JPH08107560A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH08107560A
JPH08107560A JP6241480A JP24148094A JPH08107560A JP H08107560 A JPH08107560 A JP H08107560A JP 6241480 A JP6241480 A JP 6241480A JP 24148094 A JP24148094 A JP 24148094A JP H08107560 A JPH08107560 A JP H08107560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
value
area
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241480A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikeda
純一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6241480A priority Critical patent/JPH08107560A/ja
Publication of JPH08107560A publication Critical patent/JPH08107560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体の明暗に応じた適正な露出が自動的に
決定され、かつ被写体の色に影響されない適正な露出制
御を可能にする。 【構成】 ピーク検出手段4によって、撮像素子3の各
光電素子が入力光のRed,Green,Blueの3原色に対
して出力する3つの色信号から、色信号の最大値を変換
出力し、さらに露出決定手段5によって、前記色信号の
最大値に基づいて光電素子に対する露光量が規定の値と
なる露出値を変換出力し、この露出値に基づいて露出制
御手段6が、絞り制御手段1とシャッター制御手段2と
に対して制御信号を出力して、光電素子に対する露出制
御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ,スチル
ビデオカメラ等に適用される撮像素子を用いた画像入力
装置に係り、特に、その自動露出制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の画像入力装置における露出制御方
式には、平均測光,中央重点測光,スポット測光,マル
チパターン測光等の方式がある。平均測光方式は、画像
全体の輝度信号の平均値が、ある規定の値になる露光量
が得られる露出を適正露出とするものである。中央重点
測光は、平均測光方式において、画像の輝度信号の平均
値を得る際に画像の中央付近の領域に重み付けする方式
である。スポット測光方式は、画像のごく狭い領域を撮
影者が選択し、その領域の輝度信号の平均値が、規定の
値になる露光量が得られる露出を適正露出とするもので
ある。マルチパターン測光は、画像を複数の領域に分割
し、マイクロコンピュータによるパターン認識処理を行
って、最も重要視される領域を予想し、その領域の輝度
信号の平均値が、規定の値になる露光量が得られる露出
を適正露出とするものである。
【0003】また、特開平3−166871号公報に示された
撮像装置のように、被写体の位置を特定せずに露出制御
を行う方式として、画像を記録するための本露光を行う
前の予備露光を行う際に、平均輝度値が露出アンダーと
なるように露出制御した上で画像中の無彩色領域のレベ
ルを検出し、本露光時に白レベルが撮像素子の出力にお
いて適正なレベルとなるように露出制御を行う方式があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像入力装置に
おける露出制御方式のうち、前記平均,中央重点,スポ
ットの各測光方式は、いずれも画像中から被写体が占め
ると予想される領域を定め、その領域の輝度信号の平均
値が規定の値になるように露出を制御している。したが
って、被写体の輝度に関わらず、いつでも被写体の輝度
は規定の値に撮影されてしまう。このため、たとえ撮影
するシーンが逆光等の特別な状況にない場合でも、明る
い被写体を撮影する際には規定値を上げ、逆に暗い被写
体を撮影する際には規定値を下げる補正を撮影者が意識
的に行う必要がある。
【0005】また、一般的に撮影される画像において
は、多くの場合、約5EVの範囲で各輝度の被写体が画面
内に含まれるが、従来の平均測光の場合、各輝度の領域
が画面内を均等に分布している場合には適正な露出が行
われるが、輝度分布に偏りがある画像の場合には誤差を
生じる。一例として、暗い背景に明るい小さい被写体が
ある場合、平均測光を行った場合は、被写体が露出オー
バーになる。また、中央重点やスポット測光で、被写体
のみを測光した場合も、本来、明るい被写体が露出アン
ダーになる。
【0006】マルチパターン測光は、上記の問題に対し
て、撮影される画像の輝度分布をマイクロコンピュータ
を用いたパターン認識処理によって、経験的に得られた
典型的な撮影条件に割り当てて規定値の補正の自動化を
図っているが、画像の領域分割数を増やすに従って、撮
影条件と輝度分布の組み合わせ数が膨大になるため、マ
イクロコンピュータによるパターン認識処理に時間を要
するという問題を有する。
【0007】予備露光によって、白レベルを適正値に合
わせる方式は、予備露光時に無彩色を検出する際に合わ
せる基準の輝度が画面全体の平均輝度値であるため、過
順光のシーンでは、予備露光時に被写体が露出オーバー
となり、白レベル検出に誤差を生じやすい。さらに撮影
画面内に無彩色の領域が存在しない場合にも白レベル検
出が不可能となる。
【0008】また、従来の露出制御装置においては、い
ずれも画像の輝度信号のみを露出制御量を決定する際の
評価に用いているため、被写体の色によって露出制御量
が左右され、場合によっては適正な露出が得られないこ
とがある。一例として、青い被写体に対して、輝度信号
を基準に露出制御を行った場合、青成分の輝度信号に対
する割合が約1/10と非常に小さいため、露出制御量は
露光量を大幅に増やすように検出される。このような場
合、露出制御の結果、撮影される画像は大幅に露出オー
バーとなってしまう。
【0009】本発明の目的は、撮影者が意識的に露出補
正することなく、明るい被写体は明るく、また暗い被写
体は暗く撮影されるような露出を決定し、なおかつ被写
体の色に左右されずに適正な露出制御を可能とする画像
入力装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、平面上に複数の光電素子をアレイ状に配
置した撮像素子を備えてなる画像入力装置において、前
記各光電素子が入力光のRed,Green,Blueの3原色
に対して出力する色信号R,G,Bの3信号のうち、最
大出力の色信号を検出するとともに検出された色信号の
最大値を検出するピーク検出手段と、このピーク検出手
段によって検出された色信号の最大値に基づいて前記光
電素子に対する露光量を規定の値となる露出値に変換す
る露出決定手段と、この露出決定手段の出力する露出値
に従って露出制御を行う露出制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0011】また前記撮像素子と前記ピーク検出手段と
の間に、画像を複数の小領域に分割し、各小領域内の色
信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出した
後、前記ピーク検出手段に出力するエリア分割手段を備
えたことを特徴とする。
【0012】また前記エリア分割手段の出力を、さらに
画像の中心領域と、画像の周辺領域に相当する2グルー
プに分けて、それぞれのグループ内に含まれている小領
域の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出
するグループ分割手段と、このグループ分割手段の出力
を受け、両グループの色信号の平均値の最大値どうしの
比率を検出し、比率があらかじめ定められた規定値を超
える場合には、画像の中心領域グループに含まれる各小
領域内のR,G,Bの3信号の平均値を前記ピーク検出
手段に出力し、また比率が規定値を超えない場合には、
全ての小領域内のR,G,Bの3信号の平均値を前記ピ
ーク検出手段に出力する逆光判定手段を備えたことを特
徴とする。
【0013】またズーム位置検出手段が設けられたズー
ム機構と、前記撮像素子と前記ピーク検出手段との間に
設置され、前記ズーム位置検出手段のズーム位置出力値
に従って画像を規定の面積の複数の領域に分割し、各領
域内の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検
出した後、前記ピーク検出手段に出力するズーム可変エ
リア分割手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】また前記撮像素子と前記ピーク検出手段の
間に、撮像素子が出力する色信号からR:G比および
B:G比の値を検出し、両値が共に規定の範囲から外れ
る色信号のみを前記ピーク検出手段に対して出力する白
信号除去手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】前記構成の本発明に係る画像入力装置では、ピ
ーク検出手段によって、撮像素子の各光電素子が入力光
のRed,Green,Blueの3原色に対して出力する色信
号R,G,Bの3信号の中から、最大の信号を出力する
色信号がR,G,Bのいずれであるかを検出するととも
に、検出された色信号の最大信号値を検出し、最大色信
号値に変換して出力し、さらに露出決定手段によって、
最大色信号値を基に光電素子に対する露光量が規定の値
となる露出値に変換出力し、この露出値を基に露出制御
手段がシャッター制御部,絞り制御部に対する規定の制
御信号を出力して、光電素子に対する露出制御を行う。
【0016】また画像を複数の小領域に分割し、各小領
域内の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検
出して、前記ピーク検出手段に出力するエリア分割手段
を備えることによって、画像の色信号を各小領域内の色
信号の平均値信号に変換し、各小領域の色平均値信号の
中で最大の信号値を検出して露出制御を行う。
【0017】また前記エリア分割手段の出力を、さらに
画像の中心領域と、画像の周辺領域に相当する2グルー
プに分割して、それぞれのグループ内に含まれている小
領域の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検
出するグループ分割手段と、このグループ分割手段の出
力を受け、両グループの色信号の平均値の最大値どうし
の比率を検出し、比率があらかじめ定められた規定値を
超える場合には、画像の中心領域グループに含まれる各
小領域内のR,G,Bの3信号の平均値を前記ピーク検
出手段に出力し、また比率が規定値を超えない場合に
は、全ての小領域内のR,G,Bの3信号の平均値を前
記ピーク検出手段に出力する逆光判定手段を備えること
によって、画像の中心領域と周辺領域の色信号の最大値
の差が規定量を超えるときに、画像の中心領域に限定
