JPS63121046A - 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法 - Google Patents

画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS63121046A
JPS63121046A JP26662586A JP26662586A JPS63121046A JP S63121046 A JPS63121046 A JP S63121046A JP 26662586 A JP26662586 A JP 26662586A JP 26662586 A JP26662586 A JP 26662586A JP S63121046 A JPS63121046 A JP S63121046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
base
transferred
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26662586A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26662586A priority Critical patent/JPS63121046A/ja
Publication of JPS63121046A publication Critical patent/JPS63121046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔怠業上の利用分野〕 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラーシート
に関し、特に、画像を転写する画像受容シート、及び該
画像受容シートを使用する転写画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレス又はグラ
ビアのいずれにおいても、ハーフ・トーン法が用いられ
、色分解された網点ポジ又はネガ版が必要である。実際
の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時間の節約
に色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼ばれ
る)が用いられるのは肖分野においてよく知られている
特開昭59−97140号公報には、光重合性組成物を
含有する画像受容層に、色分解マスクを通して像様露光
後、現像された画像を転写した後、充分な後露光を与え
硬化させる方法が開示されている。この方法では、後露
光で該層を全面硬化させた後、透明支持体をはく離する
構成になっている。。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の従来法では、画像受容シートの支持体
が平滑表面を有しているため、最終受像紙に転写され穴
転写画像の表面光沢が強く通常の印刷画像の光沢に近似
させるためには、表面を粗面化したマットペースを転写
画像面と密着させ、過熱ローラー間に通すことにより転
写画像の表面光沢を減するという粗面化処理を行う必要
があった。
゛本発明は画像受容シートを改善し、あらかじめ表面を
粗面化した支持体上に画像受容層を設けることによって
、転写画像形成後の粗面化処理を不要とすることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は画像受容シ
ートに関する発明であって、表面を粗面化した支持体上
に、感光性を有する画像受容層が形成されていることを
特徴とする。
そして、本発明の第2の発明は転写画像形成方法に関す
る発明であって、離星性表面を有す5る支持体上に、感
光性組成物を含有する着色記録層か、又は着色剤層と感
光性組成物層の両層かのいずれかを塗設して成る画像形
成材料を用い、像様繕元後、現像を行い着色画像を形成
させ、これを画像受容シートに転写して転写画像を形成
させる方法において、該画像受容シートとして、本発明
の第1の発明の画像受容シートを使用することを特徴と
するO 本発明の画像受容シートを図面を用いて説明すると、第
1図の断面概略図に示すように表面を粗面化した支持体
1上に画像受容層2を設ける。一方、第2図は画像形成
材料と着色画像形成工程を説明する断面概略工程図であ
る0第2図(勾は支持体3上に順に着色剤層4と感光性
組成物層5を塗設した画像形成材料を示す図である。
第2図(a)の画像形成材料を用い色分解マスクを通し
て像様j1元後、現像すると第2図(1))のような着
色画像6が得られる。
次に、この得られ次層色画像6を前記画像受容シートに
転写する。第5図は着色画像6を、画像受容シートに転
写する際の両者の関係を示す断面概略図であり、第3図
の符号6は画像受容層2における着色画像を示す。着色
画像6を転写した後に画像形成材料の支持体3をはく離
する。
第4図は画像転写後の画像受容層2の最終受像紙7への
転写プロセスを示す断面概略図であや、転写後、後露元
によシ感光性を有する画像受容層2に離屋性を生じさせ
ることにより、支持体1のはく離が容易に行われる。
この方法では、画像受容シートの支持体が粗面化表面を
有するため、支持体1をはく離した後の最終受像紙上の
転写画像は粗面化表面を有し、新九に粗面化処理を行う
必要がなくなる。
本発明の画像受容シートの画像受容層に用いられる感光
性組成物としては、活性光線の照射を受けると短時間の
うちにその分子構造に化学的な変化を来すような七ツマ
−、プレポリマー及びポリ!−などの化合物のすべてが
含マれるが、活性光線の照射によって光感受性成分の少
なくとも1成分の分子量がその露光部分のレオロジー的
、及び熱的挙動に変化を生せしめるのに充分な程に増加
する系を用いることが好ましい。
使用可能な感光性組成物の例としては、ポリビニルアル
コールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される光
架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体を
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド等を混合した系、また芳香族アジド化合物
を元架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合し
次系等があり、更に元ラジカル重合や元イオン重合を利
用した感光性樹脂も用いることができる。
特に、’)少なくとも1個の付加重合によって元型合体
を形成し得る多官能ビニル又はビニリデン化合物、b)
有機重合体結合剤、C)活性光線によって活性化される
元重合開始剤から成り、必要に応じて熱重合禁止剤を官
有する系が好適である。
a)の多官能ビニル又はビニリデン化合物としては、例
えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリルば又は
メタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコールジ
アクリレート、グリセリントリアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、1,2.4−ブタントリオ−ルートリメタク
リレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペ
ンタエリトリットジー、トリー及びテトラメタクリレー
ト、ペンタエリトリットジー、トリー及びテトラアクリ
レート、ジペンタエリトリット−ポリアクリレート、1
゜3−プロパンジオール−ジアクリレート、1,5−ペ
ンタンジオ−ルージメタクリレート、200〜400の
分子量を有するポリエチレングリコールのビス−アクリ
レート及びとスーメタクリレート及び類似の化合物、不
飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子によって
開かれていてもよいα、#−ジアミンを有するアクリル
酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及びエチレンビス−
メタクリルアミドがあるO b)の有機重合体結合体としては、前記七ツマー化合物
及び後述の光重合開始剤との相溶性の点で特にビニル系
高分子物質が好適である。
ビニル系高分子物質としては、ポリ塩化ビニル、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸メチル、ボリア/すA[エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリビニルエーテル、ポリビニルア
セタール及びこれらの共重合物等種々のものが挙げられ
るが、これらに限定するものではない。ここでモノマー
化合物と有機重合体結合体の混合比は、使用される七ツ
マー混合物と有機重合体結合体の組合せによって、適正
比は異なるが、一般的には、モノマ一対バインダー比が
α1:1.O〜2.0:1.0(重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン(4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン)、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、4−メトキシ−41−ジメチルアミノベンゾ
フェノン、2− :CチA’7ントラキノン、フエナン
トラキノン、及びその他の芳香族ケトンのような芳香族
ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル及びベンゾインフェニルエーテ
ルのようナヘンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、
エチルベンゾイン及びその他のベンゾイン類、並びに2
−(0−クロロフェニル)−4,5−シフェニルイミタ
ソールニ量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−
(m−メトキシフェニル)イミダゾールニ量体、2−(
o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ
ールニ量体、2−(0−メトキシフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾールニ量体、2−(p−メトキシフ
ェニル) −4゜5−ジフェニルイミダゾールニ量体、
2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイ
ミダゾールニ量体、2.(2,4−ジメトキシフェニル
)−4,5−”フェニルイミタソールニ1−i2−(p
−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミダゾールニ量体及び米国特許第5,479,1135
号、英国特許第1,047,569号及び米国特許第5
,784,557号の%明細書に記載の同様な二量体の
ような2,4.5−トリアクリルイミダゾールニ量体が
挙げられるが、これらに限定するものではない。
光開始剤の株加量は、モノマー化合物に対して[101
〜20重量うが好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、p−
メトキシフェノール、ヒドロキノン、アルキル1又(−
はアリール置換ヒドロキノン、ターシャルブチルカテコ
ール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトール
、フェノチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、p−ト
ルキノン、アリールホスファイトなどがあるが、これら
に限定するものではない。
災に、画像受容層には必要に応じて可塑剤、界面活性剤
等、他の添加剤等を含有させてもよい0 画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが4 t 
/rn”−40f / m”が好適である。
本発明の画像受容シートを形成する際に用いる表面を粗
化した支持体としては、槙々の材質のものが使用可能で
あるが、例えばポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸
法安定性の点で好ましく、マた、アセテートフィルム、
ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルムも使用し得る。
また、支持体の粗面化方法としては、支持体をフェノー
ル、クレゾール等の濃厚溶液に浸漬して表面を浸食した
のち水洗中和する化学的方法、カーボランダム又は金属
の粒子等を圧搾空気と共に支持体表面上に強力に吹きつ
けてキズをつける物理的方法、又拡、カオリン、シリカ
などの微粉末を支持体表面に塗布する方法等があるが、
支持体表面は転写画像の表面光沢を減するに充分な程粗
面化されていれば良く、粗面化の手段はこれらに限定さ
れるものではない。
また、本発明に用いられる支持体表面の中心線平均粗さ
く Ra )としては、1.0〜30μmが好ましく、
よシ好ましくは五〇〜20μmである。
ここで中心線平均粗さく Ra )とは、ドイツ規格D
IN  4768に示されているように粗さプロファイ
ルにおける中心線からの該プロファイル上の各点への距
離の絶対値の相加平均であり、横方向の中心線をX軸と
し、縦方向をY軸とし、粗さプロファイル上の点を(x
、y)で表したとき、測足長さAmについて下記式で求
められるRa 値をミクロン単位で表したものである。
(式) 本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料は感尤
性組成物を有する着色記録層又は着色剤層と感光性組成
物層を離凰性表面を有する支持体上に塗布したものであ
る。
着色記録層は、像様露光に続く現像により画像状に除去
され着色画像を形成するものである。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる
高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸及びそれらのアルキルエステル又ハスル
ホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロース、酢酸
φ酪酸セルロース、ffl”[・プロピオン酸セルロー
ス、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン
酸セルロースなどのセルロース誘導体、ソの他ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン
、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、及びそれらのコポ
リマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネ−) 
、セル四−スアセテートフタレートなどが挙げられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常
色すなわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと
一致した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属
粉、白色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例は、こ
の技術分野で公知の多くの顔料及び染料の円の若干例で
ある。(C,Zはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,I 42595 )オー
ラミン(C,I41000) カラロンブリリアントフラビン(C,Iベーシックロー
ダミ76 GCP(C,I45160)ローダミンB(
C,I45170) サフラニン0K70:100(C,l50240)エリ
オグラクシンX(C,I42080)ファストブラック
HB(C,I26150)No、1201  リオノー
ルイx o −(C,I 210?0 )リオノールイ
エローGRO(C,I21090)シムラーファストイ
エロー80F(C,I21105)ベンジジンイエロー
4T−564D (C,I 210 tp s )シム
ラーファストレッド4015 (C,112355)リ
オノールレツド7B4401 (C,115850)フ
ァストグンプルーTGR−L(C,l74160)リオ
ノールプルーBM(C,I26150)三菱カーボンブ
ラックMA−H)0 三菱カーボンプラックナ30.す40.す50本発明に
用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とす
る光字1812と着色記録層の現像液に対する除去性を
考慮して当業者に公知の方法により足りることができる
。例えば、染料の場合、その官有量は重量で5%、75
%、顔料の場合、その含有量は重量で5%%90%が適
当である。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光字濃度、着色記
録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)及びそのtV率によp当業者に公知の方法に
より定めることができるが、許容範囲内であれば着色記
録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり、画
像品質に良好である◇したがって、該膜厚は1 f /
rn”〜5f/m”の範囲で使用されるのが通常でめる
0この着色記録層に用いる着色剤は着色剤湘としても用
いられる。
前記着色記録層又は感光性組成物層に含まれる感光性組
成物としては種々のものが使用可能であるが、アルカリ
現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく、具体
的には、例えば〇−キノンジアジドを感光剤とする感光
性樹脂組成物がおる@なおネガティブワーキング型の感
光性組成物としては、例えば2,6−ジ(4″−アジド
ベンザル)シクロヘキサンのようなアジド糸感光剤とフ
ェノールノボラック樹脂をブレンドした組成物、東にベ
ンジルメタクリレートとメタクリル酸(例えばモル比7
:3)の共重合体をバインダーとしてトリメチロールプ
ロパントリアクリレートのごとき多官能性モノマーとミ
ヒラーケトンのごとき光重合開始剤をブレンドした九重
合型感光性組成物がネガティブワーキング型の感光性組
成物として用いられる。また、ポジティブワーキング屋
としては、例えばO−キノンジアジドを感光剤とする感
光性樹脂組成物があp、更には1)活性元腿の照射によ
り酸を発生し得る化合物、II)l!により分解し得る
結合を少なくとも1個有する化合物、及び1it)  
2又は5wA類の異なるフェノール類を含むノボラック
樹脂を官有する感光性樹脂組成物を用いることもできる
1)の化合物としては、多くの公知化合物及び混合物、
例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム
塩及ヒヨードニウムのBP4″″、PF・−1Sl)F
、−、SiF・−1cto4−などの塩、有機ハロゲン
化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド、及
び有機金属/M機八へゲン化合物も活性光線の照射の際
に賊を形成又は分離する活性yt線悪感受性成分して使
用することができるO 原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン化水累酸を形成
し得る感覚性化合物として使用することができる。その
ような化合物の例としては米国特許5,515,552
号、同3.536.489号、felJs、779,7
78号及び西ドイツ国特許出願公開公報第2,243,
621号に記載されている@ また、例えば西ドイツ国特許出願公開公報第2.610
,842号、特開昭54−74729号、同55−77
742号、同57−16525号、同60−5626号
各公報に記載の元分解により酸を発生させる化合物も使
用することができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
tV量は、その化学的性質及び感覚性樹脂層の組成ある
いは物性によって広範囲に変えることができるが、感光
性組成物の固形分の全重量に対して約11〜約10重量
%の範囲が適尚である。
II) の化合物としては、例えば≧C−O−Cく結合
や)Si −0−CG結合を有する化合物、結合を有す
る化合物などが挙げられる。
; C−0−CC結合を有する具体的化合物には、例え
ばアセタール又はケタール基を有する化合物、特開昭5
1−120714号公報に記載のオルトカルボン酸エス
テル基及び/又はカルボン酸アミドアセタノール基を有
する化合物、特開昭53−155429号公報に記載の
主鎖に7セタール又はケタール基を有するポリマー、特
開昭55−12995号公報に記載のエノールエーテル
基を有する化合物、特開昭55−126256号公報に
記載のN−7シルイミノ炭酸塩基を有する化合物、ある
いは特開昭56−17345号公報に記載の主鎖にオル
トカルボン酸エステル基を有するポリマーなどを挙げる
ことができる。
また、3Si−0−c=結合を有する具体的化合物には
、例えば特開昭60−57549号、同60−5284
5号あるいはPJ60−121446号各公報に記載の
化合物などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−5625号あるいは同60−10247記載
公報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの敵により分解し得る結合を有する化合物の中で
は;5t−o−c=結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60121446号公報に記載の”1i=
81−0− CG結合を少なくとも1個有し、なおかつ
、親水性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好ま
しい。
これらの酸により分解し得る化合物は、111![類の
みを単独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いて
もよい。
これらの酸により分解し得る化合物の含Vf[は、感光
性レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70X量チ
が好ましく、特に好ましくは10〜SOZ量−である。
iii )  のフェノール類として1m11のフェノ
ール類のみを含むノボラック樹脂を28(各々のノボラ
ック樹脂のフェノール成分は互いに異なる)混合したも
のでもよいが、好ましくは2a類の異なるフェノール類
と活性カルボニル化合物の共重縮合体を用いることがで
きるOこれらのフェノール類は、芳香族性の環に結合す
る水素原子の少なくとも1つが水酸基で置換さf′Lf
c化合物すべてを含み、具体的には例えばフェノール、
O−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、5
.5−キシレノール、2゜4−キシレノール、2.5−
キシレノール、カルバクロール、チそ−ル、カテコール
、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログ
ルシン、アルキル基(炭素数1〜8個)fi!換フエフ
エノール挙げられる。
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが富まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
これらのフェノール類と活性カルボニル化合物とから得
られるノボラック樹脂の中で、好ましいものはフェノー
ル、0−クレゾール、m−クレゾール及びp−クレゾー
ルから選ばれる2棟とホルムアルデヒドとを共重縮合し
て得られる樹脂である。例えば、フェノール・m−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール
・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、
m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、0−クレゾール#p−クレゾール・ホル
ムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
この中で、最も好ましいノボラック樹脂はm−クレゾー
ル、p−クレゾール及びホルムアルデヒドから成るm−
クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合体樹脂であり。
m−クレゾール及びp−クレゾールの好ましいモル比率
は該合成時の仕込みモル比率でm−クレゾール:p−ク
レゾール=45二五5〜9.9:  11 の領域である。
前述したこれらのノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、まfc2株以上を混合して用いてもよい。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子量MnがX0OX10!−7,5
0X10”、重量平均分子量Mwが1.0OX108〜
五0OX104.より好ましくはMn  がaooXl
o” 〜4.00X10”、l&がXOO×101〜z
oox1o’である。
該樹脂の分子量の測足は、GPC(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー)法によって行う。
数平均分子貴地及び重量平均分子量Mwの算出は、拓殖
盛雄、宮林違也、田中誠之著1日本化学会誌’8001
−805頁(1972年)IC記載の方法により、オリ
ゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結
ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた2釉類の異なるフェノール類の異なるフェノール類
の量比を確認する方法としては、熱分解ガスクロマトグ
ラフィー(PGC)を用いる。熱分解ガスクロマトグラ
フィーについてな、その原理、装置及び実験条件が、例
えば、日本化学金線、拓殖、新著竹央験講座、第19巻
、高分子化学(1) 474頁へ485頁(丸4119
78年発行)等に記載されており、熱分解ガスクロマト
グラフィーによるノボラック樹脂の足性分析法は、拓殖
盛男、田中隆、田中誠之著1分析化学”第18巻、47
頁〜52頁(1969年)に記載された方法に準じるも
のとする。
またこれらのノボラック樹脂の感光性組成物中にtまれ
る宮有童は30〜95重fttIbが好ましく、より好
ましくは50〜90重量%である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明した各
素材のほか、必要に応じて更に可塑剤などを添加するこ
とができ、まfcIAに、使用目的に応じて必要でおる
ならば、いわゆる増感剤(前記酸を発生し得る感光性組
成物の酸発生効率を増大させる化合物)等を添加するこ
ともできる。
着色記録層は前述のように顔料又は染料を含有する着色
剤層と感光性組成物層との2層に分離することができ、
この場合、着色剤層と感光性組成物層はどちらが上でも
良いが画像露光において活性光線の顔料又は染料による
吸収による各色の感度の低下を防ぎ、更には各色の感度
をそろえるためには感光層を着色剤層の上に設ける方が
好ましい。
また、本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料
においては、受像シートへの画像転写後の支持体のはく
離を容易にするために、支持体表面に適当なはつ油性物
質による離型処理が施されるか、あるいは支持体上に離
型層が設けられる。
はつ油性物質としては、例えばシリコーン樹脂、フッX
樹脂及びフッ素糸界面活性剤があり、またm型層として
は、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール可
溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合体
の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロンと
のブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポ
リメチルメタクリレートとアクリレートの共重合体、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、
ポリビニルブチラール、セルロースアセテートフタレー
ト、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セル
ロース、三酢戯セルq−ス、ポリビニルアルコール等の
ような透明支持体との密着力の弱いものが用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例によp本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれら実施例に限足されない。
実施例1゜ 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離温性表面を有する支持体を作成
し次。
メタノール             9C1次に下記
組成の4色の着色記録層分散液を鉤裂し、乾燥膜厚が3
μmになるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂      1(1(平均
分子i  800) 下記構造を有するフェノール樹脂     5f(m:
n=4:6  平均分子量2000)下記顔料    
          5tエチルセ筒ンルブ     
      180t(顔料) ブラック二カーボンプラックナ50(三菱化成製)イエ
ロー:クロモフタルイエロー8G (チパガイギー製) マゼンタニクロムフタルレッドA(#    )シアン
ニクロムフタルブルー4ON ()得られた4色の画像
形成材料を各色の色分解ポジマスクと重ね合わせ、3k
Wメタルノ1ライドランプで503の距離から30秒像
様jI元した後、8DP−1(サジ928版現像液:小
西六写真工業裂)の10倍希釈液に20秒浸して現像し
、4色の色画像を得た0 次に、表面を粗面化したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東し製、タフトツブ、ノングレアタイプ)上に
、下記の画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmになるよ
うに塗布し、画像受容シートを作成した0 く画像受容層塗布液〉 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体     18g(組
成比75:25)(8信化学社製MPR−’I’−5)
ペンタエリトリットテトラアクリレート    11f
ミヒラーケトン               α1f
ベンゾフエノン                16
4fバラメトキシフエノール           α
018tメチルエチルケトン            
 44f先に得たイエロー色画像を画像受容シートと密
着し、100℃に加熱されている1対のニップロール間
を通過させ色画像を画像受容シートに転写し次。引続き
マゼンタ、シアン、ブラックの順に色画像の転写を行い
、画像受容シートの画像画側を白色紙に密層させ、10
0℃に加熱されている1対のニップロール間を通過させ
ることにより多色画像が形成された画像受容層を白色紙
に融着させ次。その後、5kWメタルノ%ライドランプ
で50国の距離から40秒間全面g元を行い、画像受答
シート側の表面を粗面化シ次ポリエチレンテレフタレー
トフィルムをはく離した。はく離は容易に行われ、白色
紙上に多色カラープルーフインクシートが得られfc。
得られ次カラープルーフの画像表面は粗面化され、その
光沢及び色調は印刷物に極めて近い良好なものであった
〇 比較例1 画像受容シートの支持体を平滑表面を有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルムに変えた以外は、実施例1と
同様の操作を行い、白色紙上に多色カラープルーフィン
グシートを得たが、得られた画像は表面光沢が強く、通
常の印刷画像の光沢に近似させるためには、表面を粗面
化L7tポリエチレンテレフタレートフィルムを転写画
像面と密着させ、100℃に加熱されている1対のニッ
プロール間を通し、転写画像の表面を粗面化することに
より、表面光沢を減するという操作が必要であった。
実施例2 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上(塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
CM−80001Of (アルコール可溶性ナイロン 東し裂)メタノール  
             902次に下記組成の4色
の着色記録層分散液を調製し、乾燥膜厚が2μmKなる
ように塗布した。
−下り己顔享+                  
                    59メチル
セロソルブ             80タ −(顔
料) ブラック:カーボンブラックMA −100(三菱化成
製) イエロー:リオノールイエローGR (東洋インキ製) マゼンタ:ファストゲンスーパーレッドBN(大日本イ
ンキ製) シアン:リオノールプルーNCR (東洋インキ製) 更に、下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μmになる
ように塗布し友。
トリメチロールプロパントリアクリレート4fスチレン
・無水マレイン酸共重合体      4tジメチルチ
オキサントン           1tジメチルアミ
ノ安息香敗イソアミル      1fメチルセロソル
ブアセテ−)          90を得られた4色
の画像形成材料を各色の色分解ネガマスクと1ね合わせ
、3kWメタルハライドランプで50CMの距離から1
0秒像様露光した後、8DP−1(前述)の10倍希釈
液に50秒浸して現像し、4色の色画像を得た。
次に、表面を粗面化したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東し裂 ルミマット)上に1下記の画像受容層
塗布液を乾燥膜厚20μmになるように塗布し、画像受
容シートを作成した。
く画像受容層塗布液〉 ペンタエリトリットテトラアクリレート    11F
ミヒラーケトン                α1
fベンゾフエノン                α
641バラメトキシフエノール           
α0182メチルエチルケトン           
 441以下、実施例1と同様の工程を経て、白色紙上
に画像表面が粗面化されたカラープルーフィングシート
を得九。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、あらかじめ表面
を粗面化した支持体上に画像受容層を設は次画像受容シ
ートを用いるため、最終受像紙に転写された画像表面が
粗面化され、支持体をはく離した後、新たに粗面化処理
を行う必要がなくなるという効果をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像受容シートを説明する断面概略図
、第2図は画像形成材料と着色画像形成工程を説明する
断面概略工程図、第3図は本発明の転写画像形成方法を
説明するため、着色画像受容シートに転写する際の両者
の関係を示す断面概略図、第4図は着色画像を最終受像
紙に転写した際の断面概略図である。 1:表面を粗面化した支持体、2:画像受容層、3:支
持体、4:着色剤層、5:感光性組成物層、6:N色画
像、7:最終受像紙特許出願人 小西六写真工業株式会
社 同   三菱化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面を粗面化した支持体上に、感光性を有する画像
    受容層が形成されていることを特徴とする画像受容シー
    ト。 2、離型性表面を有する支持体上に、感光性組成物を含
    有する着色記録層か、又は着色剤層と感光性組成物層の
    両層かのいずれかを塗設して成る画像形成材料を用い、
    像様露光後、現像を行い着色画像を形成させ、これを画
    像受容シートに転写して転写画像を形成させる方法にお
    いて、該画像受容シートとして、表面を粗面化した支持
    体上に、感光性を有する画像受容層が形成された画像受
    容シートを使用することを特徴とする転写画像形成方法
JP26662586A 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法 Pending JPS63121046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26662586A JPS63121046A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26662586A JPS63121046A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121046A true JPS63121046A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17433417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26662586A Pending JPS63121046A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023060A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
EP0365263A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same
US5266427A (en) * 1988-10-18 1993-11-30 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023060A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
EP0365263A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same
US5266427A (en) * 1988-10-18 1993-11-30 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371707B2 (ja)
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH023057A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH09179291A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0212247A (ja) 転写画像形成方法