JPS63121040A - 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法 - Google Patents

画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS63121040A
JPS63121040A JP26662686A JP26662686A JPS63121040A JP S63121040 A JPS63121040 A JP S63121040A JP 26662686 A JP26662686 A JP 26662686A JP 26662686 A JP26662686 A JP 26662686A JP S63121040 A JPS63121040 A JP S63121040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
base
transferred
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26662686A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26662686A priority Critical patent/JPS63121040A/ja
Publication of JPS63121040A publication Critical patent/JPS63121040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラーシート
に関し、特に1、画像を転写する画像受容シート、及び
該画像受容シートを使用する転写画像形成方法に関する
〔従来の技術] カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレス又はグラ
ビアのいずれにおいても、ハーフ・トーン法が用いられ
、色分解された網点ポジ又はネガ版が必要である。実際
の印刷に先立って行われる校正刷シの手間と時間の節約
に色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼ばれ
る)が用いられるのは当分野においてよく知られている
特開昭59−97140号公報には、光重合性組成物を
含有する画像受容層に、色分解マスクを通して像様露光
後、現像された画像を転写した後、充分な後露光を与え
硬化させる方法が開示されている。この方法では、画像
受容層が光重合性を有し、後露光で該層を全面硬化させ
た後、透明支持体をはく離する構成になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の従来法では、光重合性画像受容層は、
ある程度柔軟性を有し、かつ厚膜(4〜a o f/s
1” )にする必要がらり、この九めに後露光に比較的
長い時間を要する。また、画像受容シートの支持体が平
滑表面を有しているため、最終受像紙に転写され九転写
画像の表面光沢が強く、通常の印刷画像の光沢に近似さ
せる念めには、表面を粗面化したマットベースを転写画
像面に密着させ、加熱ローラー間に通すことによシ、転
写画像の表面光沢を減するという粗面化処理を行う必要
がある等、種々の問題があった。
本発明は画像受容シートラ改善し、最終受像紙に転写後
の後露光を不要にすると共に、転写画像形成後の粗面化
処理を不要とすることを目的とする。
〔問題点を解決するなめの手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は画像受容シ
ートに関する発明であって、表面を粗面化し念支持体上
に、熱可塑性有機重合体から成る画像受容層が形成され
ていることを特徴とする。
そして、本発明の第2の発明は転写画像形成方法に関す
る発明であって、離型性表面を有する支持体上に、感光
性組成物を含有する着色記録層か、又は着色剤層と感光
性組成物層の両層かのいずれかを塗設して成る画像形成
材料を用い、像様露光後、現像を行い着色画像を形成さ
せ、これを画像受容シートに転写して転写画像を形成さ
せる方法において、該画像受容シートとして、本発明の
第1の発明の画像受容シートを使用することを特徴とす
る。
本発明の画像受容シートを図面を用いて説明すると、第
1図の断面概略図に示すように、表面を粗面化した支持
体1上に画像受容層2を設ける。
一方、第2図は画像形成材料と着色画像形成工程を説明
する断面概略工程図である。
第2図(a)は支持体3上に順に着色剤層4と感光性組
成物層5を塗設した画像形成材料を示す図である。
第2図(、)の画像形成材料を用い色分解マスクを通し
て像様露光後、現像すると第2図(b)のような着色画
像6が得られる。
次に、この得られ九着色画像6を前記画像受容シートに
転写する。第3図は着色画像6を、画像受容シートに転
写する際の両者の関係を示す断面概略図であり、第3図
の符号6は受容層2における着色画像を示す。着色画像
6を転写し念後に画像形成材料の支持体3をはく離する
第4図は画像転写後の画像受容層2の最終受像紙7への
転写プロセスを示す断面概略図でめシ、転写後、支持体
1のはく離が容易に行われる。
この方法では、画像受容シートの支持体が粗面化表面を
有するため、支持体1をはく離し念後の最終受像紙上の
転写画像は粗面化表面を有し、新たに粗面化処理を行う
必要がなくなる。
本発明の画像受容シートの画像受容層に用いる熱可塑性
有機重合体としては、低温では硬く加熱によシ粘着性が
生じる樹脂が好ましい。この丸めには室温よシ10℃〜
150℃高い温度で軟化する樹脂が好ましい。
このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオレ
フィンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体、更に
これらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオノマ
ー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル
、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコール、ホリア
ミド、ポリエステル、及びこれらの共重合物等を挙げる
ことができる。
更に、画像受容層には必要に応じて町屋剤、界面活性剤
等、感光性を有しない他の添加剤等を含有させてもよい
。画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め
込まれて転写されるのに、充分な厚さが最低めれば良く
、適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるがay/
m鵞〜40 f/mコが好適である。
本発明の画像受容シートを形成する際に用いる支持体と
して#′j″%種々の材質のものが使用可能であるが、
例えばポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましく、また、アセテートフィルム、ポリ塩化
ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレ
ンフィルムも使用し得る。
まな、支持体の粗面化方法としては、支持体をフェノー
ル、クレゾールの濃厚溶液に浸漬して表面を浸食したの
ち水洗中和する化学的方法、カーゼランダム、又は金属
の粒子等を圧搾空気に と共支持体表面上に強力に吹きつけてキズをつ八 ける物理的方法、又はカオリン1シリカなどの微粉末を
支持体表面に塗布する方法等があるが、支持体表面は転
写画像の表面光沢を減するに充分程徂面化されておれば
良く、粗面化の手段はこれらに限定されるものではない
また、本発明に用いられる支持体表面の中心線平均粗さ
くRa)としては、1.0〜30μmが好ましく、より
好ましくは、五〇〜20μmである。
ここで中心線平均粗さく Ra )とは、ドイツ規格り
工M 4768  に示されているように粗さプロファ
イルに訃ける中心線からの該プロファイル上の各点への
距離の絶対値の相加平均であり、横方向の中心線をX軸
とし、縦方向をY軸とし、粗さプロファイル上の点t 
(x s y )で表したとき、測定長さtmについて
下記式で求められるRa 値をミクロン単位で表したも
のである。
(式) 本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料は感光
性組成物を有する着色記録層又は着色剤層と感光性組成
物層を離型性表面を有する支持体上に塗布したものであ
る。
着色記録層は、gR様露光に続く現像により画像状に除
去され着色画像を形成するものである。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる
高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸及びそれらのアルキルエステル又はスル
ホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロース、酢酸
・酪酸セルロース、酢酸−プロピオン酸セルロース、酢
酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン酸セル
ロースなどのセルロース誘導体、 ソ。
他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム。
ポリイソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、
及びそれらのコポリマー、酢酸セルロース、セルロース
プロピオネート、セルロースアセテートフタレートなど
が挙げられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常
色すなわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと
一致した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属
粉、白色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例は、こ
の技術分野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例で
ある(C0工はカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C0工 42595 )オー
ラミン(c、工 41000 ) カチロンブリリアントフラビン(C,エベーシック13
) ローダミンb aap (c、工 451(So )ロ
ーダミンB (0,工 4517G )サフラニン0K
70:100(C0工 50240 )エリオグラウシ
ン! (0,工 42080)ファストブラックII!
 B (C,工 26150 )41201 リオ/−
ルイx o −(0,121090)リオノールイZ 
O−GRO(C,I 21090 )シムラーファスト
イエ0−80F (0,工2t1os )ベンジジンイ
エロー4 T −564D (C,工シムラーファスト
レッド4015(C!、工12355 )リオノールレ
ツド7 E 4401 (C,工15830 )ファス
トゲン7” ルー TGR−L (0,エフ4160 
)リオノールブルーS M (C,工26150 )三
菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック÷30.す40 、φ50本発明
に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標と
する光学濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を考
慮して当業者に公知の方法によシ定めることができる。
例えば、染料の場合、その含有tは重量で5%〜75俤
、顔料の場合、その含有filtFi重量で5%〜9o
96が適当である。
まな、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色記
録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)及びその含有率により当業者に公知の方法に
より定めることができるが、許容範囲内であれば着色記
録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くな〕、画
像品質は良好である。したがって、該膜厚は1?/m1
〜517m”の範囲で使用されるのが通常である。
この着色記録層に用いる着色剤は着色剤層としても用い
られる。
前記着色記録層又は感光性組成物層に含まれる感光性組
成物としては種々のものが使用可能であるが、アルカリ
現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく、具体
的には、例えば〇−キノンジアジドを感光剤とする感光
性樹脂組成物がある。なおネガティブワーキング型の感
光性組成物としては、例えば2.6−ジ(4′−アジド
ベンザル)シクロヘキサンのよりなアジド系感光剤とフ
ェノールノボラック樹脂をブレンドした組成物、更にベ
ンジルメタアクリv−)とメタクリル酸(例えばモル比
7:3)の共重合体をバインダーとしてトリメチロール
プロパントリアクリV−)のごとき多官能性モノマーと
ミヒラーケトンのごとき光重合開始剤をブレンドした光
重合型感光性組成物がネガティブワーキング型の感光性
組成物として用いられる。
まな、ポジティブワーキング型としては、例えば0−キ
ノンジアジドを感光剤とする感光性樹脂組成物があり、
更には1)活性光線の照射により酸を発生し得る化合物
、ii)酸により分解し得る結合を少なくとも1個有す
る化合物、およびij)  2又はsW類の異なるフェ
ノール類を含むノボラック樹脂を含有する感光性樹脂組
成物を用いることもできる。
i)の化合物としては、多くの公知化合物および混合物
、例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウ
ム塩およびヨードニウム0BF4−1PF&−、5bp
−1SiFs、02O4−などの塩、有機ハロゲン化合
物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド、及び有
機金属/有機ノ・ロゲン化合物も活性光線の照射の際に
酸を形成又は分離する活性光線感受性成分として使用す
ることができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン化水素酸を形成
し得る感光性化合物として使用することができる。その
ような化合物の列として、−国特許へ515.552号
、同3,536゜489号、同へ779.778号及び
西ドイツ国特許出願公開公報第2.243.621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許出願公開公報第2.610
,842号、特開昭54−74728号、同55−77
742号、同57−16323号、同60−3626号
各公報に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使
用することができる。
これらの活性光線の照射によシ酸を発生し得る化合物の
含有量は、その化学的性質及び感光性樹脂層の組成ある
いは物性によって広範囲に変えることができるが、感光
性組成物の固形分の全重量に対して約Q、1〜約10重
”%の範囲が適当である。
11)の化合物としては、例えば3a−o−c/:結合
やミ5l−o−a:結合を有する化合物、ある有する化
合物などが挙げられる。
シローO−a壬結合を有する具体的化合物には、例えば
アセタール又はケタール基を有する化合物、特開昭5l
−12CI714号公報に記載のオルトカルボン酸エス
テル基及び/又はカルボン酸アミドアセタノール基を有
する化合物、特開昭53−133429号公報に記載の
主鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマー、特
開昭55−12995号公報に記載のエノールエーテル
基を有する化合物、特開昭55−126256号公報に
記載のN−アシルイミノ炭酸塩基を有する化合物、ある
いは特開昭56−17345号公報に記載の主鎖にオル
トカルボ/酸エステル基を有するポリマーなどを挙げる
ことができる。
また、う881−0−O結合を有する具体的化合物には
、例えば特開昭60−57549号、同60−5284
5号あるいは同60−121446号各公報に記載の化
合物などと挙げることができる。
ま九、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−5625号あるいは同60−10247号各
公報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は3st−o−a≦結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60−121446号公報に記載のミ8l
−0−c”9結合を少なくとも1個有し、なシかつ、親
水性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好ましい
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸によシ分解し得る化合物の含有量は、感光性
レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70重!:係
が好ましく、特に好ましくは10〜50重量係である。
ij)のフェノール類として121類のフェノール類の
みを含むノボラック樹脂を2種(各々のノボラック樹脂
のフェノール成分は互い゛に異なる)混合したものでも
よいが、好ましくは2a!類の異なるフェノール類と活
性カルボニル化合物の共重縮合体を用いることができる
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、45−キシレノ
ール、入4−キシVノール、2.5−キシレノール、カ
ルバクロール、チモール、カテコール、Vゾルシン、ヒ
ドロキノン、ピロガロール、フロログルクン、アル中ル
基(炭素数1〜8個)置換フェノール等が挙げられる。
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
これらのフェノール類と活性カルボニル化合物とから得
られるノボラック樹脂の中で、好ましいものはフェノー
ル、0−りVゾール、m−クレゾール及びp−クレゾー
ルから選ばれる2種とホルムアルデヒドとを共重縮合し
て得られる樹脂である。例えば、フェノール・m−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール
−p−ルゾールーホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂、0−りVゾール・p−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
この中で、最も好ましいノボラック樹脂はm−りvゾー
ル、p−クレゾール及ヒホルムアルデヒドから成るm−
クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合体樹脂であり、m−クレゾール及びp−クレゾールの
好ましいモル比率は該合成時の仕込みモル比率でm−ク
レゾール:p−クレゾール =65:五5〜?、 9 : (L 1の領域である。
前述したこれらのノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、まfc2種以上を混合して用いてもよい。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子量Mnが五〇〇x1(11〜7.
50xl O3,77、量平均分子量Myがi、 OO
X 10m〜五00 X 104、より好ましくはMn
が5.00 X 10” 〜400 X 10” 、M
yが五OOX10m〜2.j)OX104である。
該樹脂の分子量の測定は、GPO(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー)法によって行う。数平均分子i
iMn及び重i平均分子量MYの算出は、拓殖盛雄、宮
林違也、田中誠之著“日本化学会誌″ 800頁〜80
5頁(1972年)に記載の方法により、オリゴマー領
域のビ一りを均す(ピークの山と谷の中心1−結ぶ)方
法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた2Ni類の異なるフェノール類の量比を確認する方
法としては、熱分解ガスクロマトグラフィー(pGa)
2用いる。熱分解ガスクロマトグラフィーについては、
その原理、装置及び実験条件が、例えば、日本化学会誌
、拓殖 新著 新実験講座、第19巻、高分子化学[1
] 474頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記
載されており、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノ
ボラック樹脂の定性分析法は、拓殖盛男、田中隆、田中
誠之著“分析化学″第18巻、47頁〜52頁(196
9年)に記載された方法に準じるものとする。
ま念これらのノボラック樹脂の感光性組成物中Ktiれ
る含有量は30〜95重量係が好ましく、より好ましく
は50〜90重量係である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明し九各
素材のほか、必要に応じて更に可塑剤などを添加するこ
とができ、また更に、使用目的に応じて必要であるなら
ば、いわゆる増感剤(前記酸を発生し得る感光性組成物
の酸発生効率を増大させる化合物)等を添加することも
できる。
着色記録層は前述のように顔料又は染料を含有する着色
剤層と感光性組成物層との2層に分離することができ、
この場合、着色剤層と感光性組成物層はどちらが上でも
良いが画像露光において活性光線の顔料又は染料による
吸収による各色の感度の低下を防ぎ、更には各色の感度
をそ拭る為には感光層を着色剤層の上に設ける方が好ま
しい。
また、本発明の転写画像形成方法に用いる画像形成材料
においては、受像シートへの画像転写後の支持体のはく
離t−容易にする丸めに、支持体表面に適当なはつ油性
物質による離型処理が施こされるか、あるいは支持体上
に離型層が設けられる。
はつ油性物質としては、例えばシリコーン樹脂、フッ素
樹脂及びフッ素系界面活性剤があり、また離型層として
は、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール可
溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合体
の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロンと
のブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポ
リメチルメタクリレートとアクリレートの共重合体、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、
ポリビニルブチラール、セルロースアセテートフタレー
ト、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セル
ロース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール等の
ような透明支持体との密着力の弱いものが用いられる。
また、本発明に用いる画像形成材料においては、着色画
像の画像受容シート上への転写を更に良好にする目的で
着色記録層、又は着色剤層と、支持体、又は離型層との
間に熱融着層を設けることもできる。該熱融着層に用い
られる熱融着性組成物としては、室温では非粘着性で熱
により粘着性、融着性を生ずる物質が選択され、例えば
以下の様な皮膜形成性の高分子物質が挙げられる。
ポリスチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン。
エチレント酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル
、二チレ/とアクリル酸のごときエチレン共重合体。ポ
リ塩化ビニル。塩化ビニルと酢酸ビニルのごとき塩化ビ
ニル共重合体。ポリ塩化ビニリデン。塩化ビニリデン共
重合体。ポリスチレン。スチレンと無水マレイン酸のご
ときスチレン共重合体。ポリアクリル酸エステル。アク
リル酸エステルと酢酸ビニルのごときアクリル酸エステ
ル共重合体。ポリメタクリル酸エステル。メタクリル酸
メチルと酢酸ビニル、メタクリル酸メチルとアクリル酸
のごときメタクリル酸エステル共重合体。ポリ酢酸ビニ
ル。酢酸ビニル共重合体。ビニルブチラール樹脂。ナイ
ロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロ
ンのごときポリアミド樹脂。合成ゴム。塩化ゴム。ポリ
エチレングリコール。ポリビニルアルコールハイドロジ
エン7タレート。セルロース誘導体。セルロースアセテ
ートフタV−)。セルロースアセテートスクシネート。
シェラツク1.11ワツクス。
この外、これらの高分子物質相互の混合物、又は他の高
分子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質との混合系も
使用し得る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されない。
実施例1 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
トノジンy−so(アルコール可溶性 ナイロン 東し製)      10fメタノール  
          9DP次に下記組成の4色の着色
記録層分散液を調製し、乾燥膜厚が3μmになるように
塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂    101F(平均分
子を 800) 下記構造を有するフェノール樹脂   5v(m:n=
4:6  平均分子1t2000)下記顔料     
         5tエチルセロソルブ      
  180f(顔料) ブラック二カーボンプラック÷50 (三菱化成製) イエロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー裂) マゼンタニクロムフタルレットA (チバガイギー製) シアンニクロムフタルブルー4G11 (チバガイギー製) 得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ポジマスク
と重ね合わせ、3KW メタルハライドランプで50c
MIの距離から30秒像様露光し九後、8DP−1(サ
ジ228版現像液:小西六写真工業製)の1Ω倍希釈液
に20秒浸して現像し、4色の色画像を得九。
次に、表面を粗面化したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東し製タフトツブ、ノングレアタイプ)上に厚
さ30μmのナイロン12(ダイセル化学工業製ダイア
ミドフィルム)を密着し、130℃に加熱され九一対の
ニップロール間を通過させ、両者をラミネートすること
により画像受容シートを作成した。
先に得たイエロー色画像を画像受容シートと密着し、1
00℃に加熱されている1対のニツブロール間を通過さ
せ色画像を画像受容シートに転写した。引続きマゼンタ
、シアン、ブラックの頃に色画像の転写を行い、画像受
容シートの画像面側を白色紙に密着させ、100cに加
熱されている1対のニップロール間を通過させることに
よシ多色画像が形成された画像受容層を白色紙に融着さ
せた。
その後、後露光は行わず、画像受容シート側の表面を粗
面化し九ポリエチレンテレフタレートフィルムをはく離
し念。はく離は容易【行われ、白色紙上に多色カラープ
ルーフィングシートが得られた。得られたカラープルー
フの画像表面は粗面化され、その光沢及び色調は印刷物
に極めて近い良好なものでめった。
比較例1 実施例1と同様に4色の色画像を得た後、下記組成から
成る画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmK々るように
平滑表面を有するポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布し、画像受容シートを作成し念。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体  181(m酸比7
5:25)(日信化学社fi MPR−T−5)ペンタ
エリトリットテトラアクリレート     11 ?ミ
ヒラーケトン           0.1ノペンゾフ
エノン         α64yパラメトキシフエノ
ール    00182メチルエチルケトン     
   44f実施例1と同様に画像受容シート上に4色
の色画像を噴火転写した後、多色画像を内包する画像受
容層を白色紙上に再度転写し念が、白色紙上に強固に保
持され念カラープルーフを得るためには、SXW  メ
タルハライドランプで50個の距離から40秒以上全面
露光を行う必要があった。
まな、得られ念画像は表面光沢が強く、通常の印刷画像
の光沢に近似させるためには、表面を粗面化し次ポリエ
チレンテレフタレートフィルムを転写画像面と密着させ
、100℃に加熱されている1対のニップロール間を通
し、転写画像の表面を粗面化することにより、表面光沢
を減するという操作が必要であった。
実施例2 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
C7M−8000102 (アルコール可溶性ナイロン 東し製)メタノール  
         902次に下記組成の4色の着色記
録層分散液を調製し、乾燥膜厚が2μmになるように塗
布した。
ヒドロキシフェニルメタクI)V−)・アクリロニトリ
ル・メチルメタクリレ ート・マノイン酸共重合体 (3G:40:25:5)          1 5
 F下記顔料             5tメチルセ
ロソルブ        80t(顔料) ブラック二カーボンプラックMA−to。
(三菱化成製) イエロー:リオノールイエローGR (東洋インキ製) マゼンタ:ファストゲ/スーパーレッドEN(大日本イ
ンキ製) シアン:リオノールプルーNCB (東洋インキ!り 更に、下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μmになる
ように塗布した。
トリメチロールプロパントリアクリレート42スチレン
・無水マレイン酸共重合体       42ジメチル
デオキサントン      12ジメチルアミノ安息香
酸インアミル       1 ?メチルセロソルブア
セテート   90f得られ九4色の画像形成材料を各
色の色分解ネガマスクと重ね合わせ、5 KWメタルノ
1ライドランプで5051の距離から10秒像様露光し
九後、EIDF−1(前述)の10倍希釈液に30秒浸
して現像し、4色の色画像を得々。
次に、表面を粗面化したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東ン製ルミマット)上に、下記の画像受容層塗
布液を乾燥膜420μmになるように塗布し、画像受容
シートを作成した。
(画像受容層塗布液) コーポレ/ラテックスL−600010PCアイオノマ
ー樹脂水分散液 固形分40俤旭ダウ裂 グイカット軟
化点60℃) 水                        
102以下、実施例1と同様の工程を経て、白色紙上に
画像表面が粗面化され九カラープルーフィングシートが
得られた。
〔発明の効果〕
以上説明し九ように本発明によれば、あらかじめ表面を
粗面化した支持体上に熱可塑性有機重合体より成る画像
受容層を設は丸面像受容シートを用いる念め、最終受像
紙に転写後の後露光が不要になると共に、支持体をはく
離した後の転写画像は粗面化表面を有するため、新九に
粗面化処理を行う必要がなくなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像受容シートを説明する断面概略図
、第2図は画像形成材料と着色画像形成工程を説明する
断面概略工程図、第3図は本発明の転写画像形成方法を
説明するため、着色゛画像受容シートに転写する際の両
者の関係を示す断面概略図、第4図は着色画像を最終受
像紙に転写した際の断面概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面を粗面化した支持体上に、熱可塑性有機重合体
    から成る画像受容層が形成されていることを特徴とする
    画像受容シート。 2、離型性表面を有する支持体上に、感光性組成物を含
    有する着色記録層か、又は着色剤層と感光性組成物層の
    両層かのいずれかを塗設して成る画像形成材料を用い、
    像様露光後、現像を行い着色画像を形成させ、これを画
    像受容シートに転写して転写画像を形成させる方法にお
    いて、該画像受容シートとして、表面を粗面化した支持
    体上に、熱可塑性有機重合体から成る画像受容層が形成
    された画像受容シートを使用することを特徴とする転写
    画像形成方法。
JP26662686A 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法 Pending JPS63121040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26662686A JPS63121040A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26662686A JPS63121040A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121040A true JPS63121040A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17433432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26662686A Pending JPS63121040A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023060A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023060A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277038B1 (en) Multi-color transfer image forming method
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
US3764318A (en) Process for producing multicolour photographic images
US5223374A (en) Process for preparing a multicolored proof and radiation-sensitive recording material for use in this process
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2539650B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JPH05273743A (ja) 画像形成材料及び転写画像形成方法
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
WO1988004068A1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法