JPH0348248A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH0348248A
JPH0348248A JP18386189A JP18386189A JPH0348248A JP H0348248 A JPH0348248 A JP H0348248A JP 18386189 A JP18386189 A JP 18386189A JP 18386189 A JP18386189 A JP 18386189A JP H0348248 A JPH0348248 A JP H0348248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
colored
color
vinyl acetate
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18386189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791693B2 (ja
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1183861A priority Critical patent/JP2791693B2/ja
Publication of JPH0348248A publication Critical patent/JPH0348248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791693B2 publication Critical patent/JP2791693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラープルー
フに用いる着色画像形成材料に関し、詳しくは画像部分
のみを転写することにより、印刷物の画像品質に近似し
た転写iijii像を得ることができ、また、着色画像
を被転写材料上に転写した後の支持体の剥離が容易に行
なえる着色画像形成材料に関する。
[従来の技術] 多色刷印刷における本印刷の前工程として行なわれる校
正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカラーシート(
カラーブノレーフともげばれる)が用いられるのは当分
野においてよく知られている。
色校正用のカラーシ一トを用いて多色転写画像を作成す
る方法としては、例えば特開昭47−41830号公報
に記載の、着色画像を直接最終受像紙に転写81層する
いわゆる直接転写方式、例えば特開昭59−97140
号公報に記載の、着色画像を一時、仮の受像シート上に
転写8!i層した後、これを再度、最終受像紙上に転写
する、いわゆる間接転写方式、また、特開昭56−50
1217号公報に記載の、着色感光層を受像紙に転写し
た後に画像を形成する工程をくり返す方式等が挙げられ
る。
これらの方式はいずれも被転写拐料表面が熱可塑性有機
重合体層で被覆されるため、得られた画働表面の光沢度
が高過ぎ、印刷物の画像品質とは異なった印象を与える
という難点を有している。
本来、色校正用のカラーシ一ト(カラープルーフ)は最
終印刷物の画像再現を予測するべく使用されるものであ
るから、カラープルーフの画像再現性は印刷物のそれに
極めて近似したものであることが強く望まれている。本
目的のために、カラープルーフによって被転写材料上に
形成された着色画像の画像表面に、表面が粗面化された
いわゆるマット化シートを重ね合わせて加熱、加圧され
たニツプロール間を通過させることにより画像の表面光
沢を減ずるという作業が行なわれているが、なお、これ
らの工程は作業者にとって煩わしく、光沢度の異なる様
々な印刷用紙上の印刷画像との近似性を考えた場合は、
粗而化の程度の異なる多数枚のマット化シートを用意す
る必要がある。
また、たとえマット化により画像表面の光沢度が減じら
れたとしても、得られた画像表面は熱可塑性有機重合体
層で被覆されているため、印刷用紙上にインキのみで形
成された印刷画像品質との異和感は払拭しきれない、等
の問題点を残している。
また、上記従来のいずれの方式も、支持体と着色画像と
の離型性が充分ではなく、着色画像を転写した後の支持
体の剥離を注意深く行なわないと、支持体剥離の際、着
色画像の一部が被転写材料上に転写せず、支持体側に残
存することがあるという欠点を有する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記問題点に鑑み、支持体と着色画1象との間
に良好な離型性を附与することにより、着色画像を被転
写材料上に転写した後の支持体の剥離を容易にするとと
もに、この際、支持体上の着色画慟部分のみを被転写材
料上に転写することにより、すなわち、被転写材料の非
画像部表面を露出させることにより、印刷用紙上にイン
キのみで形成された印刷画像品質に極めて近い画像品質
を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、支持体上に感光性組成物および着色剤を含
有する着色感光層を有し、像様露光および現像処理によ
り形成した着色画像を被転写材料に転写することを目的
とする着色画像形成材料において、該支持体表面にエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂層を設けることにより達成
される。
[発明の具体的構成] 以下、本発明をさらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は、支持体上に感光性組成物
および着色剤を含有する着色感光層を有し、色分解マス
クを通して像様露光後現像され、着色画像が形成される
得られた着色画像は直接、被転写材料上に転写faFI
Jされる。
この場合、被転写初料上への転写を効率良く行い、画像
転写後の支持体の剥離を容易にするために、すなわち、
支持体と着色画像との間に良好な離型性を附与するため
に、支持体表面にエチレン゜一酢酸ビニル共重合樹脂層
が設けられる。エヂレンー酢酸ビニル共重合樹脂層の厚
さは、支持体表面を被覆するのに充分な厚さが最低あれ
ばよく、特に制限はないが、支持体の厚さよりは薄い方
が好ましい。
本発明に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と
しては、該共重合樹脂中に占める酊酸ビニルの比率がm
出で5%〜33%の範囲のものが好ましく、また、該樹
脂のVICAT軟化点は80℃以下であることが好まし
い。また、本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層
中には、軟化点が実質的に80℃を越えない範囲で、各
種のボ.リマーや過冷却物質、界面活性剤及び離型剤等
を加えることができる。
支持体上に、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を設け
る方法としては、 1) エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂をトルエン等の
有機溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布した後乾燥し
て、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を設ける方法。
2) ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エボキシ樹脂
、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこ
れら接着剤を塗布した後、熱風または加熱によって乾燥
してから、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂フィルムを
重ね合わせ、加熱下に圧着qてラくネー卜する、いわゆ
る乾式ラミネート法。
3) エヂレンと酢酸ビニル、エヂレンとアクリル酸エ
ステルの共重合物、ボリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤どし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、ただちに、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂フィルムを貼り合わせて、必要に応
じて高温に加熱してから冷却することによりラミネート
する、いわゆるホットメルトラミネート法.4) エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂を溶融状態に保ち、押出し
機によりフィルム状に押出し、これが溶融状態にあるう
ちに、支持体を圧着してラミネートする、いわゆる押出
しラミネート法。
5) 溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する
際、複数塁の押出し機を用い、溶融状態のエヂレンー酢
酸ビニル共重合樹脂とともに、一回の成形により、支持
体フィルム上にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層を形
成する、いわゆる共押出し法。
等が挙げられる。
着色感光層は像様露光に続く現像により画像状に除去ざ
れ着色画像を形成するものである。
本発明に使用される着色画像形成材料の透明支持体とし
ては、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ボリスチレンフィルム、ボリプロビレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルムも使用し得る。
本発明において着色感光層に含まれる感光性組成物とし
ては種々のものが使川可能であるが、活性光線の照射を
受けると短時間のうちにその分子構造に化学的な変化を
きたし、溶媒に対する溶解性が変化し、ある種の溶媒を
適用した場合には、露光部分又は非露光部分がwJM除
去してしまうようなモノマー、プレボリマー又はボリマ
ーなどの化合物のすべてが含まれる。使用可能な感光性
組成物の例としては、露光部の溶解性が低下する、いわ
ゆるネガ・ボジタイプのものとして、ポリビニルアルコ
ールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される光架
橋型の感光性樹脂系;ジアゾニウム塩やその縮合体をポ
リビニルアルコール、ポリビニルビロリドン、ポリアク
リルアミド等と混合した系二また芳香族アジド化合物を
光架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合した
系等があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合を利
用した感光性樹脂も用いることができる。また露光部の
溶解性が増大する、いわゆるボジ・ボジタイブのものと
しては例えば、0−キノンジアジドを感光性物質とプる
感光性樹脂組成物があり、具体的には、1,2−ペンゾ
キノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−
ナフトキノンジアジド−4−マニホニルクロライド、1
.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライ
ド、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルク
ロライドと水!!基及び/又はアミノ基含有化合物を翰
合させた化合物が好ましく用いられる,上記水酸基含有
化合物としては、例えばトリヒド口キシペンゾフエノン
、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフェノールA1フ
ェノールノボラック樹脂、レゾルシンベンズアルデヒド
綜合樹脂、ビロガロールアセトン縮合樹脂等がある。ま
た、上記アミノ基含有化合物としては、例えばアニリン
、p−7ミノジフェニルアミン、p−アミノベンゾフェ
ノン、4.4’ −ジアミノジフェニルアミン、4.4
−ジアミノベンゾフェノン等がある。
上記0−キノンジアジド化合物に関しては、ざらにJ.
KOSAR著“L ight  3 ensitive
SvSt81”(Wiley&Sons , NewY
ork , 1965)および永松,乾著゛感光性高分
子.”(IllJ談社.1977)の記載のものも用い
ることができる。
ざらにボジ・ボジタイプのものとして、i)活性光線の
照射により酸を発生し得る化合物、11〉酸により分解
し得る結合を少なくとも1個有する化合物、およびii
i) 2または3種類の異なるフIノール類を含むノボ
ラック樹脂、を含有する感光性樹脂組成物を用いること
もできる。
着色感光層中における上記感光性組成物の含有量は、例
えば重母で5〜80%が適当である。
また、前記着色感光層を構成する結合剤としては、皮膜
形成性かつ溶媒可溶性であり、好ましくはアルカリ現像
液で溶解ないし、膨潤しつる高分子化合物が用いられる
かかる高分子化合物の具体例としては、例えば、下記一
般式で表わされる芳香族性水M基を有する構造単位を分
子構造中に含有する高分子化合物があげられる。
一般式 ここで、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボン酸基、R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
基、R4は水素原子、アルキル基、フエニル基又はアラ
ルキル基、Xは窒素原子と芳香族炭素原子とを連結する
2価の有機基で、nは0又は1、Yは置換基を有しても
よいフエニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン
基である。
上記一般式で表わされる構造単位を形成する七ノマーと
しては、具体的には例えばN−(4−ヒドロキシフ.エ
ニル〉−(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキ
シフエニル)一(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシナフチル〉(メタ)アクリルアミド等の(メタ
)アクリルアミド類のモノマー;o +、In=又はp
−ヒドロキシフエニル(メタ)アクリレートモノマ一二
〇一一一又はp−ヒドロキシスチレンモノマー等が挙げ
られる。好ましくは、0−、m一又はp−ヒ゛ドロキシ
フエニル(メタ)アクリレートモノマーN−(4−ヒド
ロキシフエニル〉一(メタ〉アクリルアくドモノマーで
あり、さらに好ましくはN− (4−ヒドロキシフエニ
ル)一(メタ)アクリルアミドモノマーである。
本発明においては、結合剤として上記一般式で表わされ
る芳香族性水酸基を有する構造を形成するモノマーと下
記のモノマー等との共重合体を用いることが好ましい。
7クリロニトリルM= CH.=C 晶 アルキルアクリレート類: Rs 『 CH.=C f C−OR” 11 0 RS 歎 ここで、R5は水素原子、アルキル基、又はハロゲン原
子を表わし、R6は、アルキル基、フエニル基又はナフ
チル基を表わす。
上記共重合体中における前記一般式で表わされる芳香族
性水wi基を有する基の比率は、1〜30モル%が好ま
しい。
また上記アクリロニトリル類から形成される単位の上記
共重合体中に占める割合は、0〜50モル%が好ましく
、さらに現像性を考えれば、5〜40モル%が好ましい
。上記アルキルアクリレート類から形成される構造単位
の割合は、50〜95モル%であることが、低アル力リ
性水溶液による現像性の点から好適であり、さらには6
0〜95モル%が最も好適な現像性を与える。
該高分子化合物には、以上の構造単位の他、現像性を微
調節する目的から、アクリル酸あるい【よメタクリル酸
等の上記したアクリル酸類を共重合させても良く、該共
重合体の該高分子化合物中に占める割合は、現像ラチチ
ュードを考慮すれば0〜20モル%が好ましく、O〜1
0モル%が最ら好適である。
かかる高分子化合物の重m平均分子量は、低アルカリ性
水溶液を現像液とした時の現像性、あるいは、WI像性
という面から1000〜100, 000であることが
好ましく、さらには1000〜30,000の範囲のも
のが好適である。これらの高分子化合物は周知の共重合
法により合成することが可能である。
かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体があげられる。
1 : m : n = (1”25):(5〜40)
:(50−95)ここでR1は水素原子またはメチル基
を表わす.また、本発明においては結合剤として、少な
くとも一種類のフェノール類と活性力ルボニル化合物の
重縮合により得られるノボラック樹脂などの重縮合樹脂
も使用しうる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水F[でM換された化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、醜−クレゾール、ロークレゾール、3.5−キシレ
ノール、2,4−キシレノール、2.5−キシレノール
、カルバクロール、チモール、カテコール,レゾルシン
、ヒドロキノン、ビロガ口ール、フロaグルシン、アル
キルJ1(炭素数1〜8個)fW換フェノール等が挙げ
られる。
活性力ルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アク口レイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
上記1縮合樹脂としては、フェノールホルムアルデヒド
ノボラツク樹脂、鵬一タレゾールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂、フェノール・一一クレゾール・ホルムアル
デヒド共瓜縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾール・
ホルムアルデヒドJ(重縮合体樹脂、一一クレゾール・
p−クレゾール・ホルムアルデヒド共温縮合体樹脂、0
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂、フェノール●0−クレゾール◆一一クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・
0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体#M脂、フェノール・信−クレゾール・p−ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体Is4W!等が
挙げられる。
好ましいノボラック樹脂はフェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂であり、分子儲はffll平均分子ff
iMwが3500 〜50G、数平均分子fflMnが
1000〜200の範囲が好ましい。
七記の如き樹脂の分子通の測定は、ゲルパーミエーショ
ンク口マトグラフィー法(GPC)によって行う。数平
均分子filMnおよび重聞平均分子mMWの棹出は、
柘植盛雄、宮林達也、田中誠之著゛日本化学会誌” a
OO頁〜805頁( 1972{f )に記載の方法に
より、オリゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷
の中心を結ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類のm比を確認する方法としては
、熱分解ノJスクロマトグラフィー(PGC)を用いる
。熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理
、装置および実験条件が、例えば、日本化学会編、拓植
 新著新実H &4座、第19巻、高分子化学[I]4
74頁〜485頁(丸善1918年発行)等に記載ざれ
ており、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボラッ
ク樹脂の定性分析法は、柘植盛雄、田中 隆、田中誠之
著゛分析化学”第18@、47〜52頁(1969年)
に記載された方法に準じるものとする。
更に、結合剤として使用可能な他の高分子化合物として
は、(メタ)アクリル酸(共〉重合体のスルホアルキル
エステル、ピニルアヒタール(共)重合体、ビニルエー
テル(共〉重合体、アクリルアミド(共)m合体、スチ
レン(共)重合体、ヒル口−スTR導体、酢酸ビニル(
JMI合体等も挙げられる。
帥記着色感光層中には着色剤として染料、顔料が添加さ
れるゆ特に、色校正に使用する場合、そこに要求される
常色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一
致した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉
、白色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例は、この
技術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例で
ある。
(C.Iはカラーインデックスを意味する〉。
ビクトリアピュアプルー(C.I 42595 )オー
ラミン(C.I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (C.Iベーシック13〉 ローダミン6GCP (C.r 45160 )D−ダ
ミン3 (C.I 45170 )サフラニンO K 
70 : 100  ( C. r 50240 )エ
リオグラウシンX (C.I 42080 )ファース
トブラック口B (C.1 2G150 )N 0. 
1201リオノールイエロ−(C.1 21090 )
リオノールイエローGRO (C.I 21090 )
シムラーファーストイエロー8GF (C.I 21105 ) ペンジジンイエロー4 T− 564D (C.I 2
1095シムラーファーストレッド4015 (C.I
 12355 )リオノールレツド7 84401 (
C.1 15830 )ファーストゲンブルーTGR−
L (C.1 74160リオノールブルーSM (C
.1 26150 )三菱カーボンブラックM A −
 100三菱カーボンブラック#30, #40, #
5Gシアニンブルー4920 (大日精化製)) ) セイ力ファーストカーミン11183 (大日精化製)
セイ力ファース1・イエロー口−7055, 2400
(大日精化製〉 着色感光層中にJ3ける着色剤の含有苗は例えば重量で
5%〜50%が適当である。
着色感光層の着色剤/結合剤の比率は、目標とサる光学
m度と着色感光層の現慎液に対する除去性を考慮して同
業者に公知の方法により定めることができる。例えば、
染料の場合、その値はffilmlで5%〜75%、顔
料の場合、その値は重量で5%〜90%が適当である。
また、着色感光図の膜厚は目標とする光学81度、着色
感光届に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボ
ンブラック〉およびその含有率により同業者に公知の方
法により定めることができるが、許容範囲内であれば着
色感光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり
、画像品質は良好である。従って、該膜厚は0、1μs
〜5μmの範囲で使川されるのが通常である。
着色感光層中には、以上に説明した各素材のほか、必要
に応じてさらに可塑剤、塗布性向上剤等を添加すること
もできる。
可塑剤としては例えばフタル酸エステル類、トリフェニ
ルボスフエート類、マレイン酸エステル類等の各種低分
子化合物類、塗布性向上剤としては例えば、エチルセル
ロース、ポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオ
ン活性剤等の界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤等を
挙げることができる。
また、着色感光層は着色剤と結合剤よりなる着色剤層と
感光性組成物と結合剤よりなる感光層の2ffに分割す
ることもできる。この場合は、どちらの層が支持体側に
存在してもかまわない。
また、前記着色感光層を支持体上に塗設するための塗布
方法としては、例えばロールコーティング、リバースロ
ールコーティング、ディップコーティング、エアナイフ
コーティング、グラビアコーティング、グラビアオフセ
ットコーティング、ホッパーコーティング、ブレードコ
ーティング、0ツドコーティング、ワイヤドクターコー
ティング、スプレーコーティング、カーテンコーティン
グ、押出コーティング等の方法が用いられる。
乾燥は加熱された空気を塗布面に吹きつ番ノることによ
って行なわれる。加熱温度は30℃〜200℃が好まし
く、特に40℃〜140℃の範囲が好適である。乾燥中
、加熱された空気の温度を一定に保ったまま着色感光層
を乾燥させる方法が一般に行なわれているが、加熱され
た空気の温度を段階的に上昇させて乾燥させる方法も行
なうことができる。また、加熱された空気は塗布而に対
し、0.1 m/秒〜30m/秒の割合で供給されるこ
とが好ましく、特に0.5a+/秒〜2C)++/秒の
割合で供給するのが好適である。
前記着色感光局中に光重合性物質を含有する場合には、
l’l11素の影響によって起る重合阻害の訪止のため
に、着色感光層上に、現像液に対して溶解ないしa潤し
うるオーバーコート層を設【プることもできる。オーバ
ーコート層に用いられる樹脂としては、ポリビニルアル
コール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ボリビニルメチルエーテル、ポリビ
ニルピロリドン、ボリアミド、アラビアゴム、ニカワ、
ゼラチン、カゼイン、セルロース類く例えば、ビスコー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシブ口ビルメチノレセルロ
ース、カノレボキシメチノレセノレロース等)、でん粉
類(例えば、可溶性でん粉、変性でlυ粉等〉等が挙げ
られる。
m記@色画像形成材料の@様露光は、色分解網フィルム
と各色に対応する着色画像形成材料とを密着し、例えば
紫外線を照躬ずることにより行なわれる。光源としては
、水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、タン
グスデンランプ、キセノンランプ、螢光ランプ等が使用
される。
次いで現懺が行なわれる。着色画像を形成するための現
像液としては、好ましくは水を主たる溶媒とするアルカ
リ性現像液が用いられ、該現像液に用いられるアルカリ
剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ1−リウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリ
ウム、第二リン酸ナ]・リウム、第三リン酸カリウム、
第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リ
ン酸アンモニウム、メタケイ酸ナ]・リウム、旭炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、ケイ酸ア
ンモニウム等の無機アルカリ剤、ならびにモノ、ジまた
はトリエタノールアミンおよび水酸化テトラアルキルア
ンモニアのような右様アルカリ剤が川いられる。アルカ
リ剤の現像液組或物中における含有量は0.05〜30
重m%の範囲で用いるのが好適であり、前記アルカリ性
現像液は、エチレングリコールモノフエニルエーテル、
ベンジルアルコール、n−プロビルアルコール等の有機
溶剤、界面活性剤、亜lII!l!1!2塩、EDTA
等のキレート剤、有機シラン化合物等の消泡剤、などを
含有するこどもできる。
上記着色画像形成材料を像様露光後現像して形成された
着色画像を転写する被転写材料としては、アート紙、コ
ート紙、上質紙、合成紙等、一般の印刷用紙を用いるこ
とができる。
く実施例1〉 厚さ75μmのポリエヂレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μ層のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層
(三井一デュポンボリケミカル社製EVAFLEX  
P−1405,酢酸ビニル含有率14重色%,VICA
T軟化点68℃)を押し出しラミネート法により形成し
た支持体のエチレン−酢酸ビニル共重合IMrPIM表
面上に、下記組成の着色感光層分散液を、ワイヤーバー
を用い、乾燥膜厚が1.5μmになるように塗相、乾燥
し、4色の着色画像形成材料を作成した。
・2,3.4−トリヒド口キシベンゾフエノンーナフト
キノン−1.2〜ジアジド−4−スルホン酸エステル 
      0.616 Q・酢酸ごニルーバーリーチ
ック酸ビニル共重合体( 80 : 20wt%,重量
平均分子fi50,000,50%メタノール溶液) 
      a.leag・下記顔料 ・シクロへキサノン         35.2 0・
フッ素系界面活性剤 (3M社製, FC−430 ’)       0.
01(1(顔 料〉 ブラック;カーボンブラックM A − 100(三菱
化成製)       0. 99(1シアン:シアニ
ンブルー4920 (大日精化製)       0. 550マゼンタ;
セイ力ファーストカーミン1483(大日精化製)  
     o. 6agイエロー;セイ力ファーストイ
エロー2400(大日精化製)       0. 6
ag以上により得られた4色の着色画像形成材利のポリ
エチレンテレフタレートフイルム面に各色の色分解網ボ
ジフイルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドランプ
で5Qcmの距離から20秒間画像露光を行い、更に下
記現像液に30℃で30秒間浸漬することにより現像を
行い、4色の着色画像を形成した。
(現像液) コニカPS版現像液S D R − 1     20
n(コニカ社製冫 ベレックスN B 1           501N
(花王アトラス社!I!) 蒸留水              400112次に
ブラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、90℃
に加熱された1対のニツプ0−ル間を5Kg/Cm”の
加圧条件下にて5 0 CI/分の速度で通過させた後
、支持体の剥離を行った。剥離はエチレン−酢酸ビニル
共重合vI4脂層と着色画像との界面で容易に行なわれ
、アート紙上にブラック色画像が転写された。引き続き
、シアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の転写を
行い、アート紙上に4色から成るカラーブルーフイング
画像が得られた。アート紙上には着色画像部分のみが転
写し、すなわち、非画像部分の紙面は露出し、得られた
カラーブルーフイング画像は通常のオフセッ]・印刷に
より作成された印刷物の画像品質に極めて酷似したもの
であった。
く実施例2〉 厚さ75μ―のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μ鵬のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂J
im(三井−デュポンボリケミカル社製EVAFLEX
  P−1007, 酢FI)ヒニ/Lz含有率10重
l%.VICAT軟化点72℃〉を押し出しラミネー1
・法により形成した支持体のエチレン−酢酸ビニル共重
合am層表面上に、下記組成の着色感光層分散液をワイ
ヤーバーを用い、乾燥膜厚が1.5μmになるように塗
布、乾燥し、4色の着色画像形成材料を作成した。
・2.3.4−トリヒド口キシベンゾフエノンーナフト
キノン−1.2−ジアジド−4−スルホン酸エステル 
      0.616 (1・酢酸ビニルーアクリル
酸イソブチル共重合体( 80 : 20wt%,重聞
平均分子fi 70, 000,50%メタノール溶液
)       8.768(1・下記顔料 ・シク0へキサノン         35.2 9・
フッ素系界面活性剤(3M社製, l”C−430 )
0. OIg (顔 料〉 ブラック;カーボンブラックM A − 100(三菱
化成製)       0.991Jシアン:シアニン
ブル−4920 《大日精化!FJ)       0.55CIマゼン
タ;セイ力ファーストカーミン1483(大日精化製)
       0. 68+1イエロー:セイ力ファー
ストイエロー2400《大日精化製)       0
. 68o以下実施例1と同様に、露光、現像および画
像転写処理を行ない、アート紙上に4色から成るカラー
プルーフィング画像が得られた。アート紙上には着色画
鍮部分のみが転写し、すなわち、非画像部分の紙面は露
出し、得られたカラープルーフィング画像は通常のオフ
セッ1一印刷により作成された印刷物の画像品質に極め
て品似したものであった。
く実施例3〉 厚さ75μ−のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に厚さ30μ鶴のエチレン−酢酸ビニル共重合樹rrs
m<三井−デュポンボリケミカル社製EVAFLEX 
 P−1907, 酢酸ビニル含6率19fflffi
%. V I CAT軟化点59℃)を押し出シラミネ
ート法により形成した支持体のエチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂層表面上に、下記組成の着色感光層分敗液をワ
イヤーバーを用い、乾燥膜厚が1.5μIII l,:
なるように塗布、乾燥し、4色の着色画像形成材料を作
成した。
(着色感光層分散液組成) 下記組成のアルカリ可溶性高分子 組成物(重闇平均分子ffi17,000,50%メヂ
ルセロソルブ溶液)129 (1 :m :n = 10 : 10 :80)ペン
タエリスリトールテトラ アクリレート            4.3gミヒラ
ーズケトン          0. 041;1ベン
ゾフエノン          0. 259バラメト
キシフェノール       0.01(1メチルセ口
ソルブ          94 (1フッ素系界面活
性剤 (3M社製, FC−430 )       0.0
1g下記顔料 (顔 Fl) ブラック二カーボンブラック MA−100  (三菱化成製)  1.98gシアン
 :シアニンブル−4920 (大日精化製>       1. 10gマピンタ=
t?イカファースト カーミン1483 (大日精化製)       1 . 36gイエロー
=t7イカフ7−ス1・ イエロー2400 (大日精化製>       1.3t3gなお、アル
カリ可溶性高分子組成物は下記の方法で合成した。
12四つ目フラスコに、ヒドロキシフェニルメタクリル
アミド8. 85Q、アクリ口ニトリル2. esg、
メチルアクリレート33.11!If、アゾビスイソブ
チロ二トリル(重合開始剤)  1.64Qを秤mし、
200gのエチルアルコールを溶媒とし、77℃で6時
間反応させた。この後、メチルセロソルブを75(+加
え、反応を停止さぜ、60℃にて3時間エヂルアルコー
ルを留去した。これに上り、前記高分子組成物が50%
メチルセロソルブ溶液として約95g得られた。
次に、各色の着色感光層上に、下記組成の,1一バーコ
ートWJ溶液をワイヤーバーを用い、乾燥膜厚が0.3
μ一になるように塗イ[、乾燥し、4色の着色画像形成
材料を作成した。
(オーバーコート層溶液組成) ポリビニルアルコール (日本合成化学工業製GL−05)6g蒸留水    
            97リメタノール     
         3g以上により得られた4色の着色
画像形成材料のオーバーコート層面に各色の色分解網ネ
ガフィルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドランプ
で50cmの距離から20秒間画像露光を行い、下記現
像液に30秒間浸消することにより現像を行い、4色の
着色画侭を形成した。
(現像液〉 炭酸ナトリウム           15 Q界面活
性剤 (花王アトラス社製ベレックスNBL)50(j蒸留水
              1000 g次にブラッ
ク色画像の画搬面とアート紙とを密着し、90℃に加熱
ざれた1対のニツブロール間を5Ko/cfの加圧条件
下にて50CIIl/分の速度で通過させた後、支持体
の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブ
ラック色i!jFAが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、アート紙上に4色から成るカラープルーフ
インク画像が得られた。アート紙上には着色画像部分の
みが転写し、すなわち、非画像部分の紙面は露出した。
得られたms品質は、印刷用紙上にインキのみで形成さ
れた通常のオフセット印刷物の画像品質に極めて酷似し
たものであった。
く比較例1〉 下記組成の蝋型層塗布液を厚さ75μ鵠のポリエチレン
テレフタレー1−フィルム上に乾燥膜厚が0.5μ鵬に
なるように塗布し、wi型層を有する支持体を作成した
(離型lm塗布液組成) C M − 8000 (アルコール 可溶性ナイ,Oン、東レ製)10g メタノール             909次に下記
組成の4色の着色感光層分散液をI!IIし、乾燥膜厚
が1.5μ俺になるように離型層上に塗布し、4色の画
像形成材料を作成した。
(着色感光層分散液組或) 2.3.4−トリヒドロキシベンゾ フエノンーナフトキノン−1.2− ジアジド−4−スルホン酸エステル0.616 (1フ
ェノール・一一クレゾール・p −クレゾール(モル比20 : 48 : 32)・ホ
ルムアルデヒドノボラック樹脂 (重量平均分子g4 : 6685,数平均分子瓜: 
1233)           4.384 0下記
顔料 エチルセ0ソルブ         39.617フッ
素系界面活性剤 (3M社製、F C − 430 )       0
.01!II《顔 料〉 ブラック二カーボンブラック MA−100  (三菱化成製)  0.99(1シア
ン :シアニンプル−4920 (大日精化I!J )       0.550マゼン
タ:セイ力ファースト カーミン1483 (大日精化製)       0. (i8gイエロー
:セイカファースト イエロー2400 (大日精化製)      0. 68g得られた4色
の着色画命形成材料の着色感光層面に各色の色分解網ボ
ジフイルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドランプ
で5Qcmの距離から60秒間画像露光を行い、SDR
−1 (コニhPS版現像液:コニカ■製〉の21倍箱
釈液に30秒@浸漬することにより現像を行い、4色の
着色画像を形成した。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフイルム上に下
記組成の画像受容層溶液を乾燥膜J720μ一になるよ
うに塗布、乾燥し、画像受容シートを作成した。
(画像受容層溶液組成) 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 《組成比75 : 25、日信化学社製MPR−T−5
>           180ペンタエリスリトール
テトラ アクリレート             11 (1ミ
ヒラーズケトン         0.1gペンゾフエ
ノン          O. [34(1バラメトキ
シフェノール      0.018 +1メチルエチ
ルケI・ン         44 0先に得たイエロ
ー色画像を画像受容シートの画像受容層面に密着し、9
0℃に加熱されているー対のニツブロール間を5Kg/
Cfの加圧条件下にて、50Cl/分の速度で通過させ
ることにより、イエロー色画像を画像受容層上に転写し
、色画像側のポリエチレンテレフタレー1・フイルムを
剥離した。
引き続き、マビンタ、シアン、ブラックの順に着色画像
の転写を行い、次いで画像受容シートの画像面側をアー
ト紙に密着させ、上記同条件下にて一対のニツプロール
間を通過さけた後、画像受容シートのポリエチレンテレ
フタレートフイルム面に4KWメタルハライドランプで
5Qcmの距離から30秒間全面露光を与え、その後、
画像受容シートのポリエチレンテレフタレートフイルム
を剥離した。
アート紙上に多色カラーブルーフインク画像が形成され
たが、得られた画像は画像受容層である透明樹脂層で全
面が被覆されているため、画像表面の光沢度が高過ぎ、
通常のオフセット印刷でlflられる印刷物の画像品質
とは異和感を感じさせるものであった。
く比較例2〉 厚さ75μmのポリエチレンデレフタレートフィルム上
にシリコーン系離型剤(大八化学製Siコート1001
. 30%メチルエチルケトン溶液)を、ワイヤーバー
を用い、乾燥膜厚が0.5μmになるように塗布した後
、120℃.1分の熱硬化処理を行ない、離型性表面を
有する支持体を作成した。
次に、支持体の離型性表面上に、実施例1と同様の着色
感光層分散液を塗布、乾燥し、4色の着色画像形成材料
を作成した後、実施例1と同様の露光、現像処理により
、離型性表面を有する支持体上に4色それぞれの着色画
像を形成した。
引き続き実施例1と同様に、ブラック色画1虫の画像面
とアート紙とを密着し、90℃に加熱された1対のニツ
ブロール間を5KIJ/Cfの加圧条件下にて50cm
/分の速度で通過させた後、支持体の剥離を行った。こ
の際、ブラック色画像の一部が支持体側に残存し、アー
ト紙上にブラック色画像の完全な転写画像を得ることは
できなかった。
引き続き、同じアート紙上にシアン、マゼンタ、イエロ
ーの順に着色画像の転写を行ったが、同様に支持体剥離
の際、各着色画像の一部が支持体側に残存し、アート紙
上に完全な多色転写画像を得ることはできなかった。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明の着色画ぬ形成材料
により印刷用紙上にインキのみで形成された印刷画像品
質に極めて近い画像品質を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、感光性組成物及び着色剤を含有する着色感
    光層を有し、像様露光及び現像処理により着色画像を形
    成した後、該着色画像部のみを被転写材料上に転写する
    ことを目的とする着色画像形成材料において、該着色画
    像形成材料の支持体表面が、エチレン−酢酸ビニル共重
    合樹脂層を有することを特徴とする着色画像形成材料。
JP1183861A 1989-07-17 1989-07-17 着色画像形成材料 Expired - Fee Related JP2791693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183861A JP2791693B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183861A JP2791693B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 着色画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348248A true JPH0348248A (ja) 1991-03-01
JP2791693B2 JP2791693B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16143109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183861A Expired - Fee Related JP2791693B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697353A1 (fr) * 1992-10-26 1994-04-29 Sanyo Kokusaku Pulp Co Procédé de formation d'image polychrome.
EP0644459A2 (en) * 1993-09-22 1995-03-22 Konica Corporation Color image-formable material, process for preparing the same and method of forming transferred image using the same
US5439775A (en) * 1991-10-21 1995-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation process
US6920393B2 (en) 2001-02-28 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Route guidance apparatus and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028649A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
JPS61273540A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成面処理方法
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS63116145A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63298337A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028649A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
JPS62103636A (ja) * 1985-05-28 1987-05-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成用材料
JPS61273540A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成面処理方法
JPS63116145A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 着色画像形成材料
JPS63298337A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439775A (en) * 1991-10-21 1995-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation process
US5455142A (en) * 1991-10-21 1995-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation process
FR2697353A1 (fr) * 1992-10-26 1994-04-29 Sanyo Kokusaku Pulp Co Procédé de formation d'image polychrome.
EP0644459A2 (en) * 1993-09-22 1995-03-22 Konica Corporation Color image-formable material, process for preparing the same and method of forming transferred image using the same
EP0644459A3 (en) * 1993-09-22 1995-04-26 Konishiroku Photo Ind Color image-formable material, process for preparing the same and method of forming transferred image using the same.
US6920393B2 (en) 2001-02-28 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Route guidance apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791693B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JP2777665B2 (ja) 画像形成方法
JPH03120552A (ja) 像転写方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JP2813817B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH023060A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH03120551A (ja) 像形成方法
JPH01169449A (ja) 転写画像形成方法
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH023059A (ja) 着色画像形成材料
JPH0321953A (ja) 着色画像形成材料
JPH023057A (ja) 着色画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees