JPS63298337A - 感光性転写材料 - Google Patents

感光性転写材料

Info

Publication number
JPS63298337A
JPS63298337A JP13448287A JP13448287A JPS63298337A JP S63298337 A JPS63298337 A JP S63298337A JP 13448287 A JP13448287 A JP 13448287A JP 13448287 A JP13448287 A JP 13448287A JP S63298337 A JPS63298337 A JP S63298337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
photosensitive
color
peeling layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13448287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101309B2 (ja
Inventor
Tomizo Namiki
並木 富蔵
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62134482A priority Critical patent/JPH07101309B2/ja
Publication of JPS63298337A publication Critical patent/JPS63298337A/ja
Publication of JPH07101309B2 publication Critical patent/JPH07101309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として色校正用のカラープルーフやディス
プレイ等に用いられる転写材料に関する。
更に詳しくは、本発明は、仮支持体上に形成した転写可
能な画像を、一旦受像シート上に転写し、次いで永久支
持体上に再転写する画像形成方法に通した感光性転写材
料に関する。
(従来の技術) 仮支持体上に有機重合体よりなる剥離層、色材層および
感光層が順次積層されてなる感光性転写材料を画像様露
光したのち、これを現像することにより剥離層上に色画
像を形成し、次いでこの画像を任意の支持体(永久支持
体)に接着剤を用いて転写する方法は既に良(知られて
いる(特公昭46−15326号公報、特公昭49−4
41号公報)、これらの方法は、たとえばカラープルー
フとして、オーバーレイタイプやサーブリントタイプな
どの各種の操作に使用できる長所を持っているが、転写
の際には、−回ごとに接着剤を用いる必要があるところ
からプロセスが煩雑となり、また各色を転写する際の位
置合わせの精度を維持することが難しいという欠点を有
している。
これらのプロセスの煩雑さを除く方法として、形成した
画像を、永久支持体上に熱と圧力とをかけて転写する方
法が、特開昭47−41830号、特開昭48−933
7号、及び特開昭51−5101号などの公報に開示さ
れている。特に特開昭51−5101号公報には、永久
支持体上に熱融解性のポリマ一層を接着剤として設ける
ことが記載されており、また特開昭47−41830号
公報にもアート紙やコート紙等の永久支持体に画像を直
接転写する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は様々な欠点を有している
。即ち、永久支持体上に転写された最終画像が原稿に対
して左右が逆になること、および接着剤として熱融解性
ポリマーを用いた場合には、一般にその融点が高いため
転写温度を高くする必要があり、このため支持体の寸度
安定性が熱の影響で低下し、各色の転写の位置合わせの
ズレが生じて(ることなどの問題がある。一方、接着剤
として融点の低い熱融解性ポリ→−を用いた場合には、
画像形成後に接着が発生したり、その表面が傷つき易い
などの欠点を有する。
上記の欠点を改良する方法として、永久支持体上に画像
を転写する前に、一旦仮の受像シートに画像を転写する
方法が特開昭59−97140号公報に記載されている
。この方法では、支持体上に光重合性材料からなる画像
受容層を設けた仮の受像シートを用意し、各色の画像を
永久支持体上に転写するまえに、一旦仮の受像シートの
上に各色の画像を転写し、その後、永久支持体上に再転
写し、次いで更に全面露光を行って、転写された光重合
性画像受容層を硬化させる。
上記の仮の受像シート(以下、単に受像シートという)
を用いる画像転写方法は、前記の問題点を解決し、永久
支持体上にマスク原稿に対して正立像を得ることができ
る。又、受像シートの光重合性画像受容層には光重合性
材料であるエチレン性の多官能モノマーが含まれている
ため、光重合性画像受容層自体が柔かく、低い温度で転
