JPS6227735A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS6227735A
JPS6227735A JP16655585A JP16655585A JPS6227735A JP S6227735 A JPS6227735 A JP S6227735A JP 16655585 A JP16655585 A JP 16655585A JP 16655585 A JP16655585 A JP 16655585A JP S6227735 A JPS6227735 A JP S6227735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
temp
receiving layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16655585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Noriyasu Kita
喜多 紀恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16655585A priority Critical patent/JPS6227735A/ja
Publication of JPS6227735A publication Critical patent/JPS6227735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/346Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away using photosensitive materials other than non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は転写画像形成方法に関し、詳しくは色校正用の
カラーシートとして有用な着色画像形成方法に関する。 【従来の技術1 カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレス又はグラ
ビアのいずれにおいてもハーフ・トーン法が用いられ、
色分解された網点ボッ又はネが版が必要である。実際の
印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時間の節約に
色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼ばれる
)が用いられるのは当分野においてよく知られている。 特開昭59−97140号には、光重合性糾成物を合仔
する受像層に、色分解マスクを通して像様露光後、現像
された画像を転写した後、充分な後露光を!jえ硬化さ
せる方法が開示されている。 この方法によれば、7オトボリマーを使用する色校正法
のオーバーレイ法、サーブリント法のいずれにも用いら
れるが、像様露光の他に後露光を必要とし、これを竹わ
ないと皮膜強度が弱く、・転写後の支持体剥離が゛作易
でないと言う欠、−スを有している。 【発明の目的1 本発明の目的は、比較的低温で転写が可能で、後露光を
必要とせず、皮膜強度の優れた転写画像形成方法を提供
することにある。 【発明の構成】 上記目的は、離型性表面を有する支持体上に感光性組成
物を有する着色記録層を塗設して成る側像形成材料を、
像様露光後、現像を行い着色画像を形成し、これを軟化
点100℃以下の下記熱可塑性樹脂を含有する受像層上
に120℃以下の温度で転写する画像形成方法により達
成できる。 熱可塑性0(脂:ポリオレフィン、ポリオレフィンとα
、β−不飽和カルボン酸との共重合体及び、その金属イ
オンで架橋されたO(脂、ポリ塩化ビニリデン 及びそ
の共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−カルバ
ゾール、ポリビニルアルコール又はポリ−N−ビニルピ
ロリドン。 本発明に係る受像層支持体としては透明なフィルムベー
スであれば使用できる。具体的には二酢酸セルロース、
三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セル
ロース、酢酸・酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセ
タールのようなプラスチックフィルムが好ましい。 これらの支持体は化学的処理、放電処理、火焔処理、紫
外線処理、高周波グロー放電処理、活性プラズマ処理な
どの1又は2以上の組合せによる表面処理されているこ
とが好ましい。 本発明の受像層に用いられる樹脂は、低温では硬く加熱
により粘着性が生じる樹脂が好ましい。 このためには室温より10℃ないし100℃高い温度で
軟化する樹脂が好ましい。 このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオレ
フィンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体、更に
これらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオフマ
ー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン等を挙げることができる。これら熱可塑性樹
脂の中でもアイオノマー樹脂が低温時の強度及び高温時
の粘着性の点から特に好ましい。 本発明における離型性表面は、支持体自身の表面であっ
てもよく、又その上に何らかの被覆がされたものでもよ
い。 本発明に使用される感光性側像形成材料の支持体として
は、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の
点で好ましいがアセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリブロビレンフイル
ムモ使用L 得る。さらに、これらの支持体をそのまま
使ってもよいが画像形成後の画像の転写性を良くするた
めに適当な撥油性物質による離型処理をほどこしたり、
あるいは下塗層を設けてもよい。 撥油性物質としては例えばシリコーン?、If脂、フッ
素樹脂及びフッ素系界面活性剤であり、又、下塗層とし
ては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール
可溶性ナイロン、スチレント無水マレイン酸との共重合
体の部分エステル化+AI Illと、メトキシメチル
化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リレート、ポリメチルメタアクリレートとアクリレート
の共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル
との共重合体、ポリビニルブチラード、セルローズアセ
テート7タレート、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニル
アルコールのような透明支持体との密着力の弱いものが
挙げられる。 本発明の着色記録層は、像様露光に続く現像により画像
状に除去され着色画像を形成するものである。 着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性であり現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子
化合物が用いられる。 前記着色記録に好適に用いられる高分子化合物の具体例
としてはアクリル酸やメタクリル酸及びそれらのアルキ
ルエステル又はスルホアルキルエステル、7ヱ/−ル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、エチ
ルセルロースや酢酸・醋酸セルローズ、酢酸プロピオン
酸セルローズ、酢酸セルローズ、ベンジルセルロース、
プロピオン酸セルローズなどのセルロー7:誘導体、そ
の他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリ
イソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、及び
それらのコポリマー、酢酸セルロース、セルロースプロ
ピオネート、セルロースアセテート7タレートなどが挙
げられる。 着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に色校正に使用する場合、そこに要求される重色
即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致し
た色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉、白
色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例はこの技術分
野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である。(
c、rはカラーインデックスを意味する) ビクトリアピュアブルー(C,142595)オーラミ
ン0(C,141000) カラロンブリリアント7ラビン(C0lベーシック13
)ローダニン6ccP(C,+45160)ローダニン
II(C,I45170) す7ラニン0K70:100(C,150240)エリ
オクラウシンx(C8I42080)ファーストブラッ
クHB(C,126150)No、1201リオ/−ル
イエo −(C8121090)リオ7−ルイエロー(
:RO(C,+21090)シムラー77−ストイエロ
ー8にF(C,121105)ベンジジンイエロー4T
−5640(C,121095)シムラー7アーストレ
ッド4015(C,112355)リオ7−ルレッド7
84401(Cj15830)ファーストデンプル−T
にR−L(C,174160)リオ/−ルブルー5N(
C,126150)三菱カーボンブラックH^−100 三菱カーボンブラック# 30. # 40. # 5
0本発明に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は
、目標とする光学濃度と着色記録層の現像液に対する除
去性を考慮して同業者に公知の方法により定めることが
できる0例えば、染料の場合、その含有量は重量で5%
〜75%、顔料の場合、その含有量は重量で5%〜90
%が適当である。 また本発明の着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、
着色記録層に用いられる着色剤の種M(染料、顔料、カ
ーボンブラック)およびその含有率により同業者に公知
の方法により定めることができるが、許容範囲内であれ
ば着色記録層の膜厚はできるだけ薄いほうが現像力は高
くなり、画像品質は良好である。 さらに、この着色記録層には皮膜形成性を損なわない範
囲で感光性成分も添加可能である。添加することの可能
な感光性成分としては活性光線照射により露光部、未露
光部において現像液に対する溶解性又は膨潤性に差異を
生ゼしぬることのでさるものが用いられる。活性光線に
露光された部分の現像液に対する溶解性または膨潤性が
低下する、いわゆるネが・ボッタイプとしては、ポリビ
ニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したもので代表
される光架矯型の感光性樹脂、ノアゾニウム塩やその縮
合体、芳香族アミド化合物等があり。 さらに光ラノカル重合や光イオン重合を利用した感光性
樹上も用いることができる。一方、活性光線に露光され
た部分の現像液に対する溶解性または膨潤性が高くなる
、いわゆるボン・ボッタイプとしては、ナフトキノンノ
アノド化合物等がある。 本発明に係る側像形成材料は、着色記録層の上に感光性
組成物より成る感光層を設けて枯成されることが好まし
い。なお、着色記録層中に直配感光性成分を添加してい
ない場合はこの感光層は必須である。 このような感光層を設けるための感光性組成物としては
、従来から各種の素材のものが知られており、市販品も
容易に入手することができる。用いられる感光性組成物
としては、活性光線の照射を受けると短時間のうちにそ
の分子構造に化学的な変化をきたし、溶媒に対し溶解性
が変化し、ある種の溶媒を適用した場合には、露光部分
又は非露光部分が溶解除去してしまうようなモノマー、
プレポリマー及びポリマーなどの化合物のすべてが含ま
れる。使用可能な感光性組成物の例とじては、露光部の
溶解性が低下する、いわゆるネガ・ボッタイプのものと
しで、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化し
たもので代表される光架橋型の感光性ム(相系、ノアゾ
ニウム塩やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の混合した系、
また芳香族アンド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム
等のバイングーと混合した系等があり、さらに尤うノカ
ル重合や尤イオン重合を利用した感光性樹脂も用いるこ
とができる。また露光部の溶解性が増大する、いわゆる
ボッ・ボッタイプのものとしてはす7トキ/ンジアノド
と7ボラツク樹脂の組合せに代表される光可溶型樹脂系
がある。 このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トマンフグツク社製“KPrt″、 ”KOR″、 ”
KMER″、米国シンプレイ社製“^Z−340″、″
八Z−119″、′^2−1350″東京応化製“TP
R″、′オーカレジスト”、富士薬品1 ”FPPR″
笠があり、これらの全てを利用することができる。 本発明に係る側像形成材料を製造するには、前述の着色
記録層成分を適当な溶媒に溶解せしめ前述の離型性表面
を有する支持体上に順次あるいは同時に塗布すればよい
。 溶媒としては、水、メタ7−ル、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブ、
ノオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ7ン、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロ7ラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ツメチルスルホキシド、ツメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは2種
以上組み合わせて使用できる。 このように製造された本発明に係る側像形成材料は、ま
ず活性光線で像様露光させる。 像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、蛍光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。 このように像様露光された側像形成材料は、着色記i層
及び感光層の画像部を溶解せず非画像部を溶解する溶媒
にて処理することにより感光層の非画像部を除去し、レ
ノスト画像を形成せしめ、さらに着色記録層を溶解ある
いは膨潤させ、がっ感光Wjのレノスト画像を溶解しな
いような溶媒を現像液として用いることにより、前記感
光層が除去されて着色記録層が露出した部分を溶解ある
いは擦り除去するが、あるいは前記感光層の画像部を溶
解せずかつ感光層の非画像部及び着色記DJ〆を共に溶
解および/または膨潤し得る溶媒で処理する、二とによ
り、感光層及び着色記録層の非画像部とを同時に溶解あ
るいは擦り除去し、画像を形成せしめてもよい。 これら感光層及び着色記録層の現イ↑はそれぞれにおけ
る溶媒の選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術
を応用して本発明を実施しうるむの乙する。 次に得られた着色画像を受像シートに転写する。 本発明に係る受像層を有する受像シートを用いる場合、
120°C以下の低温で転写することが可能である。具
体的には、着色画像と受像シートの受像層を重ね合わせ
、加熱・加圧下でラミネーターを通過させる。通過時の
加熱・加圧により着色画像は受像層に埋め込まれ転写さ
れる。 多色校正シートを作成する場合には以上の露光・現像・
転写を必要な色の数だけ繰り返す。更に好ましくは、着
色画像が転写された受像層を白色紙と接するように重ね
合わせ、加熱・加圧下でラミネーターを通過させ多色画
像を白色紙に転写することにより、杵通紙上に着色画像
を形成することもできる。 【実施例] 以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない。 実施例1 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。 トレジンF−30(アルコール可溶性 ナイロン 東しり         10゜メタ/−ル
            90g次に下記組成の4色の
着色記録層分散液を調製し、乾燥V!厚が3μ随になる
ように塗布した。 下記?+’J造を有する感光性樹脂(平均分子+1i8
00)             10B下記構造を有
する7エ/−ルtilt脂(+a:n=4:6平均分子
量2000)     5Fl下記顔料       
       5gエチル七ロソルゾ        
 180g(顔料) ブラック二カーボンブラック#50(三菱化成gI)イ
エロー:クロモ7 Z ルイエa −8G(チバ〃イギ
−!J[) マゼンタニクロム7タルレツド^(〃)シアンニクロム
7り7レブル−4GN(//    )得られた4色の
側像形成材料を各色の色分解ボッマスクと重ね合わせ、
3に一タメルハライドランプで50 c +aの距離か
ら像様露光した後、SDI’−1(サクラPS版現像t
L:小西六写真工業製)の10倍希釈孜に20秒漬して
現像し、4色の色画像を得た。 別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、下記の
受像層塗布液を乾燥膜*20μ加になるよう塗布し受像
シートを作成した。 ニーポレンラテノクス1.−6000 (アイオフ7−?jf脂水分散液固型分40%旭グウ製
ヴイカント軟化点60℃)   tog水      
                      10g
先に得たイエロー色画像を受像シートと密着し、100
°Cに加熱されている1対のニップロール間を通過させ
色画像を受像シートに転写した。引続きマゼタ、シアン
、ブラックの順に色画像の転写を行い受像シート上に4
色から成るカラーシートを形成した。 次に、受像シートの画像面側を白色紙に′W!着させ、
100℃に加熱されている1対のニップロール間を通過
させることにより多色画像を白色紙に転写した。このよ
うにして白色紙上に多色カラープルーフィングシートを
得た。得られたカラープルーフは印刷物に極めて近い良
好なものであった。 比較例1 受像シートに下記組成物を用いた以外は実施例1と全く
同様にして、受像シート上に多色画像を形成した。 ポリメチルメタクリレート      90gペンタエ
リスリトールテトラアクリレート0g ミヒラーズケトン         0.51gベンゾ
7エ/ン          3.18gメチルエチル
ケトン        220g受像シートの多色画像
を実施例1と全く同じ方法で白色紙に転写したが、受像
シートの支持体を剥離する際に画像の一部が支持体に残
’) 100%の転写はできなかった。 良好な剥離を行うためには、転写後に3KWメタルハラ
イドランプで50 c +aの距離から20秒間後露光
を什う必要があった。 比較例2 受像シートに下記組成物を用いた以外は実施例1と全く
同様にして、受像シートを作成した。 スチレン−ブタノエン共重合体   20gポリブタノ
エン           80゜メチレンクロライド
        9008実施例1と全く同様に側像形
成材料からの画像転写及び受像シートから白色紙への転
写を行ったが、いずれも転写が安全に行われず支持体に
着色画像の一部が残った。 100%転写が行われ良好な画像を得る為には、転写温
度を150 ℃に上げ同様の操作を行う必要があった。 実施例2 下記組成の下塗り層塗布液をポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作
成した。 5H−8000(アルコール可溶性ナイロン東し製)1
08 メタノール            908次に下記組
成の4色の着色記録層分散層を調製し、+′7.燥膜厚
2μmnになるように塗布した。 ヒドロキシフェニルメタクリレート・ アクリロニトリル・/チルメタクリレート・マレイン酸
共重合体(30:40:25:5)   15g下記顔
料              5gメチルセロソルブ
         80g(R料) ブラ/り二カーボンブラックH^−100(三菱化成製
)イエロー:リオ7−ルイエローG11(東洋インキ製
)マゼンタ:77ストデンスーパーレ7ドBN(大日本
インキ製) シアン:リオ/−ルブルーNCB(3fC洋インキ製)
更に下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μlになるよ
うに塗布した。 トリメチロールプロパントリアクリレート4ε スチレン−無水マレイン酸共重合体  4gツメチルチ
オキサントン        1gノ/チルアミノ安、
9、徨酸イソアミル   1gメチルセロンルブアセテ
ー)      90g得られた4色の側像形成材料を
各色の色分散ネがマスクと重ね合わせ、3KWメタルハ
ライドランプで50c+++の距離から10秒像様露光
した後、5DP−1,(前述)の10倍希釈液に30秒
浸漬して現像し、4色の色画像を得た。 別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、下記の
受像層塗布液を膜厚20μmになるようにキヤステング
し受像シートを作成した。 E^^XO237S・30(エチレン−アクリル酸(8
0/20)共重合体ダウケミカル社製ヴイカット軟化、
α41°C)             10g水  
                         
  10g引き続き、この受像層に実施例1と同様に4
色の色画像の転写を行った。受像シート上に4色からな
るカラー画像が形成された。得られたカラープルーフは
印刷物に極めて近い良好なものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 離型性表面を有する支持体上に感光性組成物を有する着
    色記録層を塗設して成る側像形成材料を、像様露光後、
    現像を行い着色画像を形成し、これを受像層上に転写し
    て転写画像を形成する方法において、該受像層が軟化点
    100℃以下の下記熱可塑性樹脂を含有し転写温度が1
    20℃以下であることを特徴とする転写画像形成方法。 熱可塑性樹脂:ポリオレフィン、ポリオレフィンとα,
    β−不飽和カルボン酸との共重合体及び、その金属イオ
    ンで架橋された樹脂、ポリ塩化ビニリデン及びその共重
    合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニルカルバ
    ゾール、ポリビニルアルコール又はポリ−N−ビニルピ
    ロリドン。
JP16655585A 1985-07-27 1985-07-27 転写画像形成方法 Pending JPS6227735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655585A JPS6227735A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655585A JPS6227735A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227735A true JPS6227735A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15833431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16655585A Pending JPS6227735A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227735A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH0212250A (ja) * 1988-04-20 1990-01-17 Hoechst Celanese Corp 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH02146835U (ja) * 1989-05-10 1990-12-13
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH0468570U (ja) * 1990-10-26 1992-06-17
US5139917A (en) * 1990-04-05 1992-08-18 Foto-Wear, Inc. Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
US5236801A (en) * 1990-04-05 1993-08-17 Foto-Wear, Inc. Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH0212250A (ja) * 1988-04-20 1990-01-17 Hoechst Celanese Corp 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH02146835U (ja) * 1989-05-10 1990-12-13
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料
US5139917A (en) * 1990-04-05 1992-08-18 Foto-Wear, Inc. Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
US5236801A (en) * 1990-04-05 1993-08-17 Foto-Wear, Inc. Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
JPH0468570U (ja) * 1990-10-26 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
CA2000461A1 (en) Solid transfer negative - or positive - working color proofing method on diverse paper stock
JPS6132661B2 (ja)
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH02178660A (ja) 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント
JPH0549980B2 (ja)
US5246812A (en) Partially translucent white film having a metallized surface
JPS63127243A (ja) 転写画像形成方法
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPS63231332A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208038A (ja) 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法
JPS63231333A (ja) 転写画像形成方法
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
JPH0199048A (ja) 転写画像の形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPS6227730A (ja) 着色画像形成材料及び画像形成方法
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH0212247A (ja) 転写画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料