JPH0730805A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0730805A
JPH0730805A JP5173378A JP17337893A JPH0730805A JP H0730805 A JPH0730805 A JP H0730805A JP 5173378 A JP5173378 A JP 5173378A JP 17337893 A JP17337893 A JP 17337893A JP H0730805 A JPH0730805 A JP H0730805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
camera
unit
image pickup
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5173378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Satoshi Ejima
聡 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5173378A priority Critical patent/JPH0730805A/ja
Publication of JPH0730805A publication Critical patent/JPH0730805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆光や順光などの撮影状況を適切に判別する
ことが可能なカメラを提供する。 【構成】 被写体の明るさを検出する第1の測光手段1
30と、カメラ周辺の明るさを検出する第2の測光手段
140と、第1の測光手段130の出力値、第2の測光
手段140の出力値、および両測光手段130,140
の出力値の差に基づいて撮影状況を判別する判別手段1
60とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影状況に応じて露出
制御を適切に行うようにしたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラに設けられる自動露出機構
は、通常の撮影時には十分に機能するが、例えば晴天時
の順光撮影時や逆光撮影時などには、露出アンダーや露
出オーバーになり易い。そこで従来、被写体の明るさに
基づいて撮影状況を判別し、その判別結果を加味して露
出制御を行うことにより、主要被写体を適正露出で撮影
できるようにしたカメラが種々提案されている。すなわ
ち、例えば特開昭62−58229号公報には、被写界
を中央領域と周辺領域とに分割するとともに、その中央
領域を更に上下2つの領域に分割し、各領域を個別に測
光するようにしたカメラが開示されている。このカメラ
では、自然光での撮影時、2つの中央部領域の測光デー
タのうち小さい方(暗い方)のデータに基づいて逆光状
態か否かを判別して露出値を決定したり、あるいは上記
中央領域のうち暗い方の測光データと、周辺領域の測光
データとの差に基づいて逆光状態か否かを判別するよう
にしている。また、特開平3−240030号公報に開
示されたカメラにおいても、撮影画面の中央領域の被写
体の明るさと、その周辺領域の被写体の明るさとの差に
基づいて逆光状態か否かの判定を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように中央領域と周辺領域との輝度差から撮影状況判
別を行うものにあっては、 (1)主要被写体の背景の輝度がある程度以上でないと
逆光判定ができない。 (2)周辺領域の明るさが明るすぎると、その光が中央
領域にまわってしまう、いわゆるクロストークにより、
中央領域が実際よりも明るく測光されてしまう。 (3)主要被写体が中央領域と周辺領域とにまたがって
存在する場合、逆に主要被写体が小さい場合には、両領
域の輝度差が小さくなるといった画角による誤検出が生
じる。 などの理由から、正確に撮影状況を判別することができ
ず、露出の不適正な写真となることがあった。
【0004】本発明の目的は、逆光や順光などの撮影状
況を適切に判別することが可能なカメラを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1によ
り説明すると、本発明に係るカメラは、被写体の明るさ
を検出する第1の測光手段130と、カメラ周辺の明る
さを検出する第2の測光手段140と、第1の測光手段
130の出力値、第2の測光手段140の出力値、およ
び両測光手段130,140の出力値の差に基づいて撮
影状況を判別する判別手段160とを具備し、これによ
り上記問題点を解決する。特に請求項2の発明は、判別
手段160の判別結果に応じて露出制御を行う露出制御
手段131をさらに備えたものである。また請求項3の
発明は、上記第2の測光手段として、カメラ周辺の色温
度および明るさを検出する測色手段104を用いたもの
である。さらに請求項4の発明は、上記両測光手段13
0,140の各出力値および出力値差に基づいて、晴天
時の順光撮影、晴天時の逆光撮影、曇天時あるいは室内
での撮影のいずれであるかを判別するようにしたもので
ある。
【0006】
【作用】主要被写体の明るさと、カメラ周辺の明るさ
と、両明るさの差とに基づいて撮影状況が判別される。
したがって、撮影画面の中央領域と周辺領域の輝度差に
基づいて露出制御を行う際の問題点(上記(1)〜
(3)に示す)を解消でき、常に適切な判別が行える。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1〜図5により本発明をスチルビデオカメ
ラに適用した場合の一実施例を説明する。図1はスチル
カメラの制御系を示すブロック図であり、図中の104
は、撮影レンズ101および絞り102を介して被写体
光を受光して光電変換する撮像部である。この撮像部1
04は、CCD(電荷転送デバイス)やMOSデバイス
等の固体撮像素子と、この撮像素子からの出力信号を所
定のタイミングでサンプリングする回路とで構成され、
R(赤),G(緑),B(青)の各信号を出力する。
【0009】撮像部104からのR出力、B出力は、ホ
ワイトバランス用の可変増幅回路105R,105Bを
それぞれ介して信号処理部106に入力され、またG出
力は直接信号処理部106に入力される。信号処理部1
06は、入力された信号に対してゲイン、セットアップ
レベル、ガンマおよびニーなどの調整を行った後、これ
を記録部107に入力する。記録部107は、入力され
た信号を不図示の記録媒体に記録する。符号150で示
すホワイトバランス制御部150は、測色部140から
の出力信号データに応じて上記可変増幅回路105R,
105Bを制御する。
【0010】測色部140について以下に説明する。カ
メラの周辺の光は、拡散板141を透過してR受光素子
142R、G受光素子142GおよびB受光素子142
Bにそれぞれ入射し、各受光素子142R,142G,
142Bは、入射光の赤成分(Rb)、緑成分(G
b)、青成分(Bb)をそれぞれ出力する。これらの各
色成分は対数圧縮回路143でそれぞれ対数圧縮されて
信号logRb,logBb,logGbに変換され、
logRbが減算回路144に、logBbが減算回路
145に、logGbが減算回路144,145の双方
にそれぞれ入力される。
【0011】減算回路144、145は、log(Rb
/Gb),log(Bb/Gb)をそれぞれ求め、これ
らの信号を伸長回路146に入力する。伸長回路146
は入力された信号を逆log変換して電流電圧変換回路
148に入力し、電流電圧変換回路148の出力がホワ
イトバランス制御部150に入力される。上記logG
bはまた、温度補償回路147を介してホワイトバラン
ス制御部150に単独で入力される。ここで、測色部1
40は図2に示すように、カメラの前面に取付けられた
窓部501内に配置され、したがって上記logGb
は、カメラの前面付近の明るさに比例した出力(以下、
カメラ周辺の明るさと呼ぶ)となる。また伸長回路14
6の出力、すなわちlog(Rb/Gb),log(B
b/Gb)の逆log変換出力は、カメラ前面付近の色
温度に比例した出力となる。
【0012】ホワイトバランス制御部150は、測色部
140からの各信号出力に応じたホワイトバランス制御
値を可変増幅回路105R,105Bに出力してホワイ
トバランスの調整を行うとともに、上記カメラ周辺の明
るさ(logGb)を撮影状況判別部160にも出力す
る。すなわち本実施例では、上記測色部140の出力信
号をホワイトバランス調整の他に撮影状況判別にも使用
している。
【0013】一方、符号130で示す測光部には、ミラ
ーブロック103を介して被写体光が入射され、その入
射光量に基づいて主要被写体の明るさを測定する。ここ
で、測光領域は撮影領域の中央部付近、つまり中央部重
点測光とする。測光部130で得られた被写体の明るさ
は露出演算部131、およびこの露出演算部131を介
して撮影状況判別部160にも入力される。撮影状況判
別部160は、入力された被写体の明るさとカメラ周辺
の明るさとに基づいて、後述するように撮影状況の判別
を行う。
【0014】露出演算部131は、上記被写体の明るさ
と、撮影状況判別部160の判別結果とに基づいて絞り
202の開口や撮像部104の露光時間(電荷蓄積時
間)を演算するとともに、これらの演算値に基づいて絞
り102や露光時間を制御する。また120は、上述し
た信号処理部106,記録部107,ホワイトバランス
制御部150,撮影状況判別部160および露出演算部
130を制御する制御部であり、この制御部120に
は、レリーズ釦の半押し操作でオンする半押しスイッチ
121と、レリーズ釦の全押し操作でオンするレリーズ
スイッチ122とが接続されている。
【0015】次に、図3,図4のフローチャートを参照
して本実施例における撮影制御の手順を説明する。半押
しスイッチ121がオンされると図3のプログラムが起
動され、まずステップ302で測光を行う。すなわち、
測光部130からの被写体の明るさEvAを撮影状況判
別部106に取り込む。ステップ303では測色を行
う。すなわち、測色部140から出力されるカメラ周辺
の色温度およびカメラ周辺の明るさEvB(=logG
b)をホワイトバランス制御部105に取り込むととも
に、そのうちカメラ周辺の明るさEvBを撮影状況判別
部160に入力する。撮影状況判別部160は、上記E
vA,EvBに基づいて撮影状況を判別する処理を行
う。この処理については後で詳述する。
【0016】撮影状況の判別が完了すると、ステップ3
05ではレリーズスイッチ122のオン・オフを判定
し、オフであればステップ306で半押しスイッチ12
1のオン・オフを判定する。半押しスイッチ121がオ
ンであればステップ302に戻り、オフであればステッ
プ307において、半押しスイッチ121のオフから所
定時間が経過したか否かを判定する。ステップ307が
否定されるとステップ302に戻り、肯定されると処理
を終了させる。
【0017】ステップ305でレリーズスイッチ122
がオンと判定されるとステップ309に進み、露出演算
部131において露出制御処理を行う。この処理につい
ては後で詳述する。ステップ301では、ホワイトバラ
ンス制御部150を作動させ、測色部140からの各信
号出力に応じたホワイトバランス制御値を可変増幅回路
105R,105Bに出力してホワイトバランスの調整
を行う。次にステップ312では、信号処理部106を
作動させて上述したような信号処理を行う。ステップ3
13では記録部107を作動させ、信号処理部106か
らの信号を不図示の記録媒体に記録して処理を終了させ
る。
【0018】次に、上記撮影状況判別処理(ステップ3
04)、およびそれに基づく露出制御処理(ステップ3
09)の詳細について説明する。上述したように測色部
140はカメラ前面に設けられているため、例えば図5
(a)に示すような晴天時の順光撮影の場合には、測色
部140には直接太陽光は入射せず、上記カメラ周辺の
明るさEvBは低い。一方、測光部130は周知の如く
カメラ前方の被写体の明るさを測光するものであるか
ら、図5(a)のような順光撮影時には主要被写体の明
るさEvAは高い。
【0019】これに対して図5(b)に示すような逆光
撮影の場合は、測色部140に直接太陽光が入射するた
めカメラ周辺の明るさEvBは高くなるが、主要被写体
の明るさEvAは低くなる。さらに曇天下では、カメラ
周辺の明るさEvBおよび被写体の明るさEvAは共に
低くなり、また室内においては、一般に照明の影響によ
りカメラ周辺の明るさEvBおよび主要被写体の明るさ
EvAのいずれか一方が高くなる場合が多いが、主要被
写体の明るさはさほど高くはない。
【0020】撮影状況判別部160は、以上の条件を考
慮にいれて図4のフローチャートに基づいて撮影状況判
別を行う。図4において、まずステップ402では、測
光部130で検出された主要被写体の明るさEvAと、
測色部140で検出されたカメラ周辺の明るさEvBと
の差(EvA−EvB)が所定値K1(>0)を超える
か否かを判定する。EvA−EvB>K1の場合にはス
テップ403に進み、主要被写体の明るさEvAが所定
値T1以上か否かを判定する。EvA>T1であれば、
晴天時の順光撮影と判断してステップ408に進み、M
ODE=00とする。また、ステップS403でEvA
≦T1と判定されると、室内での撮影と判断してステッ
プ407に進み、MODE=01とする。
【0021】一方、ステップ402でEvA−EvB≦
K1と判定されるとステップ404に進み、EvA−E
vBが所定値K2(<0)未満か否かを判定する。Ev
A−EvB≧K2であれば曇天時と判断して上記ステッ
プ407に進み、EvA−EvB<K2であればステッ
プ405に進む。ステップ405では、カメラ周辺の明
るさEvBが所定値T2を超えるか否かを判定し、Ev
B≦T2であれば室内での撮影と判断して上記ステップ
407に進み、EvB>T2であれば晴天時の逆光撮影
と判断してステップ406に進み、MODE=11とす
る。
【0022】すなわち上記図4の手順によれば、主要被
写体の明るさがカメラ周辺の明るさよりも所定値以上高
く、かつ主要被写体の明るさが所定値を超える場合には
順光撮影と判断され、またカメラ周辺の明るさが主要被
写体の明るさよりも所定値以上高く、かつカメラ周辺の
明るさが所定値を超える場合には逆光撮影と判断され、
上記以外の場合には曇天下あるいは室内での撮影と判断
される。
【0023】露出演算部131は、上記ステップS30
9において、測光部130から入力される主要被写体の
明るさEvAに基づいて所定の演算式により露出値を演
算し、この露出値を上記撮影状況判別結果に応じて補正
する。詳しくは、順光撮影と判別された場合(MODE
=00の場合)には、上記露出値をマイナス側に補正
し、逆光撮影と判別された場合(MODE=11の場
合)には、上記露出値をプラス側に補正する。またそれ
以外の場合(MODE=01の場合)には補正は行わな
い。
【0024】以上のように本実施例では、主要被写体の
明るさと、カメラ周辺の明るさと、両明るさの差とに基
づいて撮影状況を判断し、その判断結果を加味して露出
制御が行われるので、従来のような分割測光を行わずに
撮影状況を正確に判別できる。したがって、上記(1)
〜(3)の問題を全て解消でき、適正露出にて撮影が行
える。特に本実施例のようなスチルビデオカメラには、
ホワイトバランス調整用に測色部が予め設けられている
ので、その出力を利用して撮影状態判別を行うことによ
り、新たな装置を設ける必要がなく、コストアップを最
小限に抑制できる。
【0025】以上の実施例の構成において、測光部13
0が第1の測光手段を、測色部140が第2の測光手段
を、撮影状況判別部160が判別手段を、露出演算部1
31が露出制御手段をそれぞれ構成する。
【0026】なお以上では、中央部重点測光を行う例を
示したが、分割測光を併用するようにしてもよい。この
場合には、分割素子のうち中央部の素子のみの出力を用
いて上記撮影状況判別を行い、露出値の決定は各分割素
子の出力を用いるようにすれば、より最適な露出制御を
行うことができる。また、スチルビデオカメラについて
説明したが、銀塩フィルムを用いる通常のスチルカメラ
にも本発明を適用できる。さらに上記実施例では、撮影
状況の判別に定数(K1,K2,T1,T2)を用いて
いるが、この判断に例えばファジィ制御やニューロ制御
を用いることにより、より滑らかな制御が行える。とこ
ろで、本出願人は、被写体のコントラストに応じて信号
処理回路内の輪郭強調回路の強調度や、ガンマ補正回路
のガンマ曲線を選択できるスチルビデオカメラを先に提
案している(特開平3−104485号公報、特開平3
−104486号公報)が、上記撮影状況判別結果に基
づいてこれらの選択を行うようにすれば、更に高画質の
画像を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、主要被写体の明るさ
と、カメラ周辺の明るさと、両明るさの差に基づいて撮
影状況を判別するようにしたので、分割測光により撮影
状況を判別する場合の問題点(上記(1)〜(3))を
全て解消でき、常に適切な判別結果が得られる。特に請
求項2の発明によれば、上記撮影状況判別結果に基づい
て露出制御を行うようにしたので、適正な露出で撮影を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例におけるスチルビデオカメラの制御系
を示すブロック図。
【図2】上記カメラの斜視図。
【図3】撮影処理の手順を示すフローチャート。
【図4】撮影状況判別処理の詳細手順を示すフローチャ
ート。
【図5】各撮影状況を説明する図。
【符号の説明】
102 絞り 104 撮像部 130 測光部 131 露出演算部 140 測色部 150 ホワイトバランス制御部 160 撮影状況判別部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の明るさを検出する第1の測光手
    段と、 カメラ周辺の明るさを検出する第2の測光手段と、 前記第1の測光手段の出力値、前記第2の測光手段の出
    力値、および両測光手段の出力値の差に基づいて撮影状
    況を判別する判別手段とを具備することを特徴とするカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 前記判別手段の判別結果に応じて露出制
    御を行う露出制御手段を更に備えたことを特徴とする請
    求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第2の測光手段は、カメラ周辺の色
    温度および明るさを検出する測色手段であることを特徴
    とする請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、前記両測光手段の各出
    力値および出力値の差に基づいて、晴天時の順光撮影、
    晴天時の逆光撮影、曇天時あるいは室内での撮影のいず
    れであるかを判別することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のカメラ。
JP5173378A 1993-07-13 1993-07-13 カメラ Pending JPH0730805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173378A JPH0730805A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173378A JPH0730805A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730805A true JPH0730805A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15959290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173378A Pending JPH0730805A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103267B2 (en) 1997-01-27 2006-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera which records positional data of GPS unit
JP2008205922A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp 撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103267B2 (en) 1997-01-27 2006-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera which records positional data of GPS unit
JP2008205922A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp 撮影装置
JP4722867B2 (ja) * 2007-02-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120512B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
US5194960A (en) Optical image signal control device
US8421882B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP2749921B2 (ja) 撮像装置
US6215961B1 (en) Camera
JP2000209598A (ja) ホワイトバランス調整機能を備える電子カメラ
JPH01280737A (ja) カメラ
JPH0723774Y2 (ja) カメラ
JP2508951Y2 (ja) 白バランス調節装置
US5023649A (en) Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness
JPH0817499B2 (ja) カメラの白バランス調整装置
JPH0466303B2 (ja)
JPH0730805A (ja) カメラ
JP2002196389A (ja) 測光装置およびカメラ
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JPS6356964B2 (ja)
JP2002271802A (ja) 画像処理方法及び撮像装置
JP4081581B2 (ja) オートホワイトバランス制御方法
JP3903093B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JPH04315019A (ja) カメラの測光装置
JP2737919B2 (ja) 光量検出装置
JP3903095B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP3384916B2 (ja) 撮像装置
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP3278745B2 (ja) カラー撮像装置