写が可能であり、しかも転写後には全面露光によって容
易に硬化せしめることができる。従って、画像転写後の
接着が発生せず、また最終画像の耐優性も高いとの利点
もある。
上記の特開昭59−97140号公報記載の方法に用い
られている受像シートの場合には、光重合性画像受容層
(即ち、光重合性接着層)と支持体との間の接着力が未
露光の状態では非常に高い。
このため、画像を受容した光重合性接着層を最終支持体
上に転写した後、露光操作を実施する前に受像シート材
料の支持体を剥がし取ると、転写された画像受容光重合
性接着層の表面に剥離筋が発生し易くなる。このため、
特開昭59−97140号公報記載の方法では、最終支
持体上に画像受容光重合性接着層を転写した後、まず全
面露光を実施することにより、光重合性接着層を硬化さ
せ−1それと同時に光重合性接着層と受像シート支持体
上との間の接着力を低下させて、次に受像シート支持体
を取り除(方法がとられている。。
(発明が解決しようとする問題点) 上記画像形成方法(画像転写法)は、感光材料として、
支持体上に有機重合体よりなる剥離層、色剤層及び感光
層が順次積層してなる感光性積層物を用いることにより
行うものである。即ち、まず各色の画像を形成し、次い
で仮の受像シートに加熱・加圧処理により各色の画像を
整合させ順次転写していくものであるが、この場合、−
色転写後の仮受像シートの表面は一色目に転写した剥離
層である。従って、二色口の画像を一色目の画像上に転
写するために整合する時、剥離層自身の特性の一つであ
る粘着性・熱接着性の故に、整合しようとする界面間の
滑性が不十分となり、整合し難く、作業性の点でやや劣
るという欠点がある上、転写時に不均一な力が強(加わ
った場合には、空気が取り込まれ転写後の画像中に空気
の泡が形成されることがあるという欠点のある事が判明
した。
後者の欠点である空気の泡は実用上何等さしつかえない
が、商品の価値上好ましいものではない。
これらの傾向は二色口画像の非画像部すなわち剥  、
離層/剥離層の界面間で強く見られる。父上記入点は剥
離層と色材層の間に現像後の非画像部の色材カプリ防止
等の為にバリヤ一層を設けた感材でも基本的に粘着性・
熱融着性の素材特性がある場合には同様に発生する。
従って、本発明は感光性転写材料を用いた多色画像形成
方法において各色画像を形成後、受像シートへ各色の画
像を整合しながら転写する際の整合のし易さを改善した
、作業性に優れた感光性転写材料を提供することを目的
とするものである。
更に本発明は、転写時に膜面間に取り込まれた空気によ
って生じる転写画像中の空気の泡の発生を防止するのに
有効な感光性転写材料を提供することを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、仮支持体、主として有tai1合体よ
りなる剥離層及び画像形成層とからなる感光性転写材料
であって、該剥離層にマット剤を含む事を特徴とする感
光性転写材料によって達成された。
本発明の感光性転写材料の仮支持体の材料は、公知の材
料から選ぶことができる。このような材料としては、例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、セルローストリアセテート等を挙げることが
できるが、特に二輪延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが、強度、耐熱性、寸法安定性、透明性等
の観点から好ましい、仮支持体の厚さは特に制限される
ものではないが、50〜150μm程度が適当である。
仮支持体上に設けられる剥離層は、一般に、室温では非
粘着性で加熱により粘着性及び、融着性を示し、仮支持
体との剥離が回部である公知の有機高分子重合体より適
宜選択される。
本発明において使用することのできる剥離層の材料とし
ては、例えば、ポリアクリル酸エステル、アクリル酸エ
ステル共重合体、ポリメタクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリル
アミド共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル共重合体
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチ
レン共重合体、エチレン共重合体(例えば、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共
重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体、エチレン・ア
クリ/l/酸共重合体)、ポリビニルアセタール(例え
ば、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール)、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂(例えば、ナイロン
