JP2000115628A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法

Info

Publication number
JP2000115628A
JP2000115628A JP10283993A JP28399398A JP2000115628A JP 2000115628 A JP2000115628 A JP 2000115628A JP 10283993 A JP10283993 A JP 10283993A JP 28399398 A JP28399398 A JP 28399398A JP 2000115628 A JP2000115628 A JP 2000115628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
gain
gain adjustment
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283993A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawanishi
勲 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10283993A priority Critical patent/JP2000115628A/ja
Publication of JP2000115628A publication Critical patent/JP2000115628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セット毎のストロボ発光時の記録画像の明る
さのバラツキを防止する。 【解決手段】 ストロボ装置21と、AGC回路33
と、不揮発性メモリ22と、CPU12を設ける。予め
撮像装置のセット毎にストロボ使用した場合の撮像信号
のレベルの基準レベルに対する変動を調べ、この変動を
補正する調整値を求め、不揮発性メモリ22に格納す
る。ストロボを使用した撮影時には、AGC回路33の
ゲインを調整値を加味した制御電圧により制御し、スト
ロボ発光時の撮像信号レベルがセットによって異ならな
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ストロ
ボ装置を備えると共にCCD等の撮像素子を備え、暗所
撮影等に用いて好適な撮像装置および撮像方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近では、電子画像技術の発達と電子回
路の集積小型化によってコンパクトなディジタルカメラ
やカメラ一体型VTR等が数多く実用化されている。こ
れらの撮像装置は、画像処理の容易さや再生処理の手軽
さなどの点で使い勝手が良く、パーソナルコンピュータ
の普及等と相まって、一般に好んで用いられるようにな
ってきている。また、現在、普及している撮像装置にお
いては、暗所撮影にも対応できるようにストロボが内蔵
され、使い勝手を良くするために、自動露出機能が備え
られたものが知られている。
【0003】従来の撮像装置の撮像素子としては、CC
D(Charge Coupled Device)撮像素子が用いられる。撮
像装置においては、CCD撮像素子より得られる信号電
荷出力をAGC(Automatic Gain Control) 回路を介し
て信号処理回路に供給し、γ補正やマトリクス変換等の
信号処理を行って画像信号を形成し、この画像信号を記
録媒体としてのフロッピーディスク,ミニディスクおよ
び半導体メモリ等に記録するようになされる。また、自
動露出機能を備えたものにおいては、アイリス(絞
り),シャッタースピードおよびAGC回路のゲインが
被写体の照度に応じて最適な設定値に自動的に調整され
る。
【0004】このような自動露出機能を備えた撮像装置
を用いて暗所撮影を行う場合には、画角を決める段階で
被写体が見やすくなるように自動的に制御され、アイリ
スが開くと共に、ACC回路のゲインが上がった状態と
なる。この状態で以てストロボ撮影を行えば露出過剰で
飽和してしまうため、従来の撮像装置においては、AG
C回路のゲインを強制的に最小値または最小値付近に設
定することがなされる。
【0005】図4は、従来のAGC回路のゲイン設定の
手順を示す。なお、AGC回路のゲイン設定の処理は、
CPUを中心に構成される制御部においてなされる。先
ず、ステップS11において、被写体の状況に応じてA
GC制御電圧値の計算がなされる。計算が完了すると、
ステップS12に移行してストロボ発光モードに設定さ
れているかどうかの判定がなされる。ストロボ発光モー
ドに設定されている場合には、ステップS13に移行
し、ゲインが最小値となるようにAGCアンプの制御電
圧が設定され、ステップS14において、AGC制御電
圧が出力される。また、ストロボ発光モードに設定され
ていない場合には、ステップS14に移行し、そのまま
AGC制御電圧が出力される。
【0006】また、被写体の明るさに応じて、例えば明
るい場所と暗い場所とで、比較回路に供給される基準電
圧を切り換え、受光センサにより反射光を光電変換して
比較回路に供給し、受光センサの出力が基準電圧より大
きくなる時に、発光を停止させる。このようにしてスト
ロボ単体の発光量制御を行うことが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たストロボ単体の発光量の制御は、CCDの感度のバラ
ツキを含めた取り込み撮像信号レベルのバラツキには対
応できないものであった。このため、CCDの感度等の
セット毎のバラツキが直接影響した状態でそのまま信号
処理がなされ、ストロボ発光時の記録画像の明るさがセ
ット毎に異なるという問題が発生する。
【0008】従って、この発明の目的は、ストロボ使用
時の記録画像の明るさがセット毎にバラツクことを防止
することができる撮像装置およひ撮像方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに、請求項1の発明は、記録媒体に撮影画像信号を記
録するようにした撮像装置において、撮影画像信号を出
力する撮像手段と、撮影画像信号を処理する信号処理手
段と、信号処理手段からの画像信号を記録媒体に記録す
る手段と、画像信号を表示する表示手段と、記録を指示
する操作手段と、操作手段による記録の指示と同期して
発光するストロボ装置とからなり、ストロボ装置の発光
時の撮影画像信号に対するゲインを、撮像手段のバラツ
キを吸収するような値に設定することを特徴とする撮像
装置である。
【0010】また、請求項2の発明は、操作手段により
記録が指示される時に、ストロボ装置を発光させると共
に、撮像手段により得られた撮影画像信号を処理し、処
理後の画像信号を記録媒体に記録する撮像方法であっ
て、ストロボ装置の発光時の撮影画像信号に対するゲイ
ンを、撮像手段のバラツキを吸収するような値に設定す
ることを特徴とする撮像方法である。
【0011】この発明では、撮像手段の感度のバラツキ
等が予め調べられ、ストロボ撮影時に、このバラツキを
補正するように、ゲイン調整手段のゲインが調整され
る。それによって、ストロボ撮像時に記録画像の明るさ
のバラツキを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明をディジタルカメ
ラに適用した一実施形態について図面を参照して説明す
る。図1は、この発明の一実施形態の全体構成を示す。
この一実施形態は、レンズ部1、CCD2、サンプルホ
ールド、AGCおよびA/D変換部3、カメラ信号処理
部4、メモリコントローラ5、バッファメモリ6、D/
A変換器7、LCD(Liquid Crystal Display) 8、D
RAM(Dynamic Random Access Memory)9、インター
フェース部10、外部記録媒体11、CPU12、操作
入力部13、エンコーダ/デコーダ15、ストロボ装置
21および不揮発性メモリ22により構成されている。
【0013】レンズ部1は、ズーム,フォーカスおよび
絞り機構とその駆動回路等を有しており、レンズ部1
と、CCD2とにより撮像部が構成される。レンズ部1
には、CPU12からの制御情報が供給され、自動絞り
制御動作や自動焦点制御動作がなされる。従って、CP
U12からの制御情報に基づいて絞り機構が開閉され、
被写体像の光量が調節される。レンズおよび絞り機構を
介されることで所定レベルの光量とされた被写体像がC
CD2に供給される。
【0014】CCD2は、図示せずもタイミング発生回
路等を有しており、CPU12からの制御情報に基づい
て所定時間にわたって露光を行い、レンズおよび絞り機
構を介して供給される被写体像を信号電荷として取り込
む。CCD2の信号電荷出力がサンプルホールド、AG
CおよびA/D変換部3に供給される。
【0015】CCD2の出力がサンプルホールド、AG
CおよびA/D変換部3に供給され、サンプルホール
ド、AGCおよびA/D変換部3において、1サンプル
10ビットのディジタル撮像信号が形成される。図2
は、サンプルホールド、AGCおよびA/D変換部3の
主要な部分の構成の一例を示す。図2に示すように、こ
の回路ブロック3は、バッファ回路31、CDS(Corr
elated Double Sampling)回路32、AGC回路33お
よびA/D変換器34等により構成されており、ディジ
タル撮像信号を形成すると共に、ノイズの除去、信号レ
ベルの調整等を行う。
【0016】バッファ回路31を介して上述したCCD
2の出力がCDS回路32に供給される。CDS回路3
2は、2個の制御端子35,36を有しており、この制
御端子35,36を介して供給されるタイミング信号に
応じてCCD2の出力波形のリセット部とデータ部とを
それぞれにサンプリングし、それらの位相を合わせてか
ら減算処理を行って出力する。この処理によりCCD2
の出力回路において発生する1/fノイズが除去され
る。CDS回路32の出力がAGC回路33に供給され
る。
【0017】AGC回路33の制御端子37にCPU1
2からのゲイン調整用の制御信号が供給される。AGC
回路33において、制御端子37を介して供給される制
御信号に基づいて信号レベルが制御され、レベル調整さ
れた出力がA/D変換器34に供給される。ゲイン調整
用の制御信号は、撮像信号のレベル、絞り制御信号の値
等から被写体の状況に応じてCPU12がソフトウェア
処理によって算出する。
【0018】A/D変換器34のクロック入力端子38
を介してサンプリングクロックが供給され、サンプリン
グクロックのタイミングで、AGC回路33の出力信号
がサンプリングされ、1サンプルが10ビットのディジ
タル撮像信号が形成される。A/D変換器34において
形成されたディジタル撮像信号がカメラ信号処理部4に
供給される。
【0019】カメラ信号処理部4は、ディジタルクラン
プ回路、輝度信号処理回路、色信号処理回路、輪郭補正
回路、欠陥補償回路、自動絞り制御回路、自動焦点制御
回路、自動ホワイトバランス補正回路等により構成され
ている。カメラ信号処理部4において、RGB信号を変
換して、輝度信号および色差信号からなるコンポーネン
ト信号の形式のディジタル画像信号が形成される。この
ディジタル画像信号がメモリコントローラ5に供給され
る。また、必要に応じて、カメラ信号処理部4に、ディ
ジタル画像信号の画像全体の信号レベルを検出するレベ