し、色信号の最大値信号を検出して露出制御を行う。
【0018】また撮像レンズ等のズーム位置を検出する
ズーム位置検出手段からのズーム位置出力値に従って画
像を規定の面積の複数の領域に分割し、各領域内の色信
号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出した後、
前記ピーク検出手段に出力するズーム可変エリア分割手
段を備えることによって、画像を、撮影時のズーミング
の度合いに応じた規定の面積の複数領域に分割して、画
像の色信号を各領域内の色信号の平均値信号に変換し、
各領域の色平均値信号の中で最大の信号値を検出して露
出制御を行う。
【0019】また色信号からR:G比およびB:G比の
値を検出し、両値が共に規定の範囲から外れる色信号の
みを前記ピーク検出手段に対して出力することによっ
て、画像中で白に近い被写体に対する色信号を除去する
白信号除去手段を備えることによって、有彩色の領域の
色信号のみを検出して露出制御を行う。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は本発明の第1実施例の構成を示すブ
ロック図であり、1は、図示しない撮像レンズ,偏向プ
リズム等の光学系からの入力光を絞り制御信号に従っ
て、絞りの開閉を行うことによって調整する絞り制御手
段、2は、シャッター制御信号に従ってシャッタースピ
ードの調整を行うことによって、露光時間を調整するシ
ャッター制御手段、3は撮像素子であって、光電素子を
アレイ状に配した2次元CCD(電荷結合素子)等のデバ
イスを用いており、この撮像素子3に対する露光量は、
入力光を絞り制御手段1の絞り、ならびにシャッター制
御手段2のシャッター制御により調整することによって
決定され、撮像素子面上に結像した入力光は、Red,G
reen,Blueの3原色成分に相当するRGB画像信号に
電気的に変換され、画像を構成する画素ごとに順次出力
される。
【0022】4は、撮像素子3のRGB出力信号を受け
て画像中で最もレベルの高い色信号を検出し、その最大
値を色最大信号として出力するピーク検出手段、5は、
あらかじめ設定された変換テーブルに従って、ピーク検
出手段4からの色最大信号を撮像素子3に対する露光量
に変換し、これに相当する露出信号を出力する露出決定
手段であり、この露出決定手段5に用いる変換テーブル
を、色信号の最大値をCCDのダイナミックレンジの10
0%付近に相当する露光量に変換するように設定してお
くことによって、色信号の飽和を生じない範囲で、最も
明るい露光量を決定することができる。
【0023】6は、露出決定手段5の出力する露出信号
から、絞り制御量とシャッタースピード制御量とを決定
し、絞り制御手段1とシャッター制御手段2とに対して
制御信号を出力する露出制御手段であり、前記絞り制御
量ならびにシャッター制御量を決定する際には、露光量
に応じた絞りとシャッタースピードとをあらかじめ設定
しておき、テーブル変換によって行うものとする。7は
画像表示装置ならびに画像記録装置である。
【0024】図2は本発明の第2実施例の構成を示すブ
ロック図である。なお、以下、図1の第1実施例にて説
明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい
説明は省略する。
【0025】図2において、撮像素子3とピーク検出手
段4との間に設置されたエリア分割手段8は、撮像素子
3の出力する画像の色信号を画像の複数の小数領域に分
割し、各々の小領域内の色信号の平均値を検出し、ピー
ク検出手段4に対して出力する。
【0026】図3はエリア分割手段8において、画像
を、周辺領域を除いた77個のエリアに分割した例を示す
説明図であり、このように画像を分割した場合、ピーク
検出手段4に対して、R,G,Bの各エリアの平均値と
して、231個(77個×3色)の信号が出力される。
【0027】図4は本発明の第3実施例の構成を示すブ
ロック図であり、この第3実施例は、前記第2実施例の
エリア分割手段8とピーク検出手段4の間に、グループ
分割手段10と逆光判定手段11とを設置したものである。
【0028】グループ分割手段10は、エリア分割手段8
の出力する各小領域ごとの色信号の平均値を、さらに画
像の中心領域に含まれる小領域のグループと、画像の周
辺領域に含まれる小領域のグループに分割し、それぞれ
のグループ内に含まれている小領域の色信号R,G,B
のそれぞれについて平均値を検出して出力する。
【0029】図5は、画像を77分割し、中心の5×5領
域を中心領域とした場合の例を示す説明図であり、Aは
中心領域であって、25領域を含み、Bは周辺領域であっ
て、22領域を含む。
【0030】逆光判定手段11は、エリア分割手段8の出
力信号ならびにグループ分割手段10の出力信号を受け、
グループ分割手段10の出力信号より、画像の中心領域の
R,G,Bの平均値信号の中で最も大きい信号と、画像
の周辺領域のR,G,Bの平均信号の中で最も大きい信
号の比率を検出し、比率があらかじめ定められた規定値
を超える場合には、エリア分割手段8の出力信号の中か
ら画像の中心領域グループに含まれる小領域に限定し
て、R,G,Bの3信号の平均値をピーク検出手段4に
出力し、また比率が規定値を超えない場合には、エリア
分割手段8の出力信号を、そのままピーク検出手段4に
出力する。
【0031】前記中心領域と周辺領域の色信号の最大値
の比率の判定に用いる比率の基準値として、周辺領域
が、中心領域の2倍もしくは3倍程度となるような値を
用いることで、逆光判定を行うことができる。
【0032】図6は本発明の第4実施例の構成を示すブ
ロック図であり、9は、光学系におけるズームレンズ等
からなるズーム機構であって、光学系の倍率を調整する
とともに、内蔵されているズームレンズ等の移動状態等
からズーム位置を検出するズーム位置検出手段(図示せ
ず)からズーム位置信号を出力する。
【0033】撮像素子3とピーク検出手段4との間に設
置されたズーム可変エリア分割手段12は、撮像素子3が
出力する画像の色信号を、ズーム機構9のズーム位置信
号に対応して、あらかじめ設定された面積の複数の領域
に分割し、各々の領域内の色信号の平均値を検出してピ
ーク検出手段4に対して出力する。
【0034】ズーム位置と画像を分割する領域の面積の
関係は、ズーム倍率が大きい望遠撮影になるほど領域面
積を広くとり、ズーム倍率が小さい広角撮影になるほど
領域面積を小さくとるものとし、面積可変の割合はレン
ズの焦点距離によって定めるものとする。一例として、
図7に画像中で人の顔が占める面積を基準とした場合の
分割領域方法を示す。図7(a)はズーム位置が広角側の
領域分割であり、図7(b)はズーム位置が望遠側の領域
分割である。
【0035】図8は本発明の第5実施例の構成を示すブ
ロック図であり、撮像素子3とピーク検出手段4との間
に設置された白信号除去手段13は、撮像素子3が出力す
る画像の色信号R,G,Bから、G/R比,G/B比の
値を検出し、両値が規定の範囲から外れる色信号のみを
ピーク検出手段4に出力する。ここで、規定の範囲の一
例として、
【0036】
【数1】0.5 < G/R < 2.0 かつ 0.5 <
G/B < 2.0 と設定した場合、白に近い色に対する色信号が除去され
るようになり、上限と下限を1.0を中心として調整すれ
ば、白信号の除去の範囲を調整することも可能となる。
【0037】なお、上述したいずれの実施例に関するも
のも、初回の露光において撮像素子にサチュレーション
が生じると測光が不可能となるため、絞り,シャッター
の初期状態として、最も露光量が少ない状態から露光を
開始するものとする。
【0038】前記各実施例においては、画像内の輝度分
布や位置によらず、最も色成分信号の大きい被写体を、
撮像素子の色のダイナミックレンジの100%付近、すな
わちサチュレーションの生じない範囲で最も明るくなる
露出制御を行えるため、従来の測光方式を用いた画像入
力装置で生じていた輝度分布に偏りがあるような画像に
対して、誤差を生じる頻度を大幅に軽減できるととも
に、画像のダイナミックレンジを最大の広さで使用でき
る。しかも、露出制御に用いる判定基準として、輝度を
用いずに色信号の最大値を用いているため、色の濃い被
写体に対して、誤差を生じる頻度についても大幅に軽減
できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像入力
装置は、請求項1記載の構成によれば、画像の色信号の
R,G,B成分のうち、最も高い成分に対して、露光量
がCCDダイナミックレンジの最大レベルになる露出制
御を行えるため、明るい被写体に対しても、また暗い被
写体に対しても、適正露出が補正なしで得られるととも
に、RGBのどの色成分についても、サチュレーション
による色のつぶれの発生を防ぐことができる。
【0040】請求項2記載の構成によれば、請求項1記
載の構成による効果に加え、画像を複数の領域に分割し
て小領域内の色信号の平均値を露出決定に用いることに
よって、画像信号中に生じたノイズや乱反射によって生
じる極端に色信号レベルが高い信号に対しても、安定し
た露出制御が行える。
【0041】請求項3記載の構成によれば、請求項1お
よび請求項2記載の構成による効果に加え、画像の中心
領域と、周辺領域の色信号の最大成分どうしの比率によ
って、背景が明るいか、あるいは色が極端に濃い逆光状
態を検出し、逆光時に中心領域の色信号の最大値を基準
に露出制御をするため、逆光補正が行える。
【0042】請求項4記載の構成によれば、請求項1記
載の構成による効果に加え、光学系の倍率に対応して画
面分割の面積を可変とすることで主要被写体の大きさが
ある程度決まっていれば、広角撮影ならびに望遠撮影時
における露出制御の安定性が向上する。
【0043】請求項5記載の構成によれば、請求項1記
載の構成による効果に加え、色信号の最大値を検出する
前に白っぽい被写体に対する色信号を除去しているた
め、逆光条件や白い被写体が存在する場合、白い被写体
の露出制御を行わないので、有彩色の被写体に対する露
出制御を最適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の第1実施例における構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の画像入力装置の第2実施例における構
成を示すブロック図である。
【図3】第2実施例における領域分割の一例を示す説明
図である。
【図4】本発明の画像入力装置の第3実施例における構
成を示すブロック図である。
【図5】第3実施例におけるグループ分割の一例を示す
説明図である。
【図6】本発明の画像入力装置の第4実施例における構
成を示すブロック図である。
【図7】第4実施例におけるズーム可変領域分割の一例
を示す説明図である。
【図8】本発明の画像入力装置の第5実施例における構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】 1…絞り制御手段、 2…シャッター制御手段、 3…
撮像素子、 4…ピーク検出手段、 5…露出決定手
段、 6…露出制御手段、 7…画像表示装置および画
像記録装置、 8…エリア分割手段、 9…ズーム機
構、 10…グループ分割手段、 11…逆光判定手段、
12…ズーム可変エリア分割手段、 13…白信号除去手
段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上に複数の光電素子をアレイ状に配
    置した撮像素子を備えてなる画像入力装置において、前
    記各光電素子が入力光のRed,Green,Blueの3原色
    に対して出力する色信号R,G,Bの3信号のうち、最
    大出力の色信号を検出するとともに検出された色信号の
    最大値を検出するピーク検出手段と、このピーク検出手
    段によって検出された色信号の最大値に基づいて前記光
    電素子に対する露光量を規定の値となる露出値に変換す
    る露出決定手段と、この露出決定手段の出力する露出値
    に従って露出制御を行う露出制御手段とを備えたことを
    特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子と前記ピーク検出手段との
    間に、画像を複数の小領域に分割し、各小領域内の色信
    号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出した後、
    前記ピーク検出手段に出力するエリア分割手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記エリア分割手段の出力を、さらに画
    像の中心領域と、画像の周辺領域に相当する2グループ
    に分けて、それぞれのグループ内に含まれている小領域
    の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出す
    るグループ分割手段と、このグループ分割手段の出力を
    受け、両グループの色信号の平均値の最大値どうしの比
    率を検出し、比率があらかじめ定められた規定値を超え
    る場合には、画像の中心領域グループに含まれる各小領
    域内のR,G,Bの3信号の平均値を前記ピーク検出手
    段に出力し、また比率が規定値を超えない場合には、全
    ての小領域内のR,G,Bの3信号の平均値を前記ピー
    ク検出手段に出力する逆光判定手段を備えたことを特徴
    とする請求項2記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 ズーム位置検出手段が設けられたズーム
    機構と、前記撮像素子と前記ピーク検出手段との間に設
    置され、前記ズーム位置検出手段のズーム位置出力値に
    従って画像を規定の面積の複数の領域に分割し、各領域
    内の色信号R,G,Bのそれぞれについて平均値を検出
    した後、前記ピーク検出手段に出力するズーム可変エリ
    ア分割手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の
    画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像素子と前記ピーク検出手段の間
    に、撮像素子が出力する色信号からR:G比およびB:
    G比の値を検出し、両値が共に規定の範囲から外れる色
    信号のみを前記ピーク検出手段に対して出力する白信号
    除去手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画
    像入力装置。
JP6241480A 1994-10-05 1994-10-05 画像入力装置 Pending JPH08107560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241480A JPH08107560A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241480A JPH08107560A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107560A true JPH08107560A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17074945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241480A Pending JPH08107560A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107560A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347873A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 撮像装置
US7248721B2 (en) 2002-03-29 2007-07-24 Nec Corporation Identification of facial image with high accuracy
US7259894B2 (en) 1997-06-09 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
JP2009247020A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Fujinon Corp 撮影レンズのオートフォーカス装置
JP2010004543A (ja) * 2009-07-13 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
JP2013041362A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nikon Corp 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム
JP2016136402A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553285B2 (en) 1997-06-09 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7940426B2 (en) 1997-06-09 2011-05-10 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7259894B2 (en) 1997-06-09 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7755801B2 (en) 1997-06-09 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8867099B2 (en) 1997-06-09 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US8681380B2 (en) 1997-06-09 2014-03-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, an image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US7508548B2 (en) 1997-06-09 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing apparatus
US7308120B2 (en) 2002-03-29 2007-12-11 Nec Corporation Identification of facial image with high accuracy
US7248721B2 (en) 2002-03-29 2007-07-24 Nec Corporation Identification of facial image with high accuracy
JP4572583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 撮像装置
JP2005347873A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 撮像装置
JP4577446B2 (ja) * 2009-07-13 2010-11-10 パナソニック電工株式会社 撮像装置
JP2010004543A (ja) * 2009-07-13 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
JP2009247020A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Fujinon Corp 撮影レンズのオートフォーカス装置
JP2013041362A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nikon Corp 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム
JP2016136402A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822256B2 (ja) ビデオカメラの露光補正装置
US8130284B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling white balance
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH03204281A (ja) 撮像装置
US6831687B1 (en) Digital camera and image signal processing apparatus
JP3034226B2 (ja) デジタル画像獲得における鏡面反射の検知及び補正
JPH08107560A (ja) 画像入力装置
JP2007166028A (ja) 露出量制御装置および露出量制御方法
JP2002185977A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11266369A (ja) 画像の明るさ調整方法および装置
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP3880148B2 (ja) 撮像装置
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JPH08107559A (ja) 画像入力装置
JPH1032750A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0946581A (ja) 自動露光制御装置
JP3530712B2 (ja) 撮像装置
JPH03106269A (ja) ビデオカメラの映像信号処理装置
JPH06303486A (ja) 撮像装置およびビデオカメラ
JP6583477B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP4281134B2 (ja) デジタルカメラ
JP3732998B2 (ja) 露出制御装置
JP2002185976A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JPH07274062A (ja) 自動露出制御装置