、共重合体ナイロン)、各種ゴム類(例えば、合成ゴム
、塩化ゴム)及びポリオレフィン(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン)等を挙げることができる。これら
の材料は、単独で使用しても、混合して使用しても良い
が、特にアルコール可溶性ポリアミドを主成分とする事
が好ましい、剥離層には、更に、所望により粘着性付与
物質、可塑材などの各種の添加剤が含まれていてもよい
、剥離層の厚みは、0.2〜10μmの範囲とすること
が好ましい。
又、剥離層上に設ける画像形成層の塗布溶媒が剥離層形
成材料を膨潤もしくは一部溶解するような場合には、現
像後の非画像部に色材カブリを生ずる等め不都合が発生
する。そこで、このような不都合を防止するために、剥
離層を、前記塗布溶媒に不溶なバリヤ一層との二層構成
とすることができる。前記の如く、剥離層としてはアル
コール可溶性ポリアミドを主成分とすることが好ましい
にもかかわらず、画像形成層の塗布溶媒として、メタノ
ール、エタノール、プロパツール等のアルコールを使用
する場合が多いので、バリヤ一層としてはアルコール不
溶性の材料を使用することが好ましい、このような材料
は、前記剥離層のために例示した各種有機重合体や、セ
ルロース系樹脂の中から感光性転写材料製造時の塗布溶
媒を勘案して適宜選択することができる。
バリヤ一層の厚みとしては0.2〜10μmの範囲が好
ましい。
次に、剥離層に添加するマット剤について説明する。マ
ント剤としては、例えば、二酸化ケイ素(コロイダルシ
リカも含む)酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、
二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛等の微粒子状
の無機化合物及び架橋ポリスチレン、などの溶剤に不溶
の有機重合体で微粒子状のものを挙げることができる。
これらのマント剤の平均粒径は添加する層の厚みによっ
ても異なるが、0.005〜10μmの範囲にあるもの
が好ましい、上記マント剤は、単独で使用しても、2種
以上を併用してもよい。区、添加量は剥離層のバインダ
ーに対して0.002〜20重量%の範囲にあるように
調整するのが好ましい。
マット剤の含有比率がこれ以下だと転写時の各色画像の
位置合わせのし易さが不充分で又、転写画像中に空気の
泡が生ずる。逆にこの範囲を越えると層の熱接着性が低
下し転写性が悪化する。
剥離層として前記2層タイプの場合を使用した場合には
、マット剤を2層共に添加しても、何れか一方に添加し
ても良いが、少なくともバリヤ一層の方に添加しておく
ことが好ましく添加量は、バリヤ一層のバインダーに対
して0.002〜20重量%の範囲にあるように調整す
るのが好ましい。
次に、剥離層上に設ける画像形成層に関して説明する。
本発明の転写材料は、カラープルーフ等に使用するもの
であるので、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等
の画像を形成すべく、画像形成層は着色して°いること
が必要である。このような画像形成層は、少なくとも色
材を含有する感光性樹脂層とすることができるというこ
とはもとより、色材層と感光性樹脂層を順次積層した構
成を取ることもできる。この場合の色材層は、基本的に
は、顔料、染料などの色材が有機高分子重合体(バイン
ダー)中に分散、もしくは溶解されてなる層である。
本発明で使用し得る色材は、公知の色材の中から所望に
より適宜選択して用いることができる。
このような色材としては、特開昭47−16124号公
報、特開昭52−89916号公報、米国特許第447
2494、特開昭55−117142号公報、特開昭5
5−127552号公報、カラーインデックス等に記載
されている種々の顔料や染料を挙げることができる。特
に印刷用のカラープルーフとして用いる場合には、印刷
物との色再現性を一致させるために顔料系を用いること
が好ましい。
色材を含有させるバインダーは、基本的には、公知のバ
インダーの中から適宜選択して、単独又は混合して使用
することができるが、現像剤のコスト、作業環境、廃液
処理の容易さ等の観点から、アルカリ可溶性のバインダ
ーを用いることが好ましい。
アルカリ可溶性のバインダーの例は、米国特許第289
3368号明細書(塩形成基を含有する重合体)、米国
特許第2927022号明細書(酸基を含有するセルロ
ース重合体)、西独間特許公開公報(OLS)第212
3702号(共重合体、例えばメチルメタクリレート/
メタアクリル酸共重合体)、OLS第2205146号
公報(酸含有重合体、例えばスチレン/モノ−n−ブチ
ルマレート共重合体、または酢酸ビニル/クロトン酸共
重合体)、OLS第2320849号公報(遊離カルボ
ン酸基含有のビニル付加重合体、例えばアクリル酸と共
重合させた一種またはそれ以上のアルキルアクリレート
)、特公昭59−44615号公報(共重合体、例えば
メタクリル酸・メタクリル酸アラルキル共重合体)に記
載されている。また、特開昭47−16124号公報、
特開昭52−89916号公報、米国特許第44724
94号明rt、特開開55−117142号公報、特開
昭55−127552号公報等に記載の有機高分子重合
体(結合体)、フェノール樹脂、ロジン、ポリヒドロキ
シスチレン等を用いることもできる。
なお、色材層中には所望により可塑剤、顔料分散安定剤
、界面活性剤等の添加剤を加えることもできる。
色材中の色材の比率は目的により異なるが5〜50重量
%の範囲にあることが好ましい。
次に、感光性樹脂層について説明する。
感光性樹脂層は、感光性の膜形成物質からなる層であり
、露光後の露光部と未露光部とが溶剤に対する熔解性な
どにおいて異なった性質を有する層である。この性質を
利用することにより選択的にいずれか一方の部分を除去
可能にする。このような性質を有する材料としては、種
々のものが知られている6代表的な例としては、光重合
性化合物、光分解性化合物、光架橋性化合物などを挙げ
ることができる。
光重合性化合物の例としては、常圧で150℃以上の沸
点を有し、少なくとも一個の付加重合によって光重合体
を形成し得る多官能ビニルモノマーまたはビニリデン化
合物などのモノマ、−化合物が好適である。
ビニルモノマー又はビニリデン化合物としては、ポリオ
ールの不飽和エステル、特にアクリル酸又はメタクリル
酸のエステルが好ましい、具体例としては、エチレング
リコールジアクリレート、グリセリントリアクリレート
、ポリアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、1.3−プロパンジオールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、1.2.4−
ブタントリオ−ルートリメタクリレート、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、ペンタエリドリフトジメタ
クリレート、ペンタエリトリットトリメタクリレート、
ペンタエリドリフトテトラメタクリレート、ペンタエリ
ドリフトジアクリレート、ペンタエリドリフトトリアク
リレート、ペンタエリドリフトテトラアクリレート、ジ
ペンタエリドリフト−ポリアクリレート、1.3−プロ
パンジオール−ジアクリレート、1.5−ペンタンジオ
−ルージメタクリレート、200〜400の範囲の分子
量を有するポリエチレングリコールのビスアクリレート
、ビスメタクリレート及び類偵の化合物を挙げることが
できる。
又モノマー化合物として、不飽和アミドを用いることも
でき、その例としてはα、ω−ジアミンを有するアクリ
ル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及びエチレンビス
メタクリルアミド等を挙げることができる。不飽和アミ
ドのアルキレン鎮は炭素原子によって開かれていてもよ
い、但し、光重合性モノマーはこれらの化合物に限定さ
れるものではない。
上記光重合性化合物を含む感光性樹脂層は有機重合体結
合剤、及び活性光線によって活性化される光重合開始剤
からなり、必要に応じて熱重合禁止剤が添加される。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン(4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン)、4.4° −ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4−メトキシ−4゛−ジメチルアミノベン
ゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フエナントラ
キノン、及びその他の芳香族ケトンのような芳香族ケト
ン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル及ヒペンゾインフェニルエーテルの
ようなベンゾインエーテル類;メチルベンゾイン、エチ
ルベンゾイン及びその他のベンゾイン類;並びに2−(
o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル二量体、2− (o−クロロフェニル)−4,5−(
m−メトキシフェニル)イミダゾールニ量体、2−(0
−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル二量体、2−(0−メトキシフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二量体、2− (p−メトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
.4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミ
ダゾールニt1体、2− (2,4−ジメトキシフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(
p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体、及び米国特許第3.479,18
5号、英国特許第1,047,569号及び米国特許第
3゜784.557号の各明細書に記載されているよう
な2,4.5−)リアクリルイミダゾールニ量体等を挙
げることができる。
有機重合体結合剤としては、上記七ツマー化合物及び光
重合開始剤との相溶性の点から特にビニル系高分子物質
が良好である。ビニル系高分子物質としては、例えば、
ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸メチル、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルアセタール及びこれらの共重
合物質等の種々のものが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
ここで、モノマー化合物と、有機重合体結合剤の混合比
は、使用されるモノマー化合物と有機重合体結合剤の組
合せによってもその適正比は異なるが、一般にはl:1
0乃至2:l (重量比)の範囲が好ましい、又このと
き、光重合開始剤の添加量はモノマー化合物の使用重量
に対して0.O1〜20!i置%の範囲が好ましい。
熱重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノー
ル、ハイドロキノン、アルキル又はアリール置換ハイド
ロキノン、ターシャリ−ブチルカテコール、ピロガロー
ル、ナフチルアミン、β−ナフトール、フェノチアジン
、ピリジン、ニトロベンゼン、〇−トルキノン、アリー
ルホスファイト等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
光分解性化合物としては、例えば、キノンジアジド系感
光性物質等を挙げることができる。
光架橋性化合物としては、ポリビニルアルコールから誘
導されるポリケイ皮酸ビニ、ルを代表として挙げること
ができる。その他にもアジド基を感光基とする化合物と
、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、アルコ
ール可溶性ナイロン、ゴム類、スチレン・ブタジェン共
重合体、フェノール樹脂類等のバインダーとの混合物を
挙げることができる。
感光性樹脂層に用いる感光性材料は、現像剤のコスト、
作業性、廃液処理の容易さ等の観点から、光重合性ある
いは光分解性化合物を使用することが好ましい。
感光性樹脂を色材層のバインダーとして、両層を一体化
することもできる。
感光性樹脂層は、上記感光性材料のいずれかとを機雷台
゛体結合剤等とを上述した適当な溶媒を用いて混合溶解
して塗布液(感光液)を調製し、これを同様な手法で塗
布した色材層上に塗布した後、乾燥することによって形
成することができる。
感光性樹脂層の層厚は、目的とする画像形成材料、及び
用いる感光性材料によっても異なるが、一般に0.1乃
至20μmの範囲にあり、好ましくは0.4乃至5μm
の範囲である。
尚、感光性樹脂層の材料及びその形成方法の詳細につい
ては、例えば特公昭46−15326号、特公昭46−
35682号、特開昭44−72494号、特開昭47
−41830号、特開昭48−93337号、特開昭4
9−441号、特公昭55−6210号、特開昭51−
5101号、特開昭59−97140号、特開昭60−
46694号等の各公報及び米国特許3887450号
の明細書に記載されている。
更に、本発明の画像形成材料は、耐傷性の向上或いは酸
素による感度の低下の防止を目的として保護層を設けて
も良い、保護層は、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴ
ム等の高分子物質の溶液を塗布、乾燥することにより形
成することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
〔実施例1〕 まず、剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液
を調製した。
アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(CM−
8000、東し■製、「η」−23Cps(20℃、1
0重量%メタノール溶液)ポリヒドロキシスチレン  
    1.8g(レジンM、丸善石油■製、 平均分子量:5500) 二酸化ケイ素          0.03g(サイロ
イド266、富士デヴイソン化学■製、平均粒径:2.
5μ) メタノール            400gメチルセ
ロソルブ         100gこの塗布液を厚さ
100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(仮
支持体)上に均一に塗布し、乾燥して乾燥膜厚が0.5
μmの剥離層を設けた。
次に色材層形成のために、下記処方より成る顔料分散用
の母液Aを調製した。
四1LN スチレン・マレイン酸共重合樹脂   20g(オキシ
ラック5ll−101、日本触媒化学工業@製)メチル
エチルケトン         80g次に母液Aを用
いて下記組成の四色の顔料分散液を調製した。
イエロー   メ  喀 ゛ 母液A                110gメチ
ルエチルケトン         40gメチルセロソ
ルブアセテート     25gセイカファーストイエ
ロー    24.4gH−0755(大日本精化■製
) マゼン    ノ  @i 母液A               110gメチル
エチルケトン         40gメチルセロソル
ブアセテート     25gセイカファーストカーミ
ン    12.2g1483 (大日本精化■製) シアン    ノ    ′ 母液A                110gメチ
ルエチルケトン         40gメチルセロソ
ルブアセテート     25gシアニンブルー492
0     12.2g(大日本精化■製) −・り   メ − ・ 母液A               110gメチル
エチルケトン         40gメチルセロソル
ブアセテート     25g三菱カーボンブラック 
      12.2gMA−100(三菱化成工業■
製) 分散液の111!iは、試験用の分散機(東洋精機側製
、ペイントシェーカー)で3時間行った。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
メチルエチルケトン        550gメチルセ
ロソルブアセテート    130gフッ素系界面活性
剤          2g(フロラードFC−430
住友3M社製)四色の顔料分散液を上記希釈液により下
記の重量比で希釈した後、攪拌操作を10分、超音波分
散操作を10分施し、色材層塗布液を得た。
色材層塗布液を東洋濾IEN163フィルターで濾過後
、剥離層の設けられた四枚の仮支持体上にこれら四色の
色材液をホエーラーを用いて塗布し、100℃で2分乾
燥して四色それぞれの色材層を形成した。
工孟旦二皿± 顔料分散液/希釈液    3.5/46.5層厚  
            1.0gm光学濃度(ブルー
フイルター)o、5 ヱ東l久且土 顔料分散液/希釈液        4/46層厚  
            0.7μm光学濃度(グリー
ンフィルター)    0.75之ヱl屓工 顔料分散液/希釈液        4/46層厚  
            0.8μm光学濃度(レッド
フィルター)     0.651立ヱえ皿上 顔料分散液/希釈液    5.5/44.5層厚  
            0.7μm光学濃度(フィル
ターなし)      0.90更に四色それぞれの色
材層上に、下記組成から成るポジ型感光液を、上記嵐6
3フィルターで濾過後ホエーラーで塗布し、100℃で
2分乾燥して層厚1pmの感光層を形成した。
1.2−ナフトキノン−(2)−ジアジド−5−スルホ
ン酸クミルフェノール エステル           1.36gノボラック
型フェノールホルム アルデヒドレジン(PR−50716、住友デュレス■
製)        2.86gアビエチン酸    
      0.32gフッ素系界面活性剤(メガファ
ックF−104、大日本インキ化学工業員製)   0
.05g酢酸n−プロピル          84g
シクロヘキサノン          42g(実施例
2〕感光性転写材料の製造 実施例1の剥離層塗液組成から二酸化ケイ素を除いた以
外はすべて同一条件で0.5μmの剥離層を形成した。
次に、バリヤ一層形成用塗布液として下記組成を有する
溶液を調製した。
ポリメチルメタクリレート       3g(平均分
子量:10万) メチルエチルケトン         80gメチルセ
ロソルブアセテート     20g二酸化ケイ素 (サイロイド244、富士デヴイソン化学側製、平均粒
径:3.3μ)      0.05gこの塗布液を上
記下塗層上に均一に塗布し、乾燥して、乾燥膜厚が0.
5μmのバリヤ一層を設けた。
次に色材層形成のために、下記処方より成る顔料分散用
の母液Iと母液■とを調製した。
亘丘上 スチレン・マレイン酸共重合体樹脂  20g(オキシ
ラック51m−101、日本触媒化学工業r!Ih製)
n−プロパツール         80g至適エ メトキシメチル化ナイロン      10g(トレジ
ン肝−30、帝国化学■製 メタノール             90g次に母液
Iと母液■とを用いて下記組成の四色の顔料分散液を調
整した。
イエロー   j    ′ 母液1               95g母液If
                30gn−プロパツ
ール         28gアセトン       
       20gセイカファーストイエロー   
 12.2gH−0755(大日本精化■製) マゼン    S    。
母液1               95g母液母液
               30gn−プロパツー
ル         28gアセトン        
      20gセイカファーストカーミン    
12.2g母液1                9
5g母液II                30g
n−プロパツール         28gアセトン 
             20gシアニンブルー49
20      12.2g(大日本精化■製) ブー・ノ′ 母液I                 95g母液
母液               30gn−プロパ
ツール         28gアセトン      
        20g三菱カーボンブラック    
   12.2gh^−100(三菱化成工業■製) 分散液の調整は、試験用の分散機(東洋精機■製、ペイ
ントシェーカー)で6時間行った。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調整した。
メチルエチルケトン         40gアセトン
              28gフッ素系界面活性
剤        0.2g(フロラードPC−430
、住友3M■製)四色の顔料分散液を上記希釈液により
下記の重量比で希釈した後、攪拌操作を10分、超音波
分散操作を10分施し、色材層塗布液を得た。
色材層塗布液を東洋濾紙No、63フイルターで濾過後
、下塗層の設けられた四枚の仮支持体上上にこれら四色
の色材液をホエーターを用いて塗布し、100℃で2分
乾燥して四色それぞれの色材層を形成した。
工工旦二皿上 光学濃度(ブルーフイルター)  0.50gヱ亙l久
1± 光学濃度(グリーンフィルター)0.75g之ヱヱ屓上 光学濃度(レッドフィルター)  0.65gj立ヱL
厘上 光学濃度(フィルターなし)   0.90g更に四色
それぞれの色材層上に実施例1と同一の感光層、同条件
で形成し、感光性転写材料を形成した。
〔実施例3〕 剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を調整
した。
五■屓■ヱ血遣 アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(CM−
8000、粘度:23 cps s東し■製)ポリヒド
ロキシスチレン      1.8g(レジンH1平均
分子量:5,500.丸善石油npi>メタノール  
          400gメチルセロソルブ   
      100g二酸化ケイ素         
 0.45g(アエロジルTT−600、日本アエロジ
ル■製、平均粒径:40ns ) この塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルム(支
持体、厚さ:100.crm)上に均一に塗布乾燥して
、乾燥膜厚が0.5μmの剥離層を設けた。
次に、N−P型の画像形成を目的として、感光性樹脂層
形成用の塗布液としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)
、シアン(C)、ブラック(B)の四色の感光溶液を下
記第1表に示す組成となるようにそれぞれ調整した。
第1表 注二粘度ηは、温度25℃にとけるメチルエチルケトン
溶液中での極限粘度を窓味する剥Ii!!trVIの付
設された四枚の支持体上に、これら四色の感光溶液をそ
れぞれ塗布乾燥して、乾燥厚が2.4μmの感光性樹脂
層を設けた。
別に、下記組成の保護層形成用の塗布液を調整し、この
塗布液を各色の感光性樹脂層の上にそれぞれ塗布乾燥し
て、乾燥膜厚が1.5μmの保護層を設けた。
保丘且里■1五丘 ポリビニルアルコール        60g(GL−
05、日本合成化学工業■製)水          
           970gメタノール     
        30gこのようにして、順に支持体、
剥離層、感光性樹脂層および保護層からなる四色の感光
性転写材料(ネガ型着色感光材料シート)を製造した。
〔比較例1〕感光性転写材料の製造 剥離層形成塗布液において二酸化ケイ素を除いた以外実
施例1と同様にして、支持体上にアルコール可溶性ポリ
アミドを含む剥離層色材層及び感光層が順次′Mi層さ
れてなる四色の感光性転写材料を作製した。
〔比較例2〕感光性転写材料の製造 バリヤ一層形成塗布液において二酸化ケイ素を除いた以
外は実施例2と同様にして、支持体上にアルコール可溶
性ポリアミドを含む剥離層、アルコール不溶性バリヤ一
層、色材層及び感光層が順次積層される四色の感光性転
写材料を作成した。
〔比較例3〕感光性転写材料の製造 剥離層形成塗布液において二酸化ケイ素を除いた以外は
実施例3と同様にして支持体上にアルコール可溶性ポリ
アミドを含む剥離層、色材含有感光層、保護層が順次積
層されてなる四色の感光性転写材料を作成した。
〔感光性転写材料の評価〕
四色の感光シートをそれぞれ相応する色分解マスクを用
い、1kW超高圧水銀灯P−607FW(大日本スクリ
ーン製造■製)で60秒間画像露光した後、カラーアー
ト用現像液CA−1(商品名:富士写真フィルム−II
)の5倍希釈液により、31tで34秒間自動現像(カ
ラーアートプロセッサーCA−600P:富士写真フィ
ルム■製を使用)を行った。このようにして色分解マス
クを忠実に再現した四色ノ力う−プルーフィングシート
が得られた。
別に、厚みが100μmの二輪延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、下記処方! (第一層形成用)
および処方■(第二層形成用)の塗布液を門整し、それ
ぞれ乾燥膜厚が1.0μm、20μmに順次塗布形成し
、受像シートを形成した。
愁必二LLL ポリ塩化ビニル         10.0g(ゼオン
25、日本ゼオン■製) メチルエチルケトン        240gシクロへ
キサノン          60g処1ユl− メタクリル酸メチルポリマー     90g(平均分
子量: 100000、和光純薬■製)ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート0g ミヒラーズケトン        0.51gベンゾフ
ェノン          3.18gパラメトキシフ
ェノール     0.09gメチルエチルケトン  
      220g次に、まず、ブラックのカラープ
ルーフィングシートを、画像側が受像シート材料の膜面
と接するように重ね、カラーアート転写111cA−6
00T(富士写真フィルム■製)を用いてラミネートを
行い、しかるのちカラープルーフィングシートの支持体
を剥離し、受像シート上にブラックの画像を転写した。
次いで残りの三色のカラープルーフィングシートについ
て、位置を合わせながら転写を行い、四色の網点画像が
転写形成された受像シートを得た。
次に、四色画像が転写された受像シートとアート紙(最
終支持体)を重ねて、上記転写機でラミネートを行い、
その後受像シート材料の支持体を剥離し、アート紙上に
カラー画像を形成した。
これらの工程を経て作成された最終画像及び四色画像の
見当合わせのし易さの評価結果を第2表に示す。
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)仮支持体、主として有機重合体よりなる剥離層及び
    画像形成層とからなる感光性転写材料であって、該剥離
    層にマット剤を含む事を特徴とする感光性転写材料。 2)上記マット剤の粒径が0.005〜10μmの範囲
    にある特許請求の範囲第1項に記載の感光性転写材料。
JP62134482A 1987-05-29 1987-05-29 感光性転写材料 Expired - Fee Related JPH07101309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134482A JPH07101309B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性転写材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134482A JPH07101309B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298337A true JPS63298337A (ja) 1988-12-06
JPH07101309B2 JPH07101309B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15129358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134482A Expired - Fee Related JPH07101309B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性転写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208556A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Nippon Paint Co Ltd Photosensitive printing plate material
JPS5975245A (ja) * 1982-10-02 1984-04-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性転写材料、及びフオトレジストステンシルの製造法
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6039635A (ja) * 1983-07-11 1985-03-01 イ−・アイ・デュポン・ドゥ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− 光感受性エレメント
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208556A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Nippon Paint Co Ltd Photosensitive printing plate material
JPS5975245A (ja) * 1982-10-02 1984-04-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性転写材料、及びフオトレジストステンシルの製造法
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6039635A (ja) * 1983-07-11 1985-03-01 イ−・アイ・デュポン・ドゥ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− 光感受性エレメント
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101309B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002850A (en) Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPS63298337A (ja) 感光性転写材料
JPS632038A (ja) 画像形成材料
JP2618705B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
US5738971A (en) Photosensitive composition for transfer sheets
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JPH06148882A (ja) 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH1138645A (ja) 感光性材料
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH0756332A (ja) ポジ型感光性材料
JPS63187238A (ja) 着色転写画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH04310954A (ja) 感光性転写シート及び転写画像形成方法
JPH061376B2 (ja) 色画像形成材料
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPH01282541A (ja) 画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees