JPS63208038A - 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS63208038A
JPS63208038A JP4106887A JP4106887A JPS63208038A JP S63208038 A JPS63208038 A JP S63208038A JP 4106887 A JP4106887 A JP 4106887A JP 4106887 A JP4106887 A JP 4106887A JP S63208038 A JPS63208038 A JP S63208038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored
image
heat
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4106887A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4106887A priority Critical patent/JPS63208038A/ja
Publication of JPS63208038A publication Critical patent/JPS63208038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色刷り印刷における本印刷の前工程として
色校正を行う際のカラープルーフィングシート等に用い
られる着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレスまたはグ
ラビアのいずれにおいても、ハーフトーン法が用いられ
、色分解された網点、ポジまたはネガ版が必要である。
かかる実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と
時間の節約のために、色校正用のカラープルーフィング
シート、すなわちカラープルーフが、一般的に知られて
いる。
このカラープルーフの層構成や画像形成法については、
種々の提案がなされている。この場合の代表例としては
、特開昭47〜41830号、同60−28649号、
同61−186955号公報記載のものがあり、その着
色画像形成材料の層構成は、第4図に示すように、支持
体1上に、熱融着性層2および感光性組成物を有する着
色記録層3をこの順に設けたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記着色画像形成材料について像様露光し、現
像処理したとき、非画像部に、第5図に符号Aで概念的
に示すようにかぶりを生じる。この原因は、着色記録層
3と熱融着性層2との界面において、現像時混合が起り
、着色記録層3中の着色剤が熱融着性層2の非画像部表
面に残存するためであると考えられる。
このかぶりを生じると、鮮映な転写画像を得ることがで
きない。
そこで、本発明の主たる目的は、非画像部に着色剤が残
存せず、もってかぶりを生じない良好な着色(転写)画
像を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕 前記問題点を解決するための本発明の着色画像形成材料
は、支持体上に、熱融着性層および感光性組成物を有す
る着色記録層をこの順に有する着色画像形成材料におい
て、前記熱融着性と着色記録層との間に、実質的に着色
がなく、かつ現像液に対し溶解もしくは膨潤し得る中間
層を有することを特徴とするものである。
また、本発明の転写画像形成方法は、支持体上に、熱融
着性層および感光性組成物を有する着色記録層をこの順
に有する着色画像形成材料であって、前記熱融着性と着
色記録層との間に、実質的に着色がなく、かつ現像液に
対し溶解もしくは膨潤し得る中間層を有する着色画像形
成材料を;活性光線により画像露光し、現像処理を行い
着色画像を形成し、その着色画像面を他の受像材料に接
するようにして加熱、加圧し、次いで前記支持体を熱融
着性層から剥離して着色画像を熱融着性層および中間層
と共に受像材料表面に転写することを特徴とするもので
ある。
〔作 用〕
本発明の着色画像形成材料は、熱融着性層と着色記録層
との間に、実質的に着色がな(、かつ現像液に対し溶解
もしくは膨潤し得る中間層を有している。したがって、
この中間層の存在により、現像処理時、着色記録層が熱
融着性層と直接、接触混合することがなく、もって着色
剤が熱融着性層表面に残存することがなくなる。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は、第1図のように、好まし
くは離型性表面を有する支持体上1上に、熱融着性層2
、実質的に着色がなく、かつ現像液に対し溶解もしくは
膨潤し得る中間層4および感光性組成物を有する着色記
録層3をこの順に設けたものである。
ここに使用する支持体としては、種々の材質のものが使
用可能であるが、例えばポリエステルフィルム、特に二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが水、熱に
対する寸法安定性の点で好ましく、また、アセテートフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムも使用し得る。これらの支
持体をそのまま使ってもよいが、画像形成後の画像の転
写性を良くするために適当なf8油性物質による離型処
理を施したり、あるいは下塗り層を設けてもよい。
I8油性物質としては例えば、シリコーン樹脂、フッ素
樹脂およびフッ素系界面活性剤があり、また、下塗層と
しては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコー
ル可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重
合体の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロ
ンとのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリラート
、ポリメチルメタクリレートとアクリレートの共重合体
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体
、ポリビニルブチラード、セルローズアセテートフチレ
ート、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコールの
ような透明支持体との密着力の弱いものが挙げられる。
本発明に使用される熱融着性層は、透明で且つ室温では
非粘着性であるが、80゛C〜150°Cの温度範囲で
熱融着可能なものが好適である。
これには、次に挙げるような70℃〜140℃の軟化点
を有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いられる。例え
ば、オレフィン(共)重合体、塩化ビニル(共)重合体
、塩化ビニリデン(共)重合、酢酸ビニル(共)重合体
、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、スチレン
/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル
、ビニルブチラール樹脂、塩化ゴム、好ましくは、スチ
レン/メタアクリル酸エステル共重合体、ポリエステル
等であり、これらは単独もしくは混合して用いられ、更
には他の樹脂類あるいは可塑剤等をン昆合して用いても
よい。
熱融着性層の厚さは、1〜20μmの範囲が適当であり
、特に好ましくは2〜8μmの範囲である。熱融着性層
の厚さは、後述の着色記録層と同等またはそれ以上にし
た方が、熱融着性層上に形成された着色画像を受像材料
表面に加熱、加圧、転写する際、微細な非画線部、つま
り大きな画線部に囲まれた狭い領域の熱融着性層までも
が効果的に受像材料表面に融着し、均−且つ良好な転写
画像を得ることができる。
本発明の着色記録層は、像様露光に続く現像により画像
状に除去され着色画像を形成するものである。
着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性であり現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子
化合物が用いられる。
前記着色記録に好適に用いられる高分子化合物の具体例
としてはアクリル酸やメタクリル酸及びそれらのアルキ
ルエステル又はスルホアルキルエステル、フェノール樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、エチ
ルセルロースや酢酸・酪酸セルローズ、酢酸プロピオン
酸セルローズ、酢酸セルローズ、ベンジルセルロース、
プロピオン酸セルローズなどのセルローズ誘導体、その
他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイ
ソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、及びそ
れらのコポリマー、酢酸セルロース、セルロースプロピ
オネート、セルロースアセテートフタレートなどが挙げ
られる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に色校正に使用する場合、そこに要求される常色
即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブランクと一致し
た色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉、白
色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例はこの技術分
野で公知の多(の顔料及び染料の内の若干例である。(
C,rはカラーインデックスを意味する) ビクトリアピュアブルー(C,I 42595)オーラ
ミンO(C,I 41000) カチロンフ゛リリアントフラビン(C,Iベーシックロ
ーダミン6GCP (C,r 45160)ローダミン
B (C,I 45170)サフラニン0K70:10
0 (C,T 50240)エリオグラウシンX (C
,142080)ファーストブラックHB (C,I 
26150)11h1201リオノールイエロー (C
,I 21090)リオノールイエローGRO(C,I
 21090)シムラーファーストイエロー8GF  
(C,I 21105)ベンジジンイエロー4T−56
40(C,I 21095)シムラーファーストレッド
4015 (C,I 12355)リオノールレッド7
B4401 (C,I’ 15830)ファーストゲン
ブルーTGR−L  (C,I 74160)+Jオ)
 −JlzブルーSM (C,I 26150)三菱カ
ーボンブラックM訃100 三菱カーボンブラックa30.1+40. #50本発
明に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標
とする光学濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を
考慮して同業者に公知の方法により定めることができる
。例えば、染料の場合、その含有量は重量で5%〜75
%、顔料の場合、その含有量は重量で5%〜90%が適
当である。
また本発明の着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、
着色記録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カ
ーボンブラック)およびその含有率により同業者に公知
の方法により定めることができるが、許容範囲内であれ
ば着色記録層の膜厚はできるだけ薄いほうが現像力は高
くなり、画像品質は良好である。
さらに、この着色記録層には皮膜形成性を損なわない範
囲で感光性成分も添加可能である。添加することの可能
な感光性成分としては活性光線照射により露光部、未露
光部において現像液に対する溶解性又は膨潤性に差異を
生せしめることのできるものが用いられる。活性光線に
露光された部分の現像液に対する溶解性または膨潤性が
低下する、いわゆるネガ・ポジタイプとしては、ポリビ
ニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したもので代表
される光架橋型の感光性樹脂、ジアゾニウム塩やその縮
合体、芳香族アミド化合物等があり、さらに光ラジカル
重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いること
ができる。一方、活性光線に露光された部分の現像液に
対する溶解性または膨潤性が高くなる、いわゆるポジ・
ポジタイプとしては、ナフトキノンジアジド化合物等が
ある。
本発明に係る画像形成材料は、着色記録層の上に感光性
組成物より成る感光層を設けて構成されることか好まし
い。なお、着色記録層中に前記感光性成分を添加してい
ない場合はこの感光層は必須である。
このような感光層を設けるための感光性組成物としては
、従来から各種の素材のものが知られており、市販品も
容易に入手することができる。用いられる感光性組成物
としては、活性光線の照射を受けると短時間のうちにそ
の分子構造に化学的な変化をきたし、溶媒に対し溶解性
が変化し、ある種の溶媒を適用した場合には、露光部分
又は非露光部分が溶解除去してしまうようなモノマー、
プレポリマー及びポリマーなどの化合物のすべてが含ま
れる。使用可能な感光性組成物の例としては、露光部の
溶解性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのものと
して、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化し
たもので代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニ
ウム塩やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド等の混合した系、ま
た芳香族アシド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム等
のバインダーと混合した系等があり、さらに光ラジカル
重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いること
ができる。また露光部の溶解性が増大する、いゆわるポ
ジ・ポジタイプのものとしてはナフトキノンジアジドと
ノボラック樹脂の組合せに代表される光可溶型樹脂系が
ある。
このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トマンコダック社製″KPR″、“KOR”“KMER
”、米国シソプレイ社製“AZ−340″。
”AZ−119”、“A Z−1350”東京応化製”
TPR”、′オーカレジスト”、富士薬品製“FPPR
”等があり、これらの全てを利用することができる。
本発明の中間層は活性光線照射後に非画像部の感光層、
着色記録層等が溶解除去され、あるいは擦り除去されて
、着色画像を形成する際に、前記着色記録層と共にその
一部あるいは全部が除去される層である。本発明の中間
層は、実質的に着色がない、即ち着色剤を含まない層で
あるため、熱融着性層に着色剤が拡散、移行して吸着す
る恐れもなく、また中間層が完全に吸着する恐れもなく
、また中間層が完全に除去されず一部残在しても、実質
的に着色濃度がないため画像には影響が生じない。
また本発明の中間層は現像液に対する溶解性および/ま
たは膨潤性が、着色記録層と同等ないし着色記録層より
も低いことが望ましい。即ち、かかる層構成において中
間層の溶解性および/または膨潤性が着色記録層より高
い場合、現像時に中間層が上層にある着色層より速く除
去されてしまうためフリンジが生じ、輪郭が不鮮明とな
り画像品質が低下するという不都合が生じる場合がある
からである。
本発明の中間層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液に対し溶解ないし膨潤し
うる高分子化合物が用いられる。
その具体例としては、アクリル酸やメタクリル酸及びそ
れらのアルキルエステル又はスルホアルキルエステル、
フェノール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル
アミド、エチルセルロースや酢酸・酪酸セルローズ、酢
酸プロピオン酸セルローズ、$1セルローズ、ベンジル
セルロース、プロピオン酸セルローズなどのセルローズ
誘導体、その他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化
ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビ
ニル、及びそれらのコポリマー、酢酸セルロース、セル
ロースプロピオネート、セルロースアセテートフタレー
トなどが挙げられる。好ましくは、アクリル酸やメタク
リル酸とそれらのアルキルエステルの共重合体あるいは
フェノール樹脂が挙げられる。充填剤/結合剤の比は、
0.1〜2.0(匈t/wt)が望ましい。
また本発明の中間層には実質的に着色濃度を持たない充
填剤を含有することが好ましい。好適に用いられる充填
剤としてはコロイダルアルミナやコロイダルシリカのよ
うな無機充填剤や、ラテックスのような樹脂微細粒子が
あげられる。
本発明の中間層の膜厚は0.05μ〜2.0μが好まし
い。膜厚が0.05μ未満の場合、中間層を設けたカブ
リ防止の効果がほとんどあられれず、一方、2.0μを
越えるときは膜厚に比較しての効果は変らず、現像時間
が延長されてしまうという不都合が生じる。また塗布上
の問題が生じる恐れがある。
本発明の画像形成材料を製造するには、前述の熱融着検
層成分を適当な溶媒に溶解し、前述の透明支持体上に塗
布、乾燥し、次いで前述の中間層成分を適当な溶媒に溶
解し、該熱融着性層上に塗布、乾燥し次いで前述の着色
記録層成分の適当な溶媒による溶液を該中間層上に塗布
すればよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、T−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは二種
以上組合せて使用できる。
このように製造された本発明に係る着色画像形成材料は
、まず活性光線で画像露光される。
画像露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光線が用いられる。
このように画像露光された画像形成材料は、着色記録層
の画像部を溶解せず非画像部を溶解する溶液にて処理す
ることにより、該記録層の非画像部を除去し、着色画像
を形成することができる。
以上のような記録層の現像にはそれぞれにおける溶液の
選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術を応用し
て本発明を実施し得るものである。
以上のように、画像露光及び現像処理することにより、
第2図に示すような着色画像材料を得ることができる。
なお、5は離型性処理層である。
次に、得られた着色画像をアート紙、コート紙等の受像
材料に転写する。具体的には、第3図に示すように、着
色記録層3と受像材料6の表面とを重ね合せ、加熱・加
圧下でラミネーターを通過させる。ラミネーターの条件
としては、通常、加熱温度が80〜160℃、通過速度
が50〜100aIlZ分の範囲が適当である。かかる
ラミネーター通過時の加熱・加圧により、着色記録層3
とその支持体1との間に塗設された熱融着性層2が受像
材料6表面に融着する。この時、着色記録層3は、熱融
着性層2に包含されて受像材料6表面に転写、積層され
る。
多色校正シートを作成する場合には、露光、現像された
各色の着色画像層を受像材料表面に既に転写、積層され
た着色画像上に同様の方法で順次転写、積層を繰り返す
ことにより達成される。
〔実施例〕
以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない。
〈実施例1〉 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に乾燥膜厚0.5μmになるよ4うに塗布し
、離型性表面を有する支持体を作成した。
Lメタノール            90g次に下記
組成の熱融着層塗布液を乾燥膜厚が5μIになるように
塗布した。
さらに、下記組成の中間層塗布液を乾燥膜厚が1μmに
なるように塗布した。
次に下記組成の4色の着色記録層分散液を調製し、乾燥
膜厚が3μmになるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂(平均分子ff1800)
10g Z 下記構造を有するフェノール樹脂 (m:n=4:6  平均分子量2000)  5 g
CI(3 下記顔料              5gエチルセロ
ソルゾ        180g(顔 料) ブラック:カーボンブランク#50 (三菱化成製) イエロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー製) マゼンタニクロムフタルレッドA(〃  )シアンニク
ロムフタルブルー4GN(〃)このようにして得た多色
カラープルーフィングシートの非画像部は、着色材によ
るかぶりがなく白色紙の表面とほとんど変らず、良好で
、反射濃度計による非画像部濃度を測定したところ第1
表に示す結果を得た。
く比較例1〉 中間層を塗設しなかった以外は、実施例1と全く同様に
して白馬紙上に多色画像を形成した。
転写画像の非画像部は着色材のかぶりが確認され、画像
再現性が不良で、反射濃度計による非画像部の濃度は第
1表に示すとおりであった。
〈実施例2〉 下記組成の下塗り層塗重液をポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に乾燥膜厚0.5μmになるように塗布し
、離型性表面を有する支持体を作成した。
rCM−8000(アルコール可溶性 成に下記組成の熱融着層塗布液を乾燥膜厚7μmになる
ように塗布した。
さらに、下記組成の中間層塗布液を乾燥膜厚が0.7μ
lになるように塗布した。
次に下記組成の4色の着色記録層分散液を調製し、乾燥
膜厚2μmになるように塗布した。
ヒドロキシフェニルメタクリレート・ アクリロニトリル・メトルメタクリレート・マレイン酸
共重合体(30:40:25:5)   15 g下記
顔料              5gメチルセロソル
ブ         80g(顔 料) シアン:リオノールプルーNCB (東洋インキ製)更
に下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μmになるよう
に塗布した。
トリメチロールプロパントリアクリレートg スチレン−無水マレイン酸共重合体  4gジメチルチ
オキサントン       1gジメチルアミノ安息香
酸イソアミル  1gメチルセロソルブアセテート  
  90g得られた4色の画像形成材料を各色の色分解
ネガマスクと重ね合わせ、3に一メタルハライドランプ
で50cmの距離から10秒像様露光した後、5DP−
1(前述)の10倍希釈液に30秒漫清して現像し、4
色の色画像を得た。
次に、白色紙上に実施例1と同様に4色の色画像の転写
を行った。白色紙上に4色からなるカラー画像が形成さ
れた。得られたカラープルーフは非画像部にかぶりのな
い印刷物に極めて近い良好なものであった。第1表に非
画像部の反射濃度の測定値を示した。
〈比較例2〉 中間層を塗設しなかった以外は、実施例2と全く同様に
して白色紙上に多色画像を得た。
転写画像の非画像部は着色材のかぶりが確認され、画像
再現性が不良で、反射濃度計による非画像部の濃度は第
1表に示すとおりであった。
第   1   表 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、かぶりを生ぜず良好な着
色(転写)画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着色画像形成材料の層構成例の断面図
、第2図は現像処理後の着色画像材料の断面図、第3図
は転写状態図、第4図は従来の着色画像形成材料の断面
図、第5図は従来の着色画像形成材料についての現像処
理後の状態を示す断面図である。 1・・・支持体    2・・・熱融着性層3・・・着
色記録層  4・・・中間層6・・・受像材料 特許出願人  小西六写真工業株式会社三菱化成工業株
式会社 代理人 弁理士  永  井  義  久・第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、熱融着性層および感光性組成物を有
    する着色記録層をこの順に有する着色画像形成材料にお
    いて、前記熱融着性と着色記録層との間に、実質的に着
    色がなく、かつ現像液に対し溶解もしくは膨潤し得る中
    間層を有することを特徴とする着色画像形成材料。
  2. (2)支持体上に、熱融着性層および感光性組成物を有
    する着色記録層をこの順に有する着色画像形成材料であ
    って、前記熱融着性と着色記録層との間に、実質的に着
    色がなく、かつ現像液に対し溶解もしくは膨潤し得る中
    間層を有する着色画像形成材料を;活性光線により画像
    露光し、現像処理を行い着色画像を形成し、その着色画
    像面を他の受像材料に接するようにして加熱、加圧し、
    次いで前記支持体を熱融着性層から剥離して着色画像を
    熱融着性層および中間層と共に受像材料表面に転写する
    ことを特徴とする転写画像形成方法。
JP4106887A 1987-02-24 1987-02-24 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法 Pending JPS63208038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106887A JPS63208038A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106887A JPS63208038A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208038A true JPS63208038A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12598124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106887A Pending JPS63208038A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288852A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感光性転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288852A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感光性転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPH02178658A (ja) 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH02111944A (ja) 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH02178660A (ja) 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
JPH0750329B2 (ja) 画像形成材料
JPS63127243A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208038A (ja) 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPS63206749A (ja) 画像形成方法
JPH09230602A (ja) 粘着性を抑えた接着層を備えたネガ型ジアゾ色校正シート
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
JPS6227730A (ja) 着色画像形成材料及び画像形成方法
JPH0199048A (ja) 転写画像の形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPS63231332A (ja) 転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPS63231333A (ja) 転写画像形成方法