JPS62247348A - 画像形成材料および転写画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料および転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS62247348A
JPS62247348A JP9002286A JP9002286A JPS62247348A JP S62247348 A JPS62247348 A JP S62247348A JP 9002286 A JP9002286 A JP 9002286A JP 9002286 A JP9002286 A JP 9002286A JP S62247348 A JPS62247348 A JP S62247348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compound
photosensitive composition
image forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9002286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9002286A priority Critical patent/JPS62247348A/ja
Publication of JPS62247348A publication Critical patent/JPS62247348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、転写画像形成方法に関し、詳しくは色校正用
のポジ・ポジ型カラーシートに関し、特に、カラーシー
トを作成するための画像形成材料、および該画像形成材
料を使用する転写画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレスまたはグ
ラビアのいずれにおいても、ハーフ・トーン法が用いら
れ、色分解された網点ポジまたはネガ版が必要である。
実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時間の
節約に色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼
ばれる)が用いられるのは当分野においてよく知られて
いる。
特開昭59−97140号には、光重合性組成物を含有
する画像受容層に、色分解マスクを通して像様露光後、
現像された画像を転写した後、充分な後露光を与え硬化
させる方法が開示されている。この方法では、ポジ・ポ
ジ型カラーシートを作成するための画像形成材料に用い
る感光性組成物として0−キノンジアジドを感光剤とす
る感光性組成物が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の画像形成材料は、露光、現像し着色画
像を形成した後、画像受容層上に転写した場合、多色画
像が重なることがあり、このように画像が重なった部分
は、多色画像界面の接着性が充分でないため、局部的に
力が加わった場合、多色画像がずれてしまい、画像再現
性が不良になるという欠点がある。
本発明の目的は、多色像界面の接着が良好で画像再現性
に優れた転写画像形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、離型性表面を有する支持体上に感光性組成物
および着色剤を含有する着色記録層、もしくは感光性組
成物層と着色剤層を塗設して成る画像形成材料において
、該感光性組成物が(1)活性光線の照射により酸を発
生し得る化合物、および(2)酸により分解し得る結合
を少なくとも1個有する化合物を含有することを特徴と
する画像形成材料にある。 また、この画像形成材料を
用い、像様露光後、現像を行い着色画像を形成し、これ
を画像受容層上に転写して転写画像を形成する方法にあ
る。
本発明の画像形成材料は、第1図に示すように離型性表
面を有する支持体1上に感光性組成物と着色剤を含有す
る着色記録層2の1層を塗設して成るものと、第2図お
よび第3図に示すように感光性組成物層3と着色剤層4
の2層を塗設して成るものがある。この2層から成る場
合には感光性組成物層3が着色剤層4の上層にある方が
好ましい。
ここに使用する共通の感光性組成物は、前記2種類の化
合物を含有する。
まず、第1の活性光線の照射により酸を発生し得る化合
物としては、多くの公知化合物および混合物、例えばジ
アゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩および
ヨードニウムのBP、−1PF&−1SbFb−1Si
F、−、CIO,−などの塩、有機ハロゲン化合物、オ
ルトキノンジアジドスルホニルクロリド、および有機金
属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形
成または分離する活性光線感受性成分として使用するこ
とができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し
得る感光性化合物として使用することができる。そのよ
うな化合物の例としては米国特許3,515.552号
、同3,536.489号、同3,779゜778号お
よび西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2.610゜8
42号、特開昭54−74728号、同55−7774
2号、同57−16323号、同60−3626号公報
に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用する
ことができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
含有量は、その化学的性質および感光性樹脂層の組成あ
るいは物性によって広範囲に変えることができるが、感
光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜約10
重量%の範囲が適当であり、好ましくは0.2〜5重量
%の範囲が適当であある。
次に、第2の酸により分解し得る結合を少なくとも1個
有する化合物としては、例えば==C−0−C″結合や
:!5i−0−Cs:結合を有する化合物1、C−0−
C=、結合を有する具体的化合物には、例えばアセター
ルまたはケタール基を有する化合物、特開昭51−12
0714号公報に記載のオルトカルボン酸エステル基お
よび/またはカルボン酸アミドアセタノール基を有する
化合物、特開昭53−133429号公報に記載の主鎖
にアセタールまたはケタール基を有するポリマー、特開
昭55−12995号公報に記載のエノールエーテル基
を有する化合物、特開昭55−126236号公報に記
載のN−アシルイミノ炭酸塩基を有する化合物、あるい
は特開昭56−17345号公報に記載の主鎖にオルト
カルボン酸エステル基を存するポリマーなどを挙げるこ
とができる。
また、3Si−OCE結合を有する具体的化合物には、
例えば特開昭60−37549号、同60−52845
号あるいは同60−121446号公報に記載の化合物
などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3625号あるいは同60−10247号公
報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は:1i3i−o−C5結合を有する化合物が好ましい
、中でも、特開昭60−121446号公報に記載のE
i!5i−0−CE結合を少なくとも1個有し、なおか
つ、親木性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好
ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸により分解し得る化合物の含有量は、感光性
組成物の全固形分に対し5〜70重量%が好ましく、特
に好ましくは10〜50重量%である。
本発明における感光性組成物には、必要により、少なく
とも1種類のフェノール類と活性カルボニル化合物の重
縮合樹脂を含有させることができる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、−一クレゾール、p−クレゾール、3.5−キシレ
ノール、2.4−キシレノール、2゜5−キシレノール
、カルバクロール、チモール、カテコール、レゾルシン
、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、アル
キル基(炭素数1〜8個)置換フェノール等が挙げられ
る。
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
重縮合樹脂としては、フェノールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂、トクレゾールホルムアルデヒドノボラック
樹脂、フェノール・トクレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾール・ホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂、トクレゾール・p−クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、0−クレゾール
・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、
フェノール・0−クレゾール・トクレゾール・ホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・0−クレゾール
・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、
フェノール・トクレゾール・p−クレゾール・ホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
好ましいノボラック樹脂はフェノール、請−クレゾール
、p−クレゾールおよびホルムアルデヒドから成るフェ
ノール・トクレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂である。また好ましくはフェノール
のモル比率が該合成時の仕込みモル比率で2%〜60%
の領域であり、更に好ましくは、5%〜40%の領域で
ある。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子i1Mnが3.00X10” 〜
7.50X103、!i!平均分子IMWが1.0OX
10’ 〜3.0OX10’ 、より好ましくはMnが
5.0Ox10’ 〜4.00X10” 、Mwが3.
0OxlO” 〜2.0OxlO’である。
該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィー法によって行う。
数平均分子量Mnおよび重量平均分子量Myの算出は、
拓殖盛雄、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌”80
0頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、オ
リゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を
結ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学会誌、拓殖 
新著新実験講座、第19巻、高分子化学(1) 474
頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されてお
り、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボランク樹
脂の定性分析法は、拓殖盛男、田中隆、田中誠之著“分
析化学”第18巻、47頁〜52頁(1969年)に記
載された方法に準じるものとする。
またこれらのノボラック樹脂の感光性組成物中に含まれ
る含有量は30〜95重量%が好ましく、より好ましく
は50〜90重量%である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明した各
素材のほか、必要に応じて更に可塑剤、塗布性向上剤、
増感剤(前記酸を発生し得る化合物の酸発生効率を増大
させる化合物)等を添加することもできる。可塑剤とし
ては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エステル類、
トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エステルM、
塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフッ素系界面
活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等に
代表されるノニオン活性剤等を挙げることができる。
増感剤としては、例えばナフタリン、アントラセン、フ
ェナントレン、クリセン、ピレン、ペリレン、p−ジニ
トロベンゼン、p−ニトロジフェニル、p−ニトロアニ
リン、2.4−ジニトロアニリン、ピクラミド、2−ク
ロロ−4−ニトロアニリン、2.6−ジクロロ−4−ニ
トロアニリン、ρ−二トロフェノール、9−アントラア
ルデヒド、ベンゾフェノン、ジベンザルアセトン、ρ、
p+−ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケト
ン、1.4−ナフトキノン、アントラキノン、1.2−
ベンズアントラキノン、アンスロン、1,9−ベンズア
ンスロン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベン
ズアンスロン等が挙げられる。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる
高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸およびそれらのアルキルエステルまたは
スルホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロース、
酢酸・酪酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース
、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン酸
セルロースなどのセルロース誘導体、その他ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、
ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコポ
リマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、
セルロースアセテートフタレートなどが挙tデられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常
色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、
白色顔料、螢光顔料なども使われる0次の例は、この技
術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例であ
る。(C。
■はカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,142595)オーラミ
ン(C,141000) カチロンブリリアントフラビン(C,Iベーシック13
)ローダミン6GCP(C,145160)ローダミン
B(C,145170) サフラニン0K70:100(C,150240)エリ
オグラウシンX(C,I42080)ファーストブラン
クHB(C,I26150)No、1201  リオノ
ールイエロー(C−121090)リオノールイエロー
GRO(C,I21090)シムラーファーストイx 
o −8GF(C,121105)ベンジジンイエロー
4T−5640(C,I21095)シムラーファース
トレッド4015 (C,I 12355)リオノール
レッド784401(C,115830)ファーストゲ
ンブルーTGR−L(C,174160)リオノールブ
ルーSM(C,I26150)三菱カーボンブラックM
A−100 三菱カーボンブラック130.1140.150前記着
色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とする光学濃
度と着色記録層の現像液に対する除去性を考慮して同業
者に公知の方法により定めることができる0例えば、染
料の場合、その含有量は重量で5%〜75%、顔料の場
合、その含有量は重量で5%〜90%が適当である。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色記
録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)およびその含有率により同業者に公知の方法
により定めることができるが、許容範囲内であれば着色
記録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり、
画像品質は良好である。この場合の着色記録層の塗布量
は1〜5g/ m gが好適である。
この着色記録層に用いる着色剤は上記の着色剤層として
も用いられる。
本発明に係る画像形成材料は、上述のように前記感光性
組成物を含有する着色記録層中か、あるいは着色剤層と
前記感光性組成物より成る感光層の積層を支持体上に塗
設して得られる。
ここに使用する支持体としては、種々の材質のものが使
用可能であるが、例えばポリエステルフィルム、特に二
輪延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが水、熱に
対する寸法安定性の点で好ましく、また、アセテートフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムも使用し得る。これらの支
持体をそのまま使ってもよいが、画像形成後の画像の転
写性を良くするために適当な撥油性物質による離型処理
を施したり、あるいは下塗り層を設けてもよい。
撥油性物質としては例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂およびフッ素系界面活性剤があり、また、下塗層とし
ては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール
可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合
体の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロン
とのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリラート、
ポリメチルメタクリレートとアクリレートの共重合体、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、
ポリビニルブチラード、セルローズアセテートフタレー
ト、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セル
ロース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコールのよ
うな透明支持体との密着力の弱いものが挙げられる。
転写画像を形成するには、第4図に示すようにこのよう
な着色剤を含む本発明の画像形成材料を用い、像様露光
後、第5図に示すように現像を行い着色画像を形成し、
第6図に示すように、これを画像受容層5上に転写する
方法が用いられる。
好適な画像受容層としては、例えば光重合性感光層が用
いられ、これには、a)少なくとも1個の付加重合によ
って光重合体を形成し得る多官能ビニルまたはビニリデ
ン化合物、b)有機重合体結合剤、C)活性光線によっ
て活性化される光重合開始剤から成り、必要に応じて熱
重合禁止剤を含有する系が好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物としては、
例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸ま
たはメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコー
ルシアクリラード、グリセリントリアクリラード、ポリ
アクリラート、エチレングリコールジメタクリラード、
1.3−プロパンジオールジメタクリラート、ポリエチ
レングリコールジメタクリラート、1.2.4−ブタン
トリオ−ルートリメタクリラート、トリメチロールエタ
ントリアクリラード、ペンタエリドリフトジ−トリーお
よびテトラメタクリラート、ペンタエリドリフトジ−ト
リーおよびテトラアクリラート、ジペンタエリトリット
−ポリアクリラート、1.3−プロパンジオールージア
クリラート、1.5−ペンタンジオ−ルージメタクリラ
ード、200〜400の分子量を有するポリエチレング
リコールのビス−アクリラートおよびビス−メタクリラ
ートおよび類似の化合物、不飽和アミド、特にそのアル
キレン鎖が炭素原子によって開かれていてもよいα、ω
−ジアミンを有するアクリル酸およびメタクリル酸の不
飽和アミドおよびエチレンビス−メタクリルアミドがあ
るが、これらに限定されるものではない。
b)の有機重合体結合体としては、熱可塑性であること
が良好な画像転写性を得るために必要であるが、前記モ
ノマー化合物および後述の光重合開始剤との相溶性の点
で特にビニル系高分子物質が好適である。ビニル系高分
子物質としては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセクールおよ
びこれらの共重合物等種々のものが挙げられるが、これ
らに限定するものではない。ここで七ツマー化合物と有
機重合体結合体の混合比は、使用されるモノマー化合物
と有機重合体結合体の組合せによって、適正比は異なる
が、一般的には、モノマ一対バインダー比がo、t:t
、o〜2.0:1.0 (重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン(4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン)、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾ
フェノン、2−エチルアントラキノン、フエナントラキ
ノン、およびその他の芳香族ケトンのような芳香族ケト
ン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテルおよびベンゾインフェニルエーテル
のようなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エ
チルベンゾインおよびその他のベンゾイン類、ならびに
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール二重体、2−(o−クロロフェニル)−4,5
−(m−メトキシフェニル)イミダゾールニ重体、2−
(o−フルオロフェニル)−4゜5−ジフェニルイミダ
ゾール二重体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、
2.4−ジ(p−メトキシフェニル)−5一フエニルイ
ミダゾールニ重体、2−(2,4−ジメトキシフェニル
)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(p
−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール二重体および米国特許第3,479,185
号、英国特許第1.047.569号および米国特許第
3.784.557号の各明細書の記載の同様の二重体
のような2.4.5− トリアクリルイミダゾール二重
体が挙げられるが、これらに限定するものではない。
光開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して0.01
〜20重量%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、P−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまたは
アリール置換ハイドロキノン、ターシャルブチルカテコ
ール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトール
、ツェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−ト
ルチノン、アリールホスファイトなどがあるが、これら
に限定するものではない。
画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写される。のに、充分な厚さが最低あれば良く
、適正な塗布量は、色像の膜厚によって異なるが4 g
/m!〜40 ge−”が好適である。
本発明に係る画像形成材料を製造するには、前述の着色
記録層成分を適当な溶媒に溶解せしめ、前述の離型性表
面を有する支持体上に順次あるいは同時に塗布すればよ
い。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコール七ツメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは2種
類以上組合せて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料は、ま
ず活性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料は、感光性組成
物を含有する着色記録層の画像部を溶解せず、非画像部
を溶解する溶媒にて処理することにより画像を形成する
か、感光層の画像部を溶解せず非画像部を溶解する溶媒
にて処理することにより、感光層の非画像部を除去し、
レジスト画像を形成せしめ、さらに着色記録層を溶解あ
るいは膨潤させ、かつ感光層のレジスト画像を溶解しな
いような溶媒を現像液として用いることにより、前記感
光層が除去されて着色記録層が露出した部分を溶解ある
いは擦り除去するか、あるいは前記感光層の画像部を溶
解せずかつ感光層の非画像部および着色記録層を共に溶
解および/または膨潤し得る溶媒で処理することにより
、感光層および着色記録層の非画像部とを同時に溶解あ
るいは擦り除去し、画像を形成せしめてもよい。
これら各層の現像はそれぞれにおける溶媒の選択が重要
であるが、いずれも従来周知の技術を応用して本発明を
実施し得るものである。
次に得られた着色画像を受像シートに転写する。
具体的には着色画像と受像シートの受像層を重ね合わせ
、加熱・加圧下でラミネーターを通過させる。通過時の
加熱・加圧により着色画像は受像層に埋め込まれ転写さ
れる。
多色校正シートを作成する場合には以上の露光・現像・
転写を必要な色の数だけ繰り返す、さらに、好ましくは
、着色画像が転写された受像層を白色紙と接するように
重ね合わせ、加熱・加圧下でラミネーターを通過させ多
色画像を白色紙に転写し、光重合性画像受容層の透明な
支持体を通して全面に紫外線露光が与えられ、光重合性
画像受容層を光硬化させ、透明支持体を剥離することに
より、普通紙上に着色画像を形成することもできる。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 下記組成の下塗塗布液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成し
た。
トレジンF−30(アルコール可溶性 ナイロン 東し製)        10 gメタノー
ル           90 g次に下記組成の4色
の着色記録層分散液を調製し、乾燥厚膜が約3I1mに
なるように塗布した。
・p−キシリレングリコール、テトラエチレングリコー
ルとジクロロジメチルシランとのシリルエーテル化合物
(特開昭60−121446号公報に記載の下記一般式
(1)で表される化合物) 重量平均分子量 Mw=14.OOO(1)X/Y−5
0150(モル比)    1.98 g・フェノール
とm−クレゾールとp−クレゾールとホルムアルデヒド
との共重縮合樹脂(フェノール、m−クレゾールおよび
p−クレゾールの各々のモル比が2.0:4.8:3.
2 、重量平均分子量M w = 8.000、分散度
M w / M n = 6.2 、M n s数平均
分子量)5.90 g ・2−トリクロロメチル−5−(β−(2−ベンゾフリ
ル)ビニル)−1,3,4−オキサジアゾール(特開昭
60−138539号公報に記載の例示化合物(1))
0.27 g ・下記顔料             2.7g・エチ
ルセロソルブ         100  ta1*顔
料 ブラック:カーボンブラック50 (三菱化成製) イエロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー製) マゼンタ:クロモフタルレッドA (チバガイギー製) シアン:クロモフタルブルー4GN (チバガイギー製) 得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ポジマスク
と重ね合わせ、3に一メタルハライドランプで50cm
の距離から30秒像様露光した後、5DP−1(サクラ
ps版現像液:小西六写真工業製)の10倍希釈液に2
0秒浸して現像し、4色の色画像を得た。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
下記の光重合性画像受容層塗布液を乾燥膜厚20−にな
るよう塗布し、画像受容シートを作成した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体  90 g(組成比
75:25)  (口慣化学社製MPR−T−5)ペン
タエリスリトールテトラアクリレート4 g ミヒラーズケトン          0.51gベン
ゾフェノン            3.18 gバラ
メトキシフェノール       0.09 gメチル
エチルケトン        220g先に得たイエロ
ー色画像を画像受容シートと密着し、100℃に加熱さ
れている1対のニップロ−ル間を通過させ色画像を画像
受容シートに転写した。引続きマゼンタ、シアン、ブラ
ックの順に色画像の転写を行い、画像受容シート上に4
色から成るカラーシートを形成した。
次に、画像受容シートの画像面側を白色紙に密着させ、
100℃に加熱されている1対のニップロール間を通過
させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを通し
て3に一メタルハライドランプで50cmの距離から、
10秒間全面露光を施し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥離することにより、多色画像を白色紙に転
写した。
このようにして白色紙上に多色カラープルーフィングシ
ートを得た。得られたカラープルーフは印刷物に極めて
近い画像再現性を示し良好なものであった。
比較例1゜ 実施例1において4色の着色記録層分散液の顔料、塗布
溶媒以外の組成を以下のように変えた以外は、実施例1
と全く同様の操作を行い、多色カラープルーフィングシ
ートを得た。
アセトンとピロガロールの縮合物と2−ジアゾ−1−ナ
フトール−4−スルホニルクロライドの付加物    
           3gノボラック型フェノール・
ホルムアルデヒド樹脂               
 6g得られたカラーシートにおいて、操作中、指で擦
られた部分に、多色画像のずれが認められ、印刷物に近
い充分な画像再現性が得られなかった。
実施例2゜ 実施例1の感光液組成物中、(I)弐で表される化合物
を特開昭56−17345号公報に記載の下記一般式(
n)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様
の操作を行い4色から成るカラーシ重量平均分子量 M
 w = 1700     (If )得られたカラ
ー画像は印刷物に非常に近い画像再現性を示し良好なも
のであった。
〔発明の効果〕
、以上説明したように、本発明によれば、画像形成材料
に使用する感光性組成物を、一定の成分を有する複数の
化合物から構成したので、多色画像界面の接着が良好で
優れた画像を再現することができる。また、この感光性
組成物の使用により、従来の校正用ポジ・ポジカラーシ
ートとくらべ有用な着色画像形成方法を実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、本発明の・画像形成材
料を示す説明図、第4図は、像様露光の説明図、第5図
は、着色画像形成を示す説明図、第6図は、着色画像を
画像受容層上に転写の説明図である。 l・・支持体 2・・着色記録層 3・・感光性組成物 4・・着色剤層 5・・・画像受容層 6・・画像受容層の支持体。 第4図 第1図     Ill 第2図      第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)離型性表面を有する支持体上に感光性組成物および
    着色剤を含有する着色記録層、もしくは感光性組成物層
    と着色剤層を塗設して成る画像形成材料において、該感
    光性組成物が(1)活性光線の照射により酸を発生し得
    る化合物、および(2)酸により分解し得る結合を少な
    くとも1個有する化合物を含有することを特徴とする画
    像形成材料。 2)離型性表面を有する支持体上に感光性組成物および
    着色剤を有する着色記録層か、または感光性組成物層と
    着色剤層を塗設して成る画像形成材料を用い、像様露光
    後、現像を行い着色画像を形成し、これを画像受容層上
    に転写して転写画像を形成する方法において、該感光性
    組成物が(1)活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、および(2)酸により分解し得る結合を少なくと
    も1個有する化合物を含有することを特徴とする転写画
    像形成方法。
JP9002286A 1986-04-21 1986-04-21 画像形成材料および転写画像形成方法 Pending JPS62247348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002286A JPS62247348A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像形成材料および転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002286A JPS62247348A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像形成材料および転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247348A true JPS62247348A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13987066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002286A Pending JPS62247348A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像形成材料および転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172830A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 着色画像形成材料
US5225314A (en) * 1991-04-17 1993-07-06 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5227277A (en) * 1991-04-17 1993-07-13 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5401607A (en) * 1991-04-17 1995-03-28 Polaroid Corporation Processes and compositions for photogeneration of acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172830A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 着色画像形成材料
US5225314A (en) * 1991-04-17 1993-07-06 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5227277A (en) * 1991-04-17 1993-07-13 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5401607A (en) * 1991-04-17 1995-03-28 Polaroid Corporation Processes and compositions for photogeneration of acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
JP2550421B2 (ja) ホトレリーズ層をもつ感光性複製用エレメント
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
US5223374A (en) Process for preparing a multicolored proof and radiation-sensitive recording material for use in this process
US5609945A (en) Partially translucent white film having metallized surface
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPH0750329B2 (ja) 画像形成材料
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
US5738971A (en) Photosensitive composition for transfer sheets
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH05501314A (ja) 水性または半水性で処理可能なフレキソグラフ印刷板用のレリーズ層
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料