JPS6356964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356964B2
JPS6356964B2 JP12765479A JP12765479A JPS6356964B2 JP S6356964 B2 JPS6356964 B2 JP S6356964B2 JP 12765479 A JP12765479 A JP 12765479A JP 12765479 A JP12765479 A JP 12765479A JP S6356964 B2 JPS6356964 B2 JP S6356964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
average
maximum
photometric
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12765479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651727A (en
Inventor
Takaaki Terashita
Kazuo Shioda
Kenji Nakauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12765479A priority Critical patent/JPS5651727A/ja
Publication of JPS5651727A publication Critical patent/JPS5651727A/ja
Publication of JPS6356964B2 publication Critical patent/JPS6356964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、シネカメラ、テレビカメラ等
に用いられる露出制御装置に関するものである。
被写体輝度の測光方式としては、1個または2
個の測光素子を用いて像面全体の輝度を測定する
平均測光と、像面の中央部を重点的に測光する中
央部重点測光が最も一般的に行なわれている。
最近では、多数の測光素子を用いて像面の各部
を測定し、個々の測光素子の出力を比較すること
により最高輝度と最低輝度とを検出し、これらの
中間値を用いて、または被写体の輝度分布に応じ
て最高輝度か最低輝度のいずれか一方を選択して
露出を制御する方法などが提案されている。これ
らの方法は主題の輝度をより正確に測光しようと
するものであるが、しかし逆光における高い最高
輝度によつて露光不足になつつたり、あるいは背
景が暗いシーンにおける低い最低輝度によつて露
光オーバーになつたりする難点がある。
本発明は輝度分布が特殊な被写体であつても適
正露出を得ることができるようにした露出制御装
置を提供することを目的とするものである。
本発明の露出制御方法のひとつは、 カメラの像面またはこの像面と共役な面に配置
された少なくとも3個以上の測光素子を有し、こ
れらの測光素子のそれぞれにより被写体の各部分
の輝度を測定する測光部と、 前記各部分の輝度から最高輝度Bmaxと最低輝
度Bminとを求める最高・最低輝度検出部と、 前記各部分の輝度から平均輝度Bmを求める輝
度検出部と、 前記最高輝度Bmaxと前記最低輝度Bminと前
記平均輝度Bmから被写体輝度Bを、式 B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +K4・Bm ……(1) (但し、K1,K2,K3,K4は係数、かつ、K2
K3・K4≠0) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
ものである。
公開特許公報特開昭52−55634の251頁で写真プ
リント用焼付機として、原版全体の平均濃度D1
と濃度平均値(Dmax+Dmin)/2に係数を剰
して加算する式 D′=A・D1+(1−A)(Dmax+Dmin)/2 (Aは係数で0から1の値) が知られている。平均濃度D1は測光領域の明る
さの面積に大きく依存し、大きく占める面積の濃
度に主題の濃度が近似している時適正なプリント
焼付が可能である。一方逆光のように大面積を占
める背景と主題の濃度が異なる時、むしろ背景の
影響を受けにくい濃度平均値を用いるのがブリン
ト焼付において有効である。よつて平均濃度と濃
度平均は統計的に最も得率の得られる比率で決定
される。しかもこの場合最大濃度と最小濃度はそ
の平均値で用いて十分目的に適つている。
本発明における式(1)は上記特開昭52−55634に
一見近似しているが、カメラにおける露出制御の
方法は、撮影して出来上つた原版からの焼付を行
なうのとは条件が次の点で大きく異なる。異なる
点の第1はプリント焼付における原版はカメラに
より撮影され、その際用いられた感材の露光域に
含まれるよう制御されていることである。従つて
平均測光のカメラで撮影されたすべての原版は一
定の平均濃度になつてしまう。しかし実際にはカ
メラにより各種の測光方式や、露出量設定の差、
さらに絞り、シヤツタスピードの誤差、その他露
出計の制御範囲外での使用や、露出計を用いない
場合等種々の撮影のされ方がされている。従つて
平均濃度と被写体シーンとの相関は非常に小さ
い。
しかし本発明の場合、被写体の輝度を直接測光
するため、平均輝度Bmは被写体と非常に密接な
関係にある。実験によれば従来のカメラに対し逆
光シーンにおける露出増加量や、背景が暗いシー
ンにおける露出減少量は被写体の平均輝度と高い
相関をもつている結果を得た。即ち、平均輝度の
高い場合、逆光シーンが多く、平均輝度が低い場
合、背景の暗シーンが多いと統計的に云える。
このことは写真プリント用焼付機の場合と大き
く異なる点である。
第2の異なる点は、プリント焼付における原版
の低濃度域は被写体輝度と濃度との関係が非直線
であり、さらに極端な場合には濃度が0である。
しかも原版である感材の適正感度で撮影を行なつ
ても前記の影響を受ける。一方高濃度域において
も同様のことがあるが低濃度の場合よりも非常に
少い。
従つてプリント焼付においては適正な焼付時間
と最小濃度との相関は一般的に高くなく、むしろ
最高濃度の方が相関が高い。
しかし本発明の場合、上記のような非線形は影
響を受けず、逆にシーン間の背景の差による最高
輝度のバラツキのため、カメラの露出時間と最高
輝度との相関より最低輝度との相関の方が高い。
式(1)は以上の異なる条件の中で次のような考えに
基づくものである。
従来の最高輝度、最低輝度又はその中間値によ
るカメラの露出制御方法の欠点は前述した。式(1)
は露出時間と最高輝度Bmax、最低輝度Bminと
の相関によつて係数は定められ、さらにその補正
として、被写体シーンと相関の大きい平均濃度
Bmを用い、従来の欠点を改良したものである。
すなわち、平均濃度Bmを用いることにより従
来の欠点が改良される一例を挙げると以下のよう
になる。
平均濃度Bmを用いずに、最高輝度Bmaxと最
低輝度Bminとを用いて露光量を定める(すなわ
ち式(1)の第4項K3・Bmがない場合を考える)
と、たとえば、明るい窓を背にした人物(逆光シ
ーン)の場合と、劇場でスポツトライトで照明さ
れている人物(背景が暗いシーン)の場合とで、
各シーンの最高輝度Bmaxと最低輝度Bminとが
等しい場合は同一の露光量となつてしまい、上記
逆光シーンでは人物は露光不足、上記背景が暗い
シーンは人物は露光オーバーとなつてしまう。
本発明では、前述したように、統計的に平均輝
度Bmが高い場合は逆光シーンが多く、平均輝度
Bmが低い場合は背景の暗いシーンが多いことに
着目し、式(1)の第1項〜第3項 B′=K1+K2・Bmax+K3・Bmin ……(2) に第4項 B″=K3・Bm ……(3) を加えることにより、式(1)の第1項〜第3項(式
(2))で定められる露光量よりも逆光シーン(統計
的に平均輝度Bmが高い)ではより露光量を増
し、背景の暗いシーン(統計的に平均輝度Bmが
低い)では露光量を減少させるようにして、適正
露出となるシーンを増加させたものである。
本発明の他の露出制御装置は、 カメラの像面またはこの像面と共役な面に配置
された少なくとも4個以上の測光素子を有し、こ
れらの測光素子のそれぞれにより被写体の各部分
の輝度を測定する測定部と、 前記各部分の輝度から最高輝度Bmaxと最低輝
度Bminとを求める最高・最低輝度検出部と、 前記4個以上の測光素子を少なくとも3区分以
上に区分した各ゾーンi(i=1,2,…,n;
nは3以上の整数)毎の平均輝度Bmi(i=1,
2,…,n)を求めるゾーン平均輝度検出部と、 前記最高輝度Bmaxと前記最低輝度Bminと前
記平均輝度Bmi(i=1,2,…,n)から被写
体輝度Bを、式 B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +oi=1 k(i+3)・Bmi ……(4) (但し、K1,K2,K3,K(i+3)(i=1,2,…,
n)は係数、K2・K3≠0、およびK(i+3)(i=1,
2,…,n)のうち少なくとも一つは零ではな
い。) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
ものである。
ここで、平均輝度Bmi(i=1,2,…,n)
とは、ゾーンiに1つ測光素子しかない場合はこ
の測光素子により測定される輝度をいい、ゾーン
iに複数の測光素子が含まれるときはそれらの測
光素子により測定される輝度の平均をいう。
式(4)は平均輝度Bmのかわりに、逆光シーン、
背景の暗いシーンに対し、測光領域を適当に複数
個に分割したゾーンが有効であることがわかつ
た。この複数個の各ゾーンの平均輝度Bmiの重み
づけされた和oi=1 K(i+3)Bmiを用いることにより平
均輝度Bmより一層効果的になる。
前記式(1),(4)における係数は測光系によつてか
わり実験によつて定められるものである。なお測
光素子を各ゾーン毎に区分することにより測光領
域を分割した場合は、その分割方法によつて係数
の値は変わる。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は測光部を構成する多数の測光素子2
a,2b,…,2nが形成された基板1を示す平
面図である。これらの測光素子2a〜2nとして
は、ホトダイオード、光起電力素子、ホトトラン
ジスタ、CdS、光電荷蓄積型のCCD等が用いられ
る。CCDを使用する場合、ダイナミツクレンジ
が狭いから、被写体の明るさに応じて蓄積時間を
変えて感度を調整しながら使用するとよい。
第2図は本発明の露出制御装置をするものであ
る。多数の測光素子2a〜2nに、対数変換回路
4が接続されることにより測光部3が構成されて
いる。対数変換回路4は、測光素子2a〜2nの
出力をそれぞれ対数圧縮する。この対数圧縮され
た信号は、最高・最低輝度検出部5に送られ、こ
こで最高輝度Bmax、最低輝度Bminが検出され
る。また輝度検出部6は、対数圧縮された信号を
入力し、 Bm=oi=1 Bi/n の式によつて平均輝度Bmを検出する。ここでn
は測光素子の個数である。Bmは対数圧縮前に平
均して対数圧縮してよいが、前記の方がより有効
である。
最高輝度Bmaxと最低輝度Bmin、平均輝度Bm
は輝度演算部7に送られ、ここで式(1)である。
B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +K4・Bm (但し、K1,K2,K3,K4は係数、かつ、K2
K3・K4≠0) により、被写体輝度Bが算出される。
この被写体輝度Bと、露出情報設定回路8aか
らの露出情報とが、露出演算回路8bbに入力さ
れ、適正な絞り値およびシヤツタスピードが計算
される。この演算結果は、露出制御回路8cに送
られ、絞りまたはシヤツタをコントロールする。
上記露出情報設定回路8a、露出演算回路8b、
および露出制御回路8cにより、本発明の露出制
御部8の一例が構成されている。
前記式(1)で係数Kとしては、例えば K1=1.64 K2=0.08 K3=0.016 K4=0.69 が用いられる。
低コントラスト輝度のもの、:110シーン 逆光のもの:258シーン 一部に非常に明るい部分(空、窓、光源)を有
するもの:143シーン ハイライト部に主題があるもの:86シーン スポツトライトが主題に当つているもの:28シ
ーン 輝度分布がほぼ均一なもの:626シーン 上記1251シーンを撮影したところ、全面平均測
光により撮影したものは不適正露出になつたシー
ンが、272シーンあり、中央部重点測光により不
適正露出となつたものが111シーンあつた。最高
輝度Bmaxと最低輝度Bminのみで平均輝度Bmを
用いないで露出輝度を決定した場合、適正露出シ
ーンは120シーンであつた。
これに対し、式(1)により撮影した場合に、不適
正なシーンは88シーンあつた。したがつて本発明
の方法を用いると、適正露出になるシーンが多く
なる。
第3図は第2図に示す対数変換回路4の実施例
を示すものである。対数変換回路4は、演算増幅
器11とその帰還回路に接続されたログダイオー
ド12から構成され、これが各測光素子毎に設け
られている。
第4図は最高・最低輝度検出部5の実施例を示
すのである。対数変換された各測光素子の出力
は、電圧フオロワ回路13a〜13nに入力さ
れ、インピーダンス変換された後ダイオード14
a〜14nと、抵抗15とによつて入力されたも
ののうち最小電圧が出力される。この最小電圧が
最低輝度である。
同様に、フオロワ回路16a〜16n、ダイオ
ード17a〜17n、抵抗18とによつて最大電
圧が出力され、これにより最高輝度が検出され
る。
第5図は輝度演算部7の実施例を示すものであ
る。抵抗19a〜19c、抵抗20、反転増幅器
21により反転増幅加算器が構成される。この反
転増幅加算器には、式(1)で係数が正になるものが
入力される。
同様に、抵抗22a〜22c、抵抗23と2
4、非反転増幅器25によつて非反転増幅加算器
が構成され、これに係数Kが負になるものが入力
される。
そして係数Kに応じて抵抗19a〜19c、2
2a〜22cの抵抗値が設定され、重み付け加算
される。
係数Kの正負に応じて重み付け加算された後、
抵抗26a,26b,27と、反転増幅器28と
からなる反転増幅加算器に入力され、式(1)の被写
体輝度Bに対応した信号が出力される。
第6図は大部分の主題が中心部にあることから
測光領域を分割した実施例を示すものである。す
なわち、測光領域は4個のゾーンZ1〜Z4に分割さ
れている。
この場合には、被写体輝度は B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +oi=1 k(i+3)・Bmi で求められる。
ここで係数Kとしては例えば次の値がとられ
る。
K1=1.61 K2=0.04 K3=0.14 K4=0.40(ゾーンZ1の係数) K5=0.07(ゾーンZ2の係数) K6=−0.08(ゾーンZ3の係数) K7=0.32(ゾーンZ4の係数) この式を用いて前述した1251シーンを撮影した
ところ、適性露出でないシーンが32個になつた。
第7図は測光領域を中央部Z1と周辺部Z2と、上
半分Z3と下半分Z4とに分けた実施例を示すもので
ある。このゾーンパターンはバツクの暗いシーン
はZ1とZ2の間に大きな差があり、また逆光シーン
においてはZ3とZ4との間に大きな差があるので、
両シーンを分離するのに有効である。
ここでゾーンZ1の平均輝度をBm1とし、ゾー
ンZ2をBm2、ゾーンZ3をBm3、ゾーンZ4をBm4
すると、式(4)を変形した B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +K4(Bm2−Bm1) +K5(Bm4−Bm3) から被写体輝度を求めることができる。
ここでKとしては、例えば K1=1.78 K2=0.34 K3=0.59 K4=0.43 K5=−0.13 が用いられる。
この係数を用いた式で被写体輝度Bを設定して
撮影したところ不適正シーンは33シーンであつ
た。
なお、ゾーンに分割して、被写体輝度を求める
場合に、画面全体の平均輝度B0を加えてもよい。
第8図はゾーン毎に測光する露出制御装置を示
すものである。測光部3の多数の測光素子2a〜
2n(第1図参照)が少くとも3区分以上(ここ
では4区分)に区分されることにより各区分に対
応する測光領域(各ゾーン)内の光量を測定する
ゾーン測光部3a〜3dに分割されている。これ
らのゾーン測光部3a〜3dに含まれる各測光素
子の出力は対数変換回路4で対数変換された後、
各ゾーン毎に平均輝度を検出する平均輝度検出回
路31a〜31dに送られる。平均輝度検出回路
31a〜31dにより本発明のゾーン平均輝度検
出部31が構成されている。
一方、全ての測光素子の出力信号は、最高・最
低輝度検出部32に送られる。
この最高・最低輝度検出部32で検出された最
高輝度と最低輝度、および各ゾーン毎に設けられ
た平均輝度検出回路31a〜31dの平均輝度
は、輝度演算部7に送られる。第2図と同様にし
て輝度演算部7の出力に応じて露出が制御され
る。
第9図ないし第12図は測光部の配置を示すも
のである。第9図は外部測光を行なうようにした
実施例を示すものである。対物レンズ35を通つ
た光は、絞り36を経て測光部3に入り、ここで
被写体の各部が測定される。一方、被写体光は撮
影レンズ37、絞り38を経て写真フイルム39
に達する。なお、絞り36はレンズの絞り38に
連動してもよい。
第10図は測光部をフアインダに設けた実施例
を示すものである。対物レンズ40を通つた光
は、ハーフミラー41を透過して接眼レンズ42
に入る。一方、ハーフミラー41で反射された光
は、レンズ43を通つて測光部3に結像される。
第11図は1眼レフカメラに測光部を設けた実
施例を示すものである。ミラー44の一部をハー
フミラーとし、その背後に凹面鏡45が設けられ
ている。したがつて、撮影レンズ46、絞り47
を通つてきた光はミラー44を透過して凹面鏡4
5に入る。凹面鏡45で下方に反射された光は、
レンズ90を通つて測光部3に結像される。
第12図では、ペンタプリズム48の周辺に測
光部3を配置した実施例を示すものである。ミラ
ー44で上方に反射された光は、ピントグラス4
9、コンデンサレンズ50を経てペンタプリズム
48に入る。測光部3は、ペンタプリズム48の
上部Aに、または前方部Bに、または後方部Cに
設置される。測光部3の前には結像レンズ51が
配される。
第13図はデジタル演算を行なう露出制御装置
を示すものである。基板1には、横に12個、縦に
8個の計98個の測光素子2a〜2nが設けられて
いる。この各測光素子の出力は、対数変換回路6
0で対数変換される。
対数変換された信号はコンパレータ61に送ら
れ、D/Aコンバータ62からの比較信号と比較
される。このコンパレータ61からの信号は、
AND回路63とOR回路64に入力される。
前記D/Aコンバータ62は、バスライン65
から送られてきたデータを記憶するD/A用レジ
スタ66に接続されている。D/Aコンバータ6
2の出力信号は、最小値からスタートして最大値
からスタートして最大値に向かつて増大する。こ
のD/Aコンバータの出力信号を基準としてコン
パレータ61で各測光素子の出力が比較される。
そして、AND回路63が「0」から「1」に反
転したときのD/Aコンバータ62の値が最大輝
度であり、OR回路64が「0」から「1」に反
転したときが最小輝度である。この反転した信号
はレジスタ67に記憶されてバスラインに入力さ
れる。
上記の方法により検出した最高輝度と最低輝度
はCPU68によつてRAM69に書き込まれる。
ゾーン毎に加算器70a〜70nが設けられて
おり、各ゾーンに含まれている測光素子の出力が
入力され加算される。各加算器70a〜70nの
加算結果は、割算器71a〜71nでゾーンの大
きささに応じて割算され、平均輝度が算出され
る。
この平均輝度は、D/Aコンバータ62の比較
信号とともにコンパレータ72に入力され、ここ
で比較される。コンパレータ72から一致信号が
出ると、レジスタ73に記憶され、バスラインに
送られる。この一致信号が出力されたときのD/
Aコンバータ62の設定値が平均輝度のデジタル
値となる。こうして各グループ毎にA/D変換さ
れ、RAM69に書き込まれる。
同様にコンパレータ74とレジスタ75で、撮
影に必要な情報がA/D変換されて入力される。
RAMに書き込まれた特性値は、読み出されて被
写体輝度の演算が行なわれる。次にこの被写体輝
度と、フイルム感度等の露出情報とによつて露出
演算が行なわれ、その結果、絞り76またはシヤ
ツタ77が制御される。
ROM78は最高輝度、最低輝度、平均輝度、入
力情報の取り込み手順と、露出制御のための演算
と制御手順とが記憶されている。
なお、上記のように特性値だけを取り込む他
に、全ての測光素子の出力をA/D変換して
RAMに取り込んでから、特性値を検出すること
もできる。
上記構成を有する本発明は、特性値として最高
輝度、最低輝度、平均輝度を用いて被写体輝度を
決めるものであるから、輝度分布が不均一なもの
であつても適正露出を得ることが可能になり、し
たがつて従来の方法を用いた露出制御装置に比べ
て露出不適正となるものが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、測光部を構成する多数の測光素子が
形成された基板を示す平面図、第2図はアナログ
式の露出制御装置のブロツク図、第3図は対数変
換回路の実施例を示す回路図、第4図は最高・最
低輝度検出部の実施例を示す回路図、第5図は輝
度演算部の実施例を示す回路図、第6図および第
7図は測光領域の分割方法を示す図、第8図は測
光領域を分割したものに用いる露出制御装置のブ
ロツク図、第9図ないし第12図は測光部の配置
を示す図、第13図はデジタル式の露出制御装置
を示すブロツク図である。 2a〜2n……測光素子、3……測光部、3a
〜3d……ゾーン測光部、4……対数変換回路、
5,32……最高・最低輝度検出部、6……輝度
検出部、7……輝度演算部、8……露出制御部、
8a……露出情報設定回路、8b……露出演算回
路、8c……露出制御回路、31……ゾーン平均
輝度検出部、31a〜31d……平均輝度検出回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラの像面またはこの像面と共役な面に配
    置された少なくとも3個以上の測光素子を有し、
    これらの測光素子のそれぞれにより被写体の各部
    分の輝度を測定する測光部と、 前記各部分の輝度から最高輝度Bmaxと最低輝
    度Bminとを求める最高・最低輝度検出部と、 前記各部分の輝度から平均輝度Bmを求める輝
    度検出部と、 前記最高輝度Bmaxと前記最低輝度Bminと前
    記平均輝度Bmから被写体輝度Bを、式 B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +K4・Bm (但し、K1,K2,K3,K4は係数、かつ、K2
    K3・K4≠0) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
    制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
    露出制御装置。 2 カメラの像面またはこの像面と共役な面に配
    置された少なくとも4個以上の測光素子を有し、
    これらの測光素子のそれぞれにより被写体の各部
    分の輝度を測定する測定部と、 前記各部分の輝度から最高輝度Bmaxと最低輝
    度Bminとを求める最高・最低輝度検出部と、 前記4個以上の測光素子を少なくとも3区分以
    上に区分した各ゾーンi(i=1,2,…,n;
    nは3以上の整数)毎の平均輝度Bmi(i=1,
    2,…,n)を求めるゾーン平均輝度検出部と、 前記最高輝度Bmaxと前記最低輝度Bminと前
    記平均輝度Bmi(i=1,2,…,n)から被写
    体輝度Bを、式 B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +oi=1 k(i+3)・Bmi (但し、K1,K2,K3,K(i+3)(i=1,2,…,
    n)は係数、K2・K3≠0、およびK(i+3)(i=1,
    2,…,n)のうち少なくとも一つは零ではな
    い。) を用いて算出する輝度演算部と、 前記被写体輝度Bに応じて前記カメラの露出を
    制御する露出制御部とを備えたことを特徴とする
    露出制御装置。
JP12765479A 1979-10-03 1979-10-03 Exposure control method Granted JPS5651727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765479A JPS5651727A (en) 1979-10-03 1979-10-03 Exposure control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765479A JPS5651727A (en) 1979-10-03 1979-10-03 Exposure control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651727A JPS5651727A (en) 1981-05-09
JPS6356964B2 true JPS6356964B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=14965431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12765479A Granted JPS5651727A (en) 1979-10-03 1979-10-03 Exposure control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651727A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113917A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Mamiya Koki Kk カメラの測光装置
JPS58150936U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 株式会社クボタ コンバインの排ワラ処理部構造
JPS58161449U (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 株式会社クボタ 脱穀機の排ワラ処理装置
JP5251285B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-31 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置及びオフセットキャンセル設定システム
JP5522589B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-18 株式会社リコー 電源装置、電気機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651727A (en) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826028B2 (ja) 電子カメラ
JPS6356966B2 (ja)
JPS6356965B2 (ja)
US4395099A (en) Scene brightness measuring system
McCann et al. Camera and visual veiling glare in HDR images
JPH01280737A (ja) カメラ
JP3321932B2 (ja) カメラの測光装置
JPS6356964B2 (ja)
JPH0466303B2 (ja)
JP2002196389A (ja) 測光装置およびカメラ
JPH08107560A (ja) 画像入力装置
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JPS63205644A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP2629269B2 (ja) カメラ
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2625474B2 (ja) カメラ等の露光量決定装置
JPH0730805A (ja) カメラ
JP2753608B2 (ja) カメラ
JP3754812B2 (ja) ネガフィルム撮像装置
JP2000069356A (ja) 撮像装置
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JPH02141072A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01267620A (ja) カメラの測光装置
JPH0471168B2 (ja)