ル検出回路を設け、レベル検出回路からの信号レベル情
報をCPU12に供給しても良い。
【0020】カメラ信号処理部4からのディジタル画像
信号の各コンポーネントがメモリコントローラ5に供給
される。メモリコントローラ5に対しては、表示用バッ
ファメモリ6と、CPU12のバス14とが接続されて
いる。バッファメモリ6は、コンポーネント信号を処理
することによって、RGB信号を生成し、RGB信号を
D/A変換器7に出力する。D/A変換器7からのアナ
ログ信号がLCD8に供給される。また、バッファメモ
リ6は、LCD8の表示タイミングに合わせたタイミン
グで、RGB信号を出力する。
【0021】また、バス14に対して、DRAM9、C
PU12、エンコーダ/デコーダ15、インターフェー
ス部10および不揮発性メモリ22が接続されている。
DRAM9および不揮発性メモリ22のそれぞれは、メ
モリコントローラ5またはCPU12から供給されるア
ドレスおよび制御情報によって制御される。従って、D
RAM9には、シャッターが押されるとメモリコントロ
ーラ5を介して供給されるディジタル画像信号が一時的
に書き込まれる。なお、書き込まれたディジタル画像信
号は、必要に応じて読出され、エンコーダ/デコーダ1
5等に供給される。また、不揮発性メモリ22には、ス
トロボ発光モードにおけるゲイン調整情報が格納されて
いる。このゲイン調整情報は、後述するように、出荷時
にセット毎に書き込まれている。ストロボ撮影時におい
て、ゲイン調整情報が不揮発性メモリ22から読出さ
れ、CPU12に供給される。
【0022】エンコーダ/デコーダ15は、所定の方式
で画像データを圧縮(エンコード)または伸張(デコー
ド)する。例えば、通常モードとされて静止画を処理す
る場合には、JPEG(Joint Photographic Experts G
roup) と称される信号圧縮規格に基づいて圧縮処理がな
される。なお、これらの処理は、CPU12のソフトウ
ェア処理によってエンコード/デコード処理を行うよう
にしても良い。
【0023】インターフェース部10は、駆動回路等を
有しており、外部記憶媒体11とCPU12との間のイ
ンターフェースである。つまり、インターフェース部1
0は、CPU12からの制御情報に応じてエンコーダ/
デコーダ15からの圧縮データを必要に応じて信号処理
して記録信号を形成し、所定の外部記録媒体への書き込
み処理を行う。外部記録媒体11としては、例えば、フ
ロッピーディスク等のディスク状記録媒体が用いられ
る。また、ハードディスクやフラッシュメモリ等のメモ
リカード等を用いるようにしても良い。
【0024】また、ストロボ装置21は、ストロボおよ
びストロボ放電回路および発光量制御回路等からなり、
CPU12からの制御信号によって、シャッターを押す
のと同期してストロボが発光するように構成されてい
る。なお、発光量制御回路は、ストロボ単体の発光量を
所定のものに制御するものである。
【0025】さらに、図1において13で示されるのが
操作入力部であり、この操作入力部13は、ディジタル
カメラの例えば筐体上部に配され、操作入力部13に
は、シャッターボタンや、その他の撮影者が操作する各
種の設定用のスイッチやつまみ等が配設されている。操
作入力部13において、ボタン、スイッチおよびつまみ
の操作状態が検出され、この検出信号が操作情報として
CPU12に供給される。
【0026】このように構成される各部を集中管理する
CPU12は、操作入力部12の各種スイッチにより設
定されている状態と、カメラ信号処理部4からの信号レ
ベル情報に基づいて演算処理を行い、得られた演算結果
に基づいて自動絞り制御動作や自動焦点制御動作を行う
ための制御情報を形成すると共に、撮像信号レベルを所
定レベルに調整するための制御信号を形成してAGC回
路33の制御端子37に供給する。また、CPU12
は、シャッターボタンが押された場合には、設定された
シャッタースピードに応じた露光時間を制御するための
制御情報を形成し、CCD部2等に供給する。また、ス
トロボ撮影時に、CPU12は、不揮発性メモリ22か
らゲイン調整情報を読出し、ゲイン調整情報を使用して
ストロボ撮影時の撮像信号レベルがセットによって異な
らないように調整するためのアナログのAGC制御信号
を形成し、AGC回路33の制御端子37に供給する。
【0027】このように構成される一実施形態のストロ
ボ発光時の動作について説明する。図3は、上述したA
GC回路33のゲイン設定の処理手順を示す。先ず、ス
テップS1において、被写体の状況(明るさ)に応じて
AGC制御電圧値の計算がなされる。計算が完了する
と、ステップS2に移行してストロボを発光させるかど
うかの判定がなされる。ストロボを発光させる場合に
は、ステップS3に移行し、ゲインを最小値にするAG
C制御電圧値と不揮発性メモリ22から読出したゲイン
調整情報とが合成されたAGC制御電圧値が生成され
る。そして、ステップS4において、AGC制御電圧が
AGC回路33に対して出力される。また、ストロボを
発光させない場合には、ステップS14に移行し、その
ままAGC制御電圧の出力処理がなされる。
【0028】不揮発性メモリ22に格納されるゲイン調
整情報は、予めセットの組み立て時に求められている。
ゲイン調整情報は、一例として下記(1) 〜(4) の手順に
より決定される。
【0029】(1) 照度3200K°のパターンボックス
を用い、撮像装置がクリアチャートをカラーバー標準画
枠で撮像するように設置する。
【0030】(2) 絞りを開放し、シャッタースピード1
/1500秒の条件でAGC回路22のゲインを最小に
設定する。
【0031】(3) 撮影信号中の輝度データの積分値が目
標値±10%になるようにゲイン最小値を微調整する。
【0032】(4) 得られたゲイン調整値をストロボ撮影
時用のゲイン調整情報として不揮発性メモリ22に書き
込みを行う。
【0033】上記(1) 〜(4) の手順にて不揮発性メモリ
22に格納されたゲイン調整情報を用いることでストロ
ボ発光時の記録画像の明るさがセット毎にバラツクのが
吸収される。
【0034】なお、ディジタルカメラに対してこの発明
を適用した一実施形態について説明したが、この発明
は、他の例えばカメラ一体型VTR、カメラ一体型VD
R(VIdeo Disc Recorder) 等の撮像装置にも適用するこ
とができる。また、上述した一実施形態においては、A
GC回路22のゲインを最小値に設定する場合について
説明したが、この発明は、ゲインを最小値付近の小さな
値に設定する場合にも適用できる。
【0035】
【発明の効果】この発明に依れば、セット毎のストロボ
撮影時の記録画像の明るさのバラツキを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明がディジタルカメラに適用された一実
施形態の全体構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態におけるサンプルホール
ド、AGCおよびA/D変換部の主要な部分の構成を示
すブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態の動作説明に用いるフロ
ーチャートである。
【図4】従来の撮像装置の説明に用いるフローチャート
である。
【符号の説明】
1・・・レンズ部、2・・・CCD、3・・・サンプル
ホールド、AGCおよびA/D変換部、4・・・カメラ
信号処理部、11・・・外部記憶媒体、12・・・CP
U、13・・・操作入力部、21・・・ストロボ装置、
22・・・不揮発性メモリ、33・・・AGC回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 AB04 CC00 CC21 CD00 CD11 DB02 DB06 DB20 EB00 FB28 FB51 GA54 GA70 JA07 ZA02 ZA05 2H053 AA01 AB03 AD00 AD21 BA00 DA03 5C022 AA00 AB03 AB15 AB17 AB20 AC01 AC31 AC42 AC69

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に撮影画像信号を記録するよう
    にした撮像装置において、 撮影画像信号を出力する撮像手段と、 上記撮影画像信号を処理する信号処理手段と、 上記信号処理手段からの画像信号を記録媒体に記録する
    手段と、 上記画像信号を表示する表示手段と、 記録を指示する操作手段と、 上記操作手段による記録の指示と同期して発光するスト
    ロボ装置とからなり、 上記ストロボ装置の発光時の撮影画像信号に対するゲイ
    ンを、上記撮像手段のバラツキを吸収するような値に設
    定することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 予め上記ストロボ装置の発光時の撮影画像信号のレベル
    が基準の値付近となるゲイン調整信号を求め、上記ゲイ
    ン調整信号を不揮発性メモリに記憶し、 上記ストロボ装置を使用する撮影時に、上記不揮発性メ
    モリから上記ゲイン調整信号を読出し、上記撮影画像信
    号に対するゲインを上記ゲイン調整信号に対応するもの
    に設定することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 操作手段により記録が指示される時に、
    ストロボ装置を発光させると共に、撮像手段により得ら
    れた撮影画像信号を処理し、処理後の画像信号を記録媒
    体に記録する撮像方法であって、 上記ストロボ装置の発光時の撮影画像信号に対するゲイ
    ンを、上記撮像手段のバラツキを吸収するような値に設
    定することを特徴とする撮像方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 予め上記ストロボ装置の発光時の撮影画像信号のレベル
    が基準の値付近となるゲイン調整信号を求め、上記ゲイ
    ン調整信号を不揮発性メモリに記憶し、 上記ストロボ装置を使用する撮影時に、上記不揮発性メ
    モリから上記ゲイン調整信号を読出し、上記撮影画像信
    号に対するゲインを上記ゲイン調整信号に対応するもの
    に設定することを特徴とする撮像方法。
JP10283993A 1998-10-06 1998-10-06 撮像装置および撮像方法 Pending JP2000115628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283993A JP2000115628A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 撮像装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283993A JP2000115628A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115628A true JP2000115628A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17672908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283993A Pending JP2000115628A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115628A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1599038A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-23 Nikon Corporation Electronic camera
KR100588205B1 (ko) 2004-12-23 2006-06-08 주식회사 팬택앤큐리텔 카메라폰의 플래쉬 제어 장치 및 방법
JP2009017156A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 撮像装置、並びに、監視装置および方法
CN105227823A (zh) * 2014-06-03 2016-01-06 维科技术有限公司 移动终端的拍摄方法及其装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1599038A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-23 Nikon Corporation Electronic camera
EP1599038A4 (en) * 2003-02-17 2008-03-26 Nikon Corp ELECTRONIC CAMERA
US7768565B2 (en) 2003-02-17 2010-08-03 Nikon Corporation Electronic camera
KR100588205B1 (ko) 2004-12-23 2006-06-08 주식회사 팬택앤큐리텔 카메라폰의 플래쉬 제어 장치 및 방법
JP2009017156A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 撮像装置、並びに、監視装置および方法
CN105227823A (zh) * 2014-06-03 2016-01-06 维科技术有限公司 移动终端的拍摄方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362370B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium storing program using a distance measure for image correction
US7796169B2 (en) Image processing apparatus for correcting captured image
JP4914026B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20050090804A (ko) 복합촬영장치 및 그것을 이용한 dsc 렌즈 제어방법
JP5158409B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4809537B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
US7260267B2 (en) Image processing apparatus, computer readable medium storing program, image processing method, image capturing apparatus, printing apparatus, and scanning apparatus
JP4845256B2 (ja) 画像処理装置
KR20090095920A (ko) 디지털 이미지 촬영 장치, 상기 장치의 노출 제어 방법,디지털 이미지 촬영 방법 및 상기 디지털 이미지 촬영방법을 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는매체
JP4228432B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2000115628A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4035491B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3607870B2 (ja) 撮像装置
JP3155830B2 (ja) 撮像装置
JP4636743B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス調整方法
US7973829B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, recording medium, and program for controlling exposure by correcting a brightness value when an optical filter is manually inserted
JP2003242504A (ja) 画像処理装置
JPH0686214A (ja) 電子カメラ
JP2003319201A (ja) 画像処理装置
JP2001045500A (ja) 電子カメラ
JP5028467B2 (ja) 画像処理装置
JP2001036787A (ja) 電子カメラ
JPH0698247A (ja) 撮像装置
JP2000115815A (ja) 欠陥検出方法および撮像装置
JP3173832B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム