JPS63116145A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPS63116145A
JPS63116145A JP26226786A JP26226786A JPS63116145A JP S63116145 A JPS63116145 A JP S63116145A JP 26226786 A JP26226786 A JP 26226786A JP 26226786 A JP26226786 A JP 26226786A JP S63116145 A JPS63116145 A JP S63116145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
photosensitive layer
colored
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26226786A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26226786A priority Critical patent/JPS63116145A/ja
Publication of JPS63116145A publication Critical patent/JPS63116145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、着色画像形成材料、特にカラープルーフィン
グに好適に使用できる着色画像形成材料に関する。
〔従来の技術〕
多色刷り印刷における本印刷の前工程として校正刷りに
より色校正を行うことが一般的である。
このカラープルーフィングシートとしては、従来、オー
バーレイ法およびサーブリント法によるものが知られて
いるが、やや暗くなった画像となる、本印刷物と質感が
異なる、画像強度が弱いなどの欠点がある。
そこで、種々の改良の試みがなされており、その中でも
特開昭59−97140号公報に開示された技術は、色
再現性に優れ、また処理操作性が良好である。同公報に
おける画像形成材料は、支持体上に、染料もしくは顔料
を含有する感光性フォトレジスト組成物層よりなるか、
または染料もしくは含量を含有する色材層と感光性フォ
トレジスト組成物層とを積層してなるものとされている
また、後者の場合、画像露光において活性光線の顔料又
は染料による吸収による各色の感度低下を防ぎ、更には
各色の感度を揃えるためには感光層を色材層の上に設け
る方が好ましいとされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記公報に示された先行技術において、着色感光性層の
一層のみであると、着色剤の活性光線の吸収度差に伴っ
てシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック4色同−感度
のものは得られない。
これに対して、上記先行技術は、層構成として、好まし
くは色材層の上に感光性層を積層する二層構造のものを
提起しており、これによって高感度でかつ4色同−感度
のものを得ることができるとしているけれども、これに
は次のような決定的な難点がある。
すなわち、第2図のように、支持体1上に離型処理層2
、着色層3および感光性層4が積層されている着色画像
形成材料において、色分解マスク5を通して活性光線に
より画像露光した後、現像液によって現像したとき、感
光性層4は像様露光により、現像液に対して露光部分と
非露光部分とで溶解性変化を生じるものの、着色層3は
溶解性変化を生じないため、同図に示すように、現像液
が着色層を溶解するとき、非露光画像部分の下方にもぐ
り込むように溶解してしまうサイドエッヂ現象をもたら
し、その結果、網点小点や細線は画像が欠落したり、た
とえ中点や点線であっても、オーバー現像条件下では、
画像の欠落を招き、画像ラチチュードがきわめて狭くな
る。
そこで、本発明の主たる目的は、広い現像ラチチュード
をもった着色画像形成材料を提供することにある。
他の目的は、高域度でかつ着色用の4色に対して同一の
感度をもつ着色画像形成材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、支持体に、着色剤を有する着色感光性層、
および着色剤を含有しない感光性層を、この順で積層し
たことで達成される。
〔作 用〕
本発明では、支持体に、順に着色感光性層および感光性
層が積層される。したがって、感光性層がわから画像露
光するとき、感光性層には着色剤が含有されていないた
め、着色剤含有に伴う活性光線の吸収度の相異を生じる
ことはなく、4色同−感度で感光される。また、着色剤
が光吸収することがないため、感度低下がなく、高域度
である。
また、感光性層の下がわには、着色剤のほかに感光性材
料を含む着色感光性層が設けられる。画像形成は、主に
感光性層の現像液に対する露光溶解度差で決まるけれど
も、着色感光性層にも感光性材料(組成物)が含まれて
いるため、露光部分と非露光部分との間において、現像
液に対する明確な溶解度差を生じるので、現像したとき
、サイドエッヂや画像の欠落が生じることはな(、現像
ラチチュードの広いものが得られる。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は、第1図のように、支持体
l上に、必要により設けられる離型処理層2、着色剤を
含有する着色感光性層5、および感光性層4が順に積層
されたものである。
本発明において用いることができる支持体としては、種
々の材質のものが使用可能であるが、例えばポリエステ
ルフィルム、特に二輪延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルムが水、熱に対スる寸法安定性の点で好ましく、
また、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムも使用
し得る。
また、本発明の画像形成方法に用いる着色画像形成材料
においては、画像受像材料への画像転写後の支持体の剥
離を容易にするために、好ましくは支持体表面に適当な
tΩ油性物質による離型処理がほどこされるか、あるい
は支持体上に離型層が設けられる。tθ油性物質として
は、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂およびフッ素系
界面活性剤があり、また離型層としては、例えばアルコ
ール可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、ス
チレンと無水マレイン酸との共重合体の部分エステル化
樹脂と、メトキシメチル化ナイロンとのブレンド物、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリ
レートとアクリレートとの共重合体、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、ポリビニルブチ
ラード、セルロースアセテートフタレート、メチルセル
ロース、エチルセルロース、二酢酸セルロース、三酢酸
セルロース、ポリビニルアルコール等のような透明支持
体との密着力の弱いものが用いられる。
本発明において、着色感光性層または感光性層を形成す
るための感光性組成物としては種々のものが使用可能で
あるが、実質的には水に不溶で、アルカリ現像可能な感
光性組成物を用いるのが好ましい。具体的には、ネガテ
ィブワーキング型の感光性組成物としては、例えば2.
6−ジ(4′−アジドベンザル)シクロヘキサンのよう
なアジド系感光剤とフェノールノボラック樹脂をブレン
ドした組成物、さらにベンジルメタアクリレートとメタ
クリル酸(例えばモル比7:3)の共重合体をバインダ
ーとしてトリメチロールプロパントリアクリレートのご
とき多官能性モノマーとミヒラーケトンのごとき光重合
開始剤をブレンドした光重合型感光性組成物が用いられ
る。また、ポジティブワーキング型としては、例えば(
i)0−キノンジアミドを感光剤、フェノールノボラッ
ク樹脂をバインダーとする感光性樹脂組成物があり、さ
らには(ii )ジアゾニウム塩、有機ハロゲン化物の
ような活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、(
iii )アセタール基、ケタール基、オルトカルボン
酸エステル基、シリルエーテル基のような酸により分解
し得る結合を少なくとも1個有する化合物、および(i
v)2または3種類の異なるフェノール類を含むノボラ
ック樹脂を含有する感光性樹脂組成物を用いることもで
きる。
ここに記したところを含めて、感光性組成物に関しては
、さらにJ、 KO3AR著″Light Sensi
tiveSystem” (Wiley & 5ons
、 New York、1965)および色材協会誌第
445(1971)第116〜137頁の記載にしたが
うことができる。
着色感光性層中には着色物質として染料、顔料が添加さ
れる。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される
常色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一
致した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉
、白色顔料、螢光顔料なども使われる。これらは、単独
であるいは2種以上の併用で用いることもできる。
次の例は、この技術分野で公知の多くの顔料および染料
の内の若干例である(C,Iはカラーインデックスを意
味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,I 42595)オーラ
ミン(C,I 41000) カチロンブリリアントフラビン(C,Iベーシック13
)ローダミン6GCP(C,I 45160)ローダミ
ンB(C,I 45170) サフラニン0K70:100(C,I 50240)エ
リオグラウシンX(C,I 42080)ファストブラ
ックHB(C,I 26150)隘1201リオノール
イエロー(C,I 21090)リオノールイエローG
RO(C,! 21090)シムラーファーストイエロ
ー8GF(C,I 21105)ベンジジンイエロー4
T−5640(C,I 21095)シムラーファース
トレッド4015(C,I 12355)リオノールレ
ッド7B4401(C,I 15830)ファーストゲ
ンブルーTGR−L(C,I 74160)リオノール
ブルーSM(C,I 26150)三菱カーボンブラン
クMA−100 三菱カーボンブランク!130.1140.1150本
発明に用いる着色感光性層の着色剤/結合剤、着色剤以
外の組成物の比率は、目標とする光学濃度と着色感光性
層の現像液に対する除去性を考慮して同業者に公知の方
法により定めることができる。例えば、染料の場合、そ
の含有量は重量で5%〜75%、顔料の場合、その含有
量は重量で5%〜90%が適当である。
また、着色感光性層の膜厚は目標とする光学濃度、着色
感光性層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カー
ボンブラック)およびその含有率により当業者に公知の
方法により定めることができるが、許容範囲内であれば
着色感光性層の膜厚はできるだけ薄い方が解像度は高く
なり、画像品質は良好である。従って、該膜厚は、0.
5μm〜5μmの範囲で使用されるのが通常である。
一方、画像許容材料への着色画像形成材料の画像の転写
に際しては、これを円滑に行うために、支持体と着色感
光性層との間、あるいはそれらの間に離型処理層を有し
ているならば、離型処理層と着色感光性層との間に熱融
着性層を設けるのが好ましく、これによって着色画像の
転写性が向上する。
このための熱融着剤としては、例えば以下のような皮膜
形成性の高分子物質を挙げることができる。
ポリアクリル酸エステルおよびアクリル酸エステル共重
合体 ポリメタアクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エス
テル共重合体 ポリアクリルアマイドおよびアクリルアマイド共重合体 ポリ酢酸ビニルおよび酢酸ビニル共重合体ポリ塩化ビニ
ルおよび塩化ビニル共重合体ポリ塩化ビニリデンおよび
塩化ビニリデン共重合体 ポリスチレンおよびスチレン共重合体 エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸ニスチル
、エチレンと塩化ビニルエチレンとアクリル酸の如き、
エチレン共重合体 ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールの如きポ
リビニルアセクールポリエステル樹脂、ナイロン、共重
合ナイロンの如きポリアミド樹脂、 合成ゴム、塩化ゴムの如き各種ゴム類 ポリエチレン、ポリプロピレンの如きポリオレフィン セルロース誘辱体 シェラツク 各種ワックス類 この他これらの高分子物質相互の混合物、又は他の高分
子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質との混合系も使
用しうる0例えば室温で粘着性を有するものでも、該粘
着性を防止しうる他物質との組み合わせや逆に加熱時に
も粘着性を示さないものでも、粘着性付与物質、可塑剤
等との組み合わせも考えられ、単一物質のみならず、ま
た支持体の種類等により必要に応じて種々の組み合わせ
が考えられ、またそれゆえ必ずしも上記物質に限定され
るものではない。離型処理層を有する支持体上に、熱融
着性層を積層するには、上記した高分子物質の溶液を通
常の方法で、離型処理表面を有する支持体上に塗布し乾
燥させるか、または固状の前記高分子物質を熱溶融して
塗布するか(ホントメルトコーティング)または前記高
分子物質よりなるフィルムをラミネートとしてもよい。
熱融着性層の厚さは、1μ−以上望ましくは3〜10μ
−が好ましい。
上記の着色画像形成材料は、たとえば次のような画像形
成法に好適に用いられる。
すなわち、まず上記着色画像形成材料の感光性層表面上
に分解マスクを配し、その上から活性光線を照射し画像
露光する。これを、他の3色についても行う0次いで、
各露光法材料について、現像液により液体現像し、水洗
、乾燥したものを、画像受容材料の保護フィルムを剥し
て感光性画像受容層を露光させ、これに画像を一致させ
積層しながら4回の転写を行う。その後、転写層上に受
像紙を重ねて、受像紙がわに再転写した後、画像受容材
料の透明支持体がわから全面露光したのち、その透明支
持体を剥離して最終のカラープルーフとする。
上記の画像受容材料の感光性画像受容層に用いられる感
光性画像受容剤としては、活性光線の照射を受けると短
時間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたすよう
なモノマー、プレポリマーおよびポリマーなどの化学物
のすべてが含まれるが、活性光線の照射によって光感受
性成分の少なくとも1次分の分子量がその露光部分のレ
オロジー的、および熱的挙動に変化を生せしめるのに充
分な程に増加する系を用いる事が好ましい。
使用可能な感光性組成物の例としては、ポリビニルアル
コールをケイ皮酸でエステル化したもので代表される光
架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体を
ポリビニルアルコール、ポリビニルとロリドン、ポリア
クリルアミド等を混合した系、また芳香族アシド化合物
を光架橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合し
た系等があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合を
利用した感光性樹脂も用いることができる。
特に、a)少なくとも1個の付加重合によって光重合体
を形成し得る多官能ビニルまたはビニリデン化合物、b
)有機重合体結合剤、C)活性光線によって活性化され
る光重合開始剤から成り、必要に応じて熱重合禁止剤を
含存する系が好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物としては、
例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸ま
たはメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコー
ルシアクリラード、グリセリントリアクリラード、エチ
レングリコールジメタクリラード、1.3−プロパンジ
オールジメタクリラート、ポリエチレングリコールジメ
タクリラート、1.2.4−ブタントリオ−ルートリメ
タクリラート、トリメチロールエタントリアクリラード
、ペンタエリドリフトジ−トリーおよびテトラメタクリ
ラート、ペンタエリドリフトジ−トリーおよびテトラア
クリラート、ジペンタエリトリット−ポリアクリラート
、1.3−プロパンジオールージアクリラート、1.5
−ペンタンジオ−ルージメタクリラード、200〜40
0の分子量を有するポリエチレングリコールのビス−ア
クリラートおよびとスーメタクリラートおよび類似の化
合物、不飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子
によって開かれていてもよいα、ω−ジアミンを有する
アクリル酸およびメタクリル酸の不飽和アミドおよびエ
チレンビス−メタクリルアミドがある。
b)の有機重合体結合体としては、前記モノマー化合物
および後述の光重合開始剤との相容性の点で特にビニル
系高分子物質が好適である。ビニル系高分子物質として
は、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル
、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルアセクールおよびこれらの共
重合物等種々のものが挙げられるが、これらに限定する
ものではない、ここでモノマー化合物と有機重合体結合
体の混合比は、使用されるモノマー混合物と有機重合体
結合体の組合せによって、適正比は異なるが、一般的に
は、モノマ一対バインダー比が0.1:1.0〜2.0
:1.0(重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン〔4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン) 、4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフ
ェノン、2−エチルアントラキノン、フエナントラキノ
ン、およびその他の芳香族ケトンのような芳香族ケトン
類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテルおよびベンゾインフェニルエーテルの
ようなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エチ
ルベンゾインおよびその他のベンゾイン類、ならびに2
−(0−クロロフェニル)−4゜5−ジフェニルイミダ
ゾール二重体、2− (o −クロロフェニル) −4
,5−(m−メトキシロフェニル)イミダゾールニ重体
、2− (o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール二重体、2−(0−メトキシフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(0−
メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール
二重体、2−’(p−メトキシフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2.4−ジ(p−メトキ
シフェニル)−5−フェニルイミダゾールニ重体、2−
(2,4=ジメトキシフェニル)  −4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプト
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体お
よび米国特許第3,479,185号、英国特許第1.
047.569号および米国特許第3.784.557
号の各明細書の記載の同様の二重体のような2.4.5
− )リアクリルイミダゾール二重体が挙げられるが、
これらに限定するものではない。
光開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して0.01
〜20重量%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、p−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまたは
アリール置換ハイドロキノン、ターシャルブチルカテコ
ール、ピロガロール、ナフチアミン、β−ナフトール、
ツェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−トル
チノン、アリールホスファイトなどがあるが、これらに
限定するものではない。
さらに、感光性画像受容層には必要に応じて可塑剤、界
面活性剤等、他の添加剤等を含有させてもよい。感光性
画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが4μm〜
40μmが好適である。
〔実施例〕
次に実施例により、本発明の効果を明らかにする。
(実施例1) 下記組成の下塗液を厚さ100μmの2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に、コーチインブロンド
(U、S、A l!J R,D、5pecialtie
s)を用いて、乾燥膜厚0.3μlになるように塗布、
乾燥し、離型性表面を有する支持体を作成した。
アルコール可溶性ポリアミド    8.5g(東し社
製CM8000) ニトロセルロースRS 1/2     0.05 g
(30%IP^ 湿綿) メタノール           400gメチルセロ
ソルブ        100g次に、下記組成の4色
の着色感光性分散液を調整し、乾燥膜厚が2μ曙になる
ように塗布した。
ピロガロール・アセトン縮合樹脂と 1.2−ナフトキノンジアジド−5− スルホニルクロライドのエステル化 物〔感光体11             2gフェノ
ールとm−、p−混合クレゾ ールとホルムアルデヒドとの共重縮 合樹脂〔バインダー樹脂11       8g顔  
料                    3gセイ
カファーストイエローH−7055(大日晴化■製) セイカファーストカーミン1483 (大日精化側製) シアニンブルー4920 (大日精化■製) 三菱カーボンブラックMA−100 (三菱化成■製) メチルセロソルブ          100g更に、
下記組成の感光性層塗布液を感光膜厚2μmになるよう
に塗布、乾燥した。
着色感光性分散液〔感光体1)      2g同 上
 〔バインダー樹脂!〕8g 酢酸n−プロピル          70gシクロへ
キサノン           30gかくして得られ
た4色の着色画像形成材料の2組について夫々をレジス
ターピンを用いて相応する色分解ポジマスクと正確な位
置に重ね合わせ、さらに感度測定、現像ラチチュード評
価用コントロールウェッジ(UGRA PCW 82.
連続調ウェッジ・・・濃度差量0.15ずつで13段階
のグレースケール、スモールドツトパッチ−150線/
 1nch、 0.5 。
1.2,3.4.5%網点チャート)を密着させて、2
kHの超音圧水銀灯Jet、 Light 2000(
オーク製作新製)で50amの距離から、現像後の連続
調ウェッジの3段が完全に現像除去される画像露光  
′を行ない、1組はメタケイ酸カリウム2%水溶液、他
の1組は3%水溶液で25℃にて30秒間現像した。
このようにして色分解マスクを忠実に再現した4色の画
像形成着色材料が2組得られた。
一方、別の100μm2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム上に下記の処方からなる光重合性画像受容
層溶液をコーチインブロンドを用いて塗布し、100℃
で2分乾燥して光重合性画像受容層シートを作成した。
乾燥膜厚は28μmであった。
ミヒラーズケトン         0.51gベンゾ
フェノン           3.18 gバラメト
キシフェノール      0.09 gメチルエチル
ケトン        220g次に、先に得た1組の
イエロー色画像を画像受容シートとレジスターピンで正
確に密着し、100℃に加熱されている1対のニップロ
ール間を通過させ色画像を画像受容シートに転写し、画
像側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した
引き続きマゼンタ、シアン、ブランクの順に色画像の転
写を同様に行い、画像受容シートの画像面側を白色紙に
密着させ、100℃に加熱されている1対のニップロー
ル間を通過させることにより、多色画像が形成された画
像受容層を白色紙に融着させた。
その後、接着層側のポリエチレンテレフタレートフィル
ムを通して2kk超音圧水銀灯Jet、 Light2
000 (オーク製作所類)で50cmの距離から9秒
間全面露光を施し、接着層側のポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを剥離し、白色紙上に多色カラープルーフ
ィングシートが得られた。他の組も同様にして行った。
2組の得られたカラープルーフは白色紙上に強固に保持
され、いずれも印刷物に極めて近い良好なものであった
。感度(連続調ウニ7ジの3段が完全に現像除去される
露光時間・・・メタケイ酸カリウム2%水溶液で現像)
、現像ラチチュードの評価結果は第1表に示した。
(比較例1) 実施例1の着色感光性層を付与した(怒光性層は付与せ
ず)。着色画像形成材料を実施例1と同様に露光現像し
、画像形成着色材料2組を得た。
次に実施例1と同様の光重合性画像受容層シートを用い
、同様の工程にてカラープルーフィングシート2組を得
た。
感度、現像ラチチュードの評価結果を第1表に示した。
(比較例2) 実施例1の離型性表面を有する支持体に、下記組成の4
色の着色層分散液を調整し、乾燥膜厚が2μmになるよ
うに塗布した。
実施例1の顔料            3gメチルセ
ロソルブ         100g次に、実施例1の
感光性層塗布液を感光膜厚2μmになるように塗布、乾
燥した。
かくして得た4色の着色画像形成材料の2組について実
施例1と同様の工程にてカラープルーフィングシートを
2組得た。
感度、現像ラチチュードの評価結果を第1表に示した。
(実施例2) 実施例1の離型性表面を有する支持体に下記組成の熱融
着性層塗布液を乾燥膜厚が4μmになるように塗布した
次に下記組成の4色の着色感光性層分散液を調整し乾燥
膜厚カ月、5μ面になるように塗布した。
更に、下記組成の感光性層塗布液を感光膜厚1.5μ−
になるように塗布、乾燥した。
かくして得られた4色の着色画像形成材料について実施
例1の工程において色分解ネガマスクを用いた以外は実
施例1と同様に行なったところ、感度、現像ラチチュー
ドが良好で印刷物に極めて近い良好なカラープルーフを
得た。
表1の感度は露光時間が短いほど高感度であることを示
す、また、現像ラチチュードは、メタケイ酸カリウム水
溶液の2%と3%の現像での最小再現スモールドツトを
指標とした((%)の変動幅が小さいほど現像ラチチュ
ードが広く現像許容性が大きいことを示す、) 以上の実施例および比較例の結果から、本発明の着色画
像形成材料を本発明の画像形成方法で用いる場合、高感
度、4色同−感度(4色同一露光時間)で、現像ラチチ
ュードも広い優れた性能を発揮することがわかる。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、広い現像ラチチュードを
もち、かつ高感度で、4色同−感度の着色画像形成材料
が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明材料の層構成側図、第2図は従来例の層
構成断面図である。 1・・・支持体、4・・・感光性層、5・・・着色感光
性層。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体に、着色剤を有する着色感光性層、および
    着色剤を含有しない感光性層を、この順で積層したこと
    を特徴とする着色画像形成材料。
JP26226786A 1986-11-04 1986-11-04 着色画像形成材料 Pending JPS63116145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26226786A JPS63116145A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26226786A JPS63116145A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 着色画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116145A true JPS63116145A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17373413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26226786A Pending JPS63116145A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 着色画像形成材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168220A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Hojiteibugatakankoseisoseibutsu
JPS51150322A (en) * 1975-06-03 1976-12-23 Du Pont Photosensitive element and method of using same
JPS5280022A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Light solubilizable composition
JPS52116302A (en) * 1976-03-22 1977-09-29 Minnesota Mining & Mfg Method of forming image for preeintensified positive working sheet material* color proof printing sheet and multiicolor proof printing sheet
JPS55123614A (en) * 1979-03-16 1980-09-24 Daicel Chem Ind Ltd Photosensitive resin and positive type-photosensitive resin composition
JPS5965838A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多層構造を有する感材およびその製版方法
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS5997137A (ja) * 1982-11-01 1984-06-04 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 多層光可溶化性リスエレメント

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168220A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Hojiteibugatakankoseisoseibutsu
JPS51150322A (en) * 1975-06-03 1976-12-23 Du Pont Photosensitive element and method of using same
JPS5280022A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Light solubilizable composition
JPS52116302A (en) * 1976-03-22 1977-09-29 Minnesota Mining & Mfg Method of forming image for preeintensified positive working sheet material* color proof printing sheet and multiicolor proof printing sheet
JPS55123614A (en) * 1979-03-16 1980-09-24 Daicel Chem Ind Ltd Photosensitive resin and positive type-photosensitive resin composition
JPS5965838A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多層構造を有する感材およびその製版方法
JPS5997137A (ja) * 1982-11-01 1984-06-04 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 多層光可溶化性リスエレメント
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0348248A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 着色画像形成材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
JPS61100747A (ja) 多色画像の形成法
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPS632039A (ja) 感光材料
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
EP0448387B1 (en) Partially translucent white film having a metallized surface
JPH07152157A (ja) 着色画像の製造法、その方法を実行するための層材料、およびその方法により得られる着色画像
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料