉させ、レ
ンズ1を介して供給される被写体の光学像の光量を調節
する。レンズ1を介して得られる被写体の光学像が絞り
機構部2を介されることで所定レベルの光量とされ、C
CD撮像部3に供給される。
【0014】CCD撮像部3は、制御部10からの制御
情報に基づいて所定の時間を露光し、レンズ1及び絞り
機構部2を介して供給される被写体の光学像を信号電荷
として取り込む。CCD撮像部3の出力がAGC処理部
4に供給される。
【0015】AGC処理部4は、制御部10からの制御
情報に基づいてCCD撮像部3からの信号レベルを制御
する。AGC処理部4の出力が信号処理部5に供給され
る。
【0016】信号処理部5は、AGC処理部4を介して
供給される信号をディジタル化した後、γ補正等の信号
処理を行い、画像信号を形成する。信号処理部5におい
て形成された画像信号がメモリコントローラ6を介して
画像メモリ7に供給される。
【0017】メモリコントローラ6には、画像メモリ7
が接続されており、メモリコントローラ6は、制御部1
0からの制御情報に基づいてシャッターが押されると一
時的に信号処理回路5からの画像信号を画像メモリ7に
書き込むと共に、その画像信号を読み出して圧縮部8に
供給する。
【0018】圧縮部8において、メモリコントローラ6
を介して供給される画像信号が例えばJPEG(Joint P
hotographic Coding Experts Group) と称される信号圧
縮規格に基づいて圧縮される。圧縮部6の出力が記録部
9に供給される。
【0019】記録部9は、制御部10からの制御情報に
基づいて後述するように強制的な書き込み指示がある場
合か、画像信号に露出過剰がない場合においてのみ圧縮
部8からの信号を信号処理して記録信号を形成し、所定
の記録媒体、例えば、フロッピーディスク,ミニディス
ク及び半導体メモリ等への書き込み処理を行う。
【0020】制御部10は、例えば、マイクロコンピュ
ータ等により構成される。なお、図1では、説明を簡単
とするために、マイクロコンピュータよりなる制御部1
0の自動露出に関する動作に基づく機能ブロック図が示
されている。この機能ブロック図は、タイミング設定回
路11、2個のレベル検出回路12,17、露出過剰検
出回路13、警告信号形成回路14、補正量算出回路1
5、2個のゲイン算出回路16,18、フラッシュ待機
検出19、設定情報処理回路20及びスイッチ回路30
等により構成されている。
【0021】操作部22は、図示せずも、カメラ装置の
外面に配設された各設定スイッチ、シャッタースピード
を設定するつまみ及び露出を手動調整するつまみ等から
なり、それらの各状態に応じた設定情報を形成し、この
設定情報を設定情報処理回路20に供給する。
【0022】尚、設定スイッチとしては、自動露出機能
の有効/無効を選択するスイッチが設けられ、例えば、
このスイッチがオンされると自動露出設定となり、オフ
されると手動露出設定となる。また、操作部22に配設
される他のスイッチとして強制的な記録処理を行う書き
込み実行スイッチ及びシャッタースピードと絞りのどち
らを優先するかを決定するスイッチ等が設けられてい
る。
【0023】測距部23は、カメラ装置と被写体との距
離を例えば赤外線を用いて計測し、距離情報を測距部2
3において形成する。測距部23において形成された距
離情報が一方のゲイン算出回路18に供給される。
【0024】フラッシュ部24は、フラッシュ及びフラ
ッシュ放電回路、フラッシュの発光量を例えば識別情報
や受光素子等により検出する回路、フラッシュが使用可
能な状態かどうか、つまり、所定位置にフラッシュが取
り付けられ、充電が完了し、フラッシュ放電が可能とさ
れた状態かどうかを検出する回路等により構成されてい
る。例えば、フラッシュがカメラ装置の外面に被写体に
向けて取り付けられる。フラッシュ部24においてフラ
ッシュの発光タイミングに関する制御情報と発光量情報
とフラッシュの使用可能状態を示すフラッシュ情報とが
形成される。
【0025】フラッシュ部24において形成されたフラ
ッシュの発光量情報が一方のゲイン算出回路18に供給
され、発光タイミングに関する制御情報がタイミング設
定回路11に供給され、フラッシュの使用可能状態を示
すフラッシュ情報がフラッシュ待機検出回路19に供給
される。
【0026】操作部22により、ユーザにより、シャッ
タスピード、自動露光か手動露光か、手動露光の場合に
は露光状態等が設定される。設定情報処理回路20は、
操作部22からの設定情報に基づいて各部への制御情報
を形成して供給する。
【0027】即ち、操作部22からのシャッタスピード
の入力に基づいて、設定情報処理回路20において、シ
ャッタースピードに関する制御情報が形成され、この制
御情報が2個のゲイン算出回路16,18の夫々に供給
されると共に、タイミング設定回路11に供給される。
【0028】また、手動露光状態の場合には、操作部2
2からの入力に基づいて、設定情報処理回路20で絞り
及びAGC処理部5のゲインに関する制御情報が形成さ
れ、この制御情報がスイッチ回路30の入力端子30a
に供給される。
【0029】更に、設定情報処理回路20において、操
作部22の自動露出機能の有効/無効を選択するスイッ
チの状態に応じた制御情報が形成され、この制御情報が
フラッシュ待機検出回路19に供給されると共に、タイ
ミング設定回路11に供給される。
【0030】尚、設定情報処理回路20は、操作部22
に配設された強制的な記録処理を行う書き込み実行スイ
ッチがオンされた場合において、記録部9において書き
込みを実行させるための制御情報を形成し、この制御情
報を記録部9に供給する。
【0031】タイミング設定回路11は、シャッター釦
に連動したスイッチ回路21の状態と、フラッシュ待機
検出回路19からの制御情報と、フラッシュ部24から
の発光タイミングに関する制御情報と、設定情報処理回
路20からの制御情報とに基づいて各部の動作タイミン
グ等に関する制御情報を形成する。タイミング設定回路
11において形成された制御情報がCCD撮像部3、メ
モリコントローラ6、フラッシュ部24、スイッチ回路
30及び設定情報処理回路20の各々に供給される。
【0032】一方のレベル検出回路17には、上述した
ように信号処理部5からの画像信号が供給される。レベ
ル検出回路17は、信号処理回路5からの画像信号に基
づいて画像全体の信号レベルを検出すると共に、所定の
レベルと比較することで暗所撮影かどうかを判定して信
号レベル情報を形成する。レベル検出回路17において
形成された信号レベル情報がフラッシュ待機検出回路1
9、2個のゲイン算出回路16,18の夫々に供給され
る。
【0033】フラッシュ待機検出回路19は、フラッシ
ュ部24からのフラッシュ情報と、レベル検出回路17
からの信号レベル情報と、設定情報処理回路20からの
操作部22の自動露出機能の有効/無効を選択するスイ
ッチの状態に応じた制御情報とに基づいてフラッシュ待
機状態かどうかを判定する。つまり、自動露出が選択さ
れると共に、フラッシュが使用可能状態とされ、然も、
撮影が暗所であると判断されると、フラッシュの使用を
許可する制御情報がフラッシュ待機検出回路19におい
て形成され、この制御情報がタイミング設定回路11に
供給される。
【0034】一方のゲイン算出回路18において、レベ
ル検出回路17からの信号レベル情報と、測距部23か
らの距離情報と、フラッシュ部24からの発光情報と、
設定情報処理回路20からのシャッタースピードに関す
る制御情報とに基づいてフラッシュ撮影時のゲインの最
適値が計算処理され、制御情報が形成される。つまり、
フラッシュを用いた暗所撮影の場合においてフラッシュ
の発光量に応じた分だけゲインが引き下げられるように
最適値が計算処理される。
【0035】一方のゲイン算出回路18において形成さ
れたフラッシュ撮影時の絞り及びAGC処理部5のゲイ
ンに関する制御情報がスイッチ回路の入力端子30bに
供給される。
【0036】また、他方のゲイン算出回路16におい
て、レベル検出回路17からの信号レベル情報と、設定
情報処理回路20からのシャッタースピードに関する制
御情報とに基づいてフラッシュを用いない通常撮影時の
ゲインの最適値が計算処理されて制御情報が形成され
る。つまり、通常撮影の場合においては、撮影環境が変
わらないことを前提にゲインが計算処理される。この他
方のゲイン算出回路16において形成された通常撮影時
の絞り及びAGC処理部5のゲインに関する制御情報が
スイッチ回路の入力端子30cに供給される。
【0037】スイッチ回路30は、タイミング設定回路
11からの制御情報に基づいて切り替えられる。操作部
22において自動露出機能の有効/無効を選択するスイ
ッチがオフとされ、手動露出が選択されている場合に
は、スイッチ回路30の出力端子と入力端子30aとが
常に接続された状態で撮影がなされ、手動露出設定によ
る画像信号の取り込みがなされる。尚、この際のフラッ
シュの使用に関しては、操作者によって適宜選択され
る。
【0038】また、操作部22において自動露出機能の
有効/無効を選択するスイッチがオンとされ、自動露出
が選択されると共に、画像信号レベルが所定値以上で通
常撮影であると判定される場合には、スイッチ回路30
の出力端子と入力端子30cとが接続された状態で撮影
がなされ、自動露出機能による画像信号の取り込みがな
される。
【0039】更に、操作部22において自動露出機能の
有効/無効を選択するスイッチによって自動露出が選択
されると共に、フラッシュが使用可能状態とされ、然
も、画像信号レベルが所定値未満で暗所撮影であると判
定されてフラッシュが用いられる待機状態であると判断
され、フラッシュの使用が許可される場合には、スイッ
チ回路30の出力端子と入力端子30bとがシャッター
がオンされるタイミングに応じて一時的に接続された状
態で撮影がなされ、結果としてフラッシュの発光量分に
応じた補正処理がなされた形で自動露出機能による画像
信号の取り込みがなされる。
【0040】ところで、他方のレベル検出回路12に
は、上述したようにシャッターが押されることで一時的
に画像メモリ7に書き込まれた画像信号が供給される。
レベル検出回路12は、メモリコントローラ6からの画
像信号に基づいて画像の各部における信号レベルを検出
すると共に、所定レベルと比較することで結果として良
好な画像が取り込まれたかどうかを判定し、信号レベル
情報を形成する。レベル検出回路12において形成され
た信号レベル情報が補正量算出回路15及び露出過剰検
出回路13の夫々に供給される。
【0041】補正量算出回路15において、信号レベル
情報に基づいて微調整を行うための補正情報が形成さ
れ、この補正情報が一方のゲイン算出回路18に供給さ
れる。尚、この補正情報は、後述する露出過剰が検出さ
れた場合に用いられる。
【0042】露出過剰検出回路13において、信号レベ
ル情報に基づいて露出過剰箇所がないかチェックされ、
露出過剰がない場合には、記録部9への書き込み指示に
関する制御情報が形成される。従って、露出過剰がない
場合には、記録部9において、記録媒体の所定領域に対
して書き込み処理がなされる。また、露出過剰が検出さ
れた場合には、露出過剰情報が形成される。露出過剰検
出回路13において形成された露出過剰情報が警告信号
形成回路14に供給される。
【0043】警告信号形成回路14において、露出過剰
情報に基づいて操作者に再撮影を促す警告情報が形成さ
れ、この警告情報が表示部25及び音声発生部26に供
給される。例えば、表示部25は、LEDランプ等によ
り構成されており、表示部25のLEDランプが点滅す
る。また、音声発生部26において警告情報に基づいて
音声信号が形成され、警告音が発生する。
【0044】尚、この時、操作部22の強制的な記録処
理を行う書き込み実行スイッチの状態が判断され、オン
されている状態であるか若しくはオンされた場合には、
設定情報処理回路20において制御情報が形成されて記
録部9に供給される。従って、記録部9において記録媒
体に対して強制的な書き込み処理がなされる。
【0045】また、操作者によって再度シャッターが押
された場合には、スイッチ回路30の出力端子と入力端
子30bとがシャッターがオンされるタイミングに応じ
て一時的に接続された状態とされ、結果としてフラッシ
ュの発光量分と前回撮影時の補正量の不足分に応じた補
正処理がなされた形で自動露出機能による画像信号の取
り込みがなされ、この画像信号が前回撮影分の画像信号
に上書きされる。
【0046】以下、この発明の一実施形態の動作を更に
詳細に図2を用いて説明する。図2は、この発明の一実
施形態の制御部10における処理手順を示す。
【0047】先ず、設定情報処理回路20において操作
部22の自動露出機能の有効/無効を選択するスイッチ
の状態が判断される(ステップS1)。自動露出機能の
有効/無効を選択するスイッチがオンされて自動露出が
選択されている場合には、レベル検出回路17において
信号処理部5からの画像信号の信号レベルが検出される
と共に、そのレベルが所定値未満かどうか判定される
(ステップS2)。また、自動露出機能の有効/無効を
選択するスイッチがオフされて手動露光が選択されてい
る場合には、手動露出設定処理がなされ(ステップS1
6)、シャッター釦に連動したスイッチ回路21のオン
状態待ちに移行する(ステップS18)。
【0048】次に、レベル検出回路17において信号処
理部5からの画像信号の信号レベルが所定値未満かどう
かによって暗所撮影であるか判定され(ステップS
2)、所定値未満の場合には、フラッシュ待機検出回路
19の処理に移行する(ステップS3)。また、信号レ
ベルが所定値以上の場合には、他方のゲイン算出回路1
6において通常撮影時のゲインの適正値の計算処理がな
され(ステップS17)、シャッター釦に連動したスイ
ッチ回路21のオン状態待ちに移行する(ステップS1
8)。
【0049】フラッシュ待9検出回路19においてフラ
ッシュが使用可能状態とされ、フラッシュの使用が許可
されたフラッシュ待機状態であるかどうかが判断される
(ステップS3)。フラッシュ待機状態であると判断さ
れる場合には、一方のゲイン算出回路18の処理に移行
する(ステップS4)。また、フラッシュ待機状態でな
いと判断される場合には、他方のゲイン算出回路16に
おいて通常撮影時のゲインの適正値の計算処理がなされ
(ステップS17)、シャッター釦に連動したスイッチ
回路21のオン状態待ちに移行する(ステップS1
8)。
【0050】一方のゲイン算出回路18において測距部
23からの距離情報に基づいて被写体がフラッシュの有
効距離内であるかどうか判断される(ステップS4)。
被写体がフラッシュの有効距離内であると判定される場
合には、一方のゲイン算出回路18においてフラッシュ
撮影時のゲインの適正値の計算処理がなされ(ステップ
S5)、シャッター釦に連動したスイッチ回路21のオ
ン状態待ちに移行する(ステップS6)。また、フラッ
シュの有効距離外であると判定される場合には、一方の
ゲイン算出回路18において通常撮影時のゲインの適正
値の計算処理がなされ(ステップS17)、シャッター
釦に連動したスイッチ回路21のオン状態待ちに移行す
る(ステップS18)。
【0051】タイミング設定回路11においてシャッタ
ー釦に連動したスイッチ回路21の状態が判断され(ス
テップS6)、シャッターが押されてスイッチ回路21
がオンした場合には、各部の動作タイミング等に関する
制御情報がタイミング設定回路11において形成され、
この制御情報がCCD撮像部3、フラッシュ部24、メ
モリコントローラ6、スイッチ回路30及び設定情報処
理回路20の各々に供給される。
【0052】従って、フラッシュが点灯し(ステップS
7)、絞り機構部2及びAGC処理部4が制御されてゲ
インコントロールがなされる(ステップS8)。そし
て、CCD撮像素子が所定時間露光されて被写体の光学
像が信号電荷として取り込まれ、この信号電荷出力がA
GC処理部4、信号処理部5を介されることでフラッシ
ュの発光量の分だけゲインが引き下げられた形の良好な
レベルの画像信号とされる。この画像信号がメモリコン
トローラ6を介して画像メモリにフラッシュ撮影によっ
て得られた画像信号として取り込まれ(ステップS
9)、露光過剰検出回路13の処理に移行する(ステッ
プS10)。
【0053】露出過剰検出回路13において他方のレベ
ル検出回路12からの信号レベル情報に基づいて露出過
剰箇所がないかチェックされ(ステップS10)、露出
過剰がない場合には、記録部9への書き込み指示に関す
る制御情報が露出過剰検出回路13において形成され
る。従って、露出過剰がない場合には、記録部9におい
て、記録媒体の所定領域に対して書き込み処理がなされ
る(ステップS11)。
【0054】また、露出過剰が検出された場合には、補
正量算出回路15の補正情報に基づいて一方のゲイン算
出回路18においてフラッシュ撮影時のゲインの最適値
の再計算処理がなされ(ステップS12)、そして、警
告信号形成回路14において操作者に再撮影を促す警告
情報が形成されて表示部25のLEDランプが点滅する
と共に、音声発生部26から警告音が発っせられ(ステ
ップS13)、操作者の判断待ちの状態に移行する(ス
テップS14及びステップS15)。
【0055】即ち、設定情報処理回路20において操作
部22の強制的な記録処理を行う書き込み実行スイッチ
の状態と、シャッター釦に連動したスイッチ回路21の
状態とが判断され(ステップS14及びステップS1
5)、強制的な記録処理を行う書き込み実行スイッチが
オンされている状態であるか若しくはスイッチが操作者
によってオンされた場合には、設定情報処理回路20に
おいて制御情報が形成されて記録部9に供給される。従
って、記録部9において記録媒体に対して強制的な書き
込み処理がなされる(ステップS11)。
【0056】また、操作部22の強制的な記録処理を行
う書き込み実行スイッチがオフされた状態のままでスイ
ッチが操作者によってオンされず、操作者によって再度
シャッターが押された場合には、再度フラッシュが点灯
し(ステップS7)、絞り機構部2及びAGC処理部4
が制御されてゲインコントロールがなされる(ステップ
S8)。そして、CCD撮像素子が所定時間露光されて
被写体の光学像が信号電荷として取り込まれ、この信号
電荷出力がAGC処理部4、信号処理部5を介されるこ
とでフラッシュの発光量の分と前回撮影時の補正量の不
足分に応じた補正処理がなされ、更に良好なレベルの画
像信号とされる。この画像信号がメモリコントローラ6
を介して画像メモリにフラッシュ撮影によって得られた
画像信号として取り込まれ(ステップS9)、前回撮影
分の画像信号に上書きされる。
【0057】そして、再度、露光過剰検出回路13の処
理に移行し(ステップS10)、露出過剰箇所がないか
チェックされ(ステップS10)、露出過剰がない場合
においてはじめて記録部9において、記録媒体の所定領
域に対して書き込み処理がなされる(ステップS1
1)。露出過剰がある場合には、上述したように操作者
によって強制的な書き込み処理が選択されるか露出過剰
がない良好な画像信号が得られるまで繰り返し撮影がな
される。
【0058】尚、フラッシュ撮影がなされないと判断さ
れ、シャッター釦に連動したスイッチ回路21のオン状
態待ちとされた(ステップS18)場合には、シャッタ
ーが押されるとフラッシュ点灯の処理を飛ばして上述し
たゲインコントロールの処理(ステップS8)に移行
し、それ以降に関しての処理は同様になされる。
【0059】
【発明の効果】この発明では、フラッシュ撮影時には、
ゲイン算出回路18において形成されたフラッシュ撮影
時の制御情報が絞り機構部2及びAGC処理部4に供給
され、フラッシュの発光量に応じた分だけゲインが引き
下げられるように補正処理がなされて良好な画像信号が
取り込まれる。従って、この発明に依れば、暗所におけ
るフラッシュ撮影においても自動的に露出補正して露出
過剰を防止することができる。
【0060】また、この発明では、露出過剰検出回路1
3において、取り込まれた画像の信号レベル情報に応じ
て露出過剰がないかチェックされ、露出過剰が検出され
た場合には、操作者に再撮影を促す警告が発っせられ
る。この状態で以て、再度シャッターが押された場合に
は、フラッシュの発光量分と前回撮影時の補正量の不足
分に応じた補正処理がなされ、今回取り込まれた画像信
号が前回撮影分の画像信号に上書きされる。従って、こ
の発明に依れば、露出過剰を検出することができ、容易
に取り直しができると共に、無駄な記録媒体への書き込
みが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の動作説明に用いるフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1・・・レンズ、2・・・絞り機構部、3・・・CCD
撮像部、4・・・AGC処理部、5・・・信号処理部、
6・・・メモリコントローラ、7・・・画像メモリ、8
・・・圧縮部、9・・・記録部、10・・・制御部、1
1・・・タイミング設定回路、12,17・・・レベル
検出回路、13・・・露出過剰検出回路、14・・・警
告情報形成回路、15・・・補正量算出回路、16,1
8・・・ゲイン算出回路、19・・・フラッシュ待機検
出回路、20・・・設定情報処理回路、21,30・・
・スイッチ回路、22・・・操作部、23・・・測距
部、24・・・フラッシュ部、25・・・表示部、26
・・・音声発生部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像に対して明かりを照射する光照
    射手段と、 露出を設定する露出設定手段と、 通常撮影時には入力信号レベルに応じて上記露出設定手
    段を制御し、上記光照射手段を用いて撮影を行う際に
    は、上記入力信号レベルと上記光照射手段を発光させた
    ときの光量とに応じて上記露出設定手段を制御する自動
    露出補正手段とを備えるようにしたことを特徴とするカ
    メラ装置。
  2. 【請求項2】 入力信号レベルを検出して暗所での撮影
    か否かを判断し、暗所であると判断された場合に、上記
    光照射手段を動作させるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載のカメラ装置。
  3. 【請求項3】 更に、被写体までの距離を計測する測距
    手段を設け、 上記光照射手段を用いて撮影を行う際には、上記被写体
    までの距離と、上記入力信号レベルと、上記光照射手段
    を発光させたときの光量とに応じて上記露出設定手段を
    制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    カメラ装置。
  4. 【請求項4】 被写体像に対して明かりを照射する光照
    射手段と、 露出を設定する露出設定手段と、 通常撮影時には入力信号レベルに応じて上記露出設定手
    段を制御し、上記光照射手段を用いて撮影を行う際に
    は、上記入力信号レベルと上記光照射手段を発光させた
    ときの光量とに応じて上記露出設定手段を制御する自動
    露出補正手段と、 入力された画像信号を取り込み、上記画像信号を記録媒
    体に記録する記録手段と上記記録媒体に記録すべき画像
    信号が露出過剰か否かを判断する露出過剰検出手段とを
    備えるようにしたことを特徴とするビデオ記録装置。
  5. 【請求項5】 入力信号レベルを検出して暗所での撮影
    か否かを判断し、暗所であると判断された場合に、上記
    光照射手段を動作させるようにしたことを特徴とする請
    求項4に記載のビデオ記録装置。
  6. 【請求項6】 更に、被写体までの距離を計測する測距
    手段を設け、 上記光照射手段を用いて撮影を行う際には、上記被写体
    までの距離と、上記入力信号レベルと、上記光照射手段
    を発光させたときの光量とに応じて上記露出設定手段を
    制御するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の
    ビデオ記録装置。
  7. 【請求項7】 上記記録媒体に記録すべき画像信号が露
    出過剰であると判断された場合に取り直しの警告を発生
    する警告手段を設けるようにしたことを特徴とする請求
    項4に記載のビデオ記録装置。
  8. 【請求項8】 更に、上記記録媒体に記録すべき画像信
    号が露出過剰であると判断された場合に適正な露出に補
    正する補正手段を備えるようにした請求項4に記載のビ
    デオ記録装置。
JP9266394A 1997-09-30 1997-09-30 カメラ装置及びビデオ記録装置 Pending JPH11112866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266394A JPH11112866A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 カメラ装置及びビデオ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266394A JPH11112866A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 カメラ装置及びビデオ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112866A true JPH11112866A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17430331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266394A Pending JPH11112866A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 カメラ装置及びビデオ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354197A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
EP1599038A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-23 Nikon Corporation Electronic camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354197A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
EP1599038A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-23 Nikon Corporation Electronic camera
EP1599038A4 (en) * 2003-02-17 2008-03-26 Nikon Corp ELECTRONIC CAMERA
US7768565B2 (en) 2003-02-17 2010-08-03 Nikon Corporation Electronic camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003219264A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5498087B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、プログラム
KR100923058B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 제어 방법
JP4451583B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4845256B2 (ja) 画像処理装置
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP4228432B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH11112866A (ja) カメラ装置及びビデオ記録装置
US6377331B1 (en) Film image read apparatus, control method therefor, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP3703436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3471828B2 (ja) 撮像装置
JP2000115628A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH06153208A (ja) ビデオカメラ及び再生装置
JP4041717B2 (ja) 撮影装置
JPH0686214A (ja) 電子カメラ
JP4898042B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法及び撮像装置
JPH10271398A (ja) 固体撮像素子の暗電流制御装置及びスチルビデオカメラ
JP3805658B2 (ja) デジタルスチルカメラ
KR100318605B1 (ko) 캠코더의 사용자정의 촬영모드 설정장치 및방법
JP2001339636A (ja) 撮像方法および撮像装置
JPH11352577A (ja) 消去動作制御装置
JPH0556321A (ja) 記録装置
JP2000194060A (ja) 銀塩デジタル両用スチルカメラ
JP2001128099A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像出力装置、画像出力方法、画像処理システム及び記憶媒体