JPS62247349A - 着色画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPS62247349A
JPS62247349A JP9002386A JP9002386A JPS62247349A JP S62247349 A JPS62247349 A JP S62247349A JP 9002386 A JP9002386 A JP 9002386A JP 9002386 A JP9002386 A JP 9002386A JP S62247349 A JPS62247349 A JP S62247349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive composition
colored
compound
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9002386A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Koji Ide
井手 廣司
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9002386A priority Critical patent/JPS62247349A/ja
Publication of JPS62247349A publication Critical patent/JPS62247349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色校正用のカラーシートに関し、特に、カラ
ーシートを作成するための着色画像形成材料、および該
着色画像形成材料を使用する画像形成方法に関する。
〔従来の技術と問題点〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレスまたはグ
ラビアのいずれにおいても、ハーフ・トーン法が用いら
れ、色分解された網点ポジまたはネガ版が必要である。
実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と時間の
節約に色校正用のプレプレスプルーフシステム(簡易色
校正とも呼ばれる)が用いられるのは当分野においてよ
(知られている。 特開昭59−136736 、特表
昭56−501217号には、支持体上に1層のジアゾ
オキシドを感光剤とした感光性組成物を用いた着色記録
層または該着色記録層と感光層の2層をこの順に有し、
さらに接着層および保護シートを有する画像形成材料が
開示されている。
しかし、この種の色校正用記録材料を用いた場合、多色
層間の接着性が充分でないため現像時、網点の小点が欠
落しやすく、画像再現性が悪いという欠点を有している
本発明の目的は、現像時、網点の小点の欠落がない、校
正用カラーシートを提供することにある。
また、該カラーシートを用いて画像再現性の良好な着色
画像を得る画像形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、離型性表面を有する支持体上に、感光性組成
物および着色剤を有する着色記録層、もしくは感光性組
成物層と着色剤層を塗設し、次いでその上部に接着剤層
を設けた着色画像形成材料を用いる。この着色画像形成
材料に含まれる感光性組成物は、(1)活性光線の照射
により酸を発生し得る化合物、および(2)酸により分
解し得る結合を少なくとも1個有する化合物を含有する
ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成方法は、前記着色画像形成材料
を用い、この着色画像形成材料を接着層側より受像シー
トに転写した後、画像露光、現像を行い、非画像部の着
色記録層もしくは感光性組成物層と着色剤層を除去する
ことを特徴とする。
さらに本発明は、好ましくは接着剤層と、その下に塗設
されている着色記録層、着色剤層、もしくは感光性組成
物層との間に中間層を有する着色画像形成材料を使用す
る。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明における離型性表面は、支持体自身の表面であっ
てもよく、またその上に何らかの被覆がされたものでも
よい。
本発明の着色画像形成材料は、第1図(a)に示すよう
に、この離型性表面を有する支持体1上に感光性組成物
および着色剤を有する着色記録層2の1層を塗設し、更
にその上部に接着剤層3を設けて成るものと、第1図(
b)および第1図(C)のように感光性組成物層4と着
色剤層5の2層を塗設し、更にその上部に接着剤層3を
設けて成るものがある。また、第1図(b)および第1
図(c)の構成においては、前者の方が好ましい。ここ
に使用する共通の感光性組成物は、前記2種類の化合物
を含有する。
まず、第1の活性光線の照射により酸を発生し得る化合
物としては、多くの公知化合物および混合物、例えばジ
アゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩および
ヨードニウムのBP、−1PF、−1SbF、−1Si
Pth−、ClO4−などの塩、有機ハロゲン化合物、
オルトキノンジアジドスルホニルクロリド、および有機
金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を
形成または分離する活性光線感受性成分として使用する
ことができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し
得る感光性化合物として使用することができる。そのよ
うな化合物の例としては米国特許3.515.552号
、同3,536.489号、同3,779゜778号お
よび西ドイツ国特許公開公報第2.243,621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2,610゜8
42号、特開昭54−74728号、同55−7774
2号、同57−16323号、同60−3626号公報
に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用する
ことができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
含有量は、その化学的性質および感光性樹脂層の組成あ
るいは物性によって広範囲に変えることができるが、感
光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜約10
重景%の範囲が適当であリ、好ましくは0.2〜5重量
%の範囲が適当である。
次に、第2の酸により分解し得る結合を少なくとも1個
有する化合物としては、例えば〕〕C−0−C!E結や
:1−5t−0−Cζ結合を有する化合物、3C−0−
CE−結合を有する具体的化合物には、例えばアセター
ルまたはケタール基を有する化合物、特開昭51−12
0714号公報に記載のオルトカルボン酸エステル基お
よび/またはカルボン酸アミドアセタノール基を有する
カルボン酸、特開昭53−133429号公報に記載の
主鎖にアセタールまたはケタール基を有するポリマー、
特開昭55−12995号公報に記載のエノールエーテ
ル基を有する化合物、特開昭55−126236号公報
に記載のN−アシルイミノ炭酸塩基を有する化合物、あ
るいは特開昭56−17345号公報に記載の主鎖にオ
ルトカルボン酸エステル基を有するポリマーなどが挙げ
られる。
また、)St−0−CG結合を有する具体的化合物には
、例えば特開昭60−37549号、同60−5284
5号あるいは同60−121446号公報に記載の化合
物などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3625号あるいは同60−10247号公
報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は)Si−0−Ci結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60−121446号公報に記載の31S
i−0−C(結合を少なくとも1個有し、なおかつ、親
水性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好ましい
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸により分解し得る化合物の含有量は、感光性
組成物の全固形分に対し5〜70ti%が好ましく、特
に好ましくは10〜50重量%である。
本発明における感光性組成物には、必要により、少なく
とも1種類のフェノール類と活性カルボニル化合物の重
縮合樹脂を含有させることができる。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、端一クレゾール、p−クレゾール、3.5−キシレ
ノール、2.4−キシレノール、2゜5−キシレノール
、カルバクロール、チモール、カテコール、レゾルシン
、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、アル
キルi(炭素81〜8個)置換フェノール等が挙げられ
る。
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
重縮合樹脂としては、フェノールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂、トクレゾールホルムアルデヒドノボラック
樹脂、フェノール・トクレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾール・ホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂、慣−クレゾール・p−クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、O−クレゾー
ル・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂
、フェノール・0−クレゾール・−一クレゾール・ホル
ムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・0−クレゾ
ール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹
脂、フェノール]−クレゾール・p−クレゾール・ホル
ムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
好ましいノボラック樹脂はフェノール、1−クレゾール
、p−クレゾールおよびホルムアルデヒドから成るフェ
ノール・−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂である。また好ましくはフェノール
のモル比率が該合成時の仕込みモル比率で2%〜60%
の領域であり、更に好ましくは、5%〜40%の領域で
ある。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子量Mnが3.00X10寞〜?、
50X10’ 、重量平均分子量MYが1.00X10
” 〜3.0OX10’ 、より好ましくはMnが5.
00X10” 〜4.00X103 、Mwカ3.0O
X10’ 〜2.0OXIO’である。
該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィー法によって行う。
数平均分子量Mnおよび重量平均分子i1 pJl w
の算出は、拓殖盛雄、宮林達也、田中誠之著“日本化学
会誌” 800頁〜805頁(1972年)に記載の方
法ニヨリ、オリゴマー領域のピークを均す(ピークの山
と谷の中心を結ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学全編、拓殖 
新著新実験講座、第19巻、高分子化学(1)474頁
〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されており
、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボラック樹脂
の定性分析法は、拓殖盛男、田中隆、田中誠之著“分析
化学”第18巻、47頁〜52頁(1969年)に記載
された方法に準じるものとする。
またこれらのノボラック樹脂の感光性組成物中に含まれ
る含有量は30〜95重量%が好ましく、より好ましく
は50〜90重量%である。
本発明に使用する感光性組成物には、以上に説明した各
素材のほか、必要に応じて更に可塑剤、塗布性向上剤、
増悪剤(前記酸を発生し得る感光性組成物の酸発生効率
を増大させる化合物)等を添加することもできる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフ
ッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエ
ーテル等に代表されるノニオン活性剤等を挙げることが
できる。
増感剤としては、例えばナフタリン、アントラセン、フ
ェナントレン、クリセン、ピレン、ペリレン、p−ジニ
トロベンゼン、p−ニトロジフェニル、p−ニトロアニ
リン、2.4−ジニトロアニリン、ピクラミド、2−ク
ロロ−4−ニトロアニリン、2.6−ジクロロ−4−ニ
トロアニリン、p−ニトロフェノール、9−アントラア
ルデヒド、ベンゾフェノン、ジベンザルアセトン、p、
 p”−ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケ
トン、1.4−ナフトキノン、アントラキノン、1.2
−ベンズアントラキノン、アンスロン、1.9−ベンズ
アンスロン、3−メチル−1,3−シアザー1,9−ベ
ンズアンスロン等が挙げられる。
この着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性
かつ溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる
高分子化合物が用いられる。
この高分子化合物の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸およびそれらのアルキルエステルまたは
スルホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロース、
酢酸・酪酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース
、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン酸
セルロースなどのセルロース誘導体、その他ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、
ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコポ
リマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、
セルロースアセテートフタレートなどが挙げられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常
色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、
白色顔料、螢光顔料なども使われる。次の例は、この技
術分野で公知の多くの顔料および染料の内の若干例であ
る。(C。
■はカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,142595)オーラミ
ン(C,I41000) カラロンブリリアントフラビン(C,Iベーシック13
)ローダミン6GCP (C,I45160)ローダミ
ンB(C0145170) サフラニン0K70:100(C,150240)エリ
オグラウシンX(C0142080)ファーストブラッ
ク)IB(C,I26150)No、 1201 リオ
ノールイエロー(C,121090)リオノールイエロ
ーGRO(C,I21090)シムラーファーストイエ
ロー8GF(C0I21105)ベンジジンイエロー4
T−5640(C,121095)シムラーファースト
レッド4015(C,112355)リオノールレッド
7B4401(C,115830)  ’ファーストゲ
ンブルーTGR−L (C,174160)リオノール
プルーSM(C,!26150)三菱カーボンブラック
MA−100 三菱カーボンブラツク+130.140.1150前記
着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とする光学
濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を考慮して同
業者に公知の方法により定めることができる0例えば、
染料の場合、その含有量は重量で5%〜75%、顔料の
場合、その含有量は重量で5%〜90%が適当である。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色記
録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)およびその含有率により同業者に公知の方法
により定めることができるが、許容範囲内であれば着色
記録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり、
画像品質は良好である。この場合の着色記録層の塗布層
は1〜5g/m2が好適である。
この着色記録層に用いる着色剤は上記の着色剤層として
も用いられる。
接着層は、着色層等を転写支持体に強固に接着させるた
めの層であり、予め粘着性が付与されているか、または
加圧や加熱により粘着性が生じる必要がある。
このような層としては、光重合性層、光重合性層へ可塑
剤を添加した層、可塑化樹脂層、単量体層、感圧性接着
剤層、軟質結合剤層等がある。具体的には天然ゴムお゛
よび合成ゴム型の重合体、例えばイソブチレン、チオコ
ールA1ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ゴム、ブタ
ジェン共重合体、ポリイソプレン、スチレン・イソプレ
ンネオプレン・ブタジェン共重合体、シリコンエラスト
マー等が挙げられる。
また、接着層は次に重ねる色の現像の際、すでに形成さ
れている画像を保護する作用も有する。
又、本発明においては、第2図(a)、(b)、(c)
のように接着剤層3と、この層の下に設けられた着色記
録層2、着色剤層5、もしくは感光性組成物層4との間
に実質的に着色がなく、かつ、現像液に対して溶解ない
し膨潤しうる中間層6を設けることが好ましい。
本発明の中間層は活性光線照射後に非画像部の着色記録
層もしくは感光性組成物層と着色剤層が溶解除去され、
あるいは擦り除去されて、着色画像を形成する際に、前
記着色記録層もしくは感光性組成物層と着色剤層、と共
にその一部あるいは全部が除去される層である0本発明
の中間層は、実質的に着色がない、すなわち着色剤を含
まない層であるため、接着層に接着剤が拡散、移行して
吸着する恐れもなく、また中間層が完全に除去されず一
部残存しても、実質的る着色濃度がないため画像には影
響が生じない。
本発明の中間層を構成する結合剤は、着色層に用いられ
る結合剤の特性、および現像液の特性により適宜選択さ
れる。本発明の中間層を構成する結合剤としては、皮膜
形成性かつ溶媒可溶性であり、現像液に対して溶解ない
し膨潤しうる高分子化合物が用いられる。その具体例と
しては、先に着色層に好適に用いられる高分子化合物と
して列挙したものが挙げられる。また、本発明の中間層
には、着色記録層に用いる感光゛性組成物を含有するこ
ともできる。
本発明の中間層の膜厚は0.05#lI〜2.0−が好
ましい。
本発明に係る画像形成材料は、上述のように前記感光性
組成物および着色剤を含有する着色記録層か、あるいは
着色剤層と感光性組成物層の積層を支持体上に塗設し、
さらにそれらの層上に接着層を塗設して得られる。
ここに使用する支持体としては、種々の材質のものが使
用可能であるが、例えばポリエステルフィルム、特に二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが水、熱に
対する寸法安定性の点で好ましく、また、アセテートフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムも使用し得る。これらの支
持体をそのまま使ってもよいが、画像形成後の画像の転
写性を良くするために適当な撥油性物質による離型処理
を施したり、あるいは下塗り層を設けてもよい。
I8油性物質としては例えば、シリコーン樹脂、フッ素
樹脂およびフッ素系界面活性剤があり、また、下塗層と
しては、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコー
ル可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重
合体の部分エステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロ
ンとのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリラート
、ポリメチルメタクリレートとアクリレートの共重合体
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体
、ポリビニルブチラード、セルローズアセテートフタレ
ート、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコールの
ような透明支持体との密着力の弱いものが挙げられる。
本発明に係る画像形成材料を製造するには、前述の着色
記録層もしくは感光性組成物層と着色剤層、所望により
中間層、接着層成分を、それぞれ適当な溶媒に溶解せし
め、前述の離型性表面を有する支持体上に順次あるいは
同時に塗布すればよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これら単独あるいは2種以
上組合せて使用することができる。
さらに、接着層上に埃や脂による汚染を防止するために
保護シートを設けるのが好ましい。保護シートは連続状
のシートであれば使用できる。例えば紙、プラスチック
、合成紙等が用いられる。
このようにして製造された本発明に係る画像形成材料は
、まず保護シートを剥離し、第3図に示すように接着剤
N3側から受像シート7に転写される。この時、必要に
応じて加圧、加熱を行う。
受像シートとして好ましい支持体は熱に安定な防水性の
支持体が好ましい。具体的には、プラスチックフィルム
あるいはプラスチックから成る合成紙、プラスチックが
ラミネートされた紙等が挙げられる。
次に活性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光線、レーザ
ー光線等各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料は、第4図に例
示するように着色記録層2などの画像部を溶解せず、非
画像部を溶解する溶媒にて処理することにより着色画像
を形成する。
画像再現には溶媒の選択は重要であるが、いずれも従来
周知の技術を応用して本発明を実施しうるものである。
さらに色校正シートを作成する場合には、この転写、露
光、現像を3〜4回(3色〜4色分)繰り返すことによ
り多色画像を形成する。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 下記組成の下塗塗布液をポリエチレンテレツクレートフ
ィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を得た。
トレジンF−30(アルコール可溶性 ナイロン 東し製)10g メタノール           90 g次に下記組
成の感光液を乾燥膜厚が約3−になるように塗布し感光
層とした。
・p−キシリレングリコール、テトラエチレングリコー
ルとジクロロジメチルシランとのシリルエーテル化合物
(特開昭60−121446号公報に記載の下記一般式
(1)で表される化合物)重量平均分子N  Mw=1
4.OOO(1)X/Y=50150 (モル比)  
  1.98 g・フェノールとm−クレゾールとp−
クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂(フェ
ノール、トクレゾールおよびp−クレゾールの各々のモ
ル比が2.0:4.8:3.2 、重量平均分子i1 
M w −8,000、分散度Mw/Mn =6.2 
、Mn ;数平均分子量)             
5.90 g・2−トリクロロメチル−5−〔β−(2
−ベンゾフリル)ビニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール(特開昭60−138539号公報に記載の例示化
合物(1))              0.27 
g・エチルセロソルブ        100  va
l前記のシリルエーテル化合物およびフェノール・トク
レゾール・P−クレゾール共1i縮合樹脂の分子量およ
び分散度はGPC(ゲルパーミネーションクロマトグラ
フィー)を用いて測定した。GPC測定条件は以下の通
りである。
装置:日立製作所製635型、分離カラム:昭和電工社
製5hodexA 802 : A 803およびA3
04の3本を直列に接続、温度:室温、溶媒:テトラヒ
ドロフラン、流速:1.5mβ/分、ポリスチレンを標
準として検量線を作製した。
さらに、下記組成の4色の顔料分散液を調製し、感光層
上に膜厚2−になるように、それぞれ塗布し4色のカラ
ーシートを作成した。
+IP−55(ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレート 信越化学型)5g下記顔料*5g メチルセロソルブ         90 g*顔料 ブラック:カーボンブラック#50 (三菱化成製) イエロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー製) マゼンタ:クロモフタルレフトA (チバガイギー製) シアン:クロモフタルブルー4ON (チバガイギー製) 次に下記組成の中間層塗布液を調製し、各々のカラーシ
ート上に、それぞれ膜厚0.5−となるよう塗布し中間
層とした。
HP−55(前述)5g。
スノーテックスOL(コロイダルシリカ50%水分散液
 口座化学製)10g メチルセロソルブ         85 gさらに、
下記組成の接着M塗布液を各々のカラーシート中間層上
に塗布し、色校正用カラーシートを得た。
スチレン・ブタジェン(25/75)共重合体5 g メチレンクロリド         85゜このカラー
シートの中、イエローカラーシートの接着層側と受像シ
ートを密着させ、150℃に熱せられた1対のニップロ
ールの間を通過させた。
カラーシートの支持体は容易に剥離することがてき、カ
ラーシート上に形成されていた各層(感光層、着色層、
中間層、接着層)が受像シートに転写された。
受像シート上に形成された画像形成材料にイエローの綱
ポジフィルムを密着させ、明室プリンターIIP−6(
上野化学工業型)を用い30秒間露光を与えた。これを
5DP−1(サクラps版現像液小西六写真工業製)の
10倍希釈液に20秒浸漬して現像した。イエローのポ
ジフィルムに対応したイエロー画像が受像シート上に形
成された。vtいてマゼンタ、シアン、ブラックについ
ても同一条件で同一受像シート上に転写、露光、現像を
行い4色から成る多色カラーシートを得た。
得られたカラー画像は印刷物に非常に近い良好なもので
あり、1501ine/1nchの網点チャートの面積
率5%の網点がカラーシート上に再現された。
比較例1゜ 実施例1において、感光液の組成を以下のように変えた
以外は実施例1と全く同様の操作を行い、4色からなる
カラーシートを得た。
下記構造を有する感光性樹脂    10 g(平均分
子量800) N。
下記構造を有するフェノール樹脂  5g(平均分子i
t 2000  m/n=4/6)OHOH H3 メチルセロソルブ         85 g得られた
カラーシートにおいて、部分的に小点の欠落が認められ
、1501ine/1nchの網点チャートの面積率5
%の網点がカラーシート上に再現されなかった。
実施例2゜ 実施例1の感光液組成物中、(1)式で表される化合物
を特開昭56−17345号公報に記載の下記一般式(
II)で表される化合物に変えた以外は、実施例1と全
く同様の操作を行い4色から成るカラーシートを作成し
た。
重量平均分子量 Mw=1700     (El)得
られたカラー画像は印刷物に非常に近い良好なものであ
り、1501ine/1nchの網点チャートの面積率
5%の網点が、カラーシート上に再現された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像形成材料に
使用する感光性組成物を、一定の成分を有する複数の化
合物から構成したので、現像時、網点の欠落がない校正
用カラーシートが得られる。
また、この感光性組成物の使用により、従来の校正用カ
ラーシートとくらべ有用な着色画像を得る画像形成方法
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の着色画像形成材料を示
す説明図、第3図は、着色画像形成材料を受像シートに
転写する説明図、第4図は、本発明の画像形成の説明図
である。 1・・支持体    2・・着色記録層3・・接着剤層
   4・・感光性組成物5・・着色剤1i6・・中間
層 7・・受像シート。 特許出願人小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)離型性表面を有する支持体上に、感光性組成物およ
    び着色剤を有する着色記録層、もしくは感光性組成物層
    と着色剤層を塗設し、次いでその上部に接着剤層を設け
    た着色画像形成材料において、該感光性組成物が、(1
    )活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、および
    (2)酸により分解し得る結合を少なくとも1個有する
    化合物を含有することを特徴とする着色画像形成材料。 2)接着剤層と、その下に塗設されている着色記録層、
    着色剤層、もしくは感光性組成物層、との間に中間層を
    有する特許請求の範囲第1項記載の着色画像形成材料。 3)離型性表面を有する支持体上に、感光性組成物およ
    び着色剤を有する着色記録層、もしくは感光性組成物層
    と着色剤層を塗設し、次いでその上部に接着剤層を設け
    た着色画像形成材料であって、且つ該感光性組成物が、
    (1)活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、お
    よび(2)酸により分解し得る結合を少なくとも1個有
    する化合物を含有して成る該着色画像形成材料を用い、
    該着色画像形成材料を該接着層側より受像シートに転写
    した後、画像露光、現像を行い、非画像部の着色記録層
    もしくは感光性組成物層と着色剤層を除去することを特
    徴とする画像形成方法。 4)接着剤層と、その下に塗設されている着色記録層、
    着色剤層、もしくは感光性組成物層、との間に中間層を
    有する特許請求の範囲第3項記載の着色画像形成材料。
JP9002386A 1986-04-21 1986-04-21 着色画像形成材料および画像形成方法 Pending JPS62247349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002386A JPS62247349A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 着色画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002386A JPS62247349A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 着色画像形成材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247349A true JPS62247349A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13987094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002386A Pending JPS62247349A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 着色画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247349A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186228A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nissha Printing Co Ltd 転写成型品の製造方法
JPH0212252A (ja) * 1988-04-25 1990-01-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ポジ作用をする感光性校正刷要素
EP0369379A2 (en) * 1988-11-15 1990-05-23 Konica Corporation Image forming method
US5225314A (en) * 1991-04-17 1993-07-06 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5227277A (en) * 1991-04-17 1993-07-13 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
JPH08114913A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色像の形成方法
JPH08114914A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色画像の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186228A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nissha Printing Co Ltd 転写成型品の製造方法
JPH0212252A (ja) * 1988-04-25 1990-01-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ポジ作用をする感光性校正刷要素
EP0369379A2 (en) * 1988-11-15 1990-05-23 Konica Corporation Image forming method
US5225314A (en) * 1991-04-17 1993-07-06 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
US5227277A (en) * 1991-04-17 1993-07-13 Polaroid Corporation Imaging process, and imaging medium for use therein
JPH08114913A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色像の形成方法
JPH08114914A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 E I Du Pont De Nemours & Co 着色画像の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371707B2 (ja)
EP0277038B1 (en) Multi-color transfer image forming method
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
US5223374A (en) Process for preparing a multicolored proof and radiation-sensitive recording material for use in this process
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPH08114914A (ja) 着色画像の形成方法
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
EP0291537B1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS62291634A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPS63208038A (ja) 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法
JPH0627672A (ja) 色校正フィルム用複合黒色および白色基材